JP6660282B2 - 受光素子 - Google Patents

受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6660282B2
JP6660282B2 JP2016237858A JP2016237858A JP6660282B2 JP 6660282 B2 JP6660282 B2 JP 6660282B2 JP 2016237858 A JP2016237858 A JP 2016237858A JP 2016237858 A JP2016237858 A JP 2016237858A JP 6660282 B2 JP6660282 B2 JP 6660282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
receiving element
lens
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016237858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093149A (ja
Inventor
史人 中島
史人 中島
圭穂 前田
圭穂 前田
好史 村本
好史 村本
広明 三条
広明 三条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016237858A priority Critical patent/JP6660282B2/ja
Publication of JP2018093149A publication Critical patent/JP2018093149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660282B2 publication Critical patent/JP6660282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光通信用の受光素子の構造に関する。
従来、光通信用受信モジュールにおいては受光素子として、光半導体素子であるフォトダイオード(PD)が使われているが、近年の通信容量の増大に対応してPDには高速な応答特性が求められるようになっている。
PDの高速応答に対応するための手段の一つとして、PDの接合面積を縮小して接合容量を低減化することが一般的に行われている。
しかし、接合面積を縮小することはPDとして光を吸収できる面積(受光面積)が縮小することと同義のため、接合面積を縮小することは、信号光との光結合の効率の低下や、受信モジュールとして実装する場合の実装トレランスの低下につながってしまう。
この関係を緩和するために、図1の従来例に示すように、PDの裏面にレンズを集積して、裏面から入射する信号光を集光することで、接合面積が小さくても光結合効率の低下や実装トレランスの低下を低減できる構造を持った受光素子が実現されている。(下記非特許文献1参照)
このような従来例の受光素子(PD)の構造は、図1の断面図に示すように、PD基板1の表面側に、n型半導体層2、i型半導体で構成された光吸収層3、p型半導体層4、アノード電極5がこの順で積層されてフォトダイオードが構成されており、光吸収層3の両脇のn型半導体層2上には2つのカソード電極6が設けられている。
PD基板1の裏面には、上記フォトダイオードに光軸を合わせて光学部品であるレンズ8がエッチングなどによって形成されており、入射光7は、PD基板1の裏面側から、このレンズ8を通って収束され、フォトダイオードに入射する。PD基板1の裏面には反射防止膜としてAR膜9が積層されて、レンズ8表面も覆っており、入射光のレンズ表面における反射を防いでいる。
S.R.Cho et al, Enhanced Optical Coupling Performance in an InGaAs Photodiode Integrated With Wet-Etched Microlens,MARCH 2002 IEEE POTONICS TECHNOLOGY LETTERS Vol.14, No.3, p.378-380
しかしながら、このような従来例の受光素子の製造にあたっては、単に裏面プロセスにおいてレンズ形成という工程が必要となるだけでなく、半導体基板の表面に形成されたPDと裏面に加工されたレンズとの互いの位置合わせが必要となるという課題があった。具体的には、PDにあわせて半導体基板の表面に形成されたマーカなどの位置を読み取った上で、裏面のレンズを構成するパターンの位置を決定する必要がある。
このため従来例の受光素子の製造工程では、基板両面のアライメント(位置あわせ)が可能な高価なステッパや、裏面プロセスを行うためのウエハサポートシステムなど、通常のPDの製造工程では必要なかった装置を使用する必要があり、製造コストが増大してしまうという問題があった。
本発明は上記従来の問題に鑑みなされたものであって、本発明の課題は、接合面積が小さくても光結合効率の低下や実装トレランスの低下を低減できる構造を持った受光素子を製造する際に、従来必要であったレンズとPDとのアライメントを不要とすることにより、工程数および使用装置が削減して、低コストに製造可能な高速な応答特性を有する受光素子を提供することにある。
上記従来の課題を解決するために、一実施形態に記載された発明は、フォトダイオードと、前記フォトダイオードに隣接して形成されたレンズとを第1の面に有する半導体基板を備えた受光素子であって、前記半導体基板は、前記第1の面に対向する第2の面が、当該半導体基板に入射した光を基板内に反射する加工がなされており、前記受光素子の側面が、前記半導体基板に入射した光を基板内に反射する加工がなされていることを特徴とする受光素子である。
従来の受光素子であるPDの断面図である。 本発明の実施例1にかかる受光素子であるPDの断面図である。 本発明の実施例1にかかる受光素子であるPDの平面図である。
以下、本発明の受光素子について、詳細に説明する。
本実施形態に記載された受光素子では、半導体基板の表面(第1の面)上にPDを形成し、PDに隣接する半導体基板の表面に半導体レンズを形成し、半導体基板の裏面(第2の面)は基板内に入射した光を基板内に反射する平坦な反射面として、半導体レンズの光軸に斜め方向から入射した光を裏面の反射面で反射させて、PDに収束させる構造としたことを特徴とする。
上記構成の受光素子によれば、光結合効率の低下なく高速応答を可能とするために、接合面積が小さくても光結合効率の低下や実装トレランスの低下を低減できる構造を持った受光素子を製造する際に、裏面プロセスにおいて従来必要であったアライメントが不要となり、工程数および使用装置が減るので、高速な応答特性を有する受光素子を低コストで作成可能となる。
(実施例1)
以下、図2および図3を用いて、本発明の受光素子の実施例1を説明する。
図2は本発明の実施例1にかかる受光素子であるPDの断面図であり、図3はその平面図である。
図2、図3の実施例1では、InP(インジウム燐)系の半導体を用いたPDを例に挙げ、PD基板1については、半絶縁性のInP基板1とする。このPDは、次に示す方法で形成できる。
(表面プロセス:PD形成)
まず、高抵抗なInPからなるInP基板1の表面上に、有機金属気相成長(MOVPE)法などのエピタキシャル成長法を利用し、n型InP層2、ノンドープ(i型)InGaAs層(光吸収層)3、p型InGaAs層4を形成する。
次に、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチング技術により、上述したp型InGaAs層4、ノンドープInGaAs層3,n型InP層2をメサ型に加工し、次いで、n型InP層2およびp型InGaAs層4に、各々オーミック接触する電極6、5を形成してフォトダイオード(PD)とする。
(表面プロセス:レンズ形成)
続いて、InP基板1表面のPDに隣接する横の部分の、エピタキシャル層がすべてエッチングされた領域において、非特許文献1等で公知になっている技術を利用してInP基板1をレンズ形状に加工してレンズ8を形成する。
レンズ8の表面には、例えばSiO2/TiO2の積層構造からなる反射防止膜(AR膜9) を形成しておく。図3に示すように、InP基板1表面のAR膜9と電極5、6以外の部分(PDおよびレンズを形成した領域以外の部分)は、入射光7を閉じ込めるための反射膜12で覆ってもよい。
(裏面プロセス)
続いて、裏面プロセスに移るが、従来例と異なり本発明ではアライメントが不要であり、通常のプロセス機器を使用可能である。裏面プロセスではまず、PD基板1の裏面を研磨して所望の厚みになるように調整し、裏面の全面にSiO2/TiO2の積層構造からなる全反射膜11をスパッタ等により形成する。
ここで、全反射膜11は、絶縁膜の上にメタルを形成したものでもよい。
その後、ダイシングによってチッピングされ、表面の半導体レンズ8とPDおよび裏面の全反射膜11が備わった受光部品が完成する。入射光7の閉じ込めをより効果的とするためには、チップ化することにより生じたInP基板1の側面にも全反射膜を設けてもよい。
このチップに形成されたレンズ8に、図2に示すように、基板面あるいはレンズ8の光軸に対してPDと反対側に傾いた角度で入射光7を入射すると、基板内に入射した光は基板裏面の全反射膜11で全反射した後、PDの吸収層3近傍に収束され、高効率でフォトダイオードに光結合されて光電流が発生する。
例えば、InP基板の法線から60度傾けた角度で入射するコリメート光(直径20μm)を用いることを仮定すると、InP基板の厚さが75μmのとき、レンズの中心とPDの中心は約42μm離せばよい。このときレンズの曲率半径が50μmとすると、PDの受光部では直径9.6μmのスポットサイズに集光される。
吸収層で吸収しきれなかった光は、PDの裏面や上面、側面に形成された反射膜11、12で再度反射され、再び吸収層3で吸収されるため、一度しか吸収層を通過しないPD構造よりも受光感度を高めることも可能である。
本実施例の受光素子の構造では、PDとレンズが形成される基板表面にのみパターンニングが施され、裏面は平坦な反射面のみであるため、裏面プロセスでアライメントは不要であり、通常のウエハプロセス装置のみで製造できることから、低コスト化に寄与する。
従来の半導体レンズがモノリシック集積されたPDでは、基板表面のPDに合わせて裏面のレンズ位置を決定するため、アライメントが必要となり製造工程が複雑になっていたが、本発明の受光部品であるPDにおいては、同一面にPDと半導体レンズを形成できるため、工程数および使用装置が減るため、製造工程を低コスト化できる。
以上記載したように、本発明によれば、裏面プロセスが簡素化され、アライメントが不要となり、工程数および使用装置が減るので、高速な応答特性を有する受光素子、受光部品を低コストで作成可能となる。
1 PD基板、半絶縁性のInP基板
2 n型半導体層、n型InP層
3 (i型半導体)光吸収層、InGaAs層
4 p型半導体層、p型InGaAs層
5 アノード電極
6 カソード電極
7 入射光
8 レンズ
9 AR膜
11、12 反射膜

Claims (3)

  1. フォトダイオードと、前記フォトダイオードに隣接して形成されたレンズとを第1の面に有する半導体基板を備えた受光素子であって、
    前記半導体基板は、前記第1の面に対向する第2の面が、当該半導体基板に入射した光を基板内に反射する加工がなされており、
    前記受光素子の側面が、前記半導体基板に入射した光を基板内に反射する加工がなされていることを特徴とする受光素子。
  2. 前記半導体基板の前記第2の面に全反射膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  3. フォトダイオードと、前記フォトダイオードに隣接して形成されたレンズとを第1の面に有する半導体基板を備えた受光素子であって、
    前記半導体基板は、前記第1の面に対向する第2の面が、当該半導体基板に入射した光を基板内に反射する加工がなされており、
    前記半導体基板の前記第2の面に全反射膜が形成されており、
    前記第1の面の、前記フォトダイオードと前記レンズとが形成された部分以外が、前記半導体基板に入射した光を基板内に反射する加工がなされていることを特徴とする受光素子。
JP2016237858A 2016-12-07 2016-12-07 受光素子 Active JP6660282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237858A JP6660282B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237858A JP6660282B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093149A JP2018093149A (ja) 2018-06-14
JP6660282B2 true JP6660282B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62565703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237858A Active JP6660282B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6660282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220416098A1 (en) * 2019-10-15 2022-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Light Receiving Element

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136446A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体受光素子
EP0600267B1 (de) * 1992-12-03 1998-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Bidirektionaler optischer Sende- und Empfangsmodul
JP3153728B2 (ja) * 1995-04-14 2001-04-09 株式会社リコー レンズ付半導体光素子及びその製造方法並びに並列光伝送用モジュール
JP2001015774A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Minolta Co Ltd 光センサ
JP5524517B2 (ja) * 2009-06-17 2014-06-18 日本オクラロ株式会社 受光素子
KR102276913B1 (ko) * 2014-08-12 2021-07-13 삼성전자주식회사 광 다이오드를 가지는 광전 변환 소자 및 광 신호 수신 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093149A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101777225B1 (ko) 아발란치 포토다이오드 및 그의 제조방법
JP6530871B1 (ja) 端面入射型受光素子
JP2011124450A (ja) 半導体受光素子
US7875905B2 (en) Semiconductor optical receiver device, optical receiver module, and method for manufacturing semiconductor optical receiver device
JP5197978B2 (ja) 光半導体モジュール
KR100464333B1 (ko) 수광소자 및 그 제조방법
JP6660282B2 (ja) 受光素子
JP2014013844A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
KR102093168B1 (ko) 이중 광경로를 가진 광 검출기
CN112768550A (zh) 一种用于提高背照式光电二极管响应度的结构及制作方法
KR20110068041A (ko) 마이크로 렌즈가 집적된 아발란치 광 검출기
JPH05129638A (ja) 光半導体装置
JP2010267647A (ja) 半導体装置
JPH04246868A (ja) P−i−nフォトダイオードおよびその効率を改善する方法
JP2002203982A (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JP2001320081A (ja) 半導体受光素子
JP7118306B1 (ja) 導波路型受光素子及び導波路型受光素子アレイ
JP4279650B2 (ja) 半導体受光素子
KR102307789B1 (ko) 후면 입사형 애벌런치 포토다이오드 및 그 제조 방법
US20220173259A1 (en) Photoreceiver and Optical Receiver
US11803017B2 (en) Light receiving device and method of manufacturing the same
JP7409489B2 (ja) 受光装置
JP7147669B2 (ja) 半導体受光素子
JP2005129776A (ja) 半導体受光素子
WO2023087376A1 (zh) 具有分光结构的光电探测器及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150