JP5250165B2 - 端面視光検出器 - Google Patents

端面視光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5250165B2
JP5250165B2 JP2007557163A JP2007557163A JP5250165B2 JP 5250165 B2 JP5250165 B2 JP 5250165B2 JP 2007557163 A JP2007557163 A JP 2007557163A JP 2007557163 A JP2007557163 A JP 2007557163A JP 5250165 B2 JP5250165 B2 JP 5250165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
surface area
region
segment
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007557163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536293A (ja
Inventor
ダニエル グィドッティ
ジー−クン チャン
ジェ−ヒュン リョウ
ラッセル ディーン デュピュイ
Original Assignee
ジョージア テック リサーチ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョージア テック リサーチ コーポレーション filed Critical ジョージア テック リサーチ コーポレーション
Publication of JP2008536293A publication Critical patent/JP2008536293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250165B2 publication Critical patent/JP5250165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本願は、PCT国際特許出願として、ジョージア・テック・リサーチ・コーポレーション(米国企業、米国を除く全ての指定国の出願人)、およびダニエル・グィドッティ(イタリア国籍)、ジー−クン・チャン(米国国籍)、ジェ−ヒュン・リョウ(韓国国籍)、ラッセル・ディーン・デュピュイ(米国国籍)(米国のみの出願人)の名義で2006年2月22日に提出されたものであり、米国仮出願第60/655,623号(2005年2月23日提出)に基づき優先権を主張し、この参照により全文を本開示に含むものとする。
光検出器(PD)は、光の存在を測定するのに用いられる物理的装置であり、測定・増幅・定量がより容易な電気の形態に、光量子(すなわち光子)に含まれるエネルギーを変換して測定するものである。間接的なエネルギー変換過程では、多くの光子が時間をかけて検出可能な熱量を発生し、発生した熱は、熱電対接合または抵抗ボロメータまたは他の熱力学的過程によって電気信号に変換される。これに対して直接的なエネルギー変換過程では、化学結合状態から電子を除去して自由真空状態とすることによって、一個の光量子または光子が一時的な物質イオン化を起こす。損傷結合は、隣接原子間での移動を繰り返したのち、次第に完全な結合状態を回復する。ただしハロゲン化物塩におけるF中心のように、例外も存在する。
PDが真空光電子増倍管であり入射光子が十分なエネルギーを有している場合、陽極表面から電子が放出され、真空中で加速電位により収集される。加速電子は、他の陽極表面と衝突して、電荷量として電気的に記録される電子雪崩を起こす。これら荷電量子の多くが移動する正味の方向によって、情報として解釈可能な電流が生じる。
PDが半導体素子である場合、イオン化過程は内的なものであり、イオン化電子と損傷結合との両方が可動性を有しており、整列した結晶格子内で1個の原子から別の原子へと拡散することによって移動することができると考えられている。電子状態と損傷結合状態とは、必ず反対の電荷を有するので、電場内で反対方向へとドリフトする。これらのそれぞれが、イオン化光子の入射流により発生する電流に寄与する。損傷結合は正電荷を有しており、「正孔」と称される。電子は負電荷を有している。「正孔」電流と電子電流には特徴的な傾向がある。
現在市販されている迅速情報輸送用PDは、半導体型のものである。半導体PDは、上記した量子エネルギー変換の原理に基づいて作用するものであり、増幅、光検出効率、光子のバーストに対する反応速度を向上させるように改変が加えられている。例えば不均一半導体接合部は、光で発生した電子正孔電流を効果的に分離し集電するのに十分であるが、最適化されていない。アバランシェ光ダイオード(APD)は、十分なエネルギーを有する入射光子によって発生した最初のイオン化電荷を、上記した真空光電子増倍管で起こる過程に似た半導体内での電場加速・電荷増幅過程を用いて増幅するので、より優れた感度を提供する。空洞共振増幅(RCE)PDは、なるべく多くの光を記録するように、増強した後方反射構造を利用するものである。半導体金属接合部は、一般に「ショットキー」接合と呼ばれる不均一半導体接合部であり、半導体基板内で発生した光イオン化電流を集電するのに有効である。金属−半導体−金属(MSM)PDは、ショットキー接合の原理に基づいて作用し、主に高速が得られるように設計されているものである。
P−I−N構造は、光通信において現在普及している基本的な半導体接合構造であり、高速と良好な検出効率とが得られるように最良のバランスがとられている。P−I−N構造を有するPDは、P−I−N PDと称される。P−I−N PDにおいて、半導体イオン化および電子正孔生成過程は、化学的に純粋なあるいは真性型の第1の半導体層において起こる。第2の半導体層には、全ての原子に共有される余分な可動電子を放出することで、同一または類似の半導体結晶格子内で平衡になる原子を、意図的に混入させてある。この余分な原子は、伝導帯内の状態を占めると考えられている。この第2の半導体層は、「n型」層と称される。第3の半導体層には、安定結合を形成するために結晶格子の原子から電子をトラップすることで、同一または類似の半導体結晶格子内で平衡になる原子を、意図的に混入させてある。その結果生じる不対結合は、全ての原子に共有される正電荷を有しており、価電子帯の状態を占めると考えられている。第2の半導体層は、p型層と称される。
結晶ポテンシャルの周期的性質により、結晶性半導体、金属および絶縁体は、エネルギーと運動量のわずかな増分によってのみ区別されるバンド状態によって特徴付けられる。さらに、結晶ポテンシャルは、安定状態の禁制されたエネルギー領域を出現させ易い。このエネルギー分布は、分離された原子におけるエネルギー状態の離散的特質とは著しい対照をなしている。結合状態は価電子帯を占め、未結合電子は伝導帯を占める。この2本のバンドを分離しているのが、安定状態の存在しないバンドギャップである。金属では電子状態が伝導帯とエネルギー的に重なっており、導電性がある。半導体では、電子状態が伝導帯と重なる場合、n型となる。正孔状態または共有不対結合が価電子帯とエネルギー的に重なる場合、半導体はp型となる。半導体が真性あるいは混入のないものである場合、試料温度で熱力学的に発生するものを除いて可動電子および正孔はほとんど存在せず、半導体は良好な導体にならない。結晶性絶縁体は、エネルギー的に高い伝導帯を有するものとして特徴付けられる。
導波路型P−I−Nの構造については、Vincent Magnin他による文献(Journal of LightwaveTechnology, Vol. 20, p.477 (2002))に記載がある。これらの構造は、真性型領域が非常に薄い(一般に厚さ1/2〜1μm)場合に、迅速に反応する。残念なことにこれは、検出i型領域へ光を通す半導体導波路が同じ厚さになり、コアサイズが一般に9μm〜50μmの光ファイバまたはポリマー導波路から十分に集光できないことを意味する。この場合、ほとんどの光が失われる。この構造型は高速時に低い感度しか示さない。検出i型領域へより多くの光を通すために、より厚い半導体導波路が用いられる場合、導波路型P−I−N構造の感度は増加するが、時間応答が非常に遅くなる。これは、真性または非ドープ型層で光から発生した電子および正孔の電界ドリフト速度に限界があり、p型およびn型側へ移動するのに時間がかかり、これが電流として記録されることが理由である。
屈折型P−I−N構造は、深野秀樹他による文献(Journal of Lightwave Technology, Vol. 15, p.894 (1997))に記載がある。この構造では、異なる面に位置するP−I−N光イオン化領域と電荷収集領域とに光を導くために、傾斜した光進入面とスネルの法則とを利用している。傾斜面は進入光の進行方向と、P−I−N層構造を含む平坦面および電気接点パッドを含む平坦面とに対してある程度の角度をなしている。一般に入射光は、半導体レーザ、光ファイバ、または光導波路から発せられ、発散性を有する。従って傾斜面は、活性領域と称されるP−I−N層を含む領域に近接している必要がある。キャパシタンスを最小化し迅速な時間応答を促進するために活性領域を小さくすれば、屈折面に入射する光の多くが活性領域から外れて記録されず、屈折型構造の感度が低下してしまう。屈折光をより多く集光するために活性領域を大きくすれば、PDの速度が低下してしまう。
端面視(edge viewing)PDが提供される。ここに記す概要は、選択した概念を単純化して紹介するために提供されるものであり、詳細な説明でさらに詳しく説明する。この概要は請求の範囲に記載された対象の持つ重要な特徴や本質的な特徴を特定するものではない。あるいはこの概要は、請求の範囲に記載された対象の範囲を限定するものではない。
一態様によると、基板層、p型層、真性層及びn型層が連接した半導体ボリューム(V)(Contiguous semiconductor volume)と、光学活性領域(OA)を1つ以上備える光学活性表面領域セグメント(S1)を少なくとも1つと、前記光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1つに隣接する隣接表面領域セグメント(S2)を少なくとも1つ備える前記連接した半導体ボリューム(V)上の複数の表面領域セグメント(S)と、前記光学活性な表面領域セグメント(S1)の備える光進入面(LEF)において、前記p型層又は前記n型層を介して、前記光学活性な表面領域セグメント(S1)の備える前記光学活性領域(OA)の少なくとも1つに接続し、前記光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1に隣接する前記少なくとも1つの隣接表面領域セグメント(S2)へ延長する1本以上の導電線(L)と、を備え、前記光学活性表面領域セグメント(S1)は、前記光進入面(LEF)と、外部加速電場を印加可能な前記p型層、真性層及びn型層とを備え、前記光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1前記隣接表面領域セグメント(S2)の少なくとも1つとがなす1つ以上の交角(A)は、0°、90°および180°のいずれにも実質的に等しくないことを特徴とするシステムが提供される。
別の態様によると、コア領域とそれを囲むクラッド領域とを含むポリマー導波路導管を通じて光を伝達するステップ;活性領域を備える半導体光検出器で前記光を受容するステップ(ここで前記活性領域は第1の平面内に実質的に含まれ、前記半導体光検出器は前記活性領域に接続された導電性接点パッドを更に備え、前記接点パッドは複数の平面内に実質的に含まれ、前記第1の平面は前記複数の平面の正方向に対して実質的に傾斜した正方向を有し、前記第1の平面は前記活性領域に入射する前記受光された光の方向に対して実質的に傾斜した正方向を更に有する);および前記パッドからの、前記伝達光に対応する信号を受容するステップを含む光測定方法が提供される。
さらに別の態様によると、コア領域とそれを囲むクラッド領域とを含む光ファイバ導管(V字型またはU字型溝により導き固定される)を通じて光を伝達するステップ;活性領域を備える半導体光検出器で前記光を受容するステップ(ここで前記活性領域は第1の平面内に実質的に含まれ、前記半導体光検出器は前記活性領域に接続された導電性接点パッドを更に備え、前記接点パッドは複数の平面内に実質的に含まれ、前記第1の平面は前記複数の平面の正方向に対して実質的に傾斜した正方向を有し、前記第1の平面は前記活性領域に入射する前記受光された光の方向に対して実質的に傾斜した正方向を更に有する);および前記パッドからの、前記伝達光に対応する信号を受容するステップを含む光測定方法が提供される。
さらに別の態様によると、異極半導体;活性領域;前記活性領域が備えられる前記異極半導体上の少なくとも1個の偏光面;および前記活性領域に対する電気接点をなす電気接点パッドを含む光検出器が提供される。
上記の一般的な記述および下記の詳細な記述は、具体例を提示し説明するものに過ぎない。従って上記の一般的な記述と下記の詳細な記述は、本発明を限定するものではない。さらに本明細書の記載に加えて、様々な特徴または改変が可能である。例えば、詳細な説明に記載する特徴の様々な組合せ、副組合せの態様を用いることができる。
以下の詳細な説明は、付属の図面を参照する。図面と下記の説明において、同一または類似の構成要素に言及する場合は、可能な限り同一の参照番号を用いた。本発明の実施形態を説明するが、改変、調節、その他の実施が可能である。例えば図に説明する構成要素を置き換えたり、構成要素に追加したり、構成要素を改変したりすることができる。また本発明の方法は、開示の方法の工程を置き換えたり、順序を変えたり、工程を加えたりすることで改変することができる。従って、以下の詳細な説明は本発明を限定するものではない。本発明の最適な範囲は、付属の請求の範囲によって定義される。
端面視PDが提供される。本発明の実施形態によると、PDの電気接点パッドを含む平面に平行な平面内を伝播する光を検出する方法が提供される。光進入・検知面上のまたはP−I−N層構造を含む面上の光進入領域は、所望の寸法に作成することができ、電気接点パッドを含む平面に対して実質的に効果のある方向に向けることができる。
本発明の実施形態によると、P−I−N層構造を含む光進入・検知面が、例えば半導体基板に形成された「メサ」構造側壁上に形成される、新規な端面視PD(EVPD)類が提供される。メサ構造は、異方性液体エッチング法により輪郭を定めることが可能であり、有機金属化学気相成長法(MOCVD)または分子線エピタキシー法(MBE)によるヘテロ接合エピタキシャル層成長に好適な原子表面を形成することができる。側壁の形状をしていることで、例えばポリマー光波回路にEVPDをはめ込むのに特に有用であり、光ファイバとの位置合わせを更に有利に行うことができる。電気通信産業用の光工学パッケージングでは、EVPDを例えば下部メサの「V字溝」にフィットさせることで、鏡やレンズなどの追加部品を用いることなく、容易に光ファイバを直接結合させることができる。
従って本発明の実施形態は、例えば、EVPDの感度および時間応答を大きく向上させる方法を提供する。さらに本発明の実施形態は、光波回路におけるポリマー光導波路について、迅速且つ正確にEVPDを位置合わせする方法を提供する。また本発明の実施形態は、光ファイバとPDとの光学パッケージングおよび位置合わせを単純化する方法を提供する。その上さらに本発明の実施形態は、PDからレーザ導波路内への後方反射光により起こりうるフィードバック雑音を低減させる方法を提供する。
図1は、従来技術である光イオン化電流発生用P−I−N層構造100の断面図であり、電気接点パッドの平面とP−I−N層構造100の平面とに平行な平面内に形成された光進入面の断面を示す。図1に示すように、第1層13はp型層であってもよく、第2層15はn型層であってもよい。これらの層を用いて真性層14に静電場を発生することで、入射する十分なエネルギー光子により主に真性層14で起こる光イオン化過程によって発生する電子(e)および正孔(h)電荷電流を促進し効果的に集めることができる。入射光を、進入面18に入射する4本の矢印19で表す。P−I−N層は非常に薄いため、一般に第2層15と同様の化学ドープ型の基板16上に形成される。反射防止層12を第1層13および真性層14の上に形成してもよく、この反射防止層12を用いると、適切な半導体合金化で半導体バンドギャップを調節することで、スペクトル検出幅を調整することもできる。金属電気接点11および17を用いて外部装置に接続して外部加速電場を印加し、様々な方法でイオン電流を検出することができる。光電流Iehを測定する1方法として、電位Vを測定する抵抗器Rを用いるものを図1に示す。
P−I−N PDの用途は多岐にわたるので、特定の用途について良好な光検出効率に合わせて様々な改変が試みられてきた。従って、図1の構造100は「上方視の」光進入面を備えるが、構造100が「下方視の」光進入面の構成となるように容易に改変することができる。どちらの場合においても、光進入面は、P−I−N層構造の平面と、電気接点の平面とに平行とすることができる。
図2は、従来技術である光イオン化電流発生用P−I−N層構造200の断面図であり、ここで層構造は、光進入面から電流検出領域へと光を導く役割をさらに果たす。光進入面は、電気接点パッドの平面とP−I−N層構造の平面とに実質的に垂直な平面内に形成されていてもよい。図2に示すように、光進入面は平坦であり、P−I−N構造の平面と電気接点の平面とに垂直であってもよい。半導体層構造は、構造100のものと同様であってもよい。すなわち層22、24、25はそれぞれp型層、真性層、n型層であってもよく、層26は基板である。23および27は金属電気接点であり、図1について上記した方法で、光電流を記録するものであってもよい。反射防止膜21を、側部光進入面28上に形成してもよく、4本の矢印29で表される光は、層22、24および25(ならびに場合により更に幾つかの層)で画定される導波構造によって、金属接点23の下方の電流収集領域へ導かれる。層24内を通過する間に、光は吸収されるか、可動電子および正孔を生成する。この種のPDは「導波路P−I−N PD」と称される。導波路P−I−N PDは、光がP−I−N層構造の平面に平行な平面内を伝播する場合の用途を企図している。上方視または下方視PDの進入面に光を再配向または誘導することに利点はない。
図3は、従来技術である光イオン化電流発生用P−I−N層構造300の断面図であり、電気接点パッドの平面とP−I−N層構造の平面とに対して傾斜した平面に形成された傾斜した光進入面の断面を示す。図3に示すように、構造300はEVPDを含んでいてもよい。ここでも目的は、上方視または下方視PDの進入面に光を再配向または誘導することに利点がない場合、P−I−N層構造の平面に平行な平面内を伝播する光を検出することである。図3に示すように、反射防止膜37を備える屈折進入面38によって、光を真性層光イオン化領域および電荷収集領域へ誘導する。入射光経路を4本の矢印39で表す。P−I−N光イオン化・電荷検出構造は、図1に示したものと同様である。層32、33、34は、それぞれp型層、真性層、n型層であってもよい。31および36は、それぞれ上部および下部金属接点である。基板35は、層34と同じ種類のものであってもよい。
図4(a)は、電気接点パッドの平面に対して傾斜した平面内に形成された光進入面とP−I−N層構造とを有するEVPD構造400の断面図である。 図4(b)は、図4(a)のEVPD構造400の上面図を示す。図4(a)および4(b)は、意図的に製作されたメサ構造の側壁上に形成された、光イオン化電流発生用P−I−N層構造と光進入面とを図解する。メサ壁は、溶液中での異方性化学エッチングにより形成することができ、電気接点パッドの平面に対して傾斜させることができる。従って本発明の実施形態では、P−I−N層構造の平面が光進入面の平面に平行である。例えば、従来技術とは対照的に、両平面が入射光の方向に対して傾斜していてもよく、また電気接点パッドの平面に対して傾斜していてもよい。層45、44、40は、それぞれp型層、真性型層、n型層であってもよい。層46は反射防止層である。基板43もn型であってもよい。P−I−N層は、上部メサ48、メサ壁41および下部メサ49部分で連続的に延長する。4本の矢印47で表される光は、メサ壁41上の光進入面401に当る。光イオン化のほとんどは真性層44で起こる。図4(b)に示すように、上部電気接点パッド42は、上部メサ48、メサ壁41および下部メサ49上で、p型層の周囲全体(その周囲に沿った任意の位置に設けることのできる開部分402を除く)と電気接点を形成している。403は下部n型接点である。メサ壁41の角度θは、異方性液体エッチング条件で決めることができ、一般に約54.7°の範囲内であるが、この数値に限定されるものではない。イオン電流Ieh検出用の外部電気回路は、図1に示すものと同様のものであってもよい。
図5(a)は、電気接点パッドの平面に対して傾斜した平面内に形成された光進入面とP−I−N層構造とを有するEVPD構造500の断面図である。図5(b)は、図5(a)のEVPD構造500の上面図を示す。本発明の実施形態によると、電気接点54と51の両方が上部メサ50上に形成される。層59、58および57はそれぞれ本実施形態のP−I−N構造をなすp型、i型およびn型半導体層であってもよい。上記したP−I−N層は、上部メサ50、メサ壁56および下部メサ502部分で連続的に延長する。電気接点パッド51が、上部メサ50、メサ側壁56およびメサ下部502上で、p型層59の周囲全体と金属接点を形成している。絶縁間隙503が、接点冶金51に形成されている。同様に、電気接点パッド54が、上部メサ50、メサ側壁56およびメサ下部502上で、n型層57の周囲全体と金属接点を形成している。絶縁間隙501が、接点冶金54に形成されている。絶縁層507によって2つの上部電気接点パッドが確実に離間される。4本の矢印505で表される光は、メサ壁56上の光進入面506に当り、光イオン化のほとんどが真性層58で起こる。反射防止層53は、反射損を最小限に抑えることができる。角度θは図4(a)の場合と同じ意味を持つ。
図6は、ポリマー導波路へのEVPD構造65の直接末端結合を示す。例えば本発明の実施形態は、EVPDをポリマー導波路へ直接結合する方法に用いることのできる方法を含む。図6は、EVPD65をポリマー導波路へ結合する、本発明の実施形態による断面600を示す。EVPD65は、下部電気接点403を介して基板電気回路64に電気的に接続される。緩衝層63が、基板64上に形成される。下部クラッド層62、導波路コア61、および上部クラッド層60が、緩衝層63上に形成される。コア61により誘導される光は、傾斜した光進入面401に当る。本発明の実施形態によると、EVPD65の表面で反射された光は、光導波路コア61から逸れて、導波路コア61を通じてレーザ光源へ戻ることはない。さもなくば、反射光はレーザ導波路キャビティに入ってレーザ不安定性を増し、ノイズを生じてしまう。その上さらに、本発明の実施形態によると、光偏向鏡や光コリメーティングレンズまたは集束レンズを設ける必要が無い。
図7は、例えばPD上に直接または間接的に形成された「V字型」または「U字型」の溝またはキャビティにより、光ファイバへEVPD構造78を直接末端結合する様子を示す。「V字型」および「U字型」は例であり、他の形状を用いてもよい。V字型またはU字型溝は、PDを結合する別の基板に製作してもよい。図7の斜視700は、本発明の実施形態による光ファイバ76へEVPD78を結合する様子を示す。EVPD78は、下部接点74を介して基板77に電気的に接続される。上部電気接点71は、上部メサ70上に形成される。接点71は、P−I−N光イオン化領域の真上の光進入表面領域73を取り囲むようにメサ壁72上で延長して、p層の周囲で電気接点を形成している。キャビティ75(例えばV字型またはU字型)を下部メサ79に形成してもよい。あるいはEVPD78を、予めキャビティを設けた基板に、リソグラフィーにより一直線上に合わせて取付けてもよい。光ファイバ76は、例えばV字型またはU字型キャビティ75によって所定の位置に合わせられる。ファイバコア701は、光進入表面領域73に直接向けられる。本発明の実施形態によると、EVPD78の表面で反射された光は、光ファイバコア701から逸れる。その結果この光は、ファイバを通じてレーザ光源へ戻ってレーザ不安定性を増してノイズを生じることはない。本発明の実施形態によると、光偏向鏡や光コリメーティングレンズまたは集束レンズを設ける必要が無い。
図8はEVPD構造製作用の半導体基板の方向付けを示す。本発明の実施形態によるEVPDの作成方法は、まず、リソグラフィックマスクに対する、結晶性半導体基板材料ウエハの主な結晶方向を配向することから始める。図8に示すように、半導体材料をウエハの形状に形成してもよい。半導体材料は、例えばヒ化ガリウム(GaAs)、リン化インジウム(InP)およびケイ素を含んでいてもよいが、これらに限定されるものではない。上記3種の半導体はいずれも立方結晶構造を有していてもよい。表面配向および平坦端80の情報から主な立方結晶方向を定められるように、ウエハ81を作成することができる。この場合、まず[100]結晶方向を向く表面を有するウエハを用い、ウエハの平坦部分を[110]結晶方向に配向させる。矩形のリソグラフィックマスクの一辺を、[110]方向に平行となるように整列させることができる。
図9は、本発明の実施形態による、EVPD構造製作の第1段階を示す。例えば、主な立方方向に対する矩形のリソグラフィックの配向を図9に示す。ハードマスク91をn型半導体の半導体基板93上に形成する。矩形開口部92をハードマスクに形成する。半導体エッチング液に接触する結晶面に物質除去速度が依存するように、ハードマスクと矩形開口部とを備えた半導体基板を、エッチング液に接触させる。エッチングは、多くの文献や記事で論じられているように、例えばまず[110]方向に、次いで[100]方向に、次いで[111]方向に行うことで、より迅速に行うことができる(特にSadao Adachi およびKunishige Oeによる「Chemical etching characteristics of (001) GaAs」、the Journal the Electrochemical Society(米国)、Solid State Science and Technology, Volume 130, No. 12, pp. 2427-2435(1983)発行参照)。
図10(a)は、EVPD構造製作の第2段階を示す。図10(b)は、図10(a)と同じ構造の上面図を示す。この第2段階の結果を図10(a)の断面図および図10(b)の上面図に示す。矩形のメサ開口部1004は、上部メサ1005、下部メサ1006および複数のメサ壁(それぞれメサ壁1002として示す)を有するように形成される。メサ壁に対して垂直な表面は[111]方向に平行であり、例えば約54.7°の角度で[100]方向と交差する。従って異極半導体にエッチングされたメサ壁は偏光面であり、表面近くの双極子層を支持することができる。下部メサ1006の面積は実質的に矩形マスク開口部の面積と等しい。メサ構造の深さは、半導体基板93をエッチング液に接触させた時間、温度、およびエッチング溶液の組成によって決めることができる。メサエッチング過程に続いて、マスク除去、P−I−N構造のエピタキシャル成長を行う。
図11は、EVPD構造製作の第3段階を示す。図11に示す断面図は、n型材料93におけるメサ構造の断面を示す。メサ構造上には、n型層1101、真性層1102およびp型層1103が形成されている。特に、一連の層をメサ壁1002上にも作成する。一連の層における間隙1104は、下部メサ1006上に設けられる。
図12は、EVPD構造製作の第4段階を示す。図12は、一連の製作工程が完了したときの構造の断面1200を示す。反射損を最小限にするために、反射防止膜層1206を追加してもよいし、装置の利便性を増すために、上部電気接点1205および下部電気接点1207を追加してもよい。最終段階では、下部メサを劈開して、個々のEVPDまたは直線配列のEVPDを作成する。
本発明の実施形態によると、半導体PDの活性領域が有する領域内で、十分なエネルギーを有する入射光量が、内的イオン化過程によって半導体材料の一部をイオン化し、可動電子正孔対を生じ、対応する導電性電極によってそれが収集され測定される。その上更に、異極半導体の偏光面は、例えば、異極半導体結晶格子を含む1個の原子種によって装着されうる平面を含む。
本発明の実施形態を、例えば、ブロック図および/または本発明の実施形態による方法、システム、コンピュータプログラム製品などの実行可能な例示を参照して説明した。ブロックに記載した機能/作用はフローチャートの順序通りに実施されるとは限らない。例えば、連続して記載された2ブロックは実際には、実質的に同時に実施されうるし、あるいは必要とする機能/作用に応じて逆の順序で実施されうる。
本発明の特定の実施形態を説明したが、他の実施形態も可能である。また明細書では実施例を説明したが、発明の範囲は請求項に記載する。さらに、明細書では構造的特色/方法論的作用に特有の用語で説明したが、請求項は上記したこれらの用語や作用に限定されるものではない。特有の特徴や作用は、本発明の実施形態の実施例として開示されるものである。
従来技術である光イオン化電流発生用P−I−N層構造の断面図であり、電気接点パッドの平面とP−I−N層構造の平面とに平行な平面内に形成された光進入面の断面を示す。 従来技術である光イオン化電流発生用P−I−N層構造の断面図であり、ここで層構造は、電気接点パッドの平面とP−I−N層構造の平面とに実質的に垂直な平面内に形成された光進入面から電流検出領域へ光を導く役割をさらに果たす。 従来技術である光イオン化電流発生用P−I−N層構造の断面図であり、電気接点パッドの平面とP−I−N層構造の平面とに対して傾斜した平面に形成された傾斜した光進入面の断面を示す。 (a)電気接点パッドの平面に対して傾斜した平面内に形成された光進入面とP−I−N層構造とを有するEVPD構造の断面図である。(b)図4(a)と同じEVPD構造の上面図を示す。 (a)電気接点パッドの平面に対して傾斜した平面内に形成された光進入面とP−I−N層構造とを有するEVPD構造の断面図である。(b)図5(a)の同じEVPD構造の上面図を示す。 ポリマー導波路へのEVPD構造の直接末端結合を示す。 PD上に直接形成されたまたはPDに取付けた「V字溝」により、光ファイバへEVPD構造を直接末端結合する様子を示す。 EVPD構造製作用の半導体基板の方向を示す。 EVPD構造製作の第1段階を示す。 (a)EVPD構造製作の第2段階を示す。(b)図10(a)と同じ構造の上面図を示す。 EVPD構造製作の第3段階を示す。 EVPD構造製作の第4段階を示す。

Claims (31)

  1. 基板層、p型層、真性層及びn型層が連接した半導体ボリューム(V)と、
    光学活性領域(OA)を1つ以上備える光学活性表面領域セグメント(S1)を少なくとも1つと、前記光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1つに隣接する隣接表面領域セグメント(S2)を少なくとも1つ備える前記連接した半導体ボリューム(V)上の複数の表面領域セグメント(S)と、
    前記光学活性な表面領域セグメント(S1)の備える光進入面(LEF)において、前記p型層又は前記n型層を介して、前記光学活性な表面領域セグメント(S1)の備える前記光学活性領域(OA)の少なくとも1つに接続し、前記光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1に隣接する前記少なくとも1つの隣接表面領域セグメント(S2)へ延長する1本以上の導電線(L)と、
    を備え、
    前記光学活性表面領域セグメント(S1)は、前記光進入面(LEF)と、外部加速電場を印加可能な前記p型層、真性層及びn型層とを備え、
    前記光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1前記隣接表面領域セグメント(S2)の少なくとも1つとがなす1つ以上の交角(A)は、0°、90°および180°のいずれにも実質的に等しくないことを特徴とするシステム。
  2. 光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1と、前表面領域セグメント(S2)の少なくとも2とが、実質的に平坦であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 表面領域セグメント(S2)の前記少なくとも2が、実質的に水平であることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 光学活性表面領域セグメント(S1)の前記少なくとも1が、前表面領域セグメント(S2)の前記少なくとも2に対して実質的に傾斜していることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  5. 電気接点が、前記光学活性表面領域セグメント(S1)の第1のセグメント上の、第1の光学活性領域(OA−1)から、第1の隣表面領域セグメント(S2−1)と、前記第一の隣表面領域セグメント(S2−1)よりも前記第1の光学活性領域(OA−1)からの距離が遠い第2の隣表面領域セグメント(S2−2)とに延長することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 光学活性表面領域セグメント(S1)のうちの第1のセグメント上の、前光学活性領域(OA)の前記少なくとも1と、電気接点とが、互いに平行でない表面領域セグメント(S)上に形成されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. 光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1と前記隣接表面領域セグメント(S2)との交角(A)が、前記半導体ボリューム(V)を構成する実質的単結晶格子の結晶面同士の交差により形成されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. コア領域とそれを囲むクラッド領域とを含む光ファイバ導管を通じて光を伝達するステップ;
    活性領域を備える半導体光検出器で前記光を受容するステップであって、前記活性領域は第1の平面内に実質的に含まれ、前記半導体光検出器は前記活性領域に接続された導電性接点パッドを更に備え、前記接点パッドは複数の平面内に実質的に含まれ、前記第1の平面は前記複数の平面の正方向に対して実質的に傾斜した正方向を有し、前記第1の平面は前記活性領域に入射する前記受光された光の方向に対して実質的に傾斜した正方向を更に有するステップ;および
    前記パッドからの、前記受容光に対応する信号を受容するステップ
    を含む光測定方法であって、
    前記半導体光検出器は、
    基板層、p型層、真性層及びn型層が連接した半導体ボリューム(V)と、
    光学活性領域(OA)を1つ以上備える光学活性表面領域セグメント(S1)を少なくとも1つと、前記光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1つに隣接する隣接表面領域セグメント(S2)を少なくとも1つ備える前記連接した半導体ボリューム(V)上の複数の表面領域セグメント(S)と、
    前記光学活性な表面領域セグメント(S1)の備える光進入面(LEF)において、前記p型層又は前記n型層を介して、前記光学活性な表面領域セグメント(S1)の備える前記光学活性領域(OA)の少なくとも1つに接続し、前記光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1に隣接する前記少なくとも1つの隣接表面領域セグメント(S2)へ延長する1本以上の導電線(L)と、
    を備え、
    前記光学活性表面領域セグメント(S1)は、前記光進入面(LEF)と、外部加速電場を印加可能な前記p型層、真性層及びn型層とを備え、
    前記光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1前記隣接表面領域セグメント(S2)の少なくとも1つとがなす1つ以上の交角(A)は、0°、90°および180°のいずれにも実質的に等しくない半導体光検出器であることを特徴とする方法。
  9. 前記光学活性表面領域セグメント(S1)の1と、前記隣表面領域セグメント(S2)の少なくとも2とが、実質的に平坦であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記隣表面領域セグメント(S2)の少なくとも2が、実質的に水平であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記光学活性表面領域セグメント(S1)の前記少なくとも1が、前記隣表面領域セグメント(S2)の少なくとも2に対して実質的に傾斜していることを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. 電気接点が、前記光学活性表面領域セグメント(S1)の第1のセグメント上の、第1の光学活性領域(OA−1)から、第1の隣表面領域セグメント(S2−1)と、前記第一の隣表面領域セグメント(S2−1)よりも前記第1の光学活性領域(OA−1)からの距離が遠い第2の隣表面領域セグメント(S2−2)とに延長することを特徴とする請求項に記載の方法。
  13. 光学活性表面領域セグメント(S1)のうちの第1のセグメント上の、前光学活性領域(OA)の前記少なくとも1と、電気接点とが、互いに平行でない表面領域セグメント(S)上に形成されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  14. 前記光学活性表面領域セグメント(S1)の少なくとも1と前記隣表面領域セグメント(S2)との交角(A)が、前記半導体ボリューム(V)を構成する実質的単結晶格子の結晶面同士の交差により形成されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  15. 前記半導体光検出器は、実質的にV字型溝およびU字型溝のいずれかの形状である構造をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  16. 前記溝は、前記入射光の方向と実質的に一直線上にあることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 略円筒形状の前記光ファイバは、前記V字型キャビティおよび前記U字型キャビティのいずれかの機械的作用により、前記光検出器の活性領域の実質的に中心に位置する前記コアと位置合わせされることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記光ファイバは、接着、ろう付けおよび溶接のいずれかによって、前記V字型キャビティおよび前記U字型キャビティのいずれかに固定されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 異極半導体;
    光学活性ボリューム;
    前記光学活性ボリュームの光学活性表面領域を備える、前記異極半導体上の少なくとも1個の極性面と、
    前記光学活性領域に隣接する少なくとも1の表面領域であって、前記光学活性領域と、0°、90°および180°の少なくとも1と実質的に相違する角度で隣接する前記少なくとも1の表面領域と、
    前記活性領域と電気接続する複数の電気接点パッドであって、前記光学活性ボリュームの光学活性表面領域に隣接する表面領域から前記光学活性領域まで延設されている少なくとも1個の前記複数の電気接点パッドと
    を含む光検出器。
  20. 光検出用装置であって、
    基板層、p型層、真性層及びn型層を備える複数の層を備える半導体デバイスと、
    前記半導体デバイス第一表面上に配置された第一電気接点と、
    前記第一電気接点とともに用いて外部加速電場を印加可能な第二電気接点と、
    前記第一電気接点の前記第一表面と、0°、90°および180°のいずれでもない角度で配置されている第二表面内に形成された光進入面とを備え、
    前記第二電気接点、前記半導体デバイス第三表面から、第三表面に隣接する前記第二表面まで延設されるように配置され、前記第二表面内で前記光進入面と電気的に接触し、
    更に前記第一及び第三表面と平行な第四表面まで延設される
    光イオン化電流を生成可能な装置。
  21. スペクトル検出幅を調整可能な反射防止層を更に備える請求項20記載の装置。
  22. 前記半導体デバイスが、異方性化学エッチングにより形成したメサ構造を備える請求項20記載の装置。
  23. 前記装置が光学末端結合により導波路と直接結合可能である請求項20記載の装置。
  24. 前記電気接点が前記真性層内に静電場を生成する請求項20記載の装置。
  25. 前記第一及び第二表面の入射角が54.7°である請求項20記載の装置。
  26. 前記デバイス層内に形成した、光ファイバへ位置合わせ可能なキャビティを更に備える請求項23記載の装置。
  27. 前記装置の表面が、前記光進入面を通して入射しない光は、光源から離れるように反射させる請求項20記載の装置。
  28. 個別に光検出用に操作可能な複数の半導体デバイスを更に備える請求項20記載の装置。
  29. 前記第一電気接点が、前記複数の半導体デバイスに亘って連続している請求項28記載の装置。
  30. 前記基板層が、前記複数の半導体デバイスに亘って連続している請求項28記載の装置。
  31. 前記複数の半導体デバイスが、少なくとも一対の向かい合う半導体デバイスを備え、少なくとも一対の向かい合う半導体デバイスの各々のp型層、真性層及びn型層を劈開により分離する請求項28記載の装置。
JP2007557163A 2005-02-23 2006-02-22 端面視光検出器 Expired - Fee Related JP5250165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65562305P 2005-02-23 2005-02-23
US60/655,623 2005-02-23
PCT/US2006/006453 WO2006091741A2 (en) 2005-02-23 2006-02-22 Edge viewing photodetector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536293A JP2008536293A (ja) 2008-09-04
JP5250165B2 true JP5250165B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=36928012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557163A Expired - Fee Related JP5250165B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-22 端面視光検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7482667B2 (ja)
JP (1) JP5250165B2 (ja)
WO (1) WO2006091741A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11710798B2 (en) 2016-01-07 2023-07-25 The Research Foundation For The State University Of New York Selenium photomultiplier and method for fabrication thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278741B2 (en) * 2009-06-30 2012-10-02 Intel Corporation Sidewall photodetector
ITMI20122216A1 (it) 2012-12-21 2014-06-22 Milano Politecnico Sistema di rivelazione di radiazione ottica includente un circuito di misura di parametri elettrici
US11156781B2 (en) * 2013-06-14 2021-10-26 Chiral Photonics, Inc. Passive aligning optical coupler array
US10564348B2 (en) * 2013-06-14 2020-02-18 Chiral Photonics, Inc. Passive aligning optical coupler array
US11966091B2 (en) * 2013-06-14 2024-04-23 Chiral Photonics, Inc. Multichannel optical coupler array
US10914891B2 (en) * 2013-06-14 2021-02-09 Chiral Photonics, Inc. Multichannel optical coupler
US10838155B2 (en) 2013-06-14 2020-11-17 Chiral Photonics, Inc. Multichannel optical coupler
US9520510B2 (en) * 2013-12-03 2016-12-13 Samsung Display Co., Ltd. Embedded optical sensors using transverse Fabry-Perot resonator as detectors
US10636933B2 (en) * 2015-12-22 2020-04-28 Texas Instruments Incorporated Tilted photodetector cell
US11916096B2 (en) 2017-02-09 2024-02-27 Vuereal Inc. Circuit and system integration onto a micro-device substrate
TW202010141A (zh) * 2018-08-29 2020-03-01 鼎元光電科技股份有限公司 檢光二極體及其製造方法
US20220005774A1 (en) * 2018-11-16 2022-01-06 Vuereal Inc. Microdevice cartridge structure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633234B2 (ja) * 1986-07-04 1997-07-23 三菱電機株式会社 光半導体素子
JPH04211209A (ja) * 1990-03-07 1992-08-03 Toshiba Corp 集積化光半導体素子
JPH06151943A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子及びその製造方法、並びに半導体受光素子モジュール
JP2982619B2 (ja) * 1994-06-29 1999-11-29 日本電気株式会社 半導体光導波路集積型受光素子
JPH1022520A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nec Corp 半導体受光素子及びその製造方法
KR100265789B1 (ko) * 1997-07-03 2000-09-15 윤종용 광섬유수동정렬방법
US6396115B1 (en) * 1998-09-23 2002-05-28 Seagate Technology Llc Detector layer for an optics module
JP3152907B2 (ja) * 1998-12-10 2001-04-03 沖電気工業株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
JP3717785B2 (ja) * 2000-12-28 2005-11-16 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光装置およびその製造方法
JP5011607B2 (ja) * 2001-04-16 2012-08-29 住友電気工業株式会社 受光素子
US20030010904A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-16 Luo Xin Simon High speed fiber to photodetector interface
JP2003152216A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Anritsu Corp 半導体受光素子
KR100464333B1 (ko) * 2003-03-28 2005-01-03 삼성전자주식회사 수광소자 및 그 제조방법
KR100532281B1 (ko) * 2003-05-26 2005-11-29 삼성전자주식회사 면굴절 입사형 수광소자 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11710798B2 (en) 2016-01-07 2023-07-25 The Research Foundation For The State University Of New York Selenium photomultiplier and method for fabrication thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008536293A (ja) 2008-09-04
US20060186503A1 (en) 2006-08-24
WO2006091741A2 (en) 2006-08-31
US7482667B2 (en) 2009-01-27
WO2006091741A3 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250165B2 (ja) 端面視光検出器
EP1716596B1 (en) Silicon-based schottky barrier infrared optical detector
US7800193B2 (en) Photodiode, method for manufacturing such photodiode, optical communication device and optical interconnection module
US8326094B2 (en) In-line light sensor
JP5208351B2 (ja) 光学装置
KR100532281B1 (ko) 면굴절 입사형 수광소자 및 그 제조방법
JP5892875B2 (ja) 光電子集積モジュール
JP2008526003A (ja) ゲルマニウムオンシリコンの光検出器
WO2008115194A2 (en) Soi-based inverse nanotaper optical detector
US7276770B1 (en) Fast Si diodes and arrays with high quantum efficiency built on dielectrically isolated wafers
JP2007013065A (ja) 近赤外光検出素子
WO2010014099A1 (en) Nano-wire optical block devices for amplifying, modulating, and detecting optical signals
JP3717785B2 (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JP2004304187A (ja) 受光素子及びその製造方法
JP4131998B2 (ja) 透明な半導体受光素子およびその製造方法
JP2005294669A (ja) 表面入射型受光素子
JP2003035846A (ja) 光電変換装置
CN113284963B (zh) 一种叉指型导模光电探测器
JP2004158763A (ja) 半導体受光素子
JP7409489B2 (ja) 受光装置
US20030075672A1 (en) Method and apparatus for coupling optical fiber with photodetectors
WO2004017428A1 (en) Wavelength-demultiplexer with integrated monolithic photodiodes
JP2002305319A (ja) 半導体受光素子および光通信用モジュール
JP2004128064A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
KR19990024860A (ko) 필터 일체형 광검출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees