JP6769404B2 - 全固体リチウムイオン電池 - Google Patents

全固体リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6769404B2
JP6769404B2 JP2017133598A JP2017133598A JP6769404B2 JP 6769404 B2 JP6769404 B2 JP 6769404B2 JP 2017133598 A JP2017133598 A JP 2017133598A JP 2017133598 A JP2017133598 A JP 2017133598A JP 6769404 B2 JP6769404 B2 JP 6769404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
solid
electrode active
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016536A (ja
Inventor
南 圭一
圭一 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017133598A priority Critical patent/JP6769404B2/ja
Publication of JP2019016536A publication Critical patent/JP2019016536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769404B2 publication Critical patent/JP6769404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、全固体リチウムイオン電池に関する。
Liと合金を形成することが可能なSi等の金属を含有する活物質(合金系活物質)は、炭素系の負極活物質と比較して体積当たりの理論容量が大きいことから、このような合金系活物質を負極に用いたリチウムイオン電池が提案されている。
特許文献1には、負極活物質粉末として平均粒径が10μm以下である合金系活物質を使用した二次電池用負極合材及び当該負極活物質粉末を含む負極層を含む全固体リチウムイオン電池が開示されている。
特開2013−069416号公報
しかしながら、特許文献1で開示された全固体リチウムイオン電池では、負極活物質として粒径の小さいSi粒子を用いた場合、高温下で熱安定性に劣るという問題があった。
本開示は、上記実情に鑑み、負極活物質材料としてSiを含む負極層を備え、従来よりも熱安定性に優れる全固体リチウムイオン電池を提供することを目的とする。
本開示の全固体リチウムイオン電池は、負極活物質材料としてSiを含む負極層と、固体電解質層と、正極活物質を含む正極層とを備える全固体リチウムイオン電池において、負極層及び固体電解質層のうち少なくともいずれか一方が硫化物固体電解質を含有し、負極層に含まれるSiの比表面積が0.76m/g以上3.32m/g以下であることを特徴とする。
本開示によれば、比表面積が従来よりも小さいSi負極活物質材料を用いることによって、Si負極活物質材料と硫化物固体電解質との界面の面積を減らすことができ、そのため、当該界面において生じる反応であり、かつ負極活物質材料中のLiによる硫化物固体電解質の還元反応を抑制することができる。その結果、当該還元反応によって発生する熱が抑えられ、発熱開始温度を高くすることができ、従来よりも熱安定性に優れる全固体リチウムイオン電池が得られる。
本開示の二次電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較例2の全固体リチウムイオン電池について、負極活物質材料(Si)の比表面積(m2/g)と負極層の発熱開始温度(℃)との関係を示すグラフである。
本開示の全固体リチウムイオン電池は、負極活物質材料としてSiを含む負極層と、固体電解質層と、正極活物質を含む正極層とを備える全固体リチウムイオン電池において、負極層及び固体電解質層のうち少なくともいずれか一方が硫化物固体電解質を含有し、負極層に含まれるSiの比表面積が0.76m/g以上3.32m/g以下であることを特徴とする。
図1は、本開示の全固体リチウムイオン電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。全固体リチウムイオン電池100は、固体電解質層1、負極層2、正極層3を備える。図1に示すように、固体電解質層1の一方の面に負極層2が存在し、固体電解質層1の他方の面に正極層3が存在する。
なお、本開示のリチウム全固体電池は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。例えば、全固体リチウムイオン電池100中の負極層2の外側にさらに負極集電体が存在していてもよいし、全固体リチウムイオン電池100中の正極層3の外側にさらに正極集電体が存在していてもよい。
負極層は、負極活物質材料としてSiを含む(以下、負極活物質材料として負極層に含まれるSiを、「Si負極活物質材料」という)。本開示において、このSi負極活物質材料の比表面積は0.76m/g以上3.32m/g以下である。
従来の全固体リチウムイオン電池において、負極活物質材料として粒径が小さいSi粒子を用いた場合、当該電池の温度が200℃付近にまで達すると、負極活物質材料の熱安定性が低下する現象が生じた。
本研究者らの検討の結果、負極について300℃付近に発熱反応が観測され、この発熱反応は、主に負極活物質材料と固体電解質との界面における還元反応に起因することが分かった。この発熱反応の始まる温度(以下、発熱開始温度という。)が低すぎる場合には、より低温度域で全固体リチウムイオン電池が熱的に不安定な状態となり得る。したがって、負極における発熱開始温度の向上が、全固体リチウムイオン電池全体の熱安定性の鍵となる。
負極活物質材料の熱安定性が低下するメカニズムをさらに分析した結果、以下の事実が判明した。全固体リチウムイオン電池が高温に曝された場合、電池を充電した後における負極活物質材料に含まれるLiが、Li近傍の固体電解質を還元する。この還元反応は、負極活物質材料の熱安定性を低下させる反応である。
この還元反応は上記界面で生じるため、負極活物質材料の熱安定性を向上させるためには、負極活物質材料と固体電解質との界面の面積を減らすことが考えられる。ただし、特に固体電解質として硫化物固体電解質粒子を用いる場合、硫化物固体電解質粒子は電池製造工程において容易に変形するため、硫化物固体電解質粒子の比表面積と、負極活物質材料及び固体電解質の界面反応との相関は、観察しにくいという傾向がある。
そこで、本開示においては、Si負極活物質材料の比表面積に着目した。Si負極活物質材料の比表面積を小さくすることによって負極活物質材料と固体電解質との界面で起こる固体電解質の還元反応を抑制でき、発熱開始温度を従来よりも高くすることができる結果、負極活物質材料の熱安定性を更に向上できることが明らかとなった(図2参照)。
Si負極活物質材料の比表面積が0.76m/g未満の場合には、Si負極活物質材料の径(Si負極活物質材料が粒子である場合には、Si粒子の粒径)が大きくなるため、負極層の厚さに比してSi負極活物質材料の径が大きくなりすぎる結果、負極層が形成できず、全固体リチウムイオン電池が製造できない。これに対し、Si負極活物質材料の比表面積が3.32m/gを超える場合には、負極の発熱開始温度が低いため(図2参照)、全固体リチウムイオン電池が熱的に不安定になる。
Si負極活物質材料の比表面積は、好適には0.80m/g以上3.20m/g以下であり、より好適には0.85m/g以上3.15m/g以下である。
本開示において、Si負極活物質材料の比表面積(m/g)は、カタログ値などの公知の値でもよいし、測定値でもよい。
本開示において、Si負極活物質材料の比表面積は、好適にはSi負極活物質材料のBET比表面積である。Si負極活物質材料のBET比表面積(m/g)は、例えば、細孔分布測定装置(マイクロトラック・ベル社製)を用い、BET法から算出することができる。
なお、Si負極活物質材料の比表面積がBET比表面積の場合、Si負極活物質材料のBET比表面積は、0.76m/g以上1.9m/g未満であってもよい。
負極層及び固体電解質層のうち少なくともいずれか一方が硫化物固体電解質を含有する。このように、負極活物質材料の近傍に硫化物固体電解質が存在する電池においては、Si負極活物質材料の比表面積を上記特定の数値範囲とすることによって、負極活物質材料と硫化物固体電解質との界面面積の低減がより効果的となる。本開示においては、負極層及び固体電解質層がいずれも硫化物固体電解質を含有していてもよい。
硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−LiBr−P等が挙げられる。硫化物固体電解質は、固体電解質結晶、非晶性固体電解質、固体電解質ガラスセラミックスのいずれであってもよい。
負極層は、他にも、PVdF等のバインダを含有していてもよい。
負極層の形成方法は特に限定されない。負極層の形成方法の例は以下の通りである。まず、Si負極活物質材料、及び必要な場合には硫化物固体電解質等を含む混合物を、超音波ホモジナイザー等の攪拌手段により混ぜ合わせ、組成が均一な負極合材を調製する。次に、固体電解質層の一方の面に負極合材を載せ、プレスすることにより、固体電解質層の表面に負極層を形成する。
組成が均一な負極合材を得るため、Si負極活物質材料を含む混合物中に、水や有機溶媒等の分散媒を適宜加えてもよい。混合物の調製に使用できる分散媒としては、例えば、酪酸ブチルが挙げられる。
正極層は正極活物質を含む。正極活物質としては、リチウム化合物が挙げられる。リチウム化合物には、リチウム合金及びリチウム錯体が含まれる。リチウム化合物としては、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等を用いることができる。正極活物質には、例えば、LiNbO等により表面処理が施されていてもよい。
正極層は、必要であれば、さらに導電材及び固体電解質等を適宜含む。
導電材としては、例えば、アセチレンブラック等の炭素材料や、金属材料等、全固体リチウムイオン電池に通常使用されるものを用いることができる。
正極活物質層に使用される固体電解質としては、例えば、負極層の説明で述べた硫化物固体電解質等を用いることができる。
正極活物質層の形成に使用される正極合材は、リチウム化合物、導電材及び固体電解質等を適宜混合することにより調製される。正極合材の調製方法は特に限定されず、例えば、上記正極層用の材料をホモジナイザー等により混合する方法が挙げられる。
固体電解質層は、負極層と正極層との間に存在する層である。固体電解質層を介して、負極層と正極層との間にイオンが伝導する。
上述したように、負極層及び固体電解質層のうち少なくともいずれか一方が硫化物固体電解質を含有する。固体電解質層に使用可能な硫化物固体電解質は、負極層の説明で述べた材料と同様である。
全固体リチウムイオン電池の製造方法の一例を以下説明する。まず、固体電解質層の一方の面に負極層の原料となる負極合材を配置し、固体電解質層の他方の面に正極層の原料となる正極合材を配置する。得られた積層体に対し適宜圧力を付与することによって、全固体リチウムイオン電池が完成する。
全固体リチウムイオン電池は、ガラス容器等の外装体に収容した状態で使用してもよい。全固体リチウムイオン電池は、大気に曝さないよう、アルゴンや窒素等の不活性雰囲気下で保存し、使用することが好ましい。
全固体リチウムイオン電池における熱安定性の評価方法の一例として、負極層の発熱開始温度の測定方法を説明する。
まず、全固体リチウムイオン電池について、0.2mAで4.55VまでCC/CV充電した後、4.35Vの電圧まで0.2mAにてCC−CV放電を行う。その後、全固体リチウムイオン電池をさらに4.37Vまで充電する。
次に、上記充電後の全固体リチウムイオン電池を解体し、充電状態の負極層を取り出す。サンプル質量3mgを入れたSUS密閉パンを、DSC装置(例えば、リガク社製)により、500℃まで10℃/minの昇温速度で測定を行う。測定から得られたDSC曲線中に現れる、高温ピークが立ち上がり始める温度を、その負極層の発熱開始温度とする。
測定対象とした全固体リチウムイオン電池中の負極層の発熱開始温度が、従来の全固体リチウムイオン電池中の負極層の発熱開始温度よりも低い場合には、その測定対象とした全固体リチウムイオン電池は熱安定性に優れると言える。
本開示においては、負極層の発熱開始温度が250℃以上であってもよく、270℃以上であってもよい。負極層の発熱開始温度が250℃未満の場合には、負極活物質材料の熱安定性が十分に確保されていないおそれがある。
本開示においては、負極層の発熱開始温度が500℃以下であってもよい。
1.全固体リチウムイオン電池の製造
[実施例1]
(1)硫化物固体電解質の合成
4種類の下記材料を、ジルコニアボール(5mm径)を入れたジルコニアポット(45mL)に投入した。
・LiS(フルウチ化学社製):0.550g
・P(アルドリッチ社製):0.887g
・LiI(日宝化学社製):0.285g
・LiBr(高純度化学社製):0.277g
ジルコニアポットにさらに脱水ヘプタン(関東化学工業社製)4gを加え、ふたをした。ジルコニアポットを遊星型ボールミル装置(Fritsch P−7)にセットし、20時間メカニカルミリングすることにより、固体電解質ガラスを得た。
この固体電解質ガラス2gを、ジルコニアボール(0.3mm径)を入れたジルコニアポットに投入し、ジブチルエーテル(キシダ化学社製)2g、及びヘプタン6gを加え、20時間攪拌することにより、小粒径ガラスを作製した。
得られた小粒径ガラスを、不活性雰囲気下、結晶化温度以上の温度で3時間加熱焼成することによって、硫化物固体電解質(LiS−LiBr−LiI−P)を得た。
(2)正極合材の合成
正極活物質にLiNi1/3Co1/3Mn1/3(日亜化学工業社製)を使用した。この正極活物質はLiNbOにより表面処理が施されている。
5種類の下記材料を、超音波ホモジナイザー(SMT社製、UH−50)を用いて混合し、得られた混合物を正極合材とした。
・上記正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3。LiNbOによる表面処理済み):1.5g
・上記硫化物固体電解質(LiS−LiBr−LiI−P):0.238g
・導電材(VGCF、昭和電工社製):0.023g
・バインダ(PVdF、クレハ社製):0.225g
・分散媒(酪酸ブチル、ナカライテスク社製):0.761g
(3)負極合材の合成
負極活物質材料として、Si(エルケム社製、商品名:Supreme75、比表面積:0.76m/g、平均粒径:20μm)を使用した。なお、Siの比表面積は、細孔分布測定装置(マイクロトラック・ベル社製)を用い、BET法から算出されたものである(以下同様)。
4種類の下記材料を、超音波ホモジナイザー(SMT社製、UH−50)を用いて混合したものを負極合材とした。
・上記負極活物質材料(Si):1.0g
・上記硫化物固体電解質(LiS−LiBr−LiI−P):0.776g
・バインダ(PVdF、クレハ社製):0.2g
・分散媒(酪酸ブチル、ナカライテスク社製):2.1g
(4)全固体リチウムイオン電池の製造
セラミックス製の型(底面積:1cm)に上記硫化物固体電解質(LiS−LiBr−LiI−P)0.1gを加え、4.3tonでプレスすることにより、固体電解質層を形成した。
この固体電解質層とは別に、正極合材0.089gを3.7tonでプレスすることにより、正極合材ペレット(底面積:1cm)を作製した。また、負極合材0.024gを2.5tonでプレスすることにより、負極合材ペレット(底面積:1cm)を作製した。
固体電解質層の一方の面側に正極合材ペレットを、他方の面側に負極合材ペレットを、それぞれ配置し、得られた積層体を面圧6Nで締めることにより、全固体リチウムイオン電池(実施例1)を製造した。
[実施例2]
上記実施例1の「(3)負極合材の合成」において、負極活物質材料として、Si(エルケム社製、商品名:Supreme75)の替わりに、Si(エルケム社製、商品名:Supreme45、比表面積:1.26m/g、平均粒径:11.4μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様の工程で全固体リチウムイオン電池(実施例2)を製造した。
[実施例3]
上記実施例1の「(3)負極合材の合成」において、負極活物質材料として、Si(エルケム社製、商品名:Supreme75)の替わりに、Si(エルケム社製、商品名:Supreme20、比表面積:2.24m/g、平均粒径:5.2μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様の工程で全固体リチウムイオン電池(実施例3)を製造した。
[実施例4]
上記実施例1の「(3)負極合材の合成」において、負極活物質材料として、Si(エルケム社製、商品名:Supreme75)の替わりに、Si(エルケム社製、商品名:Supreme10、比表面積:3.32m/g、平均粒径:3.4μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様の工程で全固体リチウムイオン電池(実施例4)を製造した。
[比較例1]
上記実施例1の「(3)負極合材の合成」において、負極活物質材料として、Si(エルケム社製、商品名:Supreme75)の替わりに、Si(比表面積:6.05m/g)を用いたこと以外は、実施例1と同様の工程で全固体リチウムイオン電池(比較例1)を製造した。
なお、このSi(比表面積:6.05m/g)は、Si(エルケム社製、商品名:Supreme10、比表面積:3.32m/g、平均粒径:3.4μm)を、ボールミル(台盤回転数:300rpm、15分間)によりメカニカルミリングすることによって、微粒化したものである。
[比較例2]
上記実施例1の「(3)負極合材の合成」において、負極活物質材料として、Si(エルケム社製、商品名:Supreme75)の替わりに、Si(比表面積:22.26m/g)を用いたこと以外は、実施例1と同様の工程で全固体リチウムイオン電池(比較例2)を製造した。
なお、このSi(比表面積:22.26m/g)は、Si(エルケム社製、商品名:Supreme10、比表面積:3.32m/g、平均粒径:3.4μm)を、ボールミル(台盤回転数:300rpm、10時間)によりメカニカルミリングすることによって、微粒化したものである。
2.全固体リチウムイオン電池の充放電
上記6つの全固体リチウムイオン電池について、0.2mAで4.55VまでCC/CV充電した後、4.35Vの電圧まで0.2mAにてCC−CV放電を行った。
3.負極層の発熱量測定
上記CC−CV放電後に、さらに4.37Vまで充電した各全固体リチウムイオン電池を解体し、充電状態の負極層を取り出した。サンプル質量3mgを入れたSUS密閉パンを、DSC装置(リガク社製)により、500℃まで10℃/minの昇温速度で測定を行った。測定から得られたDSC曲線中に現れる、高温ピークが立ち上がり始める温度を、その負極層の発熱開始温度とした。
4.結果と考察
図2は、実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較例2の全固体リチウムイオン電池について、Si負極活物質材料の比表面積(m/g)と負極層の発熱開始温度(℃)との関係を示すグラフである。
図2から分かるように、Si負極活物質材料の比表面積が5m/gよりも大きい場合(比較例1及び比較例2)、負極層は200℃を超えると発熱し始める。これに対し、Si負極活物質材料の比表面積が3.32m/g以下の場合(実施例1〜実施例4)には、250℃でも負極層は発熱しない。これは、Si負極活物質材料の比表面積を3.32m/g以下とすることによって、Si負極活物質材料と固体電解質との界面で起こる固体電解質の還元反応を抑制できる結果、発熱開始温度が270℃以上と、従来よりも高くできることを意味すると考える。したがって、比表面積が3.32m/g以下であるSi負極活物質材料を用いる全固体リチウムイオン電池(実施例1〜実施例4)は、従来の全固体リチウムイオン電池よりも熱安定性に優れることが分かる。
また、比表面積の小さいSi負極活物質材料は、負極層の厚さに比べてSi負極活物質材料の平均粒径が大きくなってしまうため、負極層用の材料が負極層よりも分厚くなってしまうこととなり、電池として機能しないおそれがある。これに対し、比表面積が0.76m/gであるSi負極活物質材料を用いた実施例1は、問題なく充放電が行えた。したがって、比表面積が0.76m/g以上であるSi負極活物質材料を用いる全固体リチウムイオン電池(実施例1〜実施例4)は、問題なく充放電が進行することが分かる。
以上より、比表面積が0.76m/g以上3.32m/g以下であるSi負極活物質材料を用いる全固体リチウムイオン電池(実施例1〜実施例4)は、従来の全固体リチウムイオン電池よりも優れた熱安定性を有し、安定した充放電が可能な電池であることが実証された。
1 固体電解質層
2 負極層
3 正極層
100 全固体リチウムイオン電池

Claims (1)

  1. 負極活物質材料としてSiを含む負極層と、固体電解質層と、正極活物質を含む正極層とを備える全固体リチウムイオン電池において、
    負極層及び固体電解質層のうち少なくともいずれか一方が硫化物固体電解質を含有し、
    負極層に含まれるSiの比表面積が0.76m/g以上3.32m/g以下であることを特徴とする、全固体リチウムイオン電池。
JP2017133598A 2017-07-07 2017-07-07 全固体リチウムイオン電池 Active JP6769404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133598A JP6769404B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 全固体リチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133598A JP6769404B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 全固体リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016536A JP2019016536A (ja) 2019-01-31
JP6769404B2 true JP6769404B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65357127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133598A Active JP6769404B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 全固体リチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6769404B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3845394A4 (en) 2018-08-31 2021-10-27 FUJIFILM Corporation ORIGINAL FLAT PRINTING PLATE, METHOD OF MANUFACTURING A FLAT PRINTING PLATE, FLAT PRINTING PROCESS AND CURING COMPOSITION
CN114497752B (zh) * 2022-01-28 2023-07-21 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 一种全固态电芯及其制备方法和应用
CN116190663B (zh) * 2023-04-18 2023-07-21 蔚来电池科技(安徽)有限公司 二次电池和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335195A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2007157704A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型リチウム二次電池用負極とその製造方法、およびコイン型リチウム二次電池
JP2013012336A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Industries Corp 二次電池およびその充電方法
JP5841384B2 (ja) * 2011-09-20 2016-01-13 出光興産株式会社 負極合材及びそれを用いた全固体リチウムイオン電池
JP5454652B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-26 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2015115194A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
JP6784235B2 (ja) * 2017-07-06 2020-11-11 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019016536A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102612804B1 (ko) X/경질 탄소 복합체 물질 및 x/경질 탄소 복합체 물질의 제조 방법
Li et al. Enhancing the performances of Li-ion batteries by carbon-coating: present and future
TW535316B (en) Method for the preparation of cathode active material and method for the preparation of non-aqueous electrolyte
JP5610205B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
JP6329745B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
Wu et al. Green design of Si/SiO2/C composites as high-performance anodes for lithium-ion batteries
JP6222142B2 (ja) 電極体の製造方法
WO2016063877A1 (ja) 全固体二次電池用の正極、その製造方法及び全固体二次電池
WO2022199389A1 (zh) 硅氧复合负极材料及其制备方法、锂离子电池
JP4575487B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
GB2563455A (en) Electrodes for metal-Ion batteries
JP6832073B2 (ja) 全固体電池用正極活物質材料の製造方法
KR20190035655A (ko) 고체 전해질 재료 및 전고체 리튬 전지
CN109478640B (zh) 钝化的预锂化微米和次微米的iva族粒子及其制法
CN102683649A (zh) 一种锂离子电池碳硅负极材料的制备方法
JP6769404B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP2018049732A (ja) 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質膜、全固体型リチウムイオン電池および硫化物系無機固体電解質材料の製造方法
CN103325997B (zh) 用于锂离子动力电池负极的碳材料及其制备方法
JP2017119608A (ja) 高純度・高結晶チタン酸リチウムの製造方法及びこれを用いた高純度・高結晶チタン酸リチウム
JP6578743B2 (ja) 電極の製造方法
JP7121734B2 (ja) リチウムイオン電池用途用高性能チタン酸リチウム負極材料を製造する方法
US11532837B2 (en) Sulfide solid electrolyte particles and all-solid-state battery
JP2012204150A (ja) 電極活物質の製造方法と電極活物質及び電極並びに電池
KR20150078068A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
KR20160042357A (ko) 환원 분위기에서 형성된 LTO 코팅을 구비하는 Si계 음극재 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6769404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151