JP6662328B2 - 電子押印装置 - Google Patents

電子押印装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6662328B2
JP6662328B2 JP2017038005A JP2017038005A JP6662328B2 JP 6662328 B2 JP6662328 B2 JP 6662328B2 JP 2017038005 A JP2017038005 A JP 2017038005A JP 2017038005 A JP2017038005 A JP 2017038005A JP 6662328 B2 JP6662328 B2 JP 6662328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
imprint
seal
document data
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017038005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144241A (ja
Inventor
宗幹 山田
宗幹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017038005A priority Critical patent/JP6662328B2/ja
Priority to EP18151610.5A priority patent/EP3370405B1/en
Priority to US15/884,421 priority patent/US10498921B2/en
Priority to CN201810116517.5A priority patent/CN108540685A/zh
Publication of JP2018144241A publication Critical patent/JP2018144241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662328B2 publication Critical patent/JP6662328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3236Details of authentication information generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、文書データに印影データを付す電子押印装置に関する。
文書を確認したことや、承認したことの証として、はんこ(印章、印鑑)が文書に押されることがある。押印者は、例えば、責任者、管理者、文書作成者、文書受領者である。押印文書は重要文書であることが多い。そこで、押印文書を電子化することがある。押印文書を電子化する場合、以下の(1)〜(3)の手順がとられる。(1)文書の印刷→(2)印刷された文書への押印→(3)印影付き文書のスキャナによる電子化。しかし、これらの手順をふむと、押印文書の電子化に手間がかかる。そこで、文書データに印影データ(電子印鑑)を直接付加することがある。このような処理を電子押印と称することがある。特許文献1には、勝手に電子押印されることを防ぐ技術の一例が記載されている。
具体的に、特許文献1には、表示パネルに画像を表示し、表示パネルに接している被写体の像を被写体画像として読み取り、表示読取装置の利用者の第1の指を識別するための第1識別情報と利用者の有する第1印影とを対応付けて記憶し、電子文書の表示中に読み取られた被写体画像中の指が第1の指であるか否かを第1識別情報に基づいて判定し、被写体画像中の指が第1の指と判定された場合、表示パネルに表示されている電子文書と第1の指が接している位置を示す位置情報を検知し、位置情報に示される位置に第1識別情報に対応する第1印影を捺印する捺印装置が記載されている。この構成により、指認証専用スキャナが無しに、捺印前の指認証を可能にしようとする(特許文献1:請求項1、請求項2、段落[0005])。
特開2009−140024号公報
電子押印を行う場合、押印者は、文書データのうち、押印位置(印影データを付す位置)を探す必要がある。押印位置がわかりづらい場合がある。さらに、押印者は、印影データを適切な位置に貼りつける必要がある。ずれた場合、押印位置の微調整が必要である。
さらに、1つの文書に複数ページが含まれる場合がある。そして、複数箇所に押印しなくてはならない場合がある。このような場合、使用者は、押印位置の確認と、印影の貼りつけをページごとに繰り返さなくてはならない。このように、従来、電子的な押印の作業が煩わしく感じられる場合がある。利便性や作業効率が悪いという問題がある。
ここで、特許文献1では、押印者は押印位置を漏れなく探しあてなければならない。また、押印者は正確な位置をタッチする必要がある。表示パネルが大きくなければ、押印位置を探しづらい。また、押印位置を正確にタッチしづらい場合もある。利便性や作業効率の点で問題がある。特許文献1記載の技術では上記の問題を解決できない場合がある。
本発明は、上記問題点を鑑み、効率よく印影データを文書データに付すことができるようにし、使い勝手のよい電子押印装置を提供する。
上記課題達成のため、請求項1に係る電子押印装置は、表示部、操作部、認識処理部、記憶部、押印処理部を含む。前記表示部は表示を行う。前記操作部は、使用者の操作を受け付ける。前記認識処理部は、第1文書データに含まれる文字を認識し、押印位置を示す目印文字を検出する。前記記憶部は、印影を示す印影データを記憶する。前記認識処理部が前記第1文書データに前記目印文字が含まれると認識したとき、前記押印処理部は、前記第1文書データの内容を含み、前記目印文字の位置に前記印影データを付したデータである第2文書データを生成する。前記操作部は、第1選択操作、第2選択操作、第3選択操作を受け付ける。前記第1文書データに前記目印文字が含まれ、かつ、予め前記第1選択操作がなされている場合、前記押印処理部は、検出した全ての前記目印文字の位置に前記印影データを付した前記第2文書データを生成する。前記第1文書データに前記目印文字が含まれ、かつ、予め前記第2選択操作がなされている場合、前記押印処理部は、前記印影データの要否を問う画面を前記表示部に表示させる。前記操作部が前記押印を求める操作を受け付けたとき、前記押印処理部は、前記第2文書データを生成する。前記第1文書データに前記目印文字が含まれ、かつ、予め前記第3選択操作がなされている場合、前記押印処理部は、前記第2文書データを生成しない
本発明によれば、効率よく印影データを文書データに付すことができる。使い勝手のよい電子押印装置を提供することができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での認証の一例を説明するための図である。 実施形態に係る印影作成画面の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機で文書データを処理の一例を説明するための図である。 実施形態に係る複合機での自動的な電子押印の基本的な流れの一例を示す図である。 実施形態に係る複合機でのジョブ実行時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る複合機でのジョブ実行時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る電子押印設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係る問い合わせ画面の一例である。 実施形態に係る電子的な押印処理の一例を示す図である。 実施形態に係る編集画面の一例を示す図である。 実施形態に係る編集画面の一例を示す図である。 実施形態に係る編集画面の一例を示す図である。 実施形態に係る印影選択画面の一例を示す図である。 実施形態に係る編集画面の一例を示す図である。
以下、図1〜図15を用いて、本発明に係る電子押印装置を説明する。電子押印装置として、複合機100を例に挙げて説明する。複合機100は、画像形成装置でもある。但し、本実施の形状に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(複合機100の概要)
まず、図1を用いて実施形態に係る複合機100の概要を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
複合機100は、制御部1と記憶部2を含む。制御部1は複合機100の各部を制御する。制御部1は、CPU11、画像処理部12を含む。CPU11は制御に関する演算、処理を行う。画像処理部12は、画像データに関する処理を行う。記憶部2はROM、RAM、HDDのような記憶装置を含み、制御用プログラムや各種データを記憶する。
複合機100には画像読取部3が設けられる。制御部1は、セットされた原稿を画像読取部3に読み取らせる。画像読取部3は原稿の画像データを生成する。
制御部1は、操作パネル4と通信可能に接続される。操作パネル4は、表示パネル41(表示部に相当)、タッチパネル42(操作部に相当)、ハードキー43(操作部に相当)を含む。制御部1は表示パネル41の表示を制御する。制御部1は、画面、画像を表示パネル41に表示させる。例えば、制御部1は操作用画像を表示させる。操作用画像は、ボタン、ソフトキー、タブ、アイコンである。タッチパネル42の出力に基づき、制御部1は操作された操作用画像を認識する。また、制御部1は、操作されたハードキー43を認識する。このように、操作パネル4は使用者の操作を受け付ける。制御部1は、操作パネル4でなされた操作内容を認識する。操作された操作用画像やハードキー43に応じ、制御部1は画面切替を表示パネル41に行わせる。制御部1は設定どおりに動作するように複合機100を制御する。
複合機100は、印刷部5を含む。印刷部5は、給紙部5a、用紙搬送部5b、画像形成部5c、定着部5dを含む。印刷ジョブのとき、制御部1は、用紙を一枚ずつ給紙部5a5aに供給させる。制御部1は用紙搬送部5bに用紙を搬送させる。制御部1は、画像データに基づきトナー像を画像形成部5cに形成させる。また、制御部1は、搬送される用紙へのトナー像の転写を画像形成部5cに行わせる。画像形成部5cはカラー印刷可能である。制御部1は、トナー像の用紙への定着を定着部5dに行わせる。用紙搬送部5bは、印刷済用紙を機外に排出する。
複合機100は、通信部13を含む。通信部13はPCやサーバーのようなコンピューター200と通信する。通信部13は通信用のコネクタや通信回路を含む。通信部13は、コンピューター200とデータを送受信できる。通信部13は、コンピューター200から送信された印刷用データを受信する。制御部1は、受信した印刷用データに基づき印刷部5に印刷させる。
(使用者の認証)
次に、図2を用いて実施形態に係る複合機100での使用者の認証の一例を説明する。図2は実施形態に係る複合機100での認証の一例を説明するための図である。
複合機100は認証機能を有する。認証機能は、複合機100の使用者を管理する機能である。操作パネル4は、認証機能を用いるか否かの設定を受け付ける。認証機能を用いる選択がなされているとき、許可された使用者のみが複合機100を利用できる。
記憶部2は、使用を許可する者の認証情報21を予め記憶する。各使用者の認証情報21が記憶部2に登録される。例えば、複合機100の管理者が登録操作を行う。操作パネル4に、使用者の認証情報21を入力することができる。記憶部2は、入力された認証情報21を不揮発的に記憶する。あるいは、通信部13に、コンピューター200からの認証情報21を受信させてもよい。この場合、記憶部2は、通信部13が受信した認証情報21を記憶する。認証情報21は、使用者ごとに定められる。1人の使用者の認証情報21には、使用者名、ユーザーID、パスワードのような使用者を識別するための情報が含まれる。
認証を受け、ログインしようとする者は、自己の認証情報21を複合機100に入力する。自己の認証情報21を複合機100に入力する場合、操作パネル4(認証情報入力部に相当)に、認証情報21を入力することができる。複合機100では、使用者名とパスワードの入力が求められる。他種の情報の入力が求められてもよい。使用者は、操作パネル4に表示されるソフトウェアキーボード画面を操作する。タッチパネル42は、使用者名とパスワードの入力を受け付ける。制御部1は、入力された使用者名とパスワードを認識する。なお、IDカード300(図1参照)を利用して使用者の認証が行われてもよい。この場合、各使用者はIDカード300を所持する。IDカード300には、カード所持者の認証情報21が記憶される。ログインするとき、使用者は、カードリーダー14(図1参照、認証情報入力部に相当)にIDカード300を読み取らせる。カードリーダー14はIDカード300に記憶された認証情報21を読み出す。読み出しにより、認証情報21が複合機100に入力される。
制御部1(認証部に相当)は、入力された認証情報21と記憶部2に予め記憶された認証情報21が一致するか否かを確認する。制御部1は、一致した認証情報21に対応する使用者を複合機100の使用者と認証する。制御部1は、認証情報入力部に入力された認証情報21に基づき、ログインしようとする使用者を認証する。入力された認証情報21と、記憶された認証情報21が一致したとき、制御部1は、ログインを認める。
ログインを認めたとき、制御部1は、操作パネル4をログアウト状態からログイン状態にする。ログイン状態は、操作パネル4が操作受け付け可能な状態である。ログイン状態では、コピーや送信のようなジョブに関する設定を行うことができる。また、ジョブの実行開始指示を行うことができる。ログイン状態でジョブの実行開始指示がなされたとき(スタートキーが操作されたとき)、制御部1はジョブを開始させる。
一致しないとき、制御部1は、ログインを認めない。ログインを認めないとき、制御部1は、操作パネル4をログアウト状態で保つ。ログアウト状態では、操作パネル4は、認証情報21の入力を除き、使用者の操作を受け付けない。操作パネル4は、ジョブの設定や実行開始指示を受け付けない。そのため、ログアウト状態では、ジョブの設定、実行を行うことができない。なお、ジョブ完了後、または、操作パネル4に最後に操作がなされてから所定時間が経過したとき、制御部1は、操作パネル4を自動的にログアウト状態にする(自動ログアウト)。
(印影データ6の登録)
次に、図2、図3を用いて、実施形態に係る印影データ6の登録の一例を説明する。図3は、図3は、実施形態に係る印影作成画面4aの一例を示す図である。
各使用者は、印影データ6を登録することができる。印影は、印鑑、印章、はんこの押しあとである。印影データ6は、電子押印で文書データに付す印影を示すデータである。印影データ6は印影を示す画像データである。操作パネル4を操作することにより、印影データ6を登録することができる。ログイン状態で所定の操作を行われたとき、制御部1は、印影作成画面4aを表示パネル41に表示させる。
印影作成画面4aは、印影データ6を作成、登録するための画面である。印影作成画面4aは2面ある。次キーK1と戻るキーK2を操作することにより、各画面で行き来することができる。1枚目の印影作成画面4aには、名前入力欄C1、フォント選択欄C2、サイズ入力欄C3が設けられる。2枚目の印影作成画面4aには、形状選択欄C4、透過キーK3、不透過キーK4が設けられる。名前入力欄C1、フォント選択欄C2、サイズ入力欄C3、形状選択欄C4、透過キーK3、不透過キーK4により、所望の印影の印影データ6を作成することができる。
名前入力欄C1、サイズ入力欄C3が操作されたとき、制御部1は、ソフトウェアキーボードを表示パネル41に表示させる。ソフトウェアキーボードにより、タッチパネル42は、名前とサイズの入力を受け付ける。なお、印影全体のサイズだけでなく、印影の枠線の太さが設定できてもよい。また、印影の縦方向の長さと、横方向の長さのそれぞれが設定できてもよい。
フォント選択欄C2が操作されたとき、制御部1は、プルダウンメニューを表示パネル41に表示させる。使用者はプルダウンメニューから所望のフォントを選択する。記憶部2には、複数のフォントデータ22が記憶される(図1参照)。形状選択欄C4を操作することにより、印影の枠線の形を設定することができる。透過キーK3、不透過キーK4により、枠線内を透過させるか否かを選択することができる。このように、タッチパネル42は、印影の名前、フォント、サイズ、形状、透過性に関する設定を受け付ける。
印鑑(印章、はんこ)は、朱色で押されることが多い。そこで、文字と枠線の色は、デフォルトでは朱色である。なお、図3に示すように、印影作成画面4aに、文字と枠線の色を設定するためのカラーキーK5を設けてもよい。カラーキーK5を操作することにより、使用者は印影の文字と枠線の色を所望の色に設定することができる。例えば、文字と枠線の色を黒にすることができる。
また、印影作成画面4aには印影表示領域F1が設けられる。印影表示領域F1には、印影作成画面4aでの設定に応じた印影が表示される。例えば、形状選択欄C4で四角型が選択されたとき、制御部1は、表示する印影の枠線を四角形に変化させる。エンドキーK6が操作されたとき、制御部1は、印影データ6の作成完了と認識する。エンドキーK6が操作されたとき、制御部1は、作成された(設定された)印影データ6(画像データ)を不揮発的に記憶部2に記憶させる。
図2に示すように、記憶部2は、使用者ごとに印影データ6を記憶する。言い換えると、使用者と関連づけされて、印影データ6は記憶部2に記憶される。記憶部2は、1使用者につき、複数の印影データ6を記憶してもよい。例えば、制御部1は、使用者が最後に登録した印影データ6をデフォルトの印影データ6と扱う。
(文書データの処理の流れ)
次に、図4を用いて、実施形態に係る複合機100での文書データの処理の流れの一例を説明する。図4は、実施形態に係る複合機100で文書データを処理の一例を説明するための図である。
ジョブを実行するとき、文書データが用いられる。複合機100では、文書データは画像データである。文書データは、第1文書データ7と、第1文書データ7に印影データ6を自動的に付した第2文書データ8がある。
コピージョブやスキャン送信ジョブでは、画像読取部3の原稿読み取りで得られた画像データが、第1文書データ7である。図4に示すように、画像読取部3は、読取ユニット31と画像データ生成部32を含む。読取ユニット31は、光源、レンズ、イメージセンサーを含む。読取ユニット31が出力するアナログ画像信号に基づき、画像データ生成部32は画像データを生成する。画像データ生成部32はA/D変換や必要な補正を行う。画像データ生成部32が生成した画像データは、第1文書データ7として、記憶部2に記憶される。なお、ボックスジョブでは、記憶部2に不揮発的に記憶された画像データが用いられる。この場合、第1文書データ7は既に記憶部2に記憶されている。
図4に示すように、制御部1(画像処理部12)は、認識処理部15、押印処理部16、プレビュー処理部17を含む。認識処理部15は、第1文書データ7に含まれる文字を認識する。認識処理部15は、第1文書データ7に対して、OCR処理(光学的文字認識処理)を行う。認識処理部15は、第1文書データ7(画像データ)に含まれる文字、記号、数字を認識する。認識処理部15は、認識結果に基づき、押印位置を示す目印文字9を検出する(詳細は後述)。
制御部1(押印処理部16)は、第1文書データ7に基づき第2文書データ8を生成する。具体的に、第2文書データ8は第1文書データ7をコピーしたデータである。押印処理部16は、コピーしたデータのうち、目印文字9に印影データ6を貼りつける。つまり、押印処理部16は、第1文書データ7に印影データ6が付した画像データを第2文書データ8として生成する(詳細は後述)。
プレビュー処理部17は、プレビュー用画像データ25を生成する。プレビュー処理部17は、第2文書データ8に基づき、プレビュー用画像データ25を生成する。制御部1は、プレビュー用画像データ25に基づきプレビュー画像i1を表示パネル41に表示される。プレビュー画像i1は、第2文書データ8のジョブ結果を示す。ページ1枚の総画素数は、表示パネル41の総画素数よりも多い。プレビュー処理部17は、第2文書データ8(画像データ)の画素を間引きしてプレビュー用画像データ25を生成する。言い換えると、プレビュー処理部17は、第2文書データ8を縮小してプレビュー用画像データ25を生成する。生成されたプレビュー用画像データ25は、記憶部2に記憶される。
認識処理部15、押印処理部16は、プレビュー処理部17は、ハードウェア(回路)として設けられてもよい。また、ソフトウェア(プログラム)に基づき、CPU11や画像処理部12が演算を行うことにより、認識処理部15、プレビュー処理部17、押印処理部16が実現されてもよい。
(自動的な電子押印の基本的な流れ)
次に、図5を用いて、実施形態に係る複合機100での自動的な電子押印の基本的な流れの一例を説明する。図5は実施形態に係る複合機100での自動的な電子押印の基本的な流れの一例を示す図である。
複合機100では、ジョブ実行時、文書データに自動的に印影データ6を付すことができる。言い換えると、複合機100(制御部1)は、自動的に電子押印を行う。そして、複合機100(制御部1)は印影データ6が付された第2文書データ8を自動的に生成する。その結果、印影を貼りつける作業(操作)が必要無くなる。図3に示すように、自動的な電子押印の基本的な流れは、以下のとおりである。
(第1段階)押印位置を示す目印文字9の検出
(第2段階)自動的な印影データ6の付加
(第3段階)付された印影データ6の調整
第3段階の完了後、第2文書データ8に基づき、ジョブを実行することができる。
(ジョブ実行時の処理の流れ)
次に、図6〜図15を用いて、実施形態に係る複合機100でのジョブ実行時の処理の流れの一例を示す。図6、図7は、実施形態に係る複合機100でのジョブ実行時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8は実施形態に係る電子押印設定画面4bの一例を示す図である。図9は実施形態に係る問い合わせ画面4cの一例である。図10は実施形態に係る電子的な押印処理の一例を示す図である。図11〜図13は実施形態に係る編集画面4dの一例を示す図である。図14は実施形態に係る印影選択画面4eの一例を示す図である。図15は実施形態に係る編集画面4dの一例を示す図である。
図6のスタートは、ジョブの実行開始指示を行った時点である。言い換えると、図6のスタートは、スタートキーを操作した時点である。ジョブの実行開始指示にはログインが必要である。使用者は認証を受けている。そのため、制御部1(認証部)はログインした使用者を既に認識している。また、使用者は、操作パネル4で各種設定を行っている。
まず、制御部1は、記憶部2からログイン中の使用者の電子押印設定情報24を取得する(ステップ♯1、図2参照)。電子押印設定情報24は、目印文字9を検出したときの複合機100(制御部1)の振る舞いを定めたデータである。目印文字9を検出したときの複合機100(制御部1)の振る舞いは、電子押印設定画面4bで予め設定しておくことができる。ジョブ実行前に設定しておく必要がある。ログイン中、電子押印設定画面4bを表示させる操作が操作パネル4に行われたとき、制御部1は、電子押印設定画面4bを表示パネル41に表示させる。
図8は、電子押印設定画面4bの一例を示す。電子押印設定画面4bには、第1選択ボタンB1、第2選択ボタンB2、第3選択ボタンB3が設けられる。第1選択操作は、第1選択ボタンB1をタッチする操作である。第2選択操作は、第2選択ボタンB2をタッチする操作である。第3選択操作は、第3選択ボタンB3をタッチする操作である。
第1選択ボタンB1は、目印文字9を検出したとき、自動で印影データ6を付すことを選択するためのボタンである。第1文書データ7に目印文字9が含まれ、かつ、予め第1選択操作がなされている場合、制御部1は、検出した全ての目印文字9の位置に印影データ6を貼りつけた第2文書データ8を生成する。
第2選択ボタンB2は、目印文字9を検出したとき、印影データ6を付すか否かをその都度選択できるようにするためのボタンである。第1文書データ7に目印文字9が含まれ、かつ、予め第2選択操作がなされている場合、制御部1は、印影データ6の要否を問う画面(問い合わせ画面4c)を表示パネル41に表示させる。図9は、問い合わせ画面4cの一例を示す。
問い合わせ画面4cには、必要ボタンB4と不要ボタンB5が設けられる。電子押印が必要なとき、使用者は、必要ボタンB4を操作する。電子押印が不要なとき、使用者は、不要ボタンB5を操作する。必要ボタンB4が操作されたとき、制御部1は、第2文書データ8を生成する。不必要ボタンB4が操作されたとき、制御部1は、第2文書データ8を生成しない。
第3選択ボタンB3は、目印文字9を検出しても印影データ6を付さないことを選択するためのボタンである。予め第3選択操作がなされている場合、第1文書データ7に目印文字9が含まれていても、制御部1は第2文書データ8を生成しない。
電子押印設定情報24は、電子押印設定画面4bでどの選択ボタンが操作されたか示す情報である。電子押印設定画面4bでボタンが操作されたとき、制御部1は、電子押印設定情報24を記憶部2に不揮発的に記憶させる。電子押印設定情報24は、使用者ごとに記憶される。
続いて、制御部1は、第1文書データ7を得る(ステップ♯2)。コピージョブやスキャン送信ジョブでは、画像読取部3の原稿読み取りで得られた画像データが第1文書データ7として得られる。
制御部1は、電子押印設定情報24に基づき、電子押印無しの設定がなされているか否かを確認する(ステップ♯3)。言い換えると、制御部1は、予め第3選択操作がなされているか否かを確認する。電子押印無しの設定がなされているとき(ステップ♯3のYes)、本フローは終了する。制御部1(押印処理部16)は、第2文書データ8を生成しない。制御部1は、第1文書データ7に基づきジョブを実行する。
電子押印あり(第1選択操作又は第2選択操作)の設定がなされている場合(ステップ♯3のNo)、制御部1(認識処理部15)は、第1文書データ7に含まれる文字を認識する(ステップ♯4)。第1文書データ7が複数ページを含む場合、制御部1は、全ページについて文字認識処理を行う。
文字認識処理の結果、制御部1(認識処理部15)は、目印文字9を検出したか否かを確認する(ステップ♯5)。認識処理部15は、前後に1文字分以上の空白が設けられた「印」の文字を目印文字9として検出する。「印」の文字を検出しても、空白がない場合、認識処理部15は目印文字9として検出しない。認識処理部15は「印」の文字は文字列の一部と扱う。文字列の一部の場合、「印」の文字は押印位置を示さない。
目印文字9を1つも検出しない場合(ステップ♯5)、本フローは終了する(エンド)。印影データ6を付す必要は無いためである。その結果、制御部1は、第1文書データ7に基づきジョブを実行する。一方、目印文字9を1つでも検出した場合(ステップ♯5のYes)、制御部1は、問い合わせ画面4cを表示する必要があるか否かを確認する(ステップ♯6)。言い換えると、制御部1は、予め第2選択操作がなされているか否かを確認する。
問い合わせ画面4cを表示する必要がある場合(ステップ♯6のYes)、制御部1(押印処理部16)は、問い合わせ画面4cを表示パネル41に表示させる(ステップ♯7)。不要ボタンB5が操作されたとき(ステップ♯8のYes)、本フローは終了する(エンド)。その結果、制御部1は、第1文書データ7に基づきジョブを実行する。言い換えると、印影データ6を付さない選択がなされたとき、本フローは終了する。不要ボタンB5が操作されないとき(ステップ♯8のNo)、制御部1は、必要ボタンB4が操作されたか否かを確認する(ステップ♯9)。必要ボタンB4が操作されないとき(ステップ♯9のNo)、フローはステップ♯8に戻る。
問い合わせ画面4cを表示する必要がない場合(ステップ♯6のNo)、及び、必要ボタンB4が操作されたとき(ステップ♯9のYes)、制御部1は、自動的な電子押印を行うと判定する(ステップ♯10、第1段階の完了)。つまり、予め第1選択操作がなされているとき、制御部1(押印処理部16)は、第2文書データ8を生成する。また、又は、予め第2選択操作がなされていて印影データ6を付す選択がなされたとき、制御部1(押印処理部16)は、第2文書データ8を生成する。
制御部1(押印処理部16)は、第2文書データ8を生成する(ステップ♯11、図7へ移行、第2段階)。具体的に、制御部1は第1文書データ7をコピーする。制御部1は、第1文書データ7をオリジナルの画像データと扱う。制御部1はコピーした画像データに印影データ6を貼りつける。押印処理部16は目印文字9の位置に印影データ6を貼りつける(重ねる)。制御部1(押印処理部16)は、目印文字9の位置にログイン中の使用者の印影データ6を貼りつける。ログイン中の使用者について、複数の印影データ6が記憶されている場合、制御部1は、デフォルトの印影データ6を使用する。このように、制御部1は、印影データ6が貼りつけられた第1文書データ7のコピーを第2文書データ8として生成する。制御部1が生成した第2文書データ8は記憶部2に記憶される。
図10に示すように、制御部1(押印処理部16)は、目印文字9(印の文字)が大きいほど、大きな印影データ6が付された第2文書データ8を生成する(図10の右図)。制御部1は、目印文字9が小さいほど、小さな印影データ6が付された第2文書データ8を生成する(図10の左図)。そのため、制御部1(認識処理部15)は、目印文字9(印の文字)の大きさを認識する。例えば、認識した目印文字9の大きさに対する倍率を定めた倍率データ23が記憶される(図1参照)。倍率データ23は、目印文字9のサイズが大きいほど倍率が大きくなるように定義される。制御部1(押印処理部16)は、倍率データ23に基づき目印文字9のサイズに対応する倍率を認識する。制御部1は認識した倍率で印影データ6を拡大又は縮小する。なお、目印文字9のサイズによっては、等倍の場合もある。制御部1は、第1文書データ7のコピーデータに拡大又は縮小後の印影データ6を付す。
印影データ6の貼りつけ方に特に制限はない。制御部1は、印影データ6の中心と目印文字9の中心が一致するように貼りつけても良い。また、制御部1は、目印文字9に引っかけるように印影データ6を貼りつけてもよい。
第2文書データ8を生成したとき、制御部1(押印処理部16)は、第2文書データ8のプレビュー用画像データ25をプレビュー処理部17に生成させる(ステップ♯12、第2段階の終了)。第2文書データ8のプレビュー画像i1を表示するためである。
制御部1は、編集画面4dを表示パネル41に表示させる(ステップ♯13、第3段階の開始)。図11は編集画面4dの一例を示す。図11の編集画面4dの左側に、プレビュー表示領域F2が配される。制御部1はプレビュー表示領域F2にプレビュー画像i1を表示させる。制御部1は第2文書データ8に基づくジョブの結果を示す画像を表示させる。プレビュー表示領域F2の下方には、前ページボタンB6と次ページボタンB7が設けられる。ジョブが複数ページを含む場合、前ページボタンB6と次ページボタンB7により、前のページ、又は、次のページのプレビュー画像i1を表示させることができる。
図11のプレビュー画像i1では、第1文書データ7に目印文字9が2つ含まれる例を示している。図11のプレビュー画像i1では、それぞれの目印文字9に重なるように、2つ印影データ6が付されている。
図11の編集画面4dの右側には、一覧表Lが配される。一覧表Lの1行が1つの印影データ6と対応する。一覧表Lでは、最も左の列は番号(順番)を示す。左から2番目の列は、印影データ6が付されたページを示す。左から3番目の列には、削除ボタンB8が配される。左から4番目の列には、編集ボタンB9が配される。最も右側の列には、印影データ6が付された位置(座標)が記載される。例えば、印影データ6の中心座標が表示される。
表示中のプレビュー画像i1(ページ)に付された印影データ6に対応する行は、白黒(明暗)反転状態とされる。図11の例では、一覧表Lのうち、制御部1は1行目と2行目が白黒反転状態としている。1行目は、プレビュー画像i1のうち、上側の印影データ6と対応する。2行目は、プレビュー画像i1のうち、下側の印影データ6と対応する。ページ、位置(座標)を確認することにより、どの行とどの印影が対応しているか判別することができる。
使用者は、各ページのプレビュー画像i1を確認する。プレビュー画像i1の内容でジョブを実行してよい場合、使用者は、OKボタンB10を操作する。そのため、制御部1は、OKボタンB10が操作されたか否かを確認する(ステップ♯14)。言い換えると、制御部1は、ジョブの実行を承諾する操作を受け付けたか否かを確認する。
OKボタンB10が操作された場合(ステップ♯14のYes)、制御部1は、現在の第2文書データ8に基づきジョブを実行する(ステップ♯15)。コピージョブ、ボックス印刷ジョブのとき、制御部1は、現在の第2文書データ8に基づく印刷を印刷部5に行わせる。スキャン送信ジョブ、ボックス送信ジョブのとき、制御部1は、現在の第2文書データ8を通信部13に送信させる。
ここで、編集画面4dでは、印影を調整することができる。調整として、印影の削除、印影の移動、印影の変更を行うことができる。制御部1は印影を調整するための操作がなされたか否かを確認する(ステップ♯16)。言い換えると、制御部1は、削除操作、移動操作、又は、印影を変更する操作がなされたか否かを確認する。
印影を調整する操作がなされないとき(ステップ♯14のNo)、フローはステップ♯14に戻る。OKボタンB10の操作と印影調整の有無の確認が繰り返される。印影を調整する操作がなされたとき(ステップ♯16のYes)、制御部1は、第2文書データ8を再生成する(ステップ♯17)。そして、再生成された第2文書データ8に基づき、制御部1(プレビュー処理部17)は、表示するプレビュー画像i1を変更する(ステップ♯18)。
(1)印影の削除
印影を削除する場合、使用者は、削除したい印影に対応する削除ボタンB8を操作する。言い換えると、使用者は、一覧表Lのうち、削除したい印影に対応する行の削除ボタンB8をタッチする。図11では、プレビュー画像i1に2つの印影が付されている。下側の印影の名前と、押印者の名前(鈴木)が一致していない。プレビュー画像i1の下側の印影を削除したい場合、使用者は、一覧表Lのうち2行目の削除ボタンB8を操作する。
つまり、タッチパネル42は、印影データ6の削除操作を受け付ける。削除操作がなされたとき(ステップ♯16のYes)、制御部1(押印処理部16)は、第2文書データ8を再生成する。具体的に、制御部1は、現在の(生成済の)第2文書データ8を破棄する。制御部1は、第1文書データ7を再度コピーする。制御部1は、再コピーしたデータに、削除が指示されていない印影データ6のみを付す。制御部1は、削除操作で削除が指示された印影データ6が付されず、削除が指示されていない印影データ6が付された第2文書データ8を新たに生成する。
第2文書データ8が再生成された場合、制御部1(プレビュー処理部17)は、表示するプレビュー画像i1を表示パネル41に変更させる。この場合、プレビュー処理部17は、再生成された第2文書データ8のプレビュー用画像データ25を生成する。そして、制御部1は、再生成されたプレビュー用画像データ25に基づくプレビュー画像i1を表示パネル41に表示させる。削除操作に基づき第2文書データ8が再生成された場合、印影の削除が反映されたプレビュー画像i1が表示される。図12は、印影データ6の削除に基づくプレビュー画像i1の変化の一例を示す。図12は、下側の印影データ6の削除により、印影数が変化した(減った)ことを示す。
(2)印影の移動
印影を移動させる場合、使用者は、一覧表Lのうち、移動させたい印影の座標の表示欄を操作する。座標欄がタッチされた場合、例えば、制御部1は、移動設定画面(不図示)を表示させる。使用者は移動方向、移動量を移動設定画面に入力する。つまり、タッチパネル42は移動操作を受け付ける。移動操作は、第2文書データ8内の印影データ6の移動を指示する操作である。
そこで、移動操作がなされたときも(ステップ♯16のYes)、制御部1(押印処理部16)は、第2文書データ8を再生成する。具体的に、制御部1は、現在の(生成済の)第2文書データ8を破棄する。制御部1は、第1文書データ7を再度コピーする。制御部1は、再コピーしたデータのうち、設定された位置に印影データ6を付す。
移動操作により第2文書データ8が再生成された場合も、制御部1(プレビュー処理部17)は、表示するプレビュー画像i1を表示パネル41に変更させる。この場合、プレビュー処理部17は、再生成された第2文書データ8のプレビュー用画像データ25を生成する。そして、制御部1は、再生成されたプレビュー用画像データ25に基づくプレビュー画像i1を表示パネル41に表示させる。移動操作に基づき第2文書データ8が再生成された場合、印影の移動が反映されたプレビュー画像i1が表示される。図13は、印影の移動によるプレビュー画像i1の変化の一例を示す。図13は、移動操作により、印影データ6の位置がずらされた例を示す。図13の上図の印影データ6の位置に対し、図13の下図の印影データ6の位置は、左方向にずらされている。
(3)印影の変更
印影そのものを変更したい場合もある。登録済の印影に変更する場合、使用者は、選択ボタンを操作(タッチ)する。選択ボタンは、一覧表Lの下側に配される。選択ボタンがタッチされた場合、制御部1は、印影選択画面4eを表示パネル41に表示させる。図14は、印影選択画面4eの一例を示す。図14に示すように、制御部1は、ログイン中の使用者の登録済み印影データ6を印影選択画面4eに表示させる。使用者は、使用したい印影データ6を操作(タッチ)する。タッチパネル42は印影選択操作を受け付ける。印影選択操作は、記憶部2に記憶された印影データ6のうち、使用する印影データ6を選択する操作である。
また、新規生成した印影に変更することもできる。新たな印影を作成したい場合、使用者は編集ボタンB9を操作する。編集ボタンB9が操作されたとき、制御部1は、図3に示す印影作成画面4aを表示パネル41に表示させる。印影データ6の登録時と同様に、使用者は、名前、印影のサイズ、名前のフォント、印影(枠線)の形状、透過性を設定することができる。
印影作成画面4aにおいて、タッチパネル42は、印影の名前を設定する操作(サイズ設定操作)を受け付ける。タッチパネル42は印影のサイズを設定する操作(サイズ設定操作)を受け付ける。タッチパネル42は印影のフォントを設定する操作(フォント設定操作)を受け付ける。タッチパネル42は印影の形状を選択する操作(形状選択操作)を受け付ける。タッチパネル42は透過操作と不透過操作を受け付ける。
制御部1(押印処理部16)は、設定された名前、設定されたサイズ、設定されたフォント、選択された形状、設定された透過性の印影データ6を新規生成する。制御部1は、新規生成された印影データ6を、ログイン中の使用者の印影データ6として、記憶部2に記憶させてもよい。制御部1は新規生成された印影データ6をデフォルトの印影データ6と扱ってもよい。
このように印影を変更することができる。印影選択操作がなされたとき(ステップ♯16のYes)、制御部1は、印影選択操作で選択された印影データ6が付された第2文書データ8を生成する。新たな印影データ6が生成されたとき(ステップ♯16のYes)、制御部1は、新規生成された印影データ6が付された第2文書データ8を生成する。
1つの書類で使用する印鑑(はんこ)は、通常、同じである。そこで、印影選択操作がなされた場合、又は、印影データ6が新規生成された場合、全ページの第2文書データ8を再生成してもよい。この場合、制御部1(押印処理部16)は、現在の第2文書データ8の全ページを破棄する。制御部1は、第1文書データ7の全ページをコピーする。制御部1は、コピーしたデータのうち、目印文字9の位置に選択された又は新規生成された印影データ6を付す。制御部1は全ページの第2文書データ8を再生成する。
また、操作された編集ボタンB9に対応する印影のみ、新規生成された印影データ6に差し替えてもよい。この場合、制御部1(押印処理部16)は、第2文書データ8のうち、編集ボタンB9が操作された印影データ6を含むページを破棄する。制御部1は、第1文書データ7のうち、破棄したページをコピーする。制御部1は、コピーしたデータのうち、目印文字9の位置に新規生成された印影データ6を付す。制御部1は第2文書データ8のうち、一部の画像データを再生成する。
印影の変更により、第2文書データ8が再生成された場合も、制御部1(プレビュー処理部17)は、再生成された第2文書データ8のプレビュー用画像データ25を生成する。印影の変更が反映されたプレビュー画像i1が表示される。図15は、印影の変更に基づくプレビュー画像i1の変化の一例を示す。
このようにして、実施形態に係る電子押印装置(複合機100)は、表示部(表示パネル41)、操作部(タッチパネル42、ハードキー43)、認識処理部15、記憶部2、押印処理部16を含む。表示部は表示を行う。操作部は、使用者の操作を受け付ける。認識処理部15は、第1文書データ7に含まれる文字を認識し、押印位置を示す目印文字9を検出する。記憶部2は、印影を示す印影データ6を記憶する。認識処理部15が第1文書データ7に目印文字9が含まれると認識したとき、押印処理部16は、第1文書データ7の内容を含み、目印文字9の位置に印影データ6を付したデータである第2文書データ8を生成する。
これにより、文書データ中、印影データ6を付す位置(押印位置)を自動的かつ高速に検出することができる。言い換えると、電子印鑑(電子ハンコ、電子印章)の押印位置を自動、高速に検出することができる。使用者は押印位置を探す作業をしなくてよい。そして、検出した押印位置に自動的に印影データ6が付される。印影データ6は目印文字9の位置に貼りつけられる。印影データ6は、適切な位置に付される。そのため、使用者は、貼りつけた印影データ6の位置調整作業をしなくてよい。使用者は、煩わしい作業を行う必要がない。従って、文書データに印影データ6(電子印)を効率的に付すことができる。便利な電子押印装置を提供することができる。
また、認識処理部15は、前後に1文字分以上の空白が設けられた「印」の文字を目印文字9として検出する。これにより、印影データ6を付すべき位置を正確に検出することができる。認識処理部15は、押印位置を意味しない「印」の文字を目印文字9として検出しない。
また、認識処理部15は、目印文字9の大きさを認識する。押印処理部16は、目印文字9が大きいほど、大きな印影データ6が付された第2文書データ8を生成する。押印処理部16は、目印文字9が小さいほど、小さな印影データ6が付された第2文書データ8を生成する。これにより、印影データ6(電子印)の大きさを自動的に調整することができる。毎回、印影の大きさを調整する必要がない。
また、操作部は、第1選択操作、第2選択操作、第3選択操作を受け付ける。第1文書データ7に目印文字9が含まれ、かつ、予め第1選択操作がなされている場合、押印処理部16は、検出した全ての目印文字9の位置に印影データ6を付した第2文書データ8を生成する。第1文書データ7に目印文字9が含まれ、かつ、予め第2選択操作がなされている場合、押印処理部16は、印影データ6の要否を問う画面を表示部に表示させる。操作部が押印を求める操作を受け付けたとき、押印処理部16は、第2文書データ8を生成する。操作部が押印を求めない操作を受け付けたとき、押印処理部16は、第2文書データ8を生成しない。第1文書データ7に目印文字9が含まれ、かつ、予め第3選択操作がなされている場合、押印処理部16は、第2文書データ8を生成しない。これにより、目印文字9検出時の電子押印装置の振る舞いを予め設定しておくことができる。使用者の希望にあうように電子押印装置を動作させることができる。使い勝手のよい電子押印装置を提供することができる。
また、第2文書データ8中の印影データ6の削除を指示する削除操作を操作部が受け付けたとき、押印処理部16は、削除操作で削除が指示された印影データ6が付されず、削除が指示されていない印影データ6が付された第2文書データ8を新たに生成する。これにより、不要な印影データ6(電子印)を容易に削除することができる。印影データ6の削除にあわせて、第2文書データ8が自動的に作り直される。第2文書データ8の作り直しに手間がかからない。
また、第2文書データ8内の印影データ6の移動を指示する移動操作を操作部が受け付けたとき、押印処理部16は、移動操作で設定された位置に印影データ6が配された第2文書データ8を生成する。これにより、印影を所望の位置に付すことができる。印影データ6の位置をずらすことができる。押印位置を微調整することができる。
また、記憶部2に記憶された印影データ6のうち、使用する印影データ6を選択する印影選択操作を操作部が受け付けたとき、押印処理部16は、印影選択操作により選択された印影データ6が付された第2文書データ8を生成する。これにより、文書データに付す印影を選択することができる。好きな印影データ6を選ぶことができる。文書にあう印影(はんこ)を選択することができる。
また、印影のサイズを設定するサイズ設定操作を操作部が受け付けたとき、押印処理部16は、サイズ設定操作で設定されたサイズの印影データ6が付された第2文書データ8を生成する。これにより、文書データに付す印影のサイズを調整することができる。文書にあうように、印影(はんこ)の大きさを変えることができる。
また、印影のフォントを設定するフォント設定操作を操作部が受け付けたとき、押印処理部16は、フォント設定操作で設定されたフォントの印影データ6が付された第2文書データ8を生成する。これにより、文書データに付す印影のフォントを選ぶことができる。印影内の文字のフォントを希望のフォントにすることができる。文書にあうように、印影(はんこ)のフォントを変えることができる。
また、印影の形状を選択する形状選択操作を操作部が受け付けたとき、押印処理部16は、形状選択操作で選択された形状の印影データ6が付された第2文書データ8を生成する。これにより、文書データに付す印影の形状を選ぶことができる。丸型、四角型のような形状の中から、希望の形の印影を付すことができる。文書にあうように、印影(はんこ)の形を変えることができる。
また、操作部は透過操作と不透過操作を受け付ける。透過操作がなされたとき、押印処理部16は、目印文字9の位置に透過する印影データ6が貼りつけられた第2文書データ8を生成する。不透過操作がなされたとき、押印処理部16は、目印文字9の位置に透過しない印影データ6が貼りつけられた第2文書データ8を生成する。これにより、印影の透過、不透過を選択することができる。
また、電子押印装置は、使用者を認証するための認証情報21が入力される認証情報入力部(操作パネル4、カードリーダー14)と、認証情報入力部に入力された認証情報21に基づき、ログインしようとする使用者を認証する認証部(制御部1)を含む。記憶部2は、使用者ごとに印影データ6を記憶する。押印処理部16は、目印文字9の位置にログイン中の使用者に対応する印影データ6が貼りつけられた第2文書データ8を生成する。これにより、現在の使用者に対応する印影データ6が自動的に用いられる。他人の印影データ6の使用を防ぐことができる。
また、電子押印装置は、第2文書データ8のジョブ結果を示すプレビュー画像i1を表示部に表示させるプレビュー処理部17を含む。これにより、文書データにどのような印影が、どの位置に付されるかをプレビュー画像i1で確認することができる。
また、電子押印装置は、第2文書データ8に基づき印刷する印刷部5を含む。これにより、印影が付された文書データに基づき、印刷を行うことができる。押印済の印刷物を容易に得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、文書データに印影を付す電子押印装置に利用可能である。
100 複合機(電子押印装置) 1 制御部(認証部)
14 カードリーダー(認証情報入力部) 15 認識処理部(制御部)
16 押印処理部 17 プレビュー処理部
2 記憶部 4 操作パネル(認証情報入力部)
41 表示パネル(表示部) 42 タッチパネル(操作部)
43 ハードキー(操作部) 4c 問い合わせ画面
5 印刷部 6 印影データ
7 第1文書データ 8 第2文書データ
9 目印文字 i1 プレビュー画像

Claims (13)

  1. 表示を行う表示部と、
    使用者の操作を受け付ける操作部と、
    第1文書データに含まれる文字を認識し、押印位置を示す目印文字を検出する認識処理部と、
    印影を示す印影データを記憶する記憶部と、
    前記認識処理部が前記第1文書データに前記目印文字が含まれると認識したとき、前記第1文書データの内容を含み、前記目印文字の位置に前記印影データを付したデータである第2文書データを生成する押印処理部と、を含み、
    前記操作部は、第1選択操作、第2選択操作、第3選択操作を受け付け、
    前記第1文書データに前記目印文字が含まれ、かつ、予め前記第1選択操作がなされている場合、
    前記押印処理部は、検出した全ての前記目印文字の位置に前記印影データを付した前記第2文書データを生成し、
    前記第1文書データに前記目印文字が含まれ、かつ、予め前記第2選択操作がなされている場合、
    前記押印処理部は、前記印影データの要否を問う画面を前記表示部に表示させ、
    前記操作部が前記押印を求める操作を受け付けたとき、
    前記押印処理部は、前記第2文書データを生成し、
    前記第1文書データに前記目印文字が含まれ、かつ、予め前記第3選択操作がなされている場合、
    前記押印処理部は、前記第2文書データを生成しないことを特徴とする電子押印装置。
  2. 前記認識処理部は、前後に1文字分以上の空白が設けられた「印」の文字を前記目印文字として検出することを特徴とする請求項1に記載の電子押印装置。
  3. 前記認識処理部は、前記目印文字の大きさを認識し、
    前記押印処理部は、前記目印文字が大きいほど、大きな前記印影データが付された前記第2文書データを生成し、
    前記押印処理部は、前記目印文字が小さいほど、小さな前記印影データが付された前記第2文書データを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子押印装置。
  4. 前記第2文書データ中の前記印影データの削除を指示する削除操作を前記操作部が受け付けたとき、
    前記削除操作で削除が指示された前記印影データが付されず、削除が指示されていない前記印影データが付された前記第2文書データを新たに生成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子押印装置。
  5. 前記第2文書データ内の前記印影データの移動を指示する移動操作を前記操作部が受け付けたとき、
    前記押印処理部は、前記移動操作で設定された位置に前記印影データが配された前記第2文書データを生成することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電子押印装置。
  6. 前記記憶部に記憶された前記印影データのうち、使用する前記印影データを選択する印影選択操作を前記操作部が受け付けたとき、
    前記押印処理部は、前記印影選択操作により選択された前記印影データが付された前記第2文書データを生成することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子押印装置。
  7. 前記印影のサイズを設定する前記サイズ設定操作を前記操作部が受け付けたとき、
    前記押印処理部は、前記サイズ設定操作で設定されたサイズの前記印影データが付された前記第2文書データを生成することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電子押印装置。
  8. 前記印影のフォントを設定する前記フォント設定操作を前記操作部が受け付けたとき、
    前記押印処理部は、前記フォント設定操作で設定されたフォントの前記印影データが付された前記第2文書データを生成することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の電子押印装置。
  9. 前記印影の形状を選択する形状選択操作を前記操作部が受け付けたとき、
    前記押印処理部は、前記形状選択操作で選択された形状の前記印影データが付された前記第2文書データを生成することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の電子押印装置。
  10. 前記操作部は透過操作と不透過操作を受け付け、
    前記透過操作がなされたとき、前記押印処理部は、前記目印文字の位置に透過する前記印影データが貼りつけられた前記第2文書データを生成し、
    前記不透過操作がなされたとき、前記押印処理部は、前記目印文字の位置に透過しない前記印影データが貼りつけられた前記第2文書データを生成することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の電子押印装置。
  11. 使用者を認証するための認証情報が入力される認証情報入力部と、
    前記認証情報入力部に入力された前記認証情報に基づき、ログインしようとする使用者を認証する認証部を含み、
    前記記憶部は、使用者ごとに前記印影データを記憶し、
    前記押印処理部は、前記目印文字の位置にログイン中の使用者に対応する前記印影データが貼りつけられた前記第2文書データを生成することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の電子押印装置。
  12. 前記第2文書データのジョブ結果を示すプレビュー画像を前記表示部に表示させるプレビュー処理部を含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の電子押印装置。
  13. 前記第2文書データに基づき印刷する印刷部を含むことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の電子押印装置。
JP2017038005A 2017-03-01 2017-03-01 電子押印装置 Expired - Fee Related JP6662328B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038005A JP6662328B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 電子押印装置
EP18151610.5A EP3370405B1 (en) 2017-03-01 2018-01-15 Electronic imprinting device that affixes imprint data to document data
US15/884,421 US10498921B2 (en) 2017-03-01 2018-01-31 Electronic imprinting device that affixes imprint data to document data
CN201810116517.5A CN108540685A (zh) 2017-03-01 2018-02-06 电子盖章装置和电子盖章方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038005A JP6662328B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 電子押印装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144241A JP2018144241A (ja) 2018-09-20
JP6662328B2 true JP6662328B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=61002841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038005A Expired - Fee Related JP6662328B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 電子押印装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10498921B2 (ja)
EP (1) EP3370405B1 (ja)
JP (1) JP6662328B2 (ja)
CN (1) CN108540685A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292944B2 (ja) * 2019-04-23 2023-06-19 東芝テック株式会社 印書作成装置及びその制御プログラム
CN111160860A (zh) * 2019-12-27 2020-05-15 杭州日美开开电子科技有限公司 一种文件的打印及盖章方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105394A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 King Jim Co Ltd 印章装置
JP2005309973A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Daiwa Institute Of Research Ltd 電子印鑑装置、処理方法及びプログラム
JP2007129424A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 合成画像生成プログラム、合成画像生成装置、及び合成画像生成方法
CN100543725C (zh) 2006-06-21 2009-09-23 北京书生国际信息技术有限公司 一种为电子印章定位的方法
US20090073476A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Printing appratus and system
JP2009077062A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置文書認証システム及び画像処理プログラム
JP4668254B2 (ja) 2007-12-03 2011-04-13 シャープ株式会社 捺印装置、捺印システム、捺印装置の制御方法、捺印プログラム、記録媒体
JP2010147923A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010206648A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 電子スタンプ
JP2012089074A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 承認済み文書作成装置及び承認済み文書作成プログラム並びに承認済み文書作成方法
CN103309613B (zh) * 2013-06-17 2016-03-16 天津书生软件技术有限公司 实现电子印章的方法、设备、系统及盖章装置
JP5932736B2 (ja) * 2013-08-30 2016-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015088841A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社東芝 画像形成装置
CN103729341B (zh) 2013-12-31 2017-11-17 数安时代科技股份有限公司 定位电子印章的方法和装置以及实现电子印章的装置
JP6308004B2 (ja) * 2014-04-30 2018-04-11 コニカミノルタ株式会社 オーバーレイ印刷のためのプログラム
JP2016139982A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180255200A1 (en) 2018-09-06
JP2018144241A (ja) 2018-09-20
EP3370405A1 (en) 2018-09-05
US10498921B2 (en) 2019-12-03
CN108540685A (zh) 2018-09-14
EP3370405B1 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314887B2 (ja) 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
US10812682B2 (en) Scan privacy tool and methods using sensors or control buttons
JP2007150874A (ja) 複合機,複合機システム,およびコンピュータプログラム
JP6427964B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2010055207A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、プログラム、記憶媒体
JP2022034030A (ja) 画像処理装置、方法、およびプログラム
BR102013028349A2 (pt) Electronic apparatus and control method of display
JP6662328B2 (ja) 電子押印装置
JP4807615B2 (ja) 複写機,複写機システム,およびコンピュータプログラム
JP2006270396A (ja) 文書管理システムおよびこのシステムに用いられるスキャンテンプレート
CN113870387A (zh) 数据输出系统及其方法,图像处理系统及其方法
JP5789621B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP7293846B2 (ja) 画像処理装置
JP4826241B2 (ja) 複写機,複写機システム,およびコンピュータプログラム
JP2019017003A (ja) 画像処理装置、方法、およびプログラム
JP2007166426A (ja) 画像形成装置、ワークフロー実行方法及びワークフロー実行プログラム
US10104263B2 (en) System, apparatus and method for document processing including document stamping according to specified stamper settings
JP2020064506A (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP5935376B2 (ja) 複写装置
JP2019139499A (ja) 手書きフォント生成装置、画像形成装置および手書きフォント生成方法
JP7540214B2 (ja) 印刷システム、プログラム及びクライアント端末
CN108668042B (zh) 一种复合机系统
JP2020195113A (ja) 画像処理装置
JP2014212387A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP4929643B2 (ja) 画像位置合わせ装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees