JP2002203982A - 半導体受光装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体受光装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002203982A
JP2002203982A JP2000402075A JP2000402075A JP2002203982A JP 2002203982 A JP2002203982 A JP 2002203982A JP 2000402075 A JP2000402075 A JP 2000402075A JP 2000402075 A JP2000402075 A JP 2000402075A JP 2002203982 A JP2002203982 A JP 2002203982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
light receiving
light
receiving device
absorbing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717785B2 (ja
Inventor
Akira Furuya
章 古谷
Tatsuaki Shirai
達哲 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Quantum Devices Ltd filed Critical Fujitsu Quantum Devices Ltd
Priority to JP2000402075A priority Critical patent/JP3717785B2/ja
Priority to DE60105956T priority patent/DE60105956T2/de
Priority to EP01310817A priority patent/EP1221721B1/en
Priority to US10/026,451 priority patent/US6753587B2/en
Publication of JP2002203982A publication Critical patent/JP2002203982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717785B2 publication Critical patent/JP3717785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体受光装置において光吸収層の厚さを低
減して応答速度を向上させる際に、受光効率の低減を回
避する。 【解決手段】 半導体受光素子構造を形成された半導体
基板をへき開して基板主面に対して斜交するようにへき
開面を形成し、かかるへき開面に垂直に入射光を導入す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体装置に
係り、特に光ファイバ通信システムあるいは光情報処理
装置で使われる半導体受光装置およびその製造方法に関
する。
【0002】半導体受光装置は光ファイバ通信システム
において、光信号を電気信号に高速に変換するために必
須の要素である。しかし、最近の光ファイバ通信システ
ム中におけるトラヒックの急増、およびこれに対応した
伝送速度の増大に伴い、半導体受光装置の応答速度のさ
らなる向上が求められている。
【0003】
【従来の技術】従来より、高速半導体受光装置としては
いわゆるPINフォトダイオードが広く使われている。
PINフォトダイオードは光吸収層中に入来光信号によ
り形成された光励起キャリアを、逆バイアスを印加した
pn接合を介して光電流の形で読み出す受光装置であ
り、非常に高速での応答が可能である。
【0004】PINフォトダイオードの応答速度は、主
にpn接合に伴う寄生容量により制限され、このため従
来よりかかる寄生容量を低減するための様々な構成が提
案され、成果をあげている。
【0005】一方、このように構造の改良によりPIN
フォトダイオードの寄生容量が低減されてくると、フォ
トダイオードの応答速度を制限する要因として、さらに
光励起されたキャリアが光吸収層中を通過するに要する
キャリア移動時間が、新たな律速要因として浮上してき
ている。キャリア移動時間はPINフォトダイオード中
の光吸収層の厚さを低減することにより抑制することが
可能であるが、光吸収層の厚さを低減した場合、入射光
信号が光吸収層において十分に吸収されずに通過してし
まい、受光効率低下の問題が生じてくる。
【0006】そこで従来より、薄い光吸収層に斜めに光
信号を入射し、キャリア移動時間を短縮すると同時に受
光効率の低減を回避する構成を有するPINフォトダイ
オードが提案されている。
【0007】図1は、かかる従来の高速PINフォトダ
イオード10の構成を示す。
【0008】図1を参照するに、前記PINフォトダイ
オード10は半絶縁性InP基板11上に構成されてお
り、前記InP基板11上にエピタキシャルに形成され
たn型InPバッファ層12と、前記バッファ層12上
にエピタキシャルに形成された非ドープあるいはn-
InGaAs光吸収層13と、前記光吸収層13上にエ
ピタキシャルに形成されたp型InPキャップ層14と
よりなり、前記n型InPバッファ層12上にはn型オ
ーミック電極12Aが、また前記p型InPキャップ層
14上にはp型オーミック電極14Aが形成されてい
る。
【0009】図1の構造では前記InP基板11上にお
いて前記n型InPバッファ層12が限られた面積のパ
ターンを形成し、さらに前記光吸収層13およびp型I
nPキャップ層14が前記n型InPバッファ層12上
において限られた面積のメサ構造を形成するため、寄生
容量が最小化されている。また図1のPINフォトダイ
オード10では、入来光信号1は前記InP基板11の
下面11Aに入射角θ 0で斜めに入射され、屈折角θi
屈折される。その結果、前記光信号1は前記光吸収層1
3に斜めに入射する。
【0010】しかし、かかる基板下面11Aに光信号1
を斜めに入射させる構成のフォトダイオードでは、前記
InP基板11が約3.0の非常に大きな屈折率を有す
るため、前記光信号1を前記基板下面11Aに非常に浅
い角度で、換言すると大きな入射角θ0で入射した場合
でも前記光信号は前記光吸収層13に垂直に近い角度で
入射してしまい、光吸収層13中における十分な光路長
を確保することができない。
【0011】これに対し、図2は特開平11−1358
23号公報による、別の従来の高速PINフォトダイオ
ード20の構成を示す。
【0012】図2を参照するに、前記PINフォトダイ
オード20も半絶縁性InP基板21上に構成されてお
り、前記InP基板21上にエピタキシャルに形成され
たn型InPバッファ層22と、前記InPバッファ層
22上にエピタキシャルに形成されたn-型InGaA
s光吸収層23と、前記光吸収層23上にエピタキシャ
ルに形成されたp型InPキャップ層24とを含み、前
記InPキャップ層24およびその下のInGaAs光
吸収層23の一部には、p型にドープされた拡散領域2
5が形成されている。
【0013】さらに前記InPキャップ層24上には、
前記p型拡散領域25に対応してp型オーミック電極2
6が形成され、さらに前記p型拡散領域25の外側のn
型領域上にはn型オーミック電極27が形成され、前記
InPキャップ層24の露出表面はSiN等のパッシベ
ーション膜24Aにより覆われている。
【0014】図2のPINフォトダイオード20では、
さらに前記基板21を含む半導体層22〜24の一部
が、基板側方から作用するエッチングにより除去されて
おり、これに伴い前記PINフォトダイオード20に
は、前記基板21の側壁面21Aから延在し、前記半導
体層22〜24を斜めにカットする斜面21Bが形成さ
れている。そこで、かかる斜面21Bに対して前記基板
21に平行に進行する光信号1を入射させた場合、かか
る光信号1は前記斜面21Bにおいて前記光吸収層23
の方向に屈折される。
【0015】図2のPINフォトダイオード20に類似
した構成は、例えば特開平11−307806号公報に
も記載されている。
【0016】図3は、前記特開平11−307806号
公報に記載のPINフォトダイオード30の構成を示
す。ただし図3中、先に説明した部分には同一の参照符
号を付し、説明を省略する。
【0017】図3を参照するに、前記PINフォトダイ
オード30はn型InP基板31上構成されており、前
記基板31上にエピタキシャルに形成されたn-型In
GaAs光吸収層32と前記光吸収層32上にエピタキ
シャルに形成されたn型InPキャップ層33とよりな
り、前記InPキャップ層33とその下のInGaAs
光吸収層の一部には、p型拡散領域34が形成されてい
る。さらに前記p型拡散領域34上にはp型オーミック
電極35が、また前記InP基板31の下主面31A上
にはn型オーミック電極36が形成されている。
【0018】図3のPINフォトダイオード30では、
前記InP基板31の下縁に沿って斜面31Bが形成さ
れており、従って前記基板31の面に平行に光信号1が
入射すると前記斜面31Bにより、前記光吸収層32の
方向に屈折される。
【0019】さらにこのような入射光信号の光吸収層の
方向への偏向は、屈折以外に反射により実現することも
可能である。
【0020】図4は、特開平2000−183390号
公報に記載された反射による入射光信号の偏向を使った
PINフォトダイオード40の構成を示す。
【0021】図4を参照するに、PINフォトダイオー
ド40は半絶縁性InP基板41上に構成されており、
前記InP基板41上にエピタキシャルに形成されたn
型InPバッファ層42と、前記バッファ層42上にエ
ピタキシャルに形成されたn -型InGaAs光吸収層
43と、前記光吸収層43上にエピタキシャルに形成さ
れたn型InPキャップ層44とよりなり、前記InP
キャップ層44およびその下のInGaAs光吸収層4
3の一部には、p型拡散領域45が形成されている。ま
た前記p型拡散領域45上にはp型オーミック電極46
が、さらに前記InPキャップ層44のうちのn型領域
上にはn型オーミック電極47が形成されている。
【0022】さらに前記InP基板41の下主面には斜
面で画成された凹部41Aが形成されており、入来光信
号1は前記InP基板41の側壁面を通って前記基板主
面に平行な面内に沿って入射した後、前記凹部41Aを
画成する斜面により、前記光吸収層43の方に反射され
る。前記凹部41Aによる入射光信号の偏向を促進する
ために、図4の構成では前記基板41に下主面に前記凹
部41Aを覆うようにSiN膜41aおよびAl反射膜
41bを形成し、さらに前記Al膜41bをTi密着膜
41cを介してAu膜41dにより覆うことにより保護
している。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】このように、図2〜図
4のPINフォトダイオードにおいても入来光信号を屈
折または反射により偏向させることにより、前記光吸収
層に対して斜めに入射させ、光吸収層中における光路長
を増大させることができるが、これら従来の構成では入
来した光信号は屈折あるいは反射される際の偏波依存性
のため、偏波方向により、実効的な感度が変化してしま
う問題がある。一般に光ファイバ通信システムにおいて
光ファイバ中を伝播する光信号は偏波面がランダムにド
リフト回転しているのが普通であり、受光感度が時時刻
刻変化する問題が生じる。
【0024】さらに先に説明した従来のPINフォトダ
イオードでは、入射光信号を屈折あるいは反射する斜面
が基板あるいは半導体層の一部に限定して形成されてい
るため、入射光信号をかかる斜面により偏向させるため
には入射光信号を前記斜面に正確に入射させる必要があ
る。しかし、偏向された光信号が前記光吸収層のうち、
前記p型オーミック電極が形成された受光領域に正しく
入射するためには、前記受光領域と斜面との位置関係を
正確に維持する必要があり、フォトダイオードの製造工
程が複雑になる。
【0025】さらに先に説明した従来のPINフォトダ
イオードでは、前記斜面を基板主面に対して斜めに形成
するために、選択エッチングあるいはダイシング工程を
行う必要があるが、かかる選択エッチングあるいはダイ
シングでは光学的に平坦な面を形成するのが困難で、入
射光信号が偏向される際にかかる斜面において散乱損が
発生しやすい。
【0026】そこで本発明は上記の課題を解決した新規
で有用な半導体受光装置を提供することを概括的課題と
する。
【0027】本発明のより具体的な課題は、光損失が少
なく製造が容易な高速半導体受光装置を提供することに
ある。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を、
請求項1に記載したように、側壁面で画成され、入射光
に対して透明な半導体基板と、前記半導体基板上に形成
された光吸収層とを備えた半導体受光装置において、少
なくとも前記1側壁面は、その全面が前記半導体基板の
主面に垂直な面対して傾斜した平坦面よりなり、前記入
射光は、前記平坦面に実質的に垂直に入射することを特
徴とする半導体受光装置により、または請求項2に記載
したように、前記平坦面は、へき開面よりなることを特
徴とする請求項1記載の半導体受光装置により、または
請求項3に記載したように、前記半導体基板は、さらに
前記へき開面に対して平行に対向する別のへき開面によ
り画成されることを特徴とする請求項2記載の半導体受
光装置により、または請求項4に記載したように、前記
半導体基板はIII−V族化合物半導体基板よりなり、
前記平坦面は(110)面または(111)面よりなる
ことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記
載の半導体受光装置により、または請求項5に記載した
ように、前記平坦面は、前記半導体基板の主面に垂直な
面に対して30°以下の角度をなすことを特徴とする請
求項1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体受光装置
により、または請求項6に記載したように、前記半導体
基板の主面は、(100)面に対して傾斜していること
を特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の
半導体受光装置により、または請求項7に記載したよう
に、前記平坦面上には、反射防止膜が形成されているこ
とを特徴とする請求項1〜6のうち、いずれか一項記載
の半導体受光装置により、または請求項8に記載したよ
うに、前記光吸収層中は前記平坦面への垂線が通過する
範囲内に形成され、受光領域を形成することを特徴とす
る請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体受光
装置により、または請求項9に記載したように、前記光
吸収層上にはキャップ層が形成され、前記キャップ層上
にはオーミック電極が形成されていることを特徴とする
請求項8記載の半導体受光装置により、または請求項1
0に記載したように、前記光吸収層上にはさらにキャッ
プ層が形成され、前記光吸収層およびキャップ層は第1
の導電型を有し、さらに前記光吸収層およびキャップ層
の一部には、受光領域に対応して第2の導電型を有する
導電型反転領域が形成されており、前記受光領域は前記
平坦面への垂線が通過する範囲内に形成されることを特
徴とする請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の半導
体受光装置により、または請求項11に記載したよう
に、傾斜半導体基板上に光吸収層を含む複数の半導体層
を順次堆積する工程と、前記傾斜半導体基板上において
前記複数の半導体層をパターニングすることにより、前
記傾斜半導体基板の表面上に画成された複数の領域にお
いて、光吸収層を含む複数の半導体受光素子パターンを
それぞれ形成する工程と、前記傾斜半導体基板を、前記
複数の領域においてへき開することにより、各々少なく
とも一対のへき開面により画成された複数の半導体受光
素子を、相互に分離させる工程と、前記分離した半導体
受光素子の各々において、該へき開面上に反射防止膜を
形成する工程とよりなることを特徴とする請求項1〜1
0のうち、いずれか一項記載の半導体受光装置の製造方
法により、解決する。
【0029】本発明によれば、半導体受光装置を構成す
る基板の少なくとも一つの側壁面の全体が、基板主面に
対して傾斜した平坦面より構成されるため、かかる平坦
面を光信号の入射面として使うことにより、入射光信号
を入射面において屈折あるいは反射させることなく前記
基板上に形成された受光領域に、実質的に真直ぐに導く
ことが出来る。その際、前記平坦面は半導体基板の側壁
面全体にわたり形成されているため、基板上に形成され
る受光領域の位置を前記基板側壁面に対して厳密に規定
せずとも入射光信号を真直ぐ受光領域に導くことが可能
になり、半導体受光装置の製造が容易になる。さらにか
かる平坦面は基板として傾斜基板を使うことにより、単
純なへき開面作業により形成が可能で、光学的な品質の
平坦面を容易に得ることができる。さらに本発明の半導
体受光装置では入射光信号がかかる平坦面に垂直に入射
して、そのまま真直ぐ受光領域に到達するため、従来の
フォトダイオードで入射光の屈折あるいは反射の際に生
じていた偏波依存性の問題を回避することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】[第1実施例]図5は本発明の第
1実施例によるPINフォトダイオード50の構成を示
す。
【0031】図5を参照するに、前記PINフォトダイ
オード50は半絶縁性の傾斜InP基板51上に構成さ
れており、前記基板51上にエピタキシャルに形成され
た厚さが約0.5μmのn型InPバッファ層52と、
前記n型InPバッファ層52上にエピタキシャルに形
成された厚さが約0.5μmの非ドープあるいはn-
InGaAsよりなる光吸収層53と、前記光吸収層5
3上にエピタキシャルに形成された厚さが約0.5μm
のp型InPキャップ層54とよりなり、前記InGa
As光吸収層53とp型InPキャップ層54とは前記
n型InPバッファ層52上において、前記PINフォ
トダイオード50の受光領域となる径が約10μmのメ
サ構造Mを形成する。さらに前記n型InPバッファ層
52上にはn型オーミック電極52Aが、また前記p型
InPキャップ層54上にはp型オーミック電極54A
が形成されている。
【0032】本実施例によるPINフォトダイオード5
0では、前記半絶縁性InP基板51は(100)面に
垂直な面から30°以下の角度θで傾斜した主面を有
し、さらに(110)面よりなる一対の平行な側壁面5
1A,51Bにより画成されている。従って、前記側壁
面51A,51Bもまた、前記基板主面に垂直な面に対
して30°以下の角度θをなす。
【0033】前記側壁面51A,51Bはへき開面によ
り形成されるのが好ましく、一方の側壁面51A上には
SiN等よりなる反射防止膜51aが形成されている。
【0034】図5のPINフォトダイオード50では、
入射光信号は前記反射防止膜51aを通って前記側壁面
51Aに垂直に入射し、そのまま前記InP基板51中
を直進してInGaAs光吸収層53に斜めに入射す
る。このため前記光吸収層53の厚さが薄い場合でも入
射光信号の前記光吸収層53中における光路長は長くな
り、その結果光吸収層53は前記入射光信号を効率的に
吸収できる。前記光信号が半絶縁性InP基板51から
n型InPバッファ層52に入射する際にInP媒質の
キャリア密度の差に起因する屈折、およびこれに伴う偏
波依存性が現れる可能性はあるが、かかる屈折率の偏波
依存性はわずかであり、しかも前記InP基板51とI
nPバッファ層52との間の界面は前記光吸収層53の
近傍に位置するため、屈折した入射光信号が前記光吸収
層53からそれることはない。
【0035】このように前記入射光信号の吸収により前
記光吸収層53中において生じた光励起キャリアは、前
記電極52Aと54Aとの間に逆バイアス電圧を印加し
ておくことにより前記電極52Aおよび54Aへと流
れ、光電流を形成する。
【0036】本実施例においては前記基板傾斜角θの値
を減少させればさせるほど、前記入射光信号の光吸収層
53中における光路長を増大させることができるが、一
方前記角度θを小さくすると入射光を受光するのに必要
な受光部の面積、すなわち前記光吸収層53およびその
上のInPキャップ層54、さらにオーミック電極54
Aの面積が増大してしまい、フォトダイオードの高速動
作が阻害されることになる。このような事情で、前記傾
斜角θは20°以上に設定するのが好ましい。一方、前
記傾斜角θが大きくなると前記InP基板51の鋭角部
分が力学的に脆弱になり、このため前記角度θは30°
以下に止めるのが好ましい。
【0037】次に図5のPINフォトダイオード50の
製造工程を、図6(A)〜(D)を参照しながら説明す
る。
【0038】図6(A)を参照するに前記傾斜InP基
板51は約20°の傾斜角θを有し、前記傾斜InP基
板51上にはn型InPバッファ層53と非ドープある
いはn-型InGaAs光吸収層53とp型InPキャ
ップ層54とが順次MOVPE法によりエピタキシャル
に形成され、次に図6(B)の工程で前記半導体層52
から54に対してパターニングを行うことにより、前記
InP基板51上に画成された素子領域の各々において
図5の素子パターンを形成する。
【0039】図6(B)の工程では各々の素子パターン
において電極52Aおよび54Aの形成までを行い、次
に図6(C)の工程において前記傾斜InP基板51
を、支持面上においてカッターを作用させることにより
へき開する。その結果前記InP基板51は各々が一対
の(110)へき開面51A,51Bで画成されたチッ
プに分割され、図6(D)の工程において前記へき開面
51A上に反射防止膜51aを形成することにより、図
5のPINフォトダイオード50が完成する。
【0040】なお図6(C)のへき開工程においては、
前記へき開面51A,51Bとして(111)面が現れ
る場合もある。
【0041】本実施例によるPINフォトダイオード5
0では、光入射面としてInP基板51のへき開面51
Aを使うため、光学的品質の光入射面を容易に、かつ確
実に得ることができる。光入射面をへき開により形成す
ることにより、光入射面はInP基板51の入射側側壁
面の全面に形成されるため、光入射面52Aと受光領域
Mとの位置関係を厳密に管理せずとも、入射光信号を受
光領域Mに確実に入射させることができる。 [第2実施例]図7は本発明の第2実施例によるPIN
フォトダイオード60の構成を示す。ただし図7中、先
に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略
する。
【0042】図7を参照するに本実施例では前記非ドー
プInGaAs光吸収層53およびp型InPキャップ
層54の代わりにn型InGaAs光吸収層63および
n型InPキャップ層64が使われ、前記n型InP層
52、n型InGaAs光吸収層63およびn型InP
キャップ層64は前記InP基板51共々へき開されて
いる。すなわち前記へき開面51Aおよび51Bは前記
InP層52,InGaAs層63およびキャップ層6
4よりなる積層構造体の側壁面を構成している。
【0043】また本実施例では前記n型InPキャップ
層64の一部およびその下の光吸収層63の一部にp型
拡散領域65Aが形成されており、前記InP層64の
前記p型拡散領域65上にはp型オーミック電極64A
が形成されている。またそれ以外の領域にはn型InP
層52に達するn型拡散領域65Bが形成され、その上
にn型電極64Bが形成されている。さらに前記へき開
面51A上には反射防止膜52aが形成されている。該
構成では電極64Aと64Bとの間に、前記InP層5
2を介して前記光吸収層63に逆バイアスが生じるよう
に、バイアス電圧が印加される。
【0044】かかる構成においても、入射光信号は前記
へき開面51Aに垂直に入射し、前記InP基板51中
を真直ぐ進行して前記光吸収層63に到達する。従って
先の図5の実施例と同様に本実施例においても入射光信
号検出時の偏波依存性の問題が解消する。さらに基板5
1の入射側側壁面の全面がへき開面51Aとなっている
ため、入射側側壁面51Aとp型拡散領域65よりなる
受光領域との間の位置関係についての制約が緩和され、
素子の製造が容易になる。また入射側側壁面51Aがへ
き開面であるため光学的品質の光入射面を容易に形成で
き、光損失が低減される。
【0045】以上の実施例ではInP基板51を例に説
明を行ったが、本発明は他のIIIV族化合物半導体基
板を使った場合にも適用可能である。
【0046】以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において
様々な変形・変更が可能である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、半導体受光装置を構成
する基板の少なくとも一つの側壁面の全体が、基板主面
に対して傾斜した平坦面より構成されるため、かかる平
坦面を光信号の入射面として使うことにより、入射光信
号を入射面において屈折あるいは反射させることなく前
記基板上に形成された受光領域に、実質的に真直ぐに導
くことが出来る。その際、前記平坦面は半導体基板の側
壁面全体にわたり形成されているため、基板上に形成さ
れる受光領域の位置を前記基板側壁面に対して厳密に規
定せずとも入射光信号を真直ぐ受光領域に導くことが可
能になり、半導体受光装置の製造が容易になる。さらに
かかる平坦面は基板として傾斜基板を使うことにより、
単純なへき開面作業により形成が可能で、光学的な品質
の平坦面を容易に得ることができる。さらに本発明の半
導体受光装置では入射光信号がかかる平坦面に垂直に入
射して、そのまま真直ぐ受光領域に到達するため、従来
のフォトダイオードで入射光の屈折あるいは反射の際に
生じていた偏波依存性の問題を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のPINフォトダイオードの構成を示す図
である。
【図2】従来の別のPINフォトダイオードの構成を示
す図である。
【図3】従来のさらに別のPINフォトダイオードの構
成を示す図である。
【図4】従来のさらに別のPINフォトダイオードの構
成を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例によるPINフォトダイオ
ードの構成を示す図である。
【図6】(A)〜(D)は、図5のPINフォトダイオ
ードの製造工程を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例によるPINフォトダイオ
ードの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 入射光 10,20,30,40,50,60 PINフォトダ
イオード 11,21,41,51 半絶縁性InP基板 11A 基板下側主面 12,22,32,42,52 n型InPバッファ層 12A,27,36,47,52A,64B n型オー
ミック電極 13,53 非ドープまたはn型InGaAs光吸収層 14,54 p型InPキャップ層 14A,26,35,46,54A,64A p型オー
ミック電極 21A 基板側壁面 21B 光入射斜面 23,43,63 n型InGaAs光吸収層 24,33,44,64 n型InPキャップ層 24A パッシベーション膜 25,34,45,65A p型拡散領域 31 n型InP基板 31A n型InP基板下面 31B n型InP基板斜面 41A 凹部 41a SiN膜 41b Al膜 41c Ti膜 41d Au膜 51A,51B へき開面 51a 反射防止膜 65B n型拡散領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月11日(2002.1.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【従来の技術】従来より、高速半導体受光装置としては
いわゆるPINフォトダイオードが広く使われている。
PINフォトダイオードは光吸収層中に入光信号によ
り形成された光励起キャリアを、逆バイアスを印加した
pn接合を介して光電流の形で読み出す受光装置であ
り、非常に高速での応答が可能である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】図1の構造では前記InP基板11上にお
いて前記n型InPバッファ層12が限られた面積のパ
ターンを形成し、さらに前記光吸収層13およびp型I
nPキャップ層14が前記n型InPバッファ層12上
において限られた面積のメサ構造を形成するため、寄生
容量が最小化されている。また図1のPINフォトダイ
オード10では、光信号1は前記InP基板11の下面
11Aに入射角θ0で斜めに入射され、屈折角θiで屈折
される。その結果、前記光信号1は前記光吸収層13に
斜めに入射する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】図2を参照するに、前記PINフォトダイ
オード20も半絶縁性InP基板21上に構成されてお
り、前記InP基板21上にエピタキシャルに形成され
たn型InPバッファ層22と、前記InPバッファ層
22上にエピタキシャルに形成されたn-型InGaA
s光吸収層23と、前記光吸収層23上にエピタキシャ
ルに形成された型InPキャップ層24とを含み、前
記InPキャップ層24およびその下のInGaAs光
吸収層23の一部には、p型にドープされた拡散領域2
5が形成されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【発明が解決しようとする課題】このように、図2〜図
4のPINフォトダイオードにおいても入射光信号を屈
折または反射により偏向させることにより、前記光吸収
層に対して斜めに入射させ、光吸収層中における光路長
を増大させることができるが、これら従来の構成では
した光信号は屈折あるいは反射される際の偏波依存性
のため、偏波方向により、実効的な感度が変化してしま
う問題がある。一般に光ファイバ通信システムにおいて
光ファイバ中を伝播する光信号は偏波面がランダムにド
リフト回転しているのが普通であり、受光感度が時時刻
刻変化する問題が生じる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】本実施例によるPINフォトダイオード5
0では、光入射面としてInP基板51のへき開面51
Aを使うため、光学的品質の光入射面を容易に、かつ確
実に得ることができる。光入射面をへき開により形成す
ることにより、光入射面はInP基板51の入射側側壁
面の全面に形成されるため、光入射面51Aと受光領域
Mとの位置関係を厳密に管理せずとも、入射光信号を受
光領域Mに確実に入射させることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】かかる構成においても、入射光信号は前記
へき開面51Aに垂直に入射し、前記InP基板51中
を真直ぐ進行して前記光吸収層63に到達する。従って
先の図5の実施例と同様に本実施例においても入射光信
号検出時の偏波依存性の問題が解消する。さらに基板5
1の入射側側壁面の全面がへき開面51Aとなっている
ため、入射側側壁面51Aとp型拡散領域65Aよりな
る受光領域との間の位置関係についての制約が緩和さ
れ、素子の製造が容易になる。また入射側側壁面51A
がへき開面であるため光学的品質の光入射面を容易に形
成でき、光損失が低減される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁面で画成され、入射光に対して透明
    な半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された光吸収層とを備えた半導
    体受光装置において、 少なくとも前記1側壁面は、その全面が前記半導体基板
    の主面に垂直な面に対して傾斜した平坦面よりなり、 前記入射光は、前記平坦面に実質的に垂直に入射するこ
    とを特徴とする半導体受光装置。
  2. 【請求項2】 前記平坦面は、へき開面よりなることを
    特徴とする請求項1記載の半導体受光装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板は、さらに前記へき開面
    に対して平行に対向する別のへき開面により画成される
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体受光装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板はIII−V族化合物半
    導体基板よりなり、前記平坦面は(110)面または
    (111)面よりなることを特徴とする請求項1〜3の
    うち、いずれか一項記載の半導体受光装置。
  5. 【請求項5】 前記平坦面は、前記半導体基板の主面に
    垂直な面に対して30°以下の角度をなすことを特徴と
    する請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体受
    光装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板の主面は、(100)面
    に対して傾斜していることを特徴とする請求項1〜5の
    うち、いずれか一項記載の半導体受光装置。
  7. 【請求項7】 前記平坦面上には、反射防止膜が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜6のうち、いずれ
    か一項記載の半導体受光装置。
  8. 【請求項8】 前記光吸収層中は前記平坦面への垂線が
    通過する範囲内に形成され、受光領域を形成することを
    特徴とする請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の半
    導体受光装置。
  9. 【請求項9】 前記光吸収層上にはキャップ層が形成さ
    れ、前記キャップ層上にはオーミック電極が形成されて
    いることを特徴とする請求項8記載の半導体受光装置。
  10. 【請求項10】 前記光吸収層上にはさらにキャップ層
    が形成され、前記光吸収層およびキャップ層は第1の導
    電型を有し、さらに前記光吸収層およびキャップ層の一
    部には、受光領域に対応して第2の導電型を有する導電
    型反転領域が形成されており、前記受光領域は前記平坦
    面への垂線が通過する範囲内に形成されることを特徴と
    する請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体受
    光装置。
  11. 【請求項11】 傾斜半導体基板上に光吸収層を含む複
    数の半導体層を順次堆積する工程と、 前記傾斜半導体基板上において前記複数の半導体層をパ
    ターニングすることにより、前記傾斜半導体基板の表面
    上に画成された複数の領域において、光吸収層を含む複
    数の半導体受光素子パターンをそれぞれ形成する工程
    と、 前記傾斜半導体基板を、前記複数の領域においてへき開
    することにより、各々少なくとも一対のへき開面により
    画成された複数の半導体受光素子を、相互に分離させる
    工程と、 前記分離した半導体受光素子の各々において、該へき開
    面上に反射防止膜を形成する工程とよりなることを特徴
    とする請求項1〜10のうち、いずれか一項記載の半導
    体受光装置の製造方法。
JP2000402075A 2000-12-28 2000-12-28 半導体受光装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3717785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402075A JP3717785B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 半導体受光装置およびその製造方法
DE60105956T DE60105956T2 (de) 2000-12-28 2001-12-21 Halbleiterphotodetektor und sein Herstellungsverfahren
EP01310817A EP1221721B1 (en) 2000-12-28 2001-12-21 Semiconductor photo detecting device and its manufacturing method
US10/026,451 US6753587B2 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Semiconductor photo detecting device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402075A JP3717785B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 半導体受光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203982A true JP2002203982A (ja) 2002-07-19
JP3717785B2 JP3717785B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18866425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402075A Expired - Fee Related JP3717785B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 半導体受光装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6753587B2 (ja)
EP (1) EP1221721B1 (ja)
JP (1) JP3717785B2 (ja)
DE (1) DE60105956T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215275A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 日本電信電話株式会社 受光素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034423A2 (en) * 2002-10-10 2004-04-22 Xponent Photonics Inc. Semiconductor photodetector with internal reflector
KR100464333B1 (ko) * 2003-03-28 2005-01-03 삼성전자주식회사 수광소자 및 그 제조방법
JP5250165B2 (ja) * 2005-02-23 2013-07-31 ジョージア テック リサーチ コーポレーション 端面視光検出器
JP4743661B2 (ja) * 2006-03-07 2011-08-10 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法及び発光素子
CN102914834A (zh) * 2012-05-28 2013-02-06 华为技术有限公司 光学装置
CN103748491A (zh) 2012-08-03 2014-04-23 Hoya美国公司 用于光电、光学或光子部件的底座
US11195962B2 (en) 2017-02-21 2021-12-07 Newport Corporation High responsivity high bandwidth photodiode and method of manufacture
TW202010141A (zh) * 2018-08-29 2020-03-01 鼎元光電科技股份有限公司 檢光二極體及其製造方法
CN112615250A (zh) * 2021-01-06 2021-04-06 厦门市三安集成电路有限公司 一种光电二极管

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0397911A1 (de) * 1989-05-19 1990-11-22 Siemens Aktiengesellschaft Optoelektronisches Halbleiterbauelement
JP3828179B2 (ja) * 1995-05-12 2006-10-04 富士通株式会社 半導体光検出装置およびその製造方法
US5661590A (en) * 1995-06-05 1997-08-26 California Institute Of Technology Quantum well infrared photo detector and monolithic chopper
JPH11135823A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子の製造法
JPH11307806A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子及びその製造方法
JP3152907B2 (ja) 1998-12-10 2001-04-03 沖電気工業株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
JP3694479B2 (ja) * 2001-12-07 2005-09-14 松下電器産業株式会社 マルチキャリア送受信装置、マルチキャリア無線通信方法、およびマルチキャリア無線通信用プログラム
US7039386B2 (en) * 2002-04-18 2006-05-02 Lucent Technologies Inc. Cellular base station broadcast method and system
US20040203563A1 (en) * 2002-06-07 2004-10-14 Menard Raymond J. Emergency communication and monitoring system and method
US7212506B2 (en) * 2002-11-18 2007-05-01 Lucent Technologies Inc. System for the secure distribution of priority call access codes to provide guaranteed wireless communication service to priority wireless communication subscribers
US7336699B2 (en) * 2003-02-19 2008-02-26 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for code identification in wireless applications
US20050037728A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Binzel Charles P. Emergency broadcast message in a wireless communication device
US7995998B2 (en) * 2004-01-20 2011-08-09 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Wireless device with integrated emergency alert notification
US7119675B2 (en) * 2004-01-27 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emergency alert service

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215275A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 日本電信電話株式会社 受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1221721B1 (en) 2004-09-29
EP1221721A1 (en) 2002-07-10
US20020084505A1 (en) 2002-07-04
DE60105956T2 (de) 2005-03-10
DE60105956D1 (de) 2004-11-04
US6753587B2 (en) 2004-06-22
JP3717785B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532281B1 (ko) 면굴절 입사형 수광소자 및 그 제조방법
US20050145965A1 (en) Light receiving element and method of manufacturing the same
JP3717785B2 (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JPH11274546A (ja) 半導体受光素子
JP7118306B1 (ja) 導波路型受光素子及び導波路型受光素子アレイ
JPH06268196A (ja) 光集積装置
CN114975673A (zh) 背面照射雪崩光电二极管及其制造方法
JPH11307806A (ja) 受光素子及びその製造方法
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
JPH0629566A (ja) 導波路集積型半導体受光素子
JP3320058B2 (ja) アングルキャビティ共鳴型光検出器組立体及びその製造方法
KR100265858B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩에 집적된 파장 분할 다중화 소자
JP2005294669A (ja) 表面入射型受光素子
JPH0832102A (ja) フォトディテクタ
JPH05102513A (ja) 半導体受光素子
JP2671843B2 (ja) 半導体光集積素子とその製造方法
US6064782A (en) Edge receptive photodetector devices
JP7409489B2 (ja) 受光装置
JP2711049B2 (ja) 半導体導波路型光検出器およびその製造方法
JP2000243984A (ja) 半導体受光装置
JP2711052B2 (ja) 半導体導波路型光検出器
JPH0427171A (ja) 半導体装置
JPH0373576A (ja) 半導体受光素子
JPH11135823A (ja) 半導体受光素子の製造法
JPS6338269A (ja) 端面型フオトダイオ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees