JP6657949B2 - ポリビニルアルコール微粒子、それを用いた医薬用結合剤、医薬錠剤、徐放性医薬錠剤及びポリビニルアルコール微粒子の製造方法 - Google Patents

ポリビニルアルコール微粒子、それを用いた医薬用結合剤、医薬錠剤、徐放性医薬錠剤及びポリビニルアルコール微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6657949B2
JP6657949B2 JP2015537049A JP2015537049A JP6657949B2 JP 6657949 B2 JP6657949 B2 JP 6657949B2 JP 2015537049 A JP2015537049 A JP 2015537049A JP 2015537049 A JP2015537049 A JP 2015537049A JP 6657949 B2 JP6657949 B2 JP 6657949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
fine particles
pva
pharmaceutical
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015537049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016013675A1 (ja
Inventor
千津子 風呂
千津子 風呂
泰治 神田
泰治 神田
幸嗣 原
幸嗣 原
ヴァヴィア・プラディープ・ラティラル
モンパラ・ジャスミン・ディラージラール
ジャーダヴ・パンカジュ・ハヌマントラオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55163197&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6657949(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2016013675A1 publication Critical patent/JPWO2016013675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657949B2 publication Critical patent/JP6657949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明はポリビニルアルコール微粒子、それを用いた医薬用結合剤、医薬錠剤、徐放性医薬錠剤及びポリビニルアルコール微粒子の製造方法に関する。更に詳しくは、特に医薬用結合剤として用いた場合に、徐放性に優れ、硬度が高く、脆性に優れ、さらには表面の滑らかな医薬錠剤を得ることができるポリビニルアルコール(以下、PVAと略記することがある。)微粒子に関する。更には、かかるポリビニルアルコール微粒子からなる医薬用結合剤、医薬錠剤に関する。
水溶性の樹脂であるPVAは、その特性を活かし様々な用途に用いられている。PVAは、生産後は粉や顆粒の固体状であるが、通常PVAを水に溶かしてから、各種工程又は用途に適用することが広く実施されている。
従って、PVAは水に溶かしてから使用するものであるとの認識から、製造後の固体状のPVAの特性については、あまり検討されていなかった。
しかしながら、近年、フィルム状のPVAの表面状態を測定する方法が提案されている。非溶媒の低分子液体にPVAフィルムを浸漬した場合、PVAの表面近傍に分子間水素結合をより多く形成していることを解析している(非特許文献1参照)。
PVAを水溶液とせずに、固体状のまま用途に適用する場合のあるものとして、医薬錠剤の添加剤としての使用が挙げられる。医薬品製剤の一つである医薬錠剤は、一般的に打錠成形により製造され、かかる打錠成形の方法では、医薬としての有効成分(薬効成分)に各種添加剤成分を混合した混合粉末を造粒して得られた顆粒、または混合粉末を直接、臼に充填し、杵で圧力をかけ、所望の大きさおよび形状に成形する。また、成形された錠剤は必要に応じて、セルロース系化合物や糖類等でコーティングされる場合もある。
医薬錠剤には、有効成分以外に添加剤成分として、賦形剤(取り扱うのに適当な量になるように加えるもので生理活性を持たないもの。)、結合剤(原料の粉体粒子同士を結びつけるために加えるもので、錠剤の機械的強度をコントロールするもの。)、崩壊剤(体内の水分を吸って膨張するなどして錠剤を崩壊させ有効成分の放出を容易にするために加えるもの。)、滑沢剤(粉体の流動性をよくし圧縮成形を容易にするために加えるもの。)などが含まれる。
上記添加剤成分の中でも結合剤は、錠剤の強度に対して大きな影響力があり、適切な結合剤を選択しなければ、成形が出来なかったり、成形後に砕けたりするという問題がある。一方で、結合剤は有効成分の溶出速度にも影響するものであり、錠剤は体内に入った時に崩壊しなければ薬効成分が吸収されにくいため、保存時の強度とともに、服用時の溶出コントロールも重要であり、その両立が求められる。特に、長時間の溶出コントロールをした徐放性製剤は、服用回数の減少に伴う服薬コンプライアンスの向上や血中濃度の変動幅を小さくすることにより副作用を防止できるため、近年開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1では、特定の平均粒子径のポリビニルアルコール共重合体を用いた、口腔内崩壊錠(OD錠)に最適な結合剤であり、更に直接打錠するのに最適な結合剤が開示されている。
特許文献2では、ポリビニルアルコール共重合体が徐放性製剤に用いられており、これにより、長時間の溶出コントロールが可能になることが開示されている。
日本国特開2013−087074号公報 日本国特開2013−241341号公報
T. Kanda and F. Horii., Proc. Soc. Solid State NMR Mater., No. 47, 43 (2010)
しかしながら、特許文献1に記載の結合剤は打錠に適するとともに錠剤に良好な即崩壊性を付与することができ、短時間で有効成分を放出させる観点からは満足のできるものであるが、長時間の溶出コントロールはできないものであった。また、特許文献2に記載のマトリックス製剤用基材は、有効成分の徐放性には優れるものであったが、得られた錠剤の硬度や脆性についてはまだまだ満足のいくものではなく、錠剤の成形性と徐放性のいずれにおいても優れた効果を有する結合剤が求められている。
そこで、本発明はこのような背景下において、特に医薬用結合剤として用いた場合に、徐放性に優れ、硬度が高く、脆性に優れ、さらには表面の滑らかな医薬錠剤を得ることができるPVA微粒子、更には医薬用結合剤、医薬錠剤を提供することを目的とするものである。
しかるに本発明者らは、上記事情に鑑み鋭意検討した結果、ポリビニルアルコール微粒子の表面のゴーシュ構造が従来よりも多いポリビニルアルコール微粒子を用いることによって上述の課題が解決されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(11)の構成をとる。
(1)ポリビニルアルコール微粒子の粒子表面から粒子内部に向かって0.8nmの範囲のポリビニルアルコール分子のゴーシュ構造が25モル%以上であるポリビニルアルコール微粒子。
(2)ポリビニルアルコール微粒子の平均ケン化度(S1)と粒子表面から粒子内部に向かって0.8nmの範囲の表面平均ケン化度(S2)の比(S1/S2)が1.10以上である前記(1)記載のポリビニルアルコール微粒子。
(3)ビニルアルコール構造単位及びビニルエステル構造単位のみからなる未変性ポリビニルアルコールの乾燥粉体を粉砕することにより得られる前記(1)又は(2)記載のポリビニルアルコール微粒子。
(4)前記未変性ポリビニルアルコールの乾燥粉体の50%粒子径が50〜2000μmである前記(3)記載のポリビニルアルコール微粒子。
(5)前記ポリビニルアルコール微粒子の50%粒子径が1〜200μmである前記(1)〜(4)のいずれか1つに記載のポリビニルアルコール微粒子。
(6)前記ポリビニルアルコール微粒子の平均重合度が200〜4000である前記(1)〜(5)のいずれか1つに記載のポリビニルアルコール微粒子。
(7)前記ポリビニルアルコール微粒子がアルカリ金属塩をポリビニルアルコール微粒子に対して0.001〜2質量%含有する前記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のポリビニルアルコール微粒子。
(8)前記(1)〜(7)のいずれか1つに記載のポリビニルアルコール微粒子を含有する医薬用結合剤。
(9)薬効成分と前記(8)に記載の医薬用結合剤とを含有する医薬錠剤。
(10)薬効成分と前記(8)に記載の医薬用結合剤とを含有する徐放性医薬錠剤。
(11)ビニルアルコール構造単位及びビニルエステル構造単位から得られる未変性ポリビニルアルコールを洗浄し、乾燥した後、得られた未変性ポリビニルアルコールの乾燥粉体を粉砕するポリビニルアルコール微粒子の製造方法。
本発明のPVA微粒子からなる医薬用結合剤は、表面のゴーシュ構造が多いことから、表面の結晶化度が低下し、接着力が高くなったと推測される。よって本発明の医薬用結合剤を用いた医薬錠剤は、徐放性に優れ、更に硬度が高く、脆性に優れ、錠剤成形時の表面状態が滑らかである。
表面のゴーシュ構造が多いことにより、本発明の効果が得られるメカニズムは詳細には判明していないが、ゴーシュ構造は乱れた結晶構造であることから、PVA微粒子表面の結晶構造が乱れ、接着性が向上したものであると推測される。また、接着性が向上することにより、徐放性に優れ、更に硬度が高く、脆性に優れ、錠剤成形時の表面状態が滑らかである医薬錠剤が得られたものであると推測される。
図1は、本発明のNMR測定で用いるパルスシーケンスを示す図である。 図2は、実施例1と実施例2の固体NMRチャートである。 図3は、比較例1と比較例2の固体NMRチャートである。 図4は、実施例1と比較例1の薬効成分溶出率を示す図である。 図5は、実施例2と比較例2の薬効成分溶出率を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。尚、本明細書において、質量で表される全ての百分率や部は、重量で表される百分率や部と同様である。
<<PVA微粒子>>
本発明のPVA微粒子は、ビニルアルコール構造単位及び未ケン化部分であるビニルエステル構造単位を有するポリビニルアルコール(以下、PVAと略記することがある)を有するものであり、PVA微粒子の粒子表面から粒子内部に向かって0.8nmの範囲のPVA分子のゴーシュ構造が25モル%以上であることを特徴とするものである。
更に、PVA微粒子の平均ケン化度(S1)と粒子表面から粒子内部に向かって0.8nmの範囲の表面平均ケン化度(S2)の比(S1/S2)が1.10以上のものであることが好ましい。
ゴーシュ構造とは、PVAの主鎖の炭素−炭素結合のねじれ構造を示すものである。ねじれのない構造は、トランス構造といい、平面的な構造となっているものである。通常PVAの主鎖の炭素−炭素結合は、ゴーシュ構造とトランス構造の2種の構造からなり、大部分はトランス構造となる。
ゴーシュ構造は、トランス構造を60°回転させたもので、ねじれているため、ゴーシュ構造が増加するとPVA分子の結晶化度や水素結合量が低下する傾向がある。
本発明のPVA微粒子の、粒子表面から粒子内部に向かって0.8nmの範囲のPVA分子のゴーシュ構造は25モル%以上であり、好ましくは27モル%以上、特に好ましくは30〜50モル%である。
かかる値が小さすぎると本発明の効果が得られにくくなる傾向がある。
粒子表面から粒子内部に向かって0.8nmの範囲のPVA分子のゴーシュ構造が25モル%以上のPVA微粒子を得る方法としては、PVA微粒子表面に熱を掛ける、PVA粒子同士を衝突し粉砕する、PVAが非溶解の溶媒で洗浄するなどの方法が挙げられ、これらの方法を組み合わせてもよい。
中でも、PVAが非溶解の溶媒で洗浄し、乾燥した後に、粒子同士を衝突し粉砕する方法が好ましい。
また、本発明のPVA微粒子は、粒子全体の平均ケン化度(S1)と粒子表面から粒子内部に向かって0.8nmの範囲の表面平均ケン化度(S2)の比(S1/S2)が、好ましくは1.10以上であり、より好ましくは、1.10〜1.50である。かかる値が小さすぎると本発明の効果が得られにくくなる傾向がある。
かかる値のPVA微粒子を得る方法としては、PVA微粒子表面に熱を掛ける、PVA粒子同士を衝突し粉砕する、PVAが非溶解の溶媒で洗浄するなどの方法が挙げられ、これらの方法を組み合わせてもよい。
中でも、PVAが非溶解の溶媒で洗浄し、乾燥した後に、粒子同士を衝突し粉砕する方法が好ましい。
ゴーシュ構造と表面平均ケン化度(S2)の測定方法について、以下に詳細に説明する。これらは日本国特開2008−203159号公報、T. Kanda and F. Horii., Proc. Soc. Solid State NMR Mater., No. 47, 43 (2010).の手法に基づいて測定するものである。
構造解析には高分解能固体NMRを用いる。また測定は図1に示すパルスシーケンスを用いる。これを用いた各パラメータを下記の表1に示す。試料管である4mmφジルコニアローターにはポリビニルアルコールの微粒子と同質量のn−decaneを加える。
Figure 0006657949
表1中、τtはポリビニルアルコール微粒子および媒体であるn−decaneの1H核スピン−スピン緩和による部分である。τtが60μs以上においてポリビニルアルコール微粒子の磁化は消失する一方、n−decaneの磁化は残存し、スピン拡散が可能な条件となる。
また、τdの時間を長くするとスペクトルの共鳴線が増大することから、スピン拡散が起こっていることも確認される。
そのスピン拡散は、n−decaneから磁化がポリビニルアルコール微粒子表面を通じて内部へ浸透する。スピン拡散時間は下記の式(1)によって距離の関数であらわすことができる。非常に短いスピン拡散時間において得られたスペクトルは、PVA微粒子表面から内部に向かった距離(L)(nm)が小さい、すなわち表面近傍の構造を示す。
L=(a×D×τd)0.5 ・・・(1)
(式(1)中、aは定数であり4/3である。Dは拡散定数であり、0.5nm/msと仮定し、τdはスピン拡散時間(ms)を示す。)
尚、上記の定数a、Dは、K. Masuda, M, Adachi, H. Yamamoto, H. Kaji, and F. Horii, Solid State NMR, 23, 198 (2003).とJ. R. Havens and D. L. VanderHart, Macromolecules, 23, 1663 (1985).に記載されたものである。
式(1)に定数を代入し、τdはスピン拡散時間(ms)の最小値である1を代入してLの値を算出し、有効数値を小数点以下一桁とした場合において、PVA微粒子表面から内部に向かった距離(L)が0.8nmとなる。かかる値は、測定できる最小値であるとともに、PVA分子一分子に相当する距離である。
得られたスペクトルをガウス関数にて46ppm(ポリビニルアルコール主鎖CHのトランス構造−トランス構造)、41ppm(ポリビニルアルコール主鎖CHのトランス構造−ゴーシュ構造)、36ppm(ポリビニルアルコール主鎖CHのゴーシュ構造−ゴーシュ構造)、21ppm(ポリビニルアルコール残存アセチル基のCH)の各ピークを分離して各ピークの面積を算出する。
更に、粒子表面から粒子内部に向かって0.8nmの範囲のPVA分子のゴーシュ構造の含有量は下記の式(2)により下記の式で算出する。
ゴーシュ構造(モル%)=100×(B/2+C)/(A+B+C)・・・(2)
(式(2)中、Aは46ppmのピーク面積、Bは41ppmのピーク面積、Cは36ppmのピーク面積を示す。)
また、表面のケン化度は、下記の式(3)により算出する。
ケン化度(モル%)=100×(1−D/(A+B+C))・・・(3)
(式(3)中、Aは46ppmのピーク面積、Bは41ppmのピーク面積、Cは36ppmのピーク面積、Dは21ppmのピーク面積を示す。)
PVA微粒子の製造方法をさらに詳しく説明する。
PVA微粒子の原料となるPVAは、例えば、ビニルエステル系モノマーを重合して得られたポリビニルエステル系重合体をケン化することにより得られる。
かかるビニルエステル系モノマーとしては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられ、実用的に酢酸ビニルが好適である。
また、本発明の効果を阻害しない程度に、上記ビニルエステル系モノマーとこのビニルエステル系モノマーと共重合性を有するモノマーとの共重合体のケン化物等を用いることもでき、このような共重合モノマーとしては、例えば、エチレンやプロピレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のオレフィン類、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、3,4−ジヒドロキシ−1−ブテン等のヒドロキシ基含有α−オレフィン類およびそのアシル化物などの誘導体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、ウンデシレン酸等の不飽和酸類、その塩、モノエステル、あるいはジアルキルエステル、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸類あるいはその塩、アルキルビニルエーテル類、ジメチルアリルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、ビニルエチレンカーボネート、2,2−ジアルキル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン、グリセリンモノアリルエーテル、等のビニル化合物、酢酸イソプロペニル、1−メトキシビニルアセテート等の置換酢酸ビニル類、塩化ビニリデン、1,4−ジアセトキシ−2−ブテン、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、ビニレンカーボネート等が挙げられる。かかる共重合モノマーの含有量は、重合体全量を基準として、通常10モル%以下、好ましくは5モル%以下、特に好ましくは1モル%以下であり、本発明においては、ビニルアルコール構造単位と未ケン化部分のビニルエステル構造単位のみからなる未変性PVAが好ましい。
上記ビニルエステル系モノマー及び共重合モノマーを重合するにあたっては特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、分散重合、または乳化重合等の公知の方法を採用することができるが、通常は溶液重合が行われる。
かかる重合で用いられる溶媒としては、通常、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロパノール、ブタノール等の炭素数1〜4の脂肪族アルコールやアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等が挙げられ、工業的にはメタノールが好適に使用される。
また、重合反応は、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイルなどの公知のラジカル重合触媒や公知の各種低温活性触媒を用いて行われる。また、反応温度は35℃〜沸点程度の範囲から選択される。
得られたポリビニルエステル系重合体は、次いで連続式またはバッチ式にてケン化される。かかるケン化にあたっては、アルカリケン化または酸ケン化のいずれも採用できるが、工業的には重合体をアルコールに溶解してアルカリ触媒の存在下に行われる。アルコールとしてはメタノール、エタノール、ブタノール等が挙げられる。アルコール中の重合体の濃度は20〜60質量%の範囲から選ばれる。また、必要に応じて、0.3〜10質量%程度の水を加えてもよく、さらには、酢酸メチル等の各種エステル類やベンゼン、ヘキサン、DMSO(ジメチルスルホキシド)等の各種溶剤類を添加してもよい。
ケン化触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラートの如きアルカリ触媒を具体的に挙げることができ、かかる触媒の使用量はモノマーに対して1〜100ミリモル当量にすることが好ましい。
ケン化後、得られたポリビニルエステル系重合体を、洗浄液で洗浄する。洗浄液としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール類が挙げられ、洗浄効率と乾燥効率の観点からメタノールが好ましい。
洗浄方法としては、連続式(回転円筒型、向流接触型、遠心分離ふりかけ洗浄など)でもよいが、通常はバッチ式が採用される。洗浄時の攪拌方式(装置)としては、スクリュー翼、リボンブレンダー、ニーダーが挙げられる。浴比(洗浄液の質量/ポリビニルエステル系重合体粒子の質量)は、通常、1〜30であり、特に2〜20が好ましい。浴比が大きすぎると、大きな洗浄装置が必要となり、コスト増につながる傾向があり、浴比が小さすぎると、洗浄効果が低下し、洗浄回数を増加させる傾向がある。
洗浄時の温度は、通常、10〜80℃であり、特に20〜70℃が好ましい。温度が高すぎると、洗浄液の揮発量が多くなり、還流設備を必要とする傾向がある。温度が低すぎると、洗浄効率が低下する傾向がある。洗浄時間は、通常、5分〜12時間であり、特に30分〜4時間が好ましい。洗浄時間が長すぎると、生産効率が低下する傾向があり、洗浄時間が短すぎると、洗浄が不十分となる傾向がある。また、洗浄回数は、通常、1〜10回であり、特に1〜5回が好ましい。洗浄回数が多すぎると、生産性が悪くなり、コストがかかる傾向がある。
洗浄されたポリビニルエステル系重合体粒子を連続式またはバッチ式にて熱風などで乾燥し、PVA粉体を得る。乾燥温度は、通常、50〜150℃であり、特に60〜130℃、殊に70〜110℃が好ましい。乾燥温度が高すぎると、ポリビニルエステル系重合体粒子が熱劣化する傾向があり、乾燥温度が低すぎると、乾燥に長時間を要する傾向がある。乾燥時間は、通常、1〜48時間であり、特に2〜36時間が好ましい。乾燥時間が長すぎると、ポリビニルエステル系重合体粒子が熱劣化する傾向があり、乾燥時間が短すぎると、乾燥が不十分となったり、高温乾燥を要したりする傾向がある。
乾燥後の未変性PVA粉体中に含まれる溶媒の含有量は、通常、0〜10質量%であり、特に0.1〜5質量%、殊に0.1〜1質量%とするのが好ましい。
なお、未変性PVA粉体には、ケン化時に用いるアルカリ触媒に由来する酢酸のアルカリ金属塩が含まれている。アルカリ金属塩の含有量は、未変性PVA粉体に対して通常0.001〜2質量%、好ましくは0.005〜1質量%であり、更に好ましくは0.01〜0.1質量%である。
アルカリ金属塩の含有量の調整方法としては、例えば、ケン化で用いる時のアルカリ触媒の量を調節したり、エタノールやメタノールなどのアルコールでPVAを洗浄する方法が挙げられる。
本発明で用いるアルカリ金属塩の定量法としては、PVA粉体を水に溶かして、メチルオレンジを指示薬とし、塩酸にて中和滴定を行い求める方法が挙げられる。
本発明で用いられるPVAの平均重合度は、好ましくは200〜4000であり、より好ましくは400〜3500であり、更に好ましくは500〜3000である。平均重合度が小さすぎると、錠剤にした際に十分な結合力や徐放性が得られなくなる場合があり、また、平均重合度が大きすぎると、有効成分や賦形剤などとの混合性が悪化し、成形性が悪化する場合がある。なお、本発明において、上記平均重合度は、JIS K6726に準拠する方法で求めた平均重合度を用いるものとする。
また、PVAの20℃における4質量%水溶液粘度は、好ましくは1.5〜100mPa・sであり、より好ましくは4〜80mPa・sであり、更に好ましくは5〜70mPa・sである。4質量%水溶液粘度が大きすぎると、製造時の溶媒によりゲル化して混合性が悪化し、成形性が悪化する場合があり、4質量%水溶液粘度が小さすぎると、十分な結合力や徐放性が得られなくなる場合がある。なお、本発明において、上記20℃における4質量%水溶液粘度は、JIS K6726に準拠する方法で測定された粘度である。
本発明に用いられるPVAのケン化度は、好ましくは70〜100モル%であり、より好ましくは80〜95モル%であり、更に好ましくは85〜90%である。ケン化度が低すぎると、徐放性が保たれず、ケン化度が高すぎると結合力が足りず、すぐに崩壊する場合がある。なお、本発明において、上記ケン化度は、JIS K6726に準拠する方法で測定される。
また、通常のPVAの場合、主鎖の結合様式は1,3−ジオール結合が主であり、1,2−ジオール結合の含有量は1.5〜1.7モル%程度であるが、ビニルエステル系モノマーを重合する際の重合温度を高温にすることによって、その含有量を1.7〜3.5モル%としたものを使用することも可能である。
本発明において、乾燥後で粉砕前の未変性PVA粉体の50%粒子径は、50〜2000μmであることが好ましく、より好ましくは60〜1500μmであり、さらに好ましくは70〜1000μmである。未変性PVA粉体の50%粒子径が小さすぎると、洗浄や粉砕等の扱いが困難になる場合があり、大きすぎると、洗浄や粉砕の効率が低下する場合がある。かかる50%粒子径とは、レーザー回折で粒径別の体積分布を測定し、積算値(累積分布)が50%になる径である。
本発明において、上記により得られたPVA乾燥粉体を粉砕し、本発明の医薬用結合剤であるPVA微粒子が得る方法が特に好ましい。
PVA乾燥粉体の表面は、未変性PVA乾燥粉体の作製工程において洗浄や乾燥の外的影響により変化していると考えられる。
そこで未変性PVA乾燥粉体を粉砕してその内部を露出させ、また粉砕工程により表面が変化したPVA微粒子とすることにより、このPVA微粒子を医薬用結合剤として添加して作製された錠剤はその硬度が高まるとともに、成形性および徐放性が向上する。
粉砕工程において、PVA粉体は目的の粒子径となるように粉砕されて本発明のPVA微粒子とされる。錠剤とした際の成形性、表面平滑性および徐放性等の観点から、PVA微粒子は、その50%粒子径が1〜200μmであることが好ましく、より好ましくは10〜180μmであり、さらに好ましくは15〜150μmである。粉砕後のPVA微粒子の50%粒子径が小さすぎると、混合粉末の流動性が良くなく、均一な製剤を作成することが困難になる傾向があり、大きすぎると、表面積が減り、結合力と徐放性が低下する傾向がある。
なお、PVA微粒子の平均重合度は粉砕前のPVAの平均重合度と同じであり、PVA微粒子の平均重合度は、好ましくは200〜4000であり、より好ましくは400〜3500であり、更に好ましくは500〜3000である。平均重合度が小さすぎると、錠剤にした際に十分な結合力や徐放性が得られなくなる場合があり、また、平均重合度が大きすぎると、有効成分や賦形剤などとの混合性が悪化し、成形性が悪化する場合がある。
PVA乾燥粉体の粉砕方法としては特に限定されないが、例えば、ローラーミル、ビーズミル、ボールミル、ジェットミル、ハンマーミル、ピンミル、グラインド粉砕、衝突粉砕等が挙げられ、中でも得られるPVA微粒子が熱の影響を受けにくいという理由から衝突粉砕による方法が好ましい。粉砕時の粉砕温度、粉砕時間等は、所望の粒子径となるように粉砕できればよく、採用する粉砕手段に応じて適宜設定することができる。
例えば、衝突粉砕は、高速旋回気流によって、PVA乾燥粉末を自主衝突により粉砕する方法であるが、空気摩擦が少なく温度上昇が小さく、磨耗が少ないため、PVA微粒子の熱劣化が少なくなるので本発明において好適に用いることができる。衝突粉砕による粉砕方法においては、粉砕温度は、好ましくは10〜100℃、より好ましくは20〜80℃である。
以上のようにして得られた本発明のPVA微粒子は、医薬錠剤の添加剤である医薬用結合剤として好適に使用することができる。
<薬効成分>
本発明で用いられる薬効成分としては、例えば、解熱鎮痛消炎薬、滋養強壮保健薬、向精神薬、抗うつ薬、抗不安薬、催眠鎮静薬、鎮痙薬、中枢神経作用薬、脳代謝改善剤、脳循環改善剤、抗てんかん剤、交感神経興奮剤、胃腸薬、制酸剤、抗潰瘍剤、鎮咳去痰剤、制吐剤、呼吸促進剤、気管支拡張剤、アレルギー用薬、抗ヒスタミン剤、歯科口腔用薬、強心剤、不整脈用剤、利尿薬、血圧降下剤、血管収縮薬、冠血管拡張薬、末梢血管拡張薬、血液凝固阻止剤、高脂血症用剤、利胆剤、抗生物質、化学療法剤、糖尿病用剤、骨粗しょう症用剤、抗リウマチ薬、骨格筋弛緩薬、鎮けい剤、ホルモン剤、アルカロイド系麻薬、サルファ剤、痛風治療薬、抗悪性腫瘍剤などが挙げられる。
解熱鎮痛消炎薬としては、例えばアセトアミノフェン、アスピリン、イブプロフェン、エテンザミド、塩酸ジフェンヒドラミン、dl−マレイン酸クロルフェニラミン、ジクロフェナクナトリウム、リン酸ジヒドロコデイン、サリチルアミド、アミノピリン、ノスカピン、塩酸メチルエフェドリン、塩酸フェニルプロパノールアミン、セラペプターゼ、塩化リゾチーム、トルフェナム酸、メフェナム酸、フルフェナム酸、ケトプロフェン、インドメタシン、ブコローム、ペンタゾシン、カフェインおよび無水カフェインなどが挙げられる。
滋養強壮保健薬には、例えばビタミンA、ビタミンB1(ジベンゾイルチアミンおよびフルスルチアミン塩酸塩など)、ビタミンB2(酪酸リボフラビンなど)、ビタミンB6(塩酸ピリドキシンなど)、ビタミンB12(酢酸ヒドロキソコバラミンおよびシアノコバラミンなど)、ビタミンC(アスコルビン酸およびL−アスコルビン酸ナトリウムなど)、ビタミンDおよびビタミンE(酢酸d−α−トコフェロールなど)などのビタミン、カルシウム、マグネシウムおよび鉄などのミネラル、タンパク、アミノ酸、オリゴ糖および生薬などが含まれる。
向精神薬としては、例えばクロルプロマジンおよびレセルピンなどが挙げられる。
抗うつ薬としては、例えばアンフェタミン、イミプラミンおよび塩酸マプロチリンなどが例示される。
抗不安薬としては、例えばジアゼパム、アルプラゾラムおよびクロルジアゼポキシドなどが挙げられる。
催眠鎮静薬としては、例えばエスタゾラム、ジアゼパム、ニトラゼパム、ペルラピンおよびフェノバルビタールナトリウムなどが例示される。
鎮痙薬には、例えば臭化水素酸スコポラミン、塩酸ジフェンヒドラミンおよび塩酸パパベリンなどが含まれる。
中枢神経作用薬としては、例えばシチコリンなどが例示される。
脳代謝改善剤としては、例えば塩酸メクロフェニキセートなどが挙げられる。
脳循環改善剤としては、例えばビンポセチンなどが挙げられる。
抗てんかん剤としては、例えばフェニトインおよびカルバマゼピンなどが挙げられる。
交感神経興奮剤としては、例えば塩酸イソプロテレノールなどが挙げられる。
胃腸薬には、例えばジアスターゼ、含糖ペプシン、ロートエキス、セルラーゼAP3、リパーゼAPおよびケイヒ油などの健胃消化剤および塩化ベルベリン、耐性乳酸菌およびビフィズス菌などの整腸剤などが含まれる。
制酸剤としては、例えば炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、沈降炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウムなどが挙げられる。
抗潰瘍剤としては、例えばランソプラゾール、オメプラゾール、ラベプラゾール、シメチジン、ファモチジンおよび塩酸ラニチジンなどが挙げられる。
鎮咳去痰剤としては、例えば塩酸クロペラスチン、臭化水素酸デキストロメルトファン、テオフィリン、グァヤコールスルホン酸カリウム、グアイフェネシンおよびリン酸コデインなどが挙げられる。
制吐剤としては、例えば塩酸ジフェニドールおよびメトクロプラミドなどが挙げられる。
呼吸促進剤としては、例えば酒石酸レバロルファンなどが挙げられる。
気管支拡張剤としては、例えばテオフィリンおよび硫酸サルブタモールなどが挙げられる。
アレルギー用薬としては、アンレキサノクスおよびセラトロダストなどが挙げられる。
抗ヒスタミン剤としては、例えば塩酸ジフェンヒドラミン、プロメタジン、塩酸イソチペンジルおよびdl−マレイン酸クロルフェニラミンなどが挙げられる。
歯科口腔用薬としては、例えばオキシテトラサイクリン、トリアムシノロンアセトニド、塩酸クロルヘキシジンおよびリドカインなどが例示される。
強心剤としては、例えばジゴキシンおよびカフェインなどが挙げられる。
不整脈用剤としては、例えば塩酸プロカインアミド、塩酸プロプラノロールおよびピンドロールなどが含まれる。
利尿薬としては、例えばフロセミド、イソソルピドおよびヒドロクロロチアジドなどが挙げられる。
血圧降下剤としては、例えばカプトプリル、塩酸デラプリル、塩酸ヒドララジン、塩酸ラベタロール、塩酸マニジピン、カンデサルタンシレキセチル、メチルドパおよびペリンドプリルエルブミンなどが挙げられる。
血管収縮薬としては、例えば塩酸フェニレフリンなどが挙げられる。
冠血管拡張薬としては、例えば塩酸カルボクロメン、モルシドミンおよび塩酸ペラパミルなどが挙げられる。
末梢血管拡張薬としては、例えばシンナリジンなどが挙げられる。
血液凝固阻止剤としては、例えばジクマロールが挙げられる。
高脂血症用剤としては、例えばセリバスタチンナトリウム、シンバスタチン、プラバスタチンナトリウムおよびアトルバスタチンカルシウム水和物などが挙げられる。
利胆剤としては、例えばデヒドロコール酸およびトレピプトンなどが挙げられる。
抗生物質には、例えばセファレキシン、アモキシシリン、セファクロル、塩酸ピプメシリナム、塩酸セフォチアムヘキセチル、セファドロキシル、セフィキシム、セフジトレンピボキシル、セフテラムピボキシルおよびセフポドキシミプロキセチルなどのセフェム系、アンピシリン、シクラシン、ナリジクス酸およびエノキサシンなどの合成抗菌剤カルモナムナトリウムなどのモノバクタム系、ペネム系およびカルバペネム系抗生物質などが挙げられる。
化学療法剤としては、例えばスルファメチゾールなどが挙げられる。
糖尿病用剤としては、例えばグリミジンナトリウム、グリピザイド、塩酸フェンフォルミン、塩酸ブフォルミン、メトフォルミン、塩酸メトフォルミン、トルブタミド、ボグリボース、塩酸ピオグリタゾン、グリベンクラミドおよびトログリダゾンなどが挙げられる。
骨粗しょう症用剤としては、例えばイプリフラボンなどが挙げられる。
骨格筋弛緩薬としては、メトカルバモールなどが挙げられる。
鎮けい剤としては、塩酸メクリジンおよびジメンヒドリナートなどが挙げられる。
抗リウマチ薬としては、メソトレキセートおよびブシラミンなどが挙げられる。
ホルモン剤としては、例えばリオチロニンナトリウム、リン酸デキメタゾンナトリウム、プレドニゾロン、オキセンドロンおよび酢酸リュープロレリンなどが挙げられる。
アルカロイド系麻薬として、アヘン、塩酸モルヒネ、トコン、塩酸オキシコドン、塩酸アヘンアルカロイドおよび塩酸コカインなどが挙げられる。
サルファ剤としては、例えばスルフィソミジンおよびスルファメチゾールなどが挙げられる。
痛風治療薬としては、例えばアロプリノールおよびコルヒチンなどが挙げられる。
抗悪性腫瘍剤としては、例えば5−フルオロウラシル、ウラシルおよびマイトマイシンなどが挙げられる。
上記の活性成分は、バイオアベイラビリティーに応じて含有量を適宜調整する。活性成分は、一般に医療、食品分野などで用いられる希釈剤などによって希釈されたものであってもよい。また活性成分の苦味のマスキングを目的として処理したものを用いてもよい。
<その他の添加剤>
本発明の医薬錠剤には、本発明の効果を損なわない範囲において、各種添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えば、賦形剤、崩壊剤、pH調整剤、流動化剤、界面活性剤、着色剤、甘味剤およびコーティング剤等が挙げられる。
賦形剤としては、例えば、糖アルコール類、糖類、リン酸カルシウム類、結晶セルロース類、デンプン類、リン酸ナトリウム類およびゼラチンなどから選ばれた1種または2種以上の成分が用いられる。好ましい賦形剤としては糖アルコール類や糖類が挙げられる。
糖アルコール類としては、例えばマンニトール、エリスリトール、キシリトール、ソルビトールおよびマルチトールなどが挙げられる。糖類としては、例えばブドウ糖、果糖、乳糖、白糖、トレハロース、麦芽糖およびオリゴ糖などが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、セルロースまたはその誘導体およびデンプンまたはその誘導体等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、クエン酸およびその塩、リン酸およびその塩、炭酸およびその塩、酒石酸およびその塩、フマル酸およびその塩、酢酸およびその塩、アミノ酸およびその塩、コハク酸およびその塩および乳酸およびその塩などが挙げられる。
流動化剤としては、例えば、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、酸化チタン、ステアリン酸、トウモロコシゲルおよび重質無水ケイ酸などが挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、リン脂質、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ショ糖脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート類、リン酸水素ナトリウム類およびリン酸水素カリウム類などが挙げられる。
着色剤としては、例えば、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄、食用黄色5号、食用黄色4号、アルミニウムキレート、酸化チタンおよびタルクなどが挙げられる。
甘味剤としては、例えばサッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、ソーマチンおよびスクラロースなどが挙げられる。
コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンアクリル酸エチル、メタクリル酸メチルコポリマー分散液、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、メタクリル酸コポリマー等が挙げられる。
<医薬錠剤>
本発明の医薬錠剤は、上記した各種成分を配合し、直接または造粒した後打錠成形して製造される。
かかる成形には、医薬品分野で通常行われるロータリー打錠機、単発式打錠機等を用いた固形製剤の圧縮成形による製造法の何れをも用いることができる。例えば、各種成分を均一に混合した後に打錠する直接粉末圧縮法、各種成分を湿式造粒あるいは乾式造粒し、得られた顆粒を打錠する湿式顆粒圧縮法や乾式顆粒圧縮法により製造することができる。
中でも、流動性の改善および混合均一性の観点から、湿式顆粒圧縮法により製造することが好ましい。
湿式造粒の方法としては、上記の成分が造粒される限り、特に制限はなく、目的に応じて公知の方法を適宜選択することができ、例えば、湿式破砕、押し出し、流動層、攪拌などが挙げられる。これらの中でも、攪拌造粒法、流動層造粒法等の湿式造粒法であることが好ましく、前記攪拌造粒法がより好ましい。
前記造粒に用いる装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、攪拌造粒装置(例えば、Gem Pharma Machineries社製「Rapid Mixer Granulator」、株式会社パウレック製「バーチカルグラニュレーター」)、流動層造粒装置(例えば、株式会社パウレック製「転動流動コーティング装置−MP−01」)などが挙げられる。
造粒工程において、各成分を秤量し、それを篩過/粉砕し、次いで、乾燥状態のまま造粒装置内で混合する。かかる混合粉末には、造粒のために水や溶剤、水と溶剤の混合物を添加することが好ましく、溶媒は有効成分の性質によって適宜選択すればよい。溶剤としては、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコールが挙げられ、好ましくはイソプロピルアルコールが用いられる。
次に、造粒物を打錠成形する。打錠成形に用いる装置としては、例えば、打錠機(株式会社畑鉄工所製「HT−APSS型」、「HT−AP−MS型」、「HT−X−SS型」、「HT−X−MS型」、株式会社菊水製作所製「VIRGO、AQUARIUS」、「LIBRA」)などが挙げられる。
なお、医薬錠剤の形状は、楕円体、円柱形、ドーナツ形、球形等の任意の形状を採用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
尚、実施例中「部」とあるのは、質量基準を意味する。
下記のようにしてポリビニルアルコール重合体を調製し、得られたポリビニルアルコール(PVA)重合体をケン化して得た未変性ポリビニルアルコールを用いて錠剤を作製した。なお、PVA重合体のケン化度及び4質量%水溶液粘度、並びに、錠剤の硬度測定、脆性評価及び徐放性試験は、下記の方法により行った。
[ケン化度]
JIS K6726に準拠する方法により測定した。
[4質量%水溶液粘度]
JIS K6726に準拠する方法により測定した。
[硬度評価]
Monsanto hardness testerを用い、測定した。
[脆性評価]
Tablet Friability apparatus(Electrolab社(India)製)を用いて、ドラムを25rpmで4分間かけて回転し、錠剤を取り出して質量を測定し、下記の式にて脆弱性を算出した。なお、式中、「質量損失」は最初の錠剤質量からテスト後の錠剤質量を引いて求めたものである。
%Friability=(質量損失/最初の錠剤の質量)×100
[徐放性]
医薬錠剤への適正はDissolusion Apparatus TypeI(Electrolab社(India)製、「TDT−08L」)を用いて、37±0.5℃のリン酸バッファー(pH6.8)900mL中で、50rpmで攪拌することにより行った。一定時間おきに溶解液を5mL取り出し、UV spectrophotometer(Jasco社製「V−530」)で233nmにおけるメトフォルミンハイドロクロライド溶出量を測定した。
[錠剤の形状]
錠剤成形時の形状を目視にて観察し、以下の評価基準にて評価した。
平滑:錠剤表面の粉が欠けることがなくツルツルとした状態
粗い:錠剤表面の粉が欠けボロボロとした状態
(実施例1)
[ポリビニルアルコールの作成]
還流冷却機、滴下漏斗、攪拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル1000部、メタノール140部、およびアゾビスイソブチロニトリル0.05モル%(対仕込み酢酸ビニル)を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら温度を上昇させ、沸点下で5時間重合を行った。酢酸ビニルの重合率が65%となった時点で、m−ジニトロベンゼンを添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し、PVA重合体のメタノール溶液(樹脂分41%)を得た。
続いて、上記メタノール溶液をさらにメタノールで希釈して、濃度33%に調整してニーダーに仕込んだ。溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの3.5%メタノール溶液を重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して2.0ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行するとともにケン化物が析出し、粒子状となった時点で固液分離により濾別した。
得られたPVA乾燥粉末のケン化度は、残存酢酸ビニルの加水分解に要するアルカリ消費量で分析を行ったところ、87.7モル%であり、4質量%水溶液の粘度は、41.5mPa・sであり、平均重合度は2400であった。
上記で得られたPVA乾燥粉末を浴比10倍のメタノール中に投入して3時間攪拌した後、固液分離し、得られたPVA粉末(50%粒子径500μm、酢酸ナトリウム含有量0.05部)を90℃で揮発分が1%以下になるまで真空乾燥した。
酢酸ナトリウム含有量は、PVA粉体を水に溶かして、メチルオレンジを指示薬とし、塩酸にて中和滴定することにより求めた。
これによって得られたPVA乾燥粉末をBIミル(ミクロパウテック製)を用いて、目標の大きさになるまで衝突粉砕し、PVA微粒子(粉砕品)を得た。
得られたPVA微粒子の粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(マルバーン社製LMS−3000)を用いて分散圧2−4bar、測定時間1秒で測定し、50%粒子径(D50)を求めたところ96μmであった。
[NMR測定]
得られたPVA乾燥粉末に同質量のn−decaneを加え、直径4mmのジルコニアローターに充填した。下記表2の条件下、室温・ローター回転数5000Hzにて測定を行った。得られたスペクトルにおいて46ppm、41ppm、36ppm、21ppmをガウス関数にて波形分離して、それぞれの面積を算出し、下記式(2)、(3)により、ゴーシュ構造とケン化度を算出した。
得られたピークの波形を図2に示す。
ゴーシュ構造(モル%)=100×(B/2+C)/(A+B+C)・・・(2)
(式(2)中、Aは46ppmのピーク面積、Bは41ppmのピーク面積、Cは36ppmのピーク面積を示す。)
ケン化度(モル%)=100×(1−D/(A+B+C))・・・(3)
(式(3)中、Aは46ppmのピーク面積、Bは41ppmのピーク面積、Cは36ppmのピーク面積、Dは21ppmのピーク面積を示す。)
Figure 0006657949
[錠剤の作製]
得られたPVA微粒子を100部、メトフォルミンハイドロクロライドを100部および結晶セルロース(旭化成ケミカルズ社製「PH102」)を70部混合し、造粒装置(Gem Pharma Machineries社製「Rapid Mixer Granulator」)を用いて、ポリビニルピロリドン(BASF社製「PVP K 30」)30部を溶媒としてIPA(イソプロピルアルコール)/水=50/50(質量比)に溶かして、適量加えて造粒し、Tray dryer(Bombay Machines社製)を用いて、残留水分が2〜4w/w%になるまで乾燥し造粒物を得た。
さらにこの造粒物と結晶セルロースPH102を30部、アエロジル3部、ステアリン酸マグネシウム1部を混合して、ロータリータブレットプレスを用いて楕円体の錠剤(縦1.9cm、横0.9cm、高さ0.5cm)を作製した。
得られた錠剤の硬さ、脆性、錠剤成形時の形状および溶出時間を測定し、結果を表3に示す。また、徐放性を評価し、結果を図4に示す。
(比較例1)
ポリビニルアルコール粉末(ケン化度87.7モル%、4質量%水溶液の粘度が41.5mPa.s)を粉砕し、さらに浴比10倍のメタノール中に投入して3時間攪拌した後、固液分離し、得られたPVA微粒子を90℃で揮発分が1%以下になるまで真空乾燥してPVA微粒子を得た。
50%粒子径(D50)をレーザー回折式粒度分布測定装置で測定すると100μmであった。
更に実施例1と同様にNMR測定をして、ゴーシュ構造とケン化度を算出た。得られた波形を図3に示す。
得られたPVAを用いて実施例1と同様に錠剤を作製し、評価した。結果を表3に示す。また、徐放性試験の結果を図4に示す。
(実施例2)
メトフォルミンハイドロクロライド500部を、造粒装置(Gem Pharma Machineries社製「Rapid Mixer Granulator」)を用いて、ポリビニルピロリドン(BASF社製「PVP K 30」)100部を溶媒としてIPA/水=50/50(質量比)に溶かして、適量加えて造粒した。
この造粒物と実施例1で得られたPVA微粒子500部と、ステアリン酸マグネシウム10部を混合して、ロータリータブレットプレスを用いて楕円体の錠剤(縦1.9cm、横0.9cm、高さ0.5cm)を作製した。
得られた錠剤の評価を実施例1と同様に行った。結果を表3に示す。また、徐放性試験の結果を図5に示す。
(比較例2)
比較例1で作成したPVA微粒子を用いて、実施例2と同様に錠剤を作製し、評価した。結果を表3に示す。また、徐放性試験の結果を図5に示す。
Figure 0006657949
造粒の際にPVA微粒子を添加した実施例1及び比較例1を比較すると、同等の粒径であるのにも係わらず比較例1に比べ、実施例1は、硬度、脆性に優れた錠剤が得られた。
さらに、得られた錠剤の表面も滑らかであった。また、徐放性については、実施例1及び比較例1も同等の性能を有するものであった。
造粒後の圧縮成形の際にPVA微粉末を添加した実施例2及び比較例2を比較すると、同等の粒径であるのにも係わらず比較例2に比べ、実施例2は、硬度、脆性に優れた錠剤が得られた。さらに、得られた錠剤の表面も滑らかであった。また、徐放性については、実施例2が比較例2よりも優れた性能を有するものであった。
以上の結果より、本発明のPVA微粒子である医療用結合剤を用いることにより、成形性、硬度、徐放性および脆性の全てにおいて優れた錠剤を得ることができることがわかった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2014年7月25日出願の日本特許出願(特願2014−152290)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (10)

  1. ポリビニルアルコール微粒子の粒子表面から粒子内部に向かって0.8nmの範囲のポリビニルアルコール分子のゴーシュ構造が25モル%以上であり、平均ケン化度が70〜95モル%であるポリビニルアルコール微粒子。
  2. ポリビニルアルコール微粒子の平均ケン化度(S1)と粒子表面から粒子内部に向かって0.8nmの範囲の表面平均ケン化度(S2)の比(S1/S2)が1.10以上である請求項1記載のポリビニルアルコール微粒子。
  3. 前記ポリビニルアルコール微粒子の50%粒子径が1〜200μmである請求項1又は2記載のポリビニルアルコール微粒子。
  4. 前記ポリビニルアルコール微粒子の平均重合度が200〜4000である請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール微粒子。
  5. 前記ポリビニルアルコール微粒子がアルカリ金属塩をポリビニルアルコール微粒子に対して0.001〜2質量%含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール微粒子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール微粒子を含有する医薬用結合剤。
  7. 薬効成分と請求項6に記載の医薬用結合剤とを含有する医薬錠剤。
  8. 薬効成分と請求項6に記載の医薬用結合剤とを含有する徐放性医薬錠剤。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール微粒子の製造方法であって、
    ビニルアルコール構造単位及びビニルエステル構造単位から得られる未変性ポリビニルアルコールを洗浄し、乾燥して未変性ポリビニルアルコールの乾燥粉体を得た後、前記未変性ポリビニルアルコールの乾燥粉体を粉砕するポリビニルアルコール微粒子の製造方法。
  10. 前記未変性ポリビニルアルコールの乾燥粉体の50%粒子径が50〜2000μmである請求項9記載のポリビニルアルコール微粒子の製造方法。
JP2015537049A 2014-07-25 2015-07-24 ポリビニルアルコール微粒子、それを用いた医薬用結合剤、医薬錠剤、徐放性医薬錠剤及びポリビニルアルコール微粒子の製造方法 Active JP6657949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152290 2014-07-25
JP2014152290 2014-07-25
PCT/JP2015/071168 WO2016013675A1 (ja) 2014-07-25 2015-07-24 ポリビニルアルコール微粒子、それを用いた医薬用結合剤、医薬錠剤、徐放性医薬錠剤及びポリビニルアルコール微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013675A1 JPWO2016013675A1 (ja) 2017-04-27
JP6657949B2 true JP6657949B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=55163197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537049A Active JP6657949B2 (ja) 2014-07-25 2015-07-24 ポリビニルアルコール微粒子、それを用いた医薬用結合剤、医薬錠剤、徐放性医薬錠剤及びポリビニルアルコール微粒子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10028915B2 (ja)
EP (1) EP3173101B1 (ja)
JP (1) JP6657949B2 (ja)
WO (1) WO2016013675A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6713450B2 (ja) * 2014-07-30 2020-06-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 活性化合物含有錠剤の製造用のプレミックス
WO2016015813A1 (de) 2014-07-30 2016-02-04 Merck Patent Gmbh Direkt verpressbare zusammensetzung enthaltend mikrokristalline cellulose
JP2017178857A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本合成化学工業株式会社 口腔内粘膜付着錠及びその製造方法
WO2017170858A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本住友製薬株式会社 溶出性に優れた経口製剤
JP6972623B2 (ja) * 2016-04-26 2021-11-24 三菱ケミカル株式会社 固体分散体用基剤、それを用いた固体分散体の製造方法及び固体分散体
CA3042769A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-11 Merck Patent Gmbh Controlled release tablet based on polyvinyl alcohol and its manufacturing
EP3534883A1 (en) * 2016-11-07 2019-09-11 Merck Patent GmbH Instant release capsule based on hot melt extruded polyvinyl alcohol
CA3042770A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-11 Merck Patent Gmbh Anti-alcohol-induced dose dumping tablet based on polyvinyl alcohol
WO2019031560A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 日本合成化学工業株式会社 医薬錠剤、およびその製造方法
JP2020066647A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 三菱ケミカル株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂粉末
CN112955136A (zh) * 2018-11-13 2021-06-11 日本瓦姆&珀巴尔株式会社 粘结剂
EP3904402A4 (en) * 2018-12-27 2022-02-23 Mitsubishi Chemical Corporation DEVIATION AGENT, AND WELL CRACK PLUGGING METHOD IMPLEMENTING THE SAME
JP7238509B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-14 三菱ケミカル株式会社 医薬錠剤
JPWO2021205886A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14
JP7414668B2 (ja) * 2020-08-28 2024-01-16 信越化学工業株式会社 ポリビニルアルコール含有造粒物及び固形製剤
EP4393512A1 (en) 2021-08-25 2024-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for medicinal tablet, medicinal tablet obtained using same, and production method therefor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193992A (en) * 1975-02-15 1976-08-18 Bifunjogansuigeruno seizohoho
US4990335A (en) 1987-03-25 1991-02-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Use of vinyl alcohol homopolymer and copolymers for tableting active materials
WO1988007366A1 (en) * 1987-03-25 1988-10-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Use of vinyl alcohol homopolymers and copolymers for tableting active materials
US5070126A (en) 1988-08-02 1991-12-03 Aicello Chemical Co., Ltd. Films easily soluble in cold water
JP2787813B2 (ja) * 1989-02-27 1998-08-20 日本合成化学工業株式会社 微粒状のポリビニルアルコール系樹脂
JP2827016B2 (ja) * 1989-06-30 1998-11-18 電気化学工業株式会社 ポリビニルアルコールおよびその連続溶解法
JPH11236417A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Kuraray Co Ltd 微粒状ポリビニルアルコール系樹脂
JP2001311828A (ja) 2000-05-02 2001-11-09 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムとその製造法および偏光フィルム
EP1690891B1 (en) 2000-05-01 2017-01-11 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki Plant Polyvinyl alcohol polymer film and polarization film
JP2005298347A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Yoshiaki Kawashima 吸入製剤及びその製造方法
JP5031411B2 (ja) * 2007-03-12 2012-09-19 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体の洗浄方法
KR101623608B1 (ko) 2008-09-12 2016-05-23 다이이찌 산쿄 헬스케어 가부시키가이샤 변색이 억제된 안정한 의약 제제
JP5705056B2 (ja) * 2011-07-28 2015-04-22 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系重合体粒子の製造方法
JP6245786B2 (ja) 2011-10-17 2017-12-13 大同化成工業株式会社 医薬用結合剤及び該結合剤を用いた製剤
JP2013241341A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Nisshin Kasei Kk マトリックス製剤用基剤、及び該基剤を用いた徐放性製剤
EP2674149B1 (en) 2012-06-15 2017-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of preparing composite granule comprising low-substituted hydroxypropyl cellulose and rapid release preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3173101A4 (en) 2018-02-28
US10028915B2 (en) 2018-07-24
EP3173101A1 (en) 2017-05-31
EP3173101B1 (en) 2020-10-21
US20170209377A1 (en) 2017-07-27
JPWO2016013675A1 (ja) 2017-04-27
WO2016013675A1 (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657949B2 (ja) ポリビニルアルコール微粒子、それを用いた医薬用結合剤、医薬錠剤、徐放性医薬錠剤及びポリビニルアルコール微粒子の製造方法
US20100280047A1 (en) Salts of active ingredients with polymeric counter-ions
JP2016079142A (ja) ポリビニルアルコール含有顆粒の製造方法
EP2873415B1 (en) Granulated composite, rapid release tablet and method for producing same
US9439971B2 (en) Use of polyether-based and vinyl monomer-based copolymers as binders for dosing forms comprising solid active ingredients
CN102137663A (zh) 抑制变色的稳定的药物制剂
JP7238509B2 (ja) 医薬錠剤
JP6972623B2 (ja) 固体分散体用基剤、それを用いた固体分散体の製造方法及び固体分散体
US11395800B2 (en) Pharmaceutical tablet and production method thereof
JP2017178857A (ja) 口腔内粘膜付着錠及びその製造方法
JP2019131533A (ja) 口腔内粘膜付着粉末及びその製造方法
EP3238711B1 (en) Base for solid dispersion, production method for solid dispersion using same, and solid dispersion
EP4134102A1 (en) Sustained release base
EP4134103A1 (en) Binder
WO2023171730A1 (ja) 医薬用組成物、医薬錠剤およびその製造方法
JP2024009644A (ja) 口腔内付着剤及びその製造方法
WO2023027056A1 (ja) 医薬錠剤用組成物並びにこれを用いた医薬錠剤及びその製造方法
WO2022202138A1 (ja) 徐放性固形製剤用組成物及びこれを用いた徐放性錠剤及びその製造方法
JP2024091760A (ja) 非晶質固体分散体を含む複合物
JP5801266B2 (ja) 疎水性薬物を含む錠剤製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6657949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157