JP6651469B2 - 金属錯体 - Google Patents

金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP6651469B2
JP6651469B2 JP2016574428A JP2016574428A JP6651469B2 JP 6651469 B2 JP6651469 B2 JP 6651469B2 JP 2016574428 A JP2016574428 A JP 2016574428A JP 2016574428 A JP2016574428 A JP 2016574428A JP 6651469 B2 JP6651469 B2 JP 6651469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
represented
aromatic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522291A (ja
Inventor
ニルス、ケーネン
アンナ、ヘイヤー
ホルガー、ハイル
フィリップ、ステッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2017522291A publication Critical patent/JP2017522291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651469B2 publication Critical patent/JP6651469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子に使用される発光体として適した金属錯体に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)に使用される発光材料として、蛍光よりもむしろ燐光を示す有機金属錯体がますます使用されている(M.A.Baldo et al.,Appl.Phys.Lett.1999,75,4−6)。量子力学的な理由で、燐光発光性エミッターとして有機金属化合物を使用すると、最大4倍のエネルギー効率と出力効率が可能である。一般的にはまだ、三重項発光を示すOLEDにおける、特に効率、動作電圧および寿命に関する改善が必要とされている。特にこれは、より短波長の領域、すなわち、緑色および特に青色、において発光するOLEDについて特に当てはまる。
従来技術によれば、燐光発光性OLEDに使用される三重項エミッターは、特にイリジウム錯体である。使用されるイリジウム錯体は、特に、芳香族リガンドを有する、ビス−およびトリス−オルト−メタル化された錯体であり、該錯体においてリガンドが、負に帯電した炭素原子および未帯電窒素原子を介して金属に結合している。このような錯体の例としては、緑色発光性のトリス(フェニルピリジル)イリジウム(III)およびその誘導体(例えば、US2002/0034656またはWO2010/027583による)が挙げられる。多くの関連リガンドとイリジウム錯体、例えば、1−もしくは3−フェニルイソキノリンリガンドとの(例えば、EP1348711またはWO2011/028473による)または2−フェニルキノリン(例えば、WO2002/064700またはWO2006/095943による)との赤色発光性錯体が文献に開示されている。このような金属錯体についてすでに良好な結果が達成されているにも拘らず、更なる改善が未だ望まれている。これは、錯体の溶解性、量子効率および赤色発光性錯体の色座標に関して特に当てはまる。具体的には、1−フェニルイソキノリンに基づくリガンドを有する錯体は、しばしば赤色が深すぎるため、色軌跡に関しての更なる改善が望まれている。
従って、本発明によって取り組む問題は、OLEDに使用されるエミッターとして適した新規な金属錯体を提供することである。特に、取り組む問題は、色座標および/または色純度の点で改善された特性を示すエミッターを提供することである。
驚くべきことに、錯体中でリガンドがイリジウムに対してパラ位において6員環のヘテロアリール基で置換されている、以下に詳細に記載される特定のイリジウム錯体が、この問題を解決し、また、有機エレクトロルミネッセンス素子中での使用に非常に適していることが見出された。本発明は、従って、これらの金属錯体、およびこれらの錯体を含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
従って、本発明は、式(2)で表される部分構造M(L)を含む、式(1)で表される化合物を提供する。
Ir(L)(L′) 式(1)
式中、使用された記号および添え字は以下の通りである:
HetArは、次の式(HetAr)で表される基であり、
ここで、破線の結合は、この基の、リガンドへの、またはArへの結合を示し;
Yは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり、但し、少なくとも1つ且つ最大で3つのY基がNであり、また、最大で2つの窒素原子が互いに直接結合しており;
Xは、出現毎にCRまたはNであり、但し、1つの環につき最大で2つのX基がNであるか、または、互いに直接結合している2つのX基が下記の式(3)で表される基であるか、または、2つの異なる環上の2つの隣接するX基が下記の式(4)で表される基であり;
ここで、破線の結合は、この基のリガンド中での結合を示し;
但し、式(2)で表される部分構造は、少なくとも1つの、式(3)または式(4)で表される基を含み;
Zは、出現毎にCRまたはNであり、但し、最大で2つのZ基がNであり;
Arは、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよいパラ−フェニレン基であり;
、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R 、CN、NO、OH、COOH、C(=O)N(R、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1〜20個の炭素原子を有する、直鎖の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、または2〜20個の炭素原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基、または3〜20個の炭素原子を有する、分岐状もしくは環状の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルRにより置換されていてもよく、ここで1つ以上の非隣接CH基は、RC=CR、C≡C,Si(R、C=O、NR、O、SもしくはCONRで置き替えられていてもよく、またここで、1つ以上の水素原子は、D、F、Cl、Br、IもしくはCNで置き替えられていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれの場合において1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい)、または5〜40個の芳香族環原子を有する、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基(これらは、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい)、または5〜40個の芳香族環原子を有する、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基(これらは、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい)、または10〜40個の芳香族環原子を有する、ジアリールアミノ基、ジヘテロアリールアミノ基もしくはアリールヘテロアリールアミノ基(これらは、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい)であり;同時に、2つの隣接するラジカルRまたは2つの隣接するラジカルRは一緒になって、単−もしくは多−環状の、脂肪族、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系を形成していてもよく;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、または1〜20個の炭素原子を有する、脂肪族、芳香族および/またはヘテロ芳香族基(ここで、1個以上の水素原子はFで置き替えられていてもよい)であり;同時に、2つ以上の置換基Rは一緒になって、単−もしくは多−環状の、脂肪族環系を形成していてもよく;
L´は、出現毎に同一であるかまたは異なり、モノアニオン性の二座リガンドであり;
nは、1、2または3であり;
mは、(3−n)であり;
pは、0または1である。
本発明においては、式(3)または(4)で表される部分構造、すなわち縮合した、芳香族もしくはヘテロ芳香族の6員環と、(HetAr)基、すなわちイリジウムに対してパラにある、6員環のヘテロアリール置換基との組み合せが必須である。
本発明の文脈において、アリール基は、6〜40個の炭素原子を含み;本発明の文脈において、ヘテロアリール基は、2〜40個の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子を含み、但し、炭素原子とヘテロ原子の合計が少なくとも5である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選択される。1つのヘテロアリール基は、好ましくは、最大で3つのヘテロ原子を有し、そのうち最大で1つはOおよびSから選択される。アリール基またはヘテロアリール基は、ここでは単純な芳香環、すなわちベンゼン、または単純なヘテロ芳香族環、例えばピリジン、ピリミジン、チオフェン等、または縮合した、アリールもしくはヘテロアリール基、例えばナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン等を意味するものと理解される。
本発明の文脈において、芳香族環系は、環系中に6〜60個の炭素原子を有する。本発明の文脈において、ヘテロ芳香族環系は、環系中に、1〜60個の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子を含み、但し、炭素原子とヘテロ原子の合計が少なくとも5である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選択される。本発明の文脈において、芳香族またはヘテロ芳香環系は、必ずしもアリールまたはヘテロアリール基のみを含むのではなく、その中で2つ以上の、アリールもしくはヘテロアリール基が非芳香族単位(H以外の原子が好ましくは10%未満)、例えば、炭素、窒素もしくは酸素原子またはカルボニル基によって遮断されていることもできる系を意味するものと理解されるべきである。例えば、9,9′−スピロビフルオレン、9,9−ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等の系もまた、本発明の文脈において、芳香族環系とみなされ、また、その中に2つ以上のアリール基が、例えば直鎖状もしくは環状の、アルキル基またはシリル基で遮断されている系も同様である。さらに、2つ以上の、アリールもしくはヘテロアリール基が互いに直接結合している系、例えば、ビフェニル、テルフェニルまたはビピリジンは、同様に芳香族もしくはヘテロ芳香族環系とみなされる。
本発明の文脈において、環状の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基は、単環式、二環式もしくは多環式基を意味するものと理解される。
本発明の文脈において、その中で個々の水素原子またはCH基が上述の基によって置き替えられていてもよいC〜C40のアルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、t−ペンチル、2−ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、s−ヘキシル、t‐ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、ネオヘキシル、シクロヘキシル、1−メチルシクロペンチル、2−メチルペンチル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、4−ヘプチル、シクロヘプチル、1−メチルシクロヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、シクロオクチル、1−ビシクロ[2,2,2]オクチル、2−ビシクロ[2,2,2]オクチル、2−(2,6−ジメチル)オクチル、3−(3,7−ジメチル)オクチル、アダマンチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1−ジメチル−n−ヘキサ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ヘプタ−1−イル、1,1−ジメチル−n−オクタ−1−イル、1,1−ジメチル−n−デセ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ドデセ−1−イル、1,1−ジメチル−n−テトラデセ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ヘキサデセ−1−イル、1,1−ジメチル−n−オクタデセ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘキサ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘプタ−1−イル、1,1−ジエチル−n−オクタ−1−イル、1,1−ジエチル−n−デセ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ドデセ−1−イル、1,1−ジエチル−n−テトラデセ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘキサデセ−1−イル、1,1−ジエチル−n−オクタデセ−1−イル、1−(n−プロピル)シクロヘキサ−1−イル、1−(n−ブチル)シクロヘキサ−1−イル、1−(n−ヘキシル)シクロヘキサ−1−イル、1−(n−オクチル)シクロヘキサ−1−イル、および1−(n−デシル)シクロヘキサ−1−イル−を意味するものと理解される。アルケニル基は、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル、またはシクロオクタジエニルラジカルを意味するものと理解される。アルキニル基は、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、またはオクチニルを意味するものと理解される。C〜C40のアルコキシ基は、例えば、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t‐ブトキシ、または2−メチルブトキシを意味するものと理解される。
5〜60個の芳香族環原子を有し、各々の場合において上述のラジカルによって置換されていてもよく、また任意の所望の位置で、芳香族もしくはヘテロ芳香族系に結合していてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系は、例えば、次のものから誘導される基を意味するものと理解される:ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセン、フェナントレン、ベンゾフェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランテン、ベンゾフルオランテン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、ターフェニル、ターフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス−またはトランス−インデノフルオレン、シス−またはトランス−モノベンゾインデノフルオレン、シス−またはトランス−ジベンゾインデノフルオレン、トルキセン、イソトルキセン、スピロトルキセン、スピロイソトルキセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、インドロカルバゾール、インデノカルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ−5,6−キノリン、ベンゾ−6,7−キノリン、ベンゾ−7,8−キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントリミダゾール、ピリジミダゾール、ピラジニミダゾール、キノキサリニミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロキサゾール、フェナントロキサゾール、イソオキサゾール、1,2−チアゾール、1,3−チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5−ジアザアントラセン、2,7−ジアザピレン、2,3−ジアザピレン、1,6−ジアザピレン、1,8−ジアザピレン、4,5−ジアザピレン、4,5,9,10−テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,3−トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5−テトラジン、1,2,3,4−テトラジン、1,2,3,5−テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジン、およびベンゾチアジアゾール。
リガンドLおよびL′の負の電荷が錯体化されたイリジウム(III)の電荷を補償するため、式(1)で表される化合物は、非荷電、すなわち電気的に中性、の化合物である。
上述したように、本発明の化合物は、少なくとも1つの、式(3)または(4)で表される基を含む。式(2)で表される部分構造の好ましい態様は、従って、下記の式(5)〜(9)で表される構造である。
式中、使用された記号および添え字は上記の定義を有する。式(5)〜(8)で表される構造は、それぞれ式(3)で表される構造を含み、また、式(9)で表される構造は、式(4)で表される構造を含む。
本発明の好ましい態様において、1つの環に対して、最大で1つのX基がNである。より好ましくは、全てのX基がNではない。
本発明のさらに好ましい態様において、最大で1つのZ基がNである。より好ましくは、全てのZ基がNではない。
より好ましくは、全部のX基と全部のZ基は、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRである。
本発明のさらに好ましい態様において、Arは、非置換のパラ−フェニレン基である。さらに好ましくは、p=0であって、Arが存在しない、すなわちHetAr基は、直接リガンドに結合している。
従って、式(5)〜(9)で表される部分構造の好ましい態様は、下記の式(5a)〜(9a)で表される部分構造である:
式中、使用された記号および添え字は上記の定義を有する。
式(7)、(7a)、(8)および(8a)で表される部分構造を含む化合物において、nは2であり、且つL´はオルトメタル化されていないリガンド、特にジケトネート、例えば、詳細に後述されるようなアセチルアセトネートであることが好ましい。
式(5)、(6)、(9)、(5a)、(6a)および(9a)で表される部分構造を含む化合物において、nは3であり、従ってL´は存在しないことが好ましい。さらに、これらの化合物において、nは2であり、且つL´は、詳細に後述されるようなオルトメタル化されたリガンドであることが好ましい。
上述のように、本発明の化合物が、イリジウム原子のパラ位に、直接もしくは1つのAr基を介してリガンドに結合されたヘテロ芳香族HetAr基を有することが、本発明には必須である。HetAr基中の少なくとも2つのY基がNであることが好ましい。
(HetAr)基の好ましい態様は、下記の式(HetAr−1)〜(HetAr−7)で表される基である。
式中、使用された記号は上記の定義を有する。
(HetAr)基中または好ましい(HetAr−1)〜(HetAr−7)基中の、好ましいラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖の、アルキルもしくはアルコキシ基、または3〜10個の炭素原子を有する、分岐状もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、または5〜24個の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれの場合において1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい)、または5〜24個の芳香族環原子を有する、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基(これらは、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい)、または10〜30個の芳香族環原子を有する、ジアリールアミノ基、ジヘテロアリールアミノ基もしくはアリールヘテロアリールアミノ基(これらは、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい)からなる群から選択される。
(HetAr)基中または好ましい(HetAr−1)〜(HetAr−7)基中の、特に好ましいラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、または5〜40個、好ましくは6〜24個の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれの場合において、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい)からなる群から選択される。ここで、芳香族およびヘテロ芳香環系は、好ましくは、次のものから選択される:フェニル;ビフェニル、特にオルト−、メタ−もしくはパラ−ビフェニル;ターフェニル、特にオルト−、メタ−もしくはパラ−ターフェニル、または分岐状のターフェニル;クウォーターフェニル、特にオルト−、メタ−もしくはパラ−クウォーターフェニル、または分岐状のクウォーターフェニル;フルオレニル、特に1−、2−、3−もしくは4−フルオレン;スピロビフルオレニル、特に1−、2−、3−もしくは4−スピロビフルオレン;ジベンゾフラニル、特に1−、2−、3−もしくは4−ジベンゾフラン;またはカルバゾリル、特に1−、2−、3−もしくは4−カルバゾール;ここでこれらの基は、それぞれ1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい。
式(HetAr−1)〜(HetAr−7)で表される基の特に好ましい態様は、下記の式(HetAr−1a)〜(HetAr−7a)で表される基である。
式中、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、6〜24個の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれの場合において、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい)であり、好ましくは次のものから選択される:フェニル;ビフェニル、特にオルト−、メタ−もしくはパラ−ビフェニル;ターフェニル、特にオルト−、メタ−もしくはパラ−ターフェニル、または分岐状のターフェニル;クウォーターフェニル、特にオルト−、メタ−もしくはパラ−クウォーターフェニル、または分岐状のクウォーターフェニル;フルオレニル、特に1−、2−、3−もしくは4−フルオレン;スピロビフルオレニル、特に1−、2−、3−もしくは4−スピロビフルオレン;ジベンゾフラニル、特に1−、2−、3−もしくは4−ジベンゾフラン;またはカルバゾリル、特に1−、2−、3−もしくは4−カルバゾール;ここでこれらの基は、それぞれ1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい。
極めて好ましいのは、(HetAr−1a)および(HetAr−2b)基である。
ラジカルRが式(2)で表される部分構造内に結合されている場合、これらのラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、好ましくは、H、D、F、N(R、CN、Si(R、B(OR、C(=O)R、1〜10個の炭素原子を有する、直鎖のアルキル基、または2〜10個の炭素原子を有するアルケニル基、または3〜10個の炭素原子を有する、分岐状もしくは環状の、アルキル基(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルRにより置換されていてもよく、ここで、1つ以上の水素原子は、DもしくはFで置き替えられていてもよい)、または5〜30個の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれの場合において、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい);(同時に、2つの隣接するラジカルRは一緒になって、単−もしくは多−環状の、脂肪族もしくは芳香環系を形成していてもよい)からなる群から選択される。より好ましくは、これらのラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、N(R、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖のアルキル基、または3〜10個の炭素原子を有する、分岐状もしくは環状の、アルキル基(ここで、1つ以上の水素原子は、DもしくはFで置き替えられていてもよい);(同時に、2つの隣接するラジカルRは一緒になって、単−もしくは多−環状の、脂肪族もしくは芳香環系を形成していてもよい)からなる群から選択される。
リガンドL中で2つ以上のラジカルRが一緒になって、縮合した環系をもたらす環系を形成する際、この環形成が、酸性ベンジル性プロトンを全く有しない縮合した脂肪族環構造、特に、5員、6員もしくは7員環構造または二環式構造をもたらすことがさらに好ましい。このような環化形成は、例えば、WO2014/023377、および未公開出願のEP13004411.8、EP14000345.0、EP14000417.7に詳細に記載されており、そして当業者は、この教示を、発明的工夫をすることなく本発明に係る化合物にも適用することができるであろう。
式(1)中に存在するような、好ましいリガンドL′ついて以下に記載する。
リガンドL´は、好ましくは、1つの窒素原子と1つの炭素原子を介して、または2つの酸素原子を介して、または2つの窒素原子を介して、または1つの窒素原子と1つの酸素原子を介して、イリジウムと結合したモノアニオン性の二座リガンドである。
好ましいリガンドL´は、次のものから選択される:1,3−ジケトン、例えば、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、1,5−ジフェニルアセチルアセトン、ジベンゾイルメタン、ビス(1,1,1−トリフルオロアセチル)メタンから誘導される1,3−ジケトナート;
3−ケトエステル、例えば、アセト酢酸エチルから誘導される3−ケトナート;アミノカルボン酸、例えばピリジン−2−カルボン酸、キノリン−2−カルボン酸、グリシン、N,N−ジメチルグリシン、アラニン、N,N−ジメチルアミノアラニンから誘導されるカルボキシレート;またはサリチルイミン、例えばメチルサリチルイミン、エチルサリチルイミン、フェニルサリチルイミンから誘導されるサリチルイミナート。
さらに、イリジウムと一緒に、少なくとも1つの金属−炭素結合を有する、シクロメタル化された5員環もしくは6員環、特に、シクロメタル化された5員環、を有するモノアニオン性の二座リガンドL´が好ましい。それらは、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子用の燐光性金属錯体の分野で一般に使用されるようなリガンド、すなわち、フェニルピリジン、ナフチルピリジン、フェニルキノリン、フェニルイソキノリン系等であり、これらのそれぞれは1つ以上のR基により置換されていてもよい。これらのリガンドの多くは燐光性エレクトロルミネッセンス素子の分野の当業者に知られており、該当業者は、発明的工夫をすることなく、式(1)で表される化合物に対するリガンドL´としてこの種の更なるリガンドを選択することができるであろう。目的のために特に適当な組み合わせは、下記の式(10)〜(34)で示されるような2つの基の組み合せであり、ここで、1つの基は、好ましくは未帯電の窒素原子もしくはカルベン炭素原子を介して結合し、もう1つの基は、好ましくは負に帯電した炭素原子もしくは負に帯電した窒素原子を介して結合している。リガンドL´は、従って、式(10)〜(34)で表される基から形成されていることができ、そこでは、これらの基は#で示される位置で互いに結合している。これらの基が金属に配位する位置は、(アスタリスク)で示されている。
これらの式において、Wは、出現毎に同一であるかまたは異なり、NR、OまたはSであり、そしてXは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり(ここで1つの環に対して最大で2つのXがNであり、また、Rは、上記と同じ定義を有する。好ましくはそれぞれの基中の最大で1つのXがNである。特に好ましくは、全てのXがCRである。
上記の式(10)〜(34)で表される2つの異なる環に結合された、リガンドL´中の2つのラジカルRが一緒になって、芳香族環系を形成する際、これは、例えば、単一のより大きなヘテロアリール基を全体で構成するリガンド、例えば、ベンゾ[h]キノリン等をもたらすこともできる。異なる環の、2つのラジカルRの間での環形成を通じて発生する、好ましいリガンドL´は、以下に示す式(35)〜(39)式で表される構造である:
式中、使用された記号は上記の定義を有する。
上記L´で表される構造中の好ましいラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、N(R、CN、B(OR、C(=O)R、1〜10個の炭素原子を有する、直鎖のアルキル基、または2〜10個の炭素原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基、または3〜10個の炭素原子を有する、分岐状もしくは環状の、アルキル基(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルRにより置換されていてもよく、ここで1つ以上の水素原子は、DまたはFで置き替えられていてもよい)、または5〜14個の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれの場合において1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい);(同時に、2つ以上の隣接するラジカルRは一緒になって、単−もしくは多−環状の、脂肪族、芳香族および/またはベンゾ縮合環系を形成していてもよい)からなる群から選択される。特に好ましいラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、1〜5個の炭素原子を有する、直鎖のアルキル基、特にメチル、または3〜5個の炭素原子を有する、分岐状もしくは環状の、アルキル基、特にイソプロピルもしくはtert−ブチル(ここで1つ以上の水素原子は、DまたはFで置き替えられていてもよい)、または5〜12個の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれの場合において1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい);(同時に、2つ以上の隣接するラジカルRは一緒になって、単−もしくは多−環状の、脂肪族、芳香族および/またはベンゾ縮合環系を形成していてもよい)からなる群から選択される。
リガンドL´中で2つ以上のRラジカルが一緒になって、縮合環系をもたらす環系を形成する際、この環形成が、酸性ベンジル性プロトンを全く有しない融合脂肪族環構造、特に、5員、6員もしくは7員環構造または二環式構造をもたらすことがさらに好ましい。このような環形成は、例えば、WO2014/023377、および未公開出願のEP14000345.0、EP14000417.7に詳細に記載されており、そして当業者は、この教示を、発明的工夫をすることなく本発明に係る化合物にも適用することができるであろう。
本発明の錯体は、フェイシャル体(facial)もしくは疑似フェイシャル体(pseudofacial)であることができる、または、それらは、メリジオナル体(meridional)もしくは疑似メリジオナル体(pseudomeridional)であることができる。
リガンドLおよび/またはL´は、構造によってはキラル体であることもできる。これは、特に、それらが1つ以上のキラル中心を有する置換基、例えば、アルキル、アルコキシ、ジアルキルアミノまたはアラルキル基、を含む場合である。錯体の基本構造はキラル構造であることもできるため、ジアステレオマーおよび複数対の鏡像異性体の形成が可能である。この場合、本発明の錯体は、種々のジアステレオマーもしくは対応するラセミ体と、個々の単離したジアステレオマーもしくは鏡像異性体の両方を含む。
上記の好ましい態様は、所望により互いに組み合わせることができる。本発明の特に好ましい態様では、上記の好ましい態様は同時に適用される。
式(1)で表される化合物の適当な例は、次の表に詳細に示される構造である。
本発明の金属錯体は、原則として、種々の方法で製造できる。従って、HetAr基以外の反応性離脱基、例えばハロゲン、特に塩素、臭素もしくはヨウ素、またはボロン酸もしくはボロン酸エステルを有することを除いては本発明の化合物と同じ組成を有する金属錯体を前駆体として使用することが可能である。前駆体がハロゲン基を有する場合、それは、最初に、例えば、ビス(ピナコラト)ジボランとのパラジウム触媒反応によって、対応するボロン酸誘導体に変換される。次いで、このボロン酸誘導体を、パラジウム触媒下での鈴木カップリング反応で、化合物HetAr−Hal(Halはハロゲン、特に塩素または臭素である)と反応させ、式(1)で表される本発明の化合物を得る。これは、以下に概略的な形で示される:
式中、Halはハロゲン、特に塩素、臭素もしくはヨウ素であり、また、Bはボロン酸もしくはボロン酸エステルである。
さらに適当なのは、対応する遊離のリガンドLおよび必要に応じてL´を、式(40)で表されるイリジウムアルコキシドと、式(41)で表されるイリジウムケトケトナートと、式(42)で表されるハロゲン化イリジウムと、式(43)で表される二量体のイリジウム錯体と、または式(44)で表されるイリジウム錯体と反応させることにより、式(1)で表される化合物を製造する方法である。
式中、記号および添え字の、m、nおよびR、は上記の定義を有し、Halは、F、Cl、BrまたはIであり、L″は、アルコール、特に1〜4個の炭素原子を有するアルコール、またはニトリル、特にアセトニトリルもしくはベンゾニトリルであり、そして(Anion)は非配位性のアニオン、例えばトリフレートである。
同様に、アルコキシドおよび/またはハロゲン化物および/またはヒドロキシルラジカルとケトケトナートラジカルの両方を有するイリジウム化合物を使用することもできる。これらの化合物はまた、帯電されていてもよい。前駆体として特に適当な、対応するイリジウム化合物は、WO2004/085449に開示されている。特に適当なのは、[lrCl(acac)、例えば、Na[IrCl(acac)]、リガンドとしてアセチルアセトナート誘導体との金属錯体、例えば、lr(acac)もしくはトリス(2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオナト)イリジウム、およびIrCl・xHO(xは通常2〜4の数である)である。
該合成はまた、双極性プロトン性溶媒、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等、の中で、リガンドLを、式[Ir(L´)(HOMe)]Aもしくは[Ir(L´)(NCMe)]Aで表されるイリジウム錯体と反応させることにより、または、リガンドL´を、式[Ir(L)(HOMe)]Aもしくは[Ir(L)(NCMe)]Aで表されるイリジウム錯体と反応させることにより行われる。ここで、Aは、それぞれの場合において、非配位性のアニオン、例えばトリフレート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート等である。
錯体の合成は、好ましくは、WO2002/060910およびWO2004/085449に記載されるように行う。ヘテロレプティック錯体は、例えば、WO05/042548によっても合成することができる。この場合、該合成は、例えば、熱的もしくは光化学的手段によって、および/またはマイクロ波放射によって活性化することもできる。さらに、該合成は、高圧および/または高温で、オートクレーブ中で行うこともできる。
該反応は、o−メタル化される対応のリガンドの溶融物中に溶媒または溶融助剤を添加せずに行うことができる。必要に応じて、溶媒または溶融助剤を添加することができる。適切な溶媒は、プロトン性または非プロトン性溶媒であり、例えば、脂肪族および/または芳香族アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等)、オリゴ−およびポリアルコール類(エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、グリセロール等)、アルコールエーテル類(エトキシエタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール等)、エーテル類(ジ−およびトリエチレングリコールジメチルエーテル、ジフェニルエーテル等)、芳香族、ヘテロ芳香族および/または脂肪族炭化水素類(トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ピリジン、ルチジン、キノリン、イソキノリン、トリデカン、ヘキサデカン等)、アミド類(DMF、DMAC等)、ラクタム類(NMP)、スルホキシド(DMSO)またはスルホン類(ジメチルスルホン、スルホラン等)である。適当な溶融助剤は、室温では固形であるが、反応混合物が加熱され前駆体を溶解する際に均質な溶融物を形成するように溶融する化合物である。特に好ましいのは、ビフェニル、m−ターフェニル、トリフェニル類、1,2−、1,3−もしくは1,4−ビスフェノキシベンゼン、トリフェニルホスフィンオキシド、18−クラウン−6、フェノール、1−ナフトール、ヒドロキノン等である。
これらの方法により、必要に応じて引き続いての精製、例えば、再結晶もしくは昇華により、式(1)で表される本発明の化合物が、好ましくは99%(H−NMRおよび/またはHPLCによる測定で)より高い、高純度で得られる。
本発明の化合物においては、例えば、比較的長いアルキル基(約4〜20個の炭素原子)、特に分岐状のアルキル基、または任意に置換されたアリール基、例えば、キシリル、メシチルもしくは分岐状の、ターフェニルもしくはクウォーターフェニル基による、適当な置換により、溶解性をさらに高めることもできる。可溶性化合物は、例えば、印刷法による、溶液からの処理に特に適している。
例えば、スピンコーティングもしくは印刷法によって、液相から本発明の化合物を処理するためには、本発明の化合物の調合物が必要とされる。これらの調合物は、例えば、溶液、分散液またはエマルジョンであることができる。この目的のために、2つ以上の溶媒の混合物を使用することが好ましい。適当で好ましい溶媒は、例えば、トルエン、アニソール、o−、m−もしくはp−キシレン、メチル安息香酸、メシチレン、テトラリン、ベラトロール、THF、メチル−THF、THP、クロロベンゼン、ジオキサン、フェノキシトルエン、特に3−フェノキシトルエン、(−)−フェンコン、1,2,3,5−テトラメチルベンゼン、1,2,4,5−テトラメチルベンゼン、1−メチルナフタレン、2−メチルベンゾチアゾール、2−フェノキシエタノール、2−ピロリジノン、3−メチルアニソール、4−メチルアニソール、3,4−ジメチルアニソール、3,5−ジメチルアニソール、アセトフェノン、α−テルピネオール、ベンゾチアゾール、安息香酸ブチル、クメン、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘキシルベンゼン、デカリン、ドデシルベンゼン、安息香酸エチル、インダン、安息香酸メチル、NMP、p−シメン、フェネトール、1,4−ジ−イソプロピルベンゼン、ジベンジルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、2−イソプロピルナフタレン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、1,1−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、またはこれらの溶媒の混合物である。
従って、本発明はさらに、本発明に係る化合物の少なくとも1つおよび更なる化合物少なくとも1つとを含んでなる調合物を提供する。該更なる化合物は、例えば、溶媒であり、特に上記の溶媒の1つか、またはこれらの溶媒の混合物である。あるいは、該更なる化合物はさらに、電子素子に同様に使用される、有機もしくは無機の、更なる化合物、例えばマトリックス材料であってもよい。この更なる化合物は、また、ポリマーであってもよい。
式(1)で表される上述の錯体および上記で詳述した好ましい態様は、電子素子中の活性成分として用いることができる。本発明は、従って、本発明に係る化合物の電子素子における使用を提供する。また、本発明はさらに、少なくとも1つの、本発明に係る化合物を含んでなる電子素子を提供する。
電子素子は、アノード、カソードおよび少なくとも1つの層を含んでなり、該層が、少なくとも1つの、有機もしくは有機金属化合物を含んでなる、任意の素子を意味するものと理解される。従って、本発明に係る電子素子は、アノード、カソード、および式(1)で表される化合物の少なくとも1つを含んでなる少なくとも1つの層を含んでなる。好ましい電子素子は、少なくとも1つの層に、上記の式(1)で表される、少なくとも1つの化合物を含んでなる、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED、PLED)、有機集積回路(O−IC)、有機電界効果トランジスタ(O−FET)、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)、有機発光トランジスタ(O−LET)、有機太陽電池(O−SC)、有機光検出器、有機光受容器、有機義気ダイオード(O−laser)からなる群から選択される。特に好ましいのは、有機エレクトロルミネッセンス素子である。活性成分は、一般に、アノードとカソードとの間に導入される有機または無機材料であり、例えば電荷注入、電荷輸送もしくは電荷遮断材料であるが、特には発光材料とマトリックス材料である。本発明に係る化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子における発光材料として特に優れた特性を示す。従って、本発明の好ましい態様は、有機エレクトロルミネッセンス素子である。また、本発明の化合物は、一重項酸素の製造に、または光触媒反応に使用することができる。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、カソード、アノードおよび少なくとも1つの発光層を含んでなる。これらの層とは別に、それは更なる層を含むことができ、例えば、夫々の場合において、1つ以上の、正孔注入層、正孔輸送層、正孔遮断層、電子輸送層、電子注入層、励起子遮断層、電子遮断層、電荷発生層および/または有機もしくは無機のp/n−接合である。同時に、1つ以上の正孔輸送層が、例えば、MoOもしくはWO等の金属酸化物で、または(過)フッ素化された電子不足芳香族系でp−ドープされていることができ、および/または1つ以上の電子輸送層がn−ドープされていることができる。同様に、2つの発光層の間に中間層を導入することができ、これらは、例えば、励起子遮断機能を有し、および/または有機エレクトロルミネッセンス素子における電荷バランスを制御する。しかしながら、これらの層はどれも、存在することが必ずしも必要とはされていないということを指摘しなければならない。
この場合、有機エレクトロルミネッセンス素子は、1つの発光層を含むか、または複数の発光層を含むことができる。複数の発光層が存在する場合、これらは、好ましくは、380nm乃至750nm全体で複数の発光極大を有し、その結果、全体として白色発光を生じる、すなわち、蛍光または燐光を発することができる様々な発光化合物が、発光層中に用いられる。特に好ましいのは、3つの層が青色、緑色および橙色もしくは赤色の発光を示す3層系(基本的な構成については、例えば、WO2005/011013参照)、または3つより多い発光層を有する系である。該系は、1つ以上の層が蛍光を発し、且つ1つ以上の層が燐光を発する、ハイブリッド系であってもよい。
本発明の好ましい態様では、有機エレクトロルミネッセンス素子は、式(1)で表される、または上記で詳述した好ましい態様の化合物を、1つ以上の発光層中の発光性の化合物として含んでなる。
式(1)で表される化合物が発光層中の発光性化合物として使用される場合、それは好ましくは1つ以上のマトリックス材料と組み合わせて使用される。式(1)で表される化合物とマトリックス材料との混合物は、エミッターとマトリックス材料との混合物全体に対して、0.1〜99重量%、好ましくは1〜90重量%、より好ましくは3〜40重量%、そして特に5〜15重量%の、式(1)で表される化合物を含む。
これに対応して、該混合物は、エミッターとマトリックス材料との混合物全体に対して、99.9〜1重量%、好ましくは99〜10重量%、より好ましくは97〜60重量%、そして特に95〜85重量%の、マトリックス材料を含む。
マトリックス材料には、一般的に、目的に対して既知の任意の材料が従来技術により使用できる。マトリックス材料の三重項準位がエミッターの三重項準位よりも高いことが好ましい。
本発明に係る化合物のために適したマトリックス材料は、ケトン類、ホスフィンオキシド類、スルホキシド類およびスルホン類(例えば、WO2004/013080、WO2004/093207、WO2006/005627もしくはWO2010/006680による);トリアリールアミン類;カルバゾール誘導体類(例えば、CBP(N、N−ビスカルバゾリルビフェニル)、m−CBP、またはWO2005/039246、US2005/0069729、JP2004/288381、EP1205527、WO2008/086851もしくはUS2009/0134784に開示されるカルバゾール誘導体類);インドロカルバゾール誘導体類(例えば、WO2007/063754もしくはWO2008/056746による);インデノカルバゾール誘導体類(例えば、WO2010/136109もしくはWO2011/000455による);アザカルバゾール誘導体類(例えば、EP1617710、EP1617711、EP1731584、JP2005/347160による);双極性マトリックス材料(例えば、WO2007/137725による);シラン類(例えばWO2005/111172による);アザカルバゾール類もしくはボロン酸エステル類(例えば、WO2006/117052よる);ジアザシロール誘導体類(例えばWO2010/054729による);ジアザホスホール誘導体類(例えばWO2010/054730による);トリアジン誘導体類(例えば、WO2010/015306、WO2007/063754もしくはWO2008/056746による);亜鉛錯体類(例えば、EP652273もしくはWO2009/062578による);ジベンゾフラン誘導体類(例えばWO2009/148015による);架橋カルバゾール誘導体類(例えば、US2009/0136779、WO2010/050778、WO2011/042107もしくはWO2011/088877による)である。
複数の異なるマトリックス材料を混合物として、特に、少なくとも1つの電子伝導性マトリックス材料と少なくとも1つの正孔伝導性マトリックス材料との混合物を使用することが好ましい。好ましい組み合わせは、例えば、芳香族ケトン、トリアジン誘導体もしくはホスフィンオキサイドを、トリアリールアミン誘導体もしくはカルバゾール誘導体と共に、本発明に係る金属錯体のための混合マトリックスとして使用することである。好ましいのは、同様に、例えば、WO2010/108579に記載されているような、電荷輸送マトリックス材料と、あるとしても電荷輸送には重大な関与をしない、電気的に不活性なマトリックス材料との混合物の使用である。
さらに、マトリックスと一緒に2つ以上の三重項エミッターの混合物を使用することが好ましい。この場合、より短い波長の発光スペクトルを持つ三重項エミッターは、より長い波長の発光スペクトルを持つ三重項エミッターのための共マトリックス(co−matrix)として働く。例えば、式(1)で表される本発明の錯体を、より長い波長を発光する三重項エミッター、例えば、緑色−もしくは赤色−発光性の三重項エミッター、に対する共マトリックスとして使用することができる。
本発明の化合物は、電子素子中の他の機能で、例えば、正孔注入もしくは輸送層中の正孔輸送材料として、電荷発生物質として、または電子遮断材料として使用することもできる。同様に、本発明の錯体は、発光層中の他の燐光金属錯体のためのマトリックス材料として使用することができる。
本発明の化合物はまた、例えば、WO98/24271、US2011/0248247およびUS2012/0223633に記載されているように、有機エレクトロルミネッセンス素子における燐光エミッターとしても特に適している。これらの多色表示装置では、追加の青色発光層が、青色以外の色を有する画素を含むすべての画素の全領域に蒸着により適用される。本発明の化合物が、赤色画素に対するエミッターとして使用されるとき、本発明の化合物は、蒸着により適用された青色発光層と一緒になって非常に良好な発光をもたらすということが見出された。
好ましいカソードは、低い仕事関数を有する金属、金属合金もしくは様々な金属からなる、多層構造体であり、例えばアルカリ土類金属、アルカリ金属、主族の金属もしくはランタノイド(例えば、Ca、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)である。さらに、適しているのは、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属および銀からなる合金(例えば、マグネシウムと銀を含む合金)である。多層構造体の場合には、前記金属に加えて、相対的に高い仕事関数を有する更なる金属(例えば、Ag)を用いてもよく、この場合、例えば、Mg/Ag、Ca/AgまたはBa/Agのような金属の組合せが、一般に用いられる。また、高い誘電率を有する材料からなる薄い中間層を、金属カソードと有機半導体の間に導入することも、好ましいことがある。この目的のために有用な材料の例としては、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のフッ化物があり、また、対応する酸化物もしくは炭酸塩(例えば、LiF、LiO、BaF、MgO、NaF、CsF、CsCO等)もある。同様に、この目的のために有用なのは、有機アルカリ金属錯体、例えば、Liq(リチウムキノリナート)である。この層の層厚は、好ましくは、0.5〜5nmである。
好ましいアノードは、高い仕事関数を有する材料である。アノードは、好ましくは、真空に対して4.5eVを超える仕事関数を有する。第一に、高い酸化還元電位を有する金属、例えばAg、PtまたはAu、がこの目的に適している。次いで、金属/金属酸化物の電極(例えば、Al/Ni/NiOx、Al/PtOx)もまた好ましいことがある。いくつかの用途では、有機材料の照射(O−SC)もしくは光の放射(OLED/PLED、O−laser)を可能にするために、少なくとも一つの電極が透明もしくは部分的に透明でなければならない。ここで、好ましいアノード材料は、導電性の混合金属酸化物である。特に好ましいのは、酸化インジウムスズ(ITO)または酸化インジウム亜鉛(IZO)である。好ましいのは、さらに、導電性のドーピングされた有機材料、特に、導電性のドーピングされたポリマー、例えば、PEDOT、PANI、またはこれらのポリマーの誘導体である。p−ドープされた正孔輸送材料が、正孔注入層としてアノードに適用されるときがさらに好ましく、その場合、適当なp−ドーパントは、例えば、MoOもしくはWO等の酸化金属、または(過)フッ素化された電子不足芳香族系である。さらに適当なp−ドーパントは、HAT−CN(ヘキサシアノヘキサアザトリフェニレン)またはノバレッド社製の化合物NPD9である。このような層は、低いHOMO、すなわち、強度的には大きなHOMO、を有する材料への正孔注入を簡単にする。
更なる層においては、これらの層に対して従来技術に従って使用される任意の材料を使用することが一般的に可能であり、また、当業者は、発明的工夫をすることなしに、電子素子において任意のこれらの材料を本発明に係る材料と組み合わせることができる。
このような素子の寿命は、水および/または空気が存在すると著しく短くなるので、素子は、相応に(用途に応じて)構造化され、接点が備えられ、最後に密閉される。
さらに、好ましいのは、1つ以上の層を昇華法により塗布したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子である。この場合、材料は、典型的には10−5mbar未満、好ましくは10−6mbar未満の初期圧力で、真空昇華ユニット中で真空蒸着により適用される。該初期圧力は、より低くあるいはより高く、例えば10−7mbar未満にすることも可能である。
OVPD(有機気相蒸着)法により、またはキャリヤガスを用いた昇華により、1つ以上の層を塗布することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子も好ましい。この場合、10−5mbar〜1barの圧力で材料を塗布する。この方法の特別な場合は、OVJP(有機蒸気ジェット印刷)法であり、この方法では、材料を、ノズルを通して直接塗布し、構造化する(例えば、M.S.Arnold et al., Appl.Phys.Lett.2008, 92, 053301)。
さらに、好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、例えば、スピンコーティングにより、または、印刷法(例えばスクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、もしくはノズル印刷により)、一層好ましくは、LITI(光誘起熱画像化、熱転写印刷)もしくはインクジェット印刷により、1つ以上の層を溶液から製造することを特徴とするものである。この目的のためには、可溶性の化合物が必要であり、これは、例えば適当な置換により得られる。ここで、本発明の化合物は、溶液から非常に効率良く処理できることが見出された。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、ハイブリッド系として、1つ以上の層を溶液から塗布し、さらに1つ以上の他の層を真空蒸着で塗布することにより製造することもできる。例えば、式(1)で表される化合物とマトリックス材料を含んでなる発光層を溶液から塗布し、そして、それに正孔遮断層および/または電子輸送層を減圧下、真空蒸着により塗布することができる。
これらの方法は、当業者に一般的に知られており、そして当業者によって、式(1)で表される、または上記で詳述した好ましい態様の化合物を含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子に容易に適用することができる。
本発明に係る電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子は、従来技術に優る以下の驚くべき利点の1つ以上により注目に値する。
(1)本発明の化合物は、非常に高い光ルネッセンス量子効率を有し、有機エレクトロルミネッセンス素子に用いた場合であっても非常に高い量子効率をもたらす。具体的には、同じリガンド基本構造を有するがそれにHetAr基が結合していないリガンドを有する金属錯体と比較して量子効率が高い。
(2)本発明の化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子に用いた場合、非常に良好な寿命をもたらす。
(3)1−フェニルイソキノリンリガンドを有する本発明の化合物は、1−フェニルイソキノリンリガンドを有するがそれにHetAr基が結合していない、対応する金属錯体と比較して、より少ない深い赤色発光を有している。この改善された色座標は、本発明の化合物が、従来技術による赤色発光性の有機エレクトロルミネッセンス素子に使用するための対応する化合物よりも優れた適性を有していることを意味している。
これらの上記の利点は、他の電子的な特性の劣化を伴わない。
以下の実施例により本発明を詳細に説明するが、それらによって本発明を限定することを意図しない。当業者は、記載される詳細を用いて、発明的工夫をなさずして、本発明に係る更なる電子素子を製造し、そして、結果として特許が請求された範囲の全体にわたり本発明を実施することができるであろう。
実施例:
以下の合成は、特に断りのない限り、乾燥溶媒中で、保護ガス雰囲気下で行われる。金属錯体は、さらに、遮光して、または黄色の光の下で取り扱われる。溶媒および試薬は、例えば、VWR社、Sigma−ALDRICH社またはABCR社から購入できる。角括弧内の各々の数字または個々の化合物に対して引用されている番号は、文献既知の化合物に対するCAS番号に関する。
シントンの合成
シントンS1の調製:
1リットルの多頚フラスコ中の3−ブロモイソキノリン(20.7g、100ミリモル)、3−ブロモフェニボロン酸(20g、100ミリモル、CAS:89598−96−9)、炭酸ナトリウム(23.2g、200ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.2g、10ミリモル)に、230mLのジメトキシエタン、100mLの脱イオン水および75mLのエタノールを加え、さらにこの混合物を10分間撹拌しながら不活性化する。この反応混合物を70℃で一晩撹拌し、室温まで冷却し、さらに水とジクロロメタンで希釈する。有機相を除去し、さらに水相をジクロロメタンで2回、再抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、さらに濾過する。溶媒を除去し、さらに残留物をアセトニトリルから再結晶させ、21.9g(7.7ミリモル、収率:78%)の無色の粉末を得る。
シントンS2の調整:
1リットルの多頚フラスコ中の(4−ブロモ−2−ナフチル)ボロン酸(25.1g、100ミリモル)、2−ブロモピリジン(15.8g、100ミリモル)、炭酸ナトリウム(23.2g、200ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.2g、10ミリモル)に、230mLのジメトキシエタン、100mLの脱イオン水および75mLのエタノールを加え、さらにこの混合物を10分間撹拌しながら不活性化する。この反応混合物を70℃で一晩撹拌し、室温まで冷却し、さらに水とジクロロメタンで希釈する。有機相を除去し、さらに水相をジクロロメタンで2回、再抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、さらに濾過する。溶媒を除去し、さらに残留物をアセトニトリルから再結晶させ、19.6g(69ミリモル、収率:69%)の無色の粉末を得る。
文献既知の更なるシントン
臭化物のピナコルボランエステルへの転化
ピナコルボランエステルを製造するための一般的な合成法
精密ガラススターラー、還流冷却器、保護ガスコネクタおよび温度計を備えた、4リットルの4つ口フラスコに、臭化アリール(880ミリモル)、ビス(ピナコラート)ジボラン(265g、1.044モル、1.2当量)および酢酸カリウム(260g、2.65モル、3当量)を、初期投入し、保護ガスを用いて、内容物をパージし、さらに乾燥した2リットルの1,4−ジオキサンを加える。触媒1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(3.6g、4.4ミリモル、0.005当量)を添加し、さらに反応混合物を110℃で一晩撹拌する。冷却後、500mLの酢酸エチルと500mLの水を添加する。相を分離し、さらに水相を200mLの酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、水および飽和NaCl溶液で繰り返し洗浄し、さらに硫酸ナトリウム上で乾燥させる。溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。黒色固体をヘプタン/酢酸エチル(2:1)の混合物に溶解し、ガラスフリットを通してシリカゲルとセライトで濾過し、さらに溶媒混合物で洗浄する。橙色の溶液からロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、さらに残留物をヘプタンから再結晶させる。無色の結晶が得られる。
一般的な方法と同様にして、以下のシントンを調製することができる。
シントンS11:
50g(69ミリモル)の2−クロロ−4,6−[3−(3,5−ジフェニル)フェニル]−1,3,5−トリアジン[1233200−61−7]を、10.8g(69ミリモル)の(4−クロロフェニル)ボロン酸、2g(1.726ミリモル)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)および21g(152ミリモル)の炭酸カリウムと共に秤量し、さらに350mLのトルエン、350mLの水および350mLのジオキサンと混合する。この混合物を還流下で24時間加熱する。冷却後、得られた固体を吸引濾過し、さらに中性アルミナ上、トルエンでの熱抽出により精製する。32g(58%、40ミリモル)の無色の固体が得られる。
シントンS12:
32g(174ミリモル)の2,4,6−トリクロロピリミジン、62g(348ミリモル)の(4−tert−ブチルフェニル)ボロン酸、110g(1.038モル)の炭酸ナトリウム、1g(4.454ミリモル)の酢酸パラジウム(II)および2.3g(8.8ミリモル)のトリフェニルホスフィンを、450mLのエチレングリコールジメチルエーテルおよび300mLの水に溶解させる。この混合物を、70℃で6時間加熱する。冷却後、沈殿した固体をデカントで分離し、トルエンに溶解し、さらに水で処理する。褐色油状物を熱エタノールと共に撹拌し、さらに濾過する。19.8g(30%、52ミリモル)の無色の固体が得られる。
次の単位は、シントンS1−S10に結合させて、リガンドとすることができる:
アリールボロン酸エステルおよびハロゲン化アリールからの、リガンドL4の合成:
精密ガラススターラー、内部温度計、還流冷却器、および保護ガスコネクタを備えた、500mLの4つ口丸底フラスコ中で、50g(151ミリモル)の1−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−イソキノリン(S3)、21g(78.4ミリモル)の2−クロロ−4,6−ジフェニル−[1,3,5]トリアジン(CAS 3842−55−5)および32g(151ミリモル)のリン酸カリウムを、脱気したトルエン(150mL)および1,4−ジオキサン(74ml)に懸濁させる。これに、トリ−o−トリルホスフィン(2.3g、7.6ミリモル)、酢酸パラジウム(0.85g、3.8ミリモル)および脱気した水(75ml)を添加する。反応混合物を内部温度100℃に7時間加熱する。冷却後、沈殿した固体を吸引濾過し、少量の水およびトルエンで洗浄し、さらに真空乾燥器中で一晩60℃で乾燥させる。 残留物を約400mLのトルエンに溶解し、さらにシリカゲルを通して濾過し、このシリカゲルをトルエンで洗浄し、さらに有機相を合わせ、溶媒を除去する。固体をトルエンから繰り返し再結晶させる。25.8g(17.7ミリモル、収率:78%)の無色の固体が得られる。
この合成法と同様にして、以下のリガンドを調製することができる:
金属錯体の合成
1)フェニルピリジン、フェニルイミダゾールまたはフェニルベンゾイミダゾール型の、ホモレプティックトリス−フェイシャルイリジウム錯体類
変形体A:イリジウム前駆体としてのトリス(アセチルアセトナート)イリジウム(III)
10ミリモルのトリス(アセチルアセトナート)イリジウム(III)(III)[15635−87−7]および40〜60ミリモル(好ましくは、40ミリモル)のリガンドL、必要に応じて1〜10g(典型的には3g)の、融解助剤のような不活性高沸点添加剤または溶剤(例えば、ヘキサデカン、m−ターフェニル、トリフェニレン、ビスフェニルエーテル、3−フェノキシトルエン、1,2−、1,3−、1,4−ビス−フェノキシベンゼン、トリフェニルホスフィンオキシド、スルホラン、18−クラウン−6、トリエチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール類、フェノール、1−ナフトール、ヒドロキノン等)の混合物、並びにガラス被覆マグネチックスターラーバーを、減圧下(10−5ミリバール)で溶融することにより50mLの厚肉なガラスアンプル中に封入する。このアンプルを、所定の温度で所定の時間加熱し、その間、マグネチックスターラーを用いて溶融混合物を攪拌する。アンプル中のより冷たい箇所でのリガンドの昇華を防ぐために、アンプル全体が所定の温度を有していなければならない。あるいは、当該合成はガラスインサート付きの攪拌オートクレーブ中で行なうことができる。冷却後(注意:アンプルは、通常、加圧されている!)、アンプルを開け、シンタ―ケーキを100mLの懸濁媒体中で100gのガラスビーズ(直径3mm)と共に3時間、撹拌し、そしてこのプロセス中で機械的に温浸させる。(当該懸濁媒体には、リガンドは良好な溶解性を有するが、金属錯体はその中にほとんど溶解しないようなものが選択される;典型的な懸濁媒体は、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、アセトン、THF、酢酸エチル、トルエン等である。)微細懸濁液をガラスビーズからデカントで分離し、固体を吸引濾過し、50mLの懸濁媒体で洗浄し、さらに減圧下で乾燥させる。乾燥した固体を高さ3〜5cmのアロックス(Alox)床(アロックス、ベーシック、活性レベル1)上の連続式高温抽出器内に置き、次いで抽出剤(最初の導入量は約500mLである。抽出剤は、錯体が高温抽出剤には良好な可溶性を有し、低温抽出剤には難溶性であるように選択される。特に好適な抽出剤は、トルエン、キシレン、メシチレン、ナフタレン、o−ジクロロベンゼンのような炭化水素である;ハロゲン化脂肪族溶剤は、しばしば金属錯体をハロゲン化したり、それらを破壊させる原因となるため、一般には適していない。)で抽出する。抽出終了後、抽出剤を減圧下、約100mLまで濃縮する。抽出剤への溶解性が高すぎる金属錯体を、200mLのメタノールを滴下することにより結晶化させる。このようにして得られた懸濁液からの固体を吸引濾過し、50mLのメタノールで1回洗浄し、乾燥させる。乾燥後、NMRおよび/またはHPLCにより金属錯体の純度を測定する。純度が99.5%未満であれば、2回目以降の抽出からはアロックス床を省略して、高温抽出工程を繰り返す。99.5%〜99.9%の純度が得られたら、金属錯体を、加熱処理するか、またはクロマトグラフィー処理する。加熱処理は、高真空下(圧力:約10−6mbar)、約200〜300℃の温度範囲内で行なう。あるいは、有機溶媒に対して良好な溶解性を有する錯体は、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理することもできる。
キラルリガンドを用いる場合、誘導されるフェイシャル金属錯体は、ジアステレオマー混合物として得られる。C3点群のエナンチオマーΛ、Δは、一般に、点群C1の抽出剤中で非常に低い溶解度を有し、これは結果的に母液中に蓄積する。このようなC1からC3のジアステレオマーの分離がしばしば可能である。また、ジアステレオマーは、クロマトグラフィーによっても分離することができる。点群C1のリガンドをエナンチオマー的に純粋な形で用いると、点群C3のΛ、Δジアステレオマー対が生じる。ジアステレオマーは、結晶化またはクロマトグラフィーにより分離することができ、その結果、エナンチオマー的に純粋な化合物として得ることができる。
変形体B:イリジウム前駆体としてのトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)イリジウム(III)
10ミリモルのトリスアセチルアセトナトイリジウム(III)[15635−87−7]の代わりに10ミリモルのトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)イリジウム[99581−86−9]を使用することを除いては変形体Aと同様の手順。得られた粗生成物の純度が、多くの場合、変形体Aよりも良好なので、この前駆体の使用が有利である。また、アンプル内の圧力上昇は、しばしば重要ではない。
変形体C:イリジウム前駆体としての[シス,トランス−ジクロロビス(アセチルアセトナト)]イリジウム(III)酸ナトリウム
10ミリモルの[シス,トランス−ジクロロビス(アセチルアセトナト)]イリジウム(III)酸ナトリウム[876296−21−8]と、50mLの、エチレングリコール、プロピレングリコールもしくはジエチレングリコール中の、60ミリモルの該リガンドとの混合物を、穏やかなアルゴン気流下で穏やかに還流させて、所定の時間、加熱する。60℃に冷却した後、混合物を撹拌しながら、50mLのエタノールと50mLの2N塩酸との混合物で希釈し、さらに1時間撹拌し、沈殿した固体を吸引濾過し、各30mLのエタノールを用いて3回洗浄し、次いで減圧下で乾燥させる。高温抽出もしくはクロマトグラフィーによる精製および分別昇華は、Aで記載の通り。
2)ヘテロレプティックイリジウム錯体類:
変形体A:
ステップ1:
10ミリモルのビスアセチルアセトナトジクロロイリジウム(III)酸ナトリウム[770720−50−8]と24ミリモルのリガンドLの混合物、並びにガラスで被覆されたマグネチックスターラーバーを、減圧下(10−5mbar)で溶融することにより50mLの厚肉なガラスアンプル中に封入する。アンプルを特定の温度で特定の時間、加熱し、その間、マグネチックスターラーを用いて溶融混合物を撹拌する。冷却した後(注意:アンプルは、通常、加圧されている!)、アンプルを開け、シンタ―ケーキを100mLの懸濁媒体(懸濁媒体は、リガンドが良好な溶解性を有するが、式[Ir(L)Cl]で表されるクロロ二量体がその中に難溶性であるように選択される。典型的な懸濁媒体は、DCM、アセトン、酢酸エチル、トルエン等である。)中で100gのガラスビーズ(直径3mm)と共に3時間撹拌し、それによってこの工程で機械的に温浸させる。微細懸濁液をガラスビーズからデカントで分離し、まだ約2当量のNaClを含んでいる固体[Ir(L)Cl](以下、粗クロロ二量体という)を吸引濾過し、減圧下で乾燥させる。
ステップ2:
このようにして得られた、式[Ir(L)Cl]で表される粗クロロ二量体を、75mLの2−エトキシエタノールと25mLの水との混合物に懸濁し、そこに13ミリモルの、共リガンドCLもしくは共リガンド化合物CLおよび15ミリモルの炭酸ナトリウムを添加する。還流下で20時間後、75mLの水をさらに滴下し、混合物を冷却し、次いで固体を吸引濾過し、各50mLの水を用いて3回、および各50mLのエタノールを用いて3回洗浄し、次いで減圧下で乾燥させる。乾燥した固体を高さ3〜5cmのアロックス(Alox)床(アロックス、ベーシック、活性レベル1)上の連続式高温抽出器内に置き、次いで特定の抽出剤(最初の導入量は約500mLである。抽出剤は、錯体が高温抽出剤には良好な可溶性を有し、低温抽出剤には難溶性であるように選択される。特に好適な抽出剤は、トルエン、キシレン、メシチレン、ナフタレン、o−ジクロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素のような炭化水素である。)で抽出する。抽出終了後、抽出剤を減圧下、約100mLまで濃縮する。抽出剤への溶解性が高すぎる金属錯体を、200mLのメタノールを滴下することにより結晶化させる。このようにして得られた懸濁液からの固体を吸引濾過し、50mLのメタノールで1回洗浄し、乾燥させる。乾燥後、NMRおよび/またはHPLCにより金属錯体の純度を測定する。純度が99.5%未満であれば、高温抽出工程を繰り返す;99.5%〜99.9%の純度が得られたら、金属錯体を、加熱処理するか、または昇華させる。精製のための高温抽出工程だけでなく、シリカゲルまたはアロックス上でのクロマトグラフィーによっても精製を行うことができる。加熱処理は、高真空下(圧力:約10−6mbar)、約200〜300℃の温度範囲内で行なう。昇華は、高真空下(圧力:約10−6mbar)、約300〜400℃の温度範囲内で行ない、好ましくは、分別昇華の形で行なう。
変形体B:
ステップ1:
変形体A、ステップ1を参照。
ステップ2:
式[Ir(L)Cl]で表される粗クロロ二量体を、200mLのTHFに懸濁し、懸濁液に20ミリモルの共リガンドCL、20ミリモルのトリフルオロ酢酸銀(I)および30ミリモルの炭酸カリウムを添加し、混合物を還流下で24時間加熱する。冷却後、THFを減圧下で除去する。残留物を、200mLの、エタノールと濃アンモニア溶液との混合物(容積比1:1)に取る。懸濁液を室温で1時間撹拌し、固体を吸引濾過し、各回50mLの、エタノールおよび濃アンモニア溶液の混合物(容積比1:1)を用いて2回、および各50mLのエタノールを用いて2回洗浄し、次いで減圧下で乾燥させる。高温抽出と昇華は変形体Aで記載の通り。
変形体C:
ステップ1:
変形体A、ステップ1を参照。
ステップ2:
式[Ir(L)Cl]で表される粗クロロ二量体を、1000mLのジクロロメタンと150mLのエタノールに懸濁し、懸濁液に20ミリモルのトリフルオロメタンスルホン酸銀(I)を添加し、混合物を室温で24時間撹拌する。沈殿した固体(AgCl)を短いセライトベッドを用いて吸引濾過し、濾液を濃縮して減圧下で乾燥させる。このようにして得られた固体を100mLのエチレングリコールに取り、20ミリモルの共リガンドCLをそれに添加し、次いで混合物を130℃で30時間撹拌する。冷却後、固体を吸引濾過し、各50mLのエタノールを用いて2回洗浄し、さらに減圧下で乾燥させる。高温抽出と昇華は変形体Aで記載の通り。
変形体E:
10ミリモルのIr錯体Ir(L)(CL1またはCL2)および20ミリモルのリガンドL′の混合物並びにガラスで被覆されたマグネチックスターラーバーを減圧下(10−5mbar)で溶融することにより50mLのガラスアンプル中に封入する。アンプルを特定の温度で特定の時間、加熱し、その間、マグネチックスターラーを用いて溶融混合物を撹拌する。その後の処理、精製および昇華は、1)ホモレプティップトリス−フェイシャルイリジウム錯体類で記載の通り。
化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子の物理的性質
実施例1:溶液中のフォトルミネッセンス
本発明の複合体はトルエンに溶解することができる。表1の錯体のトルエン溶液のフォトルミネッセンススペクトルの特徴的なデータは、表2に列挙されている。ここでは、約1mg/mLの濃度を有する溶液が使用され、また光学的励起が局所極大吸収(約450nmで)で行なわれている。
表1:フォトルミネッセンスの検討における、本発明の錯体および対応する比較錯体の構造。角括弧内の番号は、対応するCAS番号を示す。CAS番号のない錯体の合成は、引用した特許出願に記載されている。
表2:特徴的なフォトルミネッセンスデータ
本発明の錯体は、溶液から処理することができる。対照的に、非置換である比較錯体V3は、OLED製造用のための標準的な溶媒に非常に不溶性であるため、これを用いて比較素子を製造することができない。
実施例2:OLEDの製造
本発明の錯体は、溶液から処理することができ、そして、真空処理されたOLEDに比較して、はるかに容易に製造しうるOLEDをもたらすことができ、これはそれにも拘らず良好な特性を有する。すでに、文献中、例えば、WO2004/037887中には、完全に溶液に基づくOLEDの製造に関する多くの記載がある。同様に、WO2004/058911中を含め、真空に基づくOLEDの製造に関する多くの先行の記載がある。以下で説明する実施例では、溶液に基づく、および真空に基づく方法で塗布された層がOLED中で組み合わされており、従って、発光層を含めこの層までの処理は溶液から行われ、さらにその後の層(正孔遮断層、電子輸送層)は真空から行われる。この目的のために、既に述べた一般的な方法がここに記載した状況(層の厚さの変化、材料)に合致しており、そして以下のように組み合わされる:
当該構造は、次のとおりである:
− 基板、
− ITO(50nm)、
− PEDOT:PSS(60nm)、
− 正孔輸送層(HTL)(20nm)、
− 発光層(EML)(60nm)、
− 正孔遮断層(HBL)(10nm)、
− 電子輸送層(ETL)(40nm)、
− カソード。
使用される基板は、厚さ50nmの、構造化されたITO(酸化インジウムスズ)で被覆されたガラス板である。より良好な処理のために、基板は、PEDOT:PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェン)ポリスチレンスルホナート(独国、Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KG社から購入した)で被覆する。PEDOT:PSSを空気中で水からスピンコートし、さらに続いて、残留水を除去するために、180℃で10分間、空気中で加熱する。中間層および発光層を、これらの被覆されたガラス板に塗布する。使用される正孔輸送層は、架橋可能である。WO2010/097155に従って合成することのできる、下記構造のポリマーを使用する。
正孔輸送ポリマーをトルエンに溶解する。ここにおけるように、スピンコート法により、典型的な素子における層の厚さ20nmを得る際には、このような溶液の典型的な固形分は、約5g/Lである。該層を、不活性ガス雰囲気中で、この場合、アルゴン中で、スピンコートし、さらに180℃で60分間焼成する。
発光層は、常に、少なくとも1つのマトリックス材料(ホスト材料)と発光性ドーパント(エミッター)からなる。さらに、複数の、マトリックス材料および共ドーパントの混合物であってもよい。TMM−A(92%):ドーパント(8%)のような形で示される詳細は、ここでは、材料TMM−Aが発光層中に重量比で92%、且つドーパントが重量比で8%存在することを意味する。発光層のための混合物を、トルエンまたは必要に応じてクロロベンゼンに溶解する。ここにおけるように、スピンコート法により、典型的な素子における層の厚さ60nmを得る際には、このような溶液の典型的な固形分は、約18g/Lである。該層を、不活性ガス雰囲気中で、この場合、アルゴン中で、スピンコートし、さらに160℃で10分間焼成する。本発明の場合に使用される材料を、表3に示す。
表3:使用したEML材料
正孔遮断層、電子輸送層のため材料を、真空チャンバ内での熱的な真空蒸着により塗布する。電子輸送層は、例えば、1つ以上の材料からなっていてもよく、該材料は共蒸着することにより特定の体積分率で混合される。ETM1:ETM2(50%:50%)のような形で示される詳細は、ここでは、ETM1およびETM2材料が層中に体積比でそれぞれ50%存在することを意味する。本発明の場合に使用される材料を、表4に示す。
表4:使用したHBLおよびETL材料
100nmのアルミニウム層を熱蒸着することによりカソードを形成する。OLEDは、標準的な方法によって特徴付けられる。この目的のために、エレクトロルミネッセンススペクトル、ランバート放射特性を仮定する電流−電圧−輝度特性(IUL特性)および(動作)寿命を測定する。IUL特性は、特定の輝度におけるパラメータ、例えば動作電圧(V)および効率(cd/A)、を決定するために用いられる。エレクトロルミネッセンススペクトルを、輝度1000cd/mで測定し、CIE1931表色系のxおよびy色座標をそれから計算する。LD80@8000cd/mは、OLEDが、初期輝度を8000cd/mとすると、初期強度の80%に、すなわち6400cd/mに、低下するまでの寿命である。
TMM−A、TMM−BおよびドーパントD(表1による)からなるEMLを有するOLEDのデータを表5に示す。この場合、ETM−1をHBLとして、またΕΤΜ1:ETM2(50%:50%)をETLとして使用する。
表5:x%のTMM−A、(100−x−y)%のTMM−B、y%のDタイプのドーパントからなるEML混合物を有する、溶液処理したOLEDに対する結果
30%のTMM−A、34%のTMM−B、30%の共ドーパントCおよび6%のドーパントD(表1による)からなるEMLを有するOLEDに対するデータを表6に示す。この場合、ETM−1をHBLとして、またΕΤΜ1:ETM2(50%:50%)をETLとして使用した。
表6:30%のTMM−A、34%のTMM−B、30%の共ドーパントC、6%のDタイプのドーパントからなるEML混合物を有する、溶液処理したOLEDに対するデータ。

Claims (12)

  1. 式(2)で表される部分構造M(L)を含む、式(1)で表される化合物。 Ir(L)(L′) 式(1)
    式中、使用された記号および添え字は以下の通りである:
    HetArは、式(HetAr−1a)〜(HetAr−4a)で表される基から選択され
    ここで、破線の結合は、この基の、リガンドへの、またはArへの結合を示し、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、6〜24個の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれの場合において、1つ以上のRで置換されていてもよい)であり;
    Xは、出現毎にCRまたはNであり、但し、1つの環につき最大で2つのX基がNであるか、または、互いに直接結合している2つのX基が式(3)で表される基であるか、または、2つの異なる環上の2つの隣接するX基が下記の式(4)で表される基であり;
    ここで、破線の結合は、この基のリガンド中での結合を示し;
    但し、式(2)で表される部分構造は、少なくとも1つの、式(3)または式(4)で表される基を含み;
    Zは、出現毎にCRまたはNであり、但し、最大で2つのZ基がNであり; Arは、1つ以上のRで置換されていてもよいパラ−フェニレン基であり;
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R 、CN、NO、OH、COOH、C(=O)N(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1〜20個の炭素原子を有する、直鎖の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、または2〜20個の炭素原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基、または3〜20個の炭素原子を有する、分岐状もしくは環状の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(これらのそれぞれは、1つ以上のRにより置換されていてもよく、ここで1つ以上の非隣接CH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SもしくはCONRで置き替えられていてもよく、またここで、1つ以上の水素原子は、D、F、Cl、Br、IもしくはCNで置き替えられていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれの場合において1つ以上のRで置換されていてもよい)、または5〜40個の芳香族環原子を有する、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基(これらは、1つ以上のRで置換されていてもよい)、または5〜40個の芳香族環原子を有する、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基(これらは、1つ以上のRで置換されていてもよい)、または10〜40個の芳香族環原子を有する、ジアリールアミノ基、ジヘテロアリールアミノ基もしくはアリールヘテロアリールアミノ基(これらは、1つ以上のRで置換されていてもよい)であり;同時に、2つの隣接するRは一緒になって、単−もしくは多−環状の、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系を形成していてもよく
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、または1〜20個の炭素原子を有する、脂肪族、芳香族および/またはヘテロ芳香族基(ここで、1個以上の水素原子はFで置き替えられていてもよい)であり;同時に、2つ以上の置換基Rは一緒になって、単−もしくは多−環状の、脂肪族環系を形成していてもよく;
    L´は、出現毎に同一であるかまたは異なり、モノアニオン性の二座リガンドであり; nは、1、2または3であり;
    mは、(3−n)であり;
    pは、0または1である。
  2. 式(2)で表される構造が、式(5)〜(9)で表される構造から選択される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
    式中、使用された記号および添え字は請求項1に記載される定義を有する。
  3. 1つの環あたり最大で1つのX基がNであり、且つ最大で1つのZ基がNであることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 式(2)で表される部分構造が、式(5a)〜(9a)から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
    式中、使用された記号および添え字は請求項1に記載される定義を有する。
  5. 式(7)、(7a)、(8)および(8a)で表される部分構造を含む化合物において、nは2であり、且つL´はオルトメタル化されていないリガンドであること、および式(5)、(6)、(9)、(5a)、(6a)および(9a)で表される部分構造を含む化合物において、nは3もしくは2であり、且つL´はオルトメタル化されたリガンドであることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、N(R、CN、B(OR、C(=O)R、1〜10個の炭素原子を有する、直鎖のアルキル基、または2〜10個の炭素原子を有するアルケニル基、または3〜10個の炭素原子を有する、分岐状もしくは環状の、アルキル基(これらのそれぞれは、1つ以上のRにより置換されていてもよく、ここで、1つ以上の水素原子は、DもしくはFで置き替えられていてもよい)、または5〜30個の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれの場合において、1つ以上のRで置換されていてもよい);(同時に、2つの隣接するRは一緒になって、単−もしくは多−環状の、脂肪族もしくは芳香環系を形成していてもよい)からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. L´は、1つの窒素原子と1つの炭素原子を介して、または2つの酸素原子を介して、または2つの窒素原子を介して、または1つの窒素原子と1つの酸素原子を介して、イリジウムと結合したモノアニオン性の二座リガンドであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の構造を有し、且つHetAr基以外の反応性離脱基を有する化合物を、HetAr−Hal基(ここで、Halは、F、Cl、BrまたはIである)と反応させることにより、または遊離のリガンドLおよび必要に応じてL´を、式(40)で表されるイリジウムアルコキシドと、式(41)で表されるイリジウムケトケトナートと、式(42)で表されるハロゲン化イリジウムと、式(43)で表される二量体のイリジウム錯体と、または式(44)で表されるイリジウム錯体と、またはアルコキシドおよび/またはハロゲン化物および/またはヒドロキシル基およびケトケトナート基の両方を有するイリジウム化合物と反応させることにより、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物を製造する方法。
    式中、記号および添え字の、m、nおよびR、は請求項1に記載される定義を有し、Halは、F、Cl、BrまたはIであり、L″は、アルコールまたはニトリルであり、そして(Anion)は非配位性のアニオンである。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物の少なくとも1つと溶剤および/または有機もしくは無機の、更なる化合物の少なくとも1つとを含んでなる調合物。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物の電子素子における使用。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物の少なくとも1つを含んでなる電子素子。
  12. 有機エレクトロルミネッセンス素子であり、且つ請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物が1つ以上の発光層中に発光性化合物として使用されていることを特徴とする、請求項11に記載の電子素子。
JP2016574428A 2014-06-30 2015-06-03 金属錯体 Active JP6651469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14002238 2014-06-30
EP14002238.5 2014-06-30
PCT/EP2015/001126 WO2016000803A1 (de) 2014-06-30 2015-06-03 Metallkomplexe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522291A JP2017522291A (ja) 2017-08-10
JP6651469B2 true JP6651469B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=51062616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574428A Active JP6651469B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-03 金属錯体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11800787B2 (ja)
EP (1) EP3160976B1 (ja)
JP (1) JP6651469B2 (ja)
KR (1) KR102449938B1 (ja)
CN (1) CN106661070A (ja)
WO (1) WO2016000803A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084962A1 (ja) 2014-11-28 2016-06-02 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
US11925102B2 (en) * 2015-06-04 2024-03-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2017154883A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 住友化学株式会社 発光素子
EP3428989B1 (en) * 2016-03-10 2021-04-21 Sumitomo Chemical Company Limited Light-emitting element
JP6296208B2 (ja) * 2016-03-10 2018-03-20 住友化学株式会社 発光素子
US10672997B2 (en) 2016-06-20 2020-06-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3526228B1 (de) * 2016-10-12 2020-11-25 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
TWI756292B (zh) 2016-11-14 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 具有受體基團與供體基團之化合物
CN108264490B (zh) * 2016-12-30 2021-06-01 湖北尚赛光电材料有限公司 1,3,5-三嗪衍生物及其制备方法和应用
CN106883215A (zh) * 2017-01-24 2017-06-23 瑞声科技(南京)有限公司 三嗪化合物及发光器件
JPWO2018154467A1 (ja) * 2017-02-24 2019-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子用材料、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置および有機金属錯体
JP2018181916A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
KR102372952B1 (ko) 2017-04-19 2022-03-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN107474826A (zh) * 2017-08-11 2017-12-15 烟台显华化工科技有限公司 一种含氮杂环配体的红色铱磷光材料、其制备方法及应用
CN107384377A (zh) * 2017-08-11 2017-11-24 烟台显华化工科技有限公司 一种含氮杂环配体的红色铱磷光材料、其制备方法及应用
CN107474072A (zh) * 2017-08-11 2017-12-15 烟台显华化工科技有限公司 一种含氮杂环配体的红色铱磷光材料、其制备方法及应用
CN107474073A (zh) * 2017-08-11 2017-12-15 烟台显华化工科技有限公司 一种含氮杂环配体的红色铱磷光材料、其制备方法及应用
CN111052430B (zh) 2017-09-06 2023-04-04 住友化学株式会社 发光元件
TW201938562A (zh) 2017-12-19 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 雜環化合物
US11342509B2 (en) 2018-02-09 2022-05-24 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102084903B1 (ko) * 2018-03-02 2020-03-04 에스케이머티리얼즈 주식회사 화합물, 유기 발광 소자 및 표시 장치
US11459349B2 (en) * 2018-05-25 2022-10-04 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11404653B2 (en) * 2018-06-04 2022-08-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20210031711A (ko) * 2018-07-09 2021-03-22 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 재료
CN112552351A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
WO2021254984A1 (de) 2020-06-18 2021-12-23 Merck Patent Gmbh Indenoazanaphthaline

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916554B2 (en) * 2002-11-06 2005-07-12 The University Of Southern California Organic light emitting materials and devices
US7279232B2 (en) * 2004-01-26 2007-10-09 Universal Display Corporation Electroluminescent stability
KR100950968B1 (ko) * 2007-10-18 2010-04-02 에스에프씨 주식회사 적색 인광 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
KR100946409B1 (ko) * 2008-03-19 2010-03-09 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전계 발광 소자
JP4474493B1 (ja) * 2009-07-31 2010-06-02 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
DE102009041414A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
JP5742160B2 (ja) * 2009-10-19 2015-07-01 住友化学株式会社 金属錯体、高分子化合物及びそれを用いた素子
US8674343B2 (en) 2009-10-29 2014-03-18 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
JP2011121876A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子
JP5495746B2 (ja) 2009-12-08 2014-05-21 キヤノン株式会社 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子
JP2011219443A (ja) 2010-04-14 2011-11-04 Canon Inc 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子
DE102010020567A1 (de) * 2010-05-14 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE112010005815B4 (de) * 2010-08-20 2020-12-10 Universal Display Corp. Bicarbazolverbindungen für OLEDs
JP2012167028A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Chemiprokasei Kaisha Ltd 置換フェニルピリジンイリジウム錯体、該錯体よりなる発光材料及び該錯体を用いた有機el素子
KR102103959B1 (ko) * 2013-07-11 2020-04-28 삼성디스플레이 주식회사 이리듐 착물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
WO2015036074A1 (de) * 2013-09-11 2015-03-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe

Also Published As

Publication number Publication date
EP3160976A1 (de) 2017-05-03
KR20170027797A (ko) 2017-03-10
US20230403927A1 (en) 2023-12-14
EP3160976B1 (de) 2019-07-24
US20170141329A1 (en) 2017-05-18
CN106661070A (zh) 2017-05-10
JP2017522291A (ja) 2017-08-10
KR102449938B1 (ko) 2022-09-30
WO2016000803A1 (de) 2016-01-07
US11800787B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651469B2 (ja) 金属錯体
TWI828664B (zh) 金屬錯合物
KR102464513B1 (ko) 유기 전계발광 소자에서 이미터로서 사용하기 위한 2핵 금속 착물
KR102522745B1 (ko) 이핵성 금속 착물 및 상기 금속 착물을 함유하는 전자 디바이스, 특히 유기 전계발광 디바이스
JP7175959B2 (ja) 金属錯体
KR102455107B1 (ko) 트리포달 두자리 부분 리간드를 함유하는 이핵 및 올리고핵 금속 착물 및 전자 소자에서의 이들의 용도
KR102472249B1 (ko) 금속 착물
TWI780134B (zh) 芳族化合物
KR102664605B1 (ko) 금속 착물
JP6556630B2 (ja) 金属錯体
KR102432970B1 (ko) 금속 착물
KR102218122B1 (ko) 금속 착물
KR102349550B1 (ko) 금속 착물
KR102378657B1 (ko) 금속 착물
JP6556628B2 (ja) 金属錯体
JP6556629B2 (ja) 金属錯体
JP2019533674A (ja) 金属錯体
JP2016500674A (ja) 金属錯体
JP6716681B2 (ja) 電子素子に使用するためのエレクトロルミネッセンスの架橋された金属錯体
JP2016516731A (ja) 金属錯体
KR20220110534A (ko) 금속 착물
JP2022529926A (ja) 金属錯体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350