JP6651553B2 - クリーナ - Google Patents

クリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP6651553B2
JP6651553B2 JP2017565482A JP2017565482A JP6651553B2 JP 6651553 B2 JP6651553 B2 JP 6651553B2 JP 2017565482 A JP2017565482 A JP 2017565482A JP 2017565482 A JP2017565482 A JP 2017565482A JP 6651553 B2 JP6651553 B2 JP 6651553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
curable resin
acrylate
adhesive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017135079A1 (ja
Inventor
後藤 誠
誠 後藤
鈴木 正義
正義 鈴木
義宏 後藤
義宏 後藤
展宏 橋本
展宏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Publication of JPWO2017135079A1 publication Critical patent/JPWO2017135079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651553B2 publication Critical patent/JP6651553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3866Devices, tools or methods for cleaning connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0028Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by adhesive surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2240/00Type of materials or objects being cleaned
    • B08B2240/02Optical fibers or optical fiber connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/002Maintenance of line connectors, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、例えば凹凸を有するまたは嵌合ピンが突設された光コネクタ等の端面などを清掃するためのクリーナに関する。
光ファイバ間を接続するための光コネクタには、光信号を正確に伝送するために、接続端面が清浄であることが要求される。そこで、光ファイバを接続する作業現場等では、作業者が清掃具で接続端面を清掃する場合がある。
接続端面を清掃するための清掃具として、例えば特許文献1には、光コネクタの接続端面に当接される当接面を有し、柔軟性を有する樹脂を基材として形成された、パッド状の清掃部材が開示されている。
特許文献2には、光コネクタの接続端面を清掃テープの送り移動により拭き取り清掃する光コネクタ清掃工具が開示されている。
特許文献3には、基材上にシリコーン系粘着剤を塗布した光コネクタクリーナが開示されている。
特許文献4には、柄部と、疑似プラグ部と、疑似プラグ部より出ている疑似フェルール部と有した清掃治具と、疑似フェルール部端面に粘着部とを有する清掃具が開示されている。
特開2002−219421号公報 特開2004−326054号公報 特開2008−180799号公報 特開2013−210404号公報
しかしながら、特許文献1に記載の清掃具は、必ずしもゴミ取り性を充分に満足するものではなかった。特に、凹凸を有するコネクタ端面を清掃する場合や嵌合ピン等のピンが突設された端面を清掃する場合など、凹凸面やピンの周面への追従性が不充分であり、凹凸細部を充分に清掃することが困難であった。また、清掃後に、接続端面やピンに糊残りが生じることがあった。
特許文献2〜4に記載の清掃具も、凹凸を有する端面の清掃性に関しては、必ずしもゴミ取り性を充分に満足するものではなかった。
本発明の目的は、凹凸を有する端面を清掃する場合であっても、ゴミ取り性に優れ、糊残りが少なく、清掃性の高いクリーナを提供することである。
また、嵌合ピン等のピンが突設された端面を清掃する場合であっても、ピンの周面も含めて充分に清掃できるクリーナを提供することである。
さらには、上記優れた特性を有するクリーナの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下のクリーナおよびその製造方法を提供する。
[1]粘着体と、該粘着体を保持する保持体とを有し、該粘着体の剥離力が0.1〜10N/20mmであり、硬度が12〜52であることを特徴とするクリーナ。
[2]前記粘着体が保持体の表面上に形成されていることを特徴とする[1]に記載のクリーナ。
[3]前記粘着体の表面の一部が露出するように該粘着体が保持されていることを特徴とする[1]に記載のクリーナ。
[4]前記粘着体は、アクリロイル基を有し、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含む粘着剤組成物の硬化物であること特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のクリーナ。
[5]前記第1の紫外線硬化型樹脂の分子量が200未満であり、前記第2の紫外線硬化型樹脂の分子量が200以上であることを特徴とする[4]に記載のクリーナ。
[6]前記粘着体は、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200未満であり、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200以上であり、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含む粘着剤組成物の硬化物であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のクリーナ。
[7]前記粘着剤組成物は、紫外線硬化助剤をさらに含むことを特徴とする[4]〜[6]のいずれかに記載のクリーナ。
[8]光コネクタ端面の清掃用であることを特徴とする[1]〜[7]のいずれかに記載のクリーナ。
[9]前記光コネクタの端面には、凹凸が設けられるかまたピンが突設されていることを特徴とする[8]に記載のクリーナ。
[10] 保持体に粘着剤組成物を配置し、紫外線を照射して前記粘着剤組成物を硬化させて保持体上に粘着体を形成する工程を有するクリーナの製造方法であって、
前記粘着剤組成物は、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200未満であり、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200以上であり、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含む、クリーナの製造方法。
[11] 転写性を備えたシート上に粘着剤組成物を塗布し、紫外線を照射して前記粘着剤組成物を硬化させてシート上に粘着体を形成する工程と、
得られた粘着体を保持体上に転写する工程とを有するクリーナの製造方法であって、
前記粘着剤組成物は、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200未満であり、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200以上であり、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含むクリーナの製造方法。
[12]支持体上に粘着剤組成物を配置し、紫外線を照射して前記粘着剤組成物を硬化させて支持体上に粘着体を形成する工程を有するクリーナの製造方法であって、
前記粘着剤組成物は、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200未満であり、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200以上であり、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含む、クリーナの製造方法。
[13]転写性を備えたシート上に粘着剤組成物を塗布し、紫外線を照射して前記粘着剤組成物を硬化させてシート上に粘着体を形成する工程と、
得られた粘着体を支持体上に転写する工程とを有するクリーナの製造方法であって、
前記粘着剤組成物は、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200未満であり、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200以上であり、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含むクリーナの製造方法。
本発明のクリーナは、凹凸を有する端面を清掃する場合であっても、ゴミ取り性に優れ、糊残りが少なく、充分な清掃性を示すことができる。
また、嵌合ピン等のピンが突設された端面を清掃する場合であっても、ピンの周面も含めて充分に清掃できる。
さらには、本発明のクリーナの製造方法によれば、上記優れた特性を有するクリーナを製造することができる。
第1実施形態のクリーナを示す概略正面図である。 第1実施形態のクリーナを示す概略側面図である。 第2実施形態のクリーナを示す斜視図である。 第5実施形態のクリーナを示す斜視図である。 第5実施形態のクリーナを示す縦断面図である。 光コネクタを示す斜視図である。 第3実施形態のクリーナを用いて、嵌合ピンが突設された光コネクタの端面を清掃する方法を説明する断面図であり、クリーナの粘着体に対して、光コネクタの端面に突設された嵌合ピンを押し込み、端面を粘着体の表面に押し当てた状態を示す断面図である。 第3実施形態のクリーナを用いて、嵌合ピンが突設された光コネクタの端面を清掃する方法を説明する断面図であり、嵌合ピンを粘着体から抜き取った状態を示す断面図である。 第4実施形態のクリーナを示す縦断面図である。 第2実施形態のクリーナを示す斜視図である。 第5実施形態のクリーナを示す斜視図である。 第5実施形態のクリーナを示す縦断面図である。 第5実施形態のクリーナを用いて、嵌合ピンが突設された光コネクタの端面を清掃する方法を説明する断面図であり、一枚のフィルム片を剥離する様子を示す断面図である。 第5実施形態のクリーナを用いて、嵌合ピンが突設された光コネクタの端面を清掃する方法を説明する断面図であり、フィルム片が剥離されて露出した粘着体に対して、光コネクタの端面に突設された嵌合ピンを押し込み、端面を粘着体の表面に押し当てた状態を示す断面図である。 第5実施形態のクリーナを用いて、嵌合ピンが突設された光コネクタの端面を清掃する方法を説明する断面図であり、嵌合ピンを粘着体から抜き取った状態を示す断面図である。
本発明のクリーナは、端面に凹凸を有するコネクタを清掃するための清掃具であり、特に、嵌合ピンやレンズ等が端面に設置された光コネクタを清掃するための清掃具として好適である。
このような清掃対象物の具体例としては、嵌合ピン(ピン)が突設された端面を有する光コネクタ(MTコネクタ(F12形多心光ファイバコネクタ:JIS C 5981)、MPOコネクタ(F13形多心光ファイバコネクタ:JIS C 5982)、MTRJコネクタ、MPXコネクタ等。)、端面にレンズを配置したMXCコネクタ等が挙げられる。光コネクタ以外の例としては、コンセントのソケットに差し込むための2〜3本のピンが突設されたプラグ等が挙げられる。
本発明のクリーナは、粘着体と、粘着体を保持する保持体とを有する。本発明のクリーナは、粘着体に清掃対象物を押し当てることによって、清掃対象物の清掃を可能としたものである。例えば清掃対象物が、端面にピンが突設されたコネクタや、レンズがコネクタ端面に設置されたコネクタの場合、粘着体の表面に対して、清掃対象物の凹凸部を含めたコネクタ端面を粘着体の表面に押し当てることによって、凹凸を有する端面を、粘着体の追従によって充分に清掃可能とするものである。
なお、本明細書において、剥離力とは、後述する実施例、評価方法に記載された条件以外は、JIS Z 2037:2009に準拠した方法で測定した値を指す。
また、硬度とは、後述する実施例、評価方法に記載された条件以外は、JIS K 6253:2012に準拠した方法でタイプEデューロメータを用いて測定した値を指す。
本明細書において、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基の総称である。また、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートの総称である。また、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸およびメタクリル酸の総称である。
また、「保持」とは、粘着体を保持体の表面上に固定した態様または、保持体が側面部を有する場合、粘着体を保持体の側面部に固定した態様をも含む。
本発明において、コネクタ端面に設けられた凹凸とは、前記コネクタ端面に設けられている嵌合ピン、端面にレンズを配置したMXCコネクタ等、コネクタ端面に設けられている凹凸全般を指す。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1Aおよび図1Bは、本発明の一実施形態であるクリーナ10の外観を示す側面図である。
このクリーナ10は、凹凸(例えば、レンズや嵌合ピン突起など)が設けられたコネクタの端面と向かい合う保持体表面に形成され、前記凹凸との接触によって弾性変形可能な粘着体100と、少なくとも前記粘着体100を保持する保持体200とを具備する。
<粘着体>
粘着体100は、清掃作業時に保持体面から剥離しない程度に保持体200の上にドーム状に形成されている。粘着体100は保持体200のコネクタに対向する面のみに形成されていても良いし、前記対向する面と隣り合う面(対向する面の側面)に延在していてもよい。
この粘着体100は、塵埃を粘着力によって粘着体に転着させる(移し着ける)ことで、フェルール表面、ガイドピンの周面、レンズ等のコネクタ端面に設けられた凹凸物を含めた端面上に存在する塵埃を除去する機能を有する。
本実施形態における粘着体は、少なくとも、弾性変形によって、圧縮変形、伸張変形、剪断変形をすることができる。
凹凸を有する端面に粘着体100を押圧したとき、粘着体100は、歪みを一時的に蓄え、蓄えた歪みを解放することで、凹凸やコネクタ端面に近づくように変形する。蓄えた歪みが、十分であれば、粘着体100は、ガイドピン、レンズ、コネクタ端面等と密着するように変形することができる。
本実施形態における粘着体は、剥離力が0.1〜10N/20mmであり、より好ましくは3.6〜6.5N/20mmである。また、硬度は12〜52であり、好ましくは17〜52であり、更に好ましくは22〜44である。剥離力と硬度が上記範囲を満たすことで、粘着体が凹凸を有する端面に押し当てられて弾性変形した場合、応力に対する回復力を発揮できるとともに、適度な粘着力を保持できるため、凹凸を有する端面を清掃する場合であっても、ゴミ取り性に優れ、糊残りが少なく、充分な清掃性を発揮することができる。剥離力が0.1N/20mm未満であると、ゴミ取り性の低下、粘着体の破断、糊残りが発生しやすくなる恐れがあり、10N/20mmを越えると、糊残りが発生しやすくなる恐れがある。また、硬度が12未満であると糊残りが発生しやすくなる恐れがあり、52を越えるとゴミ取り性の低下、粘着体の破断、糊残りが発生しやすくなる恐れがある。
粘着体に使用される粘着剤としては、再剥離性があり、コネクタ端面に凹凸が設けられていたとしても破断等せず、かつ、剥離時に糊残りがないこと、ヒートショック試験等で剥がれや泡の発生がないこと、凹凸に追従可能な弾力変形力及び、応力に対して復元力を有していることが望まれる。このような特性を有する粘着剤成分としては、アクリル系樹脂、ブチルゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム等に代表されるゴム系材料、ポリビニールエーテル系樹脂、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられ、これらから適宜選択使用できる。最も好ましいのはアクリル系粘着剤である。
例えば、アクリル系粘着剤から粘着体を得るには、熱硬化、紫外線硬化等によればよいが、硬化時の弾性均一性が優れていること、気泡の残留が少ないことなどから紫外線硬化により得ることが好ましい。以下、紫外線硬化によるアクリル粘着剤から形成される粘着体について説明する。
紫外線硬化に用いられる粘着剤組成物は、以下に示す第1の紫外線硬化型樹脂と、第2の紫外線硬化型樹脂とを含むことが好ましい。
第1の紫外線硬化型樹脂と第2の紫外線硬化型樹脂とを併用することで、粘着体に必要充分なゴミ取り性(粘着性)を付与しやすくなる。加えて、粘着体に適度な柔軟性や弾性力をも付与しやすいので、例えば粘着体を、凹凸を有する面に押し当てたときに、粘着体が凹凸の形状に追従しやすく、凹凸の細部に渡って充分に清掃できる。さらに、コネクタ端面や凹凸の細部等への糊残り特性も向上させやすい。
第1の紫外線硬化型樹脂は、アクリロイル基を有し、分子量が200未満であり、単官能である粘着性の樹脂であることが好ましい。第1の紫外線硬化型樹脂が単官能であると、粘着体の剥離力及び硬度を適度に保ち易く、ゴミ取り性を確保しながら、糊残りをも低減しやすくする効果を得易い。
第1の紫外線硬化型樹脂の分子量は200未満が好ましく、190以下がより好ましく、185以下が更に好ましい。分子量が200未満であれば、硬化後に適度な粘着性が得られやすく、ゴミ取り性が向上する。加えて、適度な柔軟性を有する粘着体が得られ、粘着体に凹凸を有する面を押し当てたときに、粘着体が凹凸形状に追従でき、凹凸の細部も含めて充分に清掃し易い。分子量の下限値については特に制限されないが、100以上が好ましく、120以上がより好ましく、140以上がさらに好ましい。
第1の紫外線硬化型樹脂のアクリロイル基の官能基当量(アクリロイル基当量)は、200未満が好ましく、190以下がより好ましく、185以下が更に好ましい。アクリロイル基当量が200未満であれば、後述する第2の紫外線硬化型樹脂や、重合開始剤、紫外線硬化助剤等との反応性が高まる。アクリロイル基当量の下限値については特に制限されないが、100以上が好ましく、120以上がより好ましく、140以上がさらに好ましい。
本発明において、アクリロイル基当量は、分子量をアクリロイル基の数で除して求められる。
第1の紫外線硬化型樹脂のガラス転移温度は、0℃以下が好ましく、−40℃以下がより好ましい。ガラス転移温度が0℃以下であれば、粘着性がより高まる。ガラス転移温度の下限値については特に制限されないが、−100℃以上が好ましく、−80℃以上がより好ましい。
本発明において、ガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)により測定される。
第1の紫外線硬化型樹脂としては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等のアクリル酸ヒドロキシアルキルエステルなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、硬化における反応性が良好な点で、2−エチルへキシルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートが好ましい。
第2の紫外線硬化型樹脂は、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200以上であること、多官能であることが好ましい低粘着性の樹脂である。第2の紫外線硬化型樹脂が多官能であると、粘着体の剥離力及び硬度を適度に保ち易く、ゴミ取り性を確保しながら、糊残りをも低減しやすくする効果を得易い。
第2の紫外線硬化型樹脂の(メタ)アクリロイル基の数は、2以上であることが好ましく、2〜6がより好ましく、2〜4が更に好ましい。(メタ)アクリロイル基の数が2以上であれば、粘着体に適度な柔軟性や弾性力を付与でき、例えば、粘着体に凹凸を有する面を押し当てたときに、粘着体が凹凸の形状に追従でき、凹凸の細部に渡り充分に清掃できる。また、コネクタ端面や、例えばガイドピン、レンズ等への糊残り特性がより向上する。
第2の紫外線硬化型樹脂の分子量は200以上であることが好ましく、220以上がより好ましく、350以上が更に好ましい。分子量が200以上であれば、コネクタ端面や、例えばガイドピン、レンズ等への糊残り特性がより向上する。分子量の上限値については特に制限されないが、1,000以下が好ましく、600以下がより好ましく、500以下がさらに好ましい。
第2の紫外線硬化型樹脂の(メタ)アクリロイル基の官能基当量((メタ)アクリロイル基当量)は、60〜140が好ましく、70〜130がより好ましく、85〜115がさらに好ましい。(メタ)アクリロイル基当量が上記範囲内であれば、第1の紫外線硬化型樹脂や、後述する重合開始剤、紫外線硬化助剤等との反応性が高まる。
第2の紫外線硬化型樹脂のガラス転移温度は、30〜120℃が好ましく、40〜110℃がより好ましい。ガラス転移温度が上記範囲内であれば、コネクタ端面や、例えばガイドピン、レンズ等への糊残りがより抑制される。
第2の紫外線硬化型樹脂は、剛直構造であることが好ましい。第2の紫外線硬化型樹脂が剛直構造であれば、粘着体が柔らかくなりすぎるのを抑制できる。
ここで、「剛直構造」とは、運動性が低く、自身では湾曲しにくい構造を意味し、例えば、主鎖に「−CH−CH−CH−」を有する構造や、架橋点を2つ以上有する構造などが挙げられる。
第2の紫外線硬化型樹脂としては、例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレートが剛直構造であることから好ましい。
その中でも特に、硬化における反応性が良好な点で、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートがより好ましい。
第2の紫外線硬化型樹脂の含有量は、第1の紫外線硬化型樹脂100質量部に対して、0.5〜3質量部が好ましく、0.75〜1.5質量部がより好ましく、0.75〜1質量部がさらに好ましい。第2の紫外線硬化型樹脂の含有量が上記範囲内であれば、粘着体に適度な柔軟性を付与しやすくなる。
粘着剤組成物は、重合開始剤を含んでも良い。
光重合開始剤としては、具体的例として、ベンゾフェノン系、アセトフェノン系、チオキサントン系、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等のラジカル重合開始剤;芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物等のカチオン重合開始剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ラジカル重合開始剤が好ましく、特に、硬化速度が速まる点で、ベンゾフェノン系がより好ましい。
光重合開始剤の含有量は、第1の紫外線硬化型樹脂100質量部に対して、0.1〜3質量部が好ましく、0.3〜1.5質量部がより好ましく、0.5〜1質量部がさらに好ましい。
粘着剤組成物は、紫外線硬化助剤をさらに含むことが好ましい。粘着剤組成物が紫外線硬化助剤をさらに含んでいれば、粘着体の厚さ方向における硬化がより均一になりやすい。その結果、厚さ方向における物性が均一な粘着体が得られやすくなる。加えて、粘着体に適度な柔軟性を付与しやすくなり、例えば粘着体にガイドピンを押し込んだとときに、粘着体がピンの形状により追従しやすくなる。また、粘着剤組成物を硬化する際の硬化条件(紫外線の照射条件)が制約されにくく、生産性も高まる。
紫外線硬化助剤としては、チオエーテル結合またはチオール基を有する化合物が好ましく、さらにペンタエリスリトール骨格を有する化合物がより好ましい。
このような化合物としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、メタクリロイルオキシエトキシエチルイソシアネートなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、反応速度が適度で反応性を制御しやすい点で、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)がより好ましい。
紫外線硬化助剤の含有量は、第1の紫外線硬化型樹脂100質量部に対して、0.05〜3質量部が好ましく、0.1〜1質量部がより好ましく、0.1〜0.5質量部がさらに好ましい。紫外線硬化助剤の含有量が上記下限値以上であれば、紫外線硬化助剤の効果が充分に得られる。一方、紫外線硬化助剤の含有量が上記上限値以下であれば、粘着体が柔らかくなりすぎるのを抑制できる。
粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、必要に応じて、第1の紫外線硬化型樹脂および第2の紫外線硬化型樹脂以外の紫外線硬化型樹脂や、粘着付与剤、充填剤、難燃剤、帯電防止剤、軟化剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤等の公知の添加剤等を含んでいてもよい。
なお、粘着剤組成物を硬化すると、第1の紫外線硬化型樹脂の重合体(硬化物)と、第2の紫外線硬化型樹脂の重合体(硬化物)と、第1の紫外線硬化型樹脂および第2の紫外線硬化型樹脂の共重合体(反応物)とが混在した状態となるが、第1の紫外線硬化型樹脂と第2の紫外線硬化型樹脂とがどのように反応しているか、特定することは困難である。特に、粘着剤組成物が紫外線硬化助剤を含んでいる場合は架橋構造が形成されるため、その構造を解析することは困難である。
粘着体100を形成するには、例えば以下の方法を採用することが出来る。
・クリーナ10の保持体200面上に粘着体100用の粘着体組成物を滴下し、熱硬化、紫外線硬化等させる。
・予備型枠を使用して、クリーナ20の保持体300槽型中に、粘着体100用の粘着体組成物を流し込み、熱硬化、紫外線硬化等させる。
・溶剤に溶かした粘着剤成分含有溶液を、前記保持体200面上に滴下、または前記保持体300形成用型枠に流し込み、前記溶剤を乾燥させる。
上記以外であっても、粘着体100を保持体に形成できる方法であれば、いずれの方法を用いてもよい。
<保持体>
保持体200は、粘着体100をコネクタ端面と対向する面に保持する。保持体200は、粘着体100よりも堅い材質によって形成されている。本実施形態においては、保持体200の粘着体100形成面は平面であるが、この面は凹凸を有していても良いし、粘着体100を保持しやすいように窪み等を有していても良い。
本実施形態では、保持体200は略直方体形状を有しているが、保持体200の形状は、特に限定されるものではなくコネクタ端面への押し当てに支障がない形状であれば、いずれの形状を取ることもできる。
粘着体100の剥離力を0.1〜10N/20mm、硬度を12〜52とすることで、凹凸やコネクタの端面と密着するように変形させるのに必要な歪みを蓄えることができる。このような特性を有することで、コネクタ端面や凹凸の細部等も含めて充分に清掃することができる。
本実施形態における保持体は、粘着体を一定の位置に保持する。保持体は、粘着体よりも堅い材質によって形成されている。保持体は、粘着体を安定して保持できる材料で形成されていればよい。このような材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)の他、樹脂成形用材料として使用できるものであればいずれの樹脂も使用することが可能である。
アクリル系樹脂を保持体形成用材料として用いる場合には、アクリル酸エステル系、メタクリル酸エステル系の単独重合体や、共重合体が挙げられる。共重合体はランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。
これらに使用される好適なアクリル酸エステル系モノマーとしては、加熱溶融時における流動性、耐熱分解性および他の添加成分との相溶性を高める観点から、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリルなどのアクリル酸アルキルエステルの他に、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の水酸基含有アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸3−メトキシブチル、アクリル酸トリフルオロメチル、アクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸ペンタフルオロエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸3−ジメチルアミノエチル等があげられる。
前記アクリル酸エステル系モノマーの中では、アクリル酸アルキルエステルが好ましく、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜4であるアクリル酸アルキルエステルがより好ましい。
好適なメタクリル酸エステル系モノマーとしては、上記と同様に加熱溶融時における流動性、耐熱分解性および他の添加成分との相溶性を高める観点から、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル等のエステル部分におけるアルキル基の炭素数が1〜18であるメタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル等があげられる。
前記メタクリル酸エステルのなかでは、入手が容易なことから、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸トリデシルおよびメタクリル酸ステアリルが好ましい。また、エステル部分におけるアルキル基の炭素数が1〜4であるメタクリル酸アルキルエステルがより好ましく、メタクリル酸メチルがさらに好ましい。
なお、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル系重合体には、本発明の目的を阻害しない範囲内で、他の重合体が含まれていてもよい。
上記他の共重合体モノマーとして、メタクリル酸、アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレンなどの芳香族ビニル化合物、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステルなどの不飽和ジカルボン酸化合物またはその誘導体、マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド化合物、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン系化合物、塩化ビニル、塩化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、クロロプレンなどのハロゲン含有不飽和化合物、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのケイ素含有不飽和化合物等があげられるが、これらモノマーは、それぞれ単独でまたは2種類以上を混合して用いることができる。
前記モノマーの重合方法は特に限定されないが、その方法の例として、懸濁重合法、塊状重合法、溶液重合法があげられる。
また、保持体を構成する樹脂材料に帯電防止剤を添加することも出来るし、対衝撃性を付与する目的でゴム成分を併用したり、耐熱性を向上させるために芳香族ジカルボン酸エステル、脂肪族ジカルボン酸エステルおよびリン酸エステル等の改質剤を導入したりすることも出来る。
[第2の実施形態]
図2は、クリーナ20の外観を示す斜視図である。
このクリーナ20は、凹凸(例えば、レンズや嵌合ピン突起など)が設けられたコネクタの端面と向かい合う露出部を有する粘着体100であって、前記凹凸との接触によって弾性変形可能な粘着体100と、少なくとも前記露出部を露出させた状態の前記粘着体100を保持する保持体300とを具備する。
<粘着体>
本実施形態における粘着体100は、上記第1実施形態における粘着体100と同様の材料にて形成することができる。
上記第1実施形態における粘着体100と、本実施形態における粘着体100との相違は、上記第1実施形態における粘着体100は、保持体200の上表面に設けられていたのに対して、本実施形態においては粘着体100が保持体300に収容され、その一部が保持体300から露出している露出部を有する点にある。露出部は、コネクタの端面と向かい合う。粘着体100は、凹凸との接触によって弾性変形することができる。
より詳細には、本実施形態の粘着体100は、略直方体形状を有しており、保持体300の略槽型状中にその一部が位置している。保持体300の略槽型状中から露出した部分(一部)の形状は、略直方体に限らず、ドーム状等いずれの形状も取ることができる。
<保持体>
本実施形態における保持体300は、上記第1実施形態における保持体200と同様の材料にて形成することができる。
本実施形態における保持体300は、粘着体100を収容して保持する。本実施形態においては、保持体300は、粘着体100を保持するための保持壁(略槽型内壁)を有している。保持壁によって粘着体100が保持されたときに、少なくとも露出面が保持体300から露出する。また、粘着体100を構成する面のうち、露出面以外の他の面が露出するようにしてもよい。
より詳細には、保持体300は、略槽型状の形状を有する。保持体300はその略長方形状の内側底部310bと、略長方形状の内側側壁部312aと、略長方形状の内側側壁部312bと、略長方形状の内側側壁部314aと、略長方形状の内側側壁部314bとを有し、それらにより形成される空間に粘着体100を収容保持する。
内側側壁部312a及び内側側壁部312bは、内側底部310bから略垂直方向に立設して、内側底部310bを挟んで、互いに対面するように設けられている。内側側壁部314a及び内側側壁部314bは、内側底部310bから略垂直方向に立設して、内側底部310を挟んで互いに対面するように設けられている。つまり、内側底部310bと、内側側壁部312aと、内側側壁部312bと、内側側壁部314aと、内側側壁部314bとによって、略槽型状の形状が画定される。
そして、保持体300の内側底部310b、内側側壁部312a、内側側壁部312b、内側側壁部314a、および内側側壁部314bは、粘着体100の底面部、側面部112a、側面部112b、側面部114aおよび、側面部114bと密着することができる。
凹凸部に粘着体100が押圧されたとき、粘着体100は、歪みを一時的に蓄え、蓄えた歪みを解放することで、例えばコネクタ端面に近づくように変形する。蓄えた歪みが、十分であれば、粘着体100は、コネクタ端面と密着するように変形することができる。粘着体100の剥離力を0.1〜10N/20mm、硬度を12〜52とすることで、ガイドピンの表面、レンズ表面、コネクタ端面等と密着するように変形させるのに必要な歪みを蓄えることができる。このようにすることで、コネクタ端面、レンズ表面等の細部をも含めて充分に清掃することができる。
粘着体100の粘着力によって、粘着体100の底面部、側面部112a、側面部112b、側面部114a、および側面部114bは、保持体300の内部底部310b、内部側壁部312a、内部側壁部312b、内部側壁部314a、および内部側壁部314bとそれぞれ密着する。これにより、保持体300は、粘着体100を安定的に保持することができる。保持体300に粘着体100が配置されたり形成されたりしたときには、粘着体100の上面部120が露出面ESとなる。
保持体300の側壁部312a、側壁部312b、側壁部314a及び側壁部314bの上端には、上端部316が形成されている。側壁部312a、側壁部312b、側壁部314a及び側壁部314bの高さは、粘着体の高さHよりも短い。このため、粘着体100の上面部120(露出面ES)、側面部112aの上部、側面部112bの上部、側面部114aの上部及び側面部114bの上部は、保持体300の上端部316から露出する。すなわち、粘着体100は、その一部が、保持体300から突出するように設けられている。
上述したように、粘着体100が保持体上に形成される、または保持体から突出することにより、本発明のクリーナが凹凸を有する端面に押し当てられた場合に、保持体に規制されず、より自由かつ柔軟に弾性変形することで、凹凸への追従性が高められ、これによって高いゴミ取り性を発揮することができる。
図2の例では、粘着体100が変形したときに、変形の形態によって、粘着体100の側面部112aの上部、側面部112bの上部、側面部114aの上部、側面部114bの上部が、保持体300の外形から膨出するように(はみ出すように)変形したり、収縮するように(萎むように)変形したりすることができる(図2の破線参照)。
粘着体100の長さ方向LD及び幅方向WDに沿った変形の容易性や自由度を高めることで、粘着体100が変形したときに、凹凸の細部まで粘着体100を変形させやすくできる。すなわち、粘着体100が保持体300に保持されている状態であっても、粘着体100の変形のし易さを損ねることなく確保することで、凹凸の細部まで、粘着体100を密着させることができる。
本実施形態のクリーナ20においては、保持体300が略槽型状であるが、保持体の形状はこれに限定される訳ではなく、断面がコの字形状の保持体で、粘着体100を挟み込む形態の他、実際の清掃作業時に、粘着体と保持体が剥離しない形態であれば、いずれの形状も取ることができる。
また、本実施形態のクリーナ20においては、保持体300に1つの粘着体100を収容保持したが、2またはそれ以上の数の粘着体100を収容保持させてもよい。例えば、粘着体を2つ収納保持させれば、その間隙にガイドピンを挿入させて簡単かつ短時間で清掃することもできる。さらには2つの粘着体の高さに差をつけることができ、凹凸に容易に追随させることができる。
〔第3実施形態〕
図3Aは第3実施形態のクリーナを示す斜視図、図3Bは第3実施形態のクリーナを示す縦断面図、そして図3Cは清掃対象物である光コネクタを示す斜視図である。図3Cに例示した光コネクタ120は、端面(接続端面)21に、2本の嵌合ピン122が突設された光コネクタである。図3C中の符号Fは、光ファイバである。
第3実施形態のクリーナ10Aは、粘着体11aと、粘着体11aの一方の表面に積層してこれを支持する、剛性を備えた板体12a(支持体)とを有し、携帯可能な大きさの矩形板状に形成されたものである。板体12aが設けられておらずいない粘着体11aの表面11cには、カバーフィルム(カバー)13が剥離可能に設けられ、粘着体11aの表面11cを覆っている。カバーフィルム13は、クリーナ10Aを用いて光コネクタ120を清掃する時には剥離されるものである。
粘着体11aは、粘着剤組成物の硬化物からなる。
粘着剤組成物は、以下に示す第1の紫外線硬化型樹脂と、第2の紫外線硬化型樹脂とを含む。
第1の紫外線硬化型樹脂と第2の紫外線硬化型樹脂とを併用することで、粘着体11aに充分な粘着性を付与でき、ゴミ取り性が高まる。加えて、粘着体11aに適度な柔軟性や弾性力も付与できるので、粘着体11aに嵌合ピン122を押し込んだときに、粘着体11aがピンの形状に追従でき、嵌合ピン122の周面も含めて充分に清掃できる。さらに、端面や嵌合ピン122への糊残りも抑制される。
第1の紫外線硬化型樹脂は、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200未満であり、単官能である粘着性の樹脂である。
第1の紫外線硬化型樹脂の分子量は200未満であり、190以下が好ましく、185以下がより好ましい。分子量が200未満であれば、充分な粘着性が得られ、ゴミ取り性が向上する。加えて、適度な柔軟性を有する粘着体11aが得られ、粘着体11aに嵌合ピン122を押し込んだときに、粘着体11aがピンの形状に追従でき、嵌合ピン122の周面も含めて充分に清掃できる。分子量の下限値については特に制限されないが、100以上が好ましく、120以上がより好ましく、140以上がさらに好ましい。
第1の紫外線硬化型樹脂の(メタ)アクリロイル基の官能基当量((メタ)アクリロイル基当量)は、200未満であり、190以下が好ましく、185以下がより好ましい。
(メタ)アクリロイル基当量が200未満であれば、後述する第2の紫外線硬化型樹脂や、重合開始剤、紫外線硬化助剤等との反応性が高まる。(メタ)アクリロイル基当量の下限値については特に制限されないが、100以上が好ましく、120以上がより好ましく、140以上がさらに好ましい。
本発明において、(メタ)アクリロイル基当量は、分子量を(メタ)アクリロイル基の数で除して求められる。
第1の紫外線硬化型樹脂のガラス転移温度は、0℃以下が好ましく、−40℃以下がより好ましい。ガラス転移温度が0℃以下であれば、粘着性がより高まる。ガラス転移温度の下限値については特に制限されないが、−100℃以上が好ましく、−80℃以上がより好ましい。
本発明において、ガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)により測定される。
第1の紫外線硬化型樹脂としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、硬化における反応性が良好な点で、2−エチルへキシルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートが好ましい。
第2の紫外線硬化型樹脂は、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200以上であり、多官能である非粘着性の樹脂である。
第2の紫外線硬化型樹脂としては、上記第1および第2実施形態のクリーナ20で使用した第2の紫外線硬化型樹脂と同様の樹脂を使用できる。
第2の紫外線硬化型樹脂の含有量も、上記第1および第2実施形態のクリーナ20で使用した第2の紫外線硬化型樹脂の含有量と同量が好ましい。
本第3実施形態のクリーナの粘着体においても、上記第1および第2実施形態のクリーナの粘着体に添加される重合開始剤、紫外線硬化助剤、およびその他の添加剤と同様の重合開始剤が含まれる。またその添加量も上記第1および第2実施形態のクリーナの粘着体における添加量と同程度好ましい。
粘着体は、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、必要に応じて、第1の紫外線硬化型樹脂および第2の紫外線硬化型樹脂以外の紫外線硬化型樹脂や、粘着付与剤、充填剤、難燃剤、帯電防止剤、軟化剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤等の公知の添加剤等を含んでいてもよい。
第3実施形態のクリーナ10Aの有する粘着体11aは、図3A〜Cに示すように、光コネクタ120の有する嵌合ピン122の長さ(L)以上の厚み(D)を有している。
カバーフィルム13としては、粘着体11aに対する離型処理がなされた公知の樹脂フィルム等を使用できる。
なお、以下の各実施形態において、粘着体、カバーフィルムには、ここに例示したもの等を同様に使用できる。
剛性を備えた板体12aは、例えば金属板、樹脂板(ポリオレフィン(ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート)、非晶性ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ナイロン等からなる板。)等からなり、粘着体11aを安定に支持できるように、その材質等に応じた厚みに設定されている。板体12aは、嵌合ピン122が刺入可能である必要はない。
なお、以下の各実施形態において、剛性を備えた板体には、ここに例示したもの等を同様に使用できる。
第3実施形態のクリーナ10Aを用いて、嵌合ピン122が突設された光コネクタ120の端面(接続端面)21を清掃する場合には、まず、作業者がクリーナ10Aのカバーフィルム13を剥離し、粘着体11aの表面11cを露出させる。
ついで、作業者が一方の手で光コネクタを持ち、他方の手でクリーナ10Aを持ち、図4Aに示すように、光コネクタ120の端面121をクリーナ10Aの露出した粘着体11aの表面11cに接近させ、嵌合ピン122を粘着体11aに押し込み、端面121を粘着体11aの表面11cに押し当てる。嵌合ピン122を押し込まれた部分の粘着体11aは嵌合ピン122の形状に追従して凹むが、この例では、粘着体11aの厚み(D)は、光コネクタ120の嵌合ピン122の長さ(L)以上であるため、外見上は嵌合ピン122が全長にわたって粘着体11aに刺さった状態のように見える。
ついで、図4Bに示すように、光コネクタ120の端面121を粘着体11aから引き離して、嵌合ピン122を粘着体11aから抜き取る。なお、嵌合ピン122を粘着体11aから抜き取ると、凹みが解消されて元の形状に戻る。
以上の清掃作業においては、光コネクタ120の端面121に付着していた塵、埃等は、端面121が粘着体11aの表面11cに押し当てられることにより、粘着体11aの表面11cに付着し、移行する。また、粘着体11aは嵌合ピン122の形状に追従できるので、嵌合ピン122の周面に付着していた塵、埃等も、嵌合ピン122が粘着体11aへ押し込まれ、その後抜き取られる間に、粘着体11aに付着し、移行する。
このように第3実施形態のクリーナ10Aによれば、作業者が、光コネクタ120の端面121をクリーナ10Aの粘着体11aに押し当て、嵌合ピン122を押し込み、抜き取るだけの簡単かつ短時間の操作により、端面121や嵌合ピン122の周面に付着していた塵、埃等を除去できる。よって、嵌合ピン122が突設された端面121を、嵌合ピン122の周面も含めて、一度に1つの操作で清掃することができる。しかも、嵌合ピン122を粘着体11aから抜き取った後の、光コネクタ120の端面121や嵌合ピン122への糊残りも抑制できる。
また、第3実施形態のクリーナ10Aは、構成が簡単であり、コスト的に有利である。
また、第3実施形態のクリーナ10Aは、作業者が携帯できる大きさに形成されている。そのため、作業者がある場所で光コネクタ接続作業を行った後に、別の場所に移動して光コネクタ接続作業を行う場合等に、クリーナ10Aを容易に持ち運び、各場所で清掃作業を行うことができる。
なお、図4Aでは、カバーフィルム13を粘着体11aの表面11cの全面が露出するように完全に剥離した状態を図示した。しかしながら、カバーフィルム13は、粘着体11aの表面11cの全面が露出するように剥離する必要はなく、光コネクタ120の端面121を清掃するのに必要な面積および形状の表面11cが露出する限りにおいては、部分的に剥離してもよい。
例えば、この例のように、光コネクタ120の端面121の面積に比べて、粘着体11aの表面11cの面積が充分に大きい場合には、粘着体11aの表面11cの一部のみを露出させて清掃の操作を行ってよい。また、その後、カバーフィルム13を元に戻し、露出した粘着体11aの表面11cを再び覆ってもよい。
そして、次に、別の光コネクタ120の端面121を清掃する場合には、再度、カバーフィルム13を部分的に剥離して、粘着体11aの表面11cを露出させ、清掃を行えばよい。この際、清掃対象の光コネクタ120の端面121および嵌合ピン122に付着している塵、埃の量が少なく、汚れの程度が小さい場合には、粘着体11aの表面11cにおける同一領域で、複数の光コネクタ120の端面121を清掃してもよい。汚れの程度が大きい場合には、1つの光コネクタ120を清掃するたびに、別の新しい表面11cを露出させ、端面121の清掃を行うことが好ましい。
このように1つのクリーナ10Aにより、複数の光コネクタ120に対して、清掃を行うことができる。
また、粘着体11aを覆うカバーフィルム13は、1枚で構成されたものでなく、複数枚に分割されたものでもよい。このような構成とすることにより、分割された複数枚のうちの一部を剥離して、粘着体11aの一部の領域のみを露出させることもできる。
これにより、光コネクタ120の端面121の面積に比べて、粘着体11aの表面11cの面積が充分に大きい場合には、1つの光コネクタ120の端面121の清掃に必要な分だけ、粘着体11aの表面11cを露出させることができる。
また、図4Aおよび図4Bでは、クリーナ10Aの長手方向と、光コネクタ120の端面121の長手方向とが平行になる位置関係で、光コネクタ120の端面121を粘着体11aの表面11cに押し当てた状態を図示しているが、クリーナ10Aの長手方向と、光コネクタ120の端面121の短手方向とが平行になるように押し当ててもよく、清掃作業におけるこれらの位置関係には特に制限はない。
第3実施形態のクリーナ10Aは、剛性を備えた板体12aの上に粘着体11aを形成し、カバーフィルム13をその上に設ける方法で製造できる。
粘着体11aは、例えば、上述した粘着剤組成物を板体12aの上に塗布し、その後、塗布された粘着剤組成物に紫外線を照射して粘着剤組成物を硬化させることで形成できる。
また、別途用意した転写性を備えたシート上に粘着剤組成物を塗布し、その後、塗布された粘着剤組成物に紫外線を照射して粘着剤組成物を硬化させてシート上に粘着体を形成しておき、該粘着体を板体12a上に転写する等して、板体12a上に粘着体11aを形成してもよい。
〔第4実施形態〕
図5は、第4実施形態のクリーナを示す縦断面図である。
第4実施形態のクリーナ10Bは、粘着体11bと、粘着体11bの一方の表面に積層してこれを支持する、嵌合ピン122が刺入可能な板体12b(支持体)とを有し、携帯可能な大きさの矩形板状に形成されたものである。板体12bが設けられていない粘着体11bの表面11cには、カバーフィルム(カバー)13が剥離可能に設けられ、粘着体11bの表面11cを覆っている。
本第4実施形態のクリーナにおける粘着体11bの材料は、上記第3実施形態のクリーナにおける粘着体と同様の材料を使用できる。
第4実施形態のクリーナ10Bは、図5に示すように、粘着体11bが、光コネクタ120の有する嵌合ピン122の長さ(L)よりも小さな厚み(D)で形成されている点、および支持体として、嵌合ピン122が刺入可能な板体12bを有している点で、第3実施形態のクリーナ10Aと異なる。
粘着体11bの厚み(D)は2.0mm以上が好ましい。
嵌合ピン122が刺入可能な板体12bとしては、例えばポリウレタン、エチレンビニルアセテート、ポリスチレン、ポリエチレン等の樹脂の発泡体、ネオプレン、天然スポンジなどのゴム系スポンジ等が挙げられる。この例では、粘着体11bと嵌合ピン122が刺入可能な板体12bとの合計厚み(D)が、光コネクタ120の嵌合ピン122の長さ(L)以上に設定されている。
なお、以下の各実施形態において、嵌合ピン等のピンが刺入可能な板体には、ここに例示したもの等を同様に使用できる。
第4実施形態のクリーナ10Bを用いた場合も、第3実施形態のクリーナ10Aの場合と同様に、作業者がこれを携帯し、同様の簡単な手順、操作で、嵌合ピン122が突設された光コネクタ120の端面121の清掃を短時間で行うことができる。
第4実施形態のクリーナ10Bにおいては、粘着体11bの厚み(D)が、嵌合ピン122の長さ(L)よりも小さい。そのため、この例では、図6に示すように、作業者が、光コネクタ120の嵌合ピン122を粘着体11bに押し込むと、嵌合ピン122を押し込まれた部分の粘着体11bが嵌合ピン122の形状に追従して凹む。しかしながら、このような場合でも、嵌合ピン122の周面に付着していた塵、埃等は、嵌合ピン122が粘着体11bを凹ませ、その後抜き取られる過程で、粘着体11bに付着し、移行する。
光コネクタ120の端面121に付着していた塵、埃等は、第3実施形態の場合と同様に、端面121が粘着体11bの表面11cに押し当てられることにより、粘着体11bに付着し、移行する。これにより、塵、埃等が除去される。
なお、嵌合ピン122が押し込まれた部分の板体12bは嵌合ピン122の形状に追従して凹む、または貫通もしくは非貫通の穴が形成される。
また、嵌合ピン122を抜き取った後の粘着体11bは、凹みが解消されて元の形状に戻る。一方、板体12bは、凹みが解消されて元の形状に戻る、または貫通もしくは非貫通の穴が閉じる。ただし、板体12bがポリスチレンの場合、嵌合ピン122を押し込むと貫通もしくは非貫通の穴が形成され、嵌合ピン122を抜き取っても穴は閉じにくい。
第4実施形態のクリーナ10Bは、第3実施形態のクリーナ10Aに比べて、粘着体を形成する粘着剤の量を削減することができる。よって、粘着体の形成に要するコストを抑制できる。
また、第4実施形態のクリーナ10Bの板体12bに発泡体を使用することにより、クリーナ10Bの使用感を向上させることができる。すなわち、作業者が嵌合ピン122を押し込んだときに、抵抗感が低減される一方、清掃作業に対する応答の明確性(刺しごたえ)を得ることができる。
第4実施形態のクリーナ10Bは、嵌合ピン122が刺入可能な板体12bの上に粘着体11bを形成し、カバーフィルム13をその上に設ける方法で製造できる。
粘着体11bの形成は、第3実施形態と同様にして行えばよい。
なお、第4実施形態のクリーナ10Bにおいて、嵌合ピン122が刺入可能な板体12bの表面(粘着体11bとは反対側の面)には、金属板、樹脂板等の剛性を備えた板体がさらに設けられていてもよい。
〔第5実施形態〕
図7Aは第5実施形態のクリーナを示す斜視図、図7Bは第5実施形態のクリーナを示す縦断面図である。
第5実施形態のクリーナ10Cは、粘着体11aと、粘着体11aの一方の表面に積層してこれを支持する板体12a’(支持体)とを有し、携帯可能な大きさの矩形板状に形成されたものである。板体12a’は剛性を有し、かつ、板体12a’には1つ以上の開口部12eが形成されている。そして、開口部12eから粘着体11aの表面11cが露出している。
本第5実施形態のクリーナにおける粘着体11aの材料は、上記第4実施形態のクリーナにおける粘着体と同様の材料を使用できる。
第5実施形態のクリーナ10Cは、このように各開口部12eから露出した粘着体11aの表面11cに対して、光コネクタ120の端面121に突設された嵌合ピン122を押し込み、端面121をその表面11cに押し当てることによって、嵌合ピン122が突設された端面121を、嵌合ピン122の周面も含めて、簡単かつ短時間で清掃可能としたものである。
第5実施形態のクリーナ10Cは、図8Bに示すように、光コネクタ120の有する嵌合ピン122の長さ(L)以上の厚み(D)を有する粘着体11aを有する。
板体12a’は剛性を有し、かつ、複数(この例では5つ。)の開口部12eが、クリーナ10Cの長手方向に沿う1列に形成され、各開口部12eから粘着体11aの表面11cが露出している。各開口部12eは、光コネクタ120の端面121と略相似形で、該端面121よりもやや大きなサイズで形成されている。
開口部12eは、剛性を有する板体を打ち抜く等の公知の方法で形成できる。
この例の板体12a’は、第3実施形態の場合と同様に、金属板、樹脂板等からなり、粘着体11aを安定に支持できる剛性を有するように、その材質等に応じた厚みに設定されている。
また、板体12a’において、粘着体11aが設けられていない側の面には、開口部12eを剥離可能に覆うように、カバーフィルム13が設けられている。この例では、カバーフィルム13は、各開口部12eに対応するように、複数(この例では5つ。)に分割されている。すなわち、この例のカバーフィルム13は、5つのフィルム片13aに分割されている。
なお、この例において、板体12a’が設けられていない側の粘着体11aの表面11dは、清掃には用いられない。そのため、該表面11dには、粘着体11aを剥離不能に覆う被覆フィルム14が設けられている。この被覆フィルム14は、粘着体11aを支持可能な剛性を備えていなくてよく、その材質等に制限はない。例えば樹脂フィルム、紙等を用いることができる。
第5実施形態のクリーナ10Cを用いて、嵌合ピン122が突設された光コネクタ120の端面(接続端面)21を清掃する場合には、まず、作業者が図8Aに示すように、クリーナ10Cの長手方向の末端に位置する1枚のフィルム片13aを剥離し、このフィルム片13aによって覆われていた開口部12eを開口し、粘着体11aの表面11cを露出させる。
ついで、作業者が一方の手で光コネクタを持ち、他方の手でクリーナ10Cを持ち、図8Bに示すように、フィルム片13aが剥離されて開口部12eから露出した粘着体11aの表面11cに、光コネクタ120の端面121を接近させ、嵌合ピン122を粘着体11aに押し込み、端面121を粘着体11aの表面11cに押し当てる。嵌合ピン122を押し込まれた部分の粘着体11aは嵌合ピン122の形状に追従して凹むが、この例では、粘着体11aの厚み(D)は、光コネクタ120の嵌合ピン122の長さ(L)以上であるため、外見上は嵌合ピン122が全長にわたって粘着体11aに刺さった状態のように見える。
その後、図8Cに示すように、光コネクタ120の端面121を粘着体11aから引き離して、嵌合ピン122を粘着体11aから抜き取る。なお、嵌合ピン122を粘着体11aから抜き取ると、凹みが解消されて元の形状に戻る。
このクリーナ10Cを使用して、次に、別の光コネクタ120の端面121を清掃する場合には、先に剥離したフィルム片13a以外のフィルム片13a(例えば、先に剥離したフィルム片13aの隣のフィルム片13a。)を剥離して、開口部12eから粘着体11aの表面11cを新たに露出させる。そして、この露出した粘着体11aの表面11cに対して、先に説明した方法と同様にして、光コネクタ120の端面121を接近させて嵌合ピン122を粘着体11aに押し込み、端面121を粘着体11aの表面11cに押し当て、その後、嵌合ピン122を粘着体11aから抜き取ればよい。
なお、清掃対象の光コネクタ120の端面121および嵌合ピン122に付着している塵、埃の量が少なく、汚れの程度が小さい場合には、同一の開口部12eから露出した粘着体11aの表面11cで、複数の光コネクタ120の端面121を清掃してもよい。汚れの程度が大きい場合には、新たに別の開口部12eからフィルム片13aを剥離して新しい表面11cを露出させ、端面121の清掃を行うことが好ましい。
なお、この例では、カバーフィルム13は、各開口部12eに対応するように、開口部12eの数と同じ数に分割された複数のフィルム片13aから構成されているが、必ずしも分割されていなくてもよい。
分割されていない場合には、1つの開口部12eが開口するようにカバーフィルムを部分的に剥離して、粘着体11aの表面11cを露出させ、この表面11cに光コネクタ120の端面121を押し当てて、清掃を行う。清掃後には、カバーフィルムを元に戻し、露出した粘着体を再び覆えばよい。
第5実施形態のクリーナ10Cは、上述のとおり、開口部12eが形成された板体12a’を支持体として備え、開口部12eから露出した粘着体11aの表面11cに、光コネクタ120の端面121を押し当て、嵌合ピン122を押し込むことで、端面121を清掃するようになっている。
このように板体12a’に開口部12eが形成されていると、光コネクタ120の端面121の清掃に不慣れな作業者に対して、開口部12eから露出している粘着体11aの表面11cに光コネクタ120の端面121を押し当てることを案内し、促すことができる。そのため、不慣れな作業者であっても、問題なく円滑に作業を行える。
なお、開口部12eがこの例のように整列して形成されていると、1つのクリーナ10Cで多数の光コネクタ120の端面121を清掃する場合に、末端の開口部12eから順番に使用していくことができ、作業性に優れるが、場合によっては開口部はランダムに配置されていてもよい。また、開口部は、1列ではなく、2列以上で配列していてもよく、列数に制限はない。
また、開口部12eの形状、大きさは、この例のように、光コネクタ120の端面121と略相似形で、該端面121よりもやや大きなサイズで開口していることが、清掃に不慣れな作業者に対して、開口部12eから露出している粘着体11aの表面11cに光コネクタ120の端面121を1つずつ押し当てることを促す点からは好ましいが、少なくとも1つの端面121の全面を押し当てることができるサイズ、形状に形成されていれば、これに限定されない。
また、この例のクリーナ10Cも、作業者が携帯できる大きさに形成されている。そのため、作業者がある場所で光コネクタ接続作業を行った後に、別の場所に移動して光コネクタ接続作業を行う場合等には、クリーナ10Cを容易に持ち運び、各場所で清掃作業を行うことができる。
第5実施形態のクリーナ10Cは、例えば被覆フィルム14の上に粘着体11aを形成し、その上に、開口部12eが形成された板体12a’、カバーフィルム13を順次積層する方法で製造できる。粘着体11aの形成は、第3実施形態と同様にして行えばよい。
なお、第5実施形態のクリーナ10Cにおいて、被覆フィルム14は剛性を備えた板体(第2の支持体)に置き換えられていてもよい。
また、第5実施形態のクリーナ10Cにおいて、粘着体11aが、光コネクタ120の有する嵌合ピン122の長さ(L)よりも小さな厚みで形成されていてもよい。この場合、粘着体11aの表面11dには被覆フィルム14に代えて嵌合ピン122が刺入可能な板体が設けられていることが好ましい。さらに、嵌合ピン122が刺入可能な板体の表面(粘着体11aとは反対側の面)には、金属板、樹脂板等の剛性を備えた板体がさらに設けられていてもよい。嵌合ピン122が刺入可能な板体としては、第4実施形態のクリーナBの説明において先に例示したものが挙げられる。
〔その他の態様〕
本発明のクリーナは、上述したものに限定されない。
例えば、露出している粘着体の表面を覆うカバーの形態はフィルム状に限定されず、蓋状、キャップ状等、粘着体を汚れから保護できるものであれば、その形態に制限はない。
また、例えば第3実施形態のクリーナ10Aは、図3A〜図3Cの形態においては、粘着体11aの側面が露出した状態となっているが、粘着体11aの周囲に枠体等を設けて、粘着体11aの側面が汚れないように保護することが好ましい。また、支持体として、板体12aと、粘着体11aを側方から囲むように板体12aの周縁に立設、形成された側壁部とからなるもの(容器状の支持体)を用いてもよい。容器状の支持体を用いることでも、粘着体11aの側面を保護できる。容器状の支持体に粘着剤組成物を配置する場合は、容器状の支持体に未硬化の粘着剤組成物を充填し、余剰の粘着剤組成物を側壁部上端で擦り切った後に硬化させることが好ましい。
第2〜第5実施形態においても、同様に粘着体の側面を枠体等で覆ってよい。
また、以上の第1〜第5実施形態では、各クリーナ10A〜10Cとして、作業者が携帯可能な大きさに形成された矩形板状のクリーナを例示したが、形状は矩形に限定されず、円形等でもよい。また、クリーナは、清掃対象物に応じて、板状以外の形状としてもよいし、携帯可能な大きさとしなくてもよい。
また、清掃対象物がその端面に有するピンの数は、2本に限定されず、1本でも3本以上でもよい。さらに、ピンの横断面(長手方向に対して直交する面)の形状は、円形に限定されず、多角形状、C字状等の形状でもよく、制限はない。
また、清掃対象物は端面にピンを有していなくてもよい。
上述したように、本発明は、本実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記載及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきでない。本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことはもちろんである。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例20〜22は参考例である。
「成分」
各例で用いた化合物等は以下の通りである。
・2−EHA:2−エチルへキシルアクリレート(東亞合成株式会社製、商品名:「2−EHA」、ガラス転移温度:−70℃、分子量184.28、官能基数:1、アクリロイル基当量:184.28g/eq)。
・4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成株式会社製、商品名:「4HBA」、ガラス転移温度:−40℃、分子量144.2、官能基数:1、アクリロイル基当量:144.2g/eq)。
・M−140:N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド(東亞合成株式会社製、商品名:「M−140」、ガラス転移温度:56℃、分子量245.23、官能基数:1、アクリロイル基当量:245.23g/eq)。
・HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(ダイセル・オルネクス株式会社製、商品名:「HDDA」、ガラス転移温度:105℃、分子量226、官能基数:2、アクリロイル基当量:113g/eq)。
・PE−4A:ペンタエリスリトールテトラアクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:「ライトアクリレートPE−4A」、分子量352.34、官能基数:4、アクリロイル基当量:88.085g/eq)。
・IB−XA:イソボルニルアクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:「ライトアクリレートIB−XA」、ガラス転移温度:94℃、分子量208.3、官能基数:1、アクリロイル基当量:208.3g/eq)。
・Irgacure184:1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン(BASF社製、商品名:「Irgacure184」)。
・MT−PE1:ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(昭和電工株式会社製、商品名:「カレンズMT−PE1」)。
・MOI−EG:メタクリロイルオキシエトキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製、商品名:「カレンズMOI−EG」)。
・ブチルゴム:JSR株式会社製、商品名:「JSR BUTYL268」
・イソプレンゴム:日本ゼオン株式会社製、商品名:「Nipol IR2200」
・スチレンブタジエンゴム:日本ゼオン株式会社製、商品名:「Nipol SBR NS210」
「実施例1」
<粘着剤組成物の調製>
容器に、第1の紫外線硬化型樹脂として2−エチルへキシルアクリレート(東亞合成株式会社製、商品名:「2−EHA」)100質量部と、第2の紫外線硬化型樹脂として1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(ダイセル・オルネクス株式会社製、商品名:「HDDA」)0.75質量部と、重合開始剤として1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン(BASF社製、商品名:「Irgacure184」)0.50質量部とを投入し、撹拌機を用いて5分間撹拌した後、2分間脱泡し、粘着剤組成物を得た。
<粘着体の調整>
トレー(20mm×90mm×4mm)内に粘着剤組成物を充填し、樹脂表面にポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム:ユニチカ社製、エンブレットS50)をラミネートした後、紫外線を照射して粘着剤組成物を硬化させて粘着体を形成した。
得られた粘着体について以下に示す測定および評価を行った。結果を表1に示す。
「実施例2〜19、比較例1〜11
表1〜3、5、6に示す配合組成に変更した以外は、実施例1と同様にして粘着剤組成物を調製した。
得られた粘着剤組成物を用い、実施例1と同様にして粘着体を製造し、各種測定および評価を行った。結果を表1〜3、5、6に示す。
「実施例20
<粘着体の調整>
ブチルゴム:JSR株式会社製、商品名:「JSR BUTYL268」をメチルエチルケトンに溶解して、ゴム樹脂溶液を作製した。ゴム樹脂溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム:ユニチカ社製、エンブレットS50)上に均一に流し、メチルエチルケトンを乾燥させて、実施例20の粘着体を得た。
「実施例21
ブチルゴムを、イソプレンゴム:日本ゼオン株式会社製、商品名:「Nipol IR2200」に変更したこと以外は、実施例20と同様にして、実施例21の粘着体を得た。
「実施例22
ブチルゴムを、スチレンブタジエンゴム:日本ゼオン株式会社製、商品名:「Nipol SBR NS210」に変更したこと以外は、実施例20と同様にして、実施例2の粘着体を得た。
<測定・評価>
(硬度の測定)
実施例で調整した粘着体サンプルから、PETフィルムを剥離して粘着体を露出させ、露出した粘着体の表面にゴム硬度計E(西東京精密株式会社製、製品名:「WR−107E」)を押し当て、3秒後の数値を読み取った。上記操作を粘着体の30か所で行い、その平均値をゴム硬度Eとした。評価基準は以下の通りである。
◎:硬度 22〜44
○:硬度 17〜52
△:硬度 12〜17未満
×:硬度 12未満と、52を越えた場合
(糊残りの評価)
PETフィルムを剥離して粘着体を露出させ、露出した粘着体の表面にガイドピン付きMPOコネクタを19.6Nの荷重にて3回押し当てた後、マイクロスコープにて光コネクタの接続端面およびピンの周面を観察した。
100個のコネクタについて上記操作を行い、以下の評価基準にて糊残りを評価した。不良数について、全数の5%以下であれば実用上、問題なく使用することが出来る。
A:全てのコネクタにおいて、糊残りが認められない。
B:1個のコネクタにおいて、糊残りが認められる。
C:2から3個のコネクタにおいて、糊残りが認められる。
D:4から5個のコネクタにおいて、糊残りが認められる。
E:5個以上のコネクタにおいて、糊残りが認められる。
F:全てのコネクタにおいて糊残りが認められる。
(ゴミ取り性の評価)
評価コネクタ端面(ガイドピン付きMPOコネクタ端面)に、スポイトに吸い込んだACダストFine(一般社団法人日本粉体工業技術協会製)を吹き付けた後、過剰なダストを振るい落として、評価用のサンプルを100個準備した。
PETフィルムを剥離して粘着体を露出させ、露出した粘着体の表面にサンプル(ACダストFineを付着させたガイドピン付きMPOコネクタ)を19.6Nの荷重にて3回押し当てた後、マイクロスコープにてコネクタの接続端面およびピンの周面を観察した。30個のサンプルについて上記操作を行い、以下の評価基準にてゴミ取り性を評価した。不良数について、全数の5%以下であれば実用上問題なく使用することが出来る。
A:全てのサンプルにおいて、充分にダストが除去されている。
B:1個のサンプルにおいて、ダストが残っている。
C:2から3個のサンプルにおいて、ダストが残っている。
D:4から5個のサンプルにおいて、ダストが残っている。
E:5個以上のサンプルにおいて、ダストが残っている。
F:全てのサンプルにおいてダストが残っている。
(剥離力の評価)
実施例で調整したサンプルから、PETフィルム(ユニチカ社製:エンブレットS50)を90°の方向に剥離する際に要する荷重を、テンシロン万能材料試験機RTC−1210A(オリエンテック社製)を用いて測定した。上記操作を1サンプルにつき、5個(N5)で実施し、その平均値を剥離力とした。評価基準は以下の通りである。
◎:剥離力 3.6〜6.5N/20mm
○:剥離力 0.1以上、3.6未満と、6.5を越えて10以下
×:剥離力 0.1未満と、10を越えた場合
上記評価の評価結果その他を表1〜に示す。
Figure 0006651553
Figure 0006651553
Figure 0006651553
Figure 0006651553
Figure 0006651553
Figure 0006651553



表1〜6の結果から明らかなように、各実施例で得られた粘着体は、ゴミ取り性に優れ、糊残りも実用特性上、問題のない範囲であった。
一方、比較例1で得られた粘着体は、硬度が不足していた。そのため、評価に値せずと判断し、比較例1では、ゴミ取り性および糊残りの評価は実施しなかった。
比較例2で得られた粘着体は、粘着体からPETフィルムを剥離できなかった。そのため、ゴム硬度及び剥離力の測定と、糊残りおよびゴミ取り性の評価は実施できなかった。
比較例3、4で得られた粘着体は硬すぎた。そのため、糊残りおよびゴミ取り性の評価は実施できなかった。特に、比較例3で得られた粘着体は硬度が高すぎたため、ゴム硬度を測定できなかった。
比較例5で得られた粘着体は、粘着体からPETフィルムを剥離できなかった。そのため、ゴム硬度及び剥離力の測定と、糊残りおよびゴミ取り性の評価は実施できなかった。
10、20、10A〜10C クリーナ
200、300 保持体
11a,11b、100 粘着体
11c 粘着体の表面
11d (板体が設けられていない側の)粘着体の表面
12a (剛性を備えた)板体
12a’ (剛性を備え開口部が形成された)板体
12b (ピンが刺入可能な)板体
12e 開口部
13 カバーフィルム(カバー)
13a フィルム片
14 被覆フィルム
120 光コネクタ
121 光コネクタの端面
122 嵌合ピン

Claims (16)

  1. 粘着体と、該粘着体を保持する保持体とを有し、
    該粘着体の剥離力が0.1〜10N/20mmであり、硬度が12〜52であり、
    前記粘着体は、アクリロイル基を有し、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含む粘着剤組成物の硬化物であり、
    前記第2の紫外線硬化型樹脂の含有量が、前記第1の紫外線硬化型樹脂100質量部に対して0.5〜3質量部であることを特徴とするクリーナ。
  2. 前記第1の紫外線硬化型樹脂の分子量が200未満であり、前記第2の紫外線硬化型樹脂の分子量が200以上であることを特徴とする請求項1に記載のクリーナ。
  3. 粘着体と、該粘着体を保持する保持体とを有し、
    該粘着体の剥離力が0.1〜10N/20mmであり、硬度が12〜52であり、
    前記粘着体は、アクリロイル基を有し、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含む粘着剤組成物の硬化物であり、
    前記第2の紫外線硬化型樹脂が、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とするクリーナ。
  4. 前記第1の紫外線硬化型樹脂の分子量が200未満であり、前記第2の紫外線硬化型樹脂の分子量が200以上であることを特徴とする請求項3に記載のクリーナ。
  5. 粘着体と、該粘着体を保持する保持体とを有し、
    該粘着体の剥離力が0.1〜10N/20mmであり、硬度が12〜52であり、
    前記粘着体は、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200未満であり、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200以上であり、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含む粘着剤組成物の硬化物であり、
    前記第2の紫外線硬化型樹脂が、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とするクリーナ。
  6. 前記第2の紫外線硬化型樹脂の含有量が、前記第1の紫外線硬化型樹脂100質量部に対して0.5〜3質量部であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載のクリーナ。
  7. 前記粘着剤組成物は、紫外線硬化助剤をさらに含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のクリーナ。
  8. 記保持体は略槽型状であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のクリーナ。
  9. 前記粘着体が保持体の表面に設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のクリーナ。
  10. 前記粘着体の表面の一部が露出するように該粘着体を保持することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のクリーナ。
  11. 光コネクタ端面の清掃用であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のクリーナ。
  12. 前記光コネクタの端面には、凹凸が設けられるかまたピンが突設されていることを特徴とする請求項11に記載のクリーナ。
  13. 保持体に粘着剤組成物を配置し、紫外線を照射して前記粘着剤組成物を硬化させて保持体上に粘着体を形成する工程を有するクリーナの製造方法であって、
    前記粘着剤組成物は、アクリロイル基を有し、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含み、
    前記第2の紫外線硬化型樹脂の含有量が、前記第1の紫外線硬化型樹脂100質量部に対して0.5〜3質量部であるクリーナの製造方法。
  14. 転写性を備えたシート上に粘着剤組成物を塗布し、紫外線を照射して前記粘着剤組成物を硬化させてシート上に粘着体を形成する工程と、
    得られた粘着体を保持体上に転写する工程とを有するクリーナの製造方法であって、
    前記粘着剤組成物は、アクリロイル基を有し、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含み、
    前記第2の紫外線硬化型樹脂の含有量が、前記第1の紫外線硬化型樹脂100質量部に対して0.5〜3質量部であるクリーナの製造方法。
  15. 保持体に粘着剤組成物を配置し、紫外線を照射して前記粘着剤組成物を硬化させて保持体上に粘着体を形成する工程を有するクリーナの製造方法であって、
    前記粘着剤組成物は、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200未満であり、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200以上であり、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含み、
    前記第2の紫外線硬化型樹脂の含有量が、前記第1の紫外線硬化型樹脂100質量部に対して0.5〜3質量部であるクリーナの製造方法。
  16. 転写性を備えたシート上に粘着剤組成物を塗布し、紫外線を照射して前記粘着剤組成物を硬化させてシート上に粘着体を形成する工程と、
    得られた粘着体を保持体上に転写する工程とを有するクリーナの製造方法であって、
    前記粘着剤組成物は、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200未満であり、単官能である第1の紫外線硬化型樹脂と、(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が200以上であり、多官能である第2の紫外線硬化型樹脂とを含み、
    前記第2の紫外線硬化型樹脂の含有量が、前記第1の紫外線硬化型樹脂100質量部に対して0.5〜3質量部であるクリーナの製造方法。
JP2017565482A 2016-02-01 2017-01-23 クリーナ Active JP6651553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017096 2016-02-01
JP2016017096 2016-02-01
JP2016211885 2016-10-28
JP2016211885 2016-10-28
PCT/JP2017/002086 WO2017135079A1 (ja) 2016-02-01 2017-01-23 クリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135079A1 JPWO2017135079A1 (ja) 2018-10-04
JP6651553B2 true JP6651553B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59499795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565482A Active JP6651553B2 (ja) 2016-02-01 2017-01-23 クリーナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190025524A1 (ja)
JP (1) JP6651553B2 (ja)
CN (1) CN108495721B (ja)
WO (1) WO2017135079A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6594767B2 (ja) * 2015-03-18 2019-10-23 株式会社巴川製紙所 端面クリーナ
JP2020155392A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ付きケース、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びエンジンコントロールユニット
JP2020155393A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ付きケース、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びエンジンコントロールユニット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219421A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Fujikura Ltd 光コネクタ端面清掃具および光コネクタ端面清掃方法
CN1254317C (zh) * 2001-04-09 2006-05-03 日东电工株式会社 清洁用标签片和具有清洁功能的输送件
JP4173402B2 (ja) * 2003-03-06 2008-10-29 株式会社フジクラ 光コネクタ清掃工具および光コネクタ清掃方法
JP2005017756A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Ntt Advanced Technology Corp プラスチック系光ファイバコネクタの清掃具
JP2005034834A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Nitto Denko Corp クリーニング部材およびクリーニング方法
JP2005254498A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Lintec Corp クリーニングシートおよびこれを用いたクリーニング方法
JP2006075502A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nitto Denko Corp 粘着除塵クリーナー
KR20080053937A (ko) * 2005-10-25 2008-06-16 닛토덴코 가부시키가이샤 클리닝 시트, 클리닝 기능 탑재 반송 부재 및 기판 처리장치의 클리닝 방법
US20070289606A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Robert Abrahamian Multi-pin fiber connector cleaning apparatus
JP2008180799A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 光コネクタクリーナ
TWI468230B (zh) * 2007-05-31 2015-01-11 Toray Industries 塗布頭清淨方法、糊塗布之方法及電漿顯示器之製造方法
JP2009244545A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学接続構造および光学接続方法
JP5715330B2 (ja) * 2009-08-04 2015-05-07 株式会社ブリヂストン 光硬化性樹脂組成物及びそれからなる粘着シート
JP2014036928A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Citizen Holdings Co Ltd 異物除去装置
CN104163884B (zh) * 2013-05-20 2016-12-28 3M创新有限公司 可固化的丙烯酸类组合物、丙烯酸类胶带、丙烯酸类胶辊以及制备该丙烯酸类胶辊的方法
WO2015017170A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Corning Optical Communications LLC Fiber optic connector assembly with particle-collecting cover

Also Published As

Publication number Publication date
CN108495721A (zh) 2018-09-04
WO2017135079A1 (ja) 2017-08-10
CN108495721B (zh) 2021-07-23
JPWO2017135079A1 (ja) 2018-10-04
US20190025524A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651553B2 (ja) クリーナ
US7682692B2 (en) Pressure-sensitive adhesive product
JP5537613B2 (ja) 両面粘着シート
KR101364948B1 (ko) 아크릴계 점착제 조성물 및 아크릴계 점착 테이프
JP7018260B2 (ja) 両面粘着シートおよびその利用
JPWO2014046182A1 (ja) 光硬化型粘着剤組成物及び表示パネル
TWI586783B (zh) 電子零件切斷用加熱剝離型黏著片及電子零件切斷方法
WO2017051759A1 (ja) コネクタの清掃用具
JP2010037431A (ja) 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
US20140235758A1 (en) Adhesive compositions
JP2014012808A (ja) 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2011052131A (ja) 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
JP5969162B2 (ja) 塗膜保護用再剥離型粘着シート
CN107629712B (zh) 粘合片
JP5192542B2 (ja) 貫通孔・凹凸パターンを有するシートの製造方法
KR102492069B1 (ko) 접착제 조성물
KR101908290B1 (ko) 양면 점착 시트 및 이를 구비한 화상 표시 장치
JP6476734B2 (ja) 粘着テープ、粘着テープを用いて得られる物品及び物品の解体方法
WO2018074468A1 (ja) クリーナ
JP6364200B2 (ja) 電子部品用粘着テープ、電子部品の製造方法及びイメージセンサの製造方法
JP2020033401A (ja) 補強フィルム
JP2023092116A (ja) 加飾シート用粘着剤組成物
KR101724305B1 (ko) 접착력이 우수한 접착제 조성물, 접착력 및 분리용이성이 우수한 접착 테이프 및 상기 접착테이프 제조방법
JP7430858B1 (ja) 加飾シート用粘着剤組成物、加飾シート、加飾構造体およびその製造方法
WO2018110589A1 (ja) クリーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250