JP6652582B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652582B2
JP6652582B2 JP2018022785A JP2018022785A JP6652582B2 JP 6652582 B2 JP6652582 B2 JP 6652582B2 JP 2018022785 A JP2018022785 A JP 2018022785A JP 2018022785 A JP2018022785 A JP 2018022785A JP 6652582 B2 JP6652582 B2 JP 6652582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
gate
voltage
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107819A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
小山 潤
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018107819A publication Critical patent/JP2018107819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652582B2 publication Critical patent/JP6652582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、及びその駆動方法に関する。
なお本明細書において、半導体装置は、半導体素子を含む装置又は回路をいう。
半導体装置の低消費電力化の技術開発が進められている。チャネル形成領域がシリコン層
に形成されるトランジスタは、低消費電力化を図る上で、CMOS(Complemen
tary Metal Oxide Semiconductor)回路に用いられてい
る。
CMOS回路では、電源線間に設けられるnチャネル型トランジスタ及びpチャネル型ト
ランジスタのいずれか一方が導通状態、いずれか他方が非導通状態となることで、電源線
間の貫通電流を低減する構成としている。しかしながら、nチャネル型トランジスタ及び
pチャネル型トランジスタのゲートサイズが大きくなり、電圧の振幅の変化が緩慢になる
と、双方のゲートに印加される電圧が変化する期間において、nチャネル型トランジスタ
及びpチャネル型トランジスタの双方のトランジスタが同時に導通状態となる期間が生じ
るため、貫通電流を低減しきれていないといった問題がある(例えば特許文献1)。
特開平11−177408号公報
特許文献1では、インバータ回路に対して貫通電流を防止するためのトランジスタを直列
に接続し、該トランジスタを制御することで貫通電流を低減する構成について開示してい
る。しかしながら、貫通電流を防止するためのトランジスタは、インバータ回路を構成す
るトランジスタと同じ、チャネル形成領域がシリコン層に形成されるトランジスタである
。そのため、貫通電流を防止するためのトランジスタを非導通状態とした場合であっても
流れてしまう電流(オフ電流)が生じ、電源線間に流れる貫通電流を低減できない。
本発明の一態様では、CMOS回路を有する半導体装置の構成において、貫通電流を低減
することを課題の一とする。
本発明の一態様は、電源線間に設けられた第1のCMOS回路と、電源線間に設けられた
、第1のCMOS回路が有するトランジスタよりも、オフ電流が小さい第1のトランジス
タと、電源線間に設けられた第2のCMOS回路と、第1のCMOS回路の出力端子と、
第2のCMOS回路の入力端子との間に設けられた、第1のCMOS回路が有するトラン
ジスタよりも、オフ電流が小さい第2のトランジスタと、を備え、第1のCMOS回路に
入力する第1の信号の電圧が変動する期間において、第1のトランジスタ及び第2のトラ
ンジスタに入力する第2の信号は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを非導通
状態とする信号である、半導体装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、電源線間に設けられた第1のCMOS回路と、電源線間に設けられた
、第1のCMOS回路が有するトランジスタよりも、オフ電流が小さい第1のトランジス
タと、電源線間に設けられた第2のCMOS回路と、第1のCMOS回路の出力端子と、
第2のCMOS回路の入力端子との間に設けられた、第1のCMOS回路が有するトラン
ジスタよりも、オフ電流が小さい第2のトランジスタと、を備え、第1のCMOS回路に
入力する第1の信号の電圧が変動する期間において、第1のトランジスタ及び第2のトラ
ンジスタに入力する第2の信号は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを非導通
状態とし、且つ第1のトランジスタに電気的に接続された、第1のCMOS回路が有する
トランジスタが非導通状態となる期間において、第1のトランジスタ及び第2のトランジ
スタを非導通状態とする信号である、半導体装置の駆動方法である。
本発明の一態様において、第1のCMOS回路及び第2のCMOS回路が有するトランジ
スタは、チャネル形成領域がシリコン層に形成されたトランジスタである半導体装置の駆
動方法が好ましい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、チャネル形成
領域が酸化物半導体層に形成されたトランジスタである半導体装置の駆動方法が好ましい
本発明の一態様により、CMOS回路を有する半導体装置の構成において、貫通電流を低
減することができる。本発明の一態様により、オフ電流が小さいトランジスタの非導通状
態を利用することで、CMOS回路の入力端子に入力する信号の電圧を保持し、電荷の充
放電の回数を低減することができる。そのため、半導体装置における低消費電力化を図る
ことができる。
本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート図。 トランジスタの特性を説明するための図。 本発明の一態様を説明するための回路図及び模式図。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図及びタイミングチャート図。 トランジスタの構造例を示す断面模式図。 トランジスタの構造例を示す断面模式図。 半導体装置の例を示す図。 半導体装置の例を示す図。 電子機器の例を示す図。 トランジスタのオフ電流を説明するためのアレニウスプロットの図。
本発明に係る実施の形態の例について説明する。なお、本発明の趣旨及び範囲から逸脱す
ることなく実施の形態の内容を変更することは、当業者であれば容易である。よって、例
えば本発明は、下記実施の形態の記載内容に限定されない。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、信号波形、又は
領域は、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケ
ールに限定されない。
また、第1、第2などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付しており、各構成要
素の数は、序数詞に限定されない。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」と
は、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、
85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の駆動方法の例について説明する。
図1(A)は、本実施の形態の半導体装置の例を示す回路図である。
図1(A)に示す半導体装置は、第1のCMOS回路11と、第1のトランジスタTr1
と、第2のトランジスタTr2と、容量素子capと、第2のCMOS回路12と、を有
する。
第1のCMOS回路11は、pチャネル型トランジスタ11p及びnチャネル型トランジ
スタ11nを組み合わせた回路を有する。第1のCMOS回路11は、入力端子を介して
第1の信号S1が入力される。第1のCMOS回路11では、入力された第1の信号S1
に応じて出力端子の電圧が変化し、この変化する電圧を信号として出力する。
pチャネル型トランジスタ11p及びnチャネル型トランジスタ11nのゲートが第1の
CMOS回路11の入力端子となる。また、pチャネル型トランジスタ11pとnチャネ
ル型トランジスタ11nとの間のノードが、第1のCMOS回路11の出力端子となる。
第1のCMOS回路11には、第1のCMOS回路11に電源電圧を供給するための高電
源電位となる第1の電圧VHが与えられる。また、第1のCMOS回路11には、第1の
トランジスタTr1を介して、第1のCMOS回路11に電源電圧を供給するための低電
源電位となる第2の電圧VLが与えられる。
なお第1の電圧VHが与えられる配線を第1の電源線といい、第2の電圧VLが与えられ
る配線を第2の電源線という。なお第1の電源線と第2の電源線との間の電源線間には、
第1のCMOS回路11及び第1のトランジスタTr1が設けられる。第1のCMOS回
路11及び第1のトランジスタTr1が導通状態又は非導通状態となることで、電源線間
では貫通電流が流れる。なお第1の電源線及び第2の電源線には、第1のCMOS回路1
1又は第1のトランジスタTr1が接続される。
なお第1のCMOS回路11は、複数のpチャネル型トランジスタ11p及びnチャネル
型トランジスタ11nを組み合わせることで、NOT回路(インバータ回路)、OR回路
、AND回路、NOR回路、NAND回路、として機能する回路を適用できる。図1(A
)では一例として、第1のCMOS回路11として、pチャネル型トランジスタ11p及
びnチャネル型トランジスタ11nを有するインバータ回路を示している。pチャネル型
トランジスタ11p及びnチャネル型トランジスタ11nとしては、例えばチャネル形成
領域がシリコン層に形成されたトランジスタを適用できる。
第1の信号S1は、第1のCMOS回路11を論理回路として動作させる場合の入力信号
である。なお第1の信号S1は、第1のCMOS回路11の回路構成に応じて入力する信
号が複数となる場合がある。図1(A)に示すように第1のCMOS回路11がインバー
タ回路の回路構成の場合には、第1の信号S1が一つであればよい。また、例えばNAN
D回路であれば、2以上の第1の信号S1を、入力端子を介して入力する構成とすればよ
い。
第1の信号S1は、pチャネル型トランジスタ11pを導通状態、nチャネル型トランジ
スタ11nを非導通状態とする場合、第2の電圧VLをゲートに印加する。またpチャネ
ル型トランジスタ11pを非導通状態、nチャネル型トランジスタ11nを導通状態とす
る場合、第1の電圧VHをゲートに印加する。
第1の信号S1は、第1のCMOS回路11のpチャネル型トランジスタ11p及びnチ
ャネル型トランジスタ11nのゲートサイズが大きくなる場合、電圧の振幅の変化が緩慢
になる。従って第1の信号S1は、双方のゲートに印加される電圧が変化する期間におい
て、nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタの双方のトランジスタが同
時に導通状態となる期間を生じさせてしまい、第1のCMOS回路11に貫通電流を生じ
させる。
第1のトランジスタTr1は、第1のCMOS回路11が有するpチャネル型トランジス
タ11p及びnチャネル型トランジスタ11nよりも、オフ電流が小さいトランジスタで
ある。チャネル形成領域がシリコン層に形成されたトランジスタであるpチャネル型トラ
ンジスタ11p及びnチャネル型トランジスタ11nよりも、オフ電流が小さいトランジ
スタとしては、チャネル形成領域が酸化物半導体で形成されるトランジスタを適用できる
。なお第1のトランジスタTr1は、nチャネル型トランジスタ又はpチャネル型トラン
ジスタであればよいが、本実施の形態ではnチャネル型トランジスタであるとして説明を
行う。
なお図面において、第1のトランジスタTr1のようにオフ電流が小さいトランジスタに
は、チャネル形成領域がシリコン層に形成されたトランジスタと区別するために、OSの
符号を合わせて付している。第1のトランジスタTr1を、チャネル形成領域がシリコン
層に形成されたトランジスタであるpチャネル型トランジスタ11p及びnチャネル型ト
ランジスタ11nよりも、オフ電流が小さいトランジスタとすることで、第1のトランジ
スタTr1を非導通状態とした際に貫通電流を極めて小さい値にまで削減することができ
る。
酸化物半導体としては、金属酸化物系の材料を適用でき、例えばインジウム及びガリウム
の一方若しくは両方と、亜鉛と、を含む金属酸化物、又は該金属酸化物に含まれるガリウ
ムの一部若しくは全部の代わりに他の金属元素を含む金属酸化物などが挙げられる。
チャネルを形成する酸化物半導体のキャリア密度は、1×1014atoms/cm
満、好ましくは1×1012atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1011
toms/cm未満とすることが好ましい。このようなキャリア密度にするためには、
酸化物半導体に含まれるドナー不純物の濃度を低減すれば良く、例えば、ドナー不純物と
言われる水素量を1×1019atoms/cm以下、好ましくは1×1018ato
ms/cm以下に低減することが好ましい。
上記キャリア密度にすることにより、チャネル長1μm、チャネル幅1μmあたりの電界
効果トランジスタのオフ電流を、1×10−19A(100zA)以下、さらには1×1
−20A(10zA)以下、さらには1×10−21A(1zA)以下、さらには1×
10−22A(100yA)以下にすることができる。
さらに、インジウム、亜鉛、及びガリウムを含む酸化物半導体でチャネル形成領域を形成
したトランジスタのオフ電流の値について図13を用いて説明する。
トランジスタのオフ電流の値は極めて微小であるので、該オフ電流を測定するためには、
比較的サイズの大きいトランジスタを作製し、実際に流れるオフ電流を見積もる必要があ
る。
一例として、トランジスタのチャネル幅Wを1m(1000000μm)、チャネル長L
を3μmとし、温度を150℃、125℃、85℃、27℃と変化させた際のチャネル幅
W1μmあたりのオフ電流値から見積もったアレニウスプロットを図13に示す。
図13では、例えば27℃のときのトランジスタのオフ電流が1×10−25A以下であ
る。図13からインジウム、亜鉛、及びガリウムを含む酸化物半導体でチャネル形成領域
を形成したトランジスタのオフ電流は、極めて小さいことがわかる。
第1のトランジスタTr1に上記オフ電流の低いトランジスタを用いることにより、第1
のトランジスタTr1を非導通状態とすることで、貫通電流を極めて小さいものとするこ
とができる。
なお、第1のトランジスタTr1は、第1のCMOS回路11を構成するトランジスタ(
例えばpチャネル型トランジスタ11p及びnチャネル型トランジスタ11n)の上に積
層して設ければよい。当該構成とすることで、半導体装置の回路面積を小さくすることが
できる。
第1のトランジスタTr1のゲートには、第2の信号S2が入力される。第1のトランジ
スタTr1は、ゲートに入力される第2の信号S2に応じて、ソース及びドレインの一方
と他方の導通状態又は非導通状態が制御される。
第2のトランジスタTr2は、第1のトランジスタTr1と同様に、第1のCMOS回路
11が有するpチャネル型トランジスタ11p及びnチャネル型トランジスタ11nより
も、オフ電流が小さいトランジスタである。第2のトランジスタTr2には、第1のトラ
ンジスタTr1と同様に、チャネル形成領域が酸化物半導体で形成されるトランジスタを
適用できる。
第2のトランジスタTr2にオフ電流の低いトランジスタを用いることにより、第2のト
ランジスタTr2を非導通状態とすることで、浮遊状態としたノードの電荷を保持する構
成とすることができる。
第2のトランジスタTr2のゲートには、第2の信号S2が入力される。第2のトランジ
スタTr2は、ゲートに入力される第2の信号S2に応じて、ソース及びドレインの一方
と他方の導通状態又は非導通状態が制御される。第2のトランジスタTr2のソース及び
ドレインの一方は第1のCMOS回路11の出力端子に接続されている。また第2のトラ
ンジスタTr2のソース及びドレインの他方は第2のCMOS回路12の入力端子に接続
されている。
第2の信号S2は、第1のトランジスタTr1及び第2のトランジスタTr2の導通状態
又は非導通状態を制御するための信号である。なお第2の信号S2は、第1のトランジス
タTr1と第2のトランジスタTr2とで別の信号としてもよい。前述したように、第1
のトランジスタTr1及び第2のトランジスタTr2がnチャネル型トランジスタの場合
には、第2の信号S2が第1の電圧VHのときに導通状態となり、第2の電圧VLのとき
に非導通状態となるよう制御される。
また第2の信号S2は、第1の信号S1における電圧の振幅の変化と比べて、変化が急峻
若しくは同等の変化であることが好適である。例えば、第2の信号S2は、バッファ回路
等を介して、第1のトランジスタTr1のゲート及び第2のトランジスタTr2のゲート
に入力される構成とすればよい。また第2の信号S2は、第1のトランジスタTr1及び
第2のトランジスタTr2をスイッチとして機能するよう動作させる場合には、導通状態
とする信号の電圧を第1の電圧VHよりも大きい電圧とすることが好ましい。
なお、第2のトランジスタTr2は、第1のCMOS回路11を構成するトランジスタ(
例えばpチャネル型トランジスタ11p及びnチャネル型トランジスタ11n)の上に積
層して設ければよい。当該構成とすることで、半導体装置の回路面積を小さくすることが
できる。
容量素子capは、第2のトランジスタTr2と第2のCMOS回路12との間のノード
における電荷を保持するために設けられる。容量素子に保持される電荷は、第2のCMO
S回路12の入力端子に入力される信号に基づく電荷である。上述したように容量素子c
apに保持される電荷は、第2のトランジスタTr2を非導通状態とすることで、電荷の
リークがほとんどない状態で保持することができる。
第2のCMOS回路12は、pチャネル型トランジスタ12p及びnチャネル型トランジ
スタ12nを組み合わせた回路を有する。第2のCMOS回路12は、入力端子を介して
、第2のトランジスタTr2のソース及びドレインの他方に与えられる電圧が変化し、こ
の変化する電圧に基づく信号が入力される。第2のCMOS回路12では、入力された信
号に応じて出力端子の電圧が変化し、この変化する電圧を信号として出力する。
pチャネル型トランジスタ12p及びnチャネル型トランジスタ12nのゲートが第2の
CMOS回路12の入力端子となる。また、pチャネル型トランジスタ12pとnチャネ
ル型トランジスタ12nとの間のノードが、第2のCMOS回路12の出力端子となる。
第2のCMOS回路12には、第2のCMOS回路12に電源電圧を供給するための高電
源電位となる第1の電圧VHが与えられる。また、第2のCMOS回路12には、第2の
CMOS回路12に電源電圧を供給するための低電源電位となる第2の電圧VLが与えら
れる。
なお第2のCMOS回路12は、第1のCMOS回路11と同様に、複数のpチャネル型
トランジスタ12p及びnチャネル型トランジスタ12nを組み合わせることで、NOT
回路(インバータ回路)、OR回路、AND回路、NOR回路、NAND回路、として機
能する回路を適用できる。図1(A)では一例として、第2のCMOS回路12として、
pチャネル型トランジスタ12p及びnチャネル型トランジスタ12nを有するインバー
タ回路を示している。pチャネル型トランジスタ12p及びnチャネル型トランジスタ1
2nとしては、pチャネル型トランジスタ11p及びnチャネル型トランジスタ11nと
同様に、例えばチャネル形成領域がシリコン層に形成されたトランジスタを適用できる。
次に、図1(A)に示す半導体装置の駆動方法について説明する。なお説明のため、図1
(A)に示す半導体装置の回路図では、第1のCMOS回路11の出力端子が接続される
ノードを”A”とし、該ノードAの電圧の変化を、ノードAの信号として説明する。また
、第2のCMOS回路12の入力端子が接続されるノードを”B”とし、該ノードBの電
圧の変化を、ノードBの信号として説明する。また第1のCMOS回路11を流れるドレ
イン電流をId_1とする。
図1(B)に示すタイミングチャート図では、図1(A)に示した第1の信号S1、ドレ
イン電流Id_1、第2の信号S2、ノードAの信号、ノードBの信号、pチャネル型ト
ランジスタ11pの導通状態(ONと表記)または非導通状態(OFFと表記)、nチャ
ネル型トランジスタ11nの導通状態又は非導通状態、第1のトランジスタTr1の導通
状態または非導通状態についてのタイミングチャート図を示す。
ここで、図1(B)に示すタイミングチャート図における、pチャネル型トランジスタ1
1pの導通状態又は非導通状態、nチャネル型トランジスタ11nの導通状態又は非導通
状態、nチャネル型トランジスタである第1のトランジスタTr1の導通状態又は非導通
状態、について説明するため、トランジスタの特性について説明する。
図2(A)は、nチャネルトランジスタの特性について、横軸がゲートに印加される電圧
Vg、縦軸がドレインを流れる電流の対数をとった値logIdとしたグラフの模式図で
ある。また図2(B)は、pチャネルトランジスタの特性について、横軸がゲートに印加
される電圧Vg、縦軸がドレインを流れる電流の対数をとった値logIdとしたグラフ
の模式図である。なお図2(A)、(B)に示すグラフでは、それぞれ単独のトランジス
タについての特性であり、nチャネルトランジスタ及びpチャネルトランジスタのソース
電圧を0Vとして説明する。
nチャネル型トランジスタは、電圧n_ON(0V<n_ON)のときに導通状態となり
、0Vのときに非導通状態となる。一方で、図2(A)に示すグラフに示すようにnチャ
ネル型トランジスタの特性のグラフは、電圧Vgが0Vを越えしきい値電圧Vth以下の
弱反転領域、及び電圧Vgがしきい値電圧Vthを越え電圧n_ON未満の強反転領域に
おいて、わずかに電流が流れる範囲を有する(図2(A)にグラフ中の太線で示す曲線)
。同様に、pチャネル型トランジスタは、電圧p_ON(0V>p_ON)のときに導通
状態となり、0Vのときに非導通状態となる。一方で、図2(B)に示すグラフに示すよ
うにpチャネル型トランジスタの特性のグラフは、電圧Vgが電圧p_ONを越え、かつ
しきい値電圧Vth以下の弱反転領域、及び電圧Vgがしきい値電圧Vthを越え、かつ
0V未満の強反転領域において、わずかに電流が流れる範囲を有する(図2(B)にグラ
フ中の太線で示す曲線)。
前述の説明を踏まえ本実施の形態では、図2(A)中にも示すように、電圧Vgが0Vを
越える状態、すなわちゲートソース間電圧Vgsが0Vより大きい状態を、nチャネル型
トランジスタの導通状態として説明する。逆に、図2(A)中にも示すように、電圧Vg
が0V以下の状態、すなわちゲートソース間電圧Vgsが0V以下の状態を、nチャネル
型トランジスタの非導通状態として説明する。
また本実施の形態では、図2(B)中にも示すように、電圧Vgが0Vより小さい状態、
すなわちゲートソース間電圧Vgsが0Vより小さい状態を、pチャネル型トランジスタ
の導通状態として説明する。逆に図2(B)中にも示すように、電圧Vgが0V以上の状
態、すなわちゲートソース間電圧Vgsが0V以上の状態を、pチャネル型トランジスタ
の非導通状態として説明する。
図2(A)、(B)で説明したpチャネル型トランジスタ及びnチャネル型トランジスタ
の導通状態または非導通状態の説明を踏まえると、図1(A)に示す第1のCMOS回路
11では、電圧の振幅の変化が緩慢になる、第1の信号S1によってnチャネル型トラン
ジスタ及びpチャネル型トランジスタの双方のゲートに印加される電圧が変化する期間に
おいて、nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタの双方のトランジスタ
が同時に導通状態となり、貫通電流が生じることがわかる。
以上が、トランジスタの特性に関する説明である。
図1(B)の説明に戻る。図1(B)に示すタイミングチャート図では、まず第1の信号
S1の電圧が、緩慢に変化する期間があることを示している(期間T1)。また図1(B
)に示すタイミングチャート図では、電圧が変化する期間に対応して、ドレイン電流Id
_1が増加することを示している(ドレイン電流Id_1を示す信号中、点線で示す箇所
)。
本実施の形態で説明する半導体装置の駆動方法では、期間T1でのドレイン電流Id_1
が増加する期間に対応して、第2の信号S2を第2の電圧VLとして、第1のトランジス
タTr1及び第2のトランジスタTr2を非導通状態とし、第1のCMOS回路11にお
けるpチャネル型トランジスタ11p及びnチャネル型トランジスタ11nが共に導通状
態となることによる貫通電流を削減する。
なお第2の信号S2を第2の電圧VLとし、第1のトランジスタTr1及び第2のトラン
ジスタTr2を非導通状態とするタイミングについては、予め第1の信号S1の電圧が変
化するタイミングを検出若しくは事前に測定した上で、第2の信号S2を第2の電圧VL
とするタイミングを定期的に行う構成とすればよい。又は貫通電流をモニターしておき、
貫通電流の出現頻度に応じたタイミングで第2の電圧VLを印加する構成としてもよい。
本実施の形態で説明する半導体装置の駆動方法では、第1のCMOS回路11に貫通電流
が流れるタイミングで第1のトランジスタTr1及び第2のトランジスタTr2を非導通
状態とすることで、貫通電流を削減することができる(ドレイン電流Id_1を示す信号
中、矢印で示す箇所)。そのため、半導体装置における低消費電力化を図ることができる
ここで、電源線間に設けられた第1のCMOS回路11の構成に、さらに第1のトランジ
スタTr1を追加して、該第1のトランジスタを非導通状態とすることにより、貫通電流
を削減する仕組みについて図3を参照して説明する。
図3(A)に示す回路は、図1(A)における第1のCMOS回路11に第1のトランジ
スタTr1が接続されていない回路である。すなわち、インバータ回路の回路構成につい
て示している。図3(A)に示す回路構成においては、説明のため、入力端子にあたるゲ
ートの電圧をVinとし、ドレイン電流をIdとしている。
図3(B)は、図3(A)に示す回路における電圧Vinを横軸に、ドレイン電流Idを
縦軸とったグラフの模式図である。
電圧Vinを第1の電圧VH乃至第2の電圧VLの間で振った場合、ドレイン電流は第1
の電圧VHと第2の電圧VLの中間の電圧で、最大となる。図2で説明したように、pチ
ャネル型トランジスタ11p及びnチャネル型トランジスタ11nが共に導通状態となる
ためである。
また電圧Vinを第1の電圧VH乃至第2の電圧VLの間で振った場合、ドレイン電流は
第1の電圧VH又は第2の電圧VLとすることで、最小となる。図2(A)、(B)で説
明したように、pチャネル型トランジスタ11pまたはnチャネル型トランジスタ11n
が非導通状態となるため、pチャネル型トランジスタ11pまたはnチャネル型トランジ
スタ11nが非導通状態時に流れるオフ電流(図中、Id_Si_OFF)がわずかに流
れる。
一方、図3(C)に示す回路は、図1(A)における第1のCMOS回路11に第1のト
ランジスタTr1が接続された回路である。図3(C)に示す回路構成においては、説明
のため、入力端子にあたるゲートの電圧をVinとし、ドレイン電流をIdとしている。
図3(D)は、図3(C)に示す回路における電圧Vinを横軸に、ドレイン電流Idを
縦軸とし、第1のCMOS回路11に流れるドレイン電流Idを削減するため、第1のト
ランジスタTr1を非導通状態とした場合のグラフの模式図である。
電圧Vinを第1の電圧VH乃至第2の電圧VLの間で振った場合、ドレイン電流は第1
の電圧VHと第2の電圧VLの中間の電圧で、最大となる。図3(C)に示す回路では、
第2の信号S2の制御により、ドレイン電流Idが流れる期間で、第1のトランジスタT
r1を非導通状態とすることができる(図3(D)中、Tr1_OFF)。
pチャネル型トランジスタ11pまたはnチャネル型トランジスタ11nよりもオフ電流
が小さい、第1のトランジスタTr1が非導通状態となるため、pチャネル型トランジス
タ11p又はnチャネル型トランジスタ11nが非導通状態時に流れるオフ電流(図中、
Id_Si_OFF)よりもオフ電流(図中、Id_Tr1_OFF)を小さくすること
ができ、ドレイン電流Idの値をさらに削減することができる。
以上が、貫通電流を削減する仕組みに関する説明である。
図1(B)の説明に戻る。図1(B)に示すノードA及びノードBでの電圧の変化は、第
1の信号S1及び第2の信号S2による電圧の変化に対応して、図1(B)に示す波形の
信号を得ることができる。
本実施の形態で説明する半導体装置の駆動方法では、図1(B)に示すノードBでの電圧
の変化のように、第2のトランジスタTr2を非導通状態とすることで、ノードBでの電
圧の変化を極めて小さいものとすることができる。そのため、本発明の一態様では、トラ
ンジスタの非導通状態を利用することで、CMOS回路の入力端子に入力する信号の電圧
を保持することができ、電荷の充放電の回数を低減することができる。そのため、半導体
装置における低消費電力化を図ることができる。
さらに本実施の形態で説明する半導体装置の駆動方法では、第1のトランジスタTr1の
制御と第2のトランジスタTr2の制御を同じ第2の信号S2を用いて行う構成とするこ
とで、ノードAでの電位の変化が確定しない期間、ノードBでの電位の状態を第2のトラ
ンジスタTr2及び容量素子capを用いて保持させることができる。具体的には、図1
(B)の構成では、ノードAの電位は、第1のトランジスタTr1が非導通状態となる期
間のうち、特にnチャネル型トランジスタ11nが非導通状態から導通状態に切り替わる
間の期間で、確定しない。本実施の形態の構成では、このノードAの電位が確定しない期
間、第1のトランジスタTr1と第2のトランジスタTr2を同時に非導通状態とするた
め、ノードBでの電位の状態を第2のトランジスタTr2及び容量素子capを用いて保
持することができる。このノードBに保持される電位を用いて第2のCMOS回路の動作
を行うことで、第2のCMOS回路から出力される信号を、安定した出力とすることがで
きる。
なお、図1(A)、(B)で説明した第1のトランジスタTr1を設けて貫通電流を低減
する構成は、図1(A)に示す第2のCMOS回路12においても適用可能である。具体
的な回路構成の一例について、図4(A)に示す。なお図4(A)、(B)では、図1(
A)、(B)と重複する箇所の説明を、同じ符号を付しており上記説明を援用することで
、各構成の説明を省略する。
図4(A)に示す半導体装置は、図1(A)で説明した構成に加えて、第3のトランジス
タTr3を有する。なお、図4(A)に示す半導体装置では、図1(A)で説明した第2
の信号S2を第2の信号S2_1として示しているが、同じ構成である。
第2のCMOS回路12には、第2のCMOS回路12に電源電圧を供給するための高電
源電位となる第1の電圧VHが与えられる。また、第2のCMOS回路12には、第3の
トランジスタTr3を介して、第2のCMOS回路12に電源電圧を供給するための低電
源電位となる第2の電圧VLが与えられる。
第3のトランジスタTr3は、第2のCMOS回路12が有するpチャネル型トランジス
タ12p及びnチャネル型トランジスタ12nよりも、オフ電流が小さいトランジスタで
ある。チャネル形成領域がシリコン層に形成されたトランジスタであるpチャネル型トラ
ンジスタ12p及びnチャネル型トランジスタ12nよりも、オフ電流が小さいトランジ
スタとしては、チャネル形成領域が酸化物半導体で形成されるトランジスタを適用できる
。なお第3のトランジスタTr3は、nチャネル型トランジスタ又はpチャネル型トラン
ジスタであればよいが、本実施の形態ではnチャネル型トランジスタであるとして説明を
行う。
第3のトランジスタTr3にオフ電流が小さいトランジスタを用いることにより、第3の
トランジスタTr3を非導通状態とすることで、貫通電流を極めて小さいものとすること
ができる。
なお、第3のトランジスタTr3は、第2のCMOS回路12を構成するトランジスタ(
例えばpチャネル型トランジスタ12p及びnチャネル型トランジスタ12n)の上に積
層して設ければよい。当該構成とすることで、半導体装置の回路面積を小さくすることが
できる。
第3のトランジスタTr3のゲートには、第2の信号S2_2が入力される。第3のトラ
ンジスタTr3は、ゲートに入力される第2の信号S2_2に応じて、ソース及びドレイ
ンの一方と他方の導通状態又は非導通状態が制御される。
第2の信号S2_2は、第3のトランジスタTr3の導通状態又は非導通状態を制御する
ための信号である。前述したように、第3のトランジスタTr3がnチャネル型トランジ
スタの場合には、第2の信号S2_2が第1の電圧VHのときに導通状態となり、第2の
電圧VLのときに非導通状態となるよう制御される。
また第2の信号S2_2は、第1の信号S1における電圧の振幅の変化と比べて、変化が
急峻若しくは同等の変化であることが好適である。例えば、第2の信号S2_2は、バッ
ファ回路等を介して、第3のトランジスタTr3のゲートに入力される構成とすればよい
。また第2の信号S2_2は、第3のトランジスタTr3をスイッチとして機能するよう
動作させる場合には、導通状態とする信号の電圧を第1の電圧VHよりも大きい電圧とす
ることが好ましい。
次に、図4(A)に示す半導体装置の駆動方法について説明する。なお説明のため、第2
のCMOS回路12を流れるドレイン電流をId_2とする。
図4(B)に示すタイミングチャート図では、図4(A)に示した第1の信号S1、ドレ
イン電流Id_1、第2の信号S2_1、ノードAの信号、ノードBの信号、ドレイン電
流Id_2、第2の信号S2_2、pチャネル型トランジスタ12pの導通状態又は非導
通状態、nチャネル型トランジスタ12nの導通状態又は非導通状態、第3のトランジス
タTr3の導通状態又は非導通状態についてのタイミングチャート図を示す。
図4(B)に示すタイミングチャート図では、ノードBの信号の電圧が緩慢に変化する期
間があることを示している(期間T2)。また図4(B)に示すタイミングチャート図で
は、電圧が変化する期間に対応して、ドレイン電流Id_2が増加することを示している
(ドレイン電流Id_2を示す信号中、点線で示す箇所)。
本実施の形態で説明する半導体装置の駆動方法では、期間T2でのドレイン電流Id_2
が増加する期間に対応して、第2の信号S2_2を第2の電圧VLとして、第3のトラン
ジスタTr3を非導通状態とし、第2のCMOS回路12におけるpチャネル型トランジ
スタ12p及びnチャネル型トランジスタ12nが共に導通状態となることによる貫通電
流を削減する。
なお第2の信号S2_2を第2の電圧VLとし、第3のトランジスタTr3を非導通状態
とするタイミングについては、予めノードBの信号の電圧が変化するタイミングを検出若
しくは事前に測定した上で、第2の信号S2_2を第2の電圧VLとするタイミングを定
期的に行う構成とすればよい。又は貫通電流をモニターしておき、貫通電流の出現頻度に
応じたタイミングで第2の電圧VLを印加する構成としてもよい。
本実施の形態で説明する半導体装置の駆動方法では、第2のCMOS回路12に貫通電流
が流れるタイミングで第3のトランジスタTr3を非導通状態とすることで、貫通電流を
削減することができる(ドレイン電流Id_2を示す信号中、矢印で示す箇所)。そのた
め、半導体装置における低消費電力化を図ることができる。
また図1(A)及び図4(A)で示した、第1のCMOS回路11が有するpチャネル型
トランジスタ11p及びnチャネル型トランジスタ11nと、第1のトランジスタTr1
の接続関係は、別の構成とすることができる。
具体的には図5(A)乃至(C)のように接続することでも、貫通電流の低減を図ること
ができる。また図5(A)乃至(C)に示す接続関係を組み合わせた構成とすることでも
、貫通電流の低減を図ることができる。なお図5(A)乃至(C)では、図1(A)と重
複する箇所の説明を、同じ符号を付しており上記説明を援用することで、各構成の説明を
省略する。
図5(A)に示す回路図は、図1(A)及び図4(A)で示した接続関係とは異なり、第
1のCMOS回路11の出力端子と、第1のCMOS回路11が有するnチャネル型トラ
ンジスタ11nとの間に第1のトランジスタTr1を設けた接続関係としている。
図5(B)に示す回路図は、図1(A)及び図4(A)で示した接続関係とは異なり、第
1のCMOS回路11の出力端子と、第1のCMOS回路11が有するpチャネル型トラ
ンジスタ11pとの間に第1のトランジスタTr1を設けた接続関係としている。
図5(C)に示す回路図は、図1(A)及び図4(A)で示した接続関係とは異なり、第
1のCMOS回路11が有するpチャネル型トランジスタ11pと、第1のCMOS回路
11に第1の電圧VHを与えるための配線との間に第1のトランジスタTr1を設けた接
続関係としている。
図5(A)乃至(C)に示す回路図のように、本発明の一態様における半導体装置は、第
1のCMOS回路が有するトランジスタが駆動することで電源線間の貫通電流の経路とな
る箇所に、第1のトランジスタTr1を設ける構成とすればよい。なお図5(A)乃至(
C)についての動作は、図1(B)と同様に行えばよい。すなわち、第1のCMOS回路
11に貫通電流が流れるタイミングで第1のトランジスタTr1及び第2のトランジスタ
Tr2を非導通状態とし、貫通電流を削減すればよい。
また図1(A)及び図4(A)で示した、第1のCMOS回路11及び第2のCMOS回
路12の回路構成は、インバータ回路に限定されず、具体的には図6(A)に示す第1の
CMOS回路11_NORの否定論理和の回路構成を適用することができる。第1のCM
OS回路11_NORは、pチャネル型トランジスタ11p_1及びnチャネル型トラン
ジスタ11n_1、pチャネル型トランジスタ11p_2、及びnチャネル型トランジス
タ11n_2を有する。入力信号としては、第1の信号S1_1及びS1_2とすればよ
い。
なお図6(A)に示すように第1のトランジスタとしては、貫通電流が流れる電源線間に
、第1のトランジスタTr1_1及び第1のトランジスタTr1_2を設ける構成とすれ
ばよい。
また別の第1のCMOS回路11の回路構成として、図6(B)に示す第1のCMOS回
路11_NANDとする否定論理積の回路構成を適用することができる。第1のCMOS
回路11_NANDは、pチャネル型トランジスタ11p_1及びnチャネル型トランジ
スタ11n_1、pチャネル型トランジスタ11p_2、及びnチャネル型トランジスタ
11n_2を有する。入力信号としては、第1の信号S1_1及びS1_2とすればよい
なお図6(A)及び(B)についての動作は、図1(B)と同様に行えばよい。すなわち
、第1のCMOS回路11_NOR、又は第1のCMOS回路11_NANDに貫通電流
が流れるタイミングで第1のトランジスタTr1(または第1のトランジスタTr1_1
及び第1のトランジスタTr1_2を)及び第2のトランジスタTr2を非導通状態とし
、貫通電流を削減すればよい。
本実施の形態で説明する半導体装置の駆動方法では、CMOS回路に貫通電流が流れるタ
イミングでオフ電流の小さいトランジスタを非導通状態とすることで、貫通電流を削減す
ることができる。そのため、半導体装置における低消費電力化を図ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した半導体装置の駆動方法とは異なる構成につい
て説明する。
図7(A)は、本実施の形態の半導体装置の例を示す回路図である。また図7(B)は、
図7(A)に示す半導体装置の駆動方法を示すタイミングチャート図である。
なお図7(A)、(B)では、図1(A)、(B)と重複する箇所について同じ符号を付
し、上記説明を援用することで、各構成の説明を省略する。図7(A)に示す半導体装置
は、図1(A)で説明した構成と同じである。
本実施の形態で示す図7(B)のタイミングチャート図において、図1(B)と異なる点
は、第2の信号S2によって、第1のトランジスタTr1及び第2のトランジスタTr2
を非導通状態とするタイミングが異なる点にある。
図7(B)に示すタイミングチャート図では、まず第1の信号S1の電圧が緩慢に変化す
る期間があることを示している(期間T1)。また図7(B)に示すタイミングチャート
図では、電圧が変化する期間に対応して、ドレイン電流Id_1が増加することを示して
いる(ドレイン電流Id_1を示す信号中、点線で示す箇所)。
本実施の形態で説明する半導体装置の駆動方法では、期間T1でのドレイン電流Id_1
が増加する期間に対応して、第2の信号S2を第2の電圧VLとして、第1のトランジス
タTr1及び第2のトランジスタTr2を非導通状態とし、第1のCMOS回路11にお
けるpチャネル型トランジスタ11p及びnチャネル型トランジスタ11nが共に導通状
態となることによる貫通電流を削減する。加えて本実施の形態で説明する半導体装置の駆
動方法では、第1のCMOS回路11が有するnチャネル型トランジスタ11nが非導通
状態となるタイミングで第2の信号S2を第2の電圧VLとして、第1のトランジスタT
r1及び第2のトランジスタTr2を非導通状態とし、第1のCMOS回路11における
nチャネル型トランジスタ11nが非導通状態時に流れるオフ電流を小さくする構成とす
る。
なお第2の信号S2を第2の電圧VLとし、第1のトランジスタTr1及び第2のトラン
ジスタTr2を非導通状態とするタイミングについては、予め第1の信号S1の電圧が変
化するタイミングを検出若しくは事前に測定した上で、第2の信号S2を第2の電圧VL
とするタイミングを考慮し、且つ第1のCMOS回路11におけるnチャネル型トランジ
スタ11nが非導通状態となるタイミングで、定期的に行う構成とすればよい。又は貫通
電流をモニターしておき、貫通電流の出現頻度に応じたタイミングを考慮し、且つ第1の
CMOS回路11におけるnチャネル型トランジスタ11nが非導通状態となるタイミン
グで第2の電圧VLを印加する構成としてもよい。
本実施の形態で説明する半導体装置の駆動方法では、第1のCMOS回路11に貫通電流
及びオフ電流が流れるタイミングに加えて、第1のCMOS回路11におけるnチャネル
型トランジスタ11nが非導通状態となるタイミングで第1のトランジスタTr1及び第
2のトランジスタTr2を非導通状態とすることで、貫通電流及びオフ電流を小さくする
ことができる(ドレイン電流Id_1を示す信号中、矢印で示す箇所)。そのため、半導
体装置における低消費電力化を図ることができる。
本実施の形態で説明する半導体装置の駆動方法では、図7(B)に示すノードBでの電圧
の変化のように、第2のトランジスタTr2を非導通状態とすることで、ノードBでの電
圧の変化を極めて小さいものとすることができる。そのため、本発明の一態様では、トラ
ンジスタの非導通状態を利用することで、CMOS回路の入力端子に入力する信号の電圧
を保持することができ、電荷の充放電の回数を低減することができる。そのため、半導体
装置における低消費電力化を図ることができる。
本実施の形態で説明する半導体装置の駆動方法では、CMOS回路に貫通電流が流れるタ
イミングに加えて、第1のCMOS回路11におけるnチャネル型トランジスタ11nが
非導通状態となるタイミングでオフ電流の小さいトランジスタを非導通状態とすることで
、貫通電流及びオフ電流を小さくすることができる。そのため、半導体装置における低消
費電力化を図ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、上記実施の形態1で説明したCMOS回路が有するトランジス
タよりも、オフ電流が小さい第1のトランジスタTr1及び第2のトランジスタTr2の
構成について説明する。
なお、上記実施の形態で説明したCMOS回路が有するpチャネル型トランジスタ11p
、nチャネル型トランジスタ11n、pチャネル型トランジスタ12p、nチャネル型ト
ランジスタ12n等の構成としては、チャネル形成領域を形成する半導体層に、非晶質、
微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体層が用いられ
ていればよい。シリコンとしては、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタ
リング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理に
より結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層
部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
オフ電流が小さい第1のトランジスタTr1及び第2のトランジスタTr2のチャネル形
成領域が形成される半導体層には、酸化物半導体を用いることが好適である。チャネル形
成領域が形成される半導体層に酸化物半導体層を用いる場合、酸化物半導体層中の水素の
濃度を低減し、高純度化することで、オフ電流の著しく低いトランジスタを作製すること
ができる。
以下、チャネル形成領域が酸化物半導体層に形成されるトランジスタの一例について、図
面を参照して説明する。
<チャネル形成領域が酸化物半導体層に形成されるトランジスタの一例>
図8は、チャネル形成領域が酸化物半導体層に形成されるトランジスタの構造例を示す図
である。図8に示すトランジスタは、絶縁表面を有する層30上に設けられている酸化物
半導体層31と、酸化物半導体層31の一端と接する導電層32と、酸化物半導体層31
の他端と接する導電層33と、酸化物半導体層31及び導電層32、導電層33上に設け
られている絶縁層34と、絶縁層34上に設けられている導電層35とを有する。なお、
図8に示すトランジスタにおいては、導電層32、33がソース及びドレインとして機能
し、絶縁層34がゲート絶縁膜として機能し、導電層35がゲートとして機能する。
<1.酸化物半導体層31の具体例>
<(1)酸化物半導体材料について>
酸化物半導体層31として、少なくともインジウムを含む膜を適用することができる。特
に、インジウムと亜鉛を含む膜を適用することが好ましい。また、トランジスタの電気特
性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウムを有する膜
を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体層31として、スズ、ハフニウム、アルミニウム、若しくはジルコニ
ウム、又はランタノイドである、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリ
ウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビ
ウム、ツリウム、イッテルビウム、若しくはルテチウムのいずれか一種又は複数種をスタ
ビライザーとして含む膜を適用することもできる。
例えば、酸化物半導体層31として、酸化インジウム、In−Zn系酸化物、In−Mg
系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物
、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、
In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、I
n−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In
−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−
Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−L
u−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物
、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−H
f−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物による薄膜を適用することができる
ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有す
る酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZ
n以外の金属元素が入っていてもよい。
なお、酸化物半導体層31を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
<(2)酸化物半導体の結晶構造について>
酸化物半導体層31として、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別さ
れる。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多
結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystal
line Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜
の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
<(3)酸化物半導体の層構造について>
酸化物半導体層31として、単一層からなる酸化物半導体膜のみならず複数種の酸化物半
導体膜の積層を適用することができる。例えば、非晶質酸化物半導体膜、多結晶酸化物半
導体膜、及びCAAC−OS膜の少なくとも2種を含む層を酸化物半導体層31として適
用することができる。
また、組成の異なる酸化物半導体膜の積層からなる層を酸化物半導体層31として適用す
ることもできる。具体的には、絶縁層34側に設けられる第1の酸化物半導体膜(以下、
上層ともいう)と、絶縁表面を有する層30側に設けられ、且つ第1の酸化物半導体膜と
組成が異なる第2の酸化物半導体膜(以下、下層ともいう)とを含む層を酸化物半導体層
31として適用することもできる。
<2.導電層32、33の具体例>
導電層32、33として、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブ
デン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、これらの元素を成分とする合
金、又はこれらの元素を含む窒化物からなる膜を適用することができる。また、これらの
膜の積層を適用することもできる。
<3.絶縁層34の具体例>
絶縁層34として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シ
リコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は酸化ガリウム膜などの無
機絶縁材料膜を適用することができる。また、これらの材料の積層を適用することもでき
る。なお、絶縁層34として酸化アルミニウム膜を適用することが好ましい。酸化アルミ
ニウム膜は、水素などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断(ブロッ
キング)効果が高い。よって、絶縁層34として酸化アルミニウム膜を含む層を適用する
ことで、酸化物半導体層31からの酸素の脱離を防止するとともに、酸化物半導体層31
への水素などの不純物の混入を防止することができる。
また、絶縁層34として、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、ハフニウムシリケー
ト(HfSi(x>0、y>0))膜、窒素が添加されたハフニウムシリケート膜
、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))膜、又は酸化ランタン
膜など(いわゆるhigh−k材料からなる膜)を含む膜を適用することもできる。この
ような膜を用いることでゲートリーク電流の低減が可能である。
<4.導電層35の具体例>
導電層35として、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、
クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素又はこれらの元素を成分とする合金か
らなる膜を適用することができる。また、導電層35として、窒素を含む金属酸化物、具
体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜、窒素を含むIn−Sn−O膜、窒素を含
むIn−Ga−O膜、窒素を含むIn−Zn−O膜、窒素を含むSn−O膜、窒素を含む
In−O膜、又は金属窒化膜(InN、SnNなど)を適用することもできる。これらの
窒化膜は5eV(電子ボルト)以上、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以上の仕事関
数を有し、ゲートとして用いた場合、トランジスタのしきい値電圧をプラスシフトさせる
ことができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。また、これらの膜の
積層を適用することもできる。
<5.付記>
図8に示すトランジスタにおいては、酸化物半導体層31への不純物の混入又は酸化物半
導体層31を構成する元素の脱離を抑制することが好ましい。このような現象が生じると
、トランジスタの電気的特性が変動するからである。当該現象を抑制する手段としては、
トランジスタの上下(絶縁表面を有する層30及びトランジスタの間と、絶縁層34及び
導電層35上)にブロッキング効果が高い絶縁層が設ける手段が挙げられる。例えば、当
該絶縁層として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリ
コン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は酸化ガリウム膜などの無機
絶縁材料膜を適用することができる。また、これらの材料の積層を適用することもできる
上記実施の形態で説明した半導体装置の駆動方法で動作する半導体装置は、本実施の形態
で説明したトランジスタを用いることにより、電源線間のリーク電流及びオフ電流を極め
て小さくすることができる。そのため本実施の形態で示した半導体装置は、低消費電力化
を図ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、チャネル形成領域が酸化物半導体層に形成されるトランジスタ902
と、チャネル形成領域が単結晶シリコンウェハに形成されるトランジスタ901とを含ん
で構成される半導体装置の構造例及びその作製方法例について図9を参照して説明する。
なお、トランジスタ901は、実施の形態1で説明したpチャネル型トランジスタ11p
、nチャネル型トランジスタ11n、pチャネル型トランジスタ12p、nチャネル型ト
ランジスタ12nなどとして適用することが可能であり、トランジスタ902は、実施の
形態1で説明した第1のトランジスタTr1及び第2のトランジスタTr2などとして適
用することが可能である。
図9に示す半導体装置においては、単結晶シリコンウェハを用いて形成されたトランジス
タ901と、その上層に酸化物半導体を用いて形成されたトランジスタ902とが形成さ
れている。すなわち、本実施の形態で示す半導体装置は、シリコンウェハを基板として、
その上層にトランジスタ層が設けられた三次元の積層構造を有する半導体装置であり、ま
た、シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタと酸化物半導体をチャネル形成領
域に用いたトランジスタとを有するハイブリッド型の半導体装置である。
半導体材料を含む基板900を用いて作製されたトランジスタ901は、nチャネル型ト
ランジスタ、pチャネル型トランジスタのいずれも用いることができる。図9に示す例に
おいては、トランジスタ901は、STI905(Shallow Trench Is
olation)によって他の素子と絶縁分離されている。トランジスタ901が形成さ
れる基板900には、ボロンやリン、ヒ素等の導電性を付与する不純物が添加されたウェ
ル904が形成されている。
図9におけるトランジスタ901は、基板900中に設けられたチャネル形成領域と、チ
ャネル形成領域を挟むように設けられた不純物領域906(ソース領域及びドレイン領域
ともいう)と、チャネル形成領域上に設けられたゲート絶縁膜として機能する絶縁層90
7と、絶縁層907上にチャネル形成領域と重畳するように設けられたゲートとして機能
する導電層908とを有する。絶縁層907及び導電層908は、適宜要求される仕様に
応じて材料、積層数、形状等を調整することができる。
また、基板900中に設けられた不純物領域906には、コンタクトプラグ913、91
5が接続されている。また、導電層908には、コンタクトプラグ917が接続されてい
る。ここでコンタクトプラグ913、915は、接続するトランジスタ901のソース電
極やドレイン電極としても機能する。また、不純物領域906とチャネル形成領域の間に
は、LDD領域やエクステンション領域として機能する、不純物領域906と異なる不純
物領域が設けられている。導電層908の側壁にはサイドウォールとして機能する絶縁層
909を有する。絶縁層909を用いることで、LDD領域やエクステンション領域を形
成することができる。
また、トランジスタ901は、絶縁層910により被覆されている。絶縁層910には保
護膜としての機能を持たせることができ、外部からチャネル形成領域への不純物の侵入を
防止することができる。また絶縁層910上には、表面がCMP(Chemical M
echanical Polishing)処理により平坦化された絶縁層911が設け
られる。
トランジスタ901を含む階層よりも上層に、チャネル形成領域が酸化物半導体層に形成
されるトランジスタ902を含む階層を形成する。トランジスタ902はトップゲート構
造のトランジスタである。トランジスタ902は、酸化物半導体層926の側面及び上面
に接してソース電極及びドレイン電極として機能する導電層927、928を有し、これ
らの上のゲート絶縁膜として機能する絶縁層929上にゲート電極として機能する導電層
930を有している。また、トランジスタ902を覆うように絶縁層932、933が形
成されている。ここでトランジスタ902の作製方法について、以下に説明する。
絶縁表面を有する層として機能する絶縁層924上に酸化物半導体層926を形成する。
絶縁層924は、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、酸化アルミニウム
、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの無機の絶縁膜を用いることができる。
本実施の形態では、膜厚50nmの酸化アルミニウム膜上に膜厚300nm程度の酸化珪
素膜を積層させて、絶縁層924として用いる。
酸化物半導体層926は、絶縁層924上に形成した酸化物半導体膜を所望の形状に加工
することで、形成することができる。上記酸化物半導体膜の膜厚は、2nm以上200n
m以下、好ましくは3nm以上50nm以下、更に好ましくは3nm以上20nm以下と
する。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成膜
する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又
は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素混合雰囲気下においてスパッタ法により形成するこ
とができる。本実施の形態では、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜
鉛)を含むターゲットを用いたスパッタ法により得られる膜厚30nmのIn−Ga−Z
n系酸化物半導体の薄膜を、酸化物半導体層926として用いる。
また本実施の形態では、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留
水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用
いて酸化物半導体膜を成膜する。成膜時に、基板温度を100℃以上600℃以下、好ま
しくは200℃以上400℃以下としても良い。基板を加熱しながら成膜することにより
、成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッ
タリングによる損傷が軽減される。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真
空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブ
リメーションポンプを用いることが好ましい。クライオポンプを用いて処理室を排気する
と、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当
該処理室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
なお、酸化物半導体層926に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないようにするた
めに、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁層924までが形成
された基板900を予備加熱し、基板900に吸着した水分又は水素などの不純物を脱離
し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100℃以上400℃以下、好ま
しくは150℃以上300℃以下である。また、予備加熱室に設ける排気手段はクライオ
ポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。
なお、酸化物半導体層926を形成するためのエッチングは、ドライエッチングでもウェ
ットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。ドライエッチングに用いるエッチングガ
スとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl
)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。ドライエ
ッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)
法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プ
ラズマ)エッチング法を用いることができる。
なお、スパッタ等で成膜された酸化物半導体中には、不純物としての水分又は水素(水酸
基を含む)が多量に含まれていることがある。水分又は水素はドナー準位を形成しやすい
ため、酸化物半導体にとっては不純物である。そこで、本実施の形態では、酸化物半導体
中の水分又は水素などの不純物を低減(脱水化または脱水素化)するために、減圧雰囲気
下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、又は超乾燥エア(CR
DS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水
分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは1
0ppb以下の空気)雰囲気下で、酸化物半導体層926に加熱処理を施す。
酸化物半導体層926に加熱処理を施すことで、酸化物半導体層926中の水分又は水素
を脱離させることができる。具体的には、250℃以上750℃以下、好ましくは400
℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行えば良い。例えば、500℃、3分間以上
6分間以下程度で行えばよい。加熱処理にRTA法を用いれば、短時間に脱水化又は脱水
素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。
加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分又は水
素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム
、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7
N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1p
pm以下)とすることが好ましい。
以上の工程により、酸化物半導体層926中の水素の濃度を低減し、高純度化することが
できる。それにより酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。また、当該水素濃度が
低減され高純度化された酸化物半導体膜を用いることで、耐圧性が高く、オフ電流の著し
く低いトランジスタを作製することができる。
次いで、フォトリソグラフィ工程を用いて、ソース電極及びドレイン電極として機能する
導電層927、928を形成する。具体的には、導電層927、928は、スパッタ法や
真空蒸着法で絶縁層924上に導電膜を形成した後、当該導電膜を所定の形状に加工(パ
ターニング)することで、形成することができる。本実施の形態では、導電層927、9
28として、膜厚100nmのタングステン膜を用いる。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層926がなるべく除去されないように
それぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。エッチング条件によっては、酸化物
半導体層926の露出した部分が一部エッチングされることで、溝部(凹部)が形成され
ることもある。
次いで、NO、N、又はArなどのガスを用いたプラズマ処理を行う。このプラズマ
処理によって露出している酸化物半導体膜の表面に付着した水などを除去する。また、酸
素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理を行った後
、導電層927、928と、酸化物半導体層926とを覆うように、ゲート絶縁膜として
機能する絶縁層929を形成する。そして、絶縁層929上において、酸化物半導体層9
26と重なる位置にゲート電極として機能する導電層930を形成する。
本実施の形態では、スパッタ法で形成された膜厚20nmの酸化窒化珪素膜を絶縁層92
9として用いる。成膜時の基板温度は、室温以上400℃以下とすればよく、本実施の形
態では300℃とする。
なお、絶縁層929を形成した後に、加熱処理を施しても良い。加熱処理は、窒素、超乾
燥空気、又は希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、好ましくは200
℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下で行う。上記ガスは、水の含有量
が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下であること
が望ましい。
また、酸素雰囲気下で酸化物半導体層926に加熱処理を施すことで、酸化物半導体に酸
素を添加し、酸化物半導体層926中においてドナーとなる酸素欠損を低減させても良い
。加熱処理の温度は、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上250
℃未満で行う。
導電層930は、絶縁層929上に導電膜を形成した後、該導電膜をパターニングするこ
とで形成することができる。
導電層930は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜300nmとする。本
実施の形態では、スパッタ法により膜厚30nmの窒化タンタル上に膜厚135nmのタ
ングステンを積層させてゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングによ
り所望の形状に加工(パターニング)することで、導電層930を形成する。
以上の工程により、トランジスタ902が形成される。
なお、本実施の形態においては、トランジスタ902はトップゲート構造としている。ま
た、トランジスタ902にはバックゲート電極として機能する導電層923が設けられて
いる。バックゲート電極を設けた場合、トランジスタ902のノーマリーオフ化をより確
実なものとすることができる。例えば、導電層923の電位をGNDや固定電位とするこ
とでトランジスタ902の閾値電圧をよりプラスとし、さらにノーマリーオフのトランジ
スタとすることができる。
このような、トランジスタ901及びトランジスタ902を電気的に接続して電気回路を
形成するために、各階層間及び上層に接続のための配線層を単層又は多層積層する。
図9においては、トランジスタ901のソース及びドレインの一方は、コンタクトプラグ
913、配線層914、配線層918、コンタクトプラグ921、配線層922、及びコ
ンタクトプラグ925を介してトランジスタ902の導電層928に接続している。一方
、トランジスタ901のソース及びドレインの他方は、コンタクトプラグ915を介して
配線層916に接続している。また、トランジスタ901のゲートは、コンタクトプラグ
917を介して配線層918に接続している。
配線層914、916、918、922及びバックゲート電極として機能する導電層9
23は、絶縁膜中に埋め込まれている。これらの配線層等は、例えば銅、アルミニウム等
の低抵抗な導電性材料を用いることが好ましい。このような低抵抗な導電性材料を用いる
ことで、配線層を伝播する信号のRC遅延を低減することができる。配線層に銅を用いる
場合には、銅のチャネル形成領域への拡散を防止するため、バリア膜を形成する。バリア
膜として、例えば窒化タンタル、窒化タンタルとタンタルとの積層、窒化チタン、窒化チ
タンとチタンとの積層等による膜を用いることができる。
絶縁層911、912、919、920、933には、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、BPSG(Borophosphosilicate Glas
s)、PSG(Phosphosilicate Glass)、炭素を添加した酸化シ
リコン(SiOC)、フッ素を添加した酸化シリコン(SiOF)、Si(OC2H5)
4を原料とした酸化シリコンであるTEOS(Tetraethyl orthosil
icate)、HSQ(Hydrogen Silsesquioxane)、MSQ(
MethylSilsesquioxane)、OSG(Organo Silicat
e Glass)、有機ポリマー系の材料等の絶縁体を用いることができる。絶縁膜は、
スパッタリング法、CVD法、スピンコート法(Spin On Glass:SOGと
もいう)を含む塗布法等により形成する。
絶縁層911、912、919、920、933には、配線材料をこれら絶縁膜中に埋め
込んだ後、CMP等による平坦化処理を行う際のエッチングストッパとして機能させるた
めの絶縁膜を別途設けてもよい。
コンタクトプラグ913、915、917、921、925は、絶縁膜に高アスペクト比
の開口(ビアホール)を形成し、タングステン等の導電材料で埋め込むことで作製する。
開口は、異方性の高いドライエッチングを行うことが好ましい。特に、反応性イオンエッ
チング法(RIE法)を用いることが好ましい。開口の内壁にはチタン膜、窒化チタン膜
又はこれらの積層膜等からなるバリア膜(拡散防止膜)が設けられ、バリア膜の内部にタ
ングステンやリン等をドープしたポリシリコン等の材料が充填される。
上記実施の形態で説明した半導体装置の駆動方法で動作する半導体装置は、本実施の形態
で説明したトランジスタを用いることにより、電源線間のリーク電流及びオフ電流を極め
て小さくすることができる。そのため本実施の形態で示した半導体装置は、低消費電力化
を図ることができる。また、半導体層に用いる材料によってトランジスタを設ける階層を
異ならせる構成とすることで、トランジスタ同士を重畳して設ける構成とすることができ
る。そのため、半導体装置が占める回路面積を縮小することができ、半導体装置の小型化
を図ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した半導体装置を複数含んで構成される半導体装
置の一例及びその動作の一例について説明する。
図10は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す概念図である。図10に示す半導
体装置は、複数のCMOS回路11_1乃至11_9と、CMOS回路11_1乃至11
_9のそれぞれに電源電圧を供給する電源線(図示せず)間に設けられる複数の第1のト
ランジスタTr1_1乃至Tr1_9と、複数のCMOS回路11_1乃至11_9の入
力端子inと出力端子outと間に設けられる複数の第2のトランジスタTr2_1乃至
Tr2_10と、CMOS回路11_1乃至11_9の入力端子に一方の電極が接続され
て設けられる複数の容量素子cap_1乃至cap_10と、を有する。
なお図10では、一例として、CMOS回路11_1及びCMOS回路11_2に、実施
の形態1で説明した第1の信号S1_1及びS1_2を入力する構成について示している
。また図10では、半導体装置に入力される第1の信号S1_1及びS1_2が複数のC
MOS回路11_1乃至11_9での入出力を経ることで、CMOS回路11_6、CM
OS回路11_8及びCMOS回路11_9の出力端子より出力信号OUT_1乃至OU
T_3として得られる構成について示している。また図10では、複数の第1のトランジ
スタTr1_1乃至Tr1_9及び複数の第2のトランジスタTr2_1乃至Tr2_1
0のゲートに、実施の形態1で説明した第2の信号S2に相当する第2の信号S2_1乃
至S2_9を入力する構成について示している。
なお、第1のトランジスタTr1_1乃至Tr1_9として、実施の形態1で説明した第
1のトランジスタTr1に適用可能なトランジスタを適用することができる。また、第2
のトランジスタTr2_1乃至Tr2_10として、実施の形態1で説明した第2のトラ
ンジスタTr2に適用可能なトランジスタを適用することができる。
図10に示す半導体装置においては、第1の信号S1_1及びS1_2を含む複数のCM
OS回路11_1乃至11_9の入力端子に入力される信号の電圧が変動する期間におい
て、第2の信号S2_1乃至S2_9により、複数の第1のトランジスタTr1_1乃至
Tr1_9及び複数の第2のトランジスタTr2_1乃至Tr2_10を非導通状態とす
る期間を設けることができる。
上記実施の形態1でも説明したように、本発明の一態様である半導体装置の駆動方法で動
作する半導体装置は、第1のトランジスタTr1_1乃至Tr1_9を非導通状態とする
期間を設ける構成とすることで、電源線間のリーク電流及びオフ電流を極めて小さくする
ことができる。そのため本実施の形態で示した半導体装置は、低消費電力化を図ることが
できる。
また、上記実施の形態1でも説明したように、本発明の一態様である半導体装置の駆動方
法で動作する半導体装置は、第2のトランジスタTr2_1乃至Tr2_10を非導通状
態とする期間を設ける構成とする。第1のトランジスタTr1_1乃至Tr1_9及び複
数の第2のトランジスタTr2_1乃至Tr2_10は、複数のCMOS回路11_1乃
至11_9が有するトランジスタよりも、オフ電流の小さいトランジスタで構成される。
そのため、第2のトランジスタTr2_1乃至Tr2_10を非導通状態とすることで、
複数のCMOS回路11_1乃至11_9の入力端子と、第2のトランジスタTr2_1
乃至Tr2_10と、複数の容量素子cap_1乃至cap_10とが接続されるノード
において、電荷を保持する構成とすることができる。
例えば、本発明の一態様である半導体装置の駆動方法で動作する半導体装置は、図11に
示すように第2の信号S2_1乃至S2_9により、複数の第1のトランジスタTr1_
1乃至Tr1_9及び複数の第2のトランジスタTr2_1乃至Tr2_10を非導通状
態(図11中では「×」印を重ねることで表している。)とする。そして本発明の一態様
である半導体装置の駆動方法で動作する半導体装置は、図11中で配線を太線で示したノ
ードの電荷を、第2のトランジスタTr2_1乃至Tr2_10が非導通期間である間、
保持することができる。
図11に示すように部分的な電源電圧の供給停止を行うことによって、消費電力の低減を
図るとともに電源電圧の供給再開後に生じる動作遅延の抑制を図ることが可能である。
実施の形態1で説明した半導体装置を複数含んで構成される半導体装置は、電源線間のリ
ーク電流及びオフ電流を極めて小さくすることができる。加えて、CMOS回路の入力端
子に入力する信号の電圧を保持し、電荷の充放電の回数を低減することが可能である。そ
のため本実施の形態で示した半導体装置は、低消費電力化を図ることができる。
(実施の形態6)
本発明の一態様に係る半導体装置は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニク
ス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機
器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォ
マティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、電波天文学における電波望遠鏡
等、幅広い分野の電子機器に用いることができる。
このような電子機器の例として、例えば民生機器としては、表示機器、パーソナルコンピ
ュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(DVD等の記録媒体を再生し、その画像を表示
するディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係
る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、
携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル
型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装
置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレーヤ等)、複写機、ファクシミリ、プリン
タ、プリンタ複合機等が挙げられる。これら電子機器の具体例を図12に示す。
図12(A)は、携帯型ゲーム機を示す図である。図12(A)に示す携帯型ゲーム機は
、筐体5001、筐体5002、表示部5003、表示部5004、マイクロホン500
5、スピーカ5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。なお、図1
2(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有して
いるが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図12(B)は、ノート型パーソナルコンピュータを示す図である。図12(B)に示す
ノート型パーソナルコンピュータは、筐体5401、表示部5402、キーボード540
3、ポインティングデバイス5404等を有する。
図12(C)は、ビデオカメラを示す図である。図12(C)に示すビデオカメラは、第
1の筐体5801、第2の筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5
805、接続部5806等を有する。操作キー5804及びレンズ5805は第1の筐体
5801に設けられており、表示部5803は第2の筐体5802に設けられている。そ
して、第1の筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されてお
り、第1の筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更可
能となっている。表示部5803における映像の切り替えを、接続部5806における第
1の筐体5801と第2の筐体5802との間の角度に従って行う構成としても良い。
図12(D)は、携帯情報端末を示す図である。図12(D)に示す携帯情報端末は、第
1の筐体5601、第2の筐体5602、第1の表示部5603、第2の表示部5604
、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1の表示部5603は第1の筐体5
601に設けられており、第2の表示部5604は第2の筐体5602に設けられている
。そして、第1の筐体5601と第2の筐体5602とは、接続部5605により接続さ
れており、第1の筐体5601と第2の筐体5602の間の角度は、接続部5605によ
り変更可能となっている。第1の表示部5603における映像の切り替えを、接続部56
05における第1の筐体5601と第2の筐体5602との間の角度に従って行う構成と
しても良い。また、第1の表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、
位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置
入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる
。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表
示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図12(E)は、電気冷凍冷蔵庫を示す図である。図12(E)に示す電気冷凍冷蔵庫は
、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303等を有する。
図12(F)は、普通自動車を示す図である。図12(F)に示す普通自動車は、車体5
101、車輪5102、ダッシュボード5103、ライト5104等を有する。
上記実施の形態で説明した半導体装置の駆動方法で動作する半導体装置が用いられた電子
機器は、電源線間のリーク電流及びオフ電流を極めて小さくすることができる。そのため
本実施の形態で示した電子機器は、低消費電力化を図ることができる。
cap 容量素子
cap_1〜cap_10 容量素子
Id_1 ドレイン電流
Id_2 ドレイン電流
OUT_1〜OUT_3 出力信号
S1 第1の信号
S1_1 第1の信号
S2 第2の信号
S2_1 第2の信号
S2_2 第2の信号
S2_9 第2の信号
T1 期間
T2 期間
Tr1 第1のトランジスタ
Tr1_1 第1のトランジスタ
Tr1_2 第1のトランジスタ
Tr1_9 第1のトランジスタ
Tr2 第2のトランジスタ
Tr2_1 第2のトランジスタ
Tr2_10 第2のトランジスタ
Tr3 第3のトランジスタ
11 第1のCMOS回路
11_NAND 第1のCMOS回路
11_NOR 第1のCMOS回路
11_1 CMOS回路
11_2 CMOS回路
11_6 CMOS回路
11_8 CMOS回路
11_9 CMOS回路
11n nチャネル型トランジスタ
11n_1 nチャネル型トランジスタ
11n_2 nチャネル型トランジスタ
11p pチャネル型トランジスタ
11p_1 pチャネル型トランジスタ
11p_2 pチャネル型トランジスタ
12 第2のCMOS回路
12n nチャネル型トランジスタ
12p pチャネル型トランジスタ
30 層
31 酸化物半導体層
32 導電層
33 導電層
34 絶縁層
35 導電層
900 基板
901 トランジスタ
902 トランジスタ
904 ウェル
905 STI
906 不純物領域
907 絶縁層
908 導電層
909 絶縁層
910 絶縁層
911 絶縁層
912 絶縁層
913 コンタクトプラグ
914 配線層
915 コンタクトプラグ
916 配線層
917 コンタクトプラグ
918 配線層
919 絶縁層
920 絶縁層
921 コンタクトプラグ
922 配線層
923 導電層
924 絶縁層
925 コンタクトプラグ
926 酸化物半導体層
927 導電層
928 導電層
929 絶縁層
930 導電層
932 絶縁層
933 絶縁層
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカ
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部

Claims (5)

  1. 第1乃至第4のトランジスタと、第1の回路と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の電源線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタを介して第2の電源線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタを介して前記第1の回路の入力と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲート及び前記第2のトランジスタのゲートには、第1の信号が入力され、
    前記第3のトランジスタのゲート及び前記第4のトランジスタのゲートには、第2の信号が入力され、
    前記第1の信号の電圧が変化する期間において、前記第2の信号は、前記第3及び第4のトランジスタを非導通状態にする電圧である期間を有し、
    前記第2の信号の電圧が変化する期間において、前記第1の信号は、前記第1または第2のトランジスタを導通状態にする電圧である期間を有し、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとは、互いに異なる導電型であり、
    前記第3のトランジスタ又は前記第4のトランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、亜鉛、及びガリウムを含む酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1乃至第4のトランジスタと、第1の回路と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3のトランジスタを介して前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の電源線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の電源線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタを介して前記第1の回路の入力と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲート及び前記第2のトランジスタのゲートには、第1の信号が入力され、
    前記第3のトランジスタのゲート及び前記第4のトランジスタのゲートには、第2の信号が入力され、
    前記第1の信号の電圧が変化する期間において、前記第2の信号は、前記第3及び第4のトランジスタを非導通状態にする電圧である期間を有し、
    前記第2の信号の電圧が変化する期間において、前記第1の信号は、前記第1または第2のトランジスタを導通状態にする電圧である期間を有し、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとは、互いに異なる導電型であり、
    前記第3のトランジスタ又は前記第4のトランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、亜鉛、及びガリウムを含む酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1乃至第4のトランジスタと、第1の回路と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3のトランジスタを介して前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の電源線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の電源線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタを介して前記第1の回路の入力と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲート及び前記第2のトランジスタのゲートには、第1の信号が入力され、
    前記第3のトランジスタのゲート及び前記第4のトランジスタのゲートには、第2の信号が入力され、
    前記第1の信号の電圧が変化する期間において、前記第2の信号は、前記第3及び第4のトランジスタを非導通状態にする電圧である期間を有し、
    前記第2の信号の電圧が変化する期間において、前記第1の信号は、前記第1または第2のトランジスタを導通状態にする電圧である期間を有し、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとは、互いに異なる導電型であり、
    前記第3のトランジスタ又は前記第4のトランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、亜鉛、及びガリウムを含む酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 第1乃至第4のトランジスタと、第1の回路と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタを介して第1の電源線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の電源線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタを介して前記第1の回路の入力と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲート及び前記第2のトランジスタのゲートには、第1の信号が入力され、
    前記第3のトランジスタのゲート及び前記第4のトランジスタのゲートには、第2の信号が入力され、
    前記第1の信号の電圧が変化する期間において、前記第2の信号は、前記第3及び第4のトランジスタを非導通状態にする電圧である期間を有し、
    前記第2の信号の電圧が変化する期間において、前記第1の信号は、前記第1または第2のトランジスタを導通状態にする電圧である期間を有し、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとは、互いに異なる導電型であり、
    前記第3のトランジスタ又は前記第4のトランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、亜鉛、及びガリウムを含む酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記酸化物半導体は、結晶を有し、
    前記結晶は、c軸配向性を有することを特徴とする半導体装置。
JP2018022785A 2012-08-10 2018-02-13 半導体装置 Active JP6652582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177863 2012-08-10
JP2012177863 2012-08-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161975A Division JP2014057296A (ja) 2012-08-10 2013-08-05 半導体装置の駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009080A Division JP2020074593A (ja) 2012-08-10 2020-01-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107819A JP2018107819A (ja) 2018-07-05
JP6652582B2 true JP6652582B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=50065764

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161975A Withdrawn JP2014057296A (ja) 2012-08-10 2013-08-05 半導体装置の駆動方法
JP2018022785A Active JP6652582B2 (ja) 2012-08-10 2018-02-13 半導体装置
JP2020009080A Withdrawn JP2020074593A (ja) 2012-08-10 2020-01-23 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161975A Withdrawn JP2014057296A (ja) 2012-08-10 2013-08-05 半導体装置の駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009080A Withdrawn JP2020074593A (ja) 2012-08-10 2020-01-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8975930B2 (ja)
JP (3) JP2014057296A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046015A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and semiconductor device
JP2014057298A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
TWI581404B (zh) * 2012-08-10 2017-05-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及該半導體裝置的驅動方法
WO2015136414A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US9515661B2 (en) * 2014-05-09 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, semiconductor device, and clock tree
US9287257B2 (en) * 2014-05-30 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power gating for three dimensional integrated circuits (3DIC)
US10332446B2 (en) * 2015-12-03 2019-06-25 Innolux Corporation Driving circuit of active-matrix organic light-emitting diode with hybrid transistors

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0262797A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイナミック形シフトレジスタ
JPH04217116A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Nec Kyushu Ltd 出力回路
KR100254134B1 (ko) 1991-11-08 2000-04-15 나시모토 류우조오 대기시 전류저감회로를 가진 반도체 집적회로
JP3112047B2 (ja) 1991-11-08 2000-11-27 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH07202677A (ja) 1993-12-27 1995-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cmos出力バッファ回路
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH11177408A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 New Japan Radio Co Ltd Cmosドライバ回路
JP2000022517A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Nec Corp 低消費電力ドライバ回路
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2001044822A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Nec Shizuoka Ltd Cmosインバータ回路
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP2008053976A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toshiba Lsi System Support Kk 半導体装置
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
EP2489075A4 (en) * 2009-10-16 2014-06-11 Semiconductor Energy Lab LOGIC CIRCUIT AND SEMICONDUCTOR DEVICE
CN103794612B (zh) * 2009-10-21 2018-09-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR102281043B1 (ko) * 2009-10-29 2021-07-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102334468B1 (ko) 2009-10-30 2021-12-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101669476B1 (ko) 2009-10-30 2016-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
CN102656683B (zh) 2009-12-11 2015-02-11 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8664658B2 (en) 2010-05-14 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012160963A1 (en) 2011-05-20 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101912971B1 (ko) * 2011-05-26 2018-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 분주 회로 및 분주 회로를 이용한 반도체 장치
TWI581404B (zh) 2012-08-10 2017-05-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及該半導體裝置的驅動方法
JP2014057298A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020074593A (ja) 2020-05-14
US20140043093A1 (en) 2014-02-13
JP2014057296A (ja) 2014-03-27
JP2018107819A (ja) 2018-07-05
US8975930B2 (en) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652582B2 (ja) 半導体装置
KR102278873B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102150574B1 (ko) 기억 소자 및 프로그래머블 로직 디바이스
JP6532560B2 (ja) 半導体装置
US9312851B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
US9479152B2 (en) Semiconductor device and method for driving semiconductor device
US9083327B2 (en) Semiconductor device and method of driving semiconductor device
JP6298353B2 (ja) 半導体装置
JP6273112B2 (ja) フリップフロップ回路および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250