JP6648565B2 - 分離材 - Google Patents
分離材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6648565B2 JP6648565B2 JP2016048556A JP2016048556A JP6648565B2 JP 6648565 B2 JP6648565 B2 JP 6648565B2 JP 2016048556 A JP2016048556 A JP 2016048556A JP 2016048556 A JP2016048556 A JP 2016048556A JP 6648565 B2 JP6648565 B2 JP 6648565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation material
- group
- hydroxyl group
- particles
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
Description
一実施形態に係る多孔質ポリマー粒子は、芳香族基と前記芳香族基に結合した2以上のビニル基とを有する架橋性モノマーに由来する構造単位を含有する架橋ポリマーを含むものである。多孔質ポリマー粒子は、例えば、架橋性モノマー、多孔化剤及び水性媒体を含む反応液中での懸濁重合等により合成することができる。架橋性モノマーとしては、特に限定されないが、スチレン系モノマー等のビニルモノマーを使用することができる。
1)粒子を、水(界面活性剤等の分散剤を含む)に分散させ、1質量%の粒子を含む分散液を調製する。
2)粒度分布計(シスメックスフロー、シスメックス製)を用いて、分散液中の粒子約1万個の画像により平均粒径と粒径の変動係数を測定する。
被覆層は、多孔質ポリマー粒子の表面の少なくとも一部を被覆する。被覆層は、水酸基を有する高分子を含有する。
被覆層の水酸基を有する高分子に、N−ビニルピロリドンに由来する構造単位及び水酸基を有するモノマーに由来する構造単位を含有する共重合体をグラフト鎖として結合させることにより、タンパク質の動的吸着量を大幅に向上することができる。例えば、N−ビニルピロリドン及び水酸基を有するモノマーを溶液重合等で重合し、得られた共重合体を、多孔質ポリマー粒子に設けられた被覆層にグラフトすることができる。具体的には被覆層を設けた多孔質ポリマー粒子にエポキシ基を導入し、共重合体の水酸基と反応させることにより得られる。粒子表面からの重合によってグラフト鎖を導入することもできる。具体的には、被覆層を設けた多孔質ポリマー粒子表面に開始基を導入し、前記粒子並びにN−ビニルピロリドン及び水酸基を有するモノマーを含む溶液中で前記モノマーを重合することによりグラフト鎖を形成させることができる。水酸基を有する高分子がグラフトされたかどうかは、グラフト反応前後でのXPS、又は熱重量分析で確認することができる。
グラフト鎖を含む被覆層に、イオン交換基(陽イオン交換基、陰イオン交換基)、リガンド(プロテインA)を、水酸基を介して導入することにより、分離材をイオン交換精製、アフィニティ精製に使用することができる。
イオン交換基が導入された分離材は、タンパク質を静電的相互作用による分離、アフィニティ精製に用いるのに好適である。例えば、タンパク質を含む混合溶液の中に分離材を添加し、静電的相互作用によりタンパク質だけを分離材に吸着させた後、分離材を溶液から濾別し、塩濃度の高い水溶液中に添加すれば、分離材に吸着しているタンパク質を容易に脱離、回収できる。分離材は、カラムクロマトグラフィーにおけるカラム充填剤としても有用である。カラムクロマトグラフィーに用いられる充填カラムは、カラムと、カラムに充填された分離材(カラム充填剤)とを備えることができる。陽イオン交換基又は陰イオン交換基が導入された分離材を、イオン交換用担体として用いることもできる。
を備えるものである。
(多孔質ポリマー粒子1)
500mLの三口フラスコに、純度96%のジビニルベンゼン(DVB960)16g、乳化剤(商品名:スパン80)6g、及び過酸化ベンゾイル0.64gを、ポリビニルアルコール水溶液(濃度0.5質量%)に加え、マイクロプロセスサーバーを使用して液を乳化し、連続相としてのポリビニルアルコール水溶液中に、ジビニルベンゼン、乳化剤及び過酸化ベンゾイルを含むモノマー相が分散している乳化液を形成させた。得られた乳化液を、フラスコに移し、80℃のウォーターバスで加熱しながら攪拌機を用いて約8時間撹拌した。ジビニルベンゼンの重合により生成した粒子を、ろ過により取り出し、アセトンで洗浄して、多孔質ポリマー粒子1を得た。
市販のイオン交換クロマトグラフィー担体(Capto DEAE(GEヘルスケア製)を、そのまま多孔質ポリマー粒子2として用いた。
500mLの三口フラスコに、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート11.2g、エチレングリコールジメタクリレート4.8g、及び乳化剤(商品名:スパン80)5gを、ポリビニルアルコール水溶液(濃度0.5質量%)に加え、マイクロプロセスサーバーを使用して液を乳化した。得られた乳化液を、フラスコに移し、80℃のウォーターバスで加熱しながら攪拌機を用いて約8時間撹拌した。重合により生成した粒子を、ろ過により取り出し、アセトンで洗浄して、多孔質ポリマー粒子3を得た。
実施例1
(水酸基を有するポリマーによる被覆層形成)
アガロース水溶液(濃度2質量%)100mLに水酸化ナトリウム4g、及びグリシジルフェニルエーテル0.4gを加え、これらを70℃で12時間反応させて、アガロースにフェニル基を導入した。フェニル基が導入されたアガロース(変性アガロース)を、イソプロピルアルコールで3回再沈殿させ、洗浄した。
濃度20mg/mLの変性アガロース水溶液700mLを調製し、そこに多孔質ポリマ粒子1を10gの濃度で投入し、55℃で24時間攪拌することで、多孔質ポリマ粒子1に変性アガロースを吸着させた。吸着後、変性アガロースが吸着した粒子をろ過によって取り出し、熱水で洗浄した。粒子への変性アガロースの吸着量を、ろ液中の変性アガロースの濃度から算出した。算出された吸着量は、多孔質ポリマー粒子1g当たり、182mgであった。
細孔内部を含む粒子表面に吸着したアガロースを、次のようにして架橋した。10gの粒子を分散させた0.4M水酸化ナトリウム水溶液350gに、エチレングリコールジグリシジルエーテルを10g添加し、12時間、室温にて水溶液を攪拌した。粒子をろ過及び洗浄した後、0.4M水酸化ナトリウム水溶液350gに分散させた。そこにエピクロロヒドリン20gを添加し、水溶液を3時間攪拌して、エポキシ基を導入した。その後、粒子を、加熱した2質量%のドデシル硫酸ナトリウム水溶液、及び水で洗浄し、多孔質ポリマー粒子を被覆する被覆層を有する粒子を得た。
還流冷却管、温度計、チッ素ガス導入管、仕込み管及び撹拌装置を取り付けた500ml容の5つ口フラスコに、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)54g、N−ビニルピロリドン(VP)46g、エタノール100質量部、及びα,α’−アゾビスイソブチロニトリル0.3質量部を入れて、反応液を調製した。反応液を、撹拌しながら窒素ガス気流下にて70〜75℃に加熱することで重合反応を15時間行ない、濃度20質量%の共重合体(VPOH)の溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量(Mw)は49万であった。
共重合体(VPOH)の溶液を、濃度10質量%まで水で希釈した。希釈した溶液100mLに、被覆層を有する上述の粒子10gを投入し、溶液を1時間攪拌した。その後1Mの水酸化ナトリウム水溶液100mLを加え、18時間攪拌することで、被覆層中のアガロースを共重合体でグラフトさせた。
以上の操作により、N−ビニルピロリドン及びヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体(VPOH)をグラフト鎖として有する分離材を得た。粒子の質量の変化から、多孔質ポリマー粒子1gに対するグラフト鎖の質量の割合(mg/粒子g、グラフト量)を求めた。
反応液にtert−ドデカンチオール0.1gを更に加えたこと以外は実施例1と同様にして、N−ビニルピロリドン及びヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体(VPOH)を合成した。その重量平均分子量は37万だった。得られたVPOHを用いて、実施例1と同様にしてグラフト鎖を有する分離材を得た。
反応液にtert−ドデカンチオール0.4gを更に加えたこと以外は実施例1と同様にして、N−ビニルピロリドン及びヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体(VPOH)を合成した。その重量平均分子量は15万だった。得られたVPOHを用いて、実施例1と同様にしてグラフト鎖を有する分離材を得た。
反応液にtert−ドデカンチオール0.7gを更に加えたこと以外は実施例1と同様にして、N−ビニルピロリドン及びヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体(VPOH)を合成した。その重量平均分子量は8万だった。得られたVPOHを用いて、実施例1と同様にしてグラフト鎖を有する分離材を得た。
反応液にtert−ドデカンチオール1gを更に加えたこと以外は実施例1と同様にして、N−ビニルピロリドン及びヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体(VPOH)を合成した。その重量平均分子量は2.3万だった。得られたVPOHを用いて、実施例1と同様にしてグラフト鎖を有する分離材を得た。
モノマーとしてヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)38.7g、及びN−ビニルピロリドン(VP)61.3gを使用したこと以外は実施例1と同様にして、N−ビニルピロリドン及びヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体(VPOH)を合成した。その重量平均分子量は48万だった。得られたVPOHを用いて、実施例1と同様にしてグラフト鎖を有する分離材を得た。
モノマーとしてヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)22.6g、及びN−ビニルピロリドン(VP)77.4gを使用したこと以外は実施例1と同様にして、N−ビニルピロリドン及びヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体(VPOH)を合成した。その重量平均分子量は49万だった。得られたVPOHを用いて、実施例1と同様にしてグラフト鎖を有する分離材を得た。
モノマーとしてグリセリンモノメタクリレート(GMA)59g、N−ビニルピロリドン(VP)41g、及びtert−ドデカンチオール0.7gを使用したこと以外は実施例1と同様にして、N−ビニルピロリドン及びグリセリンモノメタクリレートの共重合体(VPOH)を合成した。その重量平均分子量は8万だった。得られたVPOHを用いて、実施例1と同様にしてグラフト鎖を有する分離材を得た。
モノマーとしてポリエチレングリコールアクリレート(AE−200)59g、N−ビニルピロリドン(VP)41g、及びtert−ドデカンチオール0.7gを使用したこと以外は実施例1と同様にして、N−ビニルピロリドン及びポリエチレングリコールアクリレートの共重合体(VPOH)を合成した。その重量平均分子量は9万だった。得られたVPOHを用いて、実施例1と同様にしてグラフト鎖を有する分離材を得た。
モノマーとしてN−ビニルピロリドンは使用せずに、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)100gを用いたこと以外は実施例1と同様にして、ヒドロキシエチルメタクリレートの単独重合体を合成した。その重量平均分子量は8万だった。得られた重合体を用いて、実施例1と同様にしてグラフト鎖を有する粒子を得た。
ポリビニルアルコール(PVA、商品名GH−17、日本合成化学製)を準備し、これを用いてグラフト鎖を導入したこと以外は実施例1と同様にして、粒子を得た。
多孔質粒子2をそのまま使用した。
多孔質粒子3(球状多孔質粒子)4gを、デキストラン(分子量15万)1g、水酸化ナトリウム0.6g、及び水素化ホウ素ナトリウム0.15gを蒸留水に溶解させて調製したデキストラン溶液6gに加えて、多孔質粒子3の細孔内に含浸させた。デキストラン溶液が含浸した多孔質粒子3を、エチルセルローストルエン溶液(濃度1質量%)1Lに加え、攪拌により分散及び懸濁させた。得られた懸濁液に、エピクロルヒドリン5mLを加え、懸濁液を50℃で6時間攪拌して、重合体の細孔内に含浸されているデキストランを架橋反応させた。反応終了後、生成したゲル状物をろ過により懸濁液から分離し、トルエン、エタノール、蒸留水で順次洗浄し、多孔質粒子3を被覆する、架橋されたデキストランを含む被覆層を有する粒子を得た。後述のイオン交換基の導入において、実施例1と同様にアミノ基を導入した。
(細孔径分布におけるモード径、比表面積及び空隙率)
被覆層形成後の各分離材及び粒子の細孔径分布におけるモード径、比表面積及び空隙率を、水銀圧入測定によって求めた。結果を表3に示す。
(タンパク質の非特異吸着能)
実施例及び比較例の各分離材及び粒子0.5gを、濃度20mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝液(pH7.4)50mLに投入し、24時間、室温で攪拌を行った。その後、遠心分離で取得した上澄み液をろ過し、ろ液のBSA濃度を分光光度計で測定した。得られたBSA濃度から、充填剤に吸着したBSAの量を算出した。BSAの濃度は分光光度計により280nmの吸光度から確認した。結果を表2に示す。
実施例及び比較例の各分離材及び粒子20gを、ジエチルアミノエチルクロライド塩酸塩を所定量溶解させた水溶液100mLに分散させ、70℃で10分攪拌した。そこに、70℃に加温した5MのNaOH水溶液100mLを添加し、1時間反応させた。反応終了後、粒子を濾過により取り出し、水/エタノール(体積比8/2)の混合液で2回洗浄して、ジエチルアミノエチル(DEAE)基をイオン交換基として有する分離材(DEAE変性充填剤)及び粒子(DEAE変性粒子)を得た。
通液性
DEAE変性分離材及び粒子をエタノールに分散して、濃度30質量%のスラリーを調製した。このスラリーをφ7.8×300mmのステンレスカラムに15分かけて充填した。その後、充填剤が充填されたカラム(充填カラム)に流速を変えながら水を流し、線流速とカラム圧との関係を記録し、カラム圧0.3MPaの時点の線流速を測定した。この線流速が1000cm/h以下である場合を×、1000cm/h以上1500cm/h以下である場合を△、1500cm/h以上である場合を○とした。結果を表3に示す。
20mmol/LのTris−塩酸緩衝液(pH8.0)を充填カラムに10カラム容量流した。その後、濃度2mg/mLでBSAを含む20mmol/LのTris−塩酸緩衝液を充填カラムに流し、UVによりカラム出口でのBSA濃度を測定した。カラム入口と出口のBSA濃度が一致するまで液を流し、その後、5カラム容量分の1M NaCl Tris−塩酸緩衝液で希釈した。10% breakthroughにおける動的吸着量を。以下の式を用いて算出した。結果を表2に示す。
q10=cfF(t10−t0)/VB
q10:10% breakthroughにおける動的吸着量(mg/mL wet resin)
cf:注入しているBSA濃度
F:流速(mL/min)
VB:ベッド体積(mL)
t10:10%breakthroughにおける時間(min)
t0:BSA注入開始時間(min)
Claims (10)
- 芳香族基と前記芳香族基に結合した2以上のビニル基とを有する架橋性モノマーに由来する構造単位を含有する架橋ポリマーを含む多孔質ポリマー粒子と、
前記多孔質ポリマー粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層と、
を備え、
前記被覆層が、水酸基を有する高分子と、前記水酸基を有する高分子に結合した、N−ビニルピロリドンに由来する構造単位及び水酸基を有するモノマーに由来する構造単位を含有する共重合体であるグラフト鎖と、を含む、分離材。 - 前記多孔質ポリマー粒子の細孔径分布におけるモード径が、0.1〜0.5μmである、請求項1に記載の分離材。
- 前記多孔質ポリマー粒子の粒径の変動係数が5〜15%である、請求項1又は2に記載の分離材。
- 前記水酸基を有する高分子が、多糖類又はその変性体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分離材。
- 前記水酸基を有する高分子が、アガロース又はその変性体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分離材。
- 前記共重合体の重量平均分子量が0.5万〜50万である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分離材。
- 前記共重合中のN−ビニルピロリドンに由来する構造単位の割合が、前記共重合体中のモノマーに由来する全構造単位を基準として、50〜80mol%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の分離材。
- 前記被覆層の量が、前記多孔質ポリマー粒子1gに対して30〜400mgである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の分離材。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の分離材を備える、カラム。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の分離材と、前記分離材の被覆層に導入された、陽イオン交換基又は陰イオン交換基と、を備える、イオン交換用担体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048556A JP6648565B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 分離材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048556A JP6648565B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 分離材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017161466A JP2017161466A (ja) | 2017-09-14 |
JP6648565B2 true JP6648565B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=59856858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048556A Expired - Fee Related JP6648565B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 分離材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6648565B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6729041B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2020-07-22 | 日立化成株式会社 | 分離材及びカラム |
WO2019039556A1 (ja) | 2017-08-24 | 2019-02-28 | 株式会社日本触媒 | エチレンイミン重合体溶液およびその製造方法 |
US10737259B2 (en) * | 2018-08-31 | 2020-08-11 | Pall Corporation | Salt tolerant anion exchange medium |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2896571B2 (ja) * | 1988-04-01 | 1999-05-31 | 三菱化学株式会社 | 複合化分離剤及びその製造法 |
JPH11183460A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Tosoh Corp | 液体クロマトグラフィー用充填剤及びその製造方法及び使用法 |
IN2014DN08671A (ja) * | 2012-04-25 | 2015-05-22 | Ge Healthcare Bio Sciences Ab | |
JP6834129B2 (ja) * | 2016-01-07 | 2021-02-24 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 分離材及びカラム |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016048556A patent/JP6648565B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017161466A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6778382B2 (ja) | 分離材 | |
JP6790834B2 (ja) | 分離材 | |
JP6648565B2 (ja) | 分離材 | |
JP6834129B2 (ja) | 分離材及びカラム | |
JP6911464B2 (ja) | 分離材及びカラム | |
JP6476887B2 (ja) | 分離材 | |
JP2021007915A (ja) | 被覆粒子の製造方法及びカラムの製造方法 | |
JP6922892B2 (ja) | 分離材、該分離材を備えるカラム、及び分離材の製造方法 | |
JP6972606B2 (ja) | 分離材、カラム、及び分離材の製造方法 | |
JP6627514B2 (ja) | 分離材、カラム、及び分離材の製造方法 | |
JP6733166B2 (ja) | 分離材用の多孔質ポリマ粒子の製造方法、分離材用の多孔質ポリマ粒子、及びカラム | |
JP2017125815A (ja) | 分離材及びカラム | |
JP2020044496A (ja) | 分離材及び充填カラム | |
JP6676975B2 (ja) | 分離材及びカラム | |
WO2020036151A1 (ja) | 分離材、分離材の製造方法及びカラム | |
JP2020022940A (ja) | 分離材、分離材の製造方法及びカラム | |
JP6977437B2 (ja) | 分離材の製造方法 | |
JP6852259B2 (ja) | 分離材及びカラム | |
JP6939021B2 (ja) | 分離材及びカラム | |
JP6926573B2 (ja) | 分離材及びカラム | |
JP6746915B2 (ja) | 分離材及びカラム | |
JP2017221928A (ja) | 分離材及びカラム | |
JP6676976B2 (ja) | 分離材及びカラム | |
JP6848177B2 (ja) | 分離材及びカラム | |
JP6610266B2 (ja) | 分離材及びカラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191230 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6648565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |