JP6662266B2 - リチウム全固体電池 - Google Patents

リチウム全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6662266B2
JP6662266B2 JP2016207759A JP2016207759A JP6662266B2 JP 6662266 B2 JP6662266 B2 JP 6662266B2 JP 2016207759 A JP2016207759 A JP 2016207759A JP 2016207759 A JP2016207759 A JP 2016207759A JP 6662266 B2 JP6662266 B2 JP 6662266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
current collector
electrode current
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016207759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073469A (ja
Inventor
正人 穂積
正人 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016207759A priority Critical patent/JP6662266B2/ja
Publication of JP2018073469A publication Critical patent/JP2018073469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662266B2 publication Critical patent/JP6662266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウム全固体電池に関する。
リチウム全固体電池に関し、充電時の短絡防止を目的として、所定の負極集電体を採用する技術が知られている。例えば特許文献1には、負極集電体の表面形状に対応するように、対向する前記固体電解質層の表面形状が形成され、負極集電体の固体電解質層側の表面、及び固体電解質層の負極集電体側の表面における十点平均粗さが、それぞれ所定の範囲内であることを特徴とするリチウム固体二次電池が開示されている。
特開2016−35867号公報
しかしながら、このようなリチウム全固体電池は放電容量が小さいという問題があった。これは、リチウム金属の析出反応が負極集電体表面のみで起こるため、反応面積が小さく、十分に反応が進まないためと考えられる。
本発明はリチウム全固体電池に関する上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本発明の目的は、従来よりも高い放電容量を有するリチウム全固体電池を提供することである。
本発明のリチウム全固体電池は、正極集電体、正極活物質層、セパレータ及び負極集電体を備えるリチウム全固体電池において、セパレータの一方の面に正極活物質層及び正極集電体がこの順に存在し、セパレータの他方の面に負極集電体が存在し、正極活物質層がリチウム化合物を含み、セパレータと負極集電体との間に、リチウムイオン伝導性固体電解質と、リチウム金属及びリチウムイオンのいずれとも反応しない導電性粉末と、を含む混合物層をさらに備えることを特徴とする。
本発明によれば、セパレータと負極集電体との間に、リチウムイオン伝導性固体電解質と導電性粉末とを共に含む混合物層を備えるため、リチウム金属を負極集電体表面に限って析出させていた従来のリチウム全固体電池と比較して、導電性粉末表面にリチウム金属を析出させることができ、リチウム金属の析出反応が起こる反応場の面積が広がる結果、従来よりもリチウム全固体電池の放電容量を増やすことができる。
本発明のリチウム全固体電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 実施例1及び比較例1のリチウム全固体電池について、相対放電容量を比較する棒グラフである。
本発明のリチウム全固体電池は、正極集電体、正極活物質層、セパレータ及び負極集電体を備えるリチウム全固体電池において、セパレータの一方の面に正極活物質層及び正極集電体がこの順に存在し、セパレータの他方の面に負極集電体が存在し、正極活物質層がリチウム化合物を含み、セパレータと負極集電体との間に、リチウムイオン伝導性固体電解質と、リチウム金属及びリチウムイオンのいずれとも反応しない導電性粉末と、を含む混合物層をさらに備えることを特徴とする。
図1は、本発明のリチウム全固体電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。リチウム全固体電池100は、セパレータ1、正極活物質層2、正極集電体3、負極集電体4、及び混合物層5を備える。図1に示すように、セパレータ1の一方の面に、正極活物質層2及び正極集電体3がこの順に存在し、セパレータ1の他方の面に、混合物層5及び負極集電体4がこの順に存在する。
なお、本発明のリチウム全固体電池は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。例えば、正極集電体3の一部に正極リードが接続されていてもよいし、負極集電体4の一部に負極リードが接続されていてもよい。
正極活物質層2は、リチウム化合物を含む。リチウム化合物は、通常、正極活物質として使用される。リチウム化合物には、リチウム合金及びリチウム錯体が含まれる。リチウム化合物としては、例えば、LiS等を用いることができる。
正極活物質層は、リチウム化合物とその他の材料との混合物を含んでいてもよい。例えば、正極活物質層は、LiSとSとの混合物を含んでいてもよい。
正極活物質層は、必要であれば、さらに導電助剤及び固体電解質等を適宜含む。
導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック等の炭素材料や、金属材料等、リチウム全固体電池に通常使用されるものを用いることができる。
正極活物質層に使用される固体電解質としては、例えば、LiS・P等を用いることができる。当該固体電解質は、固体電解質結晶、非晶性固体電解質、固体電解質ガラスセラミックスのいずれであってもよい。また、LiS・Pを用いる場合、LiSとPの含有比率は特に限定されない。
正極活物質層の形成に使用される正極合材は、リチウム化合物、導電助剤及び固体電解質等を適宜混合することにより調製される。混合比は特に限定されないが、例えば、リチウム化合物:導電助剤:固体電解質=1:1:2(質量比)等が挙げられる。
正極合材の調製方法は特に限定されず、例えば、上記正極活物質層用の材料をボールミル等のメカニカルミリングで混合する方法が挙げられる。
正極集電体3の材料は、リチウム全固体電池に通常使用されるものであれば特に限定されず、例えば、アルミニウム等が挙げられる。
混合物層5は、リチウムイオン伝導性固体電解質5aと導電性粉末5bとを含む。なお、図1には、リチウムイオン伝導性固体電解質5a中に導電性粉末5bが均一に分散している状態が描かれているが、本発明は必ずしもこの態様のみには限定されない。
混合物層に使用されるリチウムイオン伝導性固体電解質は、正極活物質層と混合物層との間のリチウムイオンの授受を媒介する機能を有する固体電解質であれば、特に限定されない。当該リチウムイオン伝導性固体電解質としては、例えば、LiS・P系固体電解質、LiPO、LiPS、LiPON、LiBH等が挙げられる。
混合物層中の導電性粉末としては、リチウム金属及びリチウムイオンのいずれとも反応しない材料が用いられる。ここで、「リチウム金属及びリチウムイオンのいずれとも反応しない材料」とは、リチウム金属及び/又はリチウムイオンとの接触によりその材料自体の組成が変わったり、当該接触によりリチウム元素を含む他の材料を生成したりすることのない材料を意味する。リチウム金属及びリチウムイオンに対して不活性である性質は、導電性粉末表面にリチウム金属を析出させるための条件として重要である。
導電性粉末は、リチウム金属及びリチウムイオンと反応せず、かつ導電性があるものであれば特に限定されず、例えば、SUS粉末、銅粉末、チタン粉末、鉄粉末、ニッケル粉末、金粉末等が挙げられる。
このように、リチウムイオン伝導性固体電解質と導電性粉末とが混在する混合物層を用いるため、これら2種類の材料同士の接触面積を広く確保できる結果、負極集電体表面にリチウム金属を析出させていた従来技術と比較して、リチウム金属の析出反応が生じる反応場の面積を増やすことができる。また、導電性粉末はリチウム金属及びリチウムイオンのいずれとも反応しないため、得られる混合物層中のリチウムイオン伝導性を損なうおそれがない。
導電性粉末の平均粒径は、好適には0.1〜10μmであり、より好適には0.5〜5μmであり、さらに好適には1〜3μmである。導電性粉末の平均粒径が0.1μm未満である場合には、取り扱いが困難となるおそれがある。一方、導電性粉末の平均粒径が10μmを超える場合には、導電性粉末の単位体積当たりの表面積が小さくなる結果、高い放電容量が得られないおそれがある。
なお、導電性粉末の平均粒径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される200〜500個の導電性粉末の粒径を測定して、その結果を平均することにより求められる。
リチウムイオン伝導性固体電解質と導電性粉末の混合比は、好適にはリチウムイオン伝導性固体電解質:導電性粉末=90質量%:10質量%〜10質量%:90質量%であり、より好適にはリチウムイオン伝導性固体電解質:導電性粉末=85質量%:15質量%〜15質量%:85質量%であり、さらに好適にはリチウムイオン伝導性固体電解質:導電性粉末=80質量%:20質量%〜20質量%:80質量%である。リチウムイオン伝導性固体電解質が10質量%未満であるとすると、正極活物質層と混合物層との間のリチウムイオン伝導が不十分となるおそれがある。また、導電性粉末が10質量%未満であるとすると、導電性粉末表面に析出するリチウム金属の量が少なくなる結果、十分に高い放電容量が得られなくなるおそれがある。
混合物層の平均厚さは、好適には1〜500μmであり、より好適には2〜300μmであり、さらに好適には3〜200μmである。混合物層の平均厚さが1μm未満である場合には、十分な放電容量が得られないおそれがある。一方、混合物層の平均厚さが500μmを超える場合には、抵抗が高くなりすぎる結果、却って放電容量が低下するおそれがある。
なお、混合物層の平均厚さは、例えば光学顕微鏡やノギス等を用いて混合物層の3〜10か所の厚さを測定し、その結果を平均することにより求められる。
混合物層の相対密度は、好適には70〜99%であり、より好適には75〜90%であり、さらに好適には80〜85%である。混合物層の相対密度が70%未満である場合には、混合物層中の導電性やリチウムイオン伝導性に劣るおそれがある。一方、混合物層の相対密度が99%を超える場合には、混合物層中にリチウム金属が析出できる十分な空間が確保されない結果、高い放電容量が得られないおそれがある。
なお、混合物層の相対密度は、混合物層の質量及び体積から求められる絶対密度を、混合物層を構成する各材料の真密度から質量比率に基づき求められる混合物層の真密度により除した値である。
混合物層の形成方法は特に限定されない。混合物層の形成方法の例としては、リチウムイオン伝導性固体電解質と導電性粉末とを含む混合物を、超音波ホモジナイザ等の攪拌手段により混ぜ合わせ、混合物の組成を均一にした後、セパレータの一方の面に当該混合物を載せ、プレスする方法が挙げられる。
混合物中には、リチウムイオン伝導性固体電解質と導電性粉末とを均一に混ぜ合わせるため、水や有機溶媒等の分散媒を適宜加えてもよい。リチウムイオン伝導性固体電解質と導電性粉末とが均一に混ざりあい、互いの接触面積が増えるほど、電池反応においてリチウム金属が溶解析出できる反応場が増え、電池の放電容量を高めることができる。
混合物の調製に使用できる分散媒としては、例えば、ヘプタンが挙げられる。
負極集電体4の材料は、リチウム全固体電池に通常使用されるものであれば特に限定されず、例えば、銅等が挙げられる。
セパレータ1は、正極活物質層2と混合物層5との間に存在する層である。セパレータ1を介して、正極活物質層2と混合物層5との間にイオンが伝導する。
セパレータの材料は、リチウム全固体電池に通常使用されるものであれば特に限定されず、例えば、LiPS等が挙げられる。
リチウム全固体電池の製造方法の一例を以下説明する。まず、セパレータの一方の面に正極活物質層を形成し、セパレータの他方の面に混合物層を形成する。次に、得られた積層体について、正極活物質層に面する側に正極集電体を配置し、混合物層に面する側に負極集電体を配置することによって、リチウム全固体電池が完成する。
リチウム全固体電池は、ガラス容器等の外装体に収容した状態で使用してもよい。リチウム全固体電池は、大気に曝さないよう、アルゴンや窒素等の不活性雰囲気下で保存し、使用することが好ましい。
1.リチウム全固体電池の作製
[実施例1]
(1)リチウムイオン伝導性固体電解質の合成
LiS(日本化学工業社製)とP(アルドリッチ社製)とを、モル比でLiS:P=3:1となるように秤量し、これらをメノウ乳鉢で5分間混合した。この混合物に、さらに脱水ヘプタン(関東化学工業社製)を加え、遊星型ボールミルを用い40時間メカニカルミリングすることにより、リチウムイオン伝導性固体電解質(LiPS)を得た。
(2)正極合材の調製
LiS(リチウム化合物)0.25g、アセチレンブラック(AB、導電助剤)0.25g、LiPS(固体電解質)0.50gを秤量し、これらをボールミルポット(容量:45mL、ZrO製)に入れた。このボールミルポットに、さらにZrOボール(φ5mm)160個を入れた。ボールミルポットをボールミルにセットし、370rpmで5時間混合した。ボールミル終了後、ボールミルポットから混合物を取り出し、これを正極合材とした。
(3)混合物層用材料の調製
リチウムイオン伝導性固体電解質としてLiPSを用意した。リチウム金属及びリチウムイオンのいずれとも反応しない導電性粉末として、SUS粉末(平均粒径:1μm)を用意した。また、これら材料の分散媒として、脱水ヘプタン(関東化学工業社製)を用意した。
LiPS 0.30g、SUS粉末0.075g、及び脱水ヘプタン0.70gを秤量し、容器に加えた。超音波ホモジナイザ(SMT社製、型番:UH−50)を用いて材料を混合した。得られたスラリーをシャーレへ移し、100℃で1時間以上乾燥させることにより、混合物層用材料を調製した。
(4)リチウム全固体電池の作製
セラミックス製の型(断面積:1cm)に上記リチウムイオン伝導性固体電解質(LiPS)100mgを加え、4ton/cmでプレスすることにより、セパレータを形成した。セパレータの片面に対し、上記正極合材10mgを加え、1ton/cmでプレスすることにより正極活物質層を形成した。セパレータに対し正極活物質層とは反対側に上記混合物層用材料40mgを加え、6ton/cmでプレスすることにより混合物層を形成した。混合物層用材料の質量と混合物層の体積から、混合物層の絶対密度は下記の通り求められる。
絶対密度=(40*10−3[g])/(1[cm]×210*10−4[cm])
=1.90[g/cm
また、混合物層を構成する各材料の真密度から質量比率に基づき求められる混合物層の真密度は、2.35[g/cm]である。
したがって、相対密度は以下の通り求められる。
相対密度=絶対密度/真密度
=(1.90[g/cm]/2.35[g/cm])*100[%]
=81[%]
また、正極活物質層側に正極集電体(アルミ箔)を、混合物層側に負極集電体(銅箔)を、それぞれ配置し、実施例1のリチウム全固体電池が得られた。
実施例1のリチウム全固体電池は、大気曝露しないように、アルゴン雰囲気下のガラス容器に封入した。
[比較例1]
上記実施例1において、「(3)混合物層用材料の調製」を実施せず、「(4)リチウム全固体電池の作製」において混合物層を形成することなく、セパレータに対し正極活物質層とは反対側に負極集電体(銅箔)を直に配置したこと以外は、実施例1と同様の工程により、比較例1のリチウム全固体電池を作製した。
2.充放電試験
実施例1及び比較例1のリチウム全固体電池について、以下の条件で1サイクル充放電を行い、放電容量を測定した。
測定温度:25℃
電圧範囲:0.0Vから3.0Vまでの範囲
測定電流:0.133mA
図2は、実施例1及び比較例1のリチウム全固体電池について、相対放電容量を比較する棒グラフである。なお、図2中の相対放電容量は、比較例1の放電容量を100%として算出した。
図2より、実施例1の相対放電容量は110%である。よって、混合物層を備える実施例1のリチウム全固体電池は、混合物層を持たない比較例1のリチウム全固体電池と比較して、放電容量が1.1倍も増えることが分かる。
1 セパレータ
2 正極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 混合物層
5a リチウムイオン伝導性固体電解質
5b 導電性粉末
100 リチウム全固体電池

Claims (1)

  1. 正極集電体、正極活物質層、セパレータ及び負極集電体を備えるリチウム全固体電池において、
    セパレータの一方の面に正極活物質層及び正極集電体がこの順に存在し、
    セパレータの他方の面に負極集電体が存在し、
    正極活物質層がリチウム化合物を含み、
    セパレータと負極集電体との間に、
    リチウムイオン伝導性固体電解質と、
    リチウム金属及びリチウムイオンのいずれとも反応しない導電性粉末と、
    を含む混合物層をさらに備え
    前記導電性粉末の平均粒径が0.5〜5μmであることを特徴とする、リチウム全固体電池。
JP2016207759A 2016-10-24 2016-10-24 リチウム全固体電池 Active JP6662266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207759A JP6662266B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 リチウム全固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207759A JP6662266B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 リチウム全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073469A JP2018073469A (ja) 2018-05-10
JP6662266B2 true JP6662266B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62115573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207759A Active JP6662266B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 リチウム全固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662266B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351064A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質二次電池およびその製造法
JPH10302776A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム二次電池
JP2002289176A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2012133932A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体電池用電極および全固体電池
JP2013097969A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp 全固体電池用電極、及び当該電極を含む全固体電池
JP6095218B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-15 公立大学法人大阪府立大学 固体電解質で被覆された活物質の製造方法、全固体リチウム二次電池の固体電解質を含む層の形成用溶液、全固体リチウム二次電池及びその製造方法
JP6172295B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
KR20160086795A (ko) * 2016-07-08 2016-07-20 현대자동차주식회사 전고체 전지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018073469A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109390622B (zh) 锂固体电池
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
US20200194831A1 (en) Solid electrolyte sheet, method for manufacturing same, and sodium ion all-solid-state secondary cell
JP6172295B2 (ja) リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
Li et al. A nanoarchitectured Na 6 Fe 5 (SO 4) 8/CNTs cathode for building a low-cost 3.6 V sodium-ion full battery with superior sodium storage
JP5928252B2 (ja) 全固体電池用負極体および全固体電池
Wu et al. Structural evolution of plasma sprayed amorphous Li 4 Ti 5 O 12 electrode and ceramic/polymer composite electrolyte during electrochemical cycle of quasi-solid-state lithium battery
CN106410129A (zh) 负极混合材料和全固体电池
Yi et al. Integrating Si nanoscale building blocks into micro-sized materials to enable practical applications in lithium-ion batteries
Chen et al. Carbon-coated core–shell Li 2 S@ C nanocomposites as high performance cathode materials for lithium–sulfur batteries
US20210408544A1 (en) Active material for all-solid-state battery, electrode for all-solid-state battery, and all-solid-state battery
WO2019026940A1 (ja) 炭素材料、全固体電池用正極、全固体電池用負極、及び全固体電池
JP5796686B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5796798B2 (ja) 正極材料、全固体電池およびそれらの製造方法
US20220407045A1 (en) Member for power storage device, all-solid-state battery, and method for manufacturing member for power storage device
JP6648649B2 (ja) 全固体リチウム硫黄電池の製造方法
Woo et al. Characterization of LiCoO2/multiwall carbon nanotubes with garnet-type electrolyte fabricated by spark plasma sintering for bulk-type all-solid-state batteries
JPWO2014073470A1 (ja) 正極材料、二次電池およびそれらの製造方法
JP6769404B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP2016081905A (ja) 固体電解質層
JP6662266B2 (ja) リチウム全固体電池
JP2013097969A (ja) 全固体電池用電極、及び当該電極を含む全固体電池
JP7336726B2 (ja) 電池材料、電池及び電池材料の製造方法
US20230106063A1 (en) Solid-state battery and method for producing solid-state battery
JP2019129096A (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151