JP6648831B2 - 楽器練習システム、演奏練習実施装置、コンテンツ再生システム、及びコンテンツ再生装置 - Google Patents

楽器練習システム、演奏練習実施装置、コンテンツ再生システム、及びコンテンツ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6648831B2
JP6648831B2 JP2018527664A JP2018527664A JP6648831B2 JP 6648831 B2 JP6648831 B2 JP 6648831B2 JP 2018527664 A JP2018527664 A JP 2018527664A JP 2018527664 A JP2018527664 A JP 2018527664A JP 6648831 B2 JP6648831 B2 JP 6648831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
practice
performance
musical instrument
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012590A1 (ja
Inventor
旭 保彦
保彦 旭
高橋 裕史
裕史 高橋
賢一 芝
賢一 芝
旬 臼井
旬 臼井
功紀 早渕
功紀 早渕
健一 山内
健一 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2018012590A1 publication Critical patent/JPWO2018012590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648831B2 publication Critical patent/JP6648831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B15/00Teaching music
    • G09B15/02Boards or like means for providing an indication of notes
    • G09B15/023Electrically operated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/3004Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B15/00Teaching music
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B15/00Teaching music
    • G09B15/02Boards or like means for providing an indication of notes
    • G09B15/04Boards or like means for providing an indication of notes with sound emitters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G1/00Means for the representation of music
    • G10G1/02Chord or note indicators, fixed or adjustable, for keyboard of fingerboards
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0016Means for indicating which keys, frets or strings are to be actuated, e.g. using lights or leds
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/091Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for performance evaluation, i.e. judging, grading or scoring the musical qualities or faithfulness of a performance, e.g. with respect to pitch, tempo or other timings of a reference performance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/005Non-interactive screen display of musical or status data
    • G10H2220/015Musical staff, tablature or score displays, e.g. for score reading during a performance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/351Environmental parameters, e.g. temperature, ambient light, atmospheric pressure, humidity, used as input for musical purposes
    • G10H2220/355Geolocation input, i.e. control of musical parameters based on location or geographic position, e.g. provided by GPS, WiFi network location databases or mobile phone base station position databases
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/395Acceleration sensing or accelerometer use, e.g. 3D movement computation by integration of accelerometer data, angle sensing with respect to the vertical, i.e. gravity sensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、車両等の可動室内でコンテンツを再生する技術に関する。
例えば特許文献1には、楽譜を読めない初心者でも簡単に演奏を楽しむことができる音楽的アミューズメントシステムが開示されている。このシステムによれば、ユーザは、ディスプレイにスクロール表示される音符に従って押鍵することにより、演奏を楽しむことができる。一方、スクロール表示される音符の位置と押鍵とのタイミングがずれた場合、誤演奏と判定されて、例えば警告が発生される。尚、この様なシステムは、アミューズメントに限らず、例えば演奏の練習にも適用することができる。
特開2005−99844
上記システムは、例えば車両等の可動室内に構築することができる。この場合、可動室内での演奏時に当該可動室に加減速が生じると、演奏が乱されるか又は演奏の継続が困難になる虞がある。即ち、加減速によりユーザ(演奏者)や楽器が前後左右に揺さぶられ、ユーザは、タイミング良く押鍵しようとする意図に反したタイミングで押鍵してしまう場合がある。この場合、上記システムによれば、タイミングのずれが誤演奏と判定されて警告が発せられる。しかし、その判定は、必ずしもユーザ(演奏者)の意図を正しく反映したものではない。この様な誤った判定は、ユーザの操作に対して何らかの判定が行われるゲームやカラオケ等のコンテンツを可動室内で実行しようとした場合にも、同様に起こり得る。
又、加減速により演奏の継続が困難になった場合でも、上記システムでは、楽譜(音符)がスクロールされてしまい、ユーザは、スクロールされてしまった部分を演奏することができない。この様な問題は、スクロール表示される何らかの画像又はスピーカ等から流れる音楽と、ユーザと、の間でタイミングを取ることが求められるゲームやカラオケ等のコンテンツを可動室内で実行しようとした場合にも、同様に起こり得る。
そこで、本発明の少なくとも1つの実施形態は、可動室内でのコンテンツの再生時において、ユーザの操作を妨げようとする外乱が生じた場合でも、当該ユーザに対してコンテンツを適切に提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生システムは、可動室内でコンテンツを再生するコンテンツ再生装置と、コンテンツに応じたユーザの操作を受け付ける入力装置と、ユーザの操作を妨げようとする外乱を検出するセンサと、を備える。そして、コンテンツ再生装置は、コンテンツを再生しつつ、センサの検出結果に応じて、ユーザに対する操作の補助を、入力装置で受け付けられた操作に対応させて行う。
本発明の少なくとも1つの実施形態によれば、可動室内でのコンテンツの再生時において、ユーザの操作を妨げようとする外乱が生じた場合でも、当該ユーザに対してコンテンツを適切に提供することができる。
車両内に構築された楽器練習システムの構成を示した模式図である。 楽器練習システムで使用されるポータブル楽器の斜視図である。 楽器練習システムの構成を示すブロック図である。 練習コンテンツを実行しているときの、情報携帯端末が備えるディスプレイの表示画面の一例を示した図である。 車両に加速度が生じたときに実行される割込処理を示したフローチャートである。 第1表示設定で設定されるメッセージが表示された画面を示した図であり、(A)は警告メッセージの表示画面、(B)は演奏許容範囲が緩和されたときの表示画面、(C)は練習コンテンツが停止されたときの表示画面をそれぞれ示す。 第2表示設定で設定されるメッセージが表示された画面を示した図であり、(A)は警告メッセージの表示画面、(B)は演奏許容範囲が緩和されたときの表示画面、(C)は練習コンテンツが停止されたときの表示画面をそれぞれ示す。 AV制御ユニットの構成を示したブロック図である。 コンテンツ再生装置の構成を示したブロック図である。 コンテンツ再生装置において、一例として車両に加速度が生じたときに実行される割込処理を示したフローチャートである。
コンテンツ再生システムの一例として、車両(可動室の一例)内での楽器演奏の練習を可能にする楽器練習システムについて説明する。目的地によっては、運転者及び同乗者は、車両内の空間で長時間を過ごさなければならない。このとき、運転者は運転に集中する一方で、同乗者は移動中の時間を有効に活用したい。又、近年は自動車の自動運転技術に関する研究開発が進展しており、運転者が運転から解放される日も遠い将来のことではない。このため、目的地までの移動時間を有効に活用することは、運転者及び同乗者にとって関心が高い。
移動中の車両内での充実した時間の過ごし方として、車両内においてコンテンツを再生して楽しむことが考えられる。その様な楽しみ方の一例として、楽器の演奏練習を行うことが挙げられる。但し、車両内での演奏練習には、車両における特有の事情が影響する。即ち、車両は加減速を伴って移動するため、移動中の車両には加速度が生じる。この加速度の影響で演奏者や楽器が前後左右に揺さぶられると、演奏者は、練習コンテンツの指示に対応した鍵(操作子の一例)を、指定された押鍵又は離鍵のタイミングで操作しようとしても、手元が狂う等の押し間違いをしてしまうおそれがある。又、加速度による揺さぶられ方が大きくなると、演奏を継続することができなくなることもある。以下に説明する実施形態は、車両に加減速が生じた場合でも好適な演奏練習を提供することが可能な楽器練習システムに関する。
図1は、車両2内に構築された楽器練習システム1の構成を示した模式図である。車両2は、一例として、3列シートの車両である。車両2には、カーオーディオ等のAV・DVD機器を制御するAV制御ユニット3と、AV制御ユニット3で実行されたAV・DVDコンテンツを表示するモニタ4と、AV制御ユニット3からの楽音信号を音響に変換する複数のスピーカ6と、が設けられている。複数のスピーカ6は、前列シート、中列シート、及び後列シートの位置であって車両2の進行方向の左右それぞれの位置に合計6個が配されている。又、車両2には、当該車両2の加減速時に生じる加速度を検出する加速度センサ5(可動室に設置されるセンサの一例)が設けられている。AV制御ユニット3及び加速度センサ5は、バス20を介して情報携帯端末10(演奏練習実施装置の一例)に接続される。
演奏者は、情報携帯端末10とポータブル楽器11(演奏データを送信する楽器の一例)とを車両2の室内に持ち込んで演奏練習を行う。本実施形態では、情報携帯端末10とポータブル楽器11とは無線通信により接続されている。尚、情報携帯端末10とポータブル楽器11とは有線で接続されていてもよい。
図2は、楽器練習システム1で使用されるポータブル楽器11の斜視図である。図2に示される様に、ポータブル楽器11は、コンパクトな筐体101に鍵盤102を配置した持ち運びが容易な携帯型の電子鍵盤楽器である。ポータブル楽器11の側面には、リモコンモードスイッチ103が備えられている。リモコンモードスイッチ103は、ポータブル楽器11の鍵盤102を、通常の楽器演奏の操作子からリモコン操作用の操作子に切り替えるスイッチである。即ち、演奏者は、リモコンモードスイッチ103をオンしてリモコンモード(楽器が有するリモコン機能の一例)に切り替えることにより、ポータブル楽器11の鍵盤102の少なくとも一部を、情報携帯端末10や車両2内に設置されているAV制御ユニット3やモニタ4等の電子機器のリモコンボタンとして使用することができる。
これにより、演奏者は、車両2内において、ポータブル楽器11から、情報携帯端末10や車両2内の機器の制御を行うことができる。又、ポータブル楽器11は携帯型の機器であるので、演奏者は、車両2内の3列シートの何れのシートに着座しても、ポータブル楽器11を演奏することもできる。例えば、図1に示すように、後列シートに着座する場合、車両2に設置されているAV制御ユニット3やモニタ4等の電子機器までの距離が遠くなる場合がある。この場合に、演奏者は、リモコンモードスイッチ103をオンすることにより、後列シートからでも、着座した姿勢のまま、各スピーカ6から出力される音高レベルや音高バランス等の種々の調整を行うことができる。
図3は、楽器練習システム1の構成を示すブロック図である。楽器練習システム1は、演奏者が演奏に使用するポータブル楽器11と、当該ポータブル楽器11との間で無線通信により演奏データとしてMIDI(登録商標)データを受信する情報携帯端末10と、車両2に設置される加速度センサ5と、を備える。
尚、情報携帯端末10とポータブル楽器11とが有線で接続されている場合、演奏データは、有線通信で送信される。又、演奏データは、MIDI(登録商標)データに限らず、オーディオデータであってもよい。即ち、楽器練習システム1は、必要に応じてMIDI(登録商標)データをオーディオデータに変換すると共に、自らのスピーカから放音を行う。このとき、楽器練習システム1は、スピーカが接続された別のユニットに対してオーディオデータ又はMIDI(登録商標)データを送信して、当該ユニットを介してスピーカから放音を行ってもよい。
情報携帯端末10は、通信部12と、MIDI(登録商標)I/F13(I/Fは、インタフェースを表す。以下、同様)と、CPU14(実行制御部の一例)と、ROM15と、RAM16と、ディスプレイ17(表示部又は表示装置の一例)と、外部記憶装置18と、音源19と、を備える。通信部12は、ポータブル楽器11からのMIDI(登録商標)データを受信する。MIDI(登録商標)I/F13は、通信部12で受信したMIDI(登録商標)データをオーディオデータに変換する。CPU14は、システム全体の制御を司る。ROM15は、CPU14が実行する練習コンテンツなどの制御プログラムや後述するディスプレイ17の表示制御等に用いられる制御情報等を格納する。RAM16は、演奏練習を実施するための練習コンテンツやCPU14が実行する演算結果等を一時的に記憶する。ディスプレイ17は、練習コンテンツによる演奏練習の状況を表示する。外部記憶装置18は、例えばメモリカードやROMカートリッジなどであり、複数の練習コンテンツを記憶する。音源19は、MIDI(登録商標)I/F13により変換されたオーディオデータを楽音信号に変換する。
これらのユニットは、共通のバス20に接続されている。音源19から発せられる楽音信号は、バス20を介してAV制御ユニット3に送信され、当該AV制御ユニット3を通じてスピーカ6から出力される。尚、練習コンテンツは、外部記憶装置18に限らず、クラウド等のネットワークでアクセス可能な遠隔の記憶装置に記憶されてもよい。
加速度センサ5は、バス20に接続されており、加速度の検出結果に応じた信号をCPU14に対して送信する。
図4は、練習コンテンツを実行しているときの、ディスプレイ17の表示画面の一例を示した図である。表示画面の上部欄には、演奏練習のために選択された練習コンテンツの内容が表示される。図4では、練習コンテンツとして「曲名:チャイコフスキーピアノ協奏曲」が選択されており、表示画面の上部欄には曲名が表示されている。尚、上部欄には、曲名の他、練習コンテンツの内容に関連する様々な情報が適宜に表示されてもよい。例えば、作曲者名や練習する楽器等のパート、自作曲の場合は作品番号や作曲日など、更には、練習コンテンツのデータファイル名等が表示されてもよい。表示画面の下部欄には、演奏練習する楽器の操作子が表示される。図4では、ポータブル楽器11に対応する鍵盤が表示されている。
表示画面には、中央欄として、上下に広い領域が設けられている。練習コンテンツで選択された練習曲の進行に従って演奏すべき音符(図中の黒丸で表示)が、下部欄に表示されている鍵盤の位置に合わせて上方から下方に向けて順次スクロールされる。中央欄の下方位置には、演奏タイミングを示す基準線L0が配されており、演奏者は、順次スクロールされてくる音符のうちの基準線L0に到達した音符に対応した鍵を押下することにより、練習曲を演奏する。
ここで、演奏練習であることを考慮すれば、演奏練習をする演奏者が鍵を押下する押鍵タイミング及び鍵から指を離す離鍵タイミングの各々は、ある程度の時間幅(以下、「許容時間」と称す)で許容されることが好ましい。一例として、表示画面には、許容時間は、中央欄の音符列の右端に表示される上下方向の矢印で示される。具体的には、音符列の右端に押鍵タイミングの許容時間T1が表示され、次の音符列との間に離鍵タイミングの許容時間T2が表示される。これらの許容時間T1及びT2を示す矢印が音符と共にスクロールされることにより、演奏者は、押鍵タイミング及び離鍵タイミングのそれぞれに許容される時間幅を確認することができる。そして、演奏者は、許容時間T1の矢印が基準線L0と交差している時間に押鍵し、許容時間T2の矢印が基準線L0と交差している時間に離鍵することにより、正しいタイミングで演奏することができる。
正しく演奏された音符は、離鍵後にディスプレイ17から消去される。一方、誤って演奏された音符は、消去されずに更にスクロールされることにより、基準線L0を超えた下方位置に残される。これにより、演奏者は、誤って演奏した音符を確認することができる。この様に、表示画面において誤って演奏された音符が残る部分は、ディスプレイ17が備えるミス表示部の一例である。
以上に説明した実行処理は、いわゆるメインルーチンでの実行処理であり、CPU14が、ROM15又は外部記憶装置18に格納されている複数の練習コンテンツから1つを選択して実行することで実現される。
次に、車両2に加速度が生じたときに、実行中の上記メインルーチンに割り込んで実行される割込処理について説明する。図5は、割込処理を示したフローチャートである。メインルーチンでの上記実行処理中に、CPU14は、加速度センサ5から出力される信号に基づいて、車両2の加速度が第1の所定値a1を超えたか否かを判断し、超えたと判断したときに割込処理を起動する。
先ず、CPU14は、加速度が第1の所定値a1を超えたと判断して割込処理を起動した回数を、カウントアップする(ステップS1)。ここで、カウントとは、加速度が第1の所定値a1を超えた頻度を計測することであり、演奏開始からの頻度のカウントであってもよいし、所定期間ごとの頻度のカウントなどであってもよい。そして、予め定められている基準値Cxをカウント値が超えていなければ(ステップS3:N)、CPU14は、加速度が第1の所定値a1を超える頻度は高くないと判断して、第1表示設定を実行する(ステップS5)。一方、カウント値が基準値Cxを超えていれば(ステップS3:Y)、CPU14は、加速度が第1の所定値a1を超える頻度が高いと判断して、第2表示設定を実行する(ステップS7)。尚、第1表示設定及び第2表示設定では、加速度に関連するメッセージを設定する。
図6(A)〜(C)は、第1表示設定で設定されるメッセージが表示された画面を示した図であり、図7(A)〜(C)は、第2表示設定で設定されるメッセージが表示された画面を示した図である。これらの表示画面には、車両2が加減速中であることを表すメッセージが表示される。そして、第2表示設定で設定される表示画面には、第1表示設定で設定される表示画面よりも、強く注意を喚起するメッセージが表示される。
ステップS5又はS7でのメッセージの設定後、CPU14は、加速度が第1の所定値a1を超えているか否かを判断する(ステップS9)。メッセージの設定直後にステップS9が実行される場合、加速度が第1の所定値a1を超えていると判断されて割込処理が起動した直後であるので、ステップS9では、加速度が第1の所定値a1を超えていると判断される(ステップS9:Y)。そして、CPU14は、ステップS5又はS7で設定したメッセージ(警告メッセージ)をディスプレイ17の表示画面に表示する(ステップS11)。
ステップS5で設定されたメッセージは、加速度が生じる頻度が高くない場合において演奏者に注意喚起するための標準的なメッセージである(図6(A)参照)。一方、ステップS7で設定されるメッセージは、加速度が生じる頻度が高い場合において演奏者に強く注意喚起するための強調されたメッセージである(図7(A)参照)。図6(A)及び図7(B)では、メッセージの一例として「注意:加減速中です!」が表示されている。そして、図7(A)では、そのメッセージを囲む枠がギザギザに表示されることにより、メッセージが強調されている。
ステップS11でのメッセージの表示後、CPU14は、加速度が第1の所定値a1より大きい第2の所定値a2を超えているか否かを判断する(ステップS13)。CPU14は、加速度が第2の所定値a2を超えていると判断したとき(ステップS13:Y)、練習コンテンツの実行を停止する(ステップS15)。加速度が第2の所定値a2を超えている場合、演奏の継続が困難になるほどに演奏者やポータブル楽器11が激しく揺さぶられていると判断できる。
練習コンテンツの実行停止は、CPU14が、ディスプレイ17の表示画面に警告メッセージ(例えば、「注意:加減速中です!」など)と共にその下段に別の表示(例えば、「練習停止中!」など)を表示することにより、演奏者に報知される。具体的には、図6(C)に示される様に、第1表示設定で設定された警告メッセージの表示中に実行停止する場合、標準的な表示により実行停止が報知される。一方、図7(C)に示される様に、第2表示設定で設定された警告メッセージの表示中に実行停止する場合、強調された表示により実行停止が報知される。
CPU14は、加速度が第2の所定値a2を超えていないと判断したとき(ステップS13:N)、練習コンテンツの実行が停止されている場合には当該練習コンテンツの実行を再開し(ステップS17)、練習コンテンツの実行が停止されていない場合にはステップS17をスキップしてステップS19を実行する。尚、練習コンテンツの実行を再開するか否かの判断基準は、ヒステリシス等を考慮して、第2の所定値a2とは異なる値であってもよい。ステップS13での判断基準(第2の所定値a2、又はそれとは異なる値)は、第3の所定値の一例である。
練習コンテンツの実行の再開は、ステップS17で行われる場合に限らず、練習可能と判断できる条件が整ったときに自動的に行われてもよい。或いは、演奏者の指示により練習コンテンツの実行が再開されてもよい。更に、CPU14は、再開する際に、練習コンテンツの実行を停止した位置よりも前の位置に遡って、練習コンテンツの実行を再開してもよい。
ステップS19では、CPU14は、正しい演奏として許容される押鍵タイミングの時間幅を、通常の許容時間T1より長い許容時間T11に変更することにより、押鍵の判定(即ち、押鍵を判定するための判定基準)を緩和する(図6(B)及び図7(B)参照)。ステップS19では更に、CPU14は、正しい演奏として許容される離鍵タイミングの時間幅を、通常の許容時間T2より長い許容時間T21に変更することにより、離鍵の判定(即ち、離鍵を判定するための判定基準)を緩和する。
尚、押鍵や離鍵の判定(即ち、演奏の判定)の緩和は、上記許容時間の変更に加えて、或いは、上記許容時間の変更に代えて、押鍵又は離鍵すべき鍵を本来の押鍵又は離鍵すべき鍵に隣接する鍵まで広げること(押鍵又は離鍵すべき鍵の範囲を広げること)で実行されてもよい(図6(B)及び図7(B)参照)。
CPU14は、ステップS15及びS19のそれぞれの実行後、再度、ステップS9に戻り、ステップS9にて加速度が第1の所定値a1を超えていないと判断できるまで、ステップS11からの処理を繰り返し実行する。そして、CPU14は、ステップS9にて加速度が第1の所定値a1を超えていないと判断したとき、表示中の警告メッセージを消去した後(ステップS21)、練習コンテンツの実行が停止されている場合には当該練習コンテンツの実行を再開し(ステップS23)、練習コンテンツの実行が停止されていない場合にはステップS23をスキップして、割込処理を終了する。
上述した楽器練習システム1において、割込処理におけるステップS11、S15、S17、S19は、CPU14においてソフトウェアで実現される練習補助部の一例である。このうち、ステップS19で緩和される許容時間(許容範囲)は、演奏者の演奏ミスを判定するための判定基準の一例であり、又、ディスプレイ17(表示部)に演奏ミスを表示させるか否かの判定基準の一例でもある。又、ステップS15は、練習コンテンツの実行を停止する処理の一例である。ステップS17は、練習コンテンツの実行を再開する処理の一例である。ステップS11は、警告を発する処理の一例である。
上述した実施形態の楽器練習システム1によれば、演奏者は、車両2内でポータブル楽器11の演奏練習を行うことができる。具体的には、情報携帯端末10のCPU14により練習コンテンツが実行されると、ディスプレイ17に練習コンテンツの実行中の内容が表示される。演奏者は、ディスプレイ17に表示されている練習コンテンツの内容に従ってポータブル楽器11を演奏する。ポータブル楽器11からは、無線又は有線で演奏されたMIDI(登録商標)データが情報携帯端末10に送信される。情報携帯端末10は、受信したMIDI(登録商標)データに基づいて、ポータブル楽器11が正しく演奏されているか否かなどの判断を行う。
車両2が加減速したとき、加速度センサ5が加速度を検出して信号を出力する。情報携帯端末10は、加速度センサ5からの信号に応じて、演奏者に対する演奏練習の補助を行う。これにより、加速度が演奏に影響して演奏者やポータブル楽器11が前後左右に揺さぶられ、演奏者が、意図したタイミングで押鍵や離鍵を行うことができなった場合でも、それを誤演奏とはさせずに、演奏練習を続行させることができる。よって、車両2内での練習コンテンツの再生時において、演奏者の演奏を妨げようとする加速度が車両2に生じた場合でも、当該演奏者に対して練習コンテンツを適切に提供することができる。
具体的には、加速度が第1の所定値a1を超えたとき、押鍵タイミングの許容時間T1が許容時間T11に広げられ、離鍵タイミングの許容時間T2が許容時間T21に広げられることにより、演奏者の演奏ミスの判定が緩和される。又、加速度が第1の所定値a1を超えたとき、押鍵又は離鍵すべき鍵の範囲が広げられることにより、演奏者の演奏ミスの判定が緩和される。よって、車両2の加速度が大きくて過った押鍵や離鍵を演奏者が強いられた場合でも、誤演奏と判定されないようにすることができる。これにより、ディスプレイ17への演奏ミスの表示を緩和して、誤演奏とは表示されないようにすることができる。
又、加速度が第1の所定値a1を超えたとき、ディスプレイ17の表示画面には、広げられた押鍵タイミングの許容時間T11、広げられた離鍵タイミングの許容時間T21、広げられた押鍵又は離鍵すべき鍵の範囲が表示される。これにより、演奏者は、演奏ミスの判定が緩和されたことを認識することができる。
加速度が第2の所定値a2を超えたとき、練習コンテンツの実行が停止される。即ち、車両2の加速度が大きくなって当該加速度が第2の所定値a2を超えたとき、練習コンテンツの実行が停止される。これにより、車両2の加速度が大きくて演奏者が演奏を継続することが困難になった場合でも、練習コンテンツだけが進んでしまうことがなく、練習コンテンツにおいて演奏練習できなくなる箇所をなくすことができる。
又、加速度が第3の所定値(本実施形態では、第2の所定値a2)を下回ったとき、練習コンテンツの実行が再開される。即ち、可動室の加速度が演奏許容範囲に収まるまで小さくなって、加速度が第3の所定値を下回ったとき、停止していた練習コンテンツの実行が再開される。よって、演奏者は、練習コンテンツを途中の抜けなく練習することができる。
従って、演奏者は、練習コンテンツに含まれるプログラムの全てを確実に練習することができる。
更に、加速度が第1の所定値a1を超えたときに警告が発せられること(本実施形態では、警告メッセージの表示)により、演奏者に、車両2の加速度が大きくて演奏に影響を与える虞があることを報知することができる。即ち、演奏者に注意を喚起することができる。よって、ディスプレイ17に表示された練習コンテンツを見ながら演奏者が演奏する場合において、演奏者は、メッセージを通じて車両2の挙動を意識することにより、安全な演奏を行うことができる。尚、警告は、ディスプレイ17への警告メッセージの表示に限らず、警告音を発することで実行されてもよい。
楽器練習システム1において、ポータブル楽器11にはリモコンモードスイッチ103が設けられている。即ち、ポータブル楽器11に、リモコン機能が付与されている。よって、演奏者は、リモコンモードスイッチ103をオンにすることより、ポータブル楽器11の鍵盤をリモコンのスイッチとして使用することができる。これにより、演奏者は、車両2内において、ポータブル楽器11から、情報携帯端末10や車両2内の機器をリモコン制御することができる。よって、演奏者は、演奏の姿勢を維持したままでスピーカボリュームの設定やエアコンの調整などを行うことができる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能である。
例えば、加速度センサ5で車両2の加減速を検出することに代えて、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込み量を検出することで車両2の加減速を検出してもよい。この場合、ディスプレイ17の表示画面には、警告メッセージとして、「加減速中です!」に代えて、「アクセルペダル(ブレーキペダル)の踏み込み中です!」等を表示することができる。
又、上述した楽器練習システムは、車両2に限らず、可動室となり得る、鉄道、船舶、航空機など、種々の移動手段に適用されてもよい。又、演奏者に対する練習の補助(割込処理)は、加速度センサ5の検出結果に限らず、他のセンサの検出結果(即ち、当該センサから出力される信号)に応じて行われてもよい。例えば、GPSを用いて可動室の位置変化を検出し、その検出結果に応じて練習の補助を行うことができる。可動室が車輪により移動する移動手段である場合、車軸の向きや回転、又はサスペンションの挙動等を、センサを用いて検出することにより、可動室の位置変化を検出し、その検出結果に応じて練習の補助を行ってもよい。この様に、様々な方法により可動室の位置変化を検出し、その検出結果に応じて、演奏者に対する練習の補助(割込処理)を行うことができる。
ポータブル楽器11において、リモコンモードスイッチ103をオンにすることにより、鍵盤の領域を分割して特定の領域の鍵盤をリモコンとして機能させるスプリット機能が有効になってもよい。その他、特定の鍵盤の押鍵組み合わせ、特定のコード進行、特定のメロディの演奏などを、特定のリモコン入力に対応させることも可能である。更に、ディスプレイ17が複数備えられている場合、ポータブル楽器11は、所定のディスプレイに対する操作についてはリモコンとして機能する様に設定されてもよい。
上記実施形態において、演奏練習実施装置は、情報携帯端末10で実現される場合に限らず、AV制御ユニット3で実現されてもよい。
図8は、AV制御ユニット3の構成を示すブロック図である。AV制御ユニット3は、通信部120、MIDI(登録商標)I/F130、CPU140、ROM115、RAM160、DSP170、入力I/F180、音源190、バス200、ミキサ210、および出力I/F220を備えている。
通信部120、MIDI(登録商標)I/F130、CPU140、ROM115、RAM160、DSP170、入力I/F180、音源190、ミキサ210、および出力I/F220は、バス200を介して接続される。又、入力I/F180には、入力端子50が接続されている。出力I/F220には、モニタ4およびスピーカ6が接続されている。
入力端子50は、オーディオ信号を入力する入力部であり、例えば前列シート、中列シート、および後列シートの位置であって車両2の進行方向の左右それぞれの位置に合計6個が配されている。入力端子50は、例えばUSBI/Fからなる。入力端子50は、情報携帯端末10、又はポータブル楽器11等のオーディオ信号を出力する音響機器と接続される。入力端子50は、各種の音響機器に設けられた出力端子と接続され、当該入力端子50にはオーディオ信号が入力される。
MIDI(登録商標)I/F130は、ポータブル楽器11と接続され、MIDI(登録商標)データを受信する。MIDI(登録商標)データは、音源190に入力される。音源190は、入力したMIDI(登録商標)データをオーディオデータに変換する。
CPU140は、記憶媒体であるROM115に記憶されているプログラムをRAM160に読み出し、AV制御ユニット3を統括的に制御する。
例えば、CPU140は、音源190から出力されるオーディオ信号をミキサ210に入力する。又、CPU140は、入力I/F180から入力したオーディオ信号をミキサ210に入力する。
ミキサ210は、音源190から出力されるオーディオ信号と入力I/F180から入力したオーディオ信号とをミキシングする。これにより、ユーザは、例えばマイクを入力端子50に接続して、音楽のコンテンツを再生することでカラオケを楽しむことができる。CPU140は、ミキサ210でミキシングされたオーディオ信号をDSP170に入力する。DSP170は、入力されたオーディオ信号の音量又は音質を調整する。音質調整は、例えば周波数特性の調整である。DSP170は、音質調整をした後のオーディオ信号を増幅し、出力I/F220に出力する。CPU140は、DSP170および出力I/F220を制御して、複数のスピーカ6にそれぞれ供給する複数のオーディオ信号の音量および音質を個別に制御する。
又、CPU140は、メインルーチンでの練習コンテンツの実行処理を行うことにより、実行制御部として機能する。又、CPU140は、割込処理を行うことにより、練習補助部として機能する。具体的には、CPU140は、ROM115、音源190、又は通信部120を介して接続されるデータサイトに格納されている複数の練習コンテンツから1つを選択して実行することにより、メインルーチンでの練習コンテンツの実行処理を行う実行制御部として機能する。又、CPU14は、センサから出力される信号に応じて割込処理を起動することにより、演奏者に対する練習の補助を行う練習補助部として機能する。
上記実施形態では、コンテンツ再生システムの一例として、楽器演奏の練習を補助する場合について説明したが、これに限らず、コンテンツ再生システムは、何らかの判定が行われるゲームやカラオケ等のコンテンツおいて、ユーザの操作を補助するものであってもよい。
即ち、表示装置にスクロール表示される何らかの画像とユーザとの間でタイミングを取ることが求められ、且つ、ユーザの操作に対して何らかの判定が行われるゲーム等のコンテンツを可動室内で実行しようとした場合にも、可動室の加減速の影響を受けて、誤った判定がされる虞がある。又、スピーカ等から流れる音楽とユーザとの間でタイミングを取ることが求められ、且つ、ユーザの操作(例えば、歌唱)に対して何らかの判定(例えば、ユーザの歌唱とガイドメロディとの対比による歌唱採点)が行われるカラオケ等のコンテンツを可動室内で実行しようとした場合にも、可動室の加減速の影響を受けて、誤った判定がされる虞がある。よって、楽器の練習コンテンツに限らず、例えば、カラオケ、ゲーム、又は学習教材等のコンテンツを再生するコンテンツ再生装置、及びそれを含むコンテンツ再生システムにおいても、可動室の加速度に応じて、ユーザに対する操作の補助(割込処理)を行うことができる。
又、コンテンツの実行時における上記の誤った判定は、可動室の加減速に限らず、可動室の振動、可動室内での会話、外部との通信、及び外部の騒音等、ユーザの操作を妨げようとする外乱が生じた場合にも生じ得る。
そこで、コンテンツ再生システムは、可動室内でコンテンツを再生するコンテンツ再生装置(例えば、AV制御ユニット3など)と、コンテンツに応じたユーザの操作を受け付ける入力装置(例えば、マイクなど)と、ユーザの操作を妨げようとする外乱を検出するセンサ(例えば、加速度センサ5など)と、を備える。そして、コンテンツ再生装置は、コンテンツを再生しつつ、センサの検出結果に応じて、ユーザに対する操作の補助を、入力装置で受け付けられた操作に対応させて行う。
図9は、コンテンツ再生装置の構成を示したブロック図である。ここで、コンテンツ再生装置の構成は、AV制御ユニット3のCPU140で実現される。図9に示される様に、コンテンツ再生装置は、コンテンツの再生を実行する実行制御部301と、ミス判定部302と、要否判断部303と、操作補助部304と、を含む。ミス判定部302は、入力装置で受け付けられた操作のミスを判定する。要否判断部303は、センサの検出結果に基づいて操作の補助を行う必要があるか否か判断する。操作補助部304は、操作の補助を実行する。具体的には、操作補助部304は、操作の補助を行う必要があると要否判断部303が判断したとき、ミス判定部302に、操作のミスを判定するための判定基準を緩和させる。尚、図10は、コンテンツ再生装置において、一例として車両に加速度が生じたときに実行される割込処理を示したフローチャートである。図10に示された処理のうち、図5で説明した処理と同じ処理については、説明を省略する。
一例として、再生するコンテンツがカラオケコンテンツである場合について説明する。カラオケコンテンツでの採点処理は、歌唱者の歌唱音声をガイドメロディトラックと比較することによって行われる。採点は、ガイドメロディトラックのノート毎に、歌唱音声とガイドメロディの音程(ピッチ)を比較することによって行われる。すなわち、歌唱音声の音程が、所定時間以上、ガイドメロディトラックの音程に合っていた(許容範囲に入っていた)場合には、高い得点を付与する。このとき、音程変化のタイミングが得点に考慮されてもよい。又、音程変化のタイミング、ビブラート、抑揚、しゃくり(低い音程からなだらかに移行すること)等の技巧の有無に基づいて加点が行われてもよい。
この様なカラオケコンテンツが再生された場合、要否判断部303は、ユーザの歌唱(操作の一例)の補助を行う必要があるか否かを判断する。この判断は、検出しようとする外乱(可動室の加減速、可動室の振動、可動室内での会話、外部との通信、又は外部の騒音等)に応じて可動室に設置されたセンサの検出結果(可動室の加速度、振動時の振幅、会話や外部との通信の有無、騒音量等)に基づいて行われる。そして、操作補助部304は、ユーザの歌唱の補助を行う必要があると要否判断部303が判断したとき、ミス判定部302に、歌唱のミスを判定するための判定基準(例えば、音程のずれを許容する許容範囲)を緩和させる。
具体的には、要否判断部303は、センサの検出結果である出力値が第1の所定値を超えているか否かを判断する(図10のステップS9A参照)。そして、出力値が第1の所定値を超えていると要否判断部303が判断したとき、操作補助部304は、ミス判定部302に判定基準を緩和させる。このとき、CPU140は、ユーザ(カラオケコンテンツの場合、歌唱者)に注意喚起するためのメッセージ(警告メッセージ)を、表示装置(ディスプレイ等)の表示画面に表示してもよい(図10のステップS11A参照)。
カラオケコンテンツの場合、上記判定基準は、音程のずれを許容する許容範囲(即ち、ユーザの操作のタイミングのずれを許容する許容範囲)であり、操作補助部304は、ミス判定部302に当該許容範囲を緩和させる。
又、要否判断部303は、出力値が第1の所定値を超えていると判断したとき、当該出力値に対して、第1の所定値より大きい第2の所定値を超えているか否かの判断を更に行ってもよい(図10のステップS13A参照)。この場合、操作補助部304は、出力値が第2の所定値を超えていると要否判断部303が判断したとき、実行制御部301にコンテンツの再生を停止させることができる(図10のステップS15A参照)。このとき、CPU140は、コンテンツの再生を停止したことをユーザに知らせるメッセージ(例えば、「コンテンツ再生停止中!」など)を、警告メッセージと共に、又は単独で、表示装置(ディスプレイ等)の表示画面に表示してもよい。
一方、CPU14は、ステップS9Aにて加速度が第1の所定値a1を超えていないと判断したとき、表示中の警告メッセージを消去した後(ステップS21)、コンテンツの実行が停止されている場合には当該コンテンツの実行を再開する(ステップS23A)。又、CPU14は、ステップS13Aにて加速度が第2の所定値a2を超えていないと判断したとき、コンテンツの実行が停止されている場合には当該コンテンツの実行を再開する(ステップS17A)。
この様なコンテンツ再生システムによれば、上述した楽器練習システム1と同様、センサの検出結果に応じて、ユーザに対する操作の補助が行われる。これにより、外乱がユーザの操作に影響して、ユーザが、意図したタイミングで操作を行うことができなった場合でも、それを誤操作とはさせずに、操作を続行させることができる。よって、可動室内でのコンテンツの再生時において、ユーザの操作を妨げようとする外乱が生じた場合でも、当該ユーザに対してコンテンツを適切に提供することができる。
1 楽器練習システム
2 車両
3 AV制御ユニット
4 モニタ
5 加速度センサ
6 スピーカ
10 情報携帯端末
11 ポータブル楽器
12 通信部
13 MIDI(登録商標)I/F
14 CPU
15 ROM
16 RAM
17 ディスプレイ
18 外部記憶装置
19 音源
20 バス
50 入力端子
101 筐体
102 鍵盤
103 リモコンモードスイッチ
115 ROM
120 通信部
130 MIDI(登録商標)I/F
140 CPU
160 RAM
190 音源
200 バス
210 ミキサ
301 実行制御部
302 ミス判定部
303 要否判断部
304 操作補助部
a1 第1の所定値
a2 第2の所定値
Cx 基準値
L0 基準線
T1、T11、T2、T21 許容時間

Claims (16)

  1. 可動室内での楽器演奏の練習に用いられ、演奏者が演奏する演奏データを出力する楽器と、
    前記可動室に設置されるセンサと、
    練習コンテンツを実施しつつ当該練習コンテンツの内容を表示し、前記センサから出力される信号に応じて、演奏者に対する前記楽器演奏の練習の補助を前記演奏データに対応させて行う演奏練習実施装置と、
    を備える、楽器練習システム。
  2. 前記演奏練習実施装置は、前記センサからの信号が第1の所定値を超えたとき、演奏者の演奏ミスの判定を緩和する、請求項1に記載の楽器練習システム。
  3. 前記演奏練習実施装置は、演奏者の演奏ミスを表示する表示部を備え、
    前記演奏練習実施装置は、前記センサからの信号が第1の所定値を超えたとき、前記表示部への演奏ミスの表示を緩和する、請求項1に記載の楽器練習システム。
  4. 前記演奏練習実施装置は、前記センサからの信号が第1の所定値を超えたとき、警告を発する、請求項1〜3の何れかに記載の楽器練習システム。
  5. 前記演奏練習実施装置は、前記センサからの信号が第2の所定値を超えたとき、前記練習コンテンツの実行を停止する、請求項1〜4の何れかに記載の楽器練習システム。
  6. 前記演奏練習実施装置は、前記センサからの信号が第3の所定値を下回ったとき、前記練習コンテンツの実行を再開する、請求項5に記載の楽器練習システム。
  7. 前記演奏練習実施装置は、携帯情報端末であり、
    前記可動室は、車両である、請求項1〜6の何れかに記載の楽器練習システム。
  8. 前記楽器は、予め定められた所定の条件により、前記楽器の操作子に、前記演奏練習実施装置、或いは前記可動室内に設置された機器に対するリモコン機能を付与することが可能である、請求項1〜7の何れかに記載の楽器練習システム。
  9. 可動室内での楽器演奏の練習に用いられる楽器からの演奏データを受信する通信部と、
    練習コンテンツを実行する実行制御部と、
    前記実行制御部により実行されている前記練習コンテンツの内容を表示する表示部と、
    前記可動室に設置されたセンサから出力される信号に応じて、演奏者に対する前記楽器演奏の練習の補助を前記演奏データに対応させて行う練習補助部と、
    を備える、演奏練習実施装置。
  10. コンテンツに応じたユーザの操作を受け付ける入力装置と、
    前記ユーザの操作を妨げようとする外乱を検出するセンサと、
    可動室内でコンテンツを再生しつつ、前記センサの検出結果に応じて、前記ユーザに対する操作の補助を、前記入力装置で受け付けられた前記操作に対応させて行うコンテンツ再生装置と、
    を備える、コンテンツ再生システム。
  11. 前記コンテンツ再生装置は、
    前記コンテンツの再生を実行する実行制御部と、
    前記入力装置で受け付けられた前記操作のミスを判定するミス判定部と、
    前記センサの検出結果に基づいて前記操作の補助を行う必要があるか否か判断する要否判断部と、
    前記操作の補助を行う必要があると前記要否判断部が判断したとき、前記ミス判定部に、前記操作のミスを判定するための判定基準を緩和させることにより、前記操作の補助を行う操作補助部と、
    を含む、請求項10に記載のコンテンツ再生システム。
  12. 前記要否判断部は、前記センサの検出結果である出力値が第1の所定値を超えているか否かを判断し、
    前記操作補助部は、前記出力値が前記第1の所定値を超えていると前記要否判断部が判断したとき、前記ミス判定部に前記判定基準を緩和させる、請求項11に記載のコンテンツ再生システム。
  13. 前記要否判断部は、前記出力値が前記第1の所定値を超えていると判断したとき、当該出力値に対して、前記第1の所定値より大きい第2の所定値を超えているか否かの判断を更に行い、
    前記操作補助部は、前記出力値が前記第2の所定値を超えていると前記要否判断部が判断したとき、前記実行制御部に前記コンテンツの再生を停止させる、請求項12に記載のコンテンツ再生システム。
  14. 前記センサは、前記可動室の加速度、前記可動室の振動、前記可動室内での会話、外部との通信、及び外部の騒音の少なくとも何れか1つを、前記外乱として検出するものである、請求項10〜13の何れかに記載のコンテンツ再生システム。
  15. 前記コンテンツ再生装置で再生された前記コンテンツを表示する表示装置を更に備え、
    前記コンテンツ再生装置は、前記入力装置においてタイミングを取って操作することを前記ユーザに求める画像を、前記表示装置にスクロール表示する、請求項10〜14の何れかに記載のコンテンツ再生システム。
  16. 可動室内でコンテンツの再生を実行する実行制御部と、
    ユーザの操作のミスを判定するミス判定部と、
    前記ユーザの操作を妨げようとする外乱を検出するセンサの検出結果に基づいて、前記操作の補助を行う必要があるか否か判断する要否判断部と、
    前記操作の補助を行う必要があると前記要否判断部が判断したとき、前記ミス判定部に、前記操作のミスを判定するための判定基準を緩和させることにより、前記操作の補助を行う操作補助部と、
    を備える、コンテンツ再生装置。
JP2018527664A 2016-07-13 2017-07-13 楽器練習システム、演奏練習実施装置、コンテンツ再生システム、及びコンテンツ再生装置 Active JP6648831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138383 2016-07-13
JP2016138383 2016-07-13
PCT/JP2017/025554 WO2018012590A1 (ja) 2016-07-13 2017-07-13 楽器練習システム、演奏練習実施装置、コンテンツ再生システム、及びコンテンツ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012590A1 JPWO2018012590A1 (ja) 2019-04-11
JP6648831B2 true JP6648831B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60953163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527664A Active JP6648831B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-13 楽器練習システム、演奏練習実施装置、コンテンツ再生システム、及びコンテンツ再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10614727B2 (ja)
JP (1) JP6648831B2 (ja)
CN (2) CN109313861B (ja)
WO (1) WO2018012590A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307906B2 (ja) 2019-02-01 2023-07-13 後藤ガット有限会社 楽器用調律器
JP7307422B2 (ja) * 2019-02-01 2023-07-12 銀河ソフトウェア株式会社 演奏支援システム、方法及びプログラム

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005460A (en) * 1987-12-24 1991-04-09 Yamaha Corporation Musical tone control apparatus
CN1154530A (zh) * 1995-10-13 1997-07-16 兄弟工业株式会社 乐器数字接口卡拉ok的歌唱水平评分装置
US5885085A (en) * 1995-11-24 1999-03-23 Yamaha Corporation Drive-in interactive system
US6369313B2 (en) * 2000-01-13 2002-04-09 John R. Devecka Method and apparatus for simulating a jam session and instructing a user in how to play the drums
JP2000039894A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Yamaha Corp カラオケ装置
US6229081B1 (en) * 1998-09-18 2001-05-08 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument, position sensing device and light-emitting controller both incorporated therein
US6859539B1 (en) * 2000-07-07 2005-02-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle sound synthesizer
JP4654513B2 (ja) * 2000-12-25 2011-03-23 ヤマハ株式会社 楽器
RU2178922C1 (ru) * 2001-03-28 2002-01-27 Ровнер Яков Шоел-Берович Мобильная система караоке
JP3700599B2 (ja) * 2001-03-29 2005-09-28 ヤマハ株式会社 音色選択装置及び方法
US20040123726A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-01 Casio Computer Co., Ltd. Performance evaluation apparatus and a performance evaluation program
JP4111004B2 (ja) * 2003-02-28 2008-07-02 ヤマハ株式会社 演奏練習装置および演奏練習プログラム
EP1642262A4 (en) * 2003-06-09 2009-05-06 Paul Ierymenko PRACTICE TECHNICAL CONTROL SYSTEM FOR A STRING INSTRUMENT AND METHOD OF PRACTICE
JP2005091710A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ishibashi Seisakusho:Kk スチールギター用調弦装置
JP4290021B2 (ja) * 2004-01-23 2009-07-01 ヤマハ株式会社 移動装置および移動装置システム
EP1575026A2 (en) * 2004-03-12 2005-09-14 Yamaha Corporation Automatic player musical instrument, for exactly controlling the keys
JP2005265903A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JP2005309029A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Yamaha Corp 楽曲データのストリーミング提供サーバ装置及び方法並びにストリーミング利用電子音楽装置
US7164076B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-16 Konami Digital Entertainment System and method for synchronizing a live musical performance with a reference performance
JP4222280B2 (ja) * 2004-09-16 2009-02-12 ヤマハ株式会社 演奏情報出力装置及び楽器及び演奏情報を出力するための方法及び該方法をコンピュータで実行するためのプログラム。
JP3953064B2 (ja) * 2004-11-12 2007-08-01 ヤマハ株式会社 音楽的アミューズメントシステム
JP4552227B2 (ja) * 2005-01-24 2010-09-29 ヤマハ株式会社 位置検出装置
JP4501725B2 (ja) * 2005-03-04 2010-07-14 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
US20070234888A1 (en) * 2005-10-03 2007-10-11 Audiobrax Industria E Comercio De Produtos Eletronicos S/A Rhythmic device for the production, playing, accompaniment and evaluation of sounds
JP2007172784A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP4747847B2 (ja) * 2006-01-17 2011-08-17 ヤマハ株式会社 演奏情報発生装置およびプログラム
CN1953044B (zh) * 2006-09-26 2011-04-27 中山大学 一种基于midi文件的乐器演奏提示和检测系统及方法
JP5103980B2 (ja) * 2007-03-28 2012-12-19 ヤマハ株式会社 処理システム、音声再生装置及びプログラム
US7893337B2 (en) * 2009-06-10 2011-02-22 Evan Lenz System and method for learning music in a computer game
US8536436B2 (en) * 2010-04-20 2013-09-17 Sylvain Jean-Pierre Daniel Moreno System and method for providing music based cognitive skills development
NL1039292C2 (en) * 2012-01-12 2013-07-15 Adrianus Johannes Neeleman Musical instrument.
JP6047882B2 (ja) * 2012-01-18 2016-12-21 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP5533915B2 (ja) * 2012-03-07 2014-06-25 カシオ計算機株式会社 習熟度判定装置、習熟度判定方法及びプログラム
CN203013236U (zh) * 2012-05-29 2013-06-19 陈学煌 音准练习伴奏装置
CN103366785B (zh) * 2013-06-26 2016-07-13 南京大学 脚踏式电子音乐演奏系统和方法
US9208764B2 (en) * 2013-07-05 2015-12-08 Google Inc. Methods and devices for determining media files based on activity levels
CN103729062B (zh) * 2014-01-19 2017-02-08 浙江大学 一种多功能乐器同步互动系统和方法
JP6267563B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 株式会社デンソーテン 運転支援装置、及び運転支援方法
US20150294656A1 (en) * 2014-04-12 2015-10-15 Gregor Z. Hanuschak Method and system for generating sounds using portable and inexpensive hardware and a personal computing device such as a smart phone
JP2015064586A (ja) * 2014-10-31 2015-04-09 株式会社スリック オルゴール装置及びオルゴールシステム
CN104992699B (zh) * 2015-07-15 2018-11-06 马建浦 一种音准校正评分系统及其实现方法
CN105391764B (zh) * 2015-10-14 2019-07-05 小米科技有限责任公司 用于监测乐器学习的方法及装置
CN105243920A (zh) * 2015-10-30 2016-01-13 广州乐弥信息科技有限公司 键盘类乐器弹奏指导系统及教学方法
US9767705B1 (en) * 2016-04-21 2017-09-19 Yousician Oy System for estimating user's skill in playing a music instrument and determining virtual exercises thereof
US10332495B1 (en) * 2018-07-10 2019-06-25 Byton Limited In vehicle karaoke

Also Published As

Publication number Publication date
CN109313861B (zh) 2021-07-16
JPWO2018012590A1 (ja) 2019-04-11
WO2018012590A1 (ja) 2018-01-18
US20190147762A1 (en) 2019-05-16
CN109313861A (zh) 2019-02-05
CN113393820A (zh) 2021-09-14
CN113393820B (zh) 2024-07-02
US10614727B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066966B2 (ja) 演奏支援装置、コントローラ及びプログラム
JP4933129B2 (ja) 情報端末および簡略−詳細情報の表示方法
JP5522653B2 (ja) 車載av装置
JP3578273B2 (ja) キーボードゲームプログラムにおける汎用キーボード設定プログラム
JP6648831B2 (ja) 楽器練習システム、演奏練習実施装置、コンテンツ再生システム、及びコンテンツ再生装置
JP6720798B2 (ja) 演奏教習装置、演奏教習プログラム、および演奏教習方法
JP4916005B2 (ja) カラオケシステム
JP2018091982A (ja) カラオケシステム
JP2005208798A (ja) 情報提供端末、および情報提供方法
JP2005037728A (ja) 車載用楽音発生装置
JP2006145681A (ja) 鍵盤楽器支援装置及び鍵盤楽器支援システム
JPH07116348A (ja) ゲーム装置
JP6774844B2 (ja) カラオケシステム
JP6615031B2 (ja) カラオケ装置
JP4916361B2 (ja) カラオケシステム
WO2018056310A1 (ja) 演奏教習装置及び方法
JP2005037827A (ja) 楽音発生装置
JP2005053331A (ja) 車載機器用情報提示装置
JP6796529B2 (ja) リモコン装置、カラオケ装置
JP2008241761A (ja) 車載用カラオケシステム
JP6567985B2 (ja) 車載装置
JPH11282477A (ja) 音楽演奏装置
JP4916362B2 (ja) カラオケシステム
JP6323236B2 (ja) カラオケ装置及びカラオケ用プログラム
JP2007066341A (ja) 車載システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6648831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532