JP6654036B2 - 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6654036B2
JP6654036B2 JP2015248460A JP2015248460A JP6654036B2 JP 6654036 B2 JP6654036 B2 JP 6654036B2 JP 2015248460 A JP2015248460 A JP 2015248460A JP 2015248460 A JP2015248460 A JP 2015248460A JP 6654036 B2 JP6654036 B2 JP 6654036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
wiring pattern
emitting element
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015248460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117826A (ja
Inventor
憲 安藤
憲 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2015248460A priority Critical patent/JP6654036B2/ja
Priority to CN201611182279.5A priority patent/CN106920791B/zh
Publication of JP2017117826A publication Critical patent/JP2017117826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654036B2 publication Critical patent/JP6654036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、複数の発光素子を基板に実装した半導体発光装置に関する。
複数の発光素子を基板に実装した半導体発光装置が知られている。
このような半導体発光装置は、例えば、パターン電極が形成された基板上に接合層を形成した後、接合層に生じた酸化膜を除去し発光素子を接合層に接着させるためにフラックスを塗布し、次いで矩形状の発光素子を等間隔に配置し、これらに加熱処理を施して接合層を溶融させ、固化させることにより生成される。
例えば、特許文献1には、基板に形成された接合層とパターン電極とを接触させるように発光素子を載置し、加熱処理によって接合層を溶融し、その後固化させることにより、複数の発光素子を実装したものが開示されている。また、特許文献1では、半導体発光装置の製造の際に、パターン電極に対する濡れ性を向上させるために、予めフラックスを塗布してから発光素子を基板に実装することが記載されている。
特開2011−40425号公報
複数の発光素子を微小な間隔をあけて並べて実装した半導体発光装置では、用途に応じて精細な配光パターンの制御が求められることから、発光素子の夫々が高精度に位置合わせされ、発光素子間の間隔が一定であることが求められている。
しかしながら、上述した半導体発光装置の例では、加熱処理に際して、接合層の溶融と共にフラックスの粘度が低下して発光素子の四方に漏れ出し、発光素子と発光素子の間隙に流れ込んでしまう虞がある。フラックスが発光素子間に流れ込んでしまうと、発光素子間に流れ込んだフラックスの界面張力により、発光素子同士が引き寄せられ、発光素子に位置ずれが生じる。そのため、複数の発光素子間の間隔を均一に保つことができず、発光素子の実装精度が低下する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、発光素子の実装精度を向上させ、延いては、半導体発光装置の信頼性を向上させることを目的とする。
本発明の一態様は、配線パターンが設けられた基板と、該基板上に等間隔で配列され、前記配線パターンに接合層を介して電気的に接続された複数の発光素子と、前記発光素子間の間隙において露出した前記配線パターン上に配列され、前記発光素子の位置ずれを抑制する複数の突起と、を備える半導体発光装置を提供する。
また、本発明の他の態様は、基板に形成された配線パターン上に、複数の発光素子の実装領域に対応させて、前記発光素子を等間隔で配列するための複数の接合層を形成する工程と、前記接合層間の間隙において露出する前記配線パターン上に複数の突起を形成する工程と、前記接合層に活性剤を塗布する工程と、前記活性剤が塗布された前記接合層上に前記発光素子を配置する工程と、前記接合層を溶融し固化させて、前記発光素子と前記接合層とを接合させる工程と、を備える半導体発光装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、発光素子の実装精度を向上させ、延いては、半導体発光装置の信頼性を向上させることができる。
本発明に係る半導体発光装置の概略構成を示し、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A断面図、(C)は(A)におけるR1領域の拡大図、(D)は(B)におけるR2領域の拡大図である。 本発明に係る半導体発光装置の製造方法を説明する図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B断面図である。 本発明に係る半導体発光装置の製造方法を説明する図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のC−C断面図、(C)は(A)におけるR3領域の拡大図、(D)は(B)におけるR4領域の拡大図である。 本発明に係る半導体発光装置の製造方法を説明する図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のD−D断面図である。 本発明に係る半導体発光装置の製造方法を説明する図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のE−E断面図である。 本発明に係る半導体発光装置の製造方法を説明する図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のF−F断面図、(C)は(A)におけるR5領域の拡大図、(D)は(B)におけるR6領域の拡大図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される突起の配置例として千鳥状に配列された例を示す説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される突起が千鳥状に配置された例を示し、突起の大きさにばらつきがなく、(A)は発光素子の実装ばらつきが最小値(−2.0μm)である場合、(B)は実装ばらつきがない場合、(C)は実装ばらつきが最大値(+2.0μm)である場合の例を示す説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される発光素子が加熱処理に起因して実装位置からずれた場合の説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される突起が千鳥状に配置された例を示し、突起の大きさがばらつきの最大値を示し、かつ(A)は発光素子の実装ばらつきが最小値(−2.0μm)である場合、(B)は実装ばらつきがない場合、(C)は実装ばらつきが最大値(+2.0μm)である場合の例を示す説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される発光素子が加熱処理に起因して実装位置からずれた場合の説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される突起に他の材料を適用した場合の例を示す説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される突起の他の材料を適用した場合の例を示す説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される突起の他の配置例として一列に配列された例を示す説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される突起の他の配置例として一列に配列された例を示す説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される突起が一列に配置された例を示し、突起の大きさにばらつきがなく、(A)は発光素子の実装ばらつきが最小値(−2.0μm)である場合、(B)は実装ばらつきがない場合、(C)は実装ばらつきが最大値(+2.0μm)である場合の例を示す説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される発光素子が加熱処理に起因して実装位置からずれた場合の説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される突起が一列に配置された配置例を示し、突起の大きさがばらつきの最小値を示し、かつ(A)は発光素子の実装ばらつきが最小値(−2.0μm)である場合、(B)は実装ばらつきがない場合、(C)は実装ばらつきが最大値(+2.0μm)である場合の例を示す説明図である。 本発明に係る半導体発光装置において、配線パターン上に配置される発光素子が加熱処理に起因して実装位置からずれた場合の説明図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に示す図面において、理解の容易及び視認性向上のため、断面図であってもハッチングを適宜省略している。また、以下の説明において、異なる実施形態や変形例である場合にも、同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本発明の半導体発光装置に係る一実施形態について説明する。
図1に示すように、半導体発光装置1は、基板11と、基板11上に設けられた配線パターン12と、配線パターン12上に形成された接合層13と、接合層13上に活性剤(後述)を介して設けられた発光素子14と、発光素子14間の間隙15において露出した配線パターン12上に配列された複数の突起16と、を備えている。
基板11は、本実施形態において、セラミックス材料で形成された板状体であり、窒化アルミニウムで形成された板状の基板を適用している。なお、基板は、一般に、ガラスエポキシ、樹脂、セラミックス等の絶縁性材料、又は絶縁性材料と金属部材との複合材料等によって形成される。基板としては、耐熱性及び耐候性の高いセラミックス又は熱硬化性樹脂を利用したものが好ましい。
配線パターン12は、主に、発光素子14の実装パターン及び発光素子14への電源供給のための電流引き回しパターンとして、基板11の表面に形成されている。配線パターンとしては、Al,Ni,Cu,Ag,Au等の導電性材料を用いることができ、本実施形態においては、配線パターン12としてAuからなるAuパターンを適用している。
接合層13は、配線パターン12上に形成されている。接合層13は、配線パターン12と発光素子14とを接合させて、発光素子14を基板11に固着させ、かつ、発光素子14と配線パターン12とを電気的に接続させる。このため、接合層13は、基板11上における発光素子14の実装領域に形成されている。
本実施形態においては、発光素子14の実装面積に合致した上面視で矩形状のAnSn膜からなる接合層13が等間隔で複数配列されるように配線パターン12上に蒸着されている。
半導体発光装置の製造時には接合層13には活性剤が塗布され、発光素子14は、この活性剤を介して設接合層13に固着している。すなわち、活性剤は、半導体発光装置の製造過程において、接合層13に形成される酸化膜を除去すると共に、接合層13の溶融前の発光素子14と接合層13との接着剤として機能する。本実施形態においては、活性剤としてフラックス17を適用し、特に、接合層としてのAuSn膜の共晶温度領域(290〜320°)において安定した接合性が得られ、濡れ性が良好であり共晶接合後のボイド発生率が少ないものを適用する。
発光素子14は、図1に示すように上面視で矩形状であり、発光素子14の短辺方向に等間隔で配列され、基板11に実装される。なお、図1においては、説明の便宜上、図面を簡略化し、発光素子14を4つ配列した例を示しているが、発光素子14の数はこれに限られず、適宜変更することができる。
本実施形態において、発光素子14の間隙15を発光素子14の短辺の長さの約6%程度としており、発光素子14は狭ピッチで実装される。具体的には、例えば、短辺の長さが550〜750μmの発光素子を、41μmの間隙を空けて配列し実装する。
突起16は、接合層13間の間隙、すなわち、発光素子14間の間隙15において露出する配線パターン12上に配列されている。本実施形態において、突起1は、Auバンプであり、図1(C)に示すように、発光素子14間の間隙15の中心線に沿って、千鳥状に配列されている。
このように構成された半導体発光装置1は、以下のような工程からなる製造方法に従って製造される。
図2に示すように、基板11に配線パターン12を形成し、配線パターン12上に、複数の発光素子14の実装領域に対応させて、発光素子14を等間隔で配列するための複数の接合層13を形成する。すなわち、発光素子14の実装面積に合致した上面視で矩形状のAnSn膜からなる接合層13を等間隔に複数配列させ、接合層13間の間隙から配線パターン12が露出するように形成する。
続いて、図3に示すように、接合層13間の間隙において露出する配線パターン12上に複数の突起16を形成する。例えば、直径12.7μmの金線を用いてボンディングにより、直径約21μm、高さ約30μmのAuバンプを千鳥状に配列する。なお、突起16の大きさについての詳細は後述する。このとき、Auバンプのボンディング位置は、発光素子14の実装ばらつき(±2μm)、バンプのばらつき(±4.0μm)及び尤度(0〜12.0μm)を考慮して決定することが好ましい。
図4に示すように、接合層13上に、活性剤としてのフラックス17を塗布する。フラックス17は、所定のディスペンサーを用いて、塗布後のフラックス径が直径0.4μm〜0.5μmとなるように、かつ、1つの接合層13に対して等間隔で3点に塗布する。
図5に示すように、活性剤としてのフラックス17が塗布された各接合層13上に発光素子14を載置し、基板11上に発光素子14が載置された状態で共晶炉に投入して加熱する。これにより、接合層13であるAuSn膜が溶融し固化することで、発光素子14の裏面と接合層13とが共晶接合される。
接合層13が溶融する際に、フラックス17の粘度が低下して接合層の発光素子との接触表面全体に行き亘り、その残渣が発光素子14の四方から漏れ出て配線パターン上に流れ出る(図6参照)。つまり、共晶を行うと、図6(C)及び図6(D)の左側図から右側図に示すように、時間の経過に従って徐々にフラックス17が溶け出して配線パターンに流れ込む。
配線パターン12上に突起16として複数のAuバンプが千鳥状に配列されているので、Auバンプの間がフラックスの逃げ場(流路)となり、Auバンプの間にフラックス17が流れ込む。
最後に、発光素子14が基板11の配線パターン12上に接合された後、洗浄によりフラックス17の残渣を除去して、半導体発光装置が製造される(図1参照)。
ここで、千鳥状に配列した突起の大きさについて説明する。
上述したように、発光素子14の実装位置のばらつきを±2.0μm、突起としてのAuバンプの大きさのばらつきを±4.0μmを考慮し、Auバンプのボンディング位置は、間隙の中心からAuバンプの中心位置までの距離を7μmとすることが好ましい(図7参照)。発光素子の実装ばらつき、Auバンプのばらつきを考慮すると、間隙の間隔及びAuバンプの大きさは、例えば、以下のようになる。
図8に、Auバンプの大きさにばらつきがなく(Auバンプ径21μm)、間隙の中心からAuバンプの中心までの距離が7μmとなるようにAuバンプがボンディングされた場合において、発光素子14の実装位置にばらつきが生じた例を示す。
図8(A)に示すように、発光素子14の実装ばらつきが最小値(−2.0μm)である場合、発光素子間の間隙は39μmとなる。
図8(B)に示すように、実装ばらつきがない場合、発光素子間の間隙は41μmとなる。図8(C)に示すように、実装ばらつきが最大値(+2.0μm)である場合、発光素子間の間隙は43μmとなる。
図8(A)〜(C)のいずれの場合においても、加熱処理によってフラックス17が流れ込み、発光素子同士が引き寄せあう等、発光素子が実装位置からずれる虞がある。しかしながら、発光素子が移動してずれた場合でも、発光素子がAuバンプに当接し、Auバンプが発光素子の移動を制限するストッパとして機能するため、発光素子間の間隙は35μmを下回ることがない(図9参照)。
図10に、Auバンプの大きさにばらつきが最大値(ばらつき4μm、Auバンプ径25μm)であり、間隙の中心からAuバンプの中心までの距離が7μmとなるようにAuバンプがボンディングされた場合において、発光素子14の実装位置にばらつきが生じた例を示す。
図10(A)に示すように、発光素子14の実装ばらつきが最小値(−2.0μm)である場合、発光素子間の間隙は39μmとなる。
図10(B)に示すように、実装ばらつきがない場合、発光素子間の間隙は41μmとなる。図10(C)に示すように、実装ばらつきが最大値(+2.0μm)である場合、発光素子間の間隙は43μmとなる。
図10(A)〜(C)のいずれの場合においても、加熱処理によってフラックス17が流れ込み、発光素子が実装位置からずれる虞があるが、発光素子が移動した場合でも、発光素子がAuバンプに当接し、Auバンプが発光素子の移動を制限するので、発光素子間の間隙は39μmを下回ることがない(図11参照)。
このように、本実施形態に係る半導体発光装置によれば、基板に配線パターンを形成し、配線パターン上に複数の接合層を形成する。接合層は、基板上に等間隔で配列される発光素子の実装領域に対応させて複数形成されているので、接合層間に間隙が生じ、この間隙においては配線パターンが露出している。
ここで、間隙から露出した配線パターン上に複数の突起を形成し、接合層上に活性剤を塗布し、活性剤が塗布された接合層上に発光素子を配置する。つまり、接合層と発光素子との間に活性剤を介在させつつ、発光素子が位置合わせされて等間隔で配置された状態で、これらに加熱処理を施す。これにより、活性剤により接合層表面の酸化膜が除去され、接合層が溶融して発光素子と接合層とが接合され、接合層が固化されることで発光素子が強固に固定される。
このとき、加熱によって接合層が溶融するのに伴って、活性剤(フラックス17)の粘度が低下して接合層の発光素子との接触表面全体に行き亘り、その残渣が発光素子の四方から漏れ出て配線パターン上に流れ出る。配線パターン上に突起が配列されているので、突起の間が活性剤の逃げ場としての流路となり、流れ出た活性剤は突起の間に流れ込むため、無秩序に広がることがない。従って、配線パターン上に広がる活性剤の界面張力による影響を低減させることができ、発光素子同士の引き寄せあい等発光素子の位置ずれを抑制することができる。
また、突起間に広がった活性剤の僅かな界面張力によって発光素子が移動した場合でも、突起がストッパとして機能するため、発光素子に生じる位置ずれは限定的となる。従って、発光素子の実装精度を向上させ、延いては、半導体発光装置の信頼性を向上させることができる。
上記した実施形態においては、突起16がAuバンプである例について説明したが、突起を、例えば、レジストや黒色の樹脂により形成することもできる。
図12に示すように突起16をレジストで形成する場合には、例えば、耐熱性を有するレジストを用いて、間隙方向の径約21μm、高さ約10μm以上の突起を千鳥状に配列する。レジスト位置は、発光素子14の実装ばらつき、レジストのばらつき及び尤度を考慮して決定する。
また、図13に示すように突起16を黒色の樹脂により形成する場合には、例えば、黒フィラー入りシリコン樹脂を、10μm程度の内径を有する汎用の超精密ノズルを用いて直径21μmとなるように塗布し、突起を形成する。黒フィラー入りシリコン樹脂の塗布位置は、発光素子14の実装ばらつき、シリコン樹脂の塗布のばらつき及び尤度を考慮して決定することが好ましい。
(変形例)
上述した実施形態において、突起16が千鳥状に配列されている例について説明した。突起の配列については、上記した実施形態に限られず、図14、図15に示すように突起を一列に配列することもできる。
一例として、突起としてのAuバンプが一列に配列された場合の発光素子間隙及びAuバンプの大きさについて説明する。一列配置のため、Auバンプの中心が間隙の中心線上に位置するようにボンディングすることが好ましい。
上述したように、Auバンプ発光素子14の実装ばらつきを±2.0μm、突起としてのAuバンプのばらつきを±4.0μmを考慮すると、間隙の間隔及びAuバンプの大きさは例えば、以下のようになる。
図16に、Auバンプの大きさにばらつきがなく(Auバンプ径35μm)、Auバンプの中心が間隙の中心線上に位置するようにボンディングされた場合において、発光素子14の実装位置にばらつきが生じた例を示す。
図16(A)に示すように、発光素子14の実装ばらつきが最小値(−2.0μm)である場合、発光素子間の間隙は39μmとなる。
図16(B)に示すように、実装ばらつきがない場合、発光素子間の間隙は41μmとなる。図16(C)に示すように、実装ばらつきが最大値(+2.0μm)である場合、発光素子間の間隙は43μmとなる。
図16(A)〜(C)のいずれの場合においても、加熱処理によってフラックス17が流れ込むことにより発光素子が実装位置からずれる虞があるが、発光素子が移動しても、発光素子がAuバンプに当接し、Auバンプが発光素子の移動を制限するので、発光素子間の間隙がAuバンプの径35μmを下回ることがない(図17参照)。
図18に、Auバンプの大きさにばらつきが最小値(ばらつき−4.0μm、Auバンプ径31μm)であり、Auバンプの中心が間隙の中心線上に位置するようにボンディングされた場合において、発光素子14の実装位置にばらつきが生じた例を示す。
図18(A)に示すように、発光素子14の実装ばらつきが最小値(−2.0μm)である場合、発光素子間の間隙は39μmとなる。
図18(B)に示すように、実装ばらつきがない場合、発光素子間の間隙は41μmとなる。図18(C)に示すように、実装ばらつきが最大値(+2.0μm)である場合、発光素子間の間隙は43μmとなる。
図18(A)〜(C)のいずれの場合においても、加熱処理によってフラックス17が流れ込むことにより発光素子が実装位置からずれる虞があるが、発光素子が移動しても、発光素子がAuバンプに当接し、Auバンプが発光素子の移動を制限するので、発光素子間の間隙がAuバンプの径31μmを下回ることがない(図19参照)。
1・・・半導体発光装置、11・・・基板、12・・・配線パターン、13・・・接合層、14・・・発光素子、15・・・間隙、16・・・突起、17・・・活性剤(フラックス)

Claims (7)

  1. 配線パターンが設けられた基板と、
    該基板上に所定の間隔で配列され、前記配線パターンにAnSn接合層を介して電気的に接続された複数の矩形状の発光素子と、
    前記発光素子間の間隙において露出した前記配線パターン上に配列され、前記発光素子を活性剤の塗布されたAnSn接合層を用いて前記配線層に接合する際に、流れ出る前記活性剤を流れ込ませる流路を形成する複数の突起と、
    を備える半導体発光装置であって、
    前記基板は、セラミックス又は熱硬化性樹脂からなり
    前記AnSn接合層は、前記配線パターン上における発光素子の実装領域に形成され、かつ、前記発光素子の実装面積に合致した上面視で矩形状であって、前記発光素子の短辺方向に等間隔の前記間隙を設けて複数配列されており、
    前記複数の突起は、前記複数の発光素子の長辺間の間隙の中心線上に、前記活性剤を流れ込ませるための間隔を空けて配置され、当該突起の高さが10μm以上であり、
    前記突起と前記発光素子の長辺との間の距離が1.0μmから4μmの間である、
    ことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記突起がAuバンプボンドである請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記配線パターンが、Al、Ni、Cu、Ag、Auの何れかの導電性材料を用いている請求項2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記突起がレジストからなる請求項1に記載の半導体発光装置。
  5. 前記突起が黒色樹脂からなる請求項1に記載の半導体発光装置。
  6. 基板に形成された配線パターン上に、複数の発光素子の実装領域に対応させて、前記発光素子を等間隔で配列するために、前記実装領域に、前記発光素子の実装面積に合致した上面視で矩形状のAnSn接合層を、前記発光素子の短辺方向に等間隔の間隙を設けて複数配列するように形成する工程と、
    前記AnSn接合層間の間隙において露出する前記配線パターン上であって、前記複数の発光素子の長辺間の間隙の中心線上に、高さが10μm以上複数の突起を、間隔をあけて形成する工程と、
    前記AnSn接合層上に活性剤を塗布する工程と、
    前記活性剤が塗布された前記AnSn接合層上に前記発光素子をそれぞれ配置する工程と、
    前記AnSn接合層を加熱して溶融するとともに、当該加熱により流れ出た前記活性剤を前記複数の突起の間に流れ込ませ、その状態で前記AuSn接合層を固化させることによりAuSn共晶接合により、前記発光素子と前記AuSn接合層とを接合させる工程と、
    を備える半導体発光装置の製造方法であって、
    前記基板は、セラミックス又は熱硬化性樹脂からなる
    ことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  7. 前記配線パターンが、Al、Ni、Cu、Ag、Auの何れかの導電性材料を用いており、
    前記突起を形成する工程において、前記突起と前記発光素子の長辺との間の距離が1.0μmから4μmの間となるようにして前記突起を形成する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2015248460A 2015-12-21 2015-12-21 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 Active JP6654036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248460A JP6654036B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
CN201611182279.5A CN106920791B (zh) 2015-12-21 2016-12-20 半导体发光装置及半导体发光装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248460A JP6654036B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117826A JP2017117826A (ja) 2017-06-29
JP6654036B2 true JP6654036B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59232009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248460A Active JP6654036B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6654036B2 (ja)
CN (1) CN106920791B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022315A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Hitachi Ltd 電子回路の形成方法
JPH10321651A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4184464B2 (ja) * 1997-12-12 2008-11-19 輝己 信吉 光配線基板、光電子配線基板、光電子集積装置、及び光モジュール
JP4116055B2 (ja) * 2006-12-04 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置
JP4888473B2 (ja) * 2008-11-20 2012-02-29 ソニー株式会社 実装基板
JP5271141B2 (ja) * 2009-04-06 2013-08-21 日東電工株式会社 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN106920791A (zh) 2017-07-04
JP2017117826A (ja) 2017-06-29
CN106920791B (zh) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101904230B (zh) 焊料球的无助熔剂微穿孔方法和所得的装置
US7902678B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI459505B (zh) 電互連結構及方法
JP5765981B2 (ja) 発光装置
JP5092168B2 (ja) ペルチェ素子熱電変換モジュール、ペルチェ素子熱電変換モジュールの製造方法および光通信モジュール
JP4349552B2 (ja) ペルチェ素子熱電変換モジュール、ペルチェ素子熱電変換モジュールの製造方法および光通信モジュール
JP6654036B2 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2013131508A (ja) 電子装置
WO2010134230A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0831848A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008028075A (ja) モジュールの製造方法と、それにより製造したモジュール
JP7243584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4795112B2 (ja) 接合基材の製造方法
JP2009158766A (ja) 配線基板と接続方法
JP2011249599A (ja) 半導体実装基板およびそれを用いた実装構造体
JP2009283918A (ja) 配線基板と配線基板の接続方法
JP2008103450A (ja) モジュールの製造方法
JP2013251350A (ja) 電子部品の実装構造体およびその製造方法
JP6619119B1 (ja) 半導体装置
JP2008277594A (ja) 半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム
JP2005072098A (ja) 半導体装置
JP2011119453A (ja) 突起電極、電子装置、半導体装置、及び電子装置の製造方法
JP6713334B2 (ja) 基板構造
JP2003273162A (ja) 実装体の製造方法
JP2004172292A (ja) 半田バンプを具備する電子部品、配線基板及びその電子部品の配線基板への実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250