JP6657506B2 - インダクタ素子及びその製造方法 - Google Patents

インダクタ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6657506B2
JP6657506B2 JP2016018995A JP2016018995A JP6657506B2 JP 6657506 B2 JP6657506 B2 JP 6657506B2 JP 2016018995 A JP2016018995 A JP 2016018995A JP 2016018995 A JP2016018995 A JP 2016018995A JP 6657506 B2 JP6657506 B2 JP 6657506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
insulating
inductor element
insulating layer
coil pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197712A (ja
Inventor
キム イン−セオク
キム イン−セオク
パク ヨン−ジン
パク ヨン−ジン
コ ヨン−グヮン
コ ヨン−グヮン
セオ ヨン−ソー
セオ ヨン−ソー
カン ミュン−サム
カン ミュン−サム
ミン タエ−ホン
ミン タエ−ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2016197712A publication Critical patent/JP2016197712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657506B2 publication Critical patent/JP6657506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本発明は、インダクタ及びその製造方法に関する。
インダクタ素子は、抵抗、キャパシタとともに電子回路をなす重要な受動素子の一つであり、主に電子機器内のDC−DCコンバータのような電源回路に用いられるか、またはノイズ(noise)を除去したり、LC共振回路をなす部品として幅広く用いられている。特に、近年スマートフォンやタブレットPCなどに通信、カメラ、ゲーム等のマルチ駆動が要求されており、これにより、電流の損失を減少させ、かつ効率性を高めるためのパワーインダクタの使用が増加している。
インダクタ素子は、構造に応じて積層型、巻線型及び薄膜型など多様に分けられ、近年電子機器の小型化及び薄膜化が加速化されるにつれて薄膜インダクタ素子が広く用いられている。
このように、電子機器の小型化及び薄膜化に伴って、用いられるインダクタ素子に対しても薄膜化、小型化への要求が増大しており、これと共に同一水準以上のインダクタンス及びQ値などが要求されている。これにより、材料の側面からは、より高い飽和磁化値を有するフェライト(Ferrite) 材料を用いており、工法の側面からは、コイル配線の幅と厚さの比、すなわち縦横比(Aspect Ratio)を高めることができる印刷工法または高い縦横比を形成できる構造的な工法を用いてコイル配線の面積を増加させようとする努力が行われつつある。
巻線型インダクタは、フェライト(ferrite)コアなどにコイルを巻いて形成することができる。上記巻線型インダクタは、コイル間に浮遊容量が発生することがあり、このため、高容量のインダクタンスを得るためにコイルの巻線数を増加させることになる。
積層型インダクタは、複数のセラミックシートが積層された形態であってもよい。上記積層型インダクタは、それぞれのセラミックシート上にコイル形態の金属パターンが形成され、上記金属パターンは、セラミックシートに備えられた複数の導電性ビアを介して順次的に接続することができる。このような積層型インダクタは、大量生産に適合し、巻線型インダクタと比べると、優れた高周波特性を有する。
薄膜型インダクタは、飽和磁化値の高い材料を使用できるだけでなく、小型サイズに製作される場合にも、積層型インダクタと比べると、内部回路パターンを形成するに容易であるので、近年その研究が活発に行われている。
米国特許出願公開第2009/0207576号明細書
本発明の一側面(または観点)は、インダクタコイル上に高い密着力及び高い破壊強度を有する二重絶縁層を薄い厚さに形成してインダクタのLs特性に優れながらも、インダクタ容量を上昇させることができるインダクタ素子を提供することである。
本発明の他の側面は、インダクタコイル上に高い密着力及び高い破壊強度を有する二重絶縁層を薄い厚さに形成してインダクタのLs特性に優れながらも、インダクタ容量を上昇させることができるインダクタ素子の製造方法を提供することである。
本発明の一実施例に係るインダクタ素子は、絶縁層と、上記絶縁層の両面に形成されたコイルパターンと、上記コイルパターン上に互いに異なる絶縁物質で形成された二重絶縁膜と、上記絶縁層、上記コイルパターン及び上記二重絶縁膜で形成されたものがモールディングされるように形成された磁性体と、を含む。
また、一実施例に係るインダクタ素子の製造方法は、絶縁層の両面にコイルパターンを形成するステップと、上記コイルパターン上に互いに異なる物質で二重絶縁膜を形成するステップと、上記二重絶縁膜により形成されたものがモールディングされるように磁性体を形成するステップと、を含む。
本発明の特徴及び利点は、添付図面に基づいて後術する詳細な説明により、より明らかになるであろう。
これに先だち、本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は通常の意味や辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者が自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則を根拠にして本発明の技術的思想に符合する意味や概念として解釈すべきである。
本発明の一実施例に係るインダクタ素子の平面図である。 本発明の一実施例に係るインダクタ素子の斜視図である。 本発明の一実施例に係るインダクタ素子の断面図である。 本発明の一実施例に係るインダクタ素子の製造方法の一工程の断面図である。 図4に示した工程の次の工程を示す断面図である。 図5に示した工程の次の工程を示す断面図である。 図6に示した工程の次の工程を示す断面図である。 図7に示した工程の次の工程を示す断面図である。 図8に示した工程の次の工程を示す断面図である。 図9に示した工程の次の工程を示す断面図である。 本発明のインダクタ素子の製造方法に適用するicvd工程の蒸着原理を示す図である。
本発明の目的、特定の利点及び新規な特徴は、添付された図面及び連関する以下の詳細な説明及び実施例からより明らかになるであろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付するにあたり、同一の構成要素については、たとえ他の図面上に表示されても、できる限り同一の参照番号で表していることに留意しなければならない。また、本発明を説明するにあたり、関連する公知の技術に関する具体的な説明が本発明の要旨をかえって不明にすると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。本明細書で、「第1」、「第2」などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別するために用いられるものであり、構成要素が上記用語によって限定されることはない。添付図面において、一部の構成要素は、誇張されたり、省略されたりまたは概略的に図示されており、各構成要素の大きさは、実際の大きさを全面的に反映するものではない。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
<インダクタ素子>
先ず、本発明の一実施例に係るインダクタ素子について、図面を参照して具体的に説明する。
ここで、参照する図面に記載されていない図面符号は、同一の構成を示す他の図面における図面符号であることがある。
図1は、本発明の一実施例に係るインダクタ素子の平面図であり、図2は、本発明の一実施例に係るインダクタ素子の斜視図であり、図3は、本発明の一実施例に係るインダクタ素子の断面図である。図1から図3に示すように、インダクタ素子は、絶縁層110と、上記絶縁層110の両面に形成されたコイルパターン130と、上記コイルパターン130上に互いに異なる絶縁物質で形成された二重絶縁膜140,150と、上記絶縁層110、上記コイルパターン130及び上記二重絶縁膜140,150で形成されたものがモールディングされるように形成された磁性体160と、を含む。
上記絶縁層110は、コイルパターン130の支持層の役割をするものであって、中央に貫通孔111が形成されており、上記絶縁層110の上部面及び下部面に回路パターン120及びビア121が形成されて、コイルパターン130に電気的に接続される。ここで、上記貫通孔111は、上記絶縁層110が磁性材料に比べて透磁率が低いためにフラックス(flux)が円滑に循環できないことからインダクタンス値が低下するということを防止しながらも、直列抵抗値が増加することを抑制することができる。
このように、上記絶縁層110は、プリプレグ(prepreg)層で形成され、熱硬化性または熱可塑性高分子物質、セラミック、有機−無機複合素材、またはガラス繊維含浸であってもよく、高分子樹脂を含む場合は、FR−4、BT(Bismaleimide Triazine)、ABF(Ajinomoto Build up Film)などのエポキシ系絶縁樹脂を含むことができ、これとは異なってポリイミド系樹脂を含むこともできるが、特にこれに限定されることはない。
上記コイルパターン130は、上記絶縁層110の上部及び下部に銅(Cu)などの導電性金属材質を用いて、およそ100〜200μmの厚さに形成される。このコイルパターンは、概して螺旋状の構造に形成可能であり、四角形、五角形、六角形などの多角形、円形、楕円形などであってもよく。必要によって、不規則な形状に形成されることも可能である。但し、本発明のコイルパターン130は、上記図1から図3に示すように、インダクタ素子にコイルパターンが楕円形に形成されると、面積が最大化され、誘導される磁場の強さを最大化することができる。
また、上記コイルパターン130は、電気の入出力のための入出力パターン170に接続しており、この入出力パターン170は、上記絶縁層110の側面に形成され、上記磁性体160の外部に形成された外部端子180に電気的に接続される。
上記二重絶縁膜140,150は、第1絶縁物質で形成された第1絶縁膜140と第2絶縁物質で形成された第2絶縁膜150とから形成される。
より具体的には、上記第1絶縁膜140は、相対的に上記第2絶縁膜よりも大きい密着強度を有する物質で形成される。すなわち、上記第1絶縁膜140は、上記コイルパターン上にシード(seed)層の役割をするように、密着力に優れた絶縁物質で形成される。
なお、第1絶縁膜としては、例示的に、シラン(Silane)系ポリマー、アミン系ポリマー、イミダゾール系ポリマー、ピリジン系ポリマーを少なくても1種またはこれらの組み合わせにより形成可能であるが、これに限定されない。
また、上記第2絶縁膜150は、相対的に上記第1絶縁膜140よりも大きい破壊強度を有する物質で形成される。ここで、上記第2絶縁物質としては、例示的に、有機ケイ素ポリマー(Organosilicon polymer)、超疎水性ポリマー(Superhydrophobic polymer)、新水性ポリマー(Hydrophilic polymer)、疎水性ポリマー(Hydrophobic polymer)などを用いることができるが、これに限定されない。
このような、上記第1絶縁膜及び上記第2絶縁膜は、iCVD蒸着工法を用いて形成することになる。すなわち、上記iCVD蒸着工法を用いることにより薄い絶縁膜を形成することができ、波形不良率を低減することができる。
上記磁性体160は、フェライトまたは金属磁性粉末とポリマーとの複合体からなった材料で形成されたドライフィルム形態のシートを上記二重絶縁膜140,150の形成された上記絶縁層110の上部及び下部にそれぞれ積層するか、これと同一の材料からなったペーストをキャスティングして形成することができる。
そして、上記磁性体160の両端部に、上記入出力パターン170に電気的に接続される一対の外部端子180が形成される。
<インダクタ素子の製造方法>
先ず、図4から図10は、本発明の一実施例に係るインダクタ素子の製造方法の工程断面図であり、図11は、本発明のインダクタ素子の製造方法に適用するicvd工程の蒸着原理を示す図である。
以下に製造方法の順に詳細に説明する。
以下では、上述したインダクタ素子及び図1から図3を参照することになり、重複する説明は省略する。
先ず、図4に示すように、絶縁層の両面に回路パターンを形成する。
より具体的には、上記絶縁層110の中央部に貫通孔111を形成し、貫通孔111が形成された絶縁層110の上部面及び下部面にビア121を含む回路パターン120を形成する。
ここで、上記貫通孔111は、上記絶縁層110が磁性材料に比べて透磁率が低いためにフラックス(flux)が円滑に循環できないことから、インダクタンス値が低下するということを防止しながらも、直列抵抗値が増加することを抑制することができる。この貫通孔111は、レーザドリルを用いて形成することができる。
そして、上記回路パターン120は、以後形成されるコイルパターンに電気的信号を印加するためのものであって、上記絶縁層110の上部面及び下部面に形成された金属層を選択的に除去して回路パターンを形成する。ここで、回路パターンは、回路工法のエッチング工程であるサブトラックティブ(Subtractive)法と無電解銅メッキ及び電解銅メッキを用いるアディティブ(Additive)法、SAP(Semi−Additive Process)法を用いて形成することが好ましい。
このように、上記絶縁層110は、プリプレグ(prepreg)層で形成され、熱硬化性または熱可塑性高分子物質、セラミック、有機−無機複合素材、またはガラス繊維含浸等を用いることができ、高分子樹脂を含む場合、FR−4、BT(Bismaleimide Triazine)、ABF(Ajinomoto Build up Film)などのエポキシ系絶縁樹脂を含むことができ、これと異なってポリイミド系樹脂を含むこともできるが、特にこれに限定されない。
そして、図5に示すように、上記絶縁層110の両面にコイルパターン130を形成する。
上記コイルパターン130は、上記絶縁層110の上部及び下部に銅(Cu)等の導電性金属材質を用いて、およそ100〜200μm厚さに形成される。そして、金属層を選択的に除去してコイルパターンを形成する。
なお、コイルパターンは、サブトラックティブ(Subtractive)法と無電解銅メッキ及び電解銅メッキを用いるアディティブ(Additive)法、SAP(Semi−Additive Process)法を用いて形成することができる。
このコイルパターン130は、概して螺旋状の構造に形成され、四角形、五角形、六角形などの多角形、円形、楕円形などであってもよく、必要によって、不規則な形状に形成されることも可能である。但し、本発明のコイルパターン130は、上記図1から図3に示すように、インダクタ素子にコイルパターンが楕円形に形成されると、面積が最大化され、誘導される磁場の強さを最大化することができる。
その後、図6に示すように、上記コイルパターン130上に第1絶縁膜140を、iCVD蒸着工法を用いて形成する。
より詳細には、上記第1絶縁膜140は、相対的に第2絶縁膜150よりも大きい密着強度を有する物質で形成される。すなわち、上記コイルパターン130上にシード(seed)層の役割をするように、密着力に優れた絶縁物質で形成される。
なお、第1絶縁膜140は、例示的に、シラン(Silane)系ポリマー、アミン系ポリマー、イミダゾール系ポリマー、ピリジン系ポリマーを少なくとも1種またはこれらの組み合わせにより形成可能であるが、これに限定されない。
このように、上記第1絶縁膜140をiCVD蒸着工法を用いて形成することにより、薄い絶縁膜を形成することができ、波形不良率を低減することができる。ここで、上記iCVD蒸着工法は、図11に示すように、チャンバ内にAP膜をなすポリマーのモノマー(Monomer:M)を気化させて、ポリマーの重合反応と成膜工程を同時に行う気相重合反応によりポリマー薄膜(P)を形成することができる。このようなiCVD方法は、開始剤(Initiator:I)とモノマーMを気化させ、気相でフリーラジカル(free radical:R)を用いた連鎖重合反応が行われるようにすることで、ポリマー薄膜(P)をコイルパターン及び絶縁層110の表面に蒸着することができる。
このとき、開始剤IとモノマーMは、単純混合したときには重合反応が行われないが、iCVDチャンバ内に位置した高温のフィラメントにより開始剤Iが分解してラジカルRが生成されると、これにより、モノマーMが活性化され、連鎖重合反応が行われる。上記開始剤Iとしては、TBPO(tert−butylperoxide)またはTAPO(tert−amyl peroxide)などのような過酸化物(peroxide)が主に用いられ、このような開始剤Iは、110℃程度の沸点を有する揮発性物質であり、約150℃前後で熱分解する。
したがって、iCVDチャンバで用いる高温フィラメントが200〜250℃前後に維持されると、連鎖重合反応を容易に誘導することができる。ここで、フィラメントの温度は、過酸化物の開始剤Iを熱分解するには十分に高い温度であるが、iCVDに用いられるモノマーMを含む殆どの有機物は、この温度では熱分解しない。
開始剤Iの分解により形成されたフリーラジカルRは、モノマーMに伝達されて連鎖反応を起こし、ポリマーPを形成することができる。このように形成されたポリマーPが低温に維持された絶縁層上に蒸着され、AP膜を形成することができる。
そして、図7に示すように、上記第1絶縁膜140上に第2絶縁膜150を形成する。
より具体的には、上記第2絶縁膜150は、相対的に上記第1絶縁膜140よりも大きい破壊強度を有する物質で形成される。ここで、上記第2絶縁物質としては、例示的に、有機ケイ素ポリマー(Organosilicon polymer)、超疎水性ポリマー(Superhydrophobic polymer)、新水性ポリマー(Hydrophilic polymer)、疎水性ポリマー(Hydrophobic polymer)などを用いることができるが、これに限定されない。
このように、上記第2絶縁膜150は、上記第1絶縁膜の形成工程と同様に、iCVD蒸着工法を用いて形成することになる。
その後、図8に示すように、上記第1絶縁膜140及び第2絶縁膜150が形成されたものがモールディングされるように磁性体を形成する。
上記磁性体160は、フェライトまたは金属磁性粉末とポリマーとの複合体からなる材料で形成されたドライフィルム形態のシートを上記第1絶縁膜及び第2絶縁膜140,150の形成された上記絶縁層110の上部及び下部にそれぞれ積層するか、これと同一の材料からなったペーストをキャスティングして形成することができる。
より具体的には、上記磁性体シートを上記絶縁層の上部及び下部に積層し、その後、圧着工程を行う。そして、1次硬化及び2次硬化工程を行うことになる。
その後、図9に示すように、上記硬化された磁性体から上記絶縁層110の側面部が露出するように、ダイシング−>研磨−>グラインディング工程を順次行う。そして、上記コイルパターンに電気的に接続されるコイル電極である入出力パターン170を側面部に形成する。
また、図10に示すように、上記磁性体160の両端部に上記入出力パターン170に電気的に接続される一対の外部端子180が形成される。
以上では本発明を具体的な実施例を参照して詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明はこれに限定されず、本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識を有する者によりその変形や改良が可能であることは明らかである。
本発明の単純な変形または変更はすべて本発明の範囲に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付された特許請求の範囲により明確になるであろう。
110 絶縁層
111 貫通孔
120 回路パターン
130 コイルパターン
140 第1絶縁膜
150 第2絶縁膜
160 磁性体
170 入出力パターン
180 外部端子

Claims (15)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層の両面に形成されたコイルパターンと、
    前記コイルパターン上に互いに異なる絶縁物質で形成された二重絶縁膜と、
    前記絶縁層、前記コイルパターン及び前記二重絶縁膜がモールディングされるように形成された磁性体と、をみ、
    前記二重絶縁膜には前記コイルパターンの隣接したターンとターンとの間の離隔空間に対応する形態の溝が形成され、
    前記溝は前記磁性体で充填される、インダクタ素子。
  2. 前記二重絶縁膜は、第1絶縁物質で形成された第1絶縁膜と、第2絶縁物質で形成された第2絶縁膜とを含む請求項1に記載のインダクタ素子。
  3. 前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜よりも大きい密着強度を有する物質で形成される請求項2に記載のインダクタ素子。
  4. 前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりも大きい破壊強度を有する物質で形成される請求項2または3に記載のインダクタ素子。
  5. 前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜は、iCVD蒸着工法を用いて形成される請求項2から4のいずれか一項に記載のインダクタ素子。
  6. 前記絶縁層上にビアを含む回路パターンが、さらに形成される請求項1から5のいずれか一項に記載のインダクタ素子。
  7. 前記磁性体の外部面に前記コイルパターンに電気的に接続される一対の外部端子をさらに含む請求項1から6のいずれか一項に記載のインダクタ素子。
  8. 絶縁層の両面にコイルパターンを形成するステップと、
    前記コイルパターン上に互いに異なる物質で二重絶縁膜を形成するステップと、
    前記二重絶縁膜が形成されたものがモールディングされるように磁性体を形成するステップと、をみ、
    前記二重絶縁膜には前記コイルパターンの隣接したターンとターンとの間の離隔空間に対応する形態の溝が形成され、
    前記溝は前記磁性体で充填される、インダクタ素子の製造方法。
  9. 前記二重絶縁膜を形成するステップは、
    第1絶縁物質で第1絶縁膜を形成するステップと、第2絶縁物質で第2絶縁膜を形成するステップとを含む請求項8に記載のインダクタ素子の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜よりも大きい密着強度を有する物質で形成される請求項9に記載のインダクタ素子の製造方法。
  11. 前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりも大きい破壊強度を有する物質で形成される請求項9または10に記載のインダクタ素子の製造方法。
  12. 前記二重絶縁膜は、iCVD蒸着工法を用いて形成される請求項8から11のいずれか一項に記載のインダクタ素子の製造方法。
  13. 前記iCVD蒸着工法は、開始剤としてTBPO(Tert−Butyl Peroxide)またはTAPO(tert−aryl peroxide)の過酸化物(peroxide)を用いる請求項12に記載のインダクタ素子の製造方法。
  14. 前記絶縁層上に、ビアを含む回路パターンを形成するステップをさらに含む請求項8から13のいずれか一項に記載のインダクタ素子の製造方法。
  15. 前記磁性体の外部面に、前記コイルパターンに電気的に接続される一対の外部端子を形成するステップをさらに含む請求項8から14のいずれか一項に記載のインダクタ素子の製造方法。
JP2016018995A 2015-04-06 2016-02-03 インダクタ素子及びその製造方法 Active JP6657506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0048218 2015-04-06
KR1020150048218A KR101693749B1 (ko) 2015-04-06 2015-04-06 인덕터 소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197712A JP2016197712A (ja) 2016-11-24
JP6657506B2 true JP6657506B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57016195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018995A Active JP6657506B2 (ja) 2015-04-06 2016-02-03 インダクタ素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20160293320A1 (ja)
JP (1) JP6657506B2 (ja)
KR (1) KR101693749B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11387033B2 (en) * 2016-11-18 2022-07-12 Hutchinson Technology Incorporated High-aspect ratio electroplated structures and anisotropic electroplating processes
US11521785B2 (en) 2016-11-18 2022-12-06 Hutchinson Technology Incorporated High density coil design and process
KR20180068570A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전기주식회사 인덕터
KR101862503B1 (ko) * 2017-01-06 2018-05-29 삼성전기주식회사 인덕터 및 그의 제조방법
KR101863280B1 (ko) 2017-03-16 2018-05-31 삼성전기주식회사 코일부품 및 그 제조방법
KR102004807B1 (ko) 2017-06-13 2019-10-08 삼성전기주식회사 코일 부품
KR101983192B1 (ko) 2017-09-15 2019-05-28 삼성전기주식회사 코일 전자부품
KR101998269B1 (ko) * 2017-09-26 2019-09-27 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102029543B1 (ko) * 2017-11-29 2019-10-07 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
TWI798287B (zh) * 2017-12-08 2023-04-11 日商日本電產理德股份有限公司 Mi元件的製造方法及mi元件
KR102047595B1 (ko) * 2017-12-11 2019-11-21 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
KR102505429B1 (ko) * 2017-12-11 2023-03-03 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102511868B1 (ko) * 2017-12-20 2023-03-20 삼성전기주식회사 코일 전자부품
KR20190087829A (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 삼성전기주식회사 코일 부품 및 코일 부품의 제조 방법
WO2020003815A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 日本電産リード株式会社 Miセンサ、及び、miセンサの製造方法
KR102109636B1 (ko) * 2018-07-19 2020-05-12 삼성전기주식회사 칩 인덕터 및 그 제조방법
KR102138886B1 (ko) 2018-09-06 2020-07-28 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102148832B1 (ko) * 2018-10-12 2020-08-27 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102658609B1 (ko) * 2019-01-09 2024-04-19 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7092070B2 (ja) * 2019-03-04 2022-06-28 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
KR102208281B1 (ko) * 2019-05-15 2021-01-27 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102679990B1 (ko) * 2019-07-17 2024-07-02 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102404315B1 (ko) * 2020-05-08 2022-06-07 삼성전기주식회사 코일 부품

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611613A (en) * 1979-07-04 1981-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film magnetic head
JPH09270323A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toshiba Corp 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、および平面インダクタ
US6207234B1 (en) * 1998-06-24 2001-03-27 Vishay Vitramon Incorporated Via formation for multilayer inductive devices and other devices
TW386279B (en) * 1998-08-07 2000-04-01 Winbond Electronics Corp Inductor structure with air gap and method of manufacturing thereof
US6466401B1 (en) * 1999-06-02 2002-10-15 Read-Rite Corporation Thin film write head with interlaced coil winding and method of fabrication
JP2002151332A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Sony Corp 薄膜コイル及びその形成方法、並びに薄膜磁気ヘッド、薄膜インダクタ、薄膜磁気センサ
US6460974B1 (en) * 2001-07-27 2002-10-08 Hewlett-Packard Company Micro-pump and method for generating fluid flow
US6977796B2 (en) * 2002-02-08 2005-12-20 Headway Technologies, Inc. Wiring pattern and method of manufacturing the same and thin film magnetic head and method of manufacturing the same
US7060207B2 (en) * 2003-09-30 2006-06-13 Headway Technologies, Inc. Thin film magnetic head and magnetic recording apparatus having a lowered coil resistance value, reduced generated heat, and high-frequency
JP2005166874A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品の製造方法
US7348671B2 (en) * 2005-01-26 2008-03-25 Micron Technology, Inc. Vias having varying diameters and fills for use with a semiconductor device and methods of forming semiconductor device structures including same
JP2006310716A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Tdk Corp 平面コイル素子
WO2007095393A2 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Massachusetts Institute Of Technology Medical devices and coatings with non-leaching antimicrobial peptides
US7518481B2 (en) 2006-06-30 2009-04-14 Intel Corporation Slotted magnetic material for integrated circuit inductors
KR101105651B1 (ko) * 2007-12-07 2012-01-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층형 전자 부품
KR20110102314A (ko) * 2008-12-11 2011-09-16 카네카 코포레이션 의료용 튜브
JP5131260B2 (ja) * 2009-09-29 2013-01-30 株式会社村田製作所 積層型コイル装置
EP2493987B1 (en) * 2009-10-28 2014-07-09 Basf Se Pigments with improved sparkling effect
US8638268B2 (en) * 2010-09-30 2014-01-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil antenna and antenna structure
KR101434351B1 (ko) * 2010-10-21 2014-08-26 티디케이가부시기가이샤 코일 부품 및 그 제조 방법
JP5381956B2 (ja) * 2010-10-21 2014-01-08 Tdk株式会社 コイル部品
US8552829B2 (en) * 2010-11-19 2013-10-08 Infineon Technologies Austria Ag Transformer device and method for manufacturing a transformer device
US8601673B2 (en) * 2010-11-25 2013-12-10 Cyntec Co., Ltd. Method of producing an inductor with a high inductance
JP2013024660A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 生物試料接触用電極及びその製造方法並びに電気測定装置
GB2493029B (en) * 2011-07-22 2013-10-23 Mikko Pekka Vainiala Method and apparatus for impulse response measurement and simulation
CN103814419B (zh) * 2011-09-15 2017-12-08 松下知识产权经营株式会社 共模噪声滤波器以及其制造方法
US20130106552A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 International Business Machines Corporation Inductor with multiple polymeric layers
KR20130058340A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조 방법
KR20130063363A (ko) * 2011-12-06 2013-06-14 삼성전기주식회사 커먼 모드 노이즈 필터
JP2013131578A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コモンモードチョークコイル
KR20130077177A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 삼성전기주식회사 파워 인덕터 및 그 제조방법
JP6060508B2 (ja) * 2012-03-26 2017-01-18 Tdk株式会社 平面コイル素子およびその製造方法
KR20140023141A (ko) * 2012-08-17 2014-02-26 삼성전기주식회사 인덕터 및 인덕터 제조방법
KR20140024139A (ko) * 2012-08-20 2014-02-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2014154813A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP5900373B2 (ja) * 2013-02-15 2016-04-06 株式会社村田製作所 電子部品
KR101503144B1 (ko) * 2013-07-29 2015-03-16 삼성전기주식회사 박막 인덕터 소자 및 이의 제조방법
KR101462806B1 (ko) * 2013-10-11 2014-11-20 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조 방법
JP6000314B2 (ja) * 2013-10-22 2016-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
KR101565703B1 (ko) * 2013-10-22 2015-11-03 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101474166B1 (ko) * 2013-11-04 2014-12-17 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101942725B1 (ko) * 2014-03-07 2019-01-28 삼성전기 주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR102080660B1 (ko) * 2014-03-18 2020-04-14 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR20160102657A (ko) * 2015-02-23 2016-08-31 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP6716867B2 (ja) * 2015-06-30 2020-07-01 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
KR101792388B1 (ko) * 2016-01-28 2017-11-01 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR102450603B1 (ko) * 2016-06-24 2022-10-07 삼성전기주식회사 박막 인덕터 및 그 제조방법
RU2735946C1 (ru) * 2020-03-26 2020-11-11 Михаил Леонидович Струпинский Нагревательное устройство

Also Published As

Publication number Publication date
US20160293320A1 (en) 2016-10-06
US11769622B2 (en) 2023-09-26
JP2016197712A (ja) 2016-11-24
US20190139696A1 (en) 2019-05-09
KR20160119491A (ko) 2016-10-14
KR101693749B1 (ko) 2017-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657506B2 (ja) インダクタ素子及びその製造方法
US9883592B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
KR101165116B1 (ko) 소형 회로와 유도 소자 및 그 생산 방법
KR101255953B1 (ko) 적층형 공진 코일의 제조 방법
US9119322B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
TWI466146B (zh) 共模濾波器及其製造方法
US10304620B2 (en) Thin film type inductor and method of manufacturing the same
US10312007B2 (en) Inductor formed in substrate
KR101862409B1 (ko) 칩 인덕터 및 칩 인덕터 제조방법
JP2007519219A (ja) プリント回路基板製造用の軟磁性材料
JP6504565B2 (ja) コイル内蔵集積回路基板及びその製造方法
US8729405B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US20120314389A1 (en) Wiring board and method for manufacturing same
JP6795137B2 (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板の製造方法
KR102064041B1 (ko) 코일 부품
JP2010087030A (ja) コイル部品の製造方法およびコイル部品
JP2013080846A (ja) 配線板及びその製造方法
KR20160004157A (ko) 칩 내장형 기판 및 이의 제조 방법
JP2004319875A (ja) インダクタ内蔵型多層基板およびその製造方法
TWI836197B (zh) 建構螺線管電感器的方法及以其建構的螺線管電感器
KR101912284B1 (ko) 인덕터 제조방법 및 인덕터
CN111244063B (zh) 部件承载件及制造部件承载件的方法
CN113133178B (zh) 具有中心承载件和两个相反的层堆叠体的布置结构、部件承载件及制造方法
JP2007184631A (ja) 受動素子を備えた配線板の製造方法
CN115376776A (zh) 磁性嵌体、制造方法、部件承载件和调节电感的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250