JP6658960B2 - ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6658960B2
JP6658960B2 JP2019506457A JP2019506457A JP6658960B2 JP 6658960 B2 JP6658960 B2 JP 6658960B2 JP 2019506457 A JP2019506457 A JP 2019506457A JP 2019506457 A JP2019506457 A JP 2019506457A JP 6658960 B2 JP6658960 B2 JP 6658960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
group
mol
copolymer
arylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019151288A1 (ja
Inventor
佑一郎 宮原
佑一郎 宮原
悠司 山中
悠司 山中
武志 東原
武志 東原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019151288A1 publication Critical patent/JPWO2019151288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658960B2 publication Critical patent/JP6658960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/42Polyamides containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/04Polysulfides, e.g. PPS, i.e. polyphenylene sulfide or derivatives thereof

Description

本発明は、良好な溶融成形性を維持しつつ、高温時の物性変化を抑制したポリアリーレンスルフィド共重合体に関するものである。
ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略す)に代表されるポリアリーレンスルフィド(以下PASと略す)は、優れた耐熱性、バリア性、成形性、耐薬品性、電気絶縁性、耐湿熱性などエンジニアリングプラスチックとして好適な性質を有しており、射出成形、押出成形用途を中心として各種電気・電子部品、機械部品、自動車部品、フィルム、繊維などに使用されている。PASはその優れた特性ゆえに、近年使用される用途が広がっており、より高温条件における物性の安定性が求められている。
代表的なPASであるPPSは一般的に80〜90℃にガラス転移点を、および275〜285℃に融点を持つ結晶性ポリマーであり、その優れた耐熱性によって高温条件下で用いられることが多い。また、PPSは非常に限られた数の溶媒に、200〜250℃という高温においてのみ溶解し、その優れた耐薬品性を利用した用途にも広く用いられている。
上述のPASの代表例であるPPSは、高い融点により高温での使用に耐える一方で、ガラス転移点である80〜90℃以上の温度ではそれ以下の温度と比べて急激に剛性が低下するという問題があった。PASのガラス転移点を向上する検討は種々行われており、例えば特許文献1ではモノマーであるビフェニル構造を含有するスルホキシド化合物を重合してポリ(アリーレンスルホニウム塩)を得た後に脱アルキル化または脱アリール化することで主鎖骨格内に剛直なビフェニル構造を導入し、PASのガラス転移点を向上させている。また、特許文献2にはポリフェニレンスルフィド部分とポリフェニレンスルフィドケトン部分を有するブロック共重合体が開示されている。特許文献3にはPPSを溶媒中で硫化剤によって解重合した後にケトン基を有するジハロゲン化化合物と反応させて重合することでPAS系共重合体を得る製造方法が開示されている。特許文献4には、2〜9量体のフェニレンスルフィドとアリーレン基をイミド結合で結ぶことでガラス転移点を向上させた累積フェニレンスルフィド単位を含有する結晶性ポリイミドが開示されている。
特開2017−132839号公報(特許請求の範囲) 特開平2−133428号公報(特許請求の範囲) 特開平5−98007号公報(特許請求の範囲) 特開昭62−84124号公報(特許請求の範囲)
PASのガラス転移点を向上する検討は種々行われている。しかしながら、特許文献1に開示された方法では確かにガラス転移温度は向上しているものの、融点が335℃以上に上昇してしまうため、溶融加工を行うことが難しくなっていた。また、特許文献2に開示されたブロック共重合体も、同じく融点が高くなりすぎるために成形加工性に問題があった。特許文献3に開示された方法で得たPAS系共重合体もガラス転移点は向上しているものの、融点の上昇によって溶融加工が難しくなっていた。特許文献4に開示された方法ではガラス転移点は向上しているものの、PASの特徴である耐薬品性が低下するという問題があった。
本発明は、高温における剛性等の物性の安定性が高く、成形性、耐薬品性に優れたポリアリーレンスルフィド共重合体を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の内容を提供することで実現することが可能である。
1. 示差走査熱量測定によるガラス転移点を95℃以上190℃以下に有し、融点を300℃以下に有する、または融点を有さないポリアリーレンスルフィド共重合体であって、該ポリアリーレンスルフィド共重合体がアリーレンスルフィド単位および共重合成分を含有し、該共重合成分が下記式(a)、(c)、(d)、(e)、(f)、(h)、(i)、および(j)から選ばれる少なくとも一つの構造を含有し、該アリーレンスルフィド単位の数平均分子量Mnが1000以上10000以下であり、アリーレンスルフィド単位と共重合成分とがイミド基で連結されることを特徴とする、ポリアリーレンスルフィド共重合体
Figure 0006658960
(R、R 、およびR は水素、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜24のアリーレン基、およびハロゲン基から選ばれる置換基であり、R、R 、およびR は同一でも異なっていてもよい。)
に記載のポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法であって、数平均分子量Mnが1000以上10000以下である(A)アリーレンスルフィドプレポリマーと(B)下記式(a’)、(c’)、(d’)、(e’)、(f’)、(h’)、(i’)、および(j’)から選ばれる少なくとも一つの化合物を混合し、さらに加熱するポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法。
Figure 0006658960
(ここでXは酸無水物基から得られるカルボキシル基アミノ基、および酸無水物から選ばれるいずれかであり、R、R、およびRは水素、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜24のアリーレン基、およびハロゲン基から選ばれる置換基であり、R、R、およびRは同一でも異なっていてもよい。また、各化合物の芳香族環は2置換体または3置換体であってもよく、一つの芳香族環に置換された複数の置換基Xは同一でも異なっていてもよい。)
.(A)アリーレンスルフィドプレポリマーが、酸無水物基から得られるカルボキシル基アミノ基、および酸無水物から選ばれる少なくとも一つの官能基を有する上記に記載のポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法。
.前記(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの有する官能基と前記(B)化合物の有する置換基Xとの組み合わせが、酸無水物基とアミノ基である、上記2または3に記載のポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法。
.ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法であって、加熱を実質的に無溶媒条件で行う上記2〜4のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法。
.上記に記載のポリアリーレンスルフィド共重合体を含む樹脂組成物。
.上記に記載のポリアリーレンスルフィド共重合体、または上記に記載の樹脂組成物を成形してなる成形品。
.前記成形品が宇宙航空用部材である上記に記載の成形品。
本発明によれば、高温における剛性等の物性の安定性が向上し、成形性、耐薬品性に優れたポリアリーレンスルフィド共重合体を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の実施形態におけるポリアリーレンスルフィド共重合体とは、式、−(Ar−S)−の繰り返し単位を70モル%以上含有する共重合体であり、好ましくは80モル%以上含有する共重合体である。Arとしては下記の式(l)〜式(v)などで表される単位などがあるが、中でも式(l)で表される単位が特に好ましい。
Figure 0006658960
(R,Rは水素、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリーレン基、ハロゲン基から選ばれた置換基であり、RとRは同一でも異なっていてもよい)
共重合成分としてポリアリーレンスルフィド共重合体に含有される構造としては、芳香環を含む構造が例示され、好ましくは下記式(a)〜(j)に示される構造であり、より好ましくは下記式(a)〜(e)、(i)および(j)に示される構造である。
Figure 0006658960
(R、R、およびRは水素、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜24のアリーレン基、ハロゲン基から選ばれる置換基であり、R、R、およびRは同一でも異なっていてもよい。)
ポリアリーレンスルフィド共重合体中の−(Ar−S)−の繰り返し単位からなるアリーレンスルフィド単位と共重合成分は、これらが各繰り返し単位以外の構造を介して連結されていても、繰り返し単位に由来する末端基同士が直接連結していてもよいが、スルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、エステル基、アミド基、イミド基、エーテル基、ウレア基、ウレタン基、およびシロキサン基から選択されるいずれかが好ましい結合基として例示される。−(Ar−S)−の繰り返し単位からなるアリーレンスルフィド単位と共重合成分とがイミド基で連結されたものは高温において高い剛性が発現するため、より好ましい。結合基の量はポリアリーレンスルフィド共重合体中の硫黄原子に対して1モル%以上が好ましく、2モル%以上がより好ましく、4モル%以上がさらに好ましい。また、30モル%以下が好ましく、40モル%以下がより好ましい。結合基の量は下記する共重合成分の量の2倍の値であり、計算によって求めることができる。
ポリアリーレンスルフィド共重合体に構造単位として含有される共重合成分の量としてはポリアリーレンスルフィド共重合体中の硫黄原子に対して0.5モル%以上が好ましく、1モル%以上がより好ましく、2モル%以上がさらに好ましい。上記のような範囲とすることで高温条件下における剛性低下の抑制効果が得られる傾向にあるため好ましい。また、30モル%以下が好ましく、20モル%以下がより好ましく、15モル%以下がさらに好ましい。上記のような範囲とすることで高い耐薬品性を得られる傾向にあるため好ましい。
ポリアリーレンスルフィド共重合体に構造単位として含有される共重合成分の種類や量は例えば、FT−IRスペクトルにおいて共重合成分の官能基由来の吸収によって評価することができる。
本発明におけるポリアリーレンスルフィド共重合体は、ガラス転移点を95℃以上190℃以下に有しており、好ましくは100℃以上180℃以下、より好ましくは110℃以上160℃以下に有する。ガラス転移点が95℃未満の場合、高温条件下における剛性低下の抑制効果が十分に得られず、190℃を超えると成形品の耐薬品性が低下する傾向にあるため問題がある。ここで、ガラス転移点は示差走査熱量計を用いて20℃/分の速度で0℃から340℃まで昇温した際に検出されるベースラインシフトの変曲点と定義する。ガラス転移点はポリアリーレンスルフィド共重合体の主鎖構造に剛直な構造を導入することで向上させることができ、剛直な構造として前述の(a)〜(j)に示される構造を例示することができる。また、本発明におけるポリアリーレンスルフィド共重合体は、300℃以下の融点を有するか、または融点を有さない。融点が300℃以下であることや、融点を有さないことによって溶融成形加工が容易になる。融点の下限は特にないが、耐熱性の観点から200℃以上の融点を有することが好ましく、220℃以上の融点を有していることが好ましい値として例示できる。ここで、融点は示差走査熱量計を用いて20℃/分の速度で0℃から340℃まで昇温した後、340℃で1分間保持し、20℃/分の速度で100℃まで降温した後、100℃で1分間保持し、再度20℃/分の速度で340℃まで昇温した際に検出される融解ピーク温度の値とする。「融点を有さない」とは、示差走査熱量計を用いて上記の条件で測定を行った場合に、明確な融解ピークが観察されないことと定義する。融点はポリアリーレンスルフィド共重合体中のアリーレンスルフィド単位の分子量を選択することによって調整することができる。
本発明におけるポリアリーレンスルフィド共重合体の好ましい分子量は、重量平均分子量で10,000以上、好ましくは20,000以上、より好ましくは30,000以上、さらに好ましくは40,000以上、よりいっそう好ましくは45,000以上である。重量平均分子量が10,000以上ではポリアリーレンスルフィド共重合体の靭性や機械強度が十分に高くなる傾向にあるため好ましい。重量平均分子量の上限に特に制限は無いが、1,000,000未満を好ましい範囲として例示でき、より好ましくは500,000未満、さらに好ましくは200,000未満であり、この範囲では成形性にすぐれ、好ましい。
本発明の実施形態のポリアリーレンスルフィド共重合体中のアリーレンスルフィド単位の分子量(数平均分子量)の下限値は、1000以上の範囲が選択され、好ましくは1500以上で、より好ましくは2000以上である。共重合体中のアリーレンスルフィド単位の分子量が1000未満の場合は、ポリアリーレンスルフィド共重合体の耐薬品性が十分に得られない。また、ポリアリーレンスルフィド共重合体中のアリーレンスルフィド単位の分子量(数平均分子量)の上限値は、10000以下の範囲が選択され、好ましくは6000以下であり、より好ましくは4000以下である。アリーレンスルフィド単位の数平均分子量が10000を超えると、共重合成分との反応性が低下するおそれがある。なお、ポリアリーレンスルフィド共重合体中のアリーレンスルフィド単位の分子量(数平均分子量)は、ポリアリーレンスルフィド共重合体を10%の水酸化ナトリウム水溶液中で還流条件下、5時間処理した後の残渣を分子量測定することで求めることができる。
ポリアリーレンスルフィド共重合体中のアリーレンスルフィド単位の分子量を上記の範囲とするためには、ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造において、後述する数平均分子量Mnが1000以上10000以下である(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを用いることが好ましい。
なお、前記重量平均分子量および数平均分子量は、例えば示差屈折率検出器を具備したSEC(サイズ排除クロマトグラフィー)を使用して求めることができる。
本発明のポリアリーレンスルフィド共重合体は、高温条件下における剛性の低下を抑制することができる。高温条件下における剛性の低下度は、例えば粘弾性測定装置を用いた貯蔵弾性率の温度依存性測定によって求めるT90によって評価することができ、T90の値が高いほど高温における剛性の低下を抑制しているということができる。ここで、T90とは粘弾性測定装置を用いて貯蔵弾性率を50℃から250℃まで昇温速度2℃/minで昇温しながら測定した際に、貯蔵弾性率が50℃における値の90%となる温度である。T90の値はポリアリーレンスルフィド共重合体の主鎖構造に剛直な構造を導入することで向上させることができ、剛直な構造として前述の(a)〜(j)に示される構造を例示することができる。T90の値は90℃以上が好ましく、100℃以上が好ましく、110℃以上が好ましい。T90が90℃以上であることで高温条件下で使用する際に剛性低下を抑制できる観点から好ましい。T90の上限値に特に制限はないが、190℃以下が好ましい範囲として例示できる。
(A)アリーレンスルフィドプレポリマー
本実施形態における(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの分子量(数平均分子量)の下限値は、1000以上の範囲が選択され、好ましくは1500以上である。アリーレンスルフィドプレポリマーの分子量がこの範囲よりも大きいことで、ポリアリーレンスルフィド共重合体の耐薬品性が十分に得られるため、好ましい。また、アリーレンスルフィドプレポリマーの分子量(数平均分子量)の上限値は、10000以下の範囲が選択され、好ましくは6000以下であり、より好ましくは4000以下である。アリーレンスルフィドプレポリマーの数平均分子量が10000以下であることで共重合成分の主鎖構造への導入量が十分に行え、高温における剛性低下の抑制を十分に行えるため好ましい。
さらに(A)アリーレンスルフィドプレポリマーは反応性官能基を有していることが好ましく、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シラノール基、スルホン酸基、アミノ基、酸無水物基、アセトアミド基、スルホンアミド基、シアノ基、イソシアネート基、アルデヒド基、アセチル基、エポキシ基、およびアルコキシシラン基から選ばれる少なくとも一つの官能基を有することがさらに好ましく、アミノ基および/または酸無水物基を有していることが特に好ましい。アリーレンスルフィドプレポリマーへの官能基導入は、FT−IRにおいて官能基由来の吸収によって評価することができる。官能基がアリーレンスルフィドプレポリマーに結合している位置は後に述べる共重合成分と反応することができれば、いかなる位置であってもよいが、ポリアリーレンスルフィド共重合体としたときに耐薬品性が向上する点から、アリーレンスルフィドプレポリマーの末端に末端基として有することが好ましい。
このような好ましい(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法として、(A1)少なくともスルフィド化剤、ジハロゲン化芳香族化合物、有機極性溶媒および反応性官能基を有するモノハロゲン化化合物を含む混合物を加熱する方法、(A2)(a)環式ポリフェニレンスルフィドを、反応性官能基を有するスルフィド化合物の存在下に加熱する方法、(A3)少なくともポリフェニレンスルフィド、有機極性溶媒、およびスルフィド化剤を含む混合物を加熱して反応させて得られる反応混合物に反応性官能基を有するモノハロゲン化化合物を添加して加熱する方法、(A4)ポリフェニレンスルフィドに、反応性官能基を有するスルフィド化合物を添加して加熱する方法が例示できる。
以下に本発明のブロック共重合体を合成するのに用いられる(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法について具体的に述べるが、まず(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造に使用する原料について説明する。
[スルフィド化剤]
本発明の(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの合成に用いられるスルフィド化剤とは、ジハロゲン化芳香族化合物にスルフィド結合を導入できるものであればよく、例えばアルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、および硫化水素が挙げられる。
アルカリ金属硫化物の具体例としては、例えば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウムおよびこれら2種類以上の混合物を挙げることができ、なかでも硫化リチウムおよび/または硫化ナトリウムが好ましく、硫化ナトリウムがより好ましく用いられる。これらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。なお、水性混合物とは水溶液、もしくは水溶液と固体成分の混合物、もしくは水と固体成分の混合物のことを指す。一般的に入手できる安価なアルカリ金属硫化物は水和物または水性混合物であるので、この様な形態のアルカリ金属硫化物を用いることが好ましい。
アルカリ金属水硫化物の具体例としては、例えば水硫化リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウムおよびこれら2種類以上の混合物を挙げることができ、なかでも水硫化リチウムおよび/または水硫化ナトリウムが好ましく、水硫化ナトリウムがより好ましく用いられる。
また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系中で調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。また、あらかじめアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物を接触させて調製したアルカリ金属硫化物も用いることができる。これらのアルカリ金属水硫化物およびアルカリ金属水酸化物は水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができ、水和物または水性混合物が入手のしやすさ、コストの観点から好ましい。
さらに、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素から反応系内で調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。また、あらかじめ水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素を接触させて調製したアルカリ金属硫化物を用いることもできる。硫化水素は気体状態、液体状態、水溶液状態のいずれの形態で用いても差し障りない。
なお、スルフィド化剤と共に、アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物を併用することも可能である。アルカリ金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムおよびこれら2種類以上の混合物を好ましいものとして挙げることができ、アルカリ土類金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムなどが挙げられ、なかでも水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。
スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいが、この使用量はアルカリ金属水硫化物1モルに対し0.95モル以上が好ましく、1.00モル以上がより好ましく、1.005モル以上がさらに好ましい。また、上限としては、1.50モル以下が好ましく、1.25モル以下がより好ましく、1.20モル以下がさらに好ましい範囲として例示できる。スルフィド化剤として硫化水素を用いる場合にはアルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましく、この場合のアルカリ金属水酸化物の使用量は硫化水素1モルに対し2.00モル以上が好ましく、2.01モル以上がより好ましく、2.04モル以上がさらに好ましい。また、上限としては、3.00モル以下が好ましく、2.50モル以下がより好ましく、2.40モル以下がさらに好ましい範囲として例示できる。
[ジハロゲン化芳香族化合物]
本発明の(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの合成に用いられるジハロゲン化芳香族化合物としては、p−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼン、o−ジブロモベンゼン、m−ジブロモベンゼン、1−ブロモ−4−クロロベンゼン、1−ブロモ−3−クロロベンゼンなどのジハロゲン化ベンゼン、および1−メトキシ−2,5−ジクロロベンゼン、1−メチル−2,5−ジクロロベンゼン、1,4−ジメチル−2,5−ジクロロベンゼン、1、3−ジメチル−2,5−ジクロロベンゼン、2、5−ジクロロ安息香酸、3、5−ジクロロ安息香酸、2、5−ジクロロアニリン、3,5−ジクロロアニリンなどのハロゲン以外の置換基を含むジハロゲン化芳香族化合物などを挙げることができる。なかでも、p−ジクロロベンゼンに代表されるp−ジハロゲン化ベンゼンを主成分とするハロゲン化芳香族化合物が好ましい。特に好ましくは、p−ジクロロベンゼンを80〜100モル%含むものであり、さらに好ましくは90〜100モル%含むものである。また、異なる2種類以上のジハロゲン化芳香族化合物を組み合わせて用いることも可能である。
[有機極性溶媒]
本発明の(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの合成に用いられる有機極性溶媒として、有機アミド溶媒が好ましく例示できる。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどに代表されるアプロチック有機溶媒およびこれらの混合物などが反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでもN−メチル−2−ピロリドン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが好ましく、N−メチル−2−ピロリドンがより好ましく用いられる。
[モノハロゲン化化合物]
本発明の(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの合成に用いられるモノハロゲン化化合物は、下記式(I)で表される反応性官能基Wを有するモノハロゲン化化合物であれば如何なるものでもよいが、反応性官能基Wとしてヒドロキシル基、カルボキシル基、シラノール基、スルホン酸基、アミノ基、酸無水物基、アセトアミド基、スルホンアミド基、シアノ基、イソシアネート基、アルデヒド基、アセチル基、エポキシ基、およびアルコキシシラン基から選ばれる官能基を有するものが好ましく、なかでも、アミノ基または酸無水物基を有するものが特に好ましい。これらの官能基を選択することで(A)アリーレンスルフィドプレポリマー中に効率良く官能基が導入される傾向にある。
Figure 0006658960
(式(I)中、Vはハロゲンを示す)
このようなモノハロゲン化化合物の具体例としては、2−クロロ安息香酸、3−クロロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、2−アミノ−4−クロロ安息香酸、4−クロロ−3−ニトロ安息香酸、4−クロロベンゾフェノン−2−カルボン酸、2−クロロアニリン、3−クロロアニリン、4−クロロアニリン、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、3−クロロフタル酸、4−クロロフタル酸などのモノハロゲン化化合物を挙げることができる。これらのなかでも重合時の反応性や汎用性などの観点から3−クロロフタル酸、4−クロロフタル酸、2−クロロアニリン、3−クロロアニリン、4−クロロアニリンがより好ましく例示できる。また、これらのモノハロゲン化化合物は1種類単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いても問題ない。
[(a)環式ポリフェニレンスルフィド]
本発明の(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの合成に用いられる(a)環式ポリフェニレンスルフィドとは、式、−(Ph−S)−の繰り返し単位を主要構成単位とし、好ましくは当該繰り返し単位を80モル%以上含有する下記式(II)のごとき環式化合物の単量体または混合物であり、式(II)の環式化合物を少なくとも50重量%以上含むことが好ましく、さらに好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。
Figure 0006658960
(a)環式ポリフェニレンスルフィド中に含まれる式(II)の環式化合物の上限値には特に制限はないが、好ましくは98重量%以下、さらには95重量%以下が例示できる。通常、(a)環式ポリフェニレンスルフィド中の式(II)の環式化合物の重量分率が高いほど、加熱後に得られるポリフェニレンスルフィドの分子量が高くなる傾向にある。(a)環式ポリフェニレンスルフィド中における環式ポリフェニレンスルフィドの重量分率が前記好ましい範囲であると、溶融解温度が過度に高くなることはない。
また、式(II)中の繰り返し数iに特に制限はないが、i=4〜50であることが好ましく、i=4〜25であることがより好ましく、i=4〜15であることがさらに好ましく例示できる。後述するように(a)環式ポリフェニレンスルフィドの加熱による(A)アリーレンスルフィドプレポリマーへの転化は(a)環式ポリフェニレンスルフィドが溶融解する温度以上で行うことが好ましいが、繰り返し数iが大きくなると(a)環式ポリフェニレンスルフィドの溶融解温度が高くなる傾向にあるため、(a)環式ポリフェニレンスルフィドの(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの転化をより低温で行うことができるようになるとの観点から、繰り返し数iを前記範囲にすることは有利となる。
さらに、(a)環式ポリフェニレンスルフィドは、単一の繰り返し数を有する単独化合物、異なる繰り返し数を有する環式化合物の混合物のいずれでもよいが、異なる繰り返し数を有する環式化合物の混合物の方が単一の繰り返し数を有する単独化合物よりも溶融解温度が低くなる傾向にある。異なる繰り返し数を有する環式化合物の混合物の使用は、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーへの転化を行う際の温度をより低くできるため好ましい。
(a)環式ポリフェニレンスルフィド中に含まれる環式化合物以外の成分はポリフェニレンスルフィドオリゴマーであることが好ましい。ここでポリフェニレンスルフィドオリゴマーとは、式、−(Ph−S)−の繰り返し単位を主要構成単位とする、好ましくは当該繰り返し単位を80モル%以上含有する線状のホモオリゴマーまたはコオリゴマーである。ポリフェニレンスルフィドオリゴマーの分子量としては、ポリフェニレンスルフィドよりも低分子量のものが例示でき、具体的には数平均分子量で5,000未満であることが好ましい。
[スルフィド化合物]
本発明の(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの合成に用いられるスルフィド化合物とは、下記一般式(III)で表される反応性官能基を有するスルフィド化合物(以下、スルフィド化合物(III)と略す場合もある)である。
Figure 0006658960
ここで式(III)中のT、Uは少なくとも一方がアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、酸無水物基、イソシアネート基、エポキシ基、シラノール基、アルコキシシラン基またはそれらの誘導体から選ばれる反応性官能基であり、好ましくはアミノ基および酸無水物基から選ばれる反応性官能基である。また、スルフィド化合物における繰り返し数pは0〜20の整数を表し、pは単一の整数でも、異なる整数の混合物でもよい。好ましくはpは0〜15、より好ましくは0〜10の整数であり、繰り返し数pが上記好ましい範囲であるとポリフェニレンスルフィドとの溶解性や低粘度特性を損なうことがない。
このようなスルフィド化合物の具体例としては、2、2’−チオジアニリン、3、3’−チオジアニリン、4、4’−チオジアニリン、ビス(2−カルボキシフェニル)スルフィド、ビス(3−カルボキシフェニル)スルフィド、ビス(4−カルボキシフェニル)スルフィド、ビス(2−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、5、5’−チオジサリチル酸、2、2’、4、4’−テトラヒドロキシジフェニルスルフィド、3、3’、4、4’−チオジフタル酸二無水物などが挙げられ、これらのオリゴマーも含む。これらのなかでも、反応性や結晶性の観点から、4、4’−チオジアニリン、 3、3’、4、4’−チオジフタル酸二無水物およびこれらのオリゴマーがより好ましく用いられる。また、これらのスルフィド化合物は1種類単独で用いてもよいし、2種類以上混合あるいは組み合わせて用いてもよい。
(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法
次に(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの好ましい製造方法につき詳細を記す。
[(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法:A1]
本発明の(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの好ましい製造方法として、少なくともスルフィド化剤、ジハロゲン化芳香族化合物、有機極性溶媒、および反応性官能基を有するモノハロゲン化化合物を含む混合物を加熱する製造方法が挙げられる。
本製造方法におけるジハロゲン化芳香族化合物の使用量は、分解を抑制すると共に加工に適した粘度のポリフェニレンスルフィドを効率よく得るとの観点から、スルフィド化剤1モル当たり0.80モル以上が好ましく、0.90モル以上がより好ましく、0.95モル以上がさらに好ましい。また、上限としては、1.50モル未満が好ましく、1.10モル未満がより好ましく、1.05モル未満がさらに好ましい範囲として例示できる。スルフィド化剤1モル当たり0.80モル以上であると分解する傾向はなく、1.50モル未満であると分子量の低下により機械物性が発現しないことを抑制できる。
本製造方法において、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの重合溶媒として用いる有機極性溶媒の使用量に特に制限はないが、安定した反応性および経済性の観点から、スルフィド化剤1モル当たり2.5モル以上が好ましく、上限としては、5.5モル未満が好ましく、5.0モル未満がより好ましく、4.5モル未満がさらに好ましい範囲として例示できる。
さらに、本製造方法はジハロゲン化芳香族化合物とともに反応性官能基を有するモノハロゲン化化合物を添加することを特徴とするが、モノハロゲン化化合物の使用量は、ジハロゲン化芳香族化合物1モルに対し0.01モル%以上であることが好ましい。また、その上限としては、25モル%以下であることが好ましく、18モル%以下であることがより好ましく、15モル%以下の範囲にあることがさらに好ましい。モノハロゲン化化合物の使用量が0.01モル%以上であると、得られる(A)アリーレンスルフィドプレポリマーにおける反応性末端の導入率が十分であり、一方で25モル%以下であると(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの分子量が低下することがないほか、原料コストが増えるなどの不利益もない。
また、ジハロゲン化芳香族化合物とモノハロゲン化化合物などのハロゲン化化合物の合計量を特定の範囲にすることが好ましく、スルフィド化剤1モルに対するハロゲン化化合物の合計量が0.98モル以上であることが好ましく、1.00モル以上であることがより好ましく、1.03モル以上であることがさらに好ましい。一方、スルフィド化剤1モルに対するハロゲン化化合物の合計量の上限としては、1.10モル未満にすることが好ましく、1.08モル未満がより好ましく、1.07モル未満がさらに好ましい。スルフィド化剤1モルに対してハロゲン化化合物の合計量が0.98モル以上であると分解する傾向はなく、1.10モル未満であると分子量が低下して機械物性が発現しないということはない。
また、本製造方法により(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを製造する際、モノハロゲン化化合物の添加時期には特に制限はなく、後述する脱水工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよい。モノハロゲン化化合物の添加時期は、ジハロゲン化芳香族化合物の転化率が80%未満であるときが好ましく、70%未満がより好ましく、脱水工程完了後から重合開始までの間、重合開始時つまりジハロゲン化芳香族化合物と同時に添加することが最も好ましい。このようにモノハロゲン化化合物を好ましい時期に添加すると、モノハロゲン化化合物が揮散しないような還流装置や圧入装置などは不要であり、また、重合終了時点でモノハロゲン化化合物の消費が完結せずに重合系内に残存するということはない。
また、スルフィド化剤を水和物もしくは水性混合物の形態で用いることができるが、この際、ジハロゲン化芳香族化合物やモノハロゲン化化合物を添加する前に、有機極性溶媒とスルフィド化剤を含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去する脱水工程を行うことが好ましい。この脱水の方法には特に制限はないが、望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜150℃、好ましくは常温〜100℃の温度範囲で、有機極性溶媒にアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物を加え、常圧または減圧下、少なくとも150℃以上、好ましくは180〜260℃まで昇温し、水分を留去させる方法が挙げられる。また、この脱水工程が終了した段階での系内の水分量は、仕込みスルフィド化剤1モル当たり0.9〜1.1モルであることが好ましい。なお、ここでの系内の水分量とは脱水工程で仕込まれた水分量から系外に除去された水分量を差し引いた量である。
本発明における(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法では、前記した脱水工程で調製した反応物とジハロゲン化芳香族化合物やモノハロゲン化化合物を有機極性溶媒中で接触させて重合反応させる重合工程を行う。重合工程開始に際しては、望ましくは不活性ガス雰囲気下、100℃以上、好ましくは130℃以上で行うのがよく、上限としては220℃以下、好ましくは200℃以下の温度範囲で、有機極性溶媒にスルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物を加える。これらの原料の仕込み順序は、順不同であってもよく、同時であっても差し支えない。
この重合反応は200℃以上280℃未満の温度範囲で行うが、本発明の効果が得られる限り重合条件に制限はない。例えば、一定速度で昇温した後、245℃以上280℃未満で反応を一定時間継続する方法、200℃以上245℃未満において一定温度で一定時間反応を行った後に245℃以上280℃未満に昇温して反応を一定時間継続する方法、200℃以上245℃未満、中でも230℃以上245℃未満において一定温度で一定時間反応を行った後、245℃以上280℃未満に昇温して短時間で反応を完了させる方法などが挙げられる。
また、前記した重合反応を行う雰囲気は非酸化性雰囲気下であることが望ましく、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、特に経済性および取り扱いの容易さの観点から窒素雰囲気下で行うことが好ましい。さらに、重合反応における反応圧力に関しては、使用する原料及び溶媒の種類や量、あるいは重合反応温度などに依存し一概に規定できないため、特に制限はない。
本発明のポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法では、上記した方法により得られた重合反応物から(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを回収して共重合反応に用いる。上記した重合反応物には(A)アリーレンスルフィドプレポリマーおよび有機極性溶媒が含まれ、その他成分として未反応の原料や水、副生塩などが含まれる場合もある。この様な重合反応物から(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを回収する方法に特に制限はなく、例えば必要に応じて有機極性溶媒の一部もしくは大部分を蒸留などの操作により除去した後に、(A)アリーレンスルフィドプレポリマー成分に対する溶解性が低く且つ有機極性溶媒と混和し、副生塩に対して溶解性を有する溶剤と必要に応じて加熱下で接触させて、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを固体として回収する方法が例示できる。このような特性を有する溶剤は一般に比較的極性の高い溶剤であり、用いた有機極性溶媒や副生塩の種類により好ましい溶剤は異なるので限定はできないが、例えば水やメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノールに代表されるアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンに代表されるケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどに代表される酢酸エステル類が例示でき、入手性、経済性の観点から水、メタノールおよびアセトンが好ましく、水が特に好ましい。
このような溶剤による処理を行うことで、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーに含有される有機極性溶媒や副生塩の量を低減することが可能である。この処理により(A)アリーレンスルフィドプレポリマーは固形成分として析出するので、公知の固液分離法を用いて回収することが可能である。固液分離方法としては、例えばろ過による分離、遠心分離、デカンテーションなどを例示できる。なお、これら一連の処理は必要に応じて数回繰り返すことも可能であり、これにより(A)アリーレンスルフィドプレポリマーに含有される有機極性溶媒や副生塩の量がさらに低減される傾向にある。
また、上記の溶剤による処理の方法としては、溶剤と重合反応物を混合する方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。溶剤による処理を行う際の温度に特に制限はないが、20〜220℃が好ましく、50〜200℃がさらに好ましい。このような範囲では例えば副生塩の除去が容易となり、また比較的低圧の状態で処理を行うことが可能であるため好ましい。ここで、溶剤として水を用いる場合、水は蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましいが、必要に応じてギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、アクリル酸、クロトン酸、安息香酸、サリチル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フタル酸、フマル酸などの有機酸性化合物及びそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、硫酸、リン酸、塩酸、炭酸、珪酸などの無機酸性化合物およびアンモニウムイオンなどを含む水溶液を用いることも可能である。この処理後に得られた(A)アリーレンスルフィドプレポリマーが処理に用いた溶剤を含有する場合には必要に応じて乾燥などを行い、溶剤を除去することも可能である。
[(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法:A2]
本発明の(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの好ましい製造方法として、(a)環式ポリフェニレンスルフィドを、スルフィド化合物(III)の存在下に加熱する方法が挙げられ、この方法によれば容易に前記した特性を有する(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得ることができる。
(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法(A2)におけるスルフィド化合物(III)の添加量は(a)環式ポリフェニレンスルフィドの硫黄原子1モル当たり0.01モル%以上であることが好ましい。また、その上限としては25モル%以下が好ましく、15モル%以下がより好ましく、10モル%以下がさらに好ましく、5モル%以下が特に好ましい範囲である。スルフィド化合物(III)が0.01モル%以上の場合、得られる(A)アリーレンスルフィドプレポリマーへの反応性官能基の導入量が十分となる。また、25モル%以下の場合、得られる(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの分子量が低くなることはなく、原料コストが増えるなどの不利益もない。
製造方法(A2)により(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを製造する際の加熱温度は、(a)環式ポリフェニレンスルフィドと反応性官能基を有するスルフィド化合物(III)からなる反応混合物が溶融解する温度であることが好ましく、このような温度条件であれば特に制限はない。加熱温度が(a)環式ポリフェニレンスルフィドの溶融解温度以上の場合、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得るのに過度に長時間が必要となることはなく好ましい。なお、(a)環式ポリフェニレンスルフィドが溶融解する温度は、(a)環式ポリフェニレンスルフィドの組成や分子量、また、加熱時の環境により変化するため一意的に示すことはできないが、例えば(a)環式ポリフェニレンスルフィドを示差走査型熱量計で分析することで溶融解温度を把握することが可能である。加熱温度の下限としては、180℃以上が例示でき、好ましくは200℃以上、より好ましくは220℃以上、さらに好ましくは240℃以上である。この温度範囲では、(a)環式ポリフェニレンスルフィドが溶融解し、短時間で(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得ることができる。加熱温度の上限としては、400℃以下が例示でき、好ましくは360℃以下、より好ましくは340℃以下である。この温度以下では、好ましくない副反応による、得られる(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの特性への悪影響を抑制できる傾向にあり、前述した特性を有する(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得ることができる。
反応時間は、使用する(a)環式ポリフェニレンスルフィドにおける環式化合物の含有率や繰り返し数i、および分子量などの各種特性、使用するスルフィド化合物の種類、また、加熱の温度などの条件によって異なるため一様には規定できないが、前記した好ましくない副反応が起こらないように設定することが好ましい。加熱時間としては0.01時間以上が例示でき、0.05時間以上が好ましい。また、上限としては100時間以下が例示でき、20時間以下が好ましく、10時間以下がより好ましい。
(a)環式ポリフェニレンスルフィドの加熱は、実質的に溶媒を含まない条件下で行うことも可能である。このような条件下で行う場合、短時間での昇温が可能であり、反応速度が高く、短時間で(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得やすくなる傾向がある。ここで実質的に溶媒を含まない条件とは、(a)環式ポリフェニレンスルフィド中の溶媒が10重量%以下であることを指し、3重量%以下がより好ましい。
前記加熱は、通常の重合反応装置を用いる方法で行うのはもちろんのこと、押出機や溶融混練機を用いて行うなど、加熱機構を具備した装置であれば特に制限なく行うことが可能であり、バッチ方式、連続方式など公知の方法が採用できる。
(a)環式ポリフェニレンスルフィドの加熱の際の雰囲気は非酸化性雰囲気で行うことが好ましく、減圧条件下で行うことも好ましい。また、減圧条件下で行う場合、反応系内の雰囲気を一度非酸化性雰囲気としてから減圧条件にすることが好ましい。これにより環式ポリフェニレンスルフィド間、加熱により生成したポリフェニレンスルフィド間、およびポリフェニレンスルフィドと環式ポリフェニレンスルフィド間などで架橋反応や分解反応などの好ましくない副反応の発生を抑制できる傾向にある。なお、非酸化性雰囲気とは環式ポリフェニレンスルフィドが接する気相における酸素濃度が5体積%以下、好ましくは2体積%以下、さらに好ましくは酸素を実質的に含有しない雰囲気、すなわち窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気であることを指し、この中でも特に経済性および取り扱いの容易さの観点から窒素雰囲気が好ましい。また、減圧条件下とは反応を行う系内が大気圧よりも低いことを指し、上限として50kPa以下が好ましく、20kPa以下がより好ましく、10kPa以下がさらに好ましい。下限としては0.1kPa以上が例示でき、0.2kPa以上がより好ましい。減圧条件が好ましい下限以上では、環式ポリフェニレンスルフィドに含まれる分子量の低い環式化合物が揮散しにくく、一方好ましい上限以下では、架橋反応など好ましくない副反応が起こりにくい傾向にあり、前述した特性を有する(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得ることができる。また、(a)環式ポリフェニレンスルフィドの加熱は、加圧条件下で行うことも可能である。加圧条件下で行う場合、反応系内の雰囲気を一度非酸化性雰囲気としてから加圧条件にすることが好ましい。なお、加圧条件下とは反応を行う系内が大気圧よりも高いことを指し、上限としては特に制限はないが、反応装置の取り扱いの容易さの面からは0.2MPa以下が好ましい。
[(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法:A3]
(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの好ましい別の製造方法として、少なくともポリフェニレンスルフィド、有機極性溶媒、およびスルフィド化剤を含む混合物を加熱して反応(A3−1)を行い、得られる反応混合物に反応性官能基を有するモノハロゲン化化合物を添加して反応(A3−2)を行う製造方法が挙げられる。以下、反応(A3−1)、(A3−2)について詳細に述べる。
「反応(A3−1)」
反応(A3−1)では少なくともポリフェニレンスルフィド、有機極性溶媒、およびスルフィド化剤を含む混合物を加熱して反応させる。
反応(A3−1)におけるポリフェニレンスルフィドの使用量は、反応開始時点に反応混合物中にポリフェニレンスルフィドが含まれていればよいが、ポリフェニレンスルフィドとスルフィド化剤との比率が、ポリフェニレンスルフィドの主要構成単位である一般式(IV)で表される繰り返し単位1モルに対してスルフィド化剤が2モル%未満であることが好ましく、1モル%未満であることがより好ましい。ポリフェニレンスルフィドとスルフィド化剤との比率における、スルフィド化剤の下限としては0.01モル%以上であることが好ましく、0.1モル%以上であることがより好ましく例示できる。
Figure 0006658960
ポリフェニレンスルフィドとスルフィド化剤との比率がこのような好ましい範囲にあることにより、得られる(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの低分子量化による物性低下を抑制できる傾向にあり、かつ(A)アリーレンスルフィドプレポリマーへの反応性官能基の導入が高効率で進行するため好ましい。
また、反応(A3−1)に用いる有機極性溶媒の量に特に制限はないが、安定した反応性および経済性の観点から、反応混合物中の反応に含まれる硫黄原子1.0モルに対して2.5モル以上が好ましい。また、その上限については、50.0モル未満が好ましく、10.0モル未満がより好ましく、5.5モル未満がさらに好ましい範囲として例示できる。
少なくともポリフェニレンスルフィド、有機極性溶媒、およびスルフィド化剤を含む混合物を加熱して反応させる反応(A3−1)における反応温度は、反応に用いるポリフェニレンスルフィド、有機極性溶媒、さらにはスルフィド化剤の種類や量によって多様化するため一意的に決めることはできないが、下限としては、120℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましく、200℃以上がさらに好ましい。また、上限としては280℃以下が好ましく、270℃以下がより好ましく、250℃以下がさらに好ましい範囲として例示できる。これら好ましい温度範囲ではより高い反応速度が得られる傾向にある。また、反応は一定の温度で行う1段階反応、段階的に温度を上げていく多段反応、あるいは連続的に温度を変化させていく形式の反応のいずれでも構わない。
反応時間は、使用した原料の種類や量、あるいは反応温度に依存するので一概に規定することができないが、0.1時間以上が好ましく、0.5時間以上がより好ましく、1時間以上がさらに好ましい。この好ましい時間以上とすることで、未反応の原料成分を十分に減少できる傾向にある。一方、反応時間に特に上限はないが、40時間以内でも十分に反応が進行し、好ましくは10時間以内、より好ましくは6時間以内も採用できる。
有機極性溶媒中で少なくともポリフェニレンスルフィドおよびスルフィド化剤を加熱して反応させる際、前記必須成分以外に実質的に反応を阻害しない成分や、反応を加速する効果を有する成分を加えることも可能である。また、反応を行う方法に特に制限はないが、撹拌条件下に行うことが好ましい。さらに、反応(A3−1)においては、バッチ式および連続式などの公知の各種重合方式、反応方式を採用することができる。また反応(A3−1)における雰囲気は非酸化性雰囲気下が望ましく、窒素、ヘリウム、およびアルゴンなどの不活性雰囲気下で行うことが好ましく、経済性および取り扱いの容易さから窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
また、上記反応(A3−1)に関しても、上記A1項に記した方法と同様の手法により過剰量の水を系外に除外する脱水工程を行うことが反応速度の低下を防止する観点から好ましい。
(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法(A3)で用いるポリフェニレンスルフィドの好ましい分子量は、重量平均分子量で10,000以上、好ましくは20,000以上、より好ましくは30,000以上、さらに好ましくは40,000以上、よりいっそう好ましくは45,000以上である。重量平均分子量が10,000以上ではポリアリーレンスルフィド共重合体としたときに靭性や機械強度が十分に高くなる傾向にあるため好ましい。重量平均分子量の上限に特に制限は無いが、1,000,000未満を好ましい範囲として例示でき、より好ましくは500,000未満、さらに好ましくは200,000未満であり、この範囲では(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法(A3)に供した際に取り扱い性に優れるため好ましい。なお、前記重量平均分子量および数平均分子量は例えば示差屈折率検出器を具備したSEC(サイズ排除クロマトグラフィー)を使用して求めることができる。
「反応(A3−2)」
反応(A3−2)では、反応(A3−1)で得られた反応混合物に反応性官能基を有するモノハロゲン化化合物を添加して反応を行う。
ここでのモノハロゲン化化合物の添加量に特に制限はないが、反応(A3−1)で用いたスルフィド化剤1.0モル当たりに対し、1.0モル以上が好ましく、2.0モル以上がより好ましく、2.5モル以上が特に好ましい。また、その上限としては、10モル以下であることが好ましく、5.0モル以下であることがより好ましく、4.5モル以下であることが特に好ましい。モノハロゲン化化合物の添加量がこのような好ましい範囲にあることにより、反応性官能基の導入が高効率で進行するため好ましい。
また、反応(A3−2)における好ましい反応温度は、反応混合物中の成分の種類、量、さらには反応(A3−1)で得られた反応混合物中に含まれるポリフェニレンスルフィドの分子量などによって多様化するため一意的に決めることはできないが、通常120℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましく、200℃以上がさらに好ましい。一方、その上限としては、280℃以下が好ましく、270℃以下がより好ましく、250℃以下がさらに好ましい範囲として例示できる。これら好ましい温度範囲ではより高い反応速度が得られる傾向にある。また、反応は一定の温度で行う1段階反応、段階的に温度を上げていく多段反応、あるいは連続的に温度を変化させていく形式の反応のいずれでも構わない。
反応(A3−2)における反応時間は、反応(A3−1)で得られた反応混合物中に含まれるポリフェニレンスルフィドの分子量や、その他の反応混合物中の成分の種類や量、さらには反応温度に依存するため一概には規定できないが、0.05時間以上が例示でき、0.1時間以上が好ましく、0.5時間以上がより好ましく、1時間以上がさらに好ましく例示できる。一方、反応時間に特に上限はないが、10時間以内でも十分に反応が進行し、好ましくは6時間以内、より好ましくは3時間以内も採用できる。
本発明のポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法では、このようにして得られた重合反応物から(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを回収して用いるが、ここでの(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの回収方法に関しても、製造方法:A1項に記した方法と同様の方法により行うことが可能である。
[(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法:A4]
(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの好ましい別の製造方法として、ポリフェニレンスルフィドに、スルフィド化合物(III)を添加して加熱する方法が挙げられ、この方法によれば容易に前記した特性を有する(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得ることができる。
(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法(A4)で用いる好ましいポリフェニレンスルフィドとしては、ポリマーの主要構成単位として一般式(IV)で表されるp−フェニレンスルフィド単位を80モル%以上、特に90モル%以上含有するポリフェニレンスルフィドが挙げられる。
(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの製造方法(A4)におけるスルフィド化合物(III)の添加量はポリフェニレンスルフィドの硫黄原子1モル当たり0.01モル%以上であることが好ましい。また、その上限としては25モル%以下が好ましく、15モル%以下がより好ましく、10モル%以下がさらに好ましく、5モル%以下が特に好ましい範囲である。スルフィド化合物が0.01モル%以上の場合、得られる(A)アリーレンスルフィドプレポリマーへの反応性官能基導入が十分となる。また、25モル%以下の場合、得られる(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの分子量が低くなりすぎることはなく、原料コストが増えるなどの不利益もない。
製造方法(A4)により(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを製造する際の加熱温度は、ポリフェニレンスルフィドとスルフィド化合物(III)からなる反応混合物が溶融解する温度であることが好ましく、このような温度条件であれば特に制限はない。加熱温度がポリフェニレンスルフィドの溶融解温度以上の場合、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得るのに過度に長時間が必要となることはなく好ましい。なお、ポリフェニレンスルフィドが溶融解する温度は、ポリフェニレンスルフィドの組成や分子量、また、加熱時の環境により変化するため一意的に示すことはできないが、例えばポリフェニレンスルフィドを示差走査型熱量計で分析することで溶融解温度を把握することが可能である。加熱温度の下限としては、180℃以上が例示でき、好ましくは200℃以上、より好ましくは220℃以上、さらに好ましくは240℃以上である。この温度範囲では、ポリフェニレンスルフィドが溶融解し、短時間で(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得ることができる。加熱温度の上限としては、400℃以下が例示でき、好ましくは380℃以下、より好ましくは360℃以下である。この温度以下では、好ましくない副反応による(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの特性への悪影響を抑制できる傾向にあり、前述した特性を有する(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得ることができる。
反応時間は、使用するポリフェニレンスルフィドの分子量、粘度などの各種特性、使用するスルフィド化合物(III)の種類、また、加熱の温度などの条件によって異なるため一様には規定できないが、前記した好ましくない副反応が起こらないように設定することが好ましい。加熱時間としては0.01時間以上が例示でき、0.05時間以上が好ましい。また、上限としては100時間以下が例示でき、20時間以下が好ましく、10時間以下がより好ましい。
ポリフェニレンスルフィドの加熱は、実質的に溶媒を含まない条件下で行うことも可能である。このような条件下で行う場合、短時間での昇温が可能であり、反応速度が高く、短時間で(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得やすくなる傾向がある。ここで実質的に溶媒を含まない条件とは、ポリフェニレンスルフィド中の溶媒が10重量%以下であることを指し、3重量%以下がより好ましい。
製造方法(A4)により(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを製造する際には、種々の遷移金属化合物を反応促進触媒として用いることができ、周期表第8族から第11族かつ第4周期から第6周期の金属が好ましく用いられる。例えば金属種として、ニッケル、パラジウム、白金、鉄、ルテニウム、ロジウム、銅、銀、金が例示できる。遷移金属化合物としては、各種錯体が適しているが、具体的には酢酸パラジウム、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、硫化パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム、[P,P’−1,3−ビス(ジ−i−プロピルホスフィノ)プロパン][P−1,3−ビス(ジ−i−プロピルホスフィノ)プロパン]パラジウム、1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウム二量体、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウム二量体、ビス(3,5,3’,5’−ジメトキシジベンジリデンアセトン)パラジウム、塩化白金、臭化白金、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)白金、テトラキス(トリフェニルホスフィン)白金、テトラキス(トリフルオロホスフィン)白金、エチレンビス(トリフェニルホスフィン)白金、白金−2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン錯体、ギ酸ニッケル、酢酸ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、硫化ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスファイト)ニッケル、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、ビスアセチルアセトンニッケル、酢酸鉄、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄、ドデカカルボニル三鉄、ペンタカルボニル鉄、酢酸ロジウム、塩化ロジウム、臭化ロジウム、ドデカカルボニル四ロジウム、ヘキサデカカルボニル六ロジウム、塩化ルテニウム、臭化ルテニウム、ドデカカルボニル三ルテニウム、酢酸銅、塩化銅、臭化銅、酢酸銀、塩化銀、臭化銀、酢酸金、塩化金、臭化金などが例示できる。これらの触媒は、1種単独で用いてもよいし2種以上混合あるいは組み合わせて用いてもよい。
触媒となる錯体は予め錯形成させたものを添加してもよいし、遷移金属の塩などの遷移金属化合物と配位子となる化合物を別に添加してもよい。例えば配位子として、トリフェニルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、ジベンジリデンアセトン、ジメトキシジベンジリデンアセトン、シクロオクタジエン、カルボニルの錯体が挙げられる。
使用する重合触媒の濃度は、スルフィド化合物(III)の硫黄原子に対して0.001〜20モル%、好ましくは0.005〜15モル%、さらに好ましくは0.01〜10モル%である。0.001モル%以上で反応促進効果が得られ、20モル%以下では異物による特性低下のないポリアリーレンスルフィドを得ることができる。
触媒の添加に際しては、そのまま添加すればよいが、均一に分散させることが好ましい。均一に分散させる方法として、例えば機械的に分散させる方法が挙げられる。機械的に分散させる方法として、具体的には粉砕機、撹拌機、混合機、振とう機、乳鉢を用いる方法などが例示できる。また、触媒の分散に際して、触媒が固体である場合、より均一な分散が可能となるため重合触媒の平均粒径は1mm以下であることが好ましい。
前記加熱は、通常の加熱反応装置を用いる方法で行うのはもちろんのこと、押出機や溶融混練機を用いて行うなど、加熱機構を具備した装置であれば特に制限なく行うことが可能であり、バッチ方式、連続方式など公知の方法が採用できる。
ポリフェニレンスルフィドの加熱の際の雰囲気は非酸化性雰囲気で行うことが好ましく、減圧条件下で行うことも好ましい。また、減圧条件下で行う場合、反応系内の雰囲気を一度非酸化性雰囲気としてから減圧条件にすることが好ましい。これによりポリフェニレンスルフィド間などで架橋反応や分解反応などの好ましくない副反応の発生を抑制できる傾向にある。なお、非酸化性雰囲気とはポリフェニレンスルフィドが接する気相における酸素濃度が5体積%以下、好ましくは2体積%以下、さらに好ましくは酸素を実質的に含有しない雰囲気、すなわち窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気であることを指し、この中でも特に経済性および取り扱いの容易さの観点から窒素雰囲気が好ましい。また、減圧条件下とは反応を行う系内が大気圧よりも低いことを指し、上限として50kPa以下が好ましく、20kPa以下がより好ましく、10kPa以下がさらに好ましい。下限としては0.1kPa以上が例示でき、0.2kPa以上がより好ましい。減圧条件が好ましい下限以上では、必要以上に減圧による負荷が反応装置にかかることがなく、一方好ましい上限以下では、架橋反応など好ましくない副反応が起こりにくい傾向にあり、前述した特性を有する(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを得ることができる。また、ポリフェニレンスルフィドの加熱は、加圧条件下で行うことも可能である。加圧条件下で行う場合、反応系内の雰囲気を一度非酸化性雰囲気としてから加圧条件にすることが好ましい。なお、加圧条件下とは反応を行う系内が大気圧よりも高いことを指し、上限としては特に制限はないが、反応装置の取り扱いの容易さの面からは0.2MPa以下が好ましい。なお、ここで使用するポリフェニレンスルフィドについて特に制限はないが、上記製造方法A3で述べたものと同様のものが好ましい。
非酸化性雰囲気下で加熱を行った場合、加熱の終了後に残留する未反応のスルフィド化合物(III)を除去する目的で減圧条件とすることも好ましい形態である。ここでいう減圧条件は上記加熱時の好ましい減圧条件と同様である。減圧条件とする時間の下限は3分以上が好ましく5分以上が好ましい。また、上限としては2時間未満が好ましく1時間未満がより好ましい。減圧時間を好ましい下限以上とすることで十分に残留するスルフィド化合物(III)を除去することができ、好ましい上限未満とすることで架橋反応など好ましくない副反応が起こりにくい傾向にある。
共重合体の構造単位を構成する化合物
本発明で用いられる、共重合体の構造単位を構成する化合物は、本発明のポリアリーレンスルフィド共重合体における構造単位の一つを構成する化合物である。共重合体の構造単位を構成する化合物は、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーと反応によって連結することができる反応性官能基を一分子内に2つ以上持つ化合物である。この時、共重合体の構造単位を構成する化合物が有する官能基は互いに異なっていても同じであってもよいが、反応の均一性の面から同じ官能基であることが好ましい。また、化学・物理的な安定性の面から芳香環を含有する化合物であることが好ましい。
また、共重合体の構造単位を構成する化合物は、(B)下記式(a’)〜(k’)から選ばれる少なくとも一つ以上の化合物(以下、(B)化合物と略す場合もある)であることがより好ましい。
Figure 0006658960
ここでXはヒドロキシル基、カルボキシル基、シラノール基、スルホン酸基、アミノ基、酸無水物基、アセトアミド基、スルホンアミド基、シアノ基、イソシアネート基、アルデヒド基、アセチル基、エポキシ基、およびアルコキシシラン基から選ばれるいずれかであり、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーとの反応性の観点から、アミノ基または酸無水物基が好ましい。式(a’)〜(k’)で表される各化合物の芳香族環は、2置換体または3置換体であってもよく、一つの芳香族環に置換された複数の置換基Xは同一でも異なっていてもよい。R、R、およびRは水素、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜24のアリーレン基、ハロゲン基から選ばれる置換基であり、R、R、およびRは同一でも異なっていてもよく、入手の容易性から水素、メチル基、エチル基、またはプロピル基が好ましい。
(B)化合物の具体例としては、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,7−ジアミノフルオレン、o−トルイジン、1,5−ジアミノナフタレン、p−ベンゼンジオール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,7−ジヒドロキシフルオレン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ピロメリット酸、3、3’、4、4’−チオジフタル酸、3、3’、4、4’−スルホニルジフタル酸、3、3’、4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3、3’、4、4’−スルフィニルジフタル酸、3、3’、4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3、3’4、4’−テトラカルボキシルジフェニルメタン二無水物、9、9−ビス(3、4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、ピロメリット酸無水物、3、3’、4、4’−チオジフタル酸二無水物、3、3’、4、4’−スルホニルジフタル酸二無水物、3、3’、4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3、3’、4、4’−スルフィニルジフタル酸二無水物、3、3’、4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3、3’4、4’−テトラカルボキシルジフェニルメタン二無水物、9、9−ビス(3、4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、4、4’−チオジ安息香酸、4、4’−ジカルボキシルベンゾフェノン、4、4’−スルフィニルジ安息香酸、4、4’−ジカルボキシルビフェニルが挙げられ、反応性の観点から4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,7−ジアミノフルオレン、o−トルイジン、3、3’、4、4’−チオジフタル酸二無水物、3、3’、4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3、3’、4、4’−スルフィニルジフタル酸二無水物、3、3’、4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、9、9−ビス(3、4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、4、4’−チオジ安息香酸、4、4’−ジカルボキシルベンゾフェノン、4、4’−スルフィニルジ安息香酸、4、4’−ジカルボキシルビフェニルが好ましく用いられる。
ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法
本発明において、ポリアリーレンスルフィド共重合体は、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーと(B)化合物を混合し、さらに加熱して製造することができる。(B)化合物の配合量の下限値は(A)アリーレンスルフィドプレポリマー中の硫黄原子に対して0.5モル%以上が好ましく、1モル%以上がより好ましく、2モル%以上がさらに好ましい。上限値は(A)アリーレンスルフィドプレポリマー中の硫黄原子に対して30モル%以下が好ましく、20モル%以下がより好ましく、15モル%以下がさらに好ましい。添加量が上記の下限値以上であることで、得られるポリアリーレンスルフィド共重合体の高温における剛性低下を十分に抑制することができる。また、(B)化合物の配合量が多くなると、得られるポリアリーレンスルフィド共重合体の耐薬品性が低下する傾向にあるが、(B)化合物の添加量を上記範囲とすることで十分な機械物性や耐薬品性を発現するポリアリーレンスルフィド共重合体を容易に製造することができる。ここで、加熱の温度は200℃以上が選択され、230℃以上が好ましく、250℃以上がより好ましい。加熱温度の上限としては400℃以下が例示でき、好ましくは380℃以下、より好ましくは360℃以下である。加熱温度を200℃以上とすることで容易に前記(A)アリーレンスルフィドプレポリマーと(B)化合物との反応を促進することができ、前記(A)アリーレンスルフィドプレポリマーが溶融解する温度以上とすることでより短時間で反応を完結することができるため好ましい。なお、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーが溶融解する温度は、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの組成や分子量、また、加熱時の環境により変化するため、一意的に示すことはできないが、例えば(A)アリーレンスルフィドプレポリマーを示差走査型熱量計で分析することで溶融解温度を把握することが可能である。但し、温度が高すぎるとアリーレンスルフィドプレポリマー間などでの架橋反応や分解反応に代表される好ましくない副反応が生じやすくなる傾向にあり、得られるポリアリーレンスルフィド共重合体の特性が低下する場合がある。このため、このような好ましくない副反応が顕著に生じる温度は避けることが望ましい。前記加熱を行う時間は(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの組成や分子量、また、加熱時の環境により変化するため、一意的に示すことはできないが、前記した好ましくない副反応がなるべく起こらないように設定することが好ましい。加熱時間としては0.01〜100時間が例示でき、0.1〜20時間が好ましく、0.1〜10時間がより好ましい。0.01時間未満では(A)アリーレンスルフィドプレポリマーと(B)化合物の反応が不十分になりやすく、100時間を超えると好ましくない副反応による得られるポリアリーレンスルフィド共重合体の特性への悪影響が顕在化する可能性が高くなる傾向にあるのみならず、経済的にも不利益を生じる場合がある。
本発明における(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの有する官能基と(B)化合物の有するXとの反応により、イミド基を形成することが好ましい。イミド基を形成する組み合わせとしては、イミド基を形成すれば特に限定はされないが、(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの有する官能基と(B)化合物の有するXが、酸無水物基とアミノ基またはカルボキシル基とアミノ基の組み合わせであることが好ましい。酸無水物基とアミノ基の組み合わせであることが特に好ましく、例えば、(A)成分が酸無水物基を有する場合は、(B)成分の有するXはアミノ基であり、(A)成分がアミノ基を有する場合は、(B)成分の有するXは酸無水物基であることが好ましい。
本製造方法における加熱は、成形加工時の発生ガスによる成形品の汚染を防ぐ観点から、溶媒の非存在下で行うことが好ましい。また、上記の方法に限定されることはなく、溶媒の存在下で行うことも可能である。溶媒としては、生成したポリアリーレンスルフィド共重合体の分解や架橋など好ましくない副反応を実質的に引き起こさないものであれば特に制限はなく、例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などがあげられる。また、二酸化炭素、窒素、水等の無機化合物を超臨界流体状態として溶媒に用いることも可能である。これらの溶媒は1種類または2種類以上の混合物として使用することができる。
本製造方法における加熱は、通常の重合反応装置を用いる方法で行うのはもちろんのこと、成形品を製造する型内で行ってもよいし、押出機や溶融混練機を用いて行うなど、加熱機構を具備した装置であれば特に制限無く行うことが可能であり、バッチ方式、連続方式など公知の方法が採用できる。
本製造方法における加熱の際の雰囲気は非酸化性雰囲気で行うことが好ましく、減圧条件下で行うことも好ましい。また、減圧条件下で行う場合、反応系内の雰囲気を一度非酸化性雰囲気としてから減圧条件にすることが好ましい。これによりポリアリーレンスルフィドプレポリマー間などで架橋反応や分解反応等の好ましくない副反応の発生を抑制できる傾向にある。なお、非酸化性雰囲気とは気相における酸素濃度が5体積%以下、好ましくは2体積%以下、更に好ましくは酸素を実質的に含有しない雰囲気、即ち窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気であることを指し、この中でも特に経済性及び取扱いの容易さの面からは窒素雰囲気が好ましい。また、減圧条件下とは反応を行う系内が大気圧よりも低いことを指し、上限として50kPa以下が好ましく、20kPa以下がより好ましく、10kPa以下が更に好ましい。下限としては0.1kPa以上が例示できる。減圧条件が好ましい上限を下回ることで、架橋反応など好ましくない副反応が抑制できる傾向にあり、一方好ましい下限以上では、必要以上に減圧による負荷が反応装置にかかることがないため好ましい。
なお、ポリアリーレンスルフィド共重合体中のアリーレンスルフィド単位は(A)アリーレンスルフィドプレポリマーに由来し、ポリアリーレンスルフィド共重合体におけるアリーレンスルフィド単位の数平均分子量は(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの数平均分子量と同等である。
樹脂組成物
本発明のポリアリーレンスルフィド共重合体は、充填材およびその他添加剤を配合してポリアリーレンスルフィド樹脂組成物として使用することができる。樹脂組成物の製造における配合の方法は特に限定されるものではないが、単軸または2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、およびミキシングロールなど公知の溶融混練機に供給して、ポリアリーレンスルフィド共重合体の融解ピーク温度+5〜100℃の加工温度の温度で混練する方法などを代表例として挙げることができる。
本発明のポリアリーレンスルフィド共重合体を含むポリアリーレンスルフィド樹脂組成物には、充填材を配合することもできる。充填材としては無機充填材や有機充填材が挙げられる。
無機充填材としては、ガラス繊維、ガラスミルド繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、炭酸カルシウムウィスカ、ワラステナイトウィスカ、硼酸アルミウィスカ、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、石コウ繊維、金属繊維、バサルト繊維などの繊維状無機充填材;タルク、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、雲母、フェライト、パイロフィライト、ベントナイト、アルミナシリケート、酸化珪素、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス粉、セラミックビーズ、窒化ホウ素、窒化珪素、炭化珪素、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、シリカ、グラファイト、カーボンブラック、黒鉛などの非繊維状無機充填材が挙げられる。
有機充填材としては、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリアラミド繊維、フッ素樹脂繊維、熱硬化性樹脂繊維、エポキシ樹脂繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリフッ化ビニリデン系繊維、セルロース繊維などの繊維状有機充填材;エボナイト粉末、コルク粉末、木粉などの非繊維状有機充填材が挙げられる。
これら無機充填材および有機充填材は中空であってもよい。これら充填材を2種類以上併用することも可能である。また、これら充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物およびエポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用してもよい。
充填材の種類は特定されるものではないが、樹脂組成物としての充填材による補強効果を考慮すると、ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状無機充填材が好ましい。炭素繊維は機械物性向上効果のみならず成形品の軽量化効果も有している。また、充填材が炭素繊維の場合、樹脂組成物の機械物性や耐薬品性が向上する効果が、より大きく発現するのでより好ましい。PAN系、ピッチ系、レーヨン系の炭素繊維の中でも成形品の強度と弾性率とのバランスの観点から、PAN系炭素繊維が好ましい。
ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物には、改質を目的として、以下のような化合物の添加が可能である。オレフィン系共重合体、アルコキシシラン化合物、イソシアネート系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、ポリアルキレンオキサイドオリゴマ系化合物、チオエーテル系化合物、エステル系化合物、有機リン系化合物などの可塑剤;タルク、カオリン、有機リン化合物、ポリエーテルエーテルケトンなどの結晶核剤;モンタン酸ワックス類、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸アルミ等の金属石鹸;エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物、シリコーン系化合物などの離型剤;次亜リン酸塩などの着色防止剤;および滑剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、難燃剤、着色剤、発泡剤などの添加剤を配合することができる。
本発明により得られるポリアリーレンスルフィド共重合体は、耐熱性、耐薬品性、難燃性、電気的性質並びに機械的性質に優れ、射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形用途のみならず、押出成形により、シート、フィルム、繊維及びパイプなどの押出成形品に成形することができる。
また本発明のポリアリーレンスルフィド共重合体を用いた樹脂組成物の用途としては、電気・電子部品、音声機器部品、家庭、事務電気製品部品、機械関連部品、光学機器、精密機械関連部品、水廻り部品、自動車・車両関連部品、航空・宇宙関連部品その他の各種用途が例示できる。
以下、本発明の方法を実施例および比較例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
[フィルムの作成]
・非晶フィルム
プレス非晶フィルムの作製条件を下記する。
試料としては、ポリアリーレンスルフィドおよびポリアリーレンスルフィド共重合体を用いた。ポリイミドフィルムに試料とスペーサー(約0.3mmのアルミ板)を挟んだ。ポリイミドフィルムごと試料の融点以上に加熱したプレスの金型に挟み、1分間加圧を行った。1分間加圧し試料を滞留させた後、ポリイミドフィルムごと取出し、用意した水へ漬けて急冷することで非晶フィルムを得た。
・結晶化フィルム
試料としては、ポリアリーレンスルフィドおよびポリアリーレンスルフィド共重合体を用いた。ポリイミドフィルムに試料とスペーサー(約0.3mmのアルミ板)を挟んだ。ポリイミドフィルムごと試料の融点+30℃に加熱したプレスの金型に挟み、1分間加圧を行った。1分間加圧し試料を滞留させた後、ポリイミドフィルムごと取出し、ガラス転移点+30℃に加熱した金属板に挟み、5分間加圧して結晶化を行い、結晶化フィルムを得た。
[ガラス転移点及び融点の測定]
上記の方法でポリアリーレンスルフィドおよびポリアリーレンスルフィド共重合体の非晶フィルム(厚み:0.3mm)を作製し、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC7)により、ガラス転移点(Tg)、及び融点(Tm)を測定した。
DSCでガラス転移点を測定する場合は以下の条件で行った。
・前記方法で得られた非晶フィルムを、20℃/分の速度で0℃から340℃まで昇温した。その際に検出されるベースラインシフトの変曲点をガラス転移点とした。
DSCで融点を測定する場合は以下の条件で行った。
・前記方法で得られた非晶フィルムを、20℃/分の速度で0℃から340℃まで昇温した。その後、340℃で1分保持し、20℃/分の速度で100℃まで降温した。その後、100℃で1分保持し、20℃/分の速度で100℃から340℃まで昇温した。その際に検出される融解ピーク温度の値を融点とした。
[耐溶剤性試験]
上記の方法で作成した結晶化フィルムを1cm×1cmに切り出し、80℃に加温したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)100g中に浸漬した。20分間液温を80℃に保った後、フィルムの溶解状態を目視で確認した。結果は以下の記号によって示す。
A・・・不溶。
B・・・一部可溶または膨潤。
C・・・可溶。
[分子量測定]
ポリアリーレンスルフィド、ポリアリーレンスルフィド共重合体、及びアリーレンスルフィドプレポリマーの数平均分子量Mn、重量平均分子量Mwは、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の一種であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算で算出した。GPCの測定条件を以下に示す。
装置:センシュー科学 SSC−7110
カラム名:Shodex UT806M×2
溶離液:1−クロロナフタレン
検出器:示差屈折率検出器
カラム温度:210℃
プレ恒温槽温度:250℃
ポンプ恒温槽温度:50℃
検出器温度:210℃
流量:1.0mL/min
試料注入量:300μL。
[貯蔵弾性率低下温度測定]
ポリアリーレンスルフィドおよびポリアリーレンスルフィド共重合体の貯蔵弾性率温度依存性の測定は粘弾性測定装置を用いて以下の条件で行った。
装置:DMS6100(セイコーインスツル製)
測定モード:引張モード
周波数:1.0Hz
サンプリングレート:3.0s
サンプル:前記の方法で作成した結晶化フィルムを8mm×20mmに切り出して作成した。
雰囲気:窒素気流下(100mL/min)
測定条件:プログラム温度を50℃から250℃に昇温。この際の昇温速度2℃/min
貯蔵弾性率E’が50℃における値の90%となる温度をT90とし、貯蔵弾性率が低下する温度の指標とした。
[射出成形]
ポリアリーレンスルフィドおよびポリアリーレンスルフィド共重合体は、住友重機械工業製射出成形機(SE75DUZ−C250)を用い、樹脂温度:310℃、金型温度130℃にて、ISO527−2−1Aダンベル試験片を成形した。
[引張試験]
射出成形して得られたISO 527−2−1Aダンベル試験片を、島津製作所製AG−50kNx万能試験機を用い、試験速度5mm/min、雰囲気温度100℃乾熱の条件下、ISO527−1にしたがって引張強度を測定し、3回測定した平均値を求めた。
[曲げ試験]
射出成形して得られたISO 527−2−1Aダンベル試験片を、島津製作所製AG−50kNx万能試験機を用い、試験速度2mm/min、雰囲気温度100℃乾熱の条件下、ISO178にしたがって曲げ弾性率を測定し、3回測定した平均値を求めた。
[参考例1]
撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.0モル)、96%水酸化ナトリウム3.14kg(75.5モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)及びイオン交換水5.50kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水9.82kgおよびNMP0.28kgを留出した時点で加熱を終え冷却を開始した。この時点での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.01モルであった。また、硫化水素の飛散量は1.4モルであったため、本工程後の系内のスルフィド化剤は68.6モルであった。
その後、200℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン(p−DCB)9.28kg(65.1モル)、4−クロロフタル酸無水物2.88kg(15.8モル)、NMP9.37kg(94.50モル)を加えた後に反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら0.6℃/分の速度で275℃まで昇温し、275℃で60分反応した。
反応終了後、直ちにオートクレーブ底栓弁を開放し、内容物を撹拌機付き装置にフラッシュさせ、重合時に使用したNMPの95%以上が揮発除去されるまで230℃の撹拌機付き装置内で1.5時間乾固し、PPSと塩類を含む固形物を回収した。
得られた回収物およびイオン交換水74リットルを撹拌機付きオートクレーブに入れ、75℃で15分洗浄した後、フィルターでろ過しケークを得た。得られたケークを75℃のイオン交換水で15分洗浄、ろ過する操作を3回行った後、ケークおよびイオン交換水74リットル、酢酸0.5kgを撹拌機付きオートクレーブに入れ、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、195℃まで昇温した。その後、オートクレーブを冷却し、内容物を取り出した。内容物をフィルターでろ過しケークを得た。得られたケークを窒素気流下、120℃で4時間乾燥することで乾燥アリーレンスルフィドプレポリマー(A−1)を得た。アリーレンスルフィドプレポリマー(A−1)のガラス転移点は80.2℃、融点は272.7℃、数平均分子量は4500であった。FT−IRのスペクトルより、アリーレンスルフィドプレポリマー(A−1)がフェニレンスルフィド単位を構成単位として有しており、酸無水物基が導入されていることを確認した。
[実施例1]
参考例1のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−1)4g(末端酸無水物:2.0ミリモル)、4、4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)0.25g(1.0ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら20分間加熱したあと、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルより、得られた重合物がフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基およびスルホニル基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合に含まれる共重合成分は2.5モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
なお、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体を構成するフェニレンスルフィド単位の数平均分子量は、重合に用いたアリーレンスルフィドプレポリマー(A−1)の数平均分子量と同じである。以下、実施例2〜14においても同じである。
[実施例2]
参考例1のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−1)4g(末端酸無水物:2.0ミリモル)、4、4’−ジアミノベンゾフェノン(DAB)0.21g(1.0ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら20分間加熱したあと、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基およびケトン基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は2.3モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[実施例3]
参考例1のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−1)4g(末端酸無水物:2.0ミリモル)、2、7−ジアミノフルオレン(DAF)0.20g(1.0ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら20分間加熱したあと、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は2.4モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[参考例2]
撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.91kg(69.80モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、及びイオン交換水10.5kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14.78kgおよびNMP0.28kgを留出した後、反応容器を200℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.06モルであった。また、硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.02モルであった。
その後200℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン10.48kg(71.27モル)、NMP9.37kg(94.50モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら0.6℃/分の速度で200℃から270℃まで昇温した。270℃で100分反応した後、オートクレーブの底栓弁を開放し、窒素で加圧しながら内容物を撹拌機付き容器に15分かけてフラッシュし、250℃でしばらく撹拌して大半のNMPを除去した。
得られた固形物およびイオン交換水76リットルを撹拌機付きオートクレーブに入れ、70℃で30分洗浄した後、ガラスフィルターで吸引濾過した。次いで70℃に加熱した76リットルのイオン交換水をガラスフィルターに注ぎ込み、吸引濾過してケークを得た。
得られたケークおよびイオン交換水90リットルを撹拌機付きオートクレーブに仕込み、pHが7になるよう酢酸を添加した。オートクレーブ内部を窒素で置換した後、192℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。
内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水76リットルを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。得られたケークを窒素気流下、120℃で乾燥することにより、乾燥PPS−1を得た。
[参考例3]
撹拌機付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8267.37g(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2957.21g(70.97モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11434.50g(115.50モル)、酢酸ナトリウム2583.00g(31.50モル)、及びイオン交換水10500gを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14780.1gおよびNMP280gを留出した後、反応容器を160℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.06モルであった。また、硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.02モルであった。
次にp−ジクロロベンゼン10235.46g(69.63モル)、NMP9009.00g(91.00モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら、0.6℃/分の速度で238℃まで昇温した。238℃で95分反応を行った後、0.8℃/分の速度で270℃まで昇温した。270℃で100分反応を行った後、1260g(70モル)の水を15分かけて圧入しながら250℃まで1.3℃/分の速度で冷却した。その後200℃まで1.0℃/分の速度で冷却してから、室温近傍まで急冷した。
内容物を取り出し、26300gのNMPで希釈後、溶剤と固形物をふるい(80mesh)で濾別し、得られた粒子を31900gのNMPで洗浄、濾別した。これを、56000gのイオン交換水で数回洗浄、濾別した。70000gのイオン交換水で洗浄、濾別した後、得られた含水PPS粒子を80℃で熱風乾燥し、120℃で減圧乾燥してPPS−2を得た。
[参考例4]
参考例2のPPS−1を80gと4,4’−チオジアニリン(TDA)20gを撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま340℃に温調して、撹拌しながら60分間加熱を行った。試験管を320℃に温調して撹拌しながら15分間減圧して残留TDAの除去を行い、アリーレンスルフィドプレポリマー(A−2)を得た。アリーレンスルフィドプレポリマーのガラス転移点は58.9℃、融点は270.7℃、数平均分子量は2400であった。FT−IRのスペクトルより、アリーレンスルフィドプレポリマー(A−2)がフェニレンスルフィド単位を構成単位として有しており、アミノ基が導入されていることを確認した。
[参考例5]
参考例3のPPS−2を80gと4,4’−チオジアニリン(TDA)12gを撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま340℃に温調して、撹拌しながら180分間加熱を行ってアリーレンスルフィドプレポリマー(A−3)を得た。アリーレンスルフィドプレポリマーのガラス転移点は59.1℃、融点は271.3℃、数平均分子量は2500であった。FT−IRのスペクトルより、アリーレンスルフィドプレポリマー(A−3)がフェニレンスルフィド単位を構成単位として有しており、アミノ基が導入されていることを確認した。
[参考例6]
参考例3のPPS−2を80gと3、3’、4、4’−チオジフタル酸二無水物(TPDA)18gを撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま340℃に温調して、撹拌しながら180分間加熱を行ってアリーレンスルフィドプレポリマー(A−4)を得た。アリーレンスルフィドプレポリマーのガラス転移点は61.3℃、融点は269.1℃、数平均分子量は2600であった。FT−IRのスペクトルより、アリーレンスルフィドプレポリマー(A−4)がフェニレンスルフィド単位を構成単位として有しており、酸無水物基が導入されていることを確認した。
[参考例7]
参考例2のPPS−1を80gと4,4’−チオジアニリン(TDA)25gを撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま340℃に温調して、撹拌しながら180分間加熱を行ってアリーレンスルフィドプレポリマー(A−5)を得た。アリーレンスルフィドプレポリマーのガラス転移点は56.7℃、融点は271.2℃、数平均分子量は1100であった。FT−IRのスペクトルより、アリーレンスルフィドプレポリマー(A−5)がフェニレンスルフィド単位を構成単位として有しており、アミノ基が導入されていることを確認した。
[実施例4]
参考例4のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−2)4g(末端アミノ基:4.8ミリモル)、ピロメリット酸無水物(PDA)0.52g(2.4ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら5分間加熱した後、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は4.3モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[実施例5]
参考例5のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−3)4g(末端アミノ基:4.3ミリモル)、ピロメリット酸無水物(PDA)0.48g(2.2ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら5分間加熱した後、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は4.4モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[実施例6]
参考例5のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−3)4g(末端アミノ基:4.3ミリモル)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)0.71g(2.2ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら5分間加熱した後、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は4.2モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[実施例7]
参考例5のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−3)4g(末端アミノ基:4.3ミリモル)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)0.65g(2.2ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら5分間加熱した後、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は4.3モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[実施例8]
参考例5のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−3)4g(末端アミノ基:4.3ミリモル)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)0.79g(2.2ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら5分間加熱した後、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は4.4モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。また、このポリフェニレンスルフィド共重合体は明確な融点を示さなかった。
[実施例9]
参考例5のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−3)4g(末端アミノ基:4.3ミリモル)、9、9−ビス(3、4ーカルボキシフェニル)フルオレン二酸無水物(BPAF)1.01g(2.2ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら5分間加熱した後、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は4.3モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。また、このポリフェニレンスルフィド共重合体は明確な融点を示さなかった。
[実施例10]
参考例6のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−4)4g(末端酸無水物基:4.2ミリモル)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)0.52g(2.1ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら5分間加熱した後、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は4.2モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[実施例11]
参考例7のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−5)4g(末端アミノ基:7.6ミリモル)、9、9−ビス(3、4ーカルボキシフェニル)フルオレン二酸無水物(BPAF)1.74g(3.8ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら5分間加熱した後、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は8.0モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[参考例8]
撹拌機付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8267.37g(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2957.21g(70.97モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11434.50g(115.50モル)、酢酸ナトリウム3158.54g(38.50モル)、及びイオン交換水10500gを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14780.1gおよびNMP280gを留出した後、反応容器を160℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.06モルであった。また、硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.02モルであった。
次にp−ジクロロベンゼン10235.46g(69.63モル)、NMP9009.00g(91.00モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら、0.6℃/分の速度で238℃まで昇温した。238℃で95分反応を行った後、0.8℃/分の速度で270℃まで昇温した。270℃で100分反応を行った後、1260g(70モル)の水を15分かけて圧入しながら250℃まで1.3℃/分の速度で冷却した。その後200℃まで1.0℃/分の速度で冷却してから、室温近傍まで急冷した。
内容物を取り出し、26300gのNMPで希釈後、溶剤と固形物をふるい(80mesh)で濾別し、得られた粒子を31900gのNMPで洗浄、濾別した。これを、56000gのイオン交換水で数回洗浄、濾別した。70000gのイオン交換水で洗浄、濾別した後、得られた含水PPS粒子を80℃で熱風乾燥し、120℃で減圧乾燥してPPS−3を得た。
[参考例9]
参考例8のPPS−3を80gと4,4’−チオジアニリン(TDA)12gを撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま340℃に温調して、撹拌しながら180分間加熱を行ってアリーレンスルフィドプレポリマー(A−6)を得た。アリーレンスルフィドプレポリマーのガラス転移点は59.3℃、融点は270.7℃、数平均分子量は2500であった。FT−IRのスペクトルより、アリーレンスルフィドプレポリマー(A−6)がフェニレンスルフィド単位を構成単位として有しており、アミノ基が導入されていることを確認した。
[参考例10]
120℃で乾燥するかわりに、真空乾燥機を用いて30℃で4時間乾燥すること以外、参考例1と同様にして乾燥アリーレンスルフィドプレポリマー(A−7)を得た。アリーレンスルフィドプレポリマー(A−7)のガラス転移点は80.1℃、融点は272.5℃、数平均分子量は4500であった。FT−IRのスペクトルより、アリーレンスルフィドプレポリマー(A−7)がフェニレンスルフィド単位を構成単位として有しており、カルボキシル基が導入されていることを確認した。
[実施例12]
参考例9のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−6)4g(末端アミノ基:4.3ミリモル)、ピロメリット酸無水物(PDA)0.48g(2.2ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら5分間加熱した後、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は4.3モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[実施例13]
参考例5のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−3)4g(末端アミノ基:4.3ミリモル)、ピロメリット酸(PA)0.56g(2.2ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら5分間加熱した後、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は4.4モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[実施例14]
参考例10のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−7)4g(末端カルボキシル基:4.0ミリモル)、4、4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)0.25g(1.0ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら20分間加熱したあと、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルより、得られた重合物がフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基およびスルホニル基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合に含まれる共重合成分は2.5モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
参考例11
参考例5のアリーレンスルフィドプレポリマー(A−3)4g(末端アミノ基:4.3ミリモル)、4、4’−チオジ安息香酸(TDBA)0.60g(2.2ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら5分間加熱した後、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルよりこれがフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のアミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は4.2モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[比較例1]
撹拌機付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8267.37g(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2957.21g(70.97モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11434.50g(115.50モル)、酢酸ナトリウム2583.00g(31.50モル)、及びイオン交換水10500gを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14780.1gおよびNMP280gを留出した後、反応容器を160℃に冷却した。仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.06モルであった。また、硫化水素の飛散量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル当たり0.02モルであった。
次にp−ジクロロベンゼン10235.46g(69.63モル)、NMP9009.00g(91.00モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら、0.6℃/分の速度で238℃まで昇温した。238℃で95分反応を行った後、0.8℃/分の速度で270℃まで昇温した。270℃で100分反応を行った後、1260g(70モル)の水を15分かけて圧入しながら250℃まで1.3℃/分の速度で冷却した。その後200℃まで1.0℃/分の速度で冷却してから、室温近傍まで急冷した。
内容物を取り出し、26300gのNMPで希釈後、溶剤と固形物をふるい(80mesh)で濾別し、得られた粒子を31900gのNMPで洗浄、濾別した。これを、56000gのイオン交換水で数回洗浄、濾別した後、0.05重量%酢酸水溶液70000gで洗浄、濾別した。70000gのイオン交換水で洗浄、濾別した後、得られた含水PPS粒子を80℃で熱風乾燥し、120℃で減圧乾燥した。得られたPPSの重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
[比較例2]
下記式Vに表されるジアミン2.16g(5.0ミリモル)、と3、3’、4、4’−チオジフタル酸二無水物(TPDA)1.63g(5.0ミリモル)を撹拌翼付きの減圧・窒素置換可能なガラス製の試験管に仕込んだ後、試験管内の減圧、窒素置換を3回繰り返した。試験管内を窒素雰囲気で満たしたまま320℃に温調して撹拌しながら20分間加熱したあと、室温まで冷却して重合物を得た。FT−IRスペクトルより、重合物がフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は22モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。なお、結晶化フィルムを作成する際に十分に結晶化したフィルムを得ることができなかった。
Figure 0006658960
[比較例3]
TPDAの代わりに3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)1.79g(5.0ミリモル)を用いたこと以外、比較例2と同様に合成した。FT−IRスペクトルより、重合物がフェニレンスルフィド単位を構造単位として含有しており、共重合成分由来のイミド基およびスルホニル基が導入されていることを確認した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は21モル%であった。重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。なお、結晶化フィルムを作成する際に十分に結晶化したフィルムを得ることができなかった。
[比較例4]
撹拌機付きの70リットルオートクレーブに、撹拌機付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8267.37g(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2957.21g(70.97モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11434.50g(115.50モル)、酢酸ナトリウム2583.00g(31.50モル)、及びイオン交換水10500gを仕込み、常圧で窒素を通じながら245℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水14780.1gおよびNMP280gを留出した後、反応容器を160℃に冷却した。次にp−ジクロロベンゼン10235.46g(69.63モル)、NMP9009.00g(91.00モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら、0.6℃/分の速度で238℃まで昇温した。238℃で180分反応を行った後、160℃に冷却した。次に4,4′−ジクロロベンゾフェノン8800g(35.00モル)、47.5%水硫化ナトリウム3436.9g(29.1モル)、NMP7623g(77.0モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら、0.6℃/分の速度で238℃まで昇温した。238℃で90分間反応させた後、0.8℃/分の速度で270℃まで昇温した。270℃で100分反応を行った後、1260g(70モル)の水を15分かけて圧入しながら250℃まで1.3℃/分の速度で冷却した。その後200℃まで1.0℃/分の速度で冷却してから、室温近傍まで急冷した。
内容物を取り出し、26300gのNMPで希釈後、溶剤と固形物をふるい(80mesh)で濾別し、得られた粒子を31900gのNMPで洗浄、濾別した。これを、56000gのイオン交換水で数回洗浄、濾別した後、0.05重量%酢酸水溶液70000gで洗浄、濾別した。70000gのイオン交換水で洗浄、濾別した後、得られた含水PPS・PPSK(ポリフェニレンスルフィドケトン)共重合体粒子を80℃で熱風乾燥し、120℃で減圧乾燥した。また、得られたポリフェニレンスルフィド共重合体に含まれる共重合成分は31モル%であった。得られたPPS・PPSK共重合体の重量平均分子量、ガラス転移点、融点、貯蔵弾性率低下温度、耐溶剤性試験の結果は表1に示す通りであった。
Figure 0006658960
実施例5で得られたポリアリーレンスルフィド共重合体と比較例1のポリフェニレンスルフィドを射出成形し、100℃での引張試験および曲げ試験を行った結果を表2に示す。
Figure 0006658960
表1の比較例1に示すとおり、共重合成分を含まないポリフェニレンスルフィドはガラス転移点が低いため貯蔵弾性率維持の指標となるT90が90℃未満であり、高温において剛性が低下してしまう。また、比較例2および3に示す通り、ポリアリーレンスルフィド共重合体中のアリーレンスルフィド単位の数平均分子量Mnが1000より小さい場合には耐薬品性に劣ることがわかる。また、比較例4のように融点が300℃を超える場合にはポリフェニレンスルフィドの一般的な成形温度である300〜320℃では成形することができない。一方、実施例1〜9のように、本発明で得られるポリアリーレンスルフィド共重合体は高温における剛性等の物性安定性が安定し、成形性、耐薬品性に優れたポリアリーレンスルフィド共重合体を提供することができる。

Claims (8)

  1. 示差走査熱量測定によるガラス転移点を95℃以上190℃以下に有し、融点を300℃以下に有する、または融点を有さないポリアリーレンスルフィド共重合体であって、該ポリアリーレンスルフィド共重合体がアリーレンスルフィド単位および共重合成分を含有し、該共重合成分が下記式(a)、(c)、(d)、(e)、(f)、(h)、(i)、および(j)から選ばれる少なくとも一つの構造を含有し、該アリーレンスルフィド単位の数平均分子量Mnが1000以上10000以下であり、アリーレンスルフィド単位と共重合成分とがイミド基で連結されることを特徴とする、ポリアリーレンスルフィド共重合体
    Figure 0006658960
    (R、R 、およびR は水素、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜24のアリーレン基、およびハロゲン基から選ばれる置換基であり、R、R 、およびR は同一でも異なっていてもよい。)
  2. 請求項に記載のポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法であって、数平均分子量Mnが1000以上10000以下である(A)アリーレンスルフィドプレポリマーと(B)下記式(a’)、(c’)、(d’)、(e’)、(f’)、(h’)、(i’)、および(j’)から選ばれる少なくとも一つの化合物を混合し、さらに加熱するポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法。
    Figure 0006658960
    (ここでXは酸無水物基から得られるカルボキシル基アミノ基、および酸無水物から選ばれるいずれかであり、R、R、およびRは水素、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜24のアリーレン基、およびハロゲン基から選ばれる置換基であり、R、R、およびRは同一でも異なっていてもよい。また、各化合物の芳香族環は2置換体または3置換体であってもよく、一つの芳香族環に置換された複数の置換基Xは同一でも異なっていてもよい。)
  3. (A)アリーレンスルフィドプレポリマーが、酸無水物基から得られるカルボキシル基アミノ基、および酸無水物から選ばれる少なくとも一つの官能基を有する請求項に記載のポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法。
  4. 前記(A)アリーレンスルフィドプレポリマーの有する官能基と前記(B)化合物の有する置換基Xとの組み合わせが、酸無水物基とアミノ基である、請求項2または3に記載のポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法。
  5. ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法であって、加熱を実質的に無溶媒条件で行う請求項2〜4のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法。
  6. 請求項に記載のポリアリーレンスルフィド共重合体を含む樹脂組成物。
  7. 請求項に記載のポリアリーレンスルフィド共重合体、または請求項に記載の樹脂組成物を成形してなる成形品。
  8. 前記成形品が宇宙航空用部材である請求項に記載の成形品。
JP2019506457A 2018-01-31 2019-01-30 ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法 Active JP6658960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014435 2018-01-31
JP2018014435 2018-01-31
JP2018124143 2018-06-29
JP2018124143 2018-06-29
PCT/JP2019/003077 WO2019151288A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019151288A1 JPWO2019151288A1 (ja) 2020-02-06
JP6658960B2 true JP6658960B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=67479757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506457A Active JP6658960B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11440997B2 (ja)
EP (1) EP3747934B1 (ja)
JP (1) JP6658960B2 (ja)
KR (1) KR102565210B1 (ja)
CN (1) CN111670209B (ja)
MY (1) MY197693A (ja)
WO (1) WO2019151288A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052932B1 (ja) 2020-08-27 2022-04-12 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法、ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法、およびポリアリーレンスルフィド
EP4130100A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-08 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Amine-terminated poly(arylene sulfide) (co)polymer and its manufacturing method
CN114031774B (zh) * 2021-12-21 2024-04-02 中鼎凯瑞科技成都有限公司 高强超韧聚芪芳硫醚及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516876A (en) * 1983-09-27 1996-05-14 The Boeing Company Polyimide oligomers and blends
JPH0678431B2 (ja) 1985-07-15 1994-10-05 三菱油化株式会社 芳香族チオエ−テルイミド重合体
US4716216A (en) 1985-08-30 1987-12-29 General Electric Company Crystalline polyimides containing cumulative phenylene sulfide units
EP0213573B1 (en) * 1985-08-30 1991-11-21 General Electric Company Crystalline polyimides containing cumulative phenylene sulfide units
US4769424A (en) * 1987-06-01 1988-09-06 General Electric Company Polyarylene sulfide block copolymers, method for making, and use
JPH01146955A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2748451B2 (ja) 1988-11-14 1998-05-06 東レ株式会社 ブロック共重合体の製造方法
DE3900916A1 (de) * 1989-01-13 1990-07-19 Bayer Ag Polyetherketon-polyarylensulfid-blockcopolymere
JP3014713B2 (ja) 1990-03-25 2000-02-28 松下電器産業株式会社 光導電材料及びその製造方法
EP0449117A3 (en) 1990-03-23 1992-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic polymer and preparation and use thereof
US5122578A (en) * 1990-04-19 1992-06-16 General Electric Company Polyphenylene ether-polyarylene sulfide compositions
US5241038A (en) 1991-09-03 1993-08-31 Eastman Kodak Company Method for the preparation of aromatic imide sulfide polymers
JPH0598007A (ja) 1991-10-11 1993-04-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 高耐熱性芳香族コポリマーの製造方法
CN1205020A (zh) * 1996-07-22 1999-01-13 东丽株式会社 聚苯硫醚树脂组合物
DE59813055D1 (de) 1997-09-24 2005-10-20 Ticona Gmbh Synthese von Copolymeren aus einem Polyarylensulfid und einem aromatischen Polyester sowie deren Verwendung zur Kompatilisierung von Blends
JP2004168834A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド/ポリエーテルブロック共重合体及びその製造方法、並びに樹脂組成物
US8546518B2 (en) 2009-08-27 2013-10-01 Toray Industries, Inc. Polyarylene sulfide and method for producing the same
CN102206343B (zh) * 2010-03-30 2012-10-03 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 聚芳硫醚腈酰亚胺共聚物及其制备方法
CN103180367B (zh) * 2010-10-29 2014-08-13 东丽株式会社 聚芳撑硫醚的制造方法及聚芳撑硫醚
US20130079459A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Blends of polyetherimide sulfone and poly(arylene sulfide) and methods of making
JP6225659B2 (ja) * 2012-11-28 2017-11-08 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロイソプロパノール基を含むジアミン、それを用いたポリイミドおよびポリアミド、その環化物、並びにその製造方法
EP2966107A4 (en) * 2013-03-06 2016-08-17 Toray Industries BLOCK COPOLYMER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
WO2015033856A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィドフィルム及びその製造方法
EP3050928B1 (en) * 2013-09-27 2019-01-09 Toray Industries, Inc. Polyarylene sulfide resin composition
EP3088443A4 (en) * 2013-12-25 2017-08-02 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulphide block copolymer, method for manufacturing same, and method for manufacturing polyphenylene sulphide porous body
US9840596B2 (en) * 2014-03-31 2017-12-12 Toray Industries Inc. Polyphenylene sulfide block copolymer and manufacturing method therefor
JP6614426B2 (ja) * 2015-02-12 2019-12-04 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその成形品
JP6830617B2 (ja) 2016-01-25 2021-02-17 Dic株式会社 ビフェニル骨格を有するポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
CN107778769A (zh) * 2017-11-15 2018-03-09 惠州市永耐宝新材料有限公司 一种玻纤增强pps/peek合金及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US11440997B2 (en) 2022-09-13
EP3747934A1 (en) 2020-12-09
CN111670209A (zh) 2020-09-15
EP3747934B1 (en) 2024-04-24
WO2019151288A1 (ja) 2019-08-08
US20200339755A1 (en) 2020-10-29
JPWO2019151288A1 (ja) 2020-02-06
MY197693A (en) 2023-07-05
KR20200115455A (ko) 2020-10-07
EP3747934A4 (en) 2021-11-03
KR102565210B1 (ko) 2023-08-09
CN111670209B (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2116562B1 (en) Method for producing cyclic polyarylene sulfide
JP6658960B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法
JP4911073B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4905417B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4129674B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
JP2012188625A (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2013061561A1 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2018009148A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法
JP5423038B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドとオリゴアリーレンスルフィドの製造方法
KR101619035B1 (ko) 환형 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
JP5516241B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5115371B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィド混合物およびその製造方法
JP5609621B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6863526B1 (ja) 繊維強化ポリアリーレンスルフィド共重合体複合基材、その製造方法、それを含む成形品
JP2004182754A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2013032512A (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2021008602A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP7347682B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの品質向上方法およびポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法
EP4206259A1 (en) Polyarylene sulfide production method, polyarylene sulfide copolymer production method, and polyarylene sulfide
JPH08337653A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法並びにその製造方法によって得られる共重合体およびその樹脂組成物
JP2022114027A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2022152191A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法
JP5750991B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの回収方法
JP2021024881A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法
JP2014108964A (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151