JP6649722B2 - アクセスポート - Google Patents

アクセスポート Download PDF

Info

Publication number
JP6649722B2
JP6649722B2 JP2015172255A JP2015172255A JP6649722B2 JP 6649722 B2 JP6649722 B2 JP 6649722B2 JP 2015172255 A JP2015172255 A JP 2015172255A JP 2015172255 A JP2015172255 A JP 2015172255A JP 6649722 B2 JP6649722 B2 JP 6649722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding plate
access port
housing
core pin
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059801A (ja
Inventor
ブランロイエ パトリック
ブランロイエ パトリック
プリュドム シリル
プリュドム シリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B Braun Medical SAS
Original Assignee
B Braun Medical SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B Braun Medical SAS filed Critical B Braun Medical SAS
Publication of JP2016059801A publication Critical patent/JP2016059801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649722B2 publication Critical patent/JP6649722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C45/14073Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/0208Subcutaneous access sites for injecting or removing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/04Access sites having pierceable self-sealing members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M2039/0202Access sites for taking samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M2039/0205Access sites for injecting media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/0208Subcutaneous access sites for injecting or removing fluids
    • A61M2039/0226Subcutaneous access sites for injecting or removing fluids having means for protecting the interior of the access site from damage due to the insertion of a needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに記載のアクセスポートに関する。
患者への流体の投与および/または患者からの流体の抜取りにおいて、針を挿入可能な自己シール型セプタムを一端に有するリザーバを備えるアクセスポートがしばしば使用される。リザーバはさらに、カニューレと流体接続される出口通路を備える。セプタムが皮下に位置付けられるようにアクセスポートを手術によって患者に埋め込み、そしてカニューレの他端を、身体内部(一般的には静脈)に挿入されたカテーテルに結合した後、セプタムを介して(一般的にはノンコアリング)針をリザーバへ挿入することによって、流体を投与、および/または血液試料を採取できる。従って、流体を投与する場合、前記流体は針を通ってアクセスポートへ入り、そして結合されたカニューレを通って流れる。このようにして繰り返し患者の体内へアクセスすることが容易になる。従来型アクセスポートでは、リザーバは金属またはプラスチックからできている。
針がセプタムに挿入されるとき、その抵抗は非常に高い(約8N)。医療専門家は、針がセプタムを完全に貫通していることを確認するために、針のベベル開口部をセプタムの下方に露出させて、針がポートのリザーバの底部に触れている感触を得なければならない。これは、針がそれ以上前進できないことを感じる必要がある。リザーバの内底部が軟質材料製の場合、針はリザーバの内底部に傷を付けるだろう。
従来技術から、プラスチックリザーバおよび金属底部を有するアクセスポートが知られている。
例えば、成形プラスチックから作製されたハウジング、出口通路およびセプタムを備えるアクセスポートが特許文献1から知られている。ハウジングの内底部は、屈曲縁部を有する金属遮蔽プレートから形成され、この金属遮蔽プレートは成形またはハウジングに接合される。金属遮蔽プレート、ハウジングおよびセプタムはリザーバを画成する。
特許文献1によるアクセスポートでは、金属遮蔽プレートは縁部でのみハウジングに固定される。遮蔽プレートは、針を繰り返し挿入することに起因する力、および作業中の他の力によって、ハウジングから緩む可能性がある。換言すると、金属遮蔽プレートの保持は失われる危険性があり、ハウジングと遮蔽プレート間のシーリングの損失、最悪の場合はハウジングからの金属遮蔽プレートの脱離につながり得る。従って、遮蔽プレートが漏れのない状態を維持せず、またはハウジングから緩む恐れすらあることは、プラスチックハウジングと金属遮蔽プレートを有するポートにおける問題である。
米国特許第6,527,754B1号明細書 独国特許発明第3628337C2号明細書
本発明の目的は、ハウジングに確実に固着される遮蔽プレートを備える一体型プラスチックハウジングを有するアクセスポートを提供することである。
本発明の別の目的は、アクセスポートの遮蔽プレートをハウジングにインサート成形する方法を提供することである。
この目的は、請求項1によるアクセスポートによって解決される。アクセスポートの有利なさらなる改良は従属項から得られる。
本発明によるアクセスポートは、成形ハウジング部を有する。ハウジング部は、アクセスポートを形成するように上部ハウジング部に接続可能な下部ハウジング部であってもよい。また、ハウジング部は、アクセスポートの単一ユニットの成形ハウジングであってもよい。ハウジング部は流体を受け入れるリザーバを形成し、前記リザーバは、ハウジング部の内底部に配置された遮蔽プレートと、セプタムが配置される開口端部と、出口通路と、壁とを備える。壁は好ましくはテーパ状である。
本発明によれば、「上」側または「上」面は、内底部からリザーバの開口端部の方向を向く各側または各面として定義され、「下」側または「下」面は上側とは反対の方向を向く各側または各面として定義される。さらに「軸方向」はリザーバ表面の回転軸(「リザーバ軸」)と平行な方向として定義され、「横方向」は前記軸から垂直および離れる方向である。
遮蔽プレートは外周縁を有する円形部を備える。遮蔽プレートの下側および外周縁は、ハウジング部に埋め込まれる。
遮蔽プレートの下側および円形部の外周縁の両方をハウジング部に埋め込むことによって、遮蔽プレートをハウジング部の内底部に確実に固着することが達成される。挿入される針の力による遮蔽プレートの横方向のずれ、またはハウジング部からの遮蔽プレートの脱離の可能性は低減される。
遮蔽プレートは金属かセラミックのどちらかであってもよい。このようにすると、遮蔽プレートは硬質材料から作製されているため、針の挿入によって損傷されない。好ましくは、遮蔽プレートはチタンまたはステンレス鋼から作製される。
遮蔽プレートはハウジング部に接合され、および/またはハウジング部にインサート成形されてもよい。このようにすると、遮蔽プレートは確実にハウジング部に固定される。
遮蔽プレートは、ハウジング部にそのすべての側において埋め込まれている環状領域を有していてもよい。このようにすると、遮蔽プレートはハウジング部に確実に固着され、遮蔽プレートとハウジング部の間の流体の漏出は防止される、すなわちハウジング部と遮蔽プレートの間の接続は好適にシールされる。
そのすべての側がハウジング部に埋め込まれた軸方向に延在する部分を有する屈曲部が、環状領域に形成されてもよい。このようにすると、遮蔽プレートはハウジング部にさらに確実に固着され得る。軸方向延在部分は遮蔽プレートとハウジング部の間に形状的固定接続を形成する。このようにすると、遮蔽プレートのずれ、特に遮蔽プレートの横方向のずれがさらに低減される。加えて、屈曲部は、遮蔽プレートをハウジング部にインサート成形するための成形工具のコアピンに、遮蔽プレートを位置決めするために使用されてもよい。ここで屈曲部は、第1コアピンの下面の外径の周囲に適合するように、適切にサイズ決めされた内側寸法を有していてもよい。このようにすると、ハウジング部に対する遮蔽プレートの位置決めの正確性を高めることができ、また成形の間、遮蔽プレートの横方向のずれを低減することもできる。
屈曲部は環状領域の周囲全体に形成されていてもよい。このようにすると、遮蔽プレートはより確実にハウジング部に固着される。
屈曲部は、環状領域の一部から延在する少なくとも1つの延在部を備えていてもよい。好ましくは、延在部は、そのすべての側でハウジング部に埋め込まれる。このようにすると、遮蔽プレートのハウジング部への固着はさらに確実になる。加えて、遮蔽プレートを、アクセスポートの出口通路を妨害しないように簡易に設計または方向づけることができる。
少なくとも1つの延在部はリザーバの軸と平行に指向していてもよい。このようにすると、ハウジング部への遮蔽プレートの固着をさらに確実にすることができる。好ましくは、遮蔽プレートをハウジング部にインサート成形するために使用される成形工具のコアピンに、遮蔽プレートを位置付けるために、複数の延在部が設けられる。ここで延在部は、第1コアピンの下面の外径の周囲に適合するように適切にサイズ決めされた内側寸法を有する。このようにすると、ハウジング部に対する遮蔽プレートの位置決めの正確性が高められ得る。好ましくは延在部の数は3個であり、さらに好ましくは、延在部は円形部の外周縁の周りに等間隔に離間して配置される。
少なくとも1つの延在部は、リザーバの軸に向かってまたはそれから離れる方向へ傾いていてもよい。延在部がリザーバの軸の方へ傾いた好ましい場合において、各延在部の半径方向内側において、軸方向において開口端部からリザーバに向かって、壁のプラスチック壁厚を増大することが可能である。従って、アクセスポートの壁強度は内底部において高められる。延在部、特に延在部の上端部がアクセスポートの他の特徴物と干渉することを回避するように角度を選択可能である。これを達成するために、そして複数の延在部が設けられる場合、各延在部の各角度を個々に選択してもよい。
少なくとも1つの延在部は、壁の軸方向の長さ全体に沿って延在してもよい。このようにすると、ハウジング部への遮蔽プレートの固着はさらに確実にされ得る。複数の延在部、さらに好ましくは3個の延在部が設けられる、上述した好ましい構成の変形例では、延在部は弾性的に横方向に変形可能であり、またコアピンの円筒表面に付勢されるようにサイズ決めされてもよい。結果として、コアピンと延在部の間の横方向のクリアランスがなくなり、ハウジング部に対する遮蔽プレートの軸方向の位置合わせが改善される。成形プロセスの間の遮蔽プレートの横方向のずれは有利に低減される。好ましくは遮蔽プレートの向きは、いかなる延在部も出口通路を妨害しないように選択される。
例示的実施形態によれば、少なくとも1つの凹部が、少なくとも1つの延在部を越えた、好ましくは少なくとも1つの延在部のそれぞれを越えた外側の円形部に形成される。このようにすると、壁のプラスチック材料は、各凹部を通って軸方向に延在することができる。結果として、成形壁の連続した補強部分を提供可能であり、これにより壁は円形部の一部を埋め込んでも過度に脆弱化されない。さらに、円形部の直径は、少なくとも1つの延在部の横方向の大きさと無関係に最適化され得る。換言すると、円形部の直径の選択は、長い延在部の位置的要件によって制約されない。好ましい構成では、少なくとも1つの凹部が、少なくとも1つの延在部のそれぞれを越えた外側に設けられる。
円形部の最大外周縁の直径は、好ましくはリザーバの最大内径より大きくてもよい。このようにすると、遮蔽プレートはハウジング部により確実に固着され得る。特に、遮蔽プレートの軸方向のずれはさらに防止され得る。
別の例示的実施形態によれば、円形部の上側は凹形状であってもよい。この構造により、インサート成形の間、表面圧力を、成形工具のコアピンから主に遮蔽プレート上面の横方向外側の環状表面に加えることができるという利点がもたらされる。このようにすると、成形プロセスの間、リザーバへの液体プラスチックの漏出が防止される。この凹形状表面は、例えば円錐またはドーム状(半球)であってもよい。
上記湾曲または凹形状遮蔽プレートでは、上記延在部全てに予圧が加えられることもあって、モールドに液体プラスチックを射出する間、プレートに起こり得る移動を防止および/または制限する。
本発明の一実施形態によれば、アクセスポートは、セプタムが間に配置された状態で相互に接続される上部ハウジング部および下部ハウジング部を有してもよい。この場合、遮蔽部材はアクセスポートの下部ハウジング部に埋め込まれる。
本発明の他の実施形態によれば、アクセスポートは単一ユニット成形ハウジングを有してもよい。
本発明の別の実施形態は、遮蔽プレートをアクセスポートのハウジング部にインサート成形する方法を提供する。この方法は、第1ステップにおいて、遮蔽プレートを、キャビティを有する成形工具の第1コアピン上に、好ましくは同心状に位置付けること、第2ステップにおいて、遮蔽プレートを成形工具の第1コアピンと第2コアピンの間でクランプすること、第3ステップにおいて、キャビティを満たすようにプラスチックをキャビティに射出すること、第4ステップにおいて、空洞を形成するように第2コアピンを後退させ、続いてこの空洞を満たすようにさらなるプラスチックを射出することを含む。
好ましくは第1ステップの間、第1コアピンへの遮蔽プレートの位置付けは、屈曲部の使用によってなされ、位置付けは後続ステップにおいて屈曲部を使用することによって維持される。屈曲部は第1コアピンの下面の外径の周囲に適合するように適切にサイズ決めされた内径を有してもよい。
本発明の前出のおよびさらなる特徴および利点は、添付図面を参照して、例示的実施形態の以下の記載から明らかになる。図面中、同じ番号は同じ構成要素を示すために使用される。
第1実施形態によるアクセスポートの遮蔽プレートの斜視図である。 第1実施形態によるアクセスポートの下部ハウジングの断面斜視図である。 第1実施形態によるアクセスポートの下部ハウジングの断面図である。 第2実施形態によるアクセスポートの遮蔽プレートの斜視図である。 第2実施形態によるアクセスポートの下部ハウジングの断面斜視図である。 第2実施形態によるアクセスポートの下部ハウジングの断面図である。 遮蔽プレートを本発明によるアクセスポートの下部ハウジングとインサート成形する方法の第1ステップを示す図である。 遮蔽プレートを本発明によるアクセスポートの下部ハウジングにインサート成形する方法の第2ステップを示す図である。 遮蔽プレートを本発明によるアクセスポートの下部ハウジングにインサート成形する方法の第3ステップを示す図である。 遮蔽プレートを本発明によるアクセスポートの下部ハウジングにインサート成形する方法の第4ステップを示す図である。 第3実施形態によるアクセスポートの遮蔽プレートの斜視図である。 第3実施形態によるアクセスポートの下部ハウジングの断面斜視図である。 第3実施形態によるアクセスポートの下部ハウジングの断面図である。 第4実施形態によるアクセスポートの遮蔽プレートの斜視図である。 第4実施形態によるアクセスポートの下部ハウジングの断面斜視図である。 第4実施形態によるアクセスポートの下部ハウジングの断面図である。 第2実施形態によるアクセスポートの断面斜視図である。 第2実施形態によるアクセスポートの断面図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に記載する。
第1実施形態
本発明の第1実施形態を以下に記載する。
図1aは、遮蔽プレート20の斜視図である。図1bは、遮蔽プレート20を含むアクセスポート1(図6a参照)の下部ハウジング2の斜視断面図であり、ここで遮蔽プレート20は断面で示されておらず、下部ハウジング2は断面で示されている。図1cは、アクセスポート1の断面図である。アクセスポート1は、好ましくは成形プラスチックから作製された一体型下部ハウジング2を有する。複数の突出部12、14が、下部ハウジング2の外面に一体的に形成される。好ましくは、突出部12、14は、下部ハウジング2の周囲に三角形の構成で設けられ、第3の突起は図に示されていない。縫合穴16が開口として設けられ、それぞれ各突出部を貫いて延在する。縫合穴16により、外科医は、埋め込み処置の間、患者の皮膚を切開した後、アクセスポート1の下部ハウジング2を患者の肉に固定することが可能になる。下部ハウジング2は、好ましくは平坦である外底部8と、壁4とを有する。内底部6が壁4の一端に配置される。内底部6および壁4は、開口端部7を有する凹部を一緒に形成する。壁4の内面は、好ましくはその直径が内底部6に向かう方向において減少するように、円筒状にテーパがつけられる。内底部6は下部ハウジング2の外底部8と平行であると好ましい。
円形部22を備えるディスク状部材である遮蔽プレート20は、遮蔽プレート20の片面がほぼ完全に、好ましくは完全に、内底部6を覆うように、下部ハウジング2の内底部6に配置される。遮蔽プレート20は外周縁26を有する。遮蔽プレート20は好ましくはチタン、ステンレス鋼またはセラミックなどの硬質材料から作製され、さらに好ましくはシートまたはプレートから作製される。本実施形態では、遮蔽プレート20は均一の厚さを有する。
セプタム(不図示)が開口端部7を密閉するように凹部の開口端部7に配置される。セプタムはシリコンのような、自己シール型の、針を挿入可能な材料から作製されると好ましい。壁4、遮蔽プレート20およびセプタムの内面が、共にリザーバ18を画成する。
下部ハウジング2に形成される出口通路10が、リザーバ18の壁4を横方向に貫く。このようにしてリザーバ18はアクセスポート1の外側と流体接続される。コネクタまたはカニューレ11(図6aおよび6b参照)が、例えば特許文献2に示されるフレアレス管継手装置などによって、または当業者に知られる他のいずれかの適切な手段によって、出口通路10に結合され、流体接続される。
図1bおよび1cに示されるように、遮蔽プレート20は内底部6に埋め込まれる。すなわち、遮蔽プレート20の形状に対応するスペースが、遮蔽プレート20を受け入れる内底部6に設けられる。遮蔽プレート20の上面はリザーバ18に露出され、リザーバ18の底部(閉鎖端部)と同一平面である。遮蔽プレート20の下側および外周縁26は、下部ハウジング2の内底部6に埋め込まれる。上記の表面は下部ハウジング2と表面接触する、従って遮蔽プレート20と下部ハウジング2の間に形状固定接続(form−locking connection)を提供する。
第1実施形態による遮蔽プレート20の利点を以下に記載する。
第1実施形態による遮蔽プレート20は、均一の厚さと、プレートまたはシートから作製され得る単純な形状とを有する。その単純な構造のために、アクセスポート1の金属部品の製造が、全金属である、または全金属のリザーバ18を有するアクセスポートと比較して容易となる。従って、単純な設計が得られ、製造上の労力は低減される一方、内底部6を針跡残りから保護する。
本実施形態の遮蔽プレート20は、下部ハウジング2の内底部6に埋め込まれる。特に、遮蔽プレート20の外周縁26は、下部ハウジング2の内底部6に囲まれる。従って、遮蔽プレート20の横移動は、インサート成形作業の間および使用中の両方で防止される。加えて、遮蔽プレート20の下側は、内底部6によって支持される。従って、例えば挿入された針の力による遮蔽プレート20の下部ハウジング2からの脱離は防止され、リザーバ18のシール性能は改善される。
本実施形態による遮蔽プレート20は、インサート成形によって下部ハウジング2に組み付けられてもよい。成形の間、下部ハウジング2の材料が、液体状の遮蔽プレート20と接触する。液体プラスチックが固化すると、下部ハウジング2と遮蔽プレート20の間の確実な表面接触が形成され、遮蔽プレート20の下部ハウジング2への固着が、ここでさらに保証される。
第1実施形態によるインサート成形される遮蔽プレート20の好ましい変形例(不図示)では、円形部22の上側は凹形状である。このようにすると、表面圧力を、成形工具の第1コアピン30から主に遮蔽プレート20の上側の外径に向かって加えることができ、それにより成形の間、この領域を越えリザーバ18に至る液体プラスチックの漏出を回避する。
第2実施形態
本発明の第2実施形態を以下に記載し、ここでは第1実施形態との違いを記載する。
図2aは遮蔽プレート120の斜視図である。図2bは、遮蔽プレート120を備えるアクセスポート101の下部ハウジング102の斜視断面図であり、ここで遮蔽プレート120は断面で示されず、下部ハウジング102は断面で示されている。図2cは、アクセスポート101の断面図である。図2aにおいて最も明白に示されるように、遮蔽プレート120は、円形部122の周囲全体に設けられた屈曲部124と、外周縁126とを有する。図2cに最も明白に示されるように、屈曲部124は軸方向上方におよび横方向外側に延在する。従って、円周方向の縁が遮蔽プレート120に形成される。本実施形態では、遮蔽プレート120は均一の厚さを有する。遮蔽プレート120が金属から作製される場合、遮蔽プレート120は例えばシートまたはプレートから切断され、必要な形状に曲げられてもよい。
図2bおよび2cに示されるように、遮蔽プレート120は好ましくはインサート成形によって下部ハウジング102と一体化される。遮蔽プレート120の直径は壁4の最小直径より大きい。このようにすると、屈曲部124の全ての面が下部ハウジング102に埋め込まれる。
全体として、遮蔽プレート120の以下の要素が、下部ハウジング102に埋め込まれる:遮蔽プレート120の下側、外周縁126、および屈曲部124の全表面を含む環状領域。上記の要素は下部ハウジング102と表面接触するので、遮蔽プレート120と下部ハウジング102の間に形状固定接続がもたらされる。遮蔽プレート120の上面の残りの領域はリザーバ18に露出される。加えて、遮蔽プレート120は、好ましくは完全にリザーバ18の内底部6を覆う。
遮蔽プレート120を一体化するようにアクセスポート101を製造する好ましい方法を図3a〜3dと一緒に以下に記載する。
射出成形プロセスであるインサート成形プロセスは、成形工具を使用して、下部ハウジング102を形成しながら同時に遮蔽プレート120を一体化するために使用される。成形プロセスの主要ステップは図3a〜3dにそれぞれ示されている。これらの図では、成形工具自体は示されず、成形工具のコアピン30、32が示される。
図3aに示される第1ステップ(S1)において、遮蔽プレート120は、成形工具の円筒状第1コアピン30に対して位置付けられ、それは成形の間、リザーバ18の空間を占めるコアピン30である。遮蔽プレート120を成形工具に対して位置合わせするために、それは、好ましくはここで位置決め手段としての役割を果たす屈曲部124を用いて、第1コアピン30上に同心状に位置付けられる。屈曲部124の位置決め効果は、屈曲部124が、第1コアピン30の表面の縁部を越えて横方向に、および第1コアピン30の円筒表面に沿って軸方向に延在することによって機能する。好ましくはここで屈曲部124は、第1コアピン30の下面の外径の周囲に適合するように適切にサイズ決めされた内径を有する。
図3bに示される第2ステップ(S2)において、2つの第2コアピン32が遮蔽プレート120の面と接触し、その結果、遮蔽プレート120は、上側の第1コアピン30と、遮蔽プレート120の下側の第2コアピン32との間で固定される。続いて成形工具はキャビティを形成するために閉鎖される。
図3cに示される第3ステップ(S3)において、モールドキャビティの少なくとも大部分が満たされるようにプラスチックがモールドに射出される。
図3dに示される第4ステップ(S4)において、第2コアピン32は、周囲モールドと同一平面(すなわち下部ハウジング102の外底部8と同一平面)になるように後退され、それにより空洞を形成する。この時点で、空洞を満たすように、従ってモールド全体を満たすように、さらなるプラスチックがモールドに射出される。続いて、下部ハウジング102および遮蔽プレート120である組立品を成形工具から取り出すことができる。
図3aに示されるように、ステップS1の開始時、円形部122の上面は好ましくは円錐状である。このようにすると、ステップS2において、第1コアピン30が、円錐状によって付勢された遮蔽プレート120を押圧する、すなわち、円形部122に加わる表面圧力は横方向に増大する。このようにすると、ステップS1において、遮蔽プレート120の中央領域と第1コアピン面の中央領域との間に軸方向の隙間が形成される。従って、第1コアピン30がステップS2において第2コアピン32に向かって移動されるとき、第1コアピン30は、横方向内側領域の前に遮蔽プレートの横方向外側環状領域と接触する。図3b(ステップS2)において、遮蔽プレート120は好ましくは平らに押される、すなわち、第1コアピン30および第2コアピン32は、円形部122を平らにするために押し合される。
第1実施形態の利点に加えて、第2実施形態による遮蔽プレート120の利点を以下に記載する。
本実施形態では、屈曲部124の全表面を含む遮蔽プレート120の環状領域は壁4に埋め込まれる。さらに、遮蔽プレート120の下側は、内底部6に埋め込まれる。結果として、遮蔽プレート120は、リザーバ18の方向に軸方向に緩まない。従って、遮蔽プレート120と下部ハウジング102の間の形状固定接続がさらに改善される。同じく、リザーバ18から遮蔽プレート120の下側への漏出経路が阻止される。
屈曲部124は軸方向に延在する。結果として、遮蔽プレート120が横方向において壁4から緩むことが防止される。遮蔽プレート120が下部ハウジング102に固着することがさらに保証される。
遮蔽プレート120は屈曲部124を有する。下部ハウジング102を成形する間、屈曲部124は遮蔽プレートをモールドの第1コアピン30の中心に置く働きをし得、屈曲部124の軸方向の延在は成形プロセスの間、遮蔽プレート120の横移動を防止する。従って、下部ハウジング102に対する遮蔽プレート120の位置の正確性が改善され、アクセスポート101の製造は容易となる。
円形部122の上側(すなわち、第1コアピン30に向く面)は、好ましくはステップS1の開始時、凹形状である。ステップS2において、第2コアピン32が遮蔽プレート120を第1コアピン30の方へ押圧すると、遮蔽プレートの上側の環状および横方向外側領域における上側コアピン30に対する遮蔽プレート120のシール性が改善される。従って、第1コアピン30と遮蔽プレート120の円形部122の間のプラスチック漏出の可能性が低減される。
第3実施形態
本発明の第3実施形態を以下に記載し、ここでは第2実施形態との違いを記載する。
図4aは遮蔽プレート220の斜視図である。図4bは、遮蔽プレート220を備えるアクセスポート201の下部ハウジング202の斜視断面図であり、ここで遮蔽プレート220は断面で示されず、下部ハウジング202は断面で示されている。図4cは、アクセスポート201の断面図である。図4aにおいて最も明白に示されるように、遮蔽プレート220は、円形部222の外周縁226に配置されその周りで離間された3つの延在部224の形の屈曲部224を有する。
図4b〜4cに示されるように、遮蔽プレート220は好ましくはインサート成形によって下部ハウジング202と一体化される。図4cに最も明白に示されるように、円形部222の直径は、壁4が内底部6とぶつかるところの壁4の直径より大きい。このようにすると、円形部222の上側の環状領域ならびに各延在部224の全表面は、下部ハウジング202に埋め込まれる。
全体として、遮蔽プレート220の以下の要素が、下部ハウジング202に埋め込まれる:円形部222の下側、外周縁226、円形部222の上側の環状領域、および各延在部224の全表面。上記の要素は下部ハウジング202と表面接触するので、遮蔽プレート220と下部ハウジング202の間に形状固定接続がもたらされる。遮蔽プレート220の上面の残りの領域はリザーバ18に露出される。遮蔽プレート220は、好ましくは完全にリザーバ18の内底部6を覆う。
各延在部224は、出口通路10を妨害しないように下部ハウジング202に対して適切にサイズ決めされる。好ましくは延在部224は、円形部222と同じ厚さを有する。
第2実施形態に関して上に記載し、および図3a〜3dに示されたインサート成形プロセスのステップは、第3実施形態による遮蔽プレート220に適用可能である。
インサート成形の場合、第1成形ステップS1において、遮蔽プレート220は、各延在部224が第1コアピン30の円筒表面に沿って軸方向に延在するように、第1コアピン30に対して位置付けられる。好ましくはここで各延在部224は、第1コアピン30の下面の外径の周囲に適合するように適切にサイズ決めされた内側横方向の寸法を有する。このようにすると、第1コアピン30に対する遮蔽プレート220の軸方向位置合わせが容易となる。十分な位置決め効果を保証するために、延在部224は、円形部222の外周縁226の周りに等間隔に配置される。
第1実施形態の利点に加えて、第3実施形態による遮蔽プレート220の利点を以下に記載する。
遮蔽プレート220は、下部ハウジング202に埋め込まれた3つの軸方向に延在する延在部224を有する。結果として、遮蔽プレート220が横方向に壁4から緩むことがさらに防止される。従って、遮蔽プレート220と下部ハウジング202の間のより強力な形状固定接続が得られ、遮蔽プレート220の固着はさらに改善される。
遮蔽プレート220が曲げられたシートから作製される場合、延在部224を曲げるには、第2実施形態の遮蔽プレート120の周囲全体を曲げるよりも労力を要しない。
第3実施形態による遮蔽プレート220は、3つの軸方向に延在する延在部224を有する。下部ハウジング202の成形の間、延在部224は遮蔽プレート220をモールドの第1コアピン30の中心に置く働きをし得、横方向の移動を防止し、遮蔽プレート220が第1コアピン30に正確に位置付けられているというより明白な視覚的指示を提供する。従って、下部ハウジング202内での遮蔽プレート220の位置の正確性がさらに改善され、アクセスポート201の製造がさらに容易となる。
各延在部224の各軸方向長さは、延在部224のいずれか1つが出口通路10と一直線となるとき出口通路10を妨害しないように、適切にサイズ決めされてもよい。従って、下部ハウジング202に対する遮蔽プレート220の任意の向きが可能である。
第4実施形態
本発明の第4実施形態を以下に記載し、ここでは第1実施形態との違いを記載する。
図5aは遮蔽プレート320の斜視図である。図5bは、遮蔽プレート320を含むアクセスポート301の下部ハウジング302の斜視断面図であり、ここで遮蔽プレート320は断面で示されず、下部ハウジング302は断面で示されている。図5cは、アクセスポート301の断面図である。遮蔽プレート320は、円形部322に円形パターンで配置された3つの長い延在部324の形の屈曲部324を有し、各々の長い延在部324は壁4の軸方向長さの大部分に沿って延在する。長い延在部324は弾性的に横方向に変形可能である。さらに、その自由な状態の各々の長い延在部324は、図5cで最も明白に見ることができるように、リザーバ18の軸の方に傾く。本実施形態では、各々の長い延在部324の横方向の大きさは、円形部322の横方向の大きさ未満である。換言すると、外周縁326の直径は、好ましくは各々の長い延在部324の横方向の大きさより大きい。さらに、円形部322の外周縁326の直径は、好ましくはリザーバ18の最大内径より大きい。結果として、それぞれが各々の長い延在部324と同じ角度位置を有する凹部328が、円形部322の外周縁に形成される。凹部328は、遮蔽プレート320によって途切れないように、壁4のプラスチック壁厚を凹部328で局所的に増大することを可能にする。
全体として、遮蔽プレート320の以下の要素が、下部ハウジング302に埋め込まれる:円形部322の下側、外周縁326、円形部322の上側の環状領域、および各々の長い延在部324の全表面。上記の要素は下部ハウジング302と表面接触するので、遮蔽プレート320と下部ハウジング302の間に形状固定接続がもたらされる。遮蔽プレート320の上面の残りの領域はリザーバ18に露出される。遮蔽プレート320は、好ましくは完全にリザーバ18の内底部6を覆う。
好ましくは遮蔽プレート320の向きは、長い延在部324のいずれもが出口通路10を妨害しないように選択される。
第2実施形態に関して上に記載し、および図3a〜3dに示されたインサート成形プロセスのステップは、第4実施形態による遮蔽プレート320に適用可能である。
インサート成形の場合、第1成形ステップS1において、遮蔽プレート320は、遮蔽プレート320が第1コアピン30に対して軸方向に整列されるように、好ましくは各々の長い延在部324が第1コアピン30の円筒表面に沿って延在した状態で、第1コアピン30に対して位置付けられる。好ましくはここで、各々の長い延在部324は、第1コアピン30の下面の外径の周囲に適合するように適切にサイズ決めされた最小横寸法を有する。そうすることで、各々の長い延在部324は、第1コアピン30の円筒表面と接触し、および好ましくはそれに対して付勢される。十分な位置決め効果を保証するために、長い延在部324は、円形部322上に等間隔に配置されると好ましい。
第3実施形態の利点に加えて、第4実施形態による遮蔽プレート320は以下のさらなる利点を有する。
遮蔽プレート320は、円形部322に円形パターンで配置された3つの長い延在部324を有し、それぞれは壁4の軸方向長さの大部分にわたって延在する。加えて、円形部322の外周縁326の直径は、好ましくはリザーバ18の最大内径より大きい。結果として、遮蔽プレート320が横方向または軸方向に壁4から緩むことがさらにいっそう防止される。特に遮蔽プレートの軸方向の移動がさらに防止される。従って、遮蔽プレート320と下部ハウジング302の間のさらに強力な形状固定接続が得られ、遮蔽プレート320の固着はさらにいっそう改善される。
本実施形態では、凹部328が円形部322の外周縁326に形成され、これにより壁4の連続したプラスチック壁厚を、これらの位置において局所的に増大させることが可能になる。換言すると、壁4のプラスチック材料は、各凹部328を通って、およびそれを越えた外側に延在することを許容される。従って、壁4の全体強度は、円形部322の外周縁326の直径がリザーバ18の最大内径より大きいときでさえ、維持される。換言すると、補強部分が壁の中に形成され、壁4は円形部322の一部を埋め込むことによって過度に脆弱化されない。
凹部328を設けることにより、各々の長い延在部324の横方向の大きさは、円形部322の直径未満であり得る。従って、円形部322の直径の選択は、長い延在部の位置的要件によって制約されない。
各々の長い延在部324はリザーバ18の軸の方に傾く。結果として、各々の長い延在部324の半径方向内側の壁厚(図5cで「t」で示される)は、開口端部7からリザーバ18に向かう軸方向において増大する。従って、壁4の強度は内底部6端部で高められ、この際、長い延在部324が突出部14のような開口端部側のハウジングの外部特徴物と干渉することはない。
第4実施形態による遮蔽プレート320は、上に記載したインサート成形プロセスによって下部ハウジング302に組み付けられてもよい。長い延在部324は、ここで遮蔽プレート320をモールドの第1コアピン30に対して一直線にさせる働きをし得る。各々の長い延在部324は、長い延在部324の先端だけが第1コアピン30と接触するように、第1コアピン30の円筒表面に対して傾いてもよい。長い延在部324は第1コアピン30の表面に付勢されるように寸法決めされてもよい。このようにすると、第1コアピン30との軸方向の整列は、上述した実施形態と比較して改善される。各々の長い延在部324と第1コアピン30との間の横方向のクリアランスが低減される、好ましくは取り除かれるためである。
図6aおよび6bはアクセスポート101全体を示す。図6aは、第2実施形態による下部ハウジング102と、相互に接続される上部ハウジング3とを有するアクセスポート101の斜視および部分断面図を示す。下部ハウジング102は上部ハウジング3によって覆われ、囲繞される。円形のセプタム5がその円周方向部分で下部ハウジング102と上部ハウジング3の間に挟まれる。セプタム5は、上部ハウジング3に設けられた中央開口9からわずかに突出し、下部ハウジング102に埋め込まれた遮蔽プレート120から離間され、それによりそれらの間にリザーバ18を形成する。上部ハウジング3はまた、第1、第3、および第4実施形態による下部ハウジング2、202、および302のいずれか1つに結合または接続されるように構成される。
本発明は上記の実施形態に制限されず、様々な変形例が付随の請求項の範囲内で行われてもよい。
例えば、上述した実施形態ではアクセスポートは1つのリザーバ18を有する。しかしながら、本発明は単一リザーバアクセスポートに制限されず、1つより多いリザーバを有するアクセスポートに適用されてもよい。
第2実施形態によるアクセスポート101では、屈曲部124は円形部122の周囲全体に延在する。本発明による屈曲部は、円形部の一部またはいくつかの部分だけの周りに延在してもよい。
本発明の第3および第4実施形態において、延在部224、324は等間隔に配置され、遮蔽プレート220、320に設けられた延在部224、324の数は3個である。本発明はこの延在部の数に制限されず、さらに、延在部の構成は等間隔に配置されるように制限されない。さらに、延在部224、324が軸方向になす各角度は異なってもよい。
本発明の第4実施形態では、長い延在部324はリザーバ18の軸方向長さの大部分にわたって延在する。本発明はこの距離に制限されず、長い延在部324は壁4の全軸方向長さにわたって延在してもよい。
本発明の第4実施形態では、凹部328は円形部322の外周縁326に形成される。本発明はこの構成に制限されず、凹部は円形部322内に形成されてもよい。
上に記載し、および図3a〜3dに示される成形方法は、第2実施形態によるアクセスポート101に適用される。しかしながら、本明細書に記載した方法は上記実施形態のいずれにも適用してよい。インサート成形の場合、第1コアピン30への遮蔽プレート20の整列は、例えば視覚的に実行されてもよい。
本発明によれば、ハウジングに強力に固着された遮蔽プレートを備える一体型プラスチック下部ハウジングを有するアクセスポートを提供することが可能である。
本発明の変形例によれば、上部ハウジング3は、遮蔽プレート20が埋め込まれた単一ユニット型成形ハウジングを形成するように、下部ハウジング2、102、202、または302と一体的に形成される。
1:アクセスポート
2:下部ハウジング
3:上部ハウジング
4:壁
5:セプタム
6:内底部
7:開口端部
8:外底部
9:中央開口
10:出口通路
11:カニューレ
12、14:突出部
16:縫合穴
18:リザーバ
20:遮蔽プレート
22:円形部
26:外周縁
30:第1コアピン
32:第2コアピン

Claims (6)

  1. 流体を受容するリザーバ(18)を形成する成形ハウジング部(102)を有するアクセスポート(101)であって、前記ハウジング部(102)は、前記ハウジング部の内底部(6)に配置された遮蔽プレート(120)と、セプタムが配置された開口端部(7)と、出口通路(10)と、壁(4)とを備えており、前記遮蔽プレート(120)は、外周縁(126)を有する円形部(122)を備える、アクセスポート(101)において、
    前記遮蔽プレート(120)の下側および前記外周縁(126)は、前記ハウジング部(102)に埋め込まれており、
    前記遮蔽プレート(120)は、前記ハウジング部(102)にインサート成形され、
    前記遮蔽プレート(120)は、軸方向上方におよび横方向外側に延在する屈曲部(124)を含む環状領域であって、そのすべての側が前記ハウジング部(102)に埋め込まれた前記環状領域を有し、
    前記屈曲部(124)は、前記環状領域の周囲全体に形成されていることを特徴とするアクセスポート(101)
  2. 前記遮蔽プレート(120)は、金属またはセラミックである、請求項1に記載のアクセスポート(101)
  3. 流体を受容するリザーバ(18)を形成する成形ハウジング部(302)を有するアクセスポート(301)であって、前記ハウジング部(302)は、前記ハウジング部の内底部(6)に配置された遮蔽プレート(320)と、セプタムが配置された開口端部(7)と、出口通路(10)と、壁(4)とを備えており、前記遮蔽プレート(320)は、外周縁(326)を有する円形部(322)を備える、アクセスポート(301)において、
    前記遮蔽プレート(320)の下側および前記外周縁(326)は、前記ハウジング部(302)に埋め込まれており、
    前記遮蔽プレート(320)は、そのすべての側が前記ハウジング部(302)に埋め込まれた環状領域を有し、
    前記ハウジング部(302)にそのすべての側において埋め込まれた軸方向延在部を有する屈曲部(324)は、前記環状領域に形成されており、
    前記屈曲部(324)は、前記環状領域の一部から延在する少なくとも1つの延在部(324)を備えており、前記延在部(324)は、そのすべての側において前記ハウジング部(302)に埋め込まれており、
    少なくとも1つの凹部(328)が、少なくとも1つの延在部(324)を超えた外側の前記円形部(322)に形成されていることを特徴とするアクセスポート(301)。
  4. 前記円形部(122;322)の前記外周縁(126;326)の最大直径は、前記リザーバ(18)の最大内径より大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアクセスポート(101;301)。
  5. 前記円形部(122;322)の上側が凹形状である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアクセスポート(101;301)。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のアクセスポート(101;301)の前記ハウジング部(102;302)に前記遮蔽プレート(120;320)をインサート成形する方法であって、
    第1ステップ(S1)において、前記遮蔽プレート(120;320)を、キャビティを有する成形工具の第1コアピン(30)に位置付けることと、
    第2ステップ(S2)において、前記遮蔽プレート(120;320)を、前記成形工具の前記第1コアピン(30)と第2コアピン(32)の間でクランプすることと、
    第3ステップ(S3)において、前記キャビティを満たすように前記キャビティにプラスチックを射出することと、
    第4ステップ(S4)において、前記第2コアピン(32)を後退させて空洞を生じさせ、続いて前記空洞を満たすようにさらなるプラスチックを射出すること、を含む方法。
JP2015172255A 2014-09-15 2015-09-01 アクセスポート Active JP6649722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14184763.2 2014-09-15
EP14184763.2A EP2995344B1 (en) 2014-09-15 2014-09-15 Access port with insert-molded shielding plate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059801A JP2016059801A (ja) 2016-04-25
JP6649722B2 true JP6649722B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=51564479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172255A Active JP6649722B2 (ja) 2014-09-15 2015-09-01 アクセスポート

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10086185B2 (ja)
EP (1) EP2995344B1 (ja)
JP (1) JP6649722B2 (ja)
CN (1) CN105415591B (ja)
ES (1) ES2715698T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146045B1 (ja) * 2021-10-12 2022-10-03 古河電気工業株式会社 医療器具および医療装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3363040A (en) * 1965-10-12 1968-01-09 Aoki Katashi Apparatus and process for injection molding a plastic tray
US4470786A (en) * 1981-07-28 1984-09-11 Omron Tateisi Electronics Co. Molding apparatus with retractable preform support pins
US4802885A (en) 1986-06-17 1989-02-07 Medical Engineering Corporation Self sealing subcutaneous infusion and withdrawal device
DE3628337A1 (de) 1986-08-21 1988-02-25 Braun Melsungen Ag Implantierbare kathetervorrichtung
US4904241A (en) * 1986-10-16 1990-02-27 Medical Engineering Corp. Septum with a needle stop at the fluid transfer port
US5213574A (en) * 1991-09-06 1993-05-25 Device Labs, Inc. Composite implantable biocompatible vascular access port device
JPH08227637A (ja) * 1994-02-23 1996-09-03 Matsushita Electric Works Ltd コントロールスイッチ及びその製造方法
AU2039900A (en) * 1998-12-07 2000-06-26 Std Manufacturing, Inc. Implantable vascular access device
JP4576024B2 (ja) * 2000-05-31 2010-11-04 トヨタ紡織株式会社 表皮一体成形品の製造方法および装置
US8029482B2 (en) 2005-03-04 2011-10-04 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for radiographically identifying an access port
US7651483B2 (en) * 2005-06-24 2010-01-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Injection port
EP3311877A1 (en) 2007-07-19 2018-04-25 Medical Components, Inc. Venous access port assembly with x-ray discernable indicia
US8075536B2 (en) 2008-09-09 2011-12-13 Navilyst Medical, Inc. Power injectable port identification
BRPI0919890B8 (pt) 2008-10-31 2019-09-24 Bard Inc C R orifício de acesso para prover acesso subcutâneo a um paciente, e, orifício de acesso injetável de força
JP2010234641A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd インサート成形方法及び装置
JP5706113B2 (ja) * 2010-08-26 2015-04-22 日本コヴィディエン株式会社 皮下埋込ポートの製造方法
JP5606855B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-15 日本コヴィディエン株式会社 皮下埋込ポート及びその製造方法
JP5612990B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 日本コヴィディエン株式会社 皮下埋込ポート構成部品用の成形金型、皮下埋込ポート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2715698T3 (es) 2019-06-05
JP2016059801A (ja) 2016-04-25
EP2995344B1 (en) 2019-01-16
CN105415591B (zh) 2019-10-25
EP2995344A1 (en) 2016-03-16
CN105415591A (zh) 2016-03-23
US20190076637A1 (en) 2019-03-14
US10086185B2 (en) 2018-10-02
US20160074647A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9764123B2 (en) Needle-less connector
JP2010530787A (ja) 低プロファイル静脈アクセスポートアセンブリ
JP2019528114A (ja) バルブ付きカテーテルアセンブリ及びその関連方法
US20070270770A1 (en) Venous access port assembly and method of making same
EP1566193A1 (en) Infusion device provided with septum housing
KR20150132423A (ko) 전달 장치 밸브
CN104922748A (zh) 带有阀的导管组件和相关方法
US20240009406A1 (en) Hemostasis valve-equipped indwelling needle and indwelling needle assembly
US11116957B2 (en) Medical connector
KR102370973B1 (ko) 일체형 니들리스 커넥터
JP6649722B2 (ja) アクセスポート
KR20190097836A (ko) 혈관 접근 포트 및 이의 제조방법
JP2007010124A (ja) 弁装置
KR200473750Y1 (ko) 니들 프리 타입의 의료용 인젝션 커넥터
JP2015066205A (ja) 医療用コネクタ、混注管、三方活栓及び薬剤バック
JP6670437B2 (ja) ニードルレスコネクター
JP5419515B2 (ja) カテーテル固定具およびそれを備えた薬液注入ポートセット
JPH0817820B2 (ja) 血液回路分岐管装置
JP6678379B2 (ja) 隔壁付きハブ組立体
JP6337651B2 (ja) 薬液注入ポートおよび薬液注入ポートの製造方法
JP7434778B2 (ja) 液体注入ポート
JP7286495B2 (ja) 医療用コネクタ
JP6217965B2 (ja) 皮下埋込型ポート
JP7227560B2 (ja) 皮下埋込型ポートおよび皮下埋込型ポートの製造方法
WO2022107796A1 (ja) 医療用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250