JP7409489B2 - 受光装置 - Google Patents

受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7409489B2
JP7409489B2 JP2022516572A JP2022516572A JP7409489B2 JP 7409489 B2 JP7409489 B2 JP 7409489B2 JP 2022516572 A JP2022516572 A JP 2022516572A JP 2022516572 A JP2022516572 A JP 2022516572A JP 7409489 B2 JP7409489 B2 JP 7409489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
substrate
lens
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022516572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021214934A1 (ja
Inventor
友輝 山田
允洋 名田
詔子 辰己
秀昭 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021214934A1 publication Critical patent/JPWO2021214934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409489B2 publication Critical patent/JP7409489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0076Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体から構成された受光装置に関する。
受光素子は、光通信においては、光ファイバを伝搬する光信号を電気信号へと変換する役割を担う素子である。近年のデータセンタなどにおける通信容量の増大に伴い、光ファイバ通信システムの伝送容量の増大が求められている。このため、光ファイバ通信システムに用いられる受光素子には高速性が要求されているため、フォトダイオード(PD)などの半導体受光素子が一般的に用いられる。この種の光通信用の受光素子は、一般的に、InPからなる基板を用い、この基板上に、光吸収層を含むInP系の化合物半導体からなる受光層が形成されている。例えば、光吸収層には、通信波長帯(1.55μmや1.3μm)における光吸収係数の大きいInGaAsが用いられる。
非特許文献1のような一般的な垂直入射型PDの受光感度は、光吸収層内での光路長で決定するため、一般的に、光吸収層をより厚くすることで高感度化を実現している。一方で、PDの帯域は、キャリアの走行時間、素子容量、抵抗などで決定されるが、光吸収層を厚くすることは、キャリアの走行時間が増加するため、帯域の低下を招く。これらのように、垂直入射型PDでは、受光感度と帯域との間にトレードオフの関係がある。
この問題を解決するため、受光層に対して斜め方向から光が入射され、光吸収層の積層方向に対して斜めに光が伝搬される、斜め入射型の受光装置が提案されている(非特許文献2)。
この斜め入射型の受光装置について、図11を参照して説明する。この受光装置は、InP基板301の上にInGaAsPなどから構成される第1コンタクト層302、InGaAsから構成される光吸収層303、InGaAsPなどから構成される第2コンタクト層304が順に積層された受光素子を備える。第1コンタクト層302には第1電極311が接続され、第2コンタクト層304には第2電極312が接続されている。
また、この受光装置は、InP基板301の側面に、ウエットエッチングなどの方法で(1,-1,-1)方向のファセット面305が形成されている。ファセット面305に横方向から入射した入射光は、受光素子の裏面側(第1コンタクト層302)に対して入射角65°で入射し、光吸収層303には入射角54°で入射される。この結果、垂直入射型と比較して光路長が1.7倍に増加するため、感度の大幅な向上が期待できる。
M. Nada et al., "Inverted InAlAs/InGaAs Avalanche Photodiode with Low-High-Low Electric Field Profile", Japanese Journal of Applied Physics, vol. 51, 02BG03, 2012. Y. Hirota et al., "Reliable non-Zn-diffused InP/InGaAs avalanche photodiode with buried n-InP layer operated by electron injection mode", Electronics Letters, vol. 40, no. 21, pp. 2004.
上述した斜め入射型の受光装置では、受光素子(光吸収層)内を光が斜めに伝搬するため、光吸収層を含む受光素子内を伝搬する光のビームスポットが、垂直入射型と比較して広がる。このようにビームスポットが広がることによる入射光漏れによる感度低下を防ぐためには、上述したビームスポットに合わせて、受光素子内の光の伝搬経路(光吸収層)の平面視の面積を拡大する必要がある。しかしながら、受光素子の面積拡大により受光素子の動作面積も拡大するため、素子容量の増大による帯域の低下が生じる。例えば、図11に示すような従来構造の斜め入射構造では、第1コンタクト層302における平面視のビームスポットのサイズは、入射方向(x方向)が、入射方向に垂直なy方向の2.9倍に広がる。
受光素子に信号光を入射する際に、外部レンズを用いて入射光のスポットサイズを絞り、小さい受光面積の素子に対しても損失の少ない光結合を実現することは、一般的な技術であり、垂直入射構造における入射光のスポットサイズは約10μmまで絞ることができる。しかしながら、焦点距離の長い外部レンズでは、それ以下にビームスポットを狭めることができず、図11の斜め入射構造では、入射光のスポットサイズを、約29μm×10μmまでしか絞ることができない。このため、受光素子の小型化が困難である。
以上のように、斜め入射構造の受光装置では、受光素子に入射する光のビームスポットが広がることで、受光素子の小型化が困難であり、高速動作が難しいという課題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、斜め入射構造の受光装置において、帯域の低下を招くことなく受光素子がより小型にできるようにすることを目的とする。
本発明に係る受光装置は、基板の主表面の上に形成された受光素子と、基板の平面に対して鋭角または鈍角とされて基板の側部に形成され、1つの平面を形成する斜面からなる光入射面と、受光素子に入射する光を集光するレンズとを備え、受光素子は、基板の上に形成された第1導電型の半導体からなる第1半導体層と、第1半導体層の上に形成された半導体からなる光吸収層と、光吸収層の上に形成された第2導電型の半導体からなる第2半導体層と、第2半導体層に接続する第1電極と、第1半導体層に接続する第2電極とを備える裏面入射型フォトダイオードから構成され、光入射面から入射した光は、基板の裏面の側で反射して、光吸収層の平面に対して斜めとなるように、受光素子に入射する。
以上説明したように、本発明によれば、受光素子が形成されている基板の平面に対して鋭角または鈍角とされて基板の側部に形成された光入射面から入射して受光素子に入射する光を集光するレンズとを備えるので、斜め入射構造の受光装置において、帯域の低下を招くことなく受光素子がより小型にできる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る受光装置の構成を示す断面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1に係る受光装置の一部構成を示す斜視図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1に係る受光装置の一部構成を示す平面図(a)および側面図(b)、(c)である。 図3は、本発明の実施の形態2に係る受光装置の一部構成を示す平面図(a)および側面図(b)、(c)である。 図4は、本発明の実施の形態3に係る受光装置の構成を示す斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態4に係る受光装置の構成を示す斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態5に係る受光装置の構成を示す断面図である。 図7は、本発明の実施の形態6に係る受光装置の構成を示す断面図である。 図8は、本発明の実施の形態7に係る受光装置の構成を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態7に係る受光装置の構成を示す断面図である。 図10は、本発明の実施の形態8に係る受光装置の構成を示す断面図である。 図11は、斜め入射型の受光装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る受光装置について説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1に係る受光装置について、図1、図2A、図2Bを参照して説明する。この受光装置は、基板101の主表面の上に形成された受光素子102と、基板101の平面に対して鋭角または鈍角とされて基板101の側部に形成され、1つの平面を形成する斜面からなる光入射面106と、受光素子102に入射する光を集光するレンズ107とを備える。
基板101は、例えば、InPから構成されている。受光素子102は、基板101の上に形成された第1導電型の半導体からなる第1半導体層103と、第1半導体層103の上に形成された半導体からなる光吸収層104と、光吸収層104の上に形成された第2導電型の半導体からなる第2半導体層105とを備える。受光素子102は、いわゆる裏面入射型フォトダイオードである。
第1半導体層103は、例えば、第1導電型(例えばn型)のInGaAsPから構成されている。また、光吸収層104は、i-InGaAsから構成されている。また、第2半導体層105は、第2導電型(例えばp型)のInGaAsPから構成されている。
また、受光素子102は、第2半導体層105に接続する第1電極121と、第1半導体層103に接続する第2電極122とを備える。これら電極は、例えば、Ti/Pt/Auなどの金属積層構造から構成することができる。
また、実施の形態1に係る受光装置において、光入射面106から入射した光は、基板101の裏面の側で反射して、光吸収層104の平面に対して斜めとなるように、受光素子102に入射する。実施の形態1において、受光素子102が形成されている領域の基板101の主表面と光入射面106とのなす角は、鋭角とされ、光入射面106から入射した光は、基板101の主表面の側で反射してから基板101の裏面の側で反射して受光素子102に入射する。実施の形態1において、レンズ107は、光入射面106から入射した光が、基板101の裏面の側で反射する箇所に配置されている。
また、実施の形態1において、レンズ107は、光入射面106から入射する光の入射方向(x方向)に曲率を有し、いわゆるシリンドリカルレンズと同様の形状とされている。
上述した構造とされている実施の形態1に係る受光装置では、基板101の平面に平行な状態で、光入射面106より入射した光は、光入射面106で屈折して光の進行方向を、基板101の平面に垂直な面に平行な平面(xz面)上で変更し、基板101の主表面で反射して、再び光の進行方向を、xz面上で変更する。次いで、この光は、レンズ107の表面で反射して、三度、光の進行方向を、xz面上で変更し、受光素子102の裏面に斜めから入射される。ここで、レンズ107は、x方向に曲率を有してx方向に集光する性能を有するため、レンズ107の表面で反射した光は、受光素子102を透過する光のスポットを真円形状にすることができる。
レンズ107の具体的な曲率および焦点距離は、入射側の光学系にも依存するため任意の設計事項であるが、基板101の厚さと同等の焦点距離となるように設計することができる。また、x方向のスポットサイズを1/3倍以下まで縮小するためには、基板101の厚さを150μm以下とすることが望ましい。
実施の形態1によれば、以上のようにして、斜め入射構造を用いたことによるスポットの拡大を抑制することができ、受光素子の小型化による高速動作を実現することができる。
まず、InPからなる基板101の上に、第1半導体層103、光吸収層104、第2半導体層105を結晶成長させる。各半導体の層は、例えば、よく知られた有機金属気相堆積(MOCVD)法を用いて成長させればよい。続いて、公知のフォトリソグラフィー技術、およびエッチング技術により、第1半導体層103、光吸収層104、第2半導体層105を、メサ形状に加工する。この後、蒸着、リフトオフなどの製造技術により、第1電極121第2電極122を形成する。
次に、受光素子102を覆い、基板101の光入射面106を形成する領域に開口を備える保護膜を、公知のフォトリソグラフィー技術により形成し、形成した保護膜をマスクとし、塩酸をエッチャントとしたウエットエッチングにより、基板101を選択的にエッチングする。例えば、InPからなる基板101の主表面を(001)面とし、基板101の側壁を(-110)面とする。このような基板101の側面の、保護膜が開口した箇所を上述したウエットエッチングにより異方性エッチングすることで、InPの(1,-1,-1)面が露出し、言い換えると、(1,-1,-1)方向のファセット面が形成され、光入射面106が形成される。
次に、基板101を、裏面の側からよく知られた機械研磨などの研磨技術により薄層化して、この後、基板101の裏面の所定箇所にレンズ107を形成する。レンズ107の形成は、例えば、参考文献に記載されているような、レジストパターンの転写技術を用いればよい。まず、基板101の裏面に、例えば、ノボラック系の樹脂からなる、いわゆるポジ型のフォトレジストを塗布し、レジスト層を形成する。次に、形成したレジスト層を、公知のリソグラフィー技術による露光現像し、平面視で短冊形の直方体のレジストパターンを形成する。
次に、形成したレジストパターンを、例えば、100~200℃に加熱することで、リフローさせる。この加熱処理により、レジストパターンは、円柱の一部を切り出した形状となる。次に、このリフローさせたレジストパターンをマスクとし、反応性イオンエッチングなどの垂直異方性を有するドライエッチング技術を用い、レジストパターンと基板101とのエッチングレートが同じとなるような処理条件により基板101の裏面をエッチングする。このエッチング処理により、リフローさせたレジストパターンの形状が、基板101の裏面に形成でき、シリンドリカルレンズと同様のレンズ107とすることができる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2に係る受光装置について、図3を参照して説明する。上述した実施の形態1では、レンズ107を、光入射面106から入射する光の入射方向(x方向)に曲率を有する、いわゆるシリンドリカルレンズとしたが、これに限るものではない。例えば、基板101の裏面に、光入射面106から入射する光の入射方向(x方向)に加え、基板101の平面に平行な面内で、光入射面106から入射する光の入射方向に垂直な方向(y方向)にも曲率を有するレンズ107aを配置(形成)することもできる。入射方向(x方向)の曲率と入射方向に垂直な方向(y方向)の曲率とは、互いに異なるものとする。他の構成は、前述した実施の形態1と同様である。
実施の形態1に説明したように、シリンドリカルレンズと同様のレンズ107を使用した場合、受光素子102における平面視でy方向のスポットを10μm以下に集光することは難しく、これは焦点距離の長い外部レンズ(外部光学系)を用いた場合であっても同様である。このため、素子サイズの縮小による高速化には改善の余地がある。これに対し、実施の形態2のレンズ107aを用いることで、受光素子におけるスポット形を、真円形状に保ったまま、スポットサイズを縮小することが可能となる。
入射側の外部光学系にも依存するため、レンズ107aの具体的な曲率および焦点距離は任意の設計事項であるが、基板101の厚さと同等の焦点距離となるように、レンズ107aを形成することができる。また、x方向,y方向のスポットサイズを10μm以下まで縮小するためには、基板101の厚さを150μm以下とすることが望ましい。
実施の形態2によれば、以上のようにして、斜め入射構造を用いたことによるスポットの拡大を抑制することができ、受光素子の小型化による高速動作を実現することができる。なお、実施の形態2では、平面視で楕円形状のレンズ107aを用いて説明したが、平面視の形状が真円形状のレンズを用いても、スポットサイズ縮小の効果はある。ただし、その場合、受光素子102における光の平面視のスポット形状は楕円となる。なお、レンズ107aは、前述したレンズ107と同様にすることで形成することができる。レンズ107aの形成では、平面視で楕円形としたレジストパターンを形成し、これをリフローして用いればよい。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3に係る受光装置について、図4を参照して説明する。実施の形態3に係る受光装置は、基板101の主表面の上に、複数の受光素子102a,102b,102c,102dが形成されている。受光素子102a,102b,102c,102dの各々は、前述した実施の形態1の受光素子102と同様である。受光素子102a,102b,102c,102dは、基板101の主表面上で、入射方向に垂直なy方向に延在する直線上に配列されている。受光素子102a,102b,102c,102dの各々に、入射光が入射する。
このように、複数の受光素子102a,102b,102c,102dを、基板101の主表面の上に設ける場合、複数の受光素子102a,102b,102c,102dの配列長さより、レンズ107のy方向の長さを長くする。この構成とすることで、複数の受光素子102a,102b,102c,102dに対して、1つのレンズ107により、各々の入射光の集光を行うことができる。このように構成することで、複数の受光素子102a,102b,102c,102dを用いても、複数のレンズを成する必要がないため作製が容易となる。加えて、同一のレンズ107で集光ができるため、受光素子102a,102b,102c,102dごとの特性ばらつきを抑えることができる。
また、実施の形態3によれば、前述した実施の形態1~3と同様に斜め入射構造としており、スポットの拡大が抑制でき、受光素子の小型化による高速動作を実現することができる。
[実施の形態4]
次に、本発明の実施の形態4について、図5を参照して説明する。実施の形態4に係る受光装置は、基板101の主表面の上に、複数の受光素子102a,102b,102c,102dが形成されている。これらの構成は、前述した実施の形態3と同様である。実施の形態4では、x方向に加え、y方向にも曲率を有するレンズ107aを用いる。
実施の形態4によれば、受光素子とレンズとを同数設ける構成に比較して、受光素子の間隔がレンズのサイズに制限されないメリットも存在する。
[実施の形態5]
次に、本発明の実施の形態5について、図6を参照して説明する。実施の形態5に係る受光装置は、基板101の裏面に形成された凹部108を備える。凹部108は、例えば、入射方向(x方向)に垂直な方向(y方向)に延在する溝である。実施の形態5では、凹部108の底面に、レンズ107が形成されている。また、実施の形態5では、レンズ107の表面を覆って形成された金属層109を備える。金属層109は、ミラーとして機能する。また、実施の形態5では、金属層109が形成されたレンズ107を保護する保護膜110を備える。他の構成は、前述した実施の形態1と同様である。
受光装置をモジュールに実装した際に、パッケージ基板などに基板101の裏面が触れることでレンズ107の表面が傷つき、反射率が低下する恐れが考えられる。これに対し、凹部108を形成し、この底部にレンズ107を設けることで、実装において、レンズが他の部品に接触することが防げるようになる。また、保護膜110を形成することで、レンズ107の表面への傷や不純物の混入を防ぐ効果が期待できる。保護膜110は、例えば、樹脂から構成することができる。また、保護膜110は、SiNやSiO2などから構成することもできる。
また、保護膜110を形成すると、レンズ107との間の屈折率差が減少し、レンズ107の表面での反射率が低下する可能性がある。例えば、InP(屈折率3.2)と空気(屈折率1.0)との界面では、入射角18°以上で全反射が生じる。これに対し、InPとSiN(屈折率2.0)との界面では、全反射が生じるのは入射角39°以上となる。このように、保護膜110を形成することで反射率の低下が懸念される。これに対し、金属層109を形成することで、レンズ107の表面における反射率の低下を防ぐ効果がある。
実施の形態5においても、前述した実施の形態1~4と同様に、斜め入射構造を用いたことによるスポットの拡大を抑制することができ、受光素子の小型化による高速動作を実現することができる。なお、実施の形態5に係る受光装置の構造は、実施の形態1において説明したレンズ107の形成の前に、凹部108を形成しておくことで作製できる。凹部108は、公知のリソグラフィー技術およびドライエッチング技術により形成できる。また、レンズ107を形成した後に、蒸着などの堆積技術によりAuなどを堆積すれば、金属層109が形成できる。また、金属層109を形成した後、化学的気相成長法などの堆積技術で、SiNやSiO2など堆積すれば、保護膜110が形成できる。
[実施の形態6]
次に、本発明の実施の形態6について、図7を参照して説明する。実施の形態7に係る受光装置は、基板101の主表面に、レンズ107が形成されている。なお、実施の形態6では、基板101の主表面に、凹部111を形成し、凹部108の底面に、レンズ107を形成している。レンズ107は、光入射面106から入射した光が、基板101の主表面の側で反射する箇所に配置されている。他の構成は、前述した実施の形態1と同様である。
上述した構造とされている実施の形態6に係る受光装置では、基板101の平面に平行な状態で、光入射面106より入射した光は、光入射面106で屈折して光の進行方向を、基板101の平面に垂直な面に平行な平面(xz面)上で変更する。次いで、この光は、基板101の主表面の側でレンズ107の表面で反射して、再び光の進行方向を、xz面上で変更する。次いで、この光は、レンズ107の裏面で反射して、三度、光の進行方向を、xz面上で変更し、受光素子102の裏面に斜めから入射される。ここで、レンズ107は、x方向に曲率を有してx方向に集光する性能を有するため、レンズ107の表面で反射した光は、受光素子102を透過する光のスポットを真円形状にすることができる。
実施の形態6によれば、受光素子102を形成する基板101の表面側に凹部111やレンズ107を形成している。このため、例えば、凹部111やレンズ107を形成するためのリソグラフィー技術において、基板101の裏面側での露光の位置合わせなどが不溶となり、複雑なプロセスを経ることなく、受光装置の作成ができる。また、レンズ107を形成した後で、基板101の薄層化工程が実施できるため、機械的強度が高い状態の厚い基板101において、レンズ107の形成が実施できるようになる。
実施の形態6においても、前述した実施の形態1~5と同様に、斜め入射構造を用いたことによるスポットの拡大を抑制することができ、受光素子の小型化による高速動作を実現することができる。ところで、基板101は、受光素子を構成するInP系の化合物半導体とは異なる材料から構成することもできる。例えば、基板101は、Siから構成することができる。Siの方が、InPなどの材料系よりもドライエッチングによる加工性が高く、レンズの形成も容易である。このため、受光装置が、より高い加工精度で作製することが可能となる。
例えば、InPなどから構成した成長基板の上に、受光素子102を作製し、受光素子102を作製した後、成長基板を機械研磨などで薄層化する。この後、薄層化した成長基板に、シリコンからなる基板を貼り付けて基板101とする。この後、上述したように、凹部の形成やレンズの形成を実施する。また、レンズは基板と同じ材料から構成する必要はなく、ガラスなどの材料系から形成したレンズを、所定の箇所に貼り付けて用いることもできる。
[実施の形態7]
次に、本発明の実施の形態7について、図8を参照して説明する。実施の形態8に係る受光装置は、受光素子102が形成されている領域の基板101aの主表面と光入射面106aとのなす角は、鈍角とされている。実施の形態7では、光入射面106aを、基板101aの表面側に向く状態に形成する。従って、実施の形態7では、入射光を、基板101aの上方から光入射面106aに入射する構成としている。
実施の形態7において、光入射面106aから入射した光は、基板101aの裏面の側で反射して受光素子102に入射し、レンズ107は、光入射面106aから入射した光が、基板101aの裏面の側で反射する箇所に配置されている。他の構成は、前述した実施の形態1と同様である。
実施の形態7では、レンズ107を用いない場合、受光素子102におけるスポットサイズは、23μm×10μmまでしか絞ることができず、受光素子102の動作面積の縮小が困難である。これに対し、レンズ107を設けることで、スポットサイズの拡大抑制の効果が期待できる。
また、実施の形態7では、受光素子102の箇所から所定の距離の所に、基板101aの側面を、へき開などにより形成しておく必要が無い。これは、光入射面106aは、基板101aの表面側を向くようにしているためである。このため、基板101aの上に受光素子102を形成した後、へき開により所定箇所に側面を形成する必要が無く、受光素子102に光を入射させることができるため、ウエハ形態での特性評価が可能である。光入射面106aの形成には、例えば、InPの(1,1,1)方向のファセット面を利用すればよく、ウエットエッチングなどのエッチング技術で形成可能である。
[実施の形態8]
次に、本発明の実施の形態8について、図9を参照して説明する。実施の形態8に係る受光装置は、受光素子102が形成されている領域の基板101aの主表面と光入射面106aとのなす角は、鈍角とされている。実施の形態8では、光入射面106aを、基板101aの表面側に向く状態に形成する。従って、実施の形態8では、入射光を、基板101aの上方から光入射面106aに入射する構成としている。これは、前述した実施の形態7と同様である。
実施の形態8において、光入射面106から入射した光は、基板101の裏面の側で反射して受光素子102に入射し、レンズ107は、光入射面106aから入射する光の入射側に配置されている。実施の形態8では、光入射面106aを覆う保護膜112を備え、保護膜112の上にレンズ107を配置する。保護膜112は、例えば、樹脂や、SiNやSiO2など絶縁材料から構成することができる。この例において、保護膜112のレンズ107形成面は、基板101aの主表面と同一の平面を形成している。
実施の形態8によれば、光入射面106aを保護膜112で保護しているので、光入射面106aへの傷や不純物の混入を防ぐ効果が期待できる。また、実施の形態8においても、前述した実施の形態1~7と同様に、斜め入射構造としており、スポットの拡大が抑制でき、受光素子の小型化による高速動作を実現することができる。
[実施の形態9]
次に、本発明の実施の形態9について、図10を参照して説明する。実施の形態9に係る受光装置は、受光素子102が形成されている領域の基板101aの主表面と光入射面106aとのなす角は、鈍角とされている。実施の形態9では、光入射面106aを、基板101aの表面側に向く状態に形成する。従って、実施の形態9では、入射光を、基板101aの上方から光入射面106aに入射する構成としている。これは、前述した実施の形態7と同様である。
実施の形態9において、光入射面106から入射した光は、基板101の裏面の側で反射して受光素子102に入射し、レンズ107は、光入射面106aから入射する光の入射側に配置されている。実施の形態9では、光入射面106aにレンズ107を配置する。他の構成は、前述した実施の形態9と同様である。レンズ107は、例えば、Siなどの材料から構成し、光入射面106aに貼り付ける。実施の形態9においても、前述した実施の形態1~8と同様に、斜め入射構造としており、スポットの拡大が抑制でき、受光素子の小型化による高速動作を実現することができる。
なお、上述では、基板としてInPやSiを用いて説明したが、これに限るものではなく、基板は、SiC、GaN、ガラスなどから構成することもできる。また、光吸収層は、InGaAsから構成する場合について説明したが、これに限るものではなく、光吸収層をGeなどの他の半導体から構成することもできる。
光は、受光素子の上面または裏面から入射することもでき、側面から入射することもでき、また斜め方向から入射することもできる。
また、光入射面の形成に、ファセット面を利用した方法を説明したが、これに限るものではなく、ダイシングなどで任意の加工法により形成することができる。また、レンズとして、球面・非球面のレンズを用いることもでき、フレネルレンズを用いることもできる。また、光入射面に、反射防止層を形成することもできる。また、受光素子において、上部側(第2半導体層の上)にミラーを設け、受光素子内を透過する光の光路長を拡大することは、一般的な設計の範囲内である。また、上述では、いわゆるPin型のフォトダイオードを例に説明したが、受光素子は、アバランシェフォトダイオードから構成することもできる。
以上に説明したように、本発明によれば、受光素子が形成されている基板の平面に対して鋭角または鈍角とされて基板の側部に形成された光入射面から入射して受光素子に入射する光を集光するレンズとを備えるので、斜め入射構造の受光装置において、帯域の低下を招くことなく受光素子がより小型にできるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
[参考文献]O. Wada, "Ion-Beam Etching of InP and Its Application to the Fabrication of High Radiance InGaAsP/InP Light Emitting Diodes", J. Electrochem. Soc., vol. 131, no. 10, pp. 2373-2380, 1984.
101…基板、102…受光素子、103…第1半導体層、104…光吸収層、105…第2半導体層、106…光入射面、107…レンズ、121…第1電極、122…第2電極。

Claims (6)

  1. 基板の主表面の上に形成された受光素子と、
    前記基板の平面に対して鋭角または鈍角とされて前記基板の側部に形成され、1つの平面を形成する斜面からなる光入射面と、
    前記受光素子に入射する光を集光するレンズと
    を備え、
    前記受光素子は、
    前記基板の上に形成された第1導電型の半導体からなる第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上に形成された半導体からなる光吸収層と、
    前記光吸収層の上に形成された第2導電型の半導体からなる第2半導体層と、
    前記第2半導体層に接続する第1電極と、
    前記第1半導体層に接続する第2電極と
    を備える裏面入射型フォトダイオードから構成され、
    前記受光素子が形成されている領域の前記基板の主表面と前記光入射面とのなす角は、鋭角とされ、
    前記光入射面から入射した光は、前記基板の主表面の側で反射してから前記基板の裏面の側で反射して前記受光素子に入射し、
    前記レンズは、前記光入射面から入射した光が、前記基板の主表面の側で反射する箇所、または裏面の側で反射する箇所に配置され、
    前記光入射面から入射した光は、前記基板の裏面の側で反射して、前記光吸収層の平面に対して斜めとなるように、前記受光素子に入射する
    ことを特徴とする受光装置。
  2. 請求項1記載の受光装置において、
    前記レンズは、前記光入射面から入射する光の入射方向に曲率を有することを特徴とする受光装置。
  3. 請求項2記載の受光装置において、
    前記レンズは、前記基板の平面に平行な面内で、前記光入射面から入射する光の入射方向に垂直な方向に曲率を有し、入射方向の曲率と入射方向に垂直な方向の曲率とは、互いに異なることを特徴とする受光装置。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の受光装置において、
    前記レンズは、前記基板に形成された凹部の底面に形成されていることを特徴とする受光装置。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の受光装置において、
    前記レンズの表面を覆って形成された金属層を更に備えることを特徴とする受光装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の受光装置において、
    前記基板の主表面の上に、前記受光素子が複数形成されていることを特徴とする受光装置。
JP2022516572A 2020-04-23 2020-04-23 受光装置 Active JP7409489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017455 WO2021214934A1 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021214934A1 JPWO2021214934A1 (ja) 2021-10-28
JP7409489B2 true JP7409489B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=78270678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516572A Active JP7409489B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 受光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230141520A1 (ja)
JP (1) JP7409489B2 (ja)
WO (1) WO2021214934A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269539A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子およびその製造方法
JP2003243674A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子
JP2005167043A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光装置
WO2018156516A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Newport Corporation High responsivity high bandwidth photodiode and method of manufacture
WO2019043864A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 京セミ株式会社 端面入射型受光素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307134A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Fujitsu Ltd 受光素子及びその光モジュール並びに光ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269539A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子およびその製造方法
JP2003243674A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子
JP2005167043A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光装置
WO2018156516A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Newport Corporation High responsivity high bandwidth photodiode and method of manufacture
WO2019043864A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 京セミ株式会社 端面入射型受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021214934A1 (ja) 2021-10-28
JPWO2021214934A1 (ja) 2021-10-28
US20230141520A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800193B2 (en) Photodiode, method for manufacturing such photodiode, optical communication device and optical interconnection module
JP2002289904A (ja) 半導体受光素子とその製造方法
US20050145965A1 (en) Light receiving element and method of manufacturing the same
JP2008536293A (ja) 端面視光検出器
US11960122B2 (en) Devices, systems, and methods for optical signal processing
JPWO2019021362A1 (ja) 端面入射型受光素子
JP2011124450A (ja) 半導体受光素子
US20220173259A1 (en) Photoreceiver and Optical Receiver
JP3589878B2 (ja) 裏面入射型受光装置およびその作製方法
JP2009117499A (ja) 受光素子
JP7409489B2 (ja) 受光装置
KR20110068041A (ko) 마이크로 렌즈가 집적된 아발란치 광 검출기
US6808957B1 (en) Method for improving a high-speed edge-coupled photodetector
JP2002203982A (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
WO2023062766A1 (ja) 導波路型受光素子、導波路型受光素子アレイ及び導波路型受光素子の製造方法
US20220271182A1 (en) Backside illuminated avalanche photodiode and manufacturing method thereof
JP6660282B2 (ja) 受光素子
KR102176477B1 (ko) 후면 입사형 광 검출기
JP2005294669A (ja) 表面入射型受光素子
CN113314625A (zh) 集成电路、集成器件及其形成方法
CN113053925B (zh) 集成电路、光电侦测器以及形成集成电路的方法
TWI794399B (zh) 半導體受光元件
US20230296834A1 (en) Photonic device and methods of forming same
JP2004158763A (ja) 半導体受光素子
JP4027917B2 (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150