JP6646679B2 - 同種材料及び異種材料を接合するための抵抗溶接ファスナ、装置及び方法 - Google Patents

同種材料及び異種材料を接合するための抵抗溶接ファスナ、装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6646679B2
JP6646679B2 JP2017550096A JP2017550096A JP6646679B2 JP 6646679 B2 JP6646679 B2 JP 6646679B2 JP 2017550096 A JP2017550096 A JP 2017550096A JP 2017550096 A JP2017550096 A JP 2017550096A JP 6646679 B2 JP6646679 B2 JP 6646679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
layer
welding
aluminum
fasteners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500184A (ja
Inventor
ジェイ. スピネラ,ドナルド
ジェイ. スピネラ,ドナルド
バーグストロム,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howmet Aerospace Inc
Original Assignee
Arconic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arconic Inc filed Critical Arconic Inc
Publication of JP2018500184A publication Critical patent/JP2018500184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646679B2 publication Critical patent/JP6646679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3009Pressure electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/004Welding of a small piece to a great or broad piece
    • B23K11/0046Welding of a small piece to a great or broad piece the extremity of a small piece being welded to a base, e.g. cooling studs or fins to tubes or plates
    • B23K11/0053Stud welding, i.e. resistive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/004Welding of a small piece to a great or broad piece
    • B23K11/0066Riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals
    • B23K11/185Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals of aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0288Welding studs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2014年12月15日出願の米国仮出願第61/091,980号、表題「Resistance Welding Fastener, Apparatus and Methods For Joining Similar and Dissimilar Materials」の利益を主張し、この出願の全体が、引用を以て本明細書に組み込まれる。
本発明は、部品を固定する、より詳細には、異種金属を含む金属を固定するためのファスナ、固定装置及び固定方法に関する。
部品又はサブユニットを接合して組み合わせる種々のファスナ、装置、及び方法が知られており、例えば、溶接、リベット留め、ネジ付きファスナなどがある。場合によっては、アルミニウムの部品、サブユニット、層などを、他の材料で作られている他の部品、サブユニット、層などに、及び/又は、アルミニウムで作られている他の部品、サブユニット、層などに、コスト効率良く接合する必要がある。他の材料には、例えば鋼(裸の、コーティングされた、低炭素の、高い強度の、非常に高い強度のステンレス)、チタン合金、銅合金、マグネシウム、プラスチックなどがある。固定に関するこれらの問題の解決策として、機械的ファスナ/リベットを、接着剤及び/又はバリア層と組み合わせて、十分な接合強度を維持する一方で、腐食を最小限に抑えることが挙げられる。腐食は、例えば、異種金属の接合部に存在するガルバニック効果に起因する。アルミニウムと他の材料の間で直接的に溶接することは、一般的に利用されない。なぜならば、アルミニウム及び他の材料によって発生する金属間化合物が、機械的強度及び耐食性に悪影響を及ぼすからである。直接的な溶接が利用される場合、通常、金属間化合物をできるだけ少なくする、ある種の固相溶接(摩擦、すえ込み(upset)、超音波その他)又は鑞付け/はんだ付け技術となる。しかしながら、そのような接合の機械的性能は、時折不十分であるか、独特の接合幾何構造にしか適用可能でない。
自動車産業において、鋼を鋼に接合する現行の技術は、コスト及びサイクル時間が考慮されることから、抵抗スポット溶接(RSW)である(個々の接合あたり3秒未満であり、ロボットで実行され得る)。幾つかの例では、金属構造は、鋼以外の同種金属から作られたサブパーツを接合することによって製造される。
アルミニウムを鋼に接合する既知のファスナ及び方法と、同種又は同じ非鉄金属を接合する既知のファスナ及び方法としては、従来のスルーホールリベット/ファスナ、セルフピアスリベット(SPR)の使用、フロードリルネジ(FDS、又はEJOTSの商標名)の使用、摩擦撹拌スポット溶接/接合(FSJ)、摩擦ビット接合(FBJ)の使用、及び接着剤の使用が挙げられる。これらのプロセスはそれぞれ、鋼と鋼の抵抗スポット溶接(RSW)よりも難しいかも知れない。例えば、高い強度のアルミニウム(240MPaを超える)を、SPR又はアルミニウムの別のシートを用いて鋼に繋げる場合、リベット留めプロセス中にアルミニウムにヒビが入る虞がある。FSJは、自動車産業において広く利用されていない。なぜならば、接合特性(主に剥離及び十字引張)がSPRと比較して低いからである。また、FSJは、非常に正確なアラインメント及び取付け(fit-up)を必要とする。同様な問題は、FBJ及びFDSにも関係している。例えば、FDSは通常、片側から適用され、接合されるシートのパイロットホールとのアラインメントを必要とするので、アセンブリを複雑にし、コストがかかる。従って、部品又はサブユニットを接合且つ組み合わせるための別のファスナ、装置、及び方法が依然として所望されている。
本発明の主題は、第1の導電層を第2の導電層に電気抵抗溶接を用いて固定する方法に関しており、当該方法は、
第1の層と第2の層を物理的且つ電気的に接触させて配置する工程と、
第1の層よりも高い融点を有する導電性ファスナを、第1の層と物理的及び電気的に接触させて配置して、ファスナ、第1の層及び第2の層を含む導電性スタックを形成する工程と、
スタックに渡って電位を印加して、スタックに電流を流して抵抗加熱を生じさせて、抵抗加熱が第1の層の軟化を引き起こす工程と、
軟化した第1の層へとファスナを第2の層に向けて押して、第2の層の少なくとも一部分まで延びており、第2の層の少なくとも一部分を含む溶融溶接ゾーンを形成する工程と、
溶接ゾーンを冷却及び凝固させて、第1の層と第2の層を接合する工程と、
を含む。
本発明の別の態様によれば、ファスナは、溶接ゾーンを冷却して凝固させた後、溶接ゾーンに保持される。
本発明の別の態様によれば、ファスナはシャフトを有しており、シャフトは、シャフトの表面から延びる突出部を有しており、当該突出部は、押して冷却する工程の間、溶接ゾーンへ延びており、冷却する工程の後、溶接ゾーンから引き離される際のファスナの抵抗を増加させる。
本発明の別の態様によれば、ファスナはシャフトを有しており、シャフトは、シャフトの表面に延びる窪みを有しており、当該窪みは、押して冷却する工程の間に溶接ゾーンの溶融金属をそこに延在させることを可能にし、ファスナが溶接ゾーンから引き離される際のファスナの抵抗を増加させる。
本発明の別の態様によれば、ファスナは、押す工程の間に、第1の層から持ち上げられた材料を受け入れることができる、下方に垂れ下がるリップを有するキャップを有しており、当該持ち上げられた材料は、冷却する工程の間にリップとかみ合って、キャップとリップの間に機械的接続を提供する。
本発明の別の態様によれば、キャップは、押す工程中に溶接ゾーンから押し出された材料を受け入れることができる。
本発明の別の態様によれば、第1の層及び第2の層は、アルミニウム、マグネシウム、銅又はそれらの合金の少なくとも1つから形成される。
本発明の別の態様によれば、第1の層及び第2の層はアルミニウム合金から形成される。
本発明の別の態様によれば、ファスナは、鋼又はチタン合金の少なくとも1つから作られる。
本発明の別の態様によれば、ファスナは、アルミニウム合金から作られる。
本発明の別の態様によれば、第3層の鋼合金が、配置する工程中に第1層の遠位にて第2層と接触して配置され、ファスナは、押す工程の間、第1の層及び第2の層を通って押されて、ファスナを第3の層に溶接する工程を更に含む。
本発明の別の態様によれば、第1の層の遠位にて第2の層と電気的に接触する非鉄合金の少なくとも1つの追加の層を配置する工程を含んでおり、溶接ゾーンは、その追加の層を第1層及び第2層に接合するために、押して冷却する工程中に追加の層内に延びる、
本発明の別の態様によれば、層は、シート状の金属である。
本発明の別の態様によれば、第2の層は、構造部材の一部である。
本発明の別の態様によれば、印加する工程と押す工程の前に、スタックに第1のファスナと対応する第2のファスナを配置する工程を更に含んでおり、第1のファスナと第2のファスナの中間で少なくとも1つの溶接ゾーンがスタックに形成され、印加する工程中に第2ファスナが軟化した第2の層に押し込まれる。
本発明の別の態様によれば、溶接ゾーンは、第1の層と第2の層を通って第1のファスナと第2のファスナの間に延びる。
本発明の別の態様によれば、配置する工程の間に第1の層及び第2の層の間に第3の層を挿入する工程を更に含んでおり、少なくとも1つの溶接ゾーンは、第1の層及び第2の層を通って第3の層の一部分に延びる。
本発明の別の態様によれば、溶接ゾーンは、第3の層を通って延びる。
本発明の別の態様によれば、電気抵抗溶接を用いて第1の導電層を第2の導電層に固定するためのファスナであって、キャップと、当該キャップから延びており、キャップに対して遠位の端部を有するシャフトとを備えている。ファスナは、電気的接触状態に配置された第1及び第2の導電層を含むスタックに配置されって、スタックに渡って電位が印加させると、スタックを通る電流を案内することができる。ファスナは、第1及び第2の層よりも高い融点を有しており、電流は抵抗加熱を引き起こし、第1の層を軟化させ、シャフトは、第1の層の中に貫入して、ファスナと第2の層の間に延びる溶接ゾーンを確立することができる。
本発明の別の態様によれば、シャフトは、シャフトの表面から延びる突出部を有しており、当該突出部は、溶接ゾーンへ延びており、凝固後において溶接ゾーンから引き離される際のファスナの抵抗を増加させる。
本発明の別の態様によれば、シャフトは、シャフトへと延びる窪みを有しており、当該窪みは、溶接ゾーンの溶融金属をそこに延在させることを可能にし、冷えると、ファスナが溶接ゾーンから引き離される際のファスナの抵抗を増加させる。
本発明の別の態様によれば、シャフトは、シャフトへと延びる窪みを有しており、当該窪みは、溶接ゾーンの溶融金属をそこに延在させることを可能にし、冷えると、ファスナが溶接ゾーンから引き離される際のファスナの抵抗を増加させる。
本発明の別の態様によれば、シャフトは、複数の突出部を有し、当該複数の突出部の少なくとも2つの間にシャフト上の窪みが位置する。
本発明の別の態様によれば、ファスナは、下方に垂れ下がるリップを有するキャップを有しており、リップは、第1の層から持ち上げられた材料と溶接ゾーンから押し出された材料とを受け入れることができる。
本発明の別の態様によれば、ファスナは、回転軸回りで対称性を有しており、U字形断面を有する中空シャフトを有しており、キャップは、周辺リップを形成するU字形の開口端にてシャフトから延びており、周辺リップは反転して湾曲しており、第1の層から持ち上げられた材料が固体であると、キャップと第1の層を接続するために持ち上げられた材料と係合できる。
本発明の別の態様によれば、ファスナは、厚さが異なる層からなる異なるスタックを接合することができる。
本発明の別の態様によれば、突出部は、溶接中の変形の結果としてシャフト上に形成される。
本発明の別の態様によれば、構造体は、非鉄金属である複数の層と、複数の層における第1の層よりも高い融点を有し、当該第1の層が電気抵抗加熱によって軟化したときに、複数の層における少なくとも第1の層に押し込んで溶接ゾーンを形成することができる導電性ファスナとを備えている。溶接ゾーンは、第2の層の少なくとも一部に及んでこれを含んでいる。ファスナはシャフトを有しており、当該シャフトの表面は、溶接ゾーンの凝固後に溶接ゾーンからのファスナの除去に抵抗するように、溶接ゾーンと相互にかみ合う表面粗さを有する。
本発明の別の態様によれば、ファスナは、第1の層に押し付けられ、第1の層の一部を覆うキャップを有しており、当該キャップは、第1の層から持ち上げられた材料と、溶接ゾーンから押し出された材料とを受け入れることができる。
本発明の別の態様によれば、電気抵抗溶接を用いて第1の材料を第2の導電性材料に固定する方法であって、第1の材料にパイロットホールを形成する工程と、第1及び第2の材料を物理的に接触させて一緒に配置する工程と、第2の材料に溶接可能な導電性ファスナをパイロットホールを通して延ばすことによって、当該ファスナを第2の材料と電気的に接触させて配置する工程と、ファスナと第2の材料の間で電位を印加する工程と、ファスナと第2の材料の間に電流を流して抵抗加熱を生じさせ、抵抗加熱によりファスナが第2の材料に溶接する工程と、を含む。
本発明の別の態様によれば、ファスナ及び第2の材料は、スチール、アルミニウム、マグネシウム、チタン、それらの合金の少なくとも1つであり、第1の材料は、プラスチック、プラスチック複合材、金属プラスチックラミネート、セラミック、非導電性コーティングで被覆された金属の少なくとも1つである。
本発明の別の態様によれば、非導電性コーティングは塗料である。
本発明の別の態様によれば、非導電性コーティングは陽極酸化層である。
本発明の別の態様によれば、非導電性コーティングで被覆された金属は、アルミニウム、鋼、チタン、マグネシウム、それらの合金、インコネルのうちの少なくとも1つである。
本発明の別の態様によれば、パイロットホールを形成する工程は、パイロットホールの座ぐり部を形成する工程を含む。
本発明の別の態様によれば、パイロットホールを有する第1の非導電性材料を電気抵抗溶接を用いて第2の導電性材料に固定するためのファスナは、キャップと、キャップから延びており、キャップの遠位にある端を有するファスナとを備えている。ファスナは、第1及び第2の材料がスタックとして配置されると、パイロットホールを通って挿入することができる。ファスナは、導電性材料から形成され、ファスナとスタックの間に電位が印加されるとき、スタックを通る電流を流すことが可能である。電流は抵抗加熱を引き起こし、キャップの遠位にある端部にて、ファスナを第2の材料に溶接し、端部が第2の材料に溶接されると、キャップと第2の材料の間で第1の材料が捕捉される。
本発明の別の態様によれば、電気抵抗溶接を用いて第1の材料を第2の導電性材料に固定する方法であって、当該方法は、第1の材料にパイロットホールを形成する工程と、第1及び第2の材料を物理的に互いに接触させて配置する工程と、第2の材料よりも高い融点を有する導電性ファスナをパイロットホールを通して延ばすことによって、当該ファスナを第2の材料と電気的に接触させて配置する工程と、ファスナと第2の材料の間に電位を印加して、ファスナと第2の材料の間に電流を流して抵抗加熱を生じさせ、抵抗加熱により第2の材料を軟化させる工程と、ファスナを軟化させた第2の材料に押し込んで、ファスナが延在する第2の材料の溶融ゾーンをファスナに近接して形成する工程と、溶融ゾーンを冷却して凝固させて、凝固した溶融ゾーンにファスナを保持する工程と、を含む。
本発明の別の態様によれば、電気抵抗溶接を用いて第1の層を第2の導電層に固定するためのファスナは、キャップと、キャップから延びているシャフトとを備えており、当該シャフトは、少なくとも1つの突起を有しており、キャップに対して遠位にある端部を有しており、当該突起は、当該端部から延びており、シャフトの遠位端の表面領域よりも小さい表面領域を有する終端を有している。ファスナは、第1の層と第2の導電層を含むスタックに配置されて、スタックに渡って電位が印加されると、スタックを通る電流を流すことができ、当該電流は、抵抗加熱を生じさせる。シャフトは、第1の層に貫入して、ファスナと第2の層との間に延びる溶接ゾーンを確立することができる。
本発明の別の態様によれば、ファスナは複数の突起を有する。
本発明の別の態様によれば、ファスナの突起は、半球状である。
本発明の別の態様によれば、ファスナの突起は、円錐状である。
本発明の別の態様によれば、ファスナの突起は、円環状である。
本発明の別の態様によれば、ファスナの突起は、シャフトの遠位端の直径よりも小さい直径を有するパッドの形態である。
本発明の別の態様によれば、ファスナの突起は、遠位端の接触領域に対するファスナのスタックとの接触面積を減少させることができる。
本発明の別の態様によれば、ファスナの突起は、第1及び第2の層の少なくとも1つに塗布された非導電性コーティングを突き刺すことができる。
本発明の別の態様によれば、ファスナの突起は、非導電性コーティングが局所的に加熱されることで、第1及び第2の層の少なくとも1つに塗布された非導電性コーティングを破壊することができる。
本発明の別の態様によれば、第1の部材を第2の部材に溶接するための溶接装置であって、当該溶接装置は、電位を与えることできる第1の電極対を有する第1の溶接機を特徴としており、第1の電極対は、第1の部材における2つの離間した領域と接触して配置されており、第1の電極対の間で第1の部材に電気が流れる。溶接装置は、電位を与えることができる第2の電極対を有する第2の溶接機を特徴としており、第2の電極対は第2の部材の2つの離間した領域に接触して配置されるので、第2の電極対の間で第2の部材を通って電気が流れる。第1の部材の2つの離間した領域は、第2の部材の2つの離間した領域と揃えられる。
本発明の別の態様によれば、第1の電極対又は第2の電極対の少なくとも1つの間における電気の流れは、第1の部材又は第2の電極の少なくとも1つの非導電性コーティングを破壊することができる。
本発明の別の態様によれば、キャップは、変形に対するキャップの耐性を増加させる少なくとも1つのリブを有する。
本発明の別の態様によれば、シャフトの長さは、実質的に円筒形である部分と、非円筒形である部分とを有する。
本発明の別の態様によれば、電位は、溶接電極によって印加され、電極の少なくとも1つとスタックとの間に電極よりも大きな電気抵抗を有する材料を挿入する工程を更に含む。
本発明のより完全な理解については、例示的な実施形態の以下の詳細な記載を、添付の図面を共に考慮して参照されたい。
図1は、本発明の実施形態に基づくファスナの斜視図である。 図2は、線2−2に沿って破断して矢印の方向に見た図1のファスナの断面図である。 図3は、図2に示したファスナと似たファスナの断面図であるが、寸法が異なっている。 図4は、本発明の実施形態に基づくファスナを第1の層に挿通して第2の層に溶接する模様を逐次的に示す概略図である。 図5は、本発明の別の実施形態に基づくファスナを第1の層に挿通して第2の層に溶接する模様を逐次的に示す概略図である。 図6は、本発明の別の実施形態に基づくファスナを第1の層に挿通して第2の層に溶接する模様を逐次的に示す概略図である。 図7は、本発明の別の実施形態に基づくファスナを第1の層に挿通して第2の層に溶接する模様を逐次的に示す概略図である。 図8は、図7に示されるのと同様のファスナを第1の層に挿通して、片側アクセスにより管状部材に溶接する模様を逐次的に示す概略図である。 図9は、図7に示されるのと同様のファスナを第1の層に挿通して、シリーズ溶接形成において第2の層に溶接する模様を逐次的に示す概略図である。 図10は、図7に示されるのと同様な対向するファスナを第1の層及び第2の層に挿通して、互いに溶接する模様を逐次的に示す概略図である。 図11は、図7に示されるファスナと同様なファスナを示す概略図であって、ファスナは、固定されることとなる材料層の様々なスタックに隣接して配置されており、挿入又は溶接前である。 図12は、本発明の実施形態に基づくスポット溶接キャップの側面図である。 図13aは、本発明の別の実施形態に基づくファスナの平面図である。 図13bは、本発明の別の実施形態に基づくファスナの側面図である。 図14aは、本発明の別の実施形態に基づくファスナの側面図である。 図14bは、本発明の別の実施形態に基づくファスナの平面図である。 図15は、本発明の実施形態に基づくファスナ打抜き加工ツールの側面図である。 図16は、本発明の実施形態に基づくファスナを当てる前のスポット溶接装置における2つの金属シートの斜視図である。 図17aは、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図17bは、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図17cは、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図17dは、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図18は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの平面図である。 図19は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図20は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図21は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図22は、第1の層に挿通されて、第2の層に溶接された、図21のファスナの概略的な断面図である。 図23は、第1の層に挿通されて、第2の層に溶接された、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの概略的な断面図である。 図24は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図25は、第1の層に挿通されて第2の層に溶接された、図24のファスナの概略的な断面図である。 図26は、本発明の代替的な実施形態に基づく2部品ファスナ(two-part fastener)の概略的な断面図であり、第1の部品は、支持層に挿通されて、第2の部品に溶接されている。 図27は、本発明の代替的な実施形態に基づく2部品ファスナの概略的な断面図であり、第1の部品は、支持層に挿通されて、第2の部品に溶接されている。 図28は、本発明の代替的な実施形態に基づくシーラントを備えるファスナの断面図である。 図29は、第1の層に挿通されて第2の層に溶接された、図28のファスナの概略的な断面図である。 図30は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図31は、第2の層に溶接するために第1の層に挿通された、図30のファスナの概略的な断面図である。 図32は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図33は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図34は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図35は、溶接電極チップに隣接して配置された、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの概略的な断面図である。 図36は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図37は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図38は、溶接電極チップに隣接して配置された、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの概略的な断面図である。 図39は、溶接電極チップに隣接して配置された、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの概略的な断面図である。 図40は、溶接電極チップに隣接して配置された、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの概略的な断面図である。 図41は、本発明の代替的な実施形態に基づく一対のファスナの概略的な断面図であり、各々は、関連する外側層に挿通されて、共通の中心層に溶接されている。 図42は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図43は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの概略的な断面図であり、J字形状層の一部に挿通されて、J字形状によって囲まれた層に溶接されている。 図44Aは、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナ及びコンポジット構造の適用されている状態の概略的な断面図である。 図44Bは、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナ及びコンポジット構造の適用された後における概略的な断面図である。 図45は、一対の層に挿通されて、第3の層に溶接された、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの概略的な断面図である。 図46は、厚さが同程度の一対の層に挿通されて、互いに溶接された、本発明の代替的な実施形態に基づく一対のファスナの概略的な断面図である。 図47は、厚さが異なる一対の層に挿通されて、互いに溶接された、本発明の代替的な実施形態に基づく一対のファスナの概略的な断面図である。 図48は、3層の組に挿通されて、互いに溶接された、本発明の代替的な実施形態に基づく一対のファスナの概略的な断面図である。 図49は、一対の層に挿通されて、第3の層に溶接された、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面の写真である。 図50は、一対の層に挿通されて、互いに溶接された、本発明の代替的な実施形態に基づく一対のファスナの断面の写真である。 図51は、本発明の代替的な実施形態に基づく溶接電極及びファスナの概略的な断面図であり、一対の層上に配置されている。 図52は、本発明の代替的な実施形態に基づく溶接電極チップ及びファスナの概略的な断面図であり、一対の層上に配置されている。 図53は、本発明の代替的な実施形態に基づく溶接電極チップ及びファスナの概略的な断面図であり、一対の層上に配置されている。 図54は、本発明の代替的な実施形態に基づく溶接電極チップ及びファスナの概略的な断面図であり、一対の層上に配置されている。 図55は、本発明の代替的な実施形態に基づく溶接電極チップ及びファスナの概略的な断面図であり、一対の層上に配置されている。 図56は、本発明の代替的な実施形態に基づく溶接電極チップ及びファスナの概略的な断面図であり、一対の層上に配置されている。 図57は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナ及び関連する材料層の概略的な断面図である。 図58は、ファスナと、電気抵抗溶接チップ及び固定されることとなる材料層に対してファスナを位置決めするための関連するキャリアとの概略的な断面図である。 図59は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図60は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナを、第1の層を通って第2の層に部分的に挿入することを順に示す概略的な断面図である。 図61Aは、図60のファスナに基づくファスナの挿入を示す概略的な断面図であって、ファスナは、厚さが異なる層のスタック(stack-up)に異なる度合いで挿入される。 図61Bは、図60のファスナに基づくファスナの挿入を示す概略的な断面図であって、ファスナは、厚さが異なる層のスタックに異なる度合いで挿入される。 図62は、3層スタックへの図60のファスナの挿入を示す概略的な断面図である。 図63は、図60の一対のファスナの概略的な断面図であって、これらファスナは、共通の溶接ゾーンと連通する3層スタックの対向する面を通って、互いに近づく向きで挿入されている。 図64は、図60の一対のファスナの概略的な断面図であって、これらファスナは、2つの別個の溶接ゾーンを有する3層スタックの対向する面を通って、互いに近づく向きで挿入されている。 図65は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナを、第1の層を通って第2の層に部分的に挿入することを順に示す概略的な断面図である。 図66は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図67は、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの断面図である。 図68は、2層スタックに挿入された、本発明の代替的な実施形態に基づくファスナの概略的な断面図である。 図69Aは、2層スタックに挿入された、図60のファスナの概略的な断面図である。 図69Bは、2層スタックに挿入された、図60のファスナの概略的な断面図である。 図69Cは、2層スタックに挿入された、図60のファスナの概略的な断面図である。 図70は、中空部材の壁を含む2層スタックに挿入された、図60のファスナの概略的な断面図である。 図71は、図60のファスナの概略的な断面図であって、当該ファスナは、間接溶接で達成されるようにして、中空部材の壁を含む2層スタックに挿入されている。 図72は、本発明の一実施形態に基づいて溶接された一対の層の断面の写真である。 図73は、本発明の別の実施形態に基づくファスナの概略的な断面図でああって、当該ファスナは、第2層に溶接するために第1層のパイロットホールを通して挿入されている。 図74は、本発明の別の実施形態に基づくファスナの概略的な断面図でああって、当該ファスナは、第2層に溶接するために第1層のパイロットホールを通して挿入されている。 図75は、本発明の別の実施形態に基づくファスナの概略的な断面図でああって、当該ファスナは、第2層に溶接するために、座ぐりをした(countersunk)第1層のパイロットホールを通して挿入されている。 図76は、本発明の別の実施形態に基づくファスナの概略的な断面図でああって、当該ファスナは、第2層に溶接するために第1層のパイロットホールを通して挿入されている。 図77は、本発明の別の実施形態に基づくファスナの斜視図である。 図78は、本発明の別の実施形態に基づくファスナの斜視図である。 図79は、本発明の別の実施形態に基づくファスナの斜視図である。 図80は、本発明の別の実施形態に基づくファスナの斜視図である。 図81は、直列溶接の初期段階において2層スタック上に配置された、図78のファスナのような一対のファスナの概略的な断面図である。 図82は、2層スタック内に挿入されている際における、図78及び図81のファスナの一連の概略的な断面図である。 図83は、2層スタック上に配置されており、一対の溶接ガンによって2層スタック内へと押し込まれようとしている一対のファスナの概略図である。 図84は、一対のファスナの概略図であって、一方は、2層スタック上に配置され、一対の対向する溶接電極によって2層スタックに打ち込まれようとしているおり、他方は、既に2層スタックに押し込まれている。 図85は、本発明の別の実施形態に基づくファスナの側面図である。 図86は、本発明の別の実施形態に基づくファスナの側面図である。 図87は、本発明の別の実施形態に基づくファスナの斜視図である。
本願は、2013年6月26日に出願された米国特許仮出願第61/839,478号、表題「Apparatus and Method For Joining Dissimilar Materials」、2014年6月26日に出願された米国特許出願第14/315,598号、表題「Apparatus and Method For Joining Dissimilar Materials」、2013年6月23日に出願された米国仮出願第61/839,473号、表題「Resistance Welding Fastener,Apparatus and Methods 」、2014年6月26日に出願された米国出願第14/315,698号、表題「Resistance Welding Fastener,Apparatus and Methods」、及び2014年2月3日に出願された米国仮特許出願第61/934,951号、表題「Resistance Welding Fastener,Apparatus and Methods」を組み入れており、これらの出願は、引用を以て本願の一部となる。
図1及び図2は、ファスナ10を示しており、ファスナ10は、周縁キャップ12と、キャップ12の反対側に鈍く尖った端部16を有する先細りシャフト14とを有している。内部の空洞Hが、キャップ12を通ってシャフト14中に延びている。ファスナ10は、導電性の金属、例えば鋼又はチタンで作られていてよく、それにより、抵抗スポット溶接プロセスをサポートすることができる。キャップ1における、エッジから頂部までの寸法はCEであり、直径はCDである。ステムの直径はSDであり、キャップ12から端部16までの長さはSLである。以下に記載されるように、これらの寸法は、ファスナ10の用途に応じて、例えば、ファスナ10が使用されて接合される部品の厚さ及び型に応じて変化してよい。一例において、直径CDは、約4mmから16mmの範囲に、長さSLは、約3mmから10mmの範囲に、CEは、約0.5から3.0mmの範囲に、そしてSDは、約2から12mmの範囲にあってよい。図3は、図1と同様なファスナ20を示すが、寸法が異なる。即ち、シャフト24がより細く、端部26がより鋭く尖っている。
図4は、本発明の実施形態に基づくファスナ10aが、金属、例えばアルミニウム合金の第1の層11に挿通されて、金属、例えば鋼合金の第2の層13に溶接されて、積層体構造L1が形成される模様を示している。これは、A〜Eとラベル付けされた逐次的なステージに示されている。ステージAで示されるように、このプロセスは、対向する電極を有する従来のスポット溶接ステーションにて実施されてよく、それらのチップ15a及び17aは、金属シート/層11、13から離間して示されており、ファスナ10aは、チップ15aと層11の間に挿入可能とされている。チップ15aは、表面S1を有し、その形状は、溶接プロセスを通して、ファスナ10aを受け入れ、ファスナ10aを支持し、成形し、及び/又は保持することができる。ステージBにて、対向する力F1、F2が、従来の溶接機械(不図示)によって作用されて、チップ15b、17bが互いに向けて移動し、これらの間にファスナ10b及び層11、13が取り込まれて、電流Iが、結合したこれらの要素を通るように流される。力F1、F2、及び電流Iは、ステージB〜ステージEの間中加えられており、それぞれの大きさ及び継続時間は、各ステージでの要求に応じて変化してよい。例えば、ステージBにおいてアルミニウムを加熱/可塑化するのに必要とされる電流Iは、ステージD及びステージEにおいて生じる、鋼を鋼に溶接するのに必要とされる電流Iよりも少なくてよい。同様に、力F1及びF2は、変化するプロセス要求に適合するように変化してよい。
電流Iは、ファスナ10b及び層11、13の各々を、アルミニウム層11が可塑化して、ファスナ10bによって置換/貫通され得る温度に加熱する。アルミニウム層11は、電流Iによって電気抵抗的に、そして、ファスナ10b及び層13の双方からの伝導によって加熱される。ファスナ10b及び層13の熱伝導率及び導電率は、アルミニウム層11よりも低くされており、以下に記載されるように、鋼で抵抗スポット溶接するのに適しており、抵抗スポット溶接手段において典型的に実現される低電流を用いて、アルミニウム層を可塑化するのに必要とされる熱が発生して、層13への溶接がなされる。アルミニウムの融点は、鋼層13又はこの例では鋼であるファスナ10bよりも低いので、アルミニウム層11は可塑性状態に達して、ファスナ10bによる置換が可能となり、ファスナ10bの端部16bがアルミニウム層11に貫入することができる。ステージCに示されるように、アルミニウム層11中へのファスナ10cの挿入により、置換された可塑化アルミニウムの上昇部(upwelling)11Uが生じて、層11の元の上面11Sの上に盛り上がる。ステージDに示されるように、ファスナ10dは層11に完全に貫入して、鋼層13と接触し、その結果、ファスナ10dの端部16dが溶融し始めて平らになり、溶融金属のゾーンPdが、層13の界面及びファスナの端部16dにて形成され始める。ゾーンPdは、溶接材料、即ち「ナゲット(nugget)」であり、そこでファスナ10d及び層13の金属は溶けて混ざり合う。ステージEに示されるように、互いに近寄る力F1、F2と電流Iを継続的に適用することで、端部16eとステム14eの全長の一部とが、溶融ゾーンPeの拡大と共に、さらに鈍くなって溶融する。ステージEはまた、キャップ12eが上面11Sのレベルにまで下がって、ファスナ10eがアルミニウム層11に完全な挿入することに起因する上昇部11uをカバー且つシールすることを示している。
ステージEを完了した後、力F1、F2及び電流Iが除去されて、チップ15e及び17eが引っ込められてよい。前述のプロセスは、電流Iが流れて電気抵抗加熱をもたらすのをバリア層が防止しない限りにおいて、バリア層に実施されてもよい。バリア層は、例えば、表面前処理又は塗料/プライマーの接着層(不図示)であって、表面11Sに、及び/又は層11、13の間に施されている。このようにして、層11、13の異種金属間の接触は、好ましくないガルバニック相互作用及び腐食と共に、軽減され得る。プロセスにおける貫入フェーズ及び溶接フェーズ中にてファスナ10を部分的に溶融することで、ファスナ10aは、広範な層11の厚さに適合することができる。
ファスナ10aのキャップ12aは、環状凹部を規定しており、当該凹部は、キャップ12aがアルミニウム層11の表面11S上で「底を打つ(bottom out)」と、アルミニウムと、貫入(ステージB及びステージC)及び溶接(ステージD及びステージE)から発生した金属間化合物とを受け入れ、捕捉し、封じ込めることができる。アルミニウム及び金属間化合物のこの閉込めは、腐食性能と、ファスナ10aによる接合強度とを大幅に向上させる。キャップ12aは、溶接プロセス前にファスナ10aに形成されてよく、溶接中にその場で(in-situ)形成されてもよい。図8を参照して以下でより十分に記載されるように、ファスナ10aの幾何構造と、その、チップ15a及び表面S1との相互作用/チップ15a及び表面S1による保持とは、片面溶接(片側からの溶接であり、電極が、電極チップ15aと反対側で部材13に直接的に接触して反力をもたらすことがない)を可能とする。チップ15aは、ファスナ10aの弾性又はバネ荷重を介してファスナ10aによって把持されるように形成されてよい。これによって、ファスナ10aは、溶接の間、チップ15a上に保持されるが、溶接が完了すると外れる。例えば、チップ15は、周縁レッジ又は窪みを有しており、当該周縁レッジ又は窪みを、ファスナ10aの上側エッジ部が、弾性的且つ着脱自在に掴んでよい。
ファスナ10は、例えば、約1mmから4mmの厚さである薄いシート鋼から形成されてよいが、層11、13の厚さによって決定される特定の厚さに製造されてよい。層の厚さが大きいほど、より厚いファスナが必要となる。それとは別に、ファスナ10のシャフト14は、中実であっても半中実(semi-solid)であってもよい。ファスナの厚さ/空洞(与えられた表面積に対する密度)に関係なく、シャフト14は、端部16がシート13に溶接すると潰れるように構成されて、キャップは、溶接が完了すると(ステージE)、シート11の上面11Sと接触するように、及び/又は任意の金属間化合物及び噴出領域11Uを封鎖するようにされてよい。
溶接ゾーンPeの最終寸法は、ファスナシャフト14eの最初と最終の寸法、即ち、シャフト壁の直径、長さ、及び厚さによって決まるであろう。ファスナシャフト14eの寸法が大きいほど、溶接ゾーンPeの寸法は大きい。一例において、厚さが0.5mmから4.0mmのアルミニウムで構成されるシート11を、0.5mmから3.0mmの厚さの鋼で構成されるシート13に取り付けると、溶接直径が2mmから8mmの範囲となり、有益な剪断及び剥離強度特性を示すであろう。
本発明のファスナ10を用いて製造される、完成した溶接製品の重量をできるだけ小さくするために、ファスナ10を製造するために利用されるシートのゲージは、引き下げられてよい。その結果、ファスナシャフト14の側壁強度が引き下げられると、それは、溶接プロセス中に早期に潰れることができる。シャフト14を支持するために、電極15aは、空洞H中に延びて、空洞H内にてシャフト14の内面と部分的に、又は完全に係合するように形成されてよい。図5は、溶接プロセスの2つのフェーズ、即ち、層11を通って突き出る前のフェーズB5と、フェーズE5−溶接後とにおける代替的なファスナ110を示す。電極チップ115がファスナ110の端部116を支持する表面S2を有しているので、端部116は層11に押し込まれるものの、端部116又はシャフト(側壁)114は変形しない。チップ115は、凹状環状面S3を有している。フェーズE5に示されるように、ファスナが層11に完全に押し込まれて、溶接ゾーンPgが形成されると、ファスナ110が上昇部11Uに対して押圧されるのに応じて、凹状環状面S3は、ファスナ周辺部110pの対応する領域を受け、且つ形成/成形することができる。
図6は、より広範な順序の工程A6〜工程F6を示しており、ファスナ110を用いて、上側層11、例えばアルミニウムシートを通ってスポット溶接が実行されて、上側層11が下側層13、例えば鋼シートに固定される。理解されるように、このプロセスはまた、ファスナ110が層11を通して押し込まれて、層11に孔を空けて、溶接によって層13に接合し、ファスナのキャップ112が、層13に対して層11をクランプ留めするリベットとして記載できるという点で、「抵抗スポット固定」又は「抵抗スポットリベット留め」と称される。ファスナ110は、最上層11に貫入して、最下層13と係合するので、電極チップ115の凹状環状面S3は、層11、特に上昇部11Uを封入し、シールする。一例においては、ステージB6及びステージC6では、関連する力Fの大きさは、例えば100から2000ポンドであってよく、電流レベルIの大きさは、例えば2,500から24,000アンペアであってよい。これは、全径16mm、総高3mm、及び平均壁厚1.0mmである低炭素鋼のファスナを用いて、厚さが2mmであるアルミニウムの第1の層11を可塑化し、厚さが1.0mmであって780MPa亜鉛メッキコーティングされた鋼である第2の層13に溶接するのに適切である。これらの力及び電流の大きさは、単に例示であり、ファスナ110、層11及び層13の寸法及び組成に依存する。ステージB6からステージC6への移行の継続時間は、0.2から6.0秒程度であってよい。ある例では、例えば100ポンドの力、2500Aの電流、6秒のサイクル時間を使用されてよい。力と電流が増加すると、サイクルタイムがより短くなることがある。この例を更に進めて、同じ寸法及び特徴のファスナ110及び層11、13を用いると、ステージD6では、例えば400から800ポンドの大きさの関連する力Fと、例えば6,000から18,000アンペアの大きさの電流レベルIとを使用してよい。これらは、ファスナ110及びより低い位置の層13の溶融を開始させて、溶融した溶接ゾーンPdを形成するのに適切である。力Fの大きさは、ステージE6にて、例えば400から1,000ポンドの大きさの力Fに、の電流レベルIは、例えば3,000から12,000アンペアの大きさに変更してよく、溶接ゾーンを拡張して、溶接部を焼き戻し(temper)、平均断面径を4mmから6mmとすることができる。ステージD6の完了には、例えば、0.1から0.5秒掛かってよい。ステージF6にて、第1及び第2の電極チップ115、117は、引っ込められてよい。理解されるように、上昇部11Uにより、キャップ112は表面S3に合致するようにされて、相互に密に適合するので、ステージF6でのファスナ110fからの第1のチップ115の引込みに対して幾らかの抵抗が存在する場合がある。一部の用途では、予め形成されたファスナを使用して、引込み力、サイクル時間を引き下げて、表面S3及び上昇部11Uに合致するようにキャップ112を成形するのに必要な溶接力Fの大きさを引き下げることも好ましいであろう。
図7は、一連の工程A7〜工程F7を示しており、ファスナ210を用いて、上側層11、例えばアルミニウムシートを介するスポット溶接を実行し、上側層11を下側層13、例えば鋼シートに固定する。ファスナ210は、図6のステージD6及びステージE6に示されるような溶接力によって成形された後のファスナ110と類似する形状を有するように、予め形成されてよい。このように形成されると、上側の部分が、上面を封入且つシールすることができ、溶接プロセス中に電極によって成形される必要はなくなる。ファスナ210が予め成形されることで、電極チップ215は、ファスナ210によって貫入される場所に近接する第1層11の上昇部11Uに適合して、これをシールするようにキャップ212を成形するための凹状環状面S3を必要としない。結果として、電極チップ215は、テーパー状にされてよい(ファスナ210の端部216を支持する表面S2に向かう表面S4、S5にアールが形成されてよい)。これにより、加熱、溶接、及び焼戻し力F、F、F、ならびに加熱、溶接、焼戻し電流I、I、Iをより狭い領域にわたって集中させることで、力及び電流を引き下げて、貫入、溶接及び焼戻しの作業を達成することができる。
図4〜図7は、直接アクセス溶接を示しており、抵抗溶接電極、例えば15a、17aは、ワークピース/溶接スタック10a、11、13を両側からクランプするものである。図8に示されるように、本発明に基づくファスナ10、20、110、210を用いるスポット溶接は、インダイレクト溶接(indirect welding)を用いて片側から実施できる。構造S8、例えば鋼梁又は他の任意のタイプの構造は、溶接を実施するための電位源の一方の極に接続されてよい。他方の極は、ステージB8及びステージC8にて加熱用の、ステージD8にて溶接用の、ステージE8にて焼戻し用の電力を溶接チップ215に供給する。インダイレクト溶接は一般的に鋼にてなされるが、アルミニウムにてアルミニウム接合を実施するのは困難である。本発明は、アルミニウム以外の材料で作られたファスナによる溶接を可能とすることから、アルミニウム層11、例えばアルミニウムシートの、鋼構造S8、例えば鋼管への連結を容易にする。
シリーズ溶接では、2つ又はより多くの電極が、片側からアプローチする。その場合、溶接電流が直列にされた複数のガンの間を流れるので、複数の溶接部が生じる。図9は、本発明の溶接プロセス及び装置が、シリーズ溶接ファスナ210a及び210bを実施する際に利用されて、単一の溶接操作で層/部材11、13が接合できることを示す。電流Iは、電極215b、層11、13を、導電性の裏当てバー(backer bar)S9を流れて、その後層11、13に戻って、電極215aに向かう。前述のように、電流Iは、層11を加熱して、ファスナ210a、210bによる貫入が可能となり、ファスナが層13と接触して溶接される。プロセス全体は、先に説明されたものと類似しているが、ステージB9、D9及びF9しか示していない。シリーズ溶接は通常、アルミニウムでは実施されず、一般的に、鋼材料を用いてなされる。本発明は、アルミニウム以外の材料で作られたファスナによる溶接を可能とするので、シリーズ溶接を用いた、アルミニウム層11、例えばアルミニウムシートの、鋼層/シート13又は構造、例えば鋼管又は箱構造への連結を容易にする。
前述の例は、鋼で作られたファスナ10、20、110、210に言及しているが、ファスナ10、20、110、210は、それが溶接される層、例えば層13が溶接に適合している限りにおいて、チタン、マグネシウム、被覆鋼、電気メッキ鋼、又はステンレス鋼のような他の材料で作られてもよい。第1の層11及び続く(第2の)層13は、組成及び数について異なってよい。例えば、第1の層は、アルミニウム、マグネシウム、銅又はそれらの合金であってもよい。また、第1の層11は、上記の何れかからなる複数の層、例えば、アルミニウムの2層、マグネシウムの2層、或いは、マグネシウム、銅又はアルミニウムの3層以上の複数の層であってもよい。随意選択的に、複数のタイプの材料が複数の層に使用されてよい。層11のような介在層に貫入するために、ファスナ10乃至210は、加熱/貫入フェーズ、例えばB6、C6(図6)中に貫入される介在層11よりも融点が高い材料で作られるべきであろう。溶接フェーズ、例えばD6を実施するためには、ファスナ110の材料は、抵抗溶接されることとなる層、例えば、層13と適合性がなければならない。例えば、層13が高い強度(>590MPa)の亜鉛メッキ鋼で作られているならば、ファスナ110は、例えば、標準的な低炭素の鋼、高い強度の鋼(>590MPa)、又はステンレス鋼種で作られてよい。
図10は、ファスナ210cが、対向するファスナ210dと共に用いられて、互いにスポット溶接することによって、例えばアルミニウム又はマグネシウムで作られた一対の層11a、11bを結合でき、キャップ212c、212dが、それらの間に層11a、11bを捕らえることを示す。ステージA10からステージF10に示される手順は、先に記載された、例えば図4〜図7を参照して記載された手順と、電気抵抗が加熱、層への貫入、及び溶接に用いられるという点で似ているが、ファスナ210c、210dは、溶接される層13に達する代わりに、各々が介在層11a、11bに反対方向に貫入して直面し、互いに溶接する。
図11は、層の種々の組合せが、本発明の実施形態に従って接合できることを示す。組合せGに示されるように、材料のスタックは、図7のステージB7にて示されており、先に記載されたスタックのようなアルミニウム11A及び鋼13Sであってよい。先に記載されたように、ファスナ210は、アルミニウム層11Aに押し込まれて、鋼層13Sに溶接されてよい。ある代替例では、層11A1及び層11A2の一方又は両方は、マグネシウム又はマグネシウム合金であってよい。組合せHは、2層のアルミニウム11A1及び11A2と、鋼層13Sとのスタックを示す。前述のように、ファスナ210は、アルミニウム層11A1及び11A2に押し込まれてから、鋼層13Sに溶接されてよい。組合せIは、アルミニウム11Aの層及びマグネシウム11Mの層と、鋼層13Sとのスタックを示す。ファスナ210は、アルミニウム層11A及びマグネシウム層11Mに押し込まれてから、鋼層13Sに溶接されてよい。組合せJは、外側層のマグネシウム11M、中間層のアルミニウム11A、及び鋼層13Sのスタックを示す。ファスナ210は、マグネシウム層11M及びアルミニウム層11Aに押し込まれてから、鋼層13Sに溶接されてよい。G、H、I、及びJに示した各スタックにおいて、ファスナ210は、示された積層体構造を固定するのに用いられてよい。層の材料、厚さ、及び数のその他の組合せが、本発明のファスナ210、110、20、10によって固定できる。
図12は、溶接電極チップ215を示しており、コネクタスリーブ部215S及び溶接部215Wを備え、アールが形成された先細の表面S4及びS5を有する。このようなチップは、CMW Contacts Metal Weldingのwww.cmwinc.comから入手可能であり、Gキャップと呼ばれている。
図13a及び図13bは、本発明に基づくファスナ310として機能するように転用されるキャップナットを示す。ファスナ310は、キャップ312、シャフト314、及び端部316を有する。嵌合いツール318と相互作用する突起318が、チップ115のような電極チップにファスナ310を保持するために用いられてよく、また、中間体層11に押し込まれるときに、及び/又は層13に溶接される場合に、ファスナを捻るために用いられてもよい。
図14a及び図14bはそれぞれ、本発明の別の実施形態に基づくファスナ410の側面図及び平面図である。ファスナ410は、図15に示される打抜き加工(stamping)ツール及びバックアップダイを用いて、打抜き加工で製造されてよい。キャップ412は、曲線C1にてシャフト414に移行し、シャフト414は曲線C2にて端部416に移行する。曲線C1は、ファスナ410の対称軸S回りに回転し、エッジ部412e及びシャフト414上の突出部によって範囲を決められる場合に、例えば図5において11Uとして示されるような、貫入された層の上昇部を閉じ込め、且つ封鎖し得る容量V1の境界を定める。
図15は、本発明の実施形態に基づくファスナ打抜き加工ツール505を示す。打抜き加工ツールは、ストック材料520、例えば鋼のシートから、ファスナ410のようなファスナを形成するのに用いられ得る。ファスナ打抜き加工ツール505は、アップセットダイ522を有し、これは形成面522Sを備えている(点線で示されている)。成形ツール524(点線で示す)は、パンチ526(シャフトが点線で示されている)によって駆動され、アップセットダイ522と連携して作用して、ストック520からファスナ410(図14A、図14B)を形成する。示された実施形態において、成形ツール524は、ファスナ410をストック520からカットし、パンチ526によってストック520を通って下げられるように駆動して、ファスナ410を形成する。或いは、ファスナ410を形成するのに必要とされる寸法を有するディスク形状ブランク(不図示)が、別個のパンチによってストックからカットされて、ブランクホルダ530へとロードされて、その後、パンチ526がアップセットダイ522に対して下げられるように駆動されて、ブランクをファスナ410に成形してよい。バネ532がリテーナキャップ534とブランクホルダ530との間に挿入されてよく、ファスナ410がファスナ打抜き加工ツール505によって打ち抜かれた後に、パンチ526が中立位置に戻される。パンチ526は、パンチホルダ528に結合しており、パンチホルダ528は、パンチ及びプレスを作動させるための従来の方法で機械的に、油圧で、又は空圧で駆動されてよい。
図16は、溶接スタック605を示しており、ファスナ610は、貫入又は溶接の前に第1及び第2の層611、613に対して配置されている。第1の層611は、アルミニウム、マグネシウム、又は銅のシートであってよく、第2の層は、鋼、チタン、又はインコネルシートであってよい。層611、613及びファスナ610は、第1及び第2のチップ615、617の間にクランプ留めされており、それらチップは、市販の電気スポット溶接機械、例えばCenterline Welding,Ltd.から入手可能な250kVA溶接ステーションの下側電極640及び上側電極642と電気的に連続している。
本発明に従って実施される溶接操作の一例では、市販の250kVA AC抵抗スポット溶接ペデスタル機械を使用して、ファスナ/リベットを加熱し、アルミニウムシートに通して押し込み、鋼裏当てシートに溶接した。上側電極チップ615は、Gキャップと呼ばれる市販の電極(図12のチップ215に類似)であり、下側電極チップ617は、標準的な、平坦な面のもの(直径16mm、RWMA型C−Nose)であった。図13A及び図13Bに示される標準的なキャップナット610を、リベットに用いた。接合する部品は、1.5mmの7075−T6アルミニウム合金と0.7mmの270MPa亜鉛メッキ鋼であった。図16に示すように、キャップナット610をGキャップ電極615上に、その後、積み重ねたアルミニウムシート611に対して置いた。9,000アンペアにて継続時間が約1.5秒の電流パルスを発生させて、キャップナット610をアルミニウムシート611に貫入させた。貫入後、キャップナット610を、0.166で約15kAの電流インパルスにより鋼に溶接した。直径がおよそ5mmである溶接ボタン(weld button)が、鋼キャップナットと0.7mmの270MPa鋼シートとの間に得られた。
本発明の態様は、低部に歪みを含む。なぜならば、固定されることになる層、例えば11、13が、溶接中に加圧されて保持されて、熱の影響を受けるゾーンが主に、ファスナ10のキャップ、例えばキャップ12のフットプリント(footprint)に制限されるからである。ファスナ、例えばファスナ10、20、110、210、310、410、610は、第1の層11を通るファスナの貫入によって置き換えられる金属間化合物又は材料をトラップするための体積を、第1の層11に対して形成する。ファスナ、例えば10乃至610は、広範な層厚と層数において様々な種類の材料の層を固定するために用いられてよい。これは、即ち、適切な寸法及び材料組成のファスナを選択することによってなされる。また、与えられるファスナ10乃至610は、ファスナが形成される材料の弾性、及びファスナの形状に起因して、広範な厚さにわたって操作可能である。例えば、ファスナ410が、種々の厚さに適合するように、そして層13に溶接されると層、例えば層11を弾性的に押圧するように用いられる場合、キャップ412は、シャフト414に対して弾性的に曲がってよい。層、例えば層11に対するキャップ412の弾性的な押圧は、それが適所にある場合、ファスナ10乃至610の周辺の周りにおいてシールの確立及び維持に寄与し得る。
本発明のファスナ10乃至610は、層、例えば層11、13の間に塗布された接着剤及び/又は他のコーティングを通って、及び/又は最上層11に塗布されたコーティングを通って適用されてよい。ファスナの使用によって形成される溶接部、例えば図4における溶接部Peは、層13に貫入せず、溶接部と反対側の層13の表面も乱さないので、外観、耐食性が保たれており、水密となっている。例えば図4のステージCのようなファスナ貫入中、そして、ステージDのような溶接フェーズ中にて、ファスナ10c、10d、10eは連続的に潰れて、溶接ゾーンPd、Peに沿って拡がって、溶接ゾーンから金属間化合物を押し出すこととなる。本発明の方法論及び装置は、鋼シート抵抗溶接のために開発された従来のRSW装置と適合性があり、ファスナ10乃至610は、種々の材料、例えば種々の鋼種(低炭素の、高い強度の、非常に高い強度のステンレス)、チタン、アルミニウム、マグネシウム、及び銅から作られてよい。本発明のファスナは、場合によっては、耐食性を向上させるためにコーティング(亜鉛メッキ、ガルバニール処理(galvaneal)、溶融メッキ、アルミナ化、電気メッキ)されてよい。
先に述べられたように、本発明のファスナ10乃至610は、片側アクセス溶接又は両側アクセス溶接で用いられ得る。ファスナ10乃至610は、アルミニウム及びその他の伝導体から作られた上側シートにパイロットホールを必要としないが、アルミニウム又は上側シート中のパイロットホールと共に使用されてもよく、これによって、ファスナは、溶接前に上側シートを通って延びて、下側シートに達することができる。パイロットホールはまた、絶縁/非伝導層、例えば接着層又は防食コーティング/層に電流を流すために用いられてよい。さらに、誘電体/絶縁体材料が、鋼製ファスナ10乃至610を介して鋼に付けられてよい。誘電体/絶縁体材料は例えば、炭素繊維強化プラスチックと、ジョージア州イーストマンのAlcoa Architectural Productsから入手可能なReynobond(登録商標)のようなアルミニウム、マグネシウム又は鋼とプラスチックの金属−プラスチックラミネートを含むプラスチックやプラスチック複合材、繊維ガラス、SMC、熱硬化性物質、熱可塑性樹脂、ガラスを含むであろうセラミックである。ファスナ10乃至610は、これらの種類の材料の層のパイロットホールを通過し、電気抵抗溶接によって鋼の層に溶接される。プラスチック、プラスチック複合材及びセラミックはまた、適合性がある材料、例えばアルミニウム合金から全体的又は部分的に作られたファスナ10乃至610を用いてアルミニウム層13に接合されてよい。プラスチック、プラスチック複合材及びセラミックはまた、適合性がある材料、例えば、アルミニウム又はマグネシウム合金から全体的又は部分的に作られたファスナ10乃至610を用いてマグネシウム層13に接合されてよい。同様に、プラスチック、プラスチック複合材及びセラミックはまた、適合性がある材料、例えばチタン合金から全体的に又は部分的に作られたファスナ10乃至610を用いてチタン層13に接合されてよい。上側層11は、プライマー、防錆コーティング、塗料、陽極酸化層のような非導電性コーティングで被覆されており、鋼、アルミニウム、マグネシウム又はチタンからなる溶接可能な層に、被覆された非導電層のパイロットホールを通して本発明のファスナ10乃至610を溶接可能な層13に延ばして溶接することで、溶接可能な層に接合されてよい。この方法は、ファスナ10乃至610が、層13への溶接に適した材料から作られる限りにおいて、アルミニウム、鋼、マグネシウム、又はチタンである、塗装/コーティングされた非導電性層11を、鋼、マグネシウム、アルミニウム、又はチタンの層13に任意の組み合わせで接合するのに適用することができる。この手法は、溶接可能な層13に接合される層11が予め塗装されているような産業、プロセス及び製造業に適用可能である。アルミニウム及び鋼のような異種材料を接合する場合、ガルバニック腐食を防止するために、予め塗装しておくのが一般的である。2つのシート11、13の一方を組み合わせる前に被覆することを可能にすることは、両方のシートが未被覆又は裸のシートと比較して、腐食保護を増進させるであろう。
ファスナ10乃至610を使用した結果の溶接品質は、溶接で残されたキャビティに適用される品質保証測定に従って、即ち、キャビティの寸法を測定することによって試験されてよい。超音波NDE技術が、例えば層13の裏面(鋼側面)に利用されて、溶接品質が監視されてよい。
FDS(EJOTS)、SPR、及びSFJと比較して、本発明のファスナ10乃至610を適用するために用いられる装置は、フットプリントがより小さいので、より隙間が小さい空間へのアクセスが可能となる。本発明の装置及び方法は、SPRと比較して、より小さい挿入力を用いている。なぜならば、第1の層11が、ファスナ挿入フェーズ中にて加熱/軟化されるからである(例えば図4のステージC参照)。本発明の方法及び装置は、高い強度のアルミニウム(SPR操作中、ヒビ割れに敏感である)を接合する能力、そして高い強度の鋼及び非常に高い強度の鋼を接合する能力を実現する。なぜならば、ファスナに鋼金属を貫通させる必要がなく、むしろファスナが鋼金属に溶接されるからである。
本発明の装置及び方法は、回転部品を必要とせず、部品の取付け問題の解決に貢献する。なぜならば、プロセス全体が、構成要素の層/部品が如何に固定されるかに関して、従来の抵抗スポット溶接(RSW)に類似しているからである。また、ファスナ10乃至610の適用は、迅速に実施されて、従来のRSWに類似する速いプロセシング速度が実現される。本発明の装置及び方法は、鍛造アルミニウム製品及び鋳造したアルミニウム製品の両方での使用に適用できて、アルミニウムを鋼に溶接する場合にて接合強度が低い虞がある二金属溶接(bimetallic weld)ではなく、適合性がある金属接合をもたらすのに用いられてよい。先に述べられたように、本発明の装置及び方法は、様々な材料の複数の層、例えば、アルミニウム又はマグネシウムの2以上の層を鋼の1層に、アルミニウムの1層を鋼の2層に(図22乃至27)、又はアルミニウム又はマグネシウムの1層を鋼の1層に連結するために用いられてよい。
図17aは、図14aのファスナ410のようなファスナ710の断面図を示しており、キャップ712、シャフト714、及び端部716の厚さは、ほぼ一定の厚さである。端部716は平坦である。
図17bは、端部816が平坦であって、端部816の厚さがキャップ812のシャフト814よりも厚いファスナ810を示す。
図17cは、厚さが一定であって、アールが形成された端部916を有するファスナ910を示す。一例において、半径Rは、1から6インチの範囲にある。
図17dは、アールが形成された端部1016と、端部1016とシャフト1014の接合部にスプライン1014sとを有するファスナ1010を示す。スプライン1014sは、対称軸/回転軸Sと揃えられてよく、これに対して角度Aで配置されてもよい。スプラインは、ファスナが層11に押し込まれる場合に、ファスナを特定の方向に、例えば直線方向に又は螺旋方向に案内するために利用されてよく、及び/又は、設置されたファスナ1010に対する層11の回転を防止する回転防止機構として用いられてよい。
図18〜図20は、ファスナ1110を示しており、長さLは幅Wよりも大きい。一例において、長さLは、8mmから25mmの範囲にあってよく、幅は4mmから8mmの範囲にあってよい。
図21は、断面図において、1212cにて一点に集まる左側部分1210a及び右側部分1210bを有するファスナ1210を示す。ファスナ1210は、左右対称線/回転線S回りに回転する回転体であり、端部1216a、1216bは、以下でさらに示されるように、基板に溶接され得る連続的な環状面を形成する。
図22は、ファスナ1210が、例えばアルミニウムで作られた第1の層11を挿通し、溶接ゾーンPa、Pbにて、例えば鋼で作られた層13に溶接される模様を示しており、連続的な環形状が生じるであろう。環状の溶接部は、例えば、図14aに示される410のようなファスナを用いることによってもたらされるであろうディスク形状の溶接部よりも大きな表面領域にわたって分配されるであろう。チップ1215は、加熱されて、チップ1217に向けて押圧されるにつれ、ファスナ1210に適合してこれを支持する表面1215sを有する。
図23は、断面図において、第1の層11を挿通して、溶接ゾーンPa、Pbにて第2の層13に溶接されるファスナ1310を示す。図21に示したように、ファスナ1310は、左右対称線/回転線S回りに回転する回転体であり、溶接ゾーンPa及びPbは、層13に対する連続的な環状溶接部の一部である。ファスナ1310は、ネジ切り中心ソケット1342を備えており、当該ソケットは、噛合いネジ付きファスナ、例えばボルト(不図示)を受けるのに適したネジ山1342tを有する。このように、ファスナ1310は、2つの機能を実行し得るネジ切りソケット、即ち、層11から層13を保持し、且つ、噛合いネジ付きファスナ(不図示)を介した別の部材又は構造(不図示)へのアセンブリを可能とするネジ切りソケットを提供するのである。チップ1315は、溶接中にソケット1342に適合する凹部1315rを有する。
図24及び図25は、ファスナ1410を示している。ファスナ1410は、ファスナ1310に似ているが、ネジ山1442tを備えており、オープンエンドであるソケット部1442を有しており、噛合いネジ付きファスナ(不図示)がソケット部1442を通過することができる。図25において示されるように、ファスナ1410の挿入に備えて、層11及び層13は、好ましくは削孔され、さもなければ、ソケット部1442が挿通できる合わせ孔11h、13hが提供される。その後、層11への貫入及び層11への溶接が、先に説明されるように、抵抗溶接によって実行されてよい。チップ1415は、層11に押し込まれて、層13に溶接されると、ファスナ1410を支持する表面1415sを有する。チップ1417は、溶接プロセス中に層11、13を通って延びるソケット部1442に適合する凹部1417rを有する。
図26は、上側部1510u及び下側部1510lを有するファスナ1510を示しており、上側部1510u及び下側部1510lは、ファスナを、例えばアルミニウムの層11に取り付けるために一緒に溶接されてよい。下側部1510lは、ネジ切りソケット1510tを備える。ファスナ1510は、鋼又はチタンで作られてよい。溶接プロセスは、第2の層13への溶接がないだけで前述のように実施され、上側部1510uは、上側部がアルミニウム層11に押し込まれた後に、下側部1510lに溶接される。前述のように、溶接ゾーンPa、Pbは、環状の溶接部の一部である。なぜならば、ファスナ1510は回転体(solid of rotation)であるからである。層11は、フランジ部分1510fとキャップ1512との間に捕らえられる。ファスナ1510は、第1の材料、例えば鋼又はチタンで作られたネジ切りソケット1510tが、異種金属、例えばアルミニウム又はマグネシウムの層11に取り付けられるのを可能とする。
図27は、上側部1610u及び下側部1610lを有するファスナ1610を示しており、上側部1610u及び下側部1610lは、当該ファスナを、例えばアルミニウムの層11に取り付けるために一緒に溶接されてよい。下側部1610lは、ネジ切りスタッド1610sを備える。ファスナ1610は、鋼又はチタンで作られてよい。溶接プロセスは、第2の層13への溶接がないだけで、前述のように実施され、上側部1610uは、上側部がアルミニウム層11に押し込まれた後に、下側部1610lに溶接される。溶接ゾーンPaはほぼディスク形状であり、ファスナ1610は回転体である。層11は、フランジ部分1610fとキャップ1612との間に捕らえられる。ファスナ1610は、第1の材料、例えば鋼又はチタンで作られたネジ切りスタッド1610sが、異種金属、例えばアルミニウム又はマグネシウムの層11に取り付けられるのを可能とする。
図28及び図29は、セルフシーリング(self-sealing)ファスナ1710を示しており、シーラント1728のビーズが、キャップ1712とシャフト1714の接合部の近傍の下側に着けられている。シーラントは、接着剤又はポリマーであってよく、液体、ゲル又はペーストとして塗布されてよく、固体又は半固体に硬化してもよいし、ファスナ1710を使用する前に、柔らかい状態又は液体状態のままであってよい。例えばファスナ210(図10)について先に述べられたように、ファスナ1710が、ファスナ1710のベースシート13又は別のファスナ1710への溶接によって、材料の層11(アルミニウム)、層13(鋼)を一緒に繋げるのに用いられる場合、シーラントは、状態の変化を受けてよい。例えば、固体であるならば、電気抵抗に起因して溶融することによる中間層11に対するファスナ1710の挿通によって、又は溶接部1710Wを形成する溶融フェーズ中に発生する熱によって、溶融してよい。ファスナ1710及びファスナ1710が溶接した金属が冷却した後、シーラント1728は、最上層11の表面に、そしてその中で任意の上昇部11Uに合致した後、固体に戻り、これによって、シールされた接合部1710Jが提供されて、最上層11とファスナ1710の間がシールされる。シーラント1728は、環境中に存在する要素、例えば酸素又は水分による浸透を防止する。このような浸透は、ファスナ1710、シート11、13、及び/又は溶接部1710Wの腐食の原因となる虞がある。或いは、シーラント1728は、溶接部1710Wが完成した後、半固体又はゲルのままであってもよい。シーラント1728は、以下のような幾つかの異なる方法で塗布されてよい:(i)ファスナ製造の工程として、ファスナ1710へ塗布する;(ii)溶接接合を形成するのに用いる直前にファスナ1710へ塗布する;これは、例えば、ビーズ(圧力下のノズルによって放出される)、固体又は半固体の形態に予め形成された(そして、ファスナ1710上に置かれた)環、又はシーラントのバンド(切断可能なストリップの形態で提供されるか、接触アプリケータ(contact applicator)によって上にペイントされる、又は圧力下で上にスプレーされる)を、外側のシート11に接触させる前に、ファスナ1710に塗布することによる。或いは、シーラント1728は、接合プロセスの前に、例えば、上面11S(そこにファスナ1710は挿入されることとなる)の上に、又はシート11のパイロットホールの周辺部の周りに置かれる接着ドットの形態で、シート11の表面に付着されてよい。シーラント1728は、飲料缶端部ライニングプロセスに現在用いられている「コンパウンドライナ(compound liner)」装置を用いて、ファスナ1710に塗布されてよい。米国特許第6887030号明細書に開示される技術は、シーラント1728塗布中のファスナ1710の回転を止めるために利用されてよく、ファスナ1710に付着したシーラント1728の保護コーティングへのダメージが軽減される。シーラント1728は、先に記載されたファスナ10、110、210等、及び層11、13、11M等の何れに使用されてもよい。図29は、ファスナ1710が層13に溶接された後のシーラント1728を示す。シーラント1728は、ファスナ1710の下側部1710Uとシート11の上面11Sとの間のキャビティを部分的に、又は完全に満たすことができる。シーラント1728は、防食をもたらし、ファスナ1710と上面11Sの接合強度を高め、及び/又は水/水分が接合部Jに入るのを除外することができる。
図30及び図31は、2層ファスナ1810の断面図を示しており、第1の層1810Sが、例えば鋼、チタン、銅又は第1のアルミニウム合金、例えば1xxxで作られており、第2の層1810Aが、例えばアルミニウム又は異なるタイプのアルミニウム合金、例えば6xxxで作られている。ファスナ1810は、マルチ合金(6xxx上に被覆した1xxxその他)又はマルチ材料(アルミニウムクラッド鋼、アルミニウムクラッド銅等)の2層シートから、例えば打ち抜かれて形成されてよい。図31は、接合部1810Jの断面図を示しており、接合部1810Jは、2層ファスナ1810と、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金の第1のシート11と、鋼、チタン、銅、マグネシウム又は層11の合金とは異なる別の合金の第2のシート13と形成されている。2層ファスナ1810は、層1810Aをシート11に溶接することによって、アルミニウム部材11へ溶接される。この例では、アパーチャ1810Hがシート13に形成されており、ファスナ1810がアパーチャ1810Hを、抵抗加熱によってメルトスルーするのではなく、挿入できるようにされている。このアプローチの一態様では、鋼シート又は部材13の、アルミニウムシート又は部材11、例えば管への接合が、片側から可能となる。2層ファスナ1810によって、溶接は、低い電流レベルを用いて起こる。なぜならば、電極ヘッド部1815と接触する、例えば鋼であってよい層1810Sが、溶接中に、層1810A及びシート11の加熱を高めるからである。第1のアプローチにおいては、層1810Aは、鑞付け合金で作られてよく、又は鑞付け合金を含んでもよく、対向するシート11への、抵抗溶接ではなく鑞付け接合が可能となる。これは、必要とされる溶接電流の量を引き下げるのに有益であろう。接合部1810Jは、アルミニウムシート11にアルミニウム又はプラスチックシート13を接合するのに用いられてよく、この場合、シート13の溶融を防止するために低い熱入力が必要とされる。この実施形態の別の態様においては、アルミニウムクラッド鋼から形成されたファスナ1810が、複数のアルミニウムシートを接合するのに用いられてよい。ファスナ1810の鋼層1810Sが電極1815に接触すれば、アルミニウム側面1810Aがアルミニウムシート11(この実施形態では、シート13もまたアルミニウムとなろう)に接触するであろう。溶接熱が加わるにつれ、鋼層1810Sは加熱を高めて、ファスナ1810のアルミニウム部分1810Aは、低い電流で、アルミニウムシート11、13と溶接できるであろう。この実施形態の別の態様においては、層1810Sは、銅クラッドからアルミニウム部分1810Aまで形成されてよい。銅部分1810Sが電極1815に接触すれば、アルミニウム部分1810Aはアルミニウムシート11、13に接触して溶接するであろう。この実施形態において、ファスナ1810の銅部分1810Sは、良好な伝熱及び低い電極摩耗を示すであろう。
図32は、層1910S、1910M、及び1910Aを有する3金属ファスナ1910を示している。中間層1910Mは、ファスナ1910が高温に曝された場合に外側層1910S、1910A間で拡散を防止して、接合強度を与えるように選択されてよい。中間層1910Mは、限定されないが、高純度のアルミニウム、チタン、又は亜鉛を含む種々の材料で構成されてよい。一例において、外側層1910Sは鋼であり、根本の外側層1910Aはアルミニウムである。中間層1910Mは、チタンの薄い層であるように選択されてよく、これは、アルミニウム層1910A及び鋼層1910Sが高温(>200℃)で拡散するのを防止するであろう。
図33は、二層ファスナ2010を示しており、アルミニウムのディスク2010Aが、打ち抜かれた/冷間形成された鋼部分2010Sに接合されている。アルミニウムディスク2010Aは、限定されないが、冷間溶接、超音波、摩擦溶接、アップセット突合せ溶接、高圧溶接、機械、又は鑞付け/はんだ付けなどの多くの手段によって鋼部分2010Sに接合されてよい。随意選択的に、アルミニウムディスク2010Aが鋼部分2010Sにワイヤの形態で接合(冷間溶接、加圧溶接)してから、鋼部分2010Sが、示される形状に成形されてよい。ファスナ2010は、図31に示されるファスナ1810と同じ様式で用いられて、シート13をシート11に固定してよい。
図34は、図33のファスナ2010と似ているが、付加的な層、例えば鋼で作られた層2110Sと、例えばアルミニウムで作られた2110Aとの間に、例えばチタンで作られた2110Tが挿入されている3層ファスナ2110を示す。ファスナ2110は、図31のファスナ1810及び図33のファスナ2010と同様の方法で用いられてよいが、付加的な層2110Tは、層2110Aと2110Sとの間で拡散を防止するのに用いられるので、図32に示される中間層1910Mを有するファスナ1910と似たように、高温用途に有用である。
図35は、機械的にインターロックする部分2210A、2210Sを有するファスナ2210を示す。機械的インターロックは、スエージング、鍛造、アップセッティング、又はベンディングによって達成されてよい。例えば、部分2210Aには、周縁凹部2210ARが形成されてよく、部分2210Sは、内側方向に延びる周縁リップ部2210SLを有するように形成されてよい。部分2210Aは、その場合、周縁凹部2210ARと周縁リップ部2210SLとがインターロックするように、部分2210Sに押し込まれてよい。これはまた、部分2210Sを潰して部分2210Aの周りで圧縮して、インターロック関係を生じさせるような鍛造ダイによって達成されてもよい。第1の態様において、2210S及び2210Aの材料は、様々なアルミニウム合金(1xxx対6xxx、4xxx対6xxx、4xxx対Al−Li)又は様々な材料(鋼及びアルミニウム、アルミニウム及びマグネシウム、アルミニウム及びチタンその他)であってよい。ファスナ2210は、電極チップ2215に対して配置されて示されており、図31に示されるファスナ1810と同様に用いられてよい。
図36は、ファスナ2310を示しており、保護スリーブ2310Tが、ファスナ2310のキャップ2312及びステム2314に近接した部分2310Sの周りに配置されている。保護スリーブ2310Tは、ファスナ2310と貫入されるシートとの間に防食をもたらす。例えば、部分2310Sが鋼であり、図6及び図7に示されるように、抵抗加熱によってアルミニウムシート11を通過して鋼シート13に溶接される場合、コーティング2310Tは、チタン、ステンレス鋼、又はコールドスプレーされたアルミニウムであってよい。スリーブ2310Tは、図37(スリーブ2410Aを示す)に示されるように、部分2310Sに機械的にインターロックされてよく、コールドスプレーコーティング、プラズマスプレーコーティング等によって塗布されてよい。保護スリーブ2310Tは、金属で、或いは、熱伝導率又は導電率が低い材料、例えばセラミックスで作られてよい。この態様においては、(熱的な/電気的な)伝導性が低い材料は、ファスナ2310の端部2316を通る熱及び電流を集中させることとなり、層13への溶接を達成するのに必要な電流を、保護スリーブ2310Tが存在しない場合よりも低くすることが可能となる。層13に溶接して、例えばアルミニウムの層11を鋼の層13に固定すると(図6及び図7参照)、保護スリーブ2310は、これが通過するアルミニウム層11から部分2310S(鋼で作られてよい)を孤立させるように機能するので、異種金属間の接触及びガルバニック効果による腐食を防止することができる。
図37は、図36に記載したファスナ2310と似ており、保護スリーブ2410Aが部分2410Sに配置されたファスナ2410を示す。保護スリーブ2410Aは、リム2416Rによって、リム2416Rとキャップ部分2412の間にスリーブ2410Aが捕らえられるようにファスナ2410に保持される。リム2416Rが予め形成されて、スリーブ2410Aがリム2416R上に置かれてから、ダイによって加圧されてよく、スリーブ2410Aがシャフト2414に被せられてから、リム2416Rが、例えばアップセッティング/鍛造によって形成されてもよい。ファスナ2310と同様に、ファスナ2410は、向上した耐食性及び伝熱を示し、同様の方法で、例えばアルミニウムの第1のシート又は部材11を、例えば鋼の第2のシート又は部材13に繋ぐのに用いられ得る(図6及び図7参照)。リム2416Rは、ファスナが中間体層11に押し込まれる(図6及び図7参照)と、先導する要素となり、鋼から形成されてよい。故に、それは、スリーブ2410Aに適合するほど十分に大きな、中間層11を通るアパーチャを形成することとなる。スリーブそれ自体は、中間層11中のアパーチャを形成する役割を果たす必要がないので、ファスナ2410が介在層11に押し込まれる場合に、シャフト2414上での歪み又は弛みから保護される。
図38は、中実シャフト2514を有する「半中実(semi-solid)」ファスナ2510を示す。キャップ2512は、電極2515の電極拡張部2515Eが嵌められて収容される電極窪み部2512Dを有する。この配置は、電極2515の摩耗を軽減するのに用いられ得る。一例において、電極窪み部2512D及び電極拡張部2515Eの各々の直径は4〜8mmに近く、深さは1から4mmである。シャフト2514は中実なので、図1及び図2に示されるファスナ10のシャフト14のような薄い壁のシャフトほどは潰れ易くない。中間層11(例えば、アルミニウムで作られる)に貫入して層13(例えば、鋼で作られる)に達して溶接される場合(図6及び図7参照)、ファスナ2510のシャフト2514は、より短くなっており、潰れる必要がない。結果として、ファスナ2515はより迅速に層13に達する。これにより、電流が電極2515及びファスナ2510中を流れる時間が低減して、電極のエロージョンが軽減され、プロセスの生産性が向上する。電極拡張部2515Eと電極窪み部2512Dとの接触領域は、平坦な接触面であるよりも電気接触面積を増大させ、電気抵抗を引き下げ、ファスナ2510の設置中にファスナ2510と電極2515との相対位置を保存する機械的結合をもたらす。
図39は、中実シャフト2614を備える「中実」ファスナ2610を示す。キャップ2612は、半径が例えば1から6インチと一定である上側電極受入れ面2612Sを有する。これによって、半径が同様なアールが形成された従来のスポット溶接電極2615が使用可能となる。この関係は、特別な電極設計及びドレッシング(dressing)装置の必要性を減らし、また電極の摩耗を軽減する。キャップ2612は、挿入プロセス中にシャフト2614が押し込まれるシート11(図6及び図7参照)に向けて潰れるのを可能とするように構成されており、キャップ2612は、完全に挿入されると、シート11に対して平らになる。小さなチップ要素2616Tが、ファスナ2610の端部2616から延びていてよい。これは、電流及び加熱を集中させて、貫通されることとなるシート11の加熱/軟化の開始、及びシート13への溶接の開始を助けるように用いられる。
図40は、ファスナ2610と似ているが、アールが形成された表面2712Sから上方に延びる電極アラインメント突出部2712Pを有する中実ファスナ2710を示す。突出部2712Pは、電極2715の嵌合凹部2715R内に受け入れられる。嵌合突出部2712P及び凹部2715Rは、(図6及び図7に示されるように、シート11を通ってシート13に溶接する)挿入プロセス及び溶接プロセス中にて、電極2715と揃えられたファスナ2710の維持を助ける。突出部2712Pの半径は、例えば3/16”から1/4”であってよい。凹部2715Rは、独特の電極幾何形状を必要とするが、従来の電極ドレッシング装置と適合性がある。
図41は、接合部2800Jを示しており、一対の対向ファスナ2810A、2810Bがそれぞれ、例えば抵抗加熱及び圧力によって、層11A、層11B(アルミニウムのシート等)を貫通して、例えば鋼から作られた中心層13に溶接している。この構成を達成するために、ファスナ2810A、2810Bは、アルミニウムシート11A、11Bに(単一の操作で)同時に挿通されて、鋼層13に溶接されてよい。これ以外に、ファスナ2810A、2810Bは、逐次的に挿入且つ溶接されてもよい。
図42は、グリップ範囲が拡張したファスナ2910の断面図を示す。キャップ2912は、シャフト2914に匹敵する程度まで延びている。絶縁材料の環2912Iが、キャップ2912の末端部に取り付けられており、環2912Iの底端部が、端部2916とほぼ同延に(co-extensive)されている。使用時には、ファスナ2910は、例えばアルミニウムで作られたシート11の表面上に置かれてから、例えば図6及び図7に関連して先に記載されたように抵抗溶接手段による電気抵抗によって加熱されて、シート11に貫入して、例えば鋼で作られた下にあるシート13に溶接されてよい。環2912Iは絶縁体であるので、電流は端部2916しか通過しない。端部2912がシート11に押し込まれると、環2912Iはシート11に当接し、端部2016はシート11を通過する。結果として、キャップ2912は、端部2916がシート13に達して溶接されるのに必要な程度に曲がる一方、環2912Iはシート11に当接する。結果として、シャフト2914は、種々の厚さのシート11に貫入することができ、(その環2912Iが)シート11を依然として押圧することとなり、それをシート13に接触するように付勢するであろう。
図43及び図44は、例えば鋼で作られた第2のパネル13に対して配置された、例えばアルミニウム合金で作られた第1のパネル11を示す。第1のパネル11は、折り曲げられてJ字形状部11Jが形成されており、これはパネル13のエッジ部13Eを囲む。パネル11は、J字形状部11Jに近接して、ファスナ3010によってパネル13及びエッジ部13Eに杭打ちされている(staked)。ファスナ3010は、ある厚さ11Tのパネル11を通過して3010Wにて鋼パネル13に溶接されており、接合部3000Jを形成する。示されたように、溶接部3010Wは、パネル11の残部11Rを邪魔しないので接合部3000Jは、パネルの残部11Rの滑らかな表面外観を必要とする、自動車ボディのような用途に適している。図44Aに示されるように、電極3015及び3017は、同じ方向からアプローチしてよく、電極3015はファスナ3010を押圧し、電極3017は鋼パネル13と接触する。抵抗加熱がシート11を軟化させるので、ファスナ3010はシート11を押し込んでシート13に溶接される。図44Bに示されるように、複数のファスナ3010が用いられて、シート13のエッジ部13Eに沿って「ヘム」3010Hが形成されてよく、J字形状部11Jはエッジ部13Eの周りに巻きついている。ヘム加工された接合部3010Hは、シート11、13を一緒に保持するのを助ける接着剤を使用してよい。
図45は、ファスナ3110によって例えば鋼の層13に繋がれた、例えばアルミニウムの一対のシート11A、11Bを示す。ファスナ3110は、例えば電気抵抗加熱によって、アルミニウムシート11A、11Bの双方に貫入してから、3110Wにて鋼シート13に接触した後に溶接され、接合部3100Jを形成している。接合部3100Jにおいて、例えば、鋼であってよいファスナ3110から発せられた、貫入及び溶接に起因した熱は、ファスナ3130に隣接するアルミニウムシート11A及び11Bを局所的に溶融させて、シート11Aと11Bとの間に溶接部3110W2が生じる。溶接部3110W2は、ファスナ3110を部分的に又は完全に取り囲む。溶接部3110W2は、アルミニウムシート11A、11Bを連結して、接合部3100Jを強化する。アルミニウムシート11A、11Bは、厚さが同一であっても異なってもよい。接着剤が、1つ又は全てのシートの界面間に存在してよい。
図46は、接合部3200Jを示しており、接合部3200Jは、例えば鋼で作られた2つの対向するファスナ3210A、3210Bによって、例えばアルミニウムで作られた2つのシート11A、11Bを繋ぐ。ファスナ3210A、3210Bは、図10に示される実施形態と同様な方法で、一対の対向する溶接電極を用いて、両側から同時に装着されてよい。ファスナ3210A、3210Bは一緒に押されて、抵抗加熱によってアルミニウムシート11A、11Bに貫入してから、互いに溶接されて、溶接部3210Wが形成される。図45に示される実施形態に関して先に述べられたように、シート11A、11Bを通過する際に、鋼ファスナ3210A、3210Bは、これらに隣接するアルミニウムシート11A、11Bを局所的に加熱して、溶接部3210W2が生じる。溶接部3210W2は、ファスナ3210A、3210B間に溶接部3210Wを部分的又は完全に取り囲む。図46は、等しい厚さのシート11A、11Bを示しており、これは対称性を有する接合部3200Jをもたらすが、以下に示されるように、プロセスは、異なるゲージのシート11A、11Bに役立つこととなる。別の代替例においては、操作可能なリーチ(シャフト長さ)が異なる2つの異なるファスナ3210A、3210Bが利用されてよく、長さがより長いものが、厚さがより厚いシートに当てられ、その逆の場合も同様である。
図47は、接合部3300Jを示しており、接合部3300Jは、例えば鋼で作られた2つの対向するファスナ3310A、3310Bによって、例えばアルミニウムで作られた2つのシート11A、11Bを繋ぐ。ファスナ3310A、3310Bは、図10に示される実施形態と同様な方法で、一対の対向する溶接電極を介して、両側から同時に装着される。ファスナ3310A、3310Bは一緒に押されて、抵抗加熱によってアルミニウムシート11A、11Bに貫入してから、互いに溶接されて、溶接部3310Wが形成される。図45及び図46に示される実施形態に関して先に述べられたように、シート11A、11Bを通過する際に、鋼ファスナ3310A、3310Bは、これらに隣接するアルミニウムシート11A、11Bを局所的に加熱して、溶接部3310W2が生じる。溶接部3310W2は、ファスナ3310A、3310B間に溶接部3310Wを部分的又は完全に取り囲む。図47は、厚さが等しくないシート11A、11Bを示しており、非対称な接合部3300Jをもたらす。示されているように、ファスナ3310A、3310Bは、操作可能なリーチ(シャフト長さ)が等しく、溶接部3310Wは、シート11A、11B間の界面3311Iにはない。接合部3300Jの態様は、接合部3300Jを通る負荷経路(load path)が、(同じ軸上でなく)幾つかの方向に従うので、機械的性能が高まることとなる。先に述べられたように、接合部3300Jは、例えば界面3311Iに塗布される接着剤が有っても無くても用いられてよい。アルミニウムシート11A、11B間の溶接ゾーン3310W2は、溶接プロセス中に利用される溶接スケジュールを選択することによって、選択的により大きく又はより小さくされてよい。付加的な熱サイクルが追加されることで、アルミニウム溶接ゾーン3310W2を拡張して、接合部3300Jの全体的な性能を向上させてよい。
図48は、接合部3400Jを示しており、接合部3400Jは、例えば鋼で作られた2つの対向するファスナ3410A、3410Bによって、例えばアルミニウムで作られた3つのシート11A、11B、11Cを繋ぐ。ファスナ3410A、3410Bは、図10に示される実施形態と同様な方法で、一対の対向する溶接電極を介して、両側から同時に装着されてよい。ファスナ3410A、3410Bは一緒に押されて、抵抗加熱によってアルミニウムシート11A、11B、11Cに貫入してから、互いに溶接されて、溶接部3410Wが形成される。図45〜図47に示された実施形態に関して先に述べられたように、シート11A、11B、11Cを通過する際に、鋼ファスナ3410A、3410Bは、これらに隣接するアルミニウムシート11A、11B、11Cを局所的に加熱して、ファスナ3410A、3410B間に溶接部3410Wを部分的又は完全に取り囲む溶接部3410W2が生じる。図48は、ほぼ等しい厚さのシート11A、11B、11Cを示しており、対称性を有する接合部3400Jをもたらす。示されているように、ファスナ3410A、3410Bは、操作可能なリーチ(シャフト長さ)が等しいので、これらは、接合して溶接部3410Wを形成すると、シート11Bの大体中央に位置し、溶接部3410Wはシート11A、11B、11C間の界面3411I1、3411I2にないので、機械的性能が向上する。先に述べられたように、この接合部3400Jは、例えば界面3411I1、3411I2に塗布される接着剤が有っても無くても用いられてよい。アルミニウムシート11A、11B、11C間の溶接ゾーン3410W2は、溶接プロセス中に利用される溶接スケジュールを選択することによって、選択的により大きく、又はより小さくされてよい。付加的な熱サイクルが加えられて、アルミニウム溶接ゾーン3410W2を拡張して、接合部3400Jの全体的な性能を向上させてよい。シート11A、11B、11Cは、厚さ及び合金のタイプが同じであっても異なってもよい。ファスナ3410A、3410Bは、アルミニウムシート11A、11B、11Cのスタックの中心において、又は接合性能を最大にして負荷経路を拡張することとなる別の位置にて接触するように設計されてよい。
図49は、接合部3500Jをカットしてその断面を示す写真である。接合部3500Jは、2つのアルミニウムシート11A、11B(1.0mm C710−T4アルミニウム合金)を、ファスナ3510と鋼シート13(0.9mm亜鉛メッキ鋼)との間で繋いでいる。ファスナ3510は、G1Aリベットである。溶接ゾーン3510W2は、ファスナ3510に近接したシート11A、11Bの融合を示す。溶接は、パイロットホールのないシート11A、11Bで実施された。接合部3500Jは、8kA@400ミリ秒の予熱に加えて16kA@100ミリ秒の溶接パルス(800lbs)の溶接入熱で生じた。サンプルは、断面用にカットされている間に、幾分歪められた。
図50は、接合部3600Jをカットしてその断面を示す写真である。接合部3600Jは、2つのアルミニウムシート11A、11B(1.6mm 7075−T6アルミニウム合金)を、2つのファスナ3610A、3610Bの間で繋いでいる。ファスナ3610A、3610Bは、G1Aリベットである。溶接ゾーン3610W2は、ファスナ3610A、3610Bに近接したシート11A、11Bの融合を示す。溶接は、パイロットホールのないシート11A、11Bで実施された。接合部3500Jは、8kA@400ミリ秒の予熱に加えて12kA@300ミリ秒の溶接パルス(800lbs)の溶接入熱で生じた。
図51は、標準的な幾何構造を有するチップ3715Tを備える電極3715を示す。電極チップ3715Tは、嵌合テーパー面3715TS1、3715TS2を介して、電極シャフト3715Sに挿入されて、その中に保持される。チップ3715Tは、半径Rが約8mmであるリベット留め面3715RSを有する。電極3715は、ファスナ3710と接触して示されており、ファスナ3710は、短い中実シャフト3714と、凹状面3712CSを有する広いキャップ3712とを備える。凹状面3712CSは、チップ3715Tのリベット留め面371RSに近い曲率半径R1を有してよい。ファスナ3710は、例えばアルミニウムで作られたシート11と例えば鋼で作られたシート13のスタック上の適所に置かれる。「半中実」ファスナ3710は、標準的な電極半径に適合している。電極3715は、産業界で一般的に使用されており、優れた電極摩耗及びドレッシング能力を実現する。電極の向きが垂直からずれることが、特に大量生産の際に頻繁に生じる。アールが形成された接触面3712CSにより、電極は、垂直に対する傾き角が少さくなり、依然としてファスナ3710を駆動且つ溶接するように機能し得る。非常に厚い貫入が要求される場合(4mm以上、ファスナ3710のシャフト3714は、例えば、図1〜図11に示された他のファスナ設計と比較して、非常に厚くなるであろう。図1〜図11では、電極、例えば電極15、115、215は、比較的深くファスナ、例えばファスナ10、110、210中に貫入している。ファスナ3710は、キャリアウェブ、テープ又は幾つかの他の手段を介して、溶接電極3715に供給されて、適所に保持されて、電極と接触する。電極は、接合されることとなるワークピースに対してそれを押圧する。
図52は、「とっくり鼻」幾何構造を有する電極チップ3815Tを示す。図51に示すように、電極チップ3815Tは、3715Sのような電極シャフト中に挿入されて、その中に保持されるであろう。チップ3815Tは、半径Rが約4mmであるリベット留め面3815RSを有する。電極チップ3815Tは、ファスナ3810と接触して示されており、ファスナ3810は、短い中実シャフト3814を備えており、例えば長さが1.5mmを超える。ファスナ3810は、凹状面3812CSを有する広いキャップ3812を有する。凹状面3812CSは、チップ3815Tのリベット留め面3815RSの曲率半径に近い曲率半径を有してよい。ファスナの高さは、全体として約4〜5mmである。ファスナ3810は、例えばアルミニウムで作られたシート11上、及び例えば鋼で作られるシート13上に配置される。「半中実」ファスナ3810は、「とっくり鼻」チップ3815Tに適合する。先に述べられたように、垂直からの電極の向きがずれることは頻繁に生じ、アールが形成された接触面3812CSにより、電極は、垂直に対する傾き角が少なくなり、依然としてファスナ3810を駆動且つ溶接するように機能し得る。表面3815RSの半径が小さいほど、溶接電極からの角オフセットにて機能するフレキシビリティが大きくなり、ファスナ3810の内側に電極が深く貫入するほど、シート対シート(sheet-to-sheet)スポット溶接とより似てくる。加えて、このタイプのチップ幾何構造は、より広い範囲のファスナシャフト長とうまく協働するだろう。なぜならば、厚さが4mm以上のシート11、13を溶接する場合に、非常に厚いベースが必要とされないからである。電極チップ3815Tのより小さな半径の「鼻」は、接触面3812CSの半径に密接にマッチする表面3815RSを有するであろう。表面3815RSから、電極チップ3815Tの外壁3815OWへの移行は、以下に述べるような種々の形状を用いてなされてよい:より大きな半径、ある角度をなす真っ直ぐな壁、又は図52〜図55に示された二重の湾曲部(図52が二重の湾曲部を示す)。電極チップ3815Tは、図51に示される標準的な電極の利点、例えば優れた電極摩耗及び電極ドレッシングを保持する。
図53は、チップ3815Tのとっくり鼻形状が、種々のファスナ、例えば3910、及びスタックの厚さに適合して、同じ電極ツーリングによって広範囲のスタック厚を処理できる電極チップ3815Tとされる模様を示す。
図54は、電極摩耗を軽減できるとっくり鼻電極チップ4015Tの別のタイプを示す。リベット留め面4015RSの半径Rは、図52及び図53に示される半径よりも小さく、即ち、3mm対4mmである。一般に、リベット留め面4015RSの半径は、2mmよりも大きいが、8mmよりも小さくなるべきであり、好ましくは3〜6mmである。図54において、ファスナ接触面4010CSの半径は4mmであり、リベット留め面4015RSよりも僅かに大きい。リベット留め面4015RSは、外壁4015OWに対して例えば45度の角度で配置される真っ直ぐな壁4015TWを介して、外壁4015OWに移行する。電極チップ4015Tは、ファスナ4010に対する電極チップ4015Tの向き及び位置の角度及びx、yオフセットにも拘らず、操作性を示す。一部の用途において、接触面4010CSの半径は、リベット留め面4015RSの半径よりも僅かに大きいことが好ましく、一実施形態において、接触面4010CSは、3から12mm又は4から8mmであってよい。
図55は、電極摩耗を軽減し得る電極チップ4115Tを示す。リベット留め面4115RSの半径Rは、3から8mmであってよい。リベット留め面4115RSは、半径が大きい、例えば50から150mmの湾曲壁4115TWを介して、外壁4115OWに移行する。この幾何形状は、伝熱及び冷却の向上を実現する。
図56は、図54に関して先に記載されたとっくり鼻電極チップ4015Tを示しており、向きが、ファスナ4010と揃えられておらず、例えば、角オフセットαは、シート11、13に対して直角をなす向きから最大30度である。とっくり鼻チップ4015Tは、最大で30度又はそれを超える角度のミスアラインメントに適応して、実行可能な電気機械的接触を今まで通りもたらすであろう。ファスナ4010の半径Rが僅かにより大きいと、電極チップ4015Tを備えるスポット溶接装置が、シート11を通してファスナ4010を押し出す能力を高めることとなり、それ以外の場合には、理想的な生産取付けからの変動に適応することとなる。角度のミスアラインメントに適応する能力は、大きく平坦な向き合った電極を典型的に利用する突出型溶接プロセスにとって目新しく、現在開示している技術が従来の電気抵抗溶接から顕著に更に逸脱していることを示す。
図57は、コンポジットファスナ4250、4260、及び4270を示しており、それぞれ、複数の構成要素4250A、4250B、4260A、4260B、及び4270A、4270Bを有する。示されているように、構成要素4250A、4260A、及び4270Aは、先に開示されたファスナ10、110、210、310その他のいずれかのようなファスナであってよい。構成要素4250B、4260B、及び4270Bは、ファスナ構成要素4250A、4260A、及び4270Aに圧入される、又はこれらに接着されるシート材料の形態であってよい。シート部材4250B、4260B、及び4270Bは、以下に挙げられる材料で構成されてよい:ポリマー、樹脂、接着剤(上記のa及びb)又は金属(a、b、及びc)。シート部材4250B、4260B、及び4270Bは、より大きなウェブと一体化され、ウェブから分離可能であってよい。当該ウェブは、先に記載された電気抵抗加熱及び溶接を介して、ファスナ4250、4260などを適用するプロセス中にて、例えば図4から図7のシート11、13のような固定されることとなる材料に対してファスナ4250などを位置決めする運搬又は保持機構として役立つ。構成要素4250B、4260B、4270Bは、ファスナ4250A、4260A、4270Aによって形成される接合部に捕らえられたままであるように選択されてよい。例えば、シート部材4250B、4260B、及び4270Bは、ファスナによって形成される接合部を腐食からシールし、保護するプラスチック/ポリマーシーラントであってよい。
シート部材4250B、4260B及び4270Bが金属であり、そして、より大きな構造、例えば運搬/位置決め機構として利用されるテープ又はウェブと一体化される場合、テープ又はウェブへの取付けは、ミシン目のある(perforated)、さもなければ壊れやすい接続を用いてよい。これにより、関連するファスナ4250A、4260A、4270Aが用いられる時に、シート部材4250B、4260B、及び4270Bは、より大きな構造から外れることができる。シート部材4250B、4260B、及び4270Bは、種々の材料、例えばステンレス鋼、アルミニウム鑞付け合金、高純度アルミニウムなど作られてよく、ファスナ4250A、4260A、4270Aと、ファスナ4250A、4260A、4270Aが接触し得る全表面、例えばシート11、13との間で、ガルバニック腐食電位を引き下げ、及び/又は接合結合を拡張できる。鑞付け合金は、利用される場合、予め液状にされて(prefluxed)、接触面に沿う濡れ性及び結合性能の向上をもたらし得る。シート部材4250B、4260B、及び4270Bは、対応するファスナ4250A、4260A、4270Aを機械的に(例えば、締り嵌め、又は他の手段、例えば表面引力を介した接着又は接着剤の使用)伴ってよい。シート部材4250B、4260B、及び4270Bの組成及び機能は、図36及び図37のスリーブ2310T及び/又は2410Aと類似し又は同じであってよい。ファスナ4250A、4260A及び4270Aとシート部材4250B、4260B及び4270Bは、固定動作を実行する前に組み合わせられてよく、ファスナ4250A、4260A及び4270Aとシート部材4250B、4260B及び4270Bの異なる組合せが、固定作業の要求及び目的に基づいて選択されてよい。
図58は、溶接電極のチップ4315Tと、本発明の実施形態に基づくファスナ4310との抵抗溶接によって一緒に固定されるワークピース、例えばシート11、13との間にファスナ4310を装填するためのフィーディング機構4380及び媒体4382を示す。ファスナ4310は、媒体4382によって搭載されて運ばれ、これは、フィーディング機構4380の左側L及び右側R上のコイル間を走るベルト又はテープの形態であってよい。媒体は、ガイドロール、又は別の形態のガイド、例えば、フレーム4380Fを通るシュート(chute)又はガイド面4380S1、4380S2によって案内されてよく、媒体によって運ばれるファスナ4310は、電極チップ4315Tとシート11との間に周期的に現れる。電極チップは、周期的に上下移動して、本発明において先に記載された貫入/溶接操作を、電気抵抗加熱及び溶接によって実行する。フィーディング機構4380もまた、シート11に対して上下移動してよい。媒体4382は、ファスナ4310がシート11、13に適用されると、部分的に又は完全に消費されてよい。或いは、媒体4382の残りの部分4382Rは当てられたファスナ4310を超えて通過して、巻上げロール又は他の巻取り機構によって巻き取られて、処分又は転用されてよい。図57に関して先に記載されたように、媒体4382は、ファスナ4310によって形成される接合部に有益な属性を提供するように選択されてよく、例えば、媒体4382は、シーラント、腐食軽減フィルム、接着剤又は鑞付け媒体であってよい。ファスナ4310を受け入れる開口4382Oを備える2つの形態の媒体4382A及び4382Bがある。
本発明のファスナ10、110、210等及び固定方法の態様として、以下が挙げられる。ファスナを適用するプロセスは、下側部の歪みを伴う。なぜならば、材料層、例えば11、13、及びファスナ10、110等は、溶接中に加圧保持され、熱影響ゾーンは、キャップ、例えばキャップ12の下方で捕らわれるからである。キャップ12は、予め形成された凹部を有してよく、又は、折り曲げて凹部が形成されてよく、溶接動作によって置き換えられた溶融金属、金属間化合物等に適合して、これをトラップする。所与のファスナ、例えばファスナ10、110等は、貫入及び溶接フェーズ中に変形、例えば溶融して潰れるので、ある範囲の厚さのシート、例えばシート11、13を取り扱って、固定することができる。ファスナの貫入及び溶接中、ファスナ10、110等が溶接ゾーンに沿って潰れて拡張するにつれ、金属間化合物は溶接ゾーンからずれる。ファスナ10、110等(即ち、そのキャップ12)は、上側シート、例えば上側シート11に当たって、電極15、115、215等の影響を受けて潰れる場合、キャップ12が上側シート11をシールして、停止することとなる。ファスナ10、110等は、シート11、13間に付着した接着剤を通って適用されてよい。ファスナ10、110、210等は第2のシート13の一側面に溶接又は鑞付けされるので、シート13の反対側は貫通されず、防水されたままである。本発明の溶接プロセスは、例えば、自動車製造において用いられており、鋼シート抵抗溶接のために開発された従来のRSW装置と適合性がある。
ファスナ10、110、210等は、種々の材料、例えば異なる鋼種(低炭素の、高い強度の、非常に高い強度の、ステンレス)、チタン、アルミニウム、マグネシウム、及び銅で作られてよく、そして、耐食性を向上させるためにコーティング(亜鉛メッキ、ガルバニール、溶融メッキ、アルミナ化)されてよい。ファスナ10、110、210等は、片側又は両側アクセスの溶接技術を用いて適用されてよい。あるアプローチにおいては、パイロットホールは用いられず、ファスナは、抵抗加熱によって軟化される第1の層11を貫通する。別のアプローチにおいては、パイロットホールが上側シート11中に提供されてよく、上側シート11は、アルミニウム、プラスチックであってよいし、アルミニウムシャフト端部16を有するファスナの例において、第1のシートは、鋼、チタン、又は銅であり、第2のシートがアルミニウムであってよい。ファスナが第1のシート中のパイロットホールを挿通する例において、第1のシートは、導電性である必要はなく、第2のシートよりも溶融温度が低い必要もない(ファスナは、電気抵抗加熱によって第1のシートに貫入しないからである)。品質保証測定が、ファスナを第2のシートに固定している溶接部の破壊的な分解から残されたキャビティに実施されて、例えば、溶接部の寸法、例えば深さ、容量等が検査されてよい。超音波NDE技術が、ファスナが溶接されているシートの反対側に用いられて、溶接部の品質が監視されてよい。
本発明のファスナ10、110、210等を適用するのに用いられる装置は、フットプリントがFDS(EJOTS)、SPR、及びSFJよりもかなり小さく、より隙間が小さい空間へのアクセスが可能となる。本発明のファスナを駆動するのに用いられる挿入力は、SPRで用いられる挿入力と比較して、低い。なぜならば、アルミニウムシート11は、加熱される又は孔があると、ファスナ挿入が容易となり、SPR操作中のヒビ割れに敏感である高強度アルミニウムを接合する能力が高まるからである。本発明のアプローチはまた、高い強度の鋼及び極めて高い強度の鋼への接合を容易にする。なぜならば、ファスナが鋼金属を貫通する必要がなく、その代わりとして、ファスナがシート金属に溶接されるからである。本発明の方法は、ファスナ又はワークピースの回転を必要とせず、部品の取付けが容易となる。なぜならば、プロセスは、接合される部品が固定される手法に関して、従来のRSWと類似するからである。ファスナ10、110は、従来のRSWに近い処理速度で適用可能であり、プロセスは、鍛錬したアルミニウム及び鋳造したアルミニウムの双方に用いられ得る。アルミニウムの鋼への溶接が回避されるので、二金属溶接部に付随する低接合強度もまた回避される。本発明のプロセスは、アルミニウム及び鋼ならびに他の金属の複数のシート、例えば、アルミニウムの2層及び鋼の1層;アルミニウムの1層及び鋼の2層;又はアルミニウムの1層、マグネシウムの1層及び鋼の1層を固定可能とする。
ファスナ10、110、210等を適用する間に、ファスナによって貫入される第1のシート11又はシート11A、11Bも溶融して一緒に溶接されて、溶接ゾーン及び全体的な接合強度が増大してよい。ファスナは、適合性があるシート13への溶接のために、種々の材料から作られ、多層とされることで、ファスナは、溶接と腐食の回避に適した組合せである機械的性質及びガルバニック性質を有してよい。例えば、ファスナは、アルミニウムであって、アルミニウムの第2のシート13に溶接するのに適合性がある端部を有するように製造されてよいが、機械的性質を向上させるために、鋼、チタン又は銅の層を有してよい。多層ファスナが、高温用途において有用であり、材料の1又は複数の層を含んでおり、マルチ材料界面にわたる拡散を防止してよい。
フィルム、接着剤、又はコーティングが、ファスナに付着されてよく、ファスナと第1のシート11の間に導入されて、シート11に対するキャップ12のシーリングを向上させることができる。本発明のプロセスは、シャフトの端部に向けて捲れ上がるレトログラード(retrograde)キャップ(キャップ/シート11の界面の通電を回避するために絶縁体でコーティングされてよい)を組み込むことによって、広範囲の厚さのシートを接合するのに用いられてよい。キャップは、加熱貫入フェーズ中に、様々な厚さのスタックに適合するように曲がる。本発明は、アルミニウム、鋼、ステンレス鋼、銅、及びチタンのような種々の材料で作られるファスナを意図している。ファスナは、2つ以上の異なるタイプのアルミニウムで作られてよく、抵抗溶接及びより低い熱プロセス、例えば抵抗鑞付け又ははんだ付けが可能となる。本発明のファスナ及び方法で作られた接合部は、溶接プロセス中に部品が加圧保持されるために、疲労性能の向上を示す。
図59は、ファスナ(抵抗リベット)4410を示しており、当該ファスナは、上述したようなアルミニウムと鋼の接合だけでなく、第1のアルミニウムシート11Aと第2のアルミニウムシート11B(図60)との接合も可能にする。ある代替的な実施形態では、一方又は両方のシート11A、11Bは、アルミニウム/アルミニウム合金以外の非鉄金属、例えばマグネシウム/マグネシウム合金若しくは銅であってよい。ファスナ4410は、ファスナ4410の根元(又は底)4414R近くのシャフト4414に環状溝4414Gを有する。ファスナ4410はまた、キャップ4412の周縁周りに配置されたリップ4412Lを特徴としている。
図60では、ファスナ4410は、より目立ったリップ4412L2を有しており、2つの使用段階、即ち、溶接前(ステージA)及び溶接後(ステージB)にて示されている。ファスナ4410を形成する材料は、アルミニウムシート11A、11Bよりも低い熱伝導率及び電気伝導率と、様々な等級の鋼、ステンレス鋼、チタンなどのよりも高い融点とを有してよい。用語「シート」は層11A、11Bを特定するために使用されるが、別の形態の金属層、例えば、構造ビーム、プレート、管などの側壁にも適用可能であろうと理解される。アルミニウムに加えて、マグネシウム又は銅のような導電性材料の他のシートが、ファスナ4410によって接合されてよい。ある代替例では、アルミニウムのシート11Aは、シート11Bの位置にあるマグネシウム又はマグネシウム合金のシートに接合されてよい。シート11A、11Bの相対的な位置は、例えば、上側(11A)にマグネシウムシート、下側(11B)にアルミニウムシートのようにして逆転することもできる。別の代替例では、シート11A、11Bの一方は、ろう付けシートであってよい。ファスナ4410が、ステージAに示されるように、電極チップ4415、4417の間に配置されると、電流及び収斂力F1、F2が印加され、ファスナ4410及び介在層11A、11Bが加熱され、層11A、11Bの局所的な軟化が生じる。これによって、ファスナ4410が層11Aの表面11ASを貫通し、次いで層11Bの中に入ることが可能となる。図60、図70及び図71の電極は、説明を容易にするために、回転立体として模式的に描かれているが、図4及び図22のような断面で示すこともできる。電流I及び力F1、F2が印加される時間と、電流I及び力F1、F2の大きさとは、根元4414Rが層11A、11Bの中間位置で止まるように制御されてもよい。層11A、11Bの溶融金属は、溶接ゾーン4410Wとして入り混じってファスナ4410を囲んでおり、溝4414Gへと流れる。溶接部4410Wが冷却して硬化すると、層11A、11Bは溶接され、ファスナ4410が中間位置で図60のステージBに示すように埋め込まれる。ある実施形態では、溝4414Gは、螺旋状のねじ山のような螺旋溝の形態であってよく、又は、別の種類の形態であって、シャフト4414の外面を荒らし、溶接部4410Wがその形態の周囲に流れて、冷却されるとその形態をグリップ(「固定」)してもよい。シャフト4414には、溝4414Gに対応して突出したリング(図示せず)がステム4414から突出していてよい。様々な窪み又は突部形態がシャフト4414で利用されてよく、溶接4410Wの溶融金属と噛み合い又はこれを固定して、層11A、11Bに挿入された後において引っ張られる際のファスナ4410の抵抗を増加させる。また、ファスナ4410は、キャップ4412の周縁周りに配置されたリップ4412L(図59)/4412L2(図60)を特徴としており、当該リップは、層11A、11Bが電流Iによって軟化して、力F1、F2によって軟化表面11ASに押し込まれると、層11A及び/又は11Bの表面に押し込まれてよい。シート11A、11Bを通ってファスナ4410が押されると、溶融金属4410Eは、リップ4412Lの下を流れるようにシート11A及び/又はシート11Bから押し出されてよく、金属4410Eが冷却して凝固すると、層11A及び/又は層11Bにファスナ4410を固定する。 溶接ゾーン4410Wは環状であって、同時にシート11A、11Bの間に環状溶接部を形成する一方で、溝4414Gと環状のかみ合い関係を作り出す。押し出された/軟化した金属4410Eはまた、キャップ4412の周縁周りのリップ4412L2に「引っ掛かる(hook)」するか、又は、かみ合うことで、リップ4412L2と押し出された/軟化した金属4410Eとの間に環状のかみ合い関係を作り出す。引っ掛けリップ4414L2は、ファスナ4410を圧縮状態に保持する一方で、層11A、11Bは、膨張及び/又は溶融、次いで凝固した後に収縮する。アルミニウムシート11A、11Bは、層11A、11Bをブリッジするファスナ4410と共に融合した溶接ゾーン4410Wによって接合される。これにより、結果として生じる接合部4410Jには、重ね剪断荷重方向及び交差張力荷重方向の両方の強度が付与される。
上述した実施形態の概説から理解できるように、ファスナ4410は、例えば図11に示すように、例えば鋼製の第3のシートに溶接するために一対のアルミニウムシート11A、11Bを通って押し込まれてよい。1つの環状溝4412Gのみが示されているが、複数の溝又は他の形態がシャフト4414に沿って設けられてよく、ファスナが所定の深さまで貫入すると、アルミニウム11A、11Bの異なる層と相互作用するように適切に配置されてよい。2つの層11A、11Bのみが示されているが、より多くの数の層がファスナ4410によって固定されてよい。
図61は、力F1、F2及び電流I(図60)の印加中に、シート11A、11B(まとめて「スタック」S1、S2と呼ぶことができる)にファスナ4410を様々な貫入度合いで押し込むことができることを示している。スタックS1、S2におけるシート11A、11Bの向き及び厚さに応じて、ファスナ4410は、シート11A、11Bの一方又は両方のシートに完全又は部分的に貫入することができる。ファスナ4410が両方の厚さを貫入する場合(図61A)、ジョイント4410J1において、剪断荷重経路は、溶接ゾーン4410W1と鋼製ファスナ4410の両方を通るであろう。ファスナ4410が厚さのうちの1つ(図61B)のみを貫入するだけの場合、ジョイント4410J2において、重ね剪断は、完全に溶接ゾーン4410W2を通ってよい。これは高い柔軟性を提供する。何故ならば、ファスナ4410が各層11A、11Bを十分に貫入しない場合でさえも、スタックS2において、複数のシート11A、11B等の間にジョイント4410J2が十分に形成され得るからである。貫入深度は、加えられた力F1、F2の量に加えて電流I(図60)を調整することによって制御できる。加熱電流の強度及び持続時間を調整することによって、ユーザは、シート11A、11Bにおけるファスナ4410周囲の溶接量(溶融溶接ゾーン4410W1、4410W2の体積)を増加させることができる。これらの制御因子は、電流Iの強度及び持続時間及び/又は印加する力F1、F2を調整することによって、ユーザが、様々なシート11A、11BのスタックS1、S2を単一のファスナ4410を用いて接合することを可能にする。用途によっては、印加される力F1、F2は一定であってよく、その結果、電流Iの大きさ及び印加時間を変えることによって制御の可変性がもたらされる。
図62は、一方向から当てられたファスナ4410によって接合された3つのシート/層11A、11B、11CのスタックS3(「3Tスタック」とも呼ばれる)の断面を示す。 図61A(S1)、61B(S2)に示すような2層(2T)スタックの場合と同様に、ファスナ4410は、シート11A、11B、11Cの何れにも貫入していなくてよく、何れか1つ又は複数に貫入してよい。図62では、溶接電流強度及び持続時間は、ファスナ4410のシャフト4414及び根元4414Rに沿ってシート11A、11B、11Cを溶融させるように選択されており、溶接継手4410W3は、3つのシート/層11A、11B、11Cの全てを接合可能としている。3層(3T)接合が示されているが、ファスナ4410は、4つ以上のシート/層11A、11B、11Cを接合して4T継手を形成するために使用されてよい。
図63は、1対のファスナ4410A、4410Bを用いて互いに溶接された3層スタックS3を示す。幾つかの産業、例えば自動車製造においては、一般的なアルミニウム接合のスタックは、典型的には10mmより厚くなく(図63のT参照)、より一般的には約4乃至8mmである。スタック(接合)が厚く、例えば10mmより大きい場合には、2つのファスナ4410A、4410Bを組み合わせてスタックS3の両側から適用することが有益であろう。ファスナ4410A、4410Bは、両方のファスナからの熱が層11A、11B、11Cの溶融に寄与するように、対向した向きで加えられてよい。図63では、3層スタックS3(接合)が示されている。2つのファスナ4410A、4410Bは、層11A、11B、11Cを溶融させて、3つのシート全てを纏める。図63では、ファスナ4410A、4410Bは、外側の2枚のシート11A、11Cを完全に貫通していないが、溶接プロセスによって発生した熱は、シート11A、11B、11Cを通って延在する溶接ゾーン4410W4を形成して、シート11A、11B、11Cを接合する。代替的な手法では、ファスナ4410A、4410Bは、図46乃至図48に示す実施形態のように、シート11A、11B、11Cを完全に貫通して互いに溶接されてよいが、このことは、ファスナ4410A、4410Bが、溶接ゾーン4410W4とのかみ合いを可能にする溝4410Gのような形態を有する場合には、所与の目標接合強度を達成するためには必要でないかもしれない。
図64は、代替的な試みを示しており、2つのファスナ4410A、4410Bが、図63のように使用されるが、電流Iの強度及び持続時間は、2つの独立した溶接ゾーン4410W5及び4410W6が外側シート11A、11Cと内側シート11Bとの間で別々に生成されるようにされる。必要とされる電流は、図63に示すような3つのシート11A、11B、11C全てを貫通する溶接ゾーン4410W4よりも、2つの別々の溶接ゾーン4410W5,4410W6を生成する方が小さい。この低減された電流要件は、エネルギー使用を低減し、溶接による歪みを低減し、サイクル時間を改善することによって、節約をもたらす。
図65は、上述したファスナ4410のものと同様なキャップ4512及びシャフト4514を有するファスナ4510を示している。しかしながら、溝4414Gの代わりに、根元4514Rに近接する周辺ビード4514Bは、層11A、11Bの間に延在してこれらを結合する溶接ゾーン4510W6にファスナ4510を「固定」する形態として使用されている。この実施形態では、溶融して押出された金属の領域Rは、リップ4512Lとビード4514Bの間に捕捉される。
図66は、ファスナ4610を示しており、根元4614Rは僅かに王冠形状を有しており、ファスナ4610をシート、例えば11Aに押し込むことを容易にしている。ファスナ4510と同様に、留め具4610は周辺ビード4514Bを有する。
図67は、ファスナ4710を示しており、当該ファスナは、ファスナ4610に似ているが、根元4714Rに近接するビード4714B1に加えて、シャフト4714に第2のビード4714B2を有している。根元4714Rは、僅かに王冠状であるか、外向きに湾曲している。
図68は、砂時計の底のように、シャフト4814の連続的な曲線に沿って形成されたビード4814Bを有するファスナ4810を示す。この「砂時計」形状は、シャフト4814のより急激に発散するかみ合わせ形態と比較して、層11A及び/又は11Bに貫入するのに必要とする全体的な挿入力を低下させる。ある代替例では、環状ビード4814Bを形成するために貫入中に変形するようにファスナを設計することで、溶接領域4810Wとかみ合うことで形成される接合部の強度を向上させてよい。シャフト4814の直径DWは、ビード4814Bの直径DBよりも小さく、例えば、シャフト直径DWは、≦0.9×DBであってよい。別の代替例では、ビード4814Bのような突出部を有するシャフト4814の代わりに、内側に湾曲する形態が、溶接ゾーン4810Wとの固定に用いられてよい。例えば、外側に湾曲する代わりに、ビード1814Bの形状を内側に湾曲させて、図59に示すファスナ4410の溝4414Gのような溝が形成されてよい。
図69Aはシート11A1、11B1、図69Bはシート11A2、11B2、図69Cはシート11A3、11B3である種々のスタックS7、S8、S9を示しており、異なる厚さ(ゲージ)が、単一の寸法/幾何学的構成を有する単一のタイプのファスナ4410を用いて接合されてよい。同じ多用途特性は、上述した他のファスナ、例えば4510、4610、4710、4810などにも当て嵌まる。より詳細には、ファスナ4410などは、図69AのS7のような薄いスタックで使用されてよい。ファスナ4410の根元4414Rは、全ての層11A、11Bを貫通するか、又はほとんど貫通してよい。同じファスナ4410がスタックS8で使用されてよく、図69Bに示すように、層11B2への貫入は、部分的となる。同じファスナ4410は、図69CのスタックS9のように、僅かに貫入するのみである場合(11A3の一部のみ)に使用できるが、強度及び持続時間が適切である十分な溶接電流Iが印加されると、層11A3,11B3間をブリッジする根元4414Rを十分に超えて延びる溶接領域4410W3が形成される。本発明の一態様では、種々の完全アルミニウムスタック、例えば、厚さが異なるS7、S8、S9用に、単一のファスナタイプ、例えば4410を使用する。図69では、T1<T2<T3であり、T1は、例えば>1mmであってよい。加えて、例えば、本願の図4乃至図11、又は引用を以て本願の一部となる出願番号第61/839,478の図1乃至図45について、同じファスナ4410が、アルミニウム以外の非鉄層11A、11B、11Cを含むスタックの組合せで使用でき、これらは、随意選択的に、鋼又は上記の他の材料と接合されてよい。従って、ファスナ4410は、セルフピアスリベット(SPR)のような、異なるスタック厚さに対応するために異なる長さのリベットと異なる工具を使用する他の接合技術で使用されるファスナよりも広い適用範囲を有する。
図70は、例えばアルミニウム又は非鉄合金であるシート/層11Aを、閉じた中空部材Mの壁11BWに抵抗溶接によって結合するファスナ4410を示している。中空部材Mは、例えば、アルミニウム又は非鉄合金から作られた中空の押出ビームであってよい。図70では、溶接プロセスは、直接的な手段を用いて行われてよく、第1の電極15が力F1の下でシート11Aと接触して配置されており、対向する電極17は、閉じた部材Mと接触して配置されて対向する力F2をもたらしており、電流Iを変圧器(図示せず)に戻している。ファスナ4410及び溶接プロセスは、例えば図59乃至図69に関して説明したように、2つ以上のシート11A、11Bの接合に関して上述したのと同じように作用するが、溶接接合部4410W8は、シート11Aと閉じた部材Mの壁11BWとの間にある点で異なる。このタイプの接合は、典型的にはシート11Aにパイロットホールを必要とするEJOTのような他の接合技術とは異なっている。SPRのような技術は通常、部材Mが閉じた断面を有するために容易にアクセスできない接合部の裏側に工具を配置する必要がある。従来の抵抗スポット溶接(RSW)は、図70に示すような用途において問題がある。何故ならば、必要な溶接電流が、強い熱のもとで電極が接合部をつぶすようなものであるからである。
図71は、図70に示されたものとは別の電極構成を示しており、当該電極構成は、溶接ゾーン4410W9を形成するファスナ4410を用いて、閉じた部材Mの壁11BWにシート11Aを間接抵抗溶接するプロセスを行うものである。対向電極17を図70に示す位置で使用できない場合、溶接プロセスは、間接的な手段を用いて行うことも可能であって、図71に示すように、戻り電流Iは、リベット電極15に真っ直ぐに沿っていない位置から、ピックアップ電極17Pで拾うことができる。
図72は、シート11A、11Bに作られた溶接接合部4410Jの断面を示している。各シートは、1.6mmの7075−T6アルミニウム合金であって、接合部は、図2に示すようなファスナ10を用いて作製されている。この実験では、ファスナ10は、シート11Aを通り、更にはシート11Bの大部分を通って、鋼の裏当てシート(示されていないが、シート11Bに近接しており、シート11Bの遠位にある)に向けて突き出された。ファスナ10の長さは、シート11A、11Bを完全に貫通するのに十分ではなかったので、鋼板への溶接はなかった。この実験によって、ファスナ10が、溶接ゾーン4410W10においてアルミニウムシート11A、11Bを融解して互いに溶接できることが確認された。ファスナ10は、上述した4412L、4414G、4414B等のようなかみ合い形態を有していないので、溶接シート11A、11Bから外すことができたが、溶接ゾーン4410W10とかみ合うようなこれらの特徴を備えていれば、容易に外すことはできなかったであろう。
本発明の態様は、従来の抵抗スポット溶接ステーションを用いてスタックS1、S2、S3に適用される特別なファスナ、例えば4410,4510などの使用を含んでいる。ファスナがスタックを接合するのに適用されて、ファスナとスタックの間の機械的なかみ合いがもたらされる一方で、ファスナと接触する層11A、11B等が局所的に溶融して、鋳造接合部又は溶接部を形成できるような溶接熱がもたらされる。ファスナ4410,4510等は、アルミニウムとアルミニウム、マグネシウムとマグネシウム、銅と銅のような単一種類の非鉄材料の層の接合、或いは、アルミニウムと銅、アルミニウムとマグネシウムのような異なる種類の材料の層の接合に使用されてよい。 ファスナ4410、4510等は、層11A、11B、11C等の界面にて接着剤を用いて適用されてよい。ファスナ4410,4510等は、アルミニウムと鋼のような異種材料の層11A、13を接合するために使用されてもよい。故に、本発明は、材料とゲージの多種多様な組合せの接合を可能にする。
本発明のファスナ及びプロセスは、コスト効率がよく、例えば自動車製造における抵抗スポット溶接を利用する既存の製造インフラストラクチャとロジスティックに適合しており、鋼板抵抗溶接用に開発された従来のRSW装置に適合している。本発明のファスナ及びプロセスでは、溶接中に層11A、11B、11Cが加圧されて保持されて、ファスナ4410、4610等のキャップ4412、4612等の中に、熱影響域が捕捉されることに起因して、低部分歪みのような望ましい幾つかの属性がもたらされてよい。キャップ4412、4612等とシート11Aの間に形成された空間は、溶接プロセスに起因して形成される/変位する金属間化合物又は変位した材料を捕捉するための入れ物を提供する。溶接中に電極15が完全に止まると、金属間化合物は、キャップ4412と上川シート11Aの間でシールされる。所定の形状を有するファスナ4410、4510等が先に説明されているが、ファスナの様々な部分が、例えば、部分の厚さを変えることによって設計されて、これにより、溶接プロセス中の変形が可能とされてよい。このことは、図68のビーズ4814Bに関して先に説明されているが、キャップ4812及びシャフト4814に加えて、図1乃至図71に記載のファスナの他のものにも拡張できるであろう。ファスナ10、110、4410等は、種々な厚さのシート11A、11B、11C等と共に使用することができる。何故ならば、ファスナ10、4410等は、溶接プロセス中に変形して、所定の貫入を達成することができるからである。幾つかの実施形態では、ファスナ10、110、4410、4610、4810等は、連続的につぶれて、溶接ゾーンに沿って直径が広がり、ファスナの貫入及び溶接フェーズ中にて溶接ゾーンから金属間化合物を押し出す。
ファスナ10、110、4110、4110等は、層/シート11A、11B、11C、13等の間に、及び層/シートの表面上に接着剤を使用して適用されてよいが、接着剤は、導電性であるか、溶接電流Iの印加に先立ってファスナと容易に置き換わることが必要である。ファスナ10、110、4410、4610等は、接合されたシート11A、11B、11C、13の一方の側に水密な接合部を形成することができ、その場合、ファスナは最も遠位のシート、11C又は13に貫入する必要はない。
ファスナ10、110、4410、4510等は、種々の材料な材料、例えば、種々の鋼種(低炭素、高強度、超高強度、ステンレス)、チタン、アルミニウム、マグネシウム及び銅から作られてよく、コーティング(亜鉛めっき、合金めっき、溶融浸漬、アルミめっき)されて耐食性を向上させてよく、片面又は両面アクセス溶接プロセスで使用できてよい。ファスナ10、110、4410、4510等は、任意のシート/層11A、11B、11C又は13に形成されるパイロットホールを必要としないが、非鉄層11A、11B、11Cの1又は複数にあるパイロットホールと共に使用することもできる。
本発明に従って形成される接合は、溶接部の深さ、直径及び体積を検査することで、溶接後にS1、S2、S3等に形成されたキャビティに適用される品質保証測定によって検査及び分類又は等級付けされてよい。溶接品質を監視するために、超音波NDE技術が、スタックS1、S2等の側面に、又は、ファスナ10、110、410、4410、4610等の遠位の最終鋼側層に適用されてよい。
本発明のファスナ10、110、4410、4510等とプロセスとが利用する装置の設置面積は、FDS(EJOTS)、SPR、及びSFJよりも小さいので、溶接されるアセンブリによって規定されるより狭い空間へのアクセスを可能にし、シート/層11A、11B、11C等がファスナ挿入フェーズ中に加熱されるので、SPRと比較して使用する挿入力が小さくなる。本発明のファスナ及び方法は、ファスナで鋼を突き通す必要はなく、代わりにファスナが溶接されるので、SPR処理中における亀裂に敏感な高強度アルミニウムを接合し、非鉄シート/層11A、11B、11C等を超高強度鋼に接合する方法を提供する
本発明のプロセス及び装置は、回転部品を必要とせず、部品取付け問題に対処する能力は、部品の固定方法に関して従来のRSWと同じである。開示されたプロセス及びファスナ10、110、4410、4510等は、従来のRSWと同様の処理速度を示しており、鍛造及び鋳造アルミニウム製品の両方に使用することができる。本発明のプロセス及びファスナは、接合強度が低いバイメタル溶接に依存しておらず、アルミニウムと鋼の複数のシートに接合することに適用可能であって、例えば、2層のアルミニウムを1層の鋼に、1層のアルミニウムを2層の鋼に、1層のアルミニウム層を1層のマグネシウムに、或いは、複数層のアルミニウム層11A、11B、11Cを互いに接合することに適用可能である。ファスナ10、110、4104、4510等が貫入する際に層11A、11B、11Cが溶融するので、溶接ゾーン及び全体の接合強度が増加する。
図32又は図34に示されるような多層ファスナ1910、2110は、図60及び図66に示す4414G又は4614Bのようなかみ合い形態を含んでも含まなくてもよく、複数材料界面を横切る拡散を防止するために、高温用途に使用されてよい。さらに、フィルム、接着剤又はコーティング1728(図28,29)或いは4250B、4260B、4270B(図57A−C又は4382R(図58))に起因するセルフシーリング接合が使用されてよく、スタックS1、S2、S3等において、ファスナ4410、4510等のキャップ4412、4512等の外側シート11Aへのシーリングが改善される。ファスナ4410、4510、4610等は、片側かみ合わせプロセスによって、非鉄層/シート11A、11B等又は非鉄シート11A、11B、11C等を鉄シート13に接合するのに使用されてよい。当該プロセスは、例えば、最外シート、例えば11C又は13の外側表面を歪ませることなく接合部を作ることができる。本発明のファスナ4410,4510,4610等は、ファスナのキャップ4412、4512等に、42のファスナ2910のように、溶接プロセス中に圧縮される余分な材料を組み込むことによって、広範な厚さのシート/層11A、11B、11C等を接合するのに適している。
本発明のファスナ4410、4510、4610等は、アルミニウム、アルミニウム合金、鋼、ステンレス鋼、銅、及び/又はチタンから作られてよい。本発明のファスナ4410、4510、4610等は、例えば、図32乃至図37に示すような2層又は3層スタックにおいて、2種類以上の異なる種類からなる材料組成、例えば2種類のアルミニウム合金を有してよく、抵抗溶接と、抵抗ろう付けやはんだ付け等のような、より低い熱プロセスの両方を可能にする。結果として生じる溶接されたスタックS1、S2、S3は、ファスナ4410、4510、4610等と層11A、11B、11C等が溶接プロセス中に押圧状態に保持されることにより、改善された疲労性能を示し得る。
図73は、鋼、チタンなどで作られたファスナ4910、或いは、バイ又はトリメタル製である、及び/又は、コーティング若しくは電気めっきされたファスナ4910と、鋼、チタン、銅又はこれらの合金等で作られており、電気抵抗溶接を用いてファスナ4910に溶接するのに適した第2の層4913との断面図を示す。例えば、シート4913が鋼である場合、鋼ファスナ4910がそれに溶接されてよい。別の例では、シート4913がアルミニウム合金である場合、ファスナ4910は、少なくとも部分的にアルミニウム合金で作られてよい。ファスナ4910は、図1乃至図72に関連して先に説明した方法及び形状で形成されてよい。図73は、スタックの接合部4910Jの断面を示しており、当該接合部は、ファスナ4910と、例えば、非導電性プラスチック、セラミック、ガラス、非導電性金属又は複合材料である第1のシート/層4911Pと、鋼、チタン、銅、アルミニウム、マグネシウム、又は別の導電性合金であって、ファスナ4910が溶接され得る第2の導電シート/層4913とを用いて形成されている。パイロットホール4910Hは、シート4911Pに形成されており、ファスナ4910は、抵抗加熱によりそれを通って溶解するのではなく、パイロットホール4910Hを通って挿入することができる。この手法の1つの態様は、溶接可能な導電性のシート又は部材4913を、抵抗溶接によって、非導電性シート又は部材4911Pに片側から接合することを可能にする。パイロットホール4910は、ファスナ4910とシート4913との間の電気接触と、誘電体/非導電層を通る電気的流れとを可能にする。電流は、ファスナ4910及びシート4913を通って電極4915と電極4917の間を流れて、ファスナ4910とシート4913の間で溶接部を生成する。さらに、誘電体/絶縁体材料が、適合するファスナ10乃至4610を介して、鋼、アルミニウム、マグネシウム等の導電性金属に取り付けられてよい。誘電体/絶縁体材料は、例えば、炭素繊維強化プラスチックと、ジョージア州イーストマンのAlcoa Architectural Productsから入手可能なReynobond(登録商標)のようなアルミニウム、マグネシウム又は鋼とプラスチックの金属−プラスチックラミネートを含むプラスチック複合材、繊維ガラス、SMC、熱硬化性物質、熱可塑性樹脂、ガラスを含むであろうセラミックである。ファスナ10乃至4610は、これらの種類の材料の層のパイロットホールを通過し、電気抵抗溶接によって導電性金属層に溶接される。ファスナ4910、導電性シート4913及び非導電性シート4911Pを作る材料は、溶接中のシート4911Pの溶融を防止するように選択されてよい。例えば、プラスチックシート4911Pの場合、バイメタル鋼−アルミファスナ4910とアルミニウムシート4913とを組み合わせることで、低温溶接が行われてよい。前述の説明は、以下の例のように、様々な非導電性層4911P(同一又は異なる材料の単一又は複数の層)は、導電層4913への溶接に適した材料で作られたファスナ4910を使用して、様々な材料から作られた導電性層4913に固定されてよいことを説明している。例えば、鋼ファスナ4910を使用して、プラスチック/複合層4911P(炭素繊維強化プラスチック、ガラス繊維、SMC、熱硬化性物質を含む)を鋼層4913に固定;鋼ファスナ4910を用いてセラミック層4911Pを鋼層4913に固定;アルミ/二重層アルミニウム/鋼ファスナ4910(図31のファスナ1810を参照)を用いて、プラスチック/複合材又はセラミック層4911Pをアルミニウム層4913に固定;アルミニウム、マグネシウム又は複合二層ファスナ4910を用いて、プラスチック/複合材又はセラミック層4911Pをマグネシウム層4913に固定;チタンファスナ4910を使用して、プラスチック/複合材又はセラミック層4911Pを、チタン層4913に固定してよい。
図74は、図73のファスナ4910と同様のファスナ5010を示しており、溶接部5010Wを形成して、シート5013とファスナのキャップ5012との間で、シート5011P(左側)及び5011C(右側)を補足することによって、シート5013に溶接されている。左側シート5011Pと右側シート5011Cは、様々な断面形状のシートが使用可能であることを示すために、図示の便宜上、同じ図において示されている。典型的には、シートは、単一のタイプの断面組成、例えば、5011P又は5011Cを有しており、接合部5010Jで固定されるであろう。シート5011Pは、ポリカーボネート又はアクリル等の単一の厚さプラスチックである。シート5011Cは、複合シートであって、アルミニウム又は鋼のような2つの外側金属層5011C1、5011C3に積層されたポリマー層5011C2を有する。このタイプの複合パネルは、例えば、上述のAlcoa Architectural Productsから入手可能なReynobond Rであって、市販されている。プラスチック、プラスチック複合材及びセラミックはまた、適合性のある材料から全体的又は部分的に作られたファスナ10乃至5010を用いて、アルミニウム、鋼、マグネシウム、インコネル、チタン5013等の導電性金属の層に接合されてよい。
複合シート5011Cは、非導電性ポリマーからなる中間層を有しているので、その厚さにわたって導電性ではなく、電気抵抗溶接によってファスナ5010をシート5013に取り付けるためには、パイロットホール5010Hが必要とされる。層4911Pを通って真っ直ぐに延びており、ファスナのシャフト4914とシート4911Pとの間に隙間を残している図73のホール4910Hとは異なり、図74のホール5010Hは、ファスナのシャフト5014のテーパーに近似したテーパーを有しており、溶接部5010Wが完成すると、密接固定或いは接触固定を確立する。接着剤又はシーラント5028が、キャップ5012の左側に示されており、キャップ5012とシート5011Pの間の結合部を封止する。このシーラント5028は、典型的には、キャップ5012の全周に塗布されるであろうが、説明上、ファスナ5010の左側にのみ示されている。
図75は、本発明の別の実施形態に基づくファスナ5110を示しており、当該ファスナは、第2の層5113への溶接のために第1の層5111のパイロットホール5110Hを通して挿入されている。図75は、溶接する前に、電極5115と電極5117の間に配置された、ファスナ5110、第1及び第2の層5111、5113からなるスタック5130を示す。パイロットホール5110Hは、座ぐりをされた部分5110HCを有しており、溶接が完了すると、ファスナ5110のキャップ5112は、上面5111USとほぼ面一になる。様々な座ぐり部分5110HCを有する様々な形状のパイロットホール5110Hを用いて、ファスナ10乃至5110の様々なキャップ12乃至5112が収容されてよい。シート5111、5113は、座ぐり部分5111HCを有するパイロットホール5110Hを用いてファスナ5110を介して接合されており、導電性又は非導電性の上側シート5111又は複数の上側シートの何れかを含んでよい。
図76は、本開示の別の実施形態に基づくファスナ5210を示しており、当該ファスナは、第2の層5213への溶接のために第1の層5211Dに形成されたパイロットホール5210Hを通って挿入されている。層5211Dは、その表面にコーティング5211D1を有しており、それは、塗料の層、接着剤、又は金属化されたコーティングであってよい。主要部分5211D2は、プラスチックとして示されているが、代わりに、セラミック、プラスチック複合材、ガラス又はプラスチックラミネートのような任意の非導電性材料であってよい。層5211D2はまた、アルミニウム、マグネシウム又は鋼のような導電性材料であってよく、塗料や接着剤、プライマー、防錆コーティング、陽極酸化層などの耐腐食性コーティング/層のような非導電性コーティング5211D1でコーティングされてよい。代替例では、パイロットホールが塗料を通って延びて、ファスナ5210と層5213の間の電気的接触を可能にするならば、導電性塗料の追加の層や接着剤等が表面5211DS、即ち中間層5211D及び中間層5213に設けられてよい。更に別の代替例においては、開口又は空領域がシート5213にあって、ファスナ5210がシート5213と電気的接触を確立することを可能にするならば、層5213は、非導電性又は塗料層の中間層5211D及び中間層5213でコーティングされてよい。図76に示す手法は、層5213に接合される層5211Dが予め塗装されている産業、プロセス及び製造業に適用可能である。アルミニウムや鋼などの異種材料を接合する場合、ガルバニック腐食を防止するために、予め塗装しておくのが一般的である。2つのシート5211D、5213の一方を組み合わせる前に被覆することを可能にすることは、両方のシートが未被覆又は裸のシートと比較して、腐食保護を増進させるであろう。
シート5211Dを貫通して延びるパイロットホール5210Hは、ファスナ5210が導電層5213を通って延びて、導電層5213に接合することを可能にする。図76を参照すると、接合のタイプは、図59乃至図72について先述したタイプであってよく、層5213よりも高い融点を有するファスナ5210、例えば鋼ファスナ5210が、例えばアルミニウムからなる層5213の中に、電流によって軟化されると打ち込まれる。別の代替例では、層5213は、電気抵抗溶接によってそこに固定され得るファスナ5210の融点に匹敵する融点を有する導電性材料から作られてよい。前述の手法は、陽極酸化皮膜のような非導電性コーティングで塗装又は被覆された様々な材料を、電気抵抗溶接を用いてファスナ5210を介して導電性金属に接合することを可能にする。例えば、スチールファスナ5210を使用して、アルミニウム、マグネシウム、チタンから製造された塗装又は非導電被覆層5211Dが、鋼層5213に接合することができる。マグネシウム、スチール、チタンから作られた塗装又は非導電被覆層5211Dが、複合スチール−アルミニウムファスナ5210を使用してアルミニウム層5213に接合されてよい。アルミニウム、鋼、チタンから作られた塗装又は非導電被覆層5211Dが、複合鋼−アルミニウム又はマグネシウムファスナ5210を用いてマグネシウム層5213に接合されてよい。アルミニウム、鋼又はマグネシウムで作られた塗装又は非導電被覆層5211Dが、チタンファスナ5210を用いてチタン層5213に接合されてよい。
図77、図78、図79及び図80は、本発明の代替的な実施形態に基づいたファスナ5310、5410、5510、5610の斜視図であり、端部5316、5416、5516、5616上に異なる突起5316P、5416P、5516P、5616Pが夫々示されている。突起5316Pは、半球状である。3つの突起5316Pが示されているが、3つより多く又は3つ未満の突起が採用されてよいであろう。半球状突起5316Pは、溶接電極によって表面に押し付けられるとそれらが配置される表面と共に小さな接触領域5316PPを形成し、溶接が行われると、突起5316Pは、下向きの力と、ファスナ5310を流れる電流に関連した抵抗加熱とを集中させる。つまり、ファスナ5310を通る力及び電流は、以下でさらに十分に説明するように、突起5316Pが溶接スタックの第1の層と共に作る小さな接触領域5316PPを通過せざるを得ない。半球状突起5316Pの場合、3個のグループは、基準面を規定し、当該基準面は、溶接の前に、ファスナが押される面に対してファスナ5310を方向付けて、その面に対して、所望の方向、例えば、垂直にファスナ5310を保持する。図78に示す突起5416Pは、円錐の形態であって、鋭い又は平坦な先端5416PPを有してよい。図79は、ファスナ5510の端部5516から突出したリング状の形態である突起5516Pを示す。図80では、突起は、ファスナ5610の端部5616から突出したボタン5616Pの形態である。ボタン5616Pの直径は、端部5616の直径に対して選択されてよい。例えば、単一のボタン5616Pの直径は、0.5乃至1.0mmの範囲であってよく、又は、端部5616の下側の3/4までの大きさであってよい。キャップ部分5312、5412、5512、5612と、シャフト5314、51414、5514、5614とについては、ファスナ5310、5410、5510、5610は、例えば、図14A、17A−20、28−37において上述したものと同様である。しかしながら、本明細書に開示された任意のファスナ、例えば10、20、30乃至5610は、突起5316P、5416P、5516P、5616Pのような突起を組み込むことができることは明らかである。特定の用途に対して、突起5316P、5416P、5516P、5616Pは、以下のような滑らかな又は丸みを帯びた端部に対して利点を提供することができる。i)より大きな単一の接触面積を有するファスナと比較して、より低い電流で溶接を開始できること。ii)低い電流は、全体的な接合熱を減少させて、高強度合金がより良好な機械的特性及び腐食特性を維持することを可能にする。iii)突起5316P、5416P、5516P、5616Pはまた、より低いプロセス電流がファスナ5310、5410、5510、5610の熱を下げることから、プラスチックや複合材料を金属に接合するのを容易にする。ファスナに過度の熱を発生させる締結工程は、複合材中の樹脂を損傷させることがある。iv)例えば図1のファスナ10のような、滑らかで丸みを帯びた端部16を有するファスナと比較して、突起5316P、5416P、5516P、5616Pは、例えば層11の表面のような、それが配置される表面との位置決めをファスナが改善することを可能にする。v)例えば図78に示す5416PPのような、尖った端部を有する突起を使用することで、最初の取付け中に、スタックの非導電性コーティング(塗料、e−コート、粉体コート、転化コーティングやポリマーフィルム)を突き破り/穿孔して、スタックの下地金属との電気的接触を確立して、加熱、貫入及び溶接を開始することができる。随意選択的に、ファスナ5310、5410、5510、5610は、パイロットホール(5010H)の有無に拘わらず、例えば図54の層11又は図74の層5011Pのように、接合されるシート/材料の層と共に使用されてよく、用途や接合する材料に応じて、鋼、チタン、インコネル、銅、アルミニウム又はマグネシウムのような様々な材料で作られてよい。
図81は、図78のファスナと同様な一対のファスナ5410A、5410Bの概略的な断面図を示しており、それらは、直列溶接の初期ステージにて、第1の金属層5411と第2の金属層5413を伴うスタックS4上に載置されている。2つのファスナ5410A、5410Bは、直列溶接の最中に同じサイクルの間にてスタックS4の同じ側から同時に駆動される。層5411が、例えば塗料であるコーティングC(破線で示す)を有する場合、下向きの力F1、F2が電極15、17Pに加えられると、ファスナ5410a、5410bはシート5411上のコーティングCを突破して、電流Iが被覆シート5411を通ることを可能にする。ファスナ5410A、5410Bがコーティングを完全に貫通すると、シート5411の被覆された底面、即ち下側シート5413と接触する面が破壊され、下側シート5413に電流を流すことができる。この図では、上側被覆シート5411は、アルミニウム又はマグネシウムであってよい。下側シート5413は、アルミニウム、マグネシウム、鋼又はチタンであってよい。柔軟性のある層5411、5413を支持するために、銅、アルミニウム、及び鋼のような様々な材料から作られた支持体5424Sが設けられてよい。下側層5413が部品の幾何学的形状、例えばチューブ又は厚さによって十分に堅牢である場合には、支持体5415Sは必要とされないであろう。被覆された上側層5411及び下側層5413を通る電流Iは、図82に示すように、ファスナ5410A、5410Bが上側層5411を貫通する際に時間とともに変化する。
図82は、層5411,5413の2層スタックS4に挿入される際における、図78のファスナ5410aの一連の概略的な断面図を示している。層5411は、塗料などの非導電性コーティングCでコーティングされていても、いなくてもよい。図82は、図81のような構成を仮定しており、電流IA、IB、ICが流れるピックアップ電極17Pを有しているが、ピックアップ電極17Pは図示を簡単にするために示されていない。ファスナ5410aは、ステージAに示すように層5411上の位置から移動し、ステージBにて層5411を貫入し始め、最後にステージCで層5413に溶接するので、各ステージにおいて、電流レベルにおける対応した変化が存在する。電流レベルIA、IB及びICは、電極15とピックアップ電極17Pの間の距離の関数として表現されてよく、ファスナ5410a及びスタックS4を通る経路の関数として表現されてもよい。ステージAでは、電流IAは、ファスナ5410aの先端を通過し、次に第1層5411を通ってピックアップ電極17Pに流れるように制限されている。ステージBでは、ファスナ5410aのかなり大きな部分が層5411と接触するので、ファスナ5410aが層5411に貫入することに起因した、ファスナ5410aと層5411との接合部を横切る抵抗が減少する。これにより、電流IAに比較して電流IBは増加する。被覆層5411の場合、ステージBで起こる加熱は、層5411上のコーティングを破壊するのに十分であって、導電経路が層5411と層5413の間で開かれて、電流IBの一部が第2層5412を通ることを可能にしてよい。これは、それが、第1層5411と接触するからである。そして、電流IBは第1の層5411を流れるIB1と、第2の層5413を流れるIB2という、2つの成分を有する。第1の層は十分な断面積を有し、ファスナ5410aと密接に接触するので、IB1はBステージにてIB2よりもかなり大きい。最後に、ファスナ5410aがステージCにて層5413と接触すると、ファスナ5410aと両方の層5411、5413との間の接触が広がって、結合された電流経路IC1及びIC2は、電流ICを電流IBよりも大きくする。電流IC1は、電流IC2よりも大きいままであるが、電流IC2は電流IB2よりも大きくなる。電極15と取出し電極17Uの間の抵抗は、ステージA及びステージBにて存在する抵抗よりも小さくなるので、溶接部は、ファスナ5410aと層5413の結合部に形成される。図81のような、裏当て5415Sの使用又は欠落も、ステージB及びステージCでの電流量に影響するであろう。銅や銅合金などの材料で作られた高伝導性支持体5415Sは、より大きな電流IB、ICを流す助けになるであろう。支持体が、別の電流経路となり、電流の流れに対する全抵抗を減少させるからである。鋼鉄のような支持体5415Sの低い導電率は、それほど効果がないであろう。
図83は、ファスナ5410a、5410bのような一対のファスナ5810a、5810bを有する溶接機構5800を示しており、それらファスナは、層5811、5813を有する二層スタックS5上に配置されており、一対の溶接ガン/変圧器5851、5853によって、二層スタックS4へと駆動されようとしている。溶接ガン5851、5853は、それらが接触している層5811、5813を個別に加熱するために同時に発射され、層5811、5813通る電流ループI1、I2を夫々駆動する。機構5800において、溶接ガン5851は、図81及び図82に示した溶接手法で機能する。即ち、電極15Aと電極17Aの間で流れる電流ループI1は、図81及び図82について上述した直列溶接を実行する。溶接ガン5853は、層5813を加熱して、プロセスを促進するために使用できる。例えば、層5811及び/又は層5813が1又は複数の表面において非導電性コーティングでコーティングされている場合、層5813を加熱することで、コーティングの破壊が促進されて、電流の印加、加熱、貫入及び溶接をより迅速に行うことが可能となる。
図84は、二層スタック5730上に配置されており、対向する一対の溶接電極5715、5717によって駆動されようとしているファスナ5710を示す。ファスナ5710Dは、上述した電気抵抗溶接プロセスによって二層スタック5730へと駆動されており、溶接ゾーン5710Wを生成している。溶接が従来の銅合金電極5715、5717を用いて行われる場合、例えば1.5mmよりも厚い、非鉄シート5711,5713の厚いスタック5730を溶接すると、溶融/溶接ステージに達するのに過剰な電流が必要になることがある。鋼又はその他の導電性が比較的低い材料の薄いゲージから作られたプロセステープ5717Tを用いて、電気抵抗と、所定の溶接電流に対して生じる加熱とを増加させることができる。オーストリアのペッテンバッハのFronius Internationalから入手できるDeltaSpot抵抗溶接ガンのような市販の溶接システムは、プロセステープを供給して取り扱うことができる。プロセステープ5717Tを使用することで、接合電流を20kA以下に保つことができ、これは、従来の鋼の抵抗溶接のための溶接装置によって使用される電流レベルと同程度である。
図85は、カールしたキャップ部分5812と直線部分5814Sを有するシャフト5814とを備えたファスナ5810を示す。同様に、図86は、カールしたキャップ部分5912と、直線部分5914Sを有するシャフト5914とを有するファスナ5910を示す。ファスナ5810とファスナ5910を比較すると、直線部分5814Sと直線部分5914Sの長さが異っているので、ファスナ5810、5910のグリップ範囲に差が生じている。より長い直線部分5914Sはより長いグリップ範囲を提供するので、より厚いスタックに接合するために使用できる。直線部分5814S、5914Sをシャフト5814、5914に夫々組み込むことの1つの利点は、個々のファスナ5810、5910を製造するための工具をより簡単にすることを可能にする点にある。より詳細には、図15及び図16と似たような工具及びダイ装置は、キャップ部分5812,5912を成形するために使用される第1の部分と、シャフト5814、5914を成形するために使用される第2の部分とを有する複合ダイを用いることができる。ファスナ5810、5910のキャップ部分5812、5912は同じなので、工具は、キャップ部分5812、5912に同じダイ部分を使用することができ、直線部分5814S、5914Sを成形するために使用されるダイ部分は、特有のものである必要があろう。
図87は、本発明の別の実施形態に基づくファスナ6010を示しており、当該ファスナは、キャップ部6012を補強する複数のリブ6012Rを特徴としている。リブ6012Rは、特定の用途についてキャップ部分6012の可撓性及び変形可能性を制御するために、選択された厚さ及び幅で形成されてよい。リブ6012Rはまた、接合部の捻れ又は回転に対する抵抗を提供できる。ある例では、リブ6012Rは、上向きの材料5711U(図84参照)と相互作用して、回転を防止してよい。また、シャフト6014は、真っ直ぐなシャフト部分6014Sを特徴としている。
本明細書中に記載される実施形態は、単なる例示であって、当業者によって、特許請求の範囲に記載の主題の精神及び範囲から逸脱することなく多くの変形及び変更がなされてよいことが理解されよう。例えば、端部突出部5416を有するファスナ5410aは、アルミニウム又はマグネシウム合金の2つのシートの固定に使用するファスナ4410(図59)における溝4414Gのようなグリップ機構を備えていてよい。そのような全ての変形及び変更は、本発明と特許請求の範囲に含まれることが意図される。

Claims (21)

  1. 第1の導電層を第2の導電層に電気抵抗溶接を用いて固定する方法であって、
    第1の層と第2の層を物理的且つ電気的に接触させて配置する工程と、
    キャップと、当該キャップに対して遠位にある端部を有するシャフトとを有しており、第1の層及び第2の層よりも高い融点を有する導電性ファスナを、第1の層と物理的及び電気的に接触させて配置して、ファスナ、第1の層及び第2の層を含む導電性スタックを形成する工程と、
    スタックに渡って電位を印加して、スタックに電流を流して抵抗加熱を生じさせて、抵抗加熱が第1の層の軟化を引き起こす工程と、
    軟化した第1の層へとファスナを第2の層に向けて押して、ファスナのシャフトの端部を超えて延びており、第2の層の少なくとも一部分を含む溶融溶接ゾーンを第1の層に形成する工程と、
    溶接ゾーンを冷却及び凝固させて、第1の層と第2の層を接合する工程と、
    を含む方法。
  2. ファスナは、溶接ゾーンを冷却及び凝固させた後、溶接ゾーンに保持される、請求項1に記載の方法。
  3. シャフトは、キャップとシャフトの端部との間でシャフトの周面から延びる突出部を有しており、当該突出部は、押して冷却する工程の後、溶接ゾーンへ延びており、冷却する工程の後、溶接ゾーンから引き離される際のファスナの抵抗を増加させる、請求項2に記載の方法。
  4. シャフトは、キャップとシャフトの端部との間でシャフトの周面に延びる窪みを有しており、当該窪みは、押して冷却する工程の間に溶接ゾーンの溶融金属をそこに延在させることを可能にし、ファスナが溶接ゾーンから引き離される際のファスナの抵抗を増加させる、請求項2に記載の方法。
  5. ファスナのキャップは、押す工程中に、第1の層から持ち上げられた材料を受け入れることができ、下方に垂れ下がって、反転して湾曲したリップを有しており、当該持ち上げられた材料は、反転して湾曲したリップの周囲に流れて、冷却する工程の間にリップとかみ合って、キャップとリップの間に機械的接続を提供する、請求項1に記載の方法。
  6. キャップは、押す工程中に溶接ゾーンから押し出された材料を受け入れることができる、請求項5に記載の方法。
  7. 第1の層及び第2の層は、アルミニウム、マグネシウム、銅又はそれらの合金の少なくとも1つから形成される、請求項1に記載の方法。
  8. 第1の層及び第2の層はアルミニウム合金から形成される、請求項1に記載の方法。
  9. ファスナは、鋼又はチタン合金の少なくとも1つから作られる、請求項1に記載の方法。
  10. ファスナは、アルミニウム合金から作られる、請求項1に記載の方法。
  11. 第3の層の鋼合金が、配置する工程中に第1の層の遠位にて第2の層と接触して配置され、ファスナは、押す工程の間、第1の層及び第2の層を通って押されて、ファスナを第3の層に溶接する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 第1の層の遠位にて第2の層と電気的に接触する非鉄合金の少なくとも1つの追加の層を配置する工程を含んでおり、溶接ゾーンは、その追加の層を第1の層及び第2の層に接合するために、押して冷却する工程中に追加の層内に延びる、請求項1に記載の方法。
  13. 層は、シート状の金属である、請求項1に記載の方法。
  14. 第2の層は、構造部材の一部である、請求項1に記載の方法。
  15. 印加する工程と押す工程の前に、スタックに第1のファスナと対向する第2のファスナを配置する工程を更に含んでおり、第1のファスナと第2のファスナの中間で少なくとも1つの溶接ゾーンがスタックに形成され、印加する工程中に第2のファスナが軟化した第2の層に押し込まれる、請求項1に記載の方法。
  16. 溶接ゾーンは、第1の層と第2の層を通って第1のファスナと第2のファスナの間に延びる、請求項15に記載の方法。
  17. 配置する工程中に、第1の層及び第2の層の間に、ファスナよりも融点が低い第3の層を挿入する工程を更に含んでおり、少なくとも1つの溶接ゾーンは、第1の層及び第2の層を通って第3の層の一部分に延びる、請求項15に記載の方法。
  18. 溶接ゾーンは、第3の層を通って延びる、請求項17に記載の方法。
  19. 電位は、複数の溶接電極によって印加され、溶接電極よりも大きな電気抵抗を有する材料を溶接電極の少なくとも1つとスタックの間に挿入する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  20. 非鉄金属である複数の層と、
    複数の層よりも高い融点を有し、当該複数の層の第1の層が電気抵抗加熱によって軟化したときに、複数の層における少なくとも第1の層に押し込んで溶接ゾーンを形成することができる導電性ファスナと、
    を備えており、
    溶接ゾーンは、第2の層の少なくとも一部に及んでこれを含んでおり、
    ファスナはシャフトを有しており、当該シャフトの周面は、溶接ゾーンの凝固後に溶接ゾーンからのファスナの除去に抵抗するように、溶接ゾーンと相互にかみ合う表面粗さを有する構造体。
  21. ファスナは、第1の層に押し付けられ、第1の層の一部を覆うキャップを有しており、当該キャップは、第1の層から持ち上げられた材料と、溶接ゾーンから押し出された材料とを受け入れることができる、請求項20に記載の構造体。
JP2017550096A 2014-12-15 2015-12-14 同種材料及び異種材料を接合するための抵抗溶接ファスナ、装置及び方法 Active JP6646679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462091980P 2014-12-15 2014-12-15
US62/091,980 2014-12-15
PCT/US2015/065491 WO2016100179A1 (en) 2014-12-15 2015-12-14 Resistance welding fastener, apparatus and methods for joining similar and dissimilar materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500184A JP2018500184A (ja) 2018-01-11
JP6646679B2 true JP6646679B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=56110249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550096A Active JP6646679B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-14 同種材料及び異種材料を接合するための抵抗溶接ファスナ、装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10384296B2 (ja)
EP (2) EP3233360B1 (ja)
JP (1) JP6646679B2 (ja)
KR (1) KR20170086651A (ja)
CN (3) CN108838494B (ja)
CA (1) CA2970661C (ja)
DK (1) DK3233360T3 (ja)
MX (2) MX2017007878A (ja)
WO (1) WO2016100179A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104249215B (zh) 2013-06-26 2019-04-02 奥科宁克公司 电阻焊接紧固件、装置和方法
WO2015117059A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Alcoa Inc. Resistance welding fastener, apparatus and methods
US10189113B2 (en) * 2014-04-24 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Resistance spot welding method
KR20160033879A (ko) * 2014-09-18 2016-03-29 주식회사 성우하이텍 셀프 피어싱 프로젝션 웰딩 리벳 및 이를 이용한 접합 구조체
DK3233360T3 (da) 2014-12-15 2022-10-10 Howmet Aerospace Inc Modstandssvejsefastgørelsesanordning, indretning og fremgangsmåder til samling af tilsvarende og forskellige materialer
DE102015002697A1 (de) * 2015-03-04 2016-09-08 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteiles
JP6260592B2 (ja) * 2015-07-24 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法
KR102319841B1 (ko) 2015-09-16 2021-10-29 하우매트 에어로스페이스 인코포레이티드 리벳 공급 장치
BR112018006046A2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A cutting method by a press metallic mold
JP6591849B2 (ja) * 2015-10-01 2019-10-16 株式会社神戸製鋼所 車体前部構造および車体前部構造の製造方法
US20170157697A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 GM Global Technology Operations LLC Welding electrode for use in resistance spot welding workpiece stack-ups that include an aluminum workpiece and a steel workpiece
US10675702B2 (en) * 2016-02-16 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Joining of light metal alloy workpieces to steel workpieces using resistance spot welding and adhesive
US10593034B2 (en) 2016-03-25 2020-03-17 Arconic Inc. Resistance welding fasteners, apparatus and methods for joining dissimilar materials and assessing joints made thereby
JP6361061B1 (ja) * 2016-08-27 2018-07-25 有限会社新城ホールディングス 結合装置
JP6255600B1 (ja) * 2016-08-27 2018-01-10 有限会社新城ホールディングス 結合装置
JP6653242B2 (ja) * 2016-11-14 2020-02-26 株式会社神戸製鋼所 接合構造体及びその製造方法
US20190224773A1 (en) * 2016-11-14 2019-07-25 Optimal Process Technologies, LLC System and method of joining of dissimilar materials
KR20180073348A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 현대자동차주식회사 이종재질의 마찰 비트 접합 방법
US9994262B1 (en) * 2017-01-19 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cargo bed system
JP6998513B2 (ja) * 2017-01-31 2022-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造
US10731684B2 (en) * 2017-02-17 2020-08-04 Clemson University Research Foundation Electrically assisted flow drill screwdriving and fixture therefore
FR3065895B1 (fr) * 2017-05-04 2019-07-12 Maxime Grojean Insert destine a l'assemblage d'une premiere piece et d'une deuxieme piece par soudage electrique par resistance, et procede d'assemblage utilisant cet insert
JP7000827B2 (ja) * 2017-12-08 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 接合構造
US11060543B2 (en) * 2017-12-28 2021-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Device and method of applying a sealant around a structural adhesive to prevent corrosion
US10870166B2 (en) * 2018-02-01 2020-12-22 Honda Motor Co., Ltd. UAM transition for fusion welding of dissimilar metal parts
US10857618B2 (en) * 2018-02-28 2020-12-08 GM Global Technology Operations LLC Improving mechanical performance of Al-steel weld joints by limiting steel sheet deformation
JP6829218B2 (ja) * 2018-02-28 2021-02-10 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アーク溶接法
EP3763473A4 (en) * 2018-03-05 2021-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ASSEMBLY STRUCTURE AND ASSEMBLY PROCESS
FR3082131B1 (fr) * 2018-06-08 2021-05-21 Maxime Grojean Procede d'assemblage d'une premiere piece et d'une deuxieme piece par l'intermediaire d'un insert
JP7204290B2 (ja) * 2018-06-26 2023-01-16 ダイハツ工業株式会社 インダイレクトスポット溶接用の溶接電極
GB2577936A (en) * 2018-10-12 2020-04-15 Airbus Operations Ltd Aircraft assembly
US11090756B2 (en) 2018-10-24 2021-08-17 G-Tekt Corporation Joining method
CN111451717A (zh) * 2019-01-21 2020-07-28 张艺膑 一种轻量化美容钳的生产方法
DE102019106160A1 (de) 2019-03-11 2020-09-17 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verbindungsverfahren für mindestens zwei bauteile, eine damit erzielte fügeverbindung sowie eine fügevorrichtung für das genannte verbindungsverfahren
CN109794670B (zh) * 2019-03-28 2020-11-03 上海交通大学 轻合金与钢的异种金属材料电阻铆焊系统及其焊接方法
JP7271304B2 (ja) * 2019-05-16 2023-05-11 株式会社Subaru 異材接合用ピアスメタル及び該ピアスメタルを用いた異材接合方法
TWI698298B (zh) * 2019-08-01 2020-07-11 艋庫拉制震股份有限公司 刀桿強化結構
US11383319B2 (en) 2019-09-05 2022-07-12 GM Global Technology Operations LLC Method of joining steel having different resistivities
US11590601B2 (en) * 2019-09-20 2023-02-28 GM Global Technology Operations LLC Method of joining steel work-pieces having different gauge ratios
CN110666382B (zh) * 2019-10-18 2021-06-25 太原理工大学 金属层状复合板焊接方法和制备焊接接头的装置及其工艺
CN111250849B (zh) * 2020-01-19 2021-08-13 宁波吉利汽车研究开发有限公司 钢铝材料连接件的制作方法及钢铝材料连接件
DE102020104473A1 (de) * 2020-02-20 2021-08-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bereitstellen eines Bauteilverbunds für ein Kraftfahrzeug sowie Bauteilverbund für ein Kraftfahrzeug
JP7377533B2 (ja) * 2020-03-03 2023-11-10 京浜ラムテック株式会社 金属構造体の製造方法
MX2022011772A (es) 2020-04-03 2022-10-18 Howmet Aerospace Inc Metodos de sujecion.
CN113523330A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 艋库拉制震股份有限公司 刀杆强化结构
IT202000012409A1 (it) * 2020-05-26 2021-11-26 Univ Degli Studi Dellaquila Metodo per realizzare una giunzione meccanica di materiali e relativi mezzi di giunzione
JP6793427B1 (ja) * 2020-06-25 2020-12-02 セキ工業株式会社 異材接合構造及び異材接合方法
CN114542568A (zh) * 2020-11-19 2022-05-27 王鼎瑞 焊接组件及焊接组件组装于物体的方法
DE102020132646A1 (de) 2020-12-08 2022-06-09 Audi Aktiengesellschaft Qualitätsprüfung einer Nietschweißverbindung
CN115780980A (zh) * 2022-10-14 2023-03-14 中国科学院上海光学精密机械研究所 用于电阻点焊焊接异种金属的焊接元件及其焊接方法

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1333414A (en) 1918-03-04 1920-03-09 Judson L Thomson Mfg Co Feeding mechanism for rivet and cap setting machines
US2319455A (en) 1939-05-03 1943-05-18 Budd Edward G Mfg Co Resistance welded metallic structure
US2302772A (en) 1940-08-12 1942-11-24 Huck Mfg Co Rivet and riveted structure
US2569059A (en) 1947-12-18 1951-09-25 Union Carbide & Carbon Corp Welded rivet construction for electrical brushes and contacts
US2563107A (en) 1949-11-30 1951-08-07 Herman J Fanger Method of forming a welded connection and means therefor
US3095951A (en) 1960-01-11 1963-07-02 Gen Electric Article and method for joining dissimilar materials
US3104312A (en) 1961-04-19 1963-09-17 Edward E Gentry Welding method and assembly
GB964117A (en) 1962-03-21 1964-07-15 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to the securing together of at least two members
US3400509A (en) 1966-11-15 1968-09-10 Glenn W. Setzer Structural improvement
US3576964A (en) 1969-05-27 1971-05-04 United States Steel Corp Welded joint
US3774009A (en) 1970-07-06 1973-11-20 Empire Stove Co Fastener for securing sheet material
US3858024A (en) 1973-01-12 1974-12-31 Duro Dyne Corp Multi-head resistance welding apparatus
JPS5150842A (en) * 1974-10-30 1976-05-04 Toyota Motor Co Ltd Ishukinzokuhenno ketsugoho
AU2796377A (en) 1976-09-06 1979-02-22 Comair Pty Ltd Rivet stud fastening system
US4119827A (en) 1977-03-24 1978-10-10 General Motors Corporation Clinch weld fastener and method of securing panels together
US4736861A (en) 1982-04-29 1988-04-12 Plastic Reel Corp. Of America Reel carrier with slip resistant feet
JPS6068180A (ja) 1983-09-26 1985-04-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 絶縁層を有した金属材料の溶接方法
JPH0771749B2 (ja) 1989-04-14 1995-08-02 川崎重工業株式会社 インダイレクトスポット溶接法
US5273386A (en) 1990-03-23 1993-12-28 Allfast Fastening Systems, Inc. Expandable head rivet
DE4237361C2 (de) 1992-11-05 1996-09-19 Daimler Benz Ag Verbindungs-Hilfsteil für das widerstandselektrische Verschweißen von Aluminiumblech auf Stahl und Verfahren zum Anbringen desselben
DE4240823C1 (de) 1992-12-04 1993-10-14 Daimler Benz Ag Schweißverbindung eines Stahlblech-Bauteiles mit einem Aluminiumblech-Bauteil und Verfahren zum Verschweißen der beiden Bauteile miteinander
JP2954476B2 (ja) * 1994-01-28 1999-09-27 新日本製鐵株式会社 鉄系金属材料とアルミニウム系金属材料との接合方法
US5473134A (en) 1994-08-16 1995-12-05 Hbs Bolzenschweiss-Systeme Gmbh & Co. Kg Welding stud formed from sheet metal
JP3555698B2 (ja) 1994-11-10 2004-08-18 本田技研工業株式会社 アルミニウム材の抵抗溶接方法及びt字型アルミニウム構造体
US5697521A (en) 1995-06-01 1997-12-16 Huck International Hand-held collar dispenser
WO1997010920A1 (fr) 1995-09-18 1997-03-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de jointure par recouvrement de deux elements metalliques de type different et ayant des points de fusion differents
JP3400207B2 (ja) 1995-09-18 2003-04-28 本田技研工業株式会社 融点を異にする二種の金属部材の重ね合せ接合方法
JPH09174249A (ja) 1995-12-26 1997-07-08 Akane:Kk 異種材料の接合方法
JPH09201679A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Akane:Kk 異種金属材料の接合方法、異種金属材料の接合装置、異種金属材料の接合構造、接合方法に使用する係止ピ−ス保持体、接合方法に使用する電極構造、係止ピ−スの製造方法
JPH10265881A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Furukawa Electric Co Ltd:The オイルクーラーの内管用複合パイプとその製造方法及びこのパイプを用いた二重管式オイルクーラーと一体型熱交換器
JPH1113395A (ja) 1997-06-24 1999-01-19 Taisei Corp 鋼製セグメントの継手方法
US6054668A (en) 1997-07-17 2000-04-25 Newcor, Inc. Method and apparatus of projection welding
JPH11209827A (ja) 1998-01-27 1999-08-03 Nippon Steel Corp 焼結鉱製造方法
US5939498A (en) 1998-04-07 1999-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company High modulus polyimide blend
JPH11315335A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付け管形成用アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け管
US6796454B1 (en) 1998-08-03 2004-09-28 Henrob Limited Fastening machines
JP3873267B2 (ja) 1998-09-07 2007-01-24 三菱アルミニウム株式会社 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2000087164A (ja) 1998-09-08 2000-03-28 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2000117458A (ja) 1998-10-20 2000-04-25 Akihiro Saito 抵抗溶接用電極チップ
JP4002352B2 (ja) 1998-11-09 2007-10-31 古河スカイ株式会社 熱交換器用アルミニウム合金犠牲陽極材及びこれを用いた熱交換器用高耐食性アルミニウム合金複合材
EP1090745B1 (en) 1999-10-04 2002-06-19 Denso Corporation Aluminum alloy clad material for heat exchangers exhibiting high strength and excellent corrosion resistance
US6515251B1 (en) 2000-10-31 2003-02-04 Steelcase Development Corporation Welding system and method
DE10059659B4 (de) 2000-12-01 2004-03-18 Heinz Soyer Bolzenschweisstechnik Gmbh Qualitätskontrolle beim Bolzenschweißen
DE10060390B4 (de) 2000-12-05 2012-04-19 Volkswagen Ag Stanznietverfahren
US7176401B2 (en) 2001-07-04 2007-02-13 Newfrey Llc Method and device for welding an aluminum-based stud
JP3827601B2 (ja) 2002-03-29 2006-09-27 株式会社神戸製鋼所 ろう付け用アルミニウム合金複合材
US6854634B2 (en) 2002-05-14 2005-02-15 The Boeing Company Method of manufacturing rivets having high strength and formability
US6887030B2 (en) 2002-08-06 2005-05-03 Alcoa Inc. Apparatus for resisting rotation of can ends in a downstacker and method regarding same
JP4393165B2 (ja) 2003-12-02 2010-01-06 古河スカイ株式会社 アルミニウム合金製熱交換器及びその製造方法
US7267736B2 (en) * 2003-12-18 2007-09-11 General Motors Corporation Method of joining dissimilar materials
US7030333B2 (en) 2004-01-22 2006-04-18 Bradley David A Method of joining plates with weld fastened studs
DE102004003909B4 (de) 2004-01-27 2010-09-09 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Pressschweißverfahren zum Verbinden zweier oder mehrerer Bleche oder Profilteile, insbesondere eines Karosseriesegments, dessen Verwendung sowie Karosseriesegment
DE102004025493A1 (de) 2004-05-21 2005-12-15 Volkswagen Ag Verfahren zum Fügen mittels Löten, sowie Fügeelement und Bauteil nach dem Verfahren
DE102004025492A1 (de) * 2004-05-21 2009-08-06 Volkswagen Ag Verfahren zum Fügen mittels mechanischen Eintreibens und Verschweißens eines Fügeelementes, sowie derartiges Fügeelement
CA2584851C (en) 2004-11-04 2015-04-07 Microchips, Inc. Compression and cold weld sealing methods and devices
DE102005006253B4 (de) 2005-02-11 2007-03-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum unlösbaren Befestigen
FR2883499B1 (fr) 2005-03-23 2015-04-10 Daimler Chrysler Ag Procede pour assembler des pieces et element d'assemblage pour ce procede.
WO2007065238A1 (en) 2005-12-06 2007-06-14 Magna International Inc. Spot welding tip for a spot welding machine
DE102006002238C5 (de) 2006-01-17 2019-02-28 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zum Herstellen einer Nagelverbindung sowie Nagel hierfür
JP4032313B2 (ja) 2006-02-16 2008-01-16 好高 青山 プロジェクション溶接用ボルトおよびその溶接方法
DE102006028771A1 (de) 2006-06-23 2008-01-03 Daimlerchrysler Ag Hydrodynamischer Drehmomentwandler und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US7645105B2 (en) 2006-06-27 2010-01-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Projection welded fastener with integral sealer
US8466386B2 (en) 2006-10-10 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Method for repairing bonded metallic structures
US7880112B2 (en) 2007-02-13 2011-02-01 GM Global Technology Operations LLC Method for welding and adhesively attaching a shaped fastener to inside of member
DE102007021891A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-13 Ejot Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Reibschweißverbindung und Gestaltung der Reibschweißverbindung
WO2008144873A1 (en) 2007-05-29 2008-12-04 Doben Limited Resistance welding electrode
DE102007036416A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Daimler Ag Hilfsfügeteil
US8468671B2 (en) 2007-11-02 2013-06-25 Electroimpact, Inc. System for loading collars onto bolts in large-scale manufacturing operations
JP2009183975A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Fukui Byora Co Ltd 打込みリベットかしめにおけるかしめ良否判定方法
DE102008031121A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Daimler Ag Schweißnietverbindung
JP2009285678A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Kobe Steel Ltd 鋼材と軽合金材との異材接合方法および異材接合体、鋼材との異材接合用軽合金材、鋼材と軽合金材との異材接合用リベット。
DE102008044451B4 (de) 2008-08-19 2012-09-06 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Konduktives Bolzenschweißen
JP5326862B2 (ja) 2008-09-08 2013-10-30 日産自動車株式会社 マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法
JP5466409B2 (ja) 2009-01-22 2014-04-09 株式会社神戸製鋼所 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5704798B2 (ja) 2009-03-11 2015-04-22 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法
KR20110042614A (ko) 2009-10-19 2011-04-27 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
DE102009055608A1 (de) 2009-11-25 2011-05-26 Behr Gmbh & Co. Kg Gelöteter Aluminium-Wärmeübertrager
DE102009044888B4 (de) 2009-12-14 2013-03-14 Ortwin Hahn Verfahren und Werkzeug zum mechanischen Fügen von mindestens einem unteren und einem oberen Formteil mittels eines Stanzniets
DE102010006670B4 (de) 2010-02-03 2020-12-31 Daimler Ag Warmnietverbindung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102010026040A1 (de) 2010-07-03 2012-01-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Fügen von zwei Bauelementen
CN101890564A (zh) 2010-07-06 2010-11-24 上海交通大学 异种金属电阻铆焊装置
DE102010034183A1 (de) 2010-08-12 2012-02-16 Edag Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zum Verbinden von Bauteilen
US8424961B2 (en) 2010-09-14 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Aluminum roof panel for attachment to supporting steel vehicle body members
DE102010047032A1 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Verbinden zweier metallischer Elemente und Verbindungswerkzeug
JP5879924B2 (ja) 2011-03-09 2016-03-08 株式会社リコー 画像形成装置
CN102133682A (zh) 2011-03-18 2011-07-27 华霆(合肥)动力技术有限公司 一种电阻焊接方法
DE102011055044A1 (de) 2011-11-04 2013-05-08 Newfrey Llc Befestigungselement zum Anschweißen, Fügeverfahren und Fügeverbindung
US20130122327A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Shen Sheu Apparatus and method for imparting selected topographies to aluminum sheet metal
CA2859214C (en) 2011-12-21 2018-09-25 Alcoa Inc. Apparatus and methods for joining dissimilar materials
US9012029B2 (en) 2012-05-17 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Method of bonding panels of dissimilar material and bonded structure
DE102012010870A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Schweißhilfsfügeteil und Verfahren zum Verbinden von Bauteilen mit diesem Schweißhilfsfügeteil
PL2671662T3 (pl) 2012-06-05 2016-01-29 Gestamp Ingenieria Europa Sur S L Urządzenie do zgrzewania rezystancyjnego
DE102012013325A1 (de) 2012-07-06 2014-10-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Fügen von Bauelementen aus unterschiedlichen Werkstoffen mittels eines Fügehilfsmittels
DE102012013589A1 (de) 2012-07-10 2014-01-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Selbststanzendes Fügeelement für das Widerstandselementschweißen und Bauteilverbund mit wenigstens einem solchen Fügeelement
KR101404288B1 (ko) 2012-09-03 2014-06-05 진인태 보조가열전극이 부착된 스폿용접기 및 이를 이용한 스폿용접방법
US8920095B2 (en) 2012-09-13 2014-12-30 Dolphin Tree, Llc Fastener replacing a bolt or rivet
DE102012018866A1 (de) 2012-09-25 2014-03-27 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Schweißhilfsfügeteil und Verfahren zum Verbinden von Bauteilen mit diesem Schweißhilfsfügeteil
US8973248B2 (en) 2012-10-05 2015-03-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Connection assembly for connecting metallic and plastic components and method of connecting plastic and metallic components
DE102012020222A1 (de) 2012-10-16 2014-04-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Fügen von wenigstens zwei Bauteilen mit einem Widerstandsschweißelement, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und hiermit hergestellter Bauteilverbund
US9021688B2 (en) 2012-12-28 2015-05-05 Electroimpact, Inc. Rivet/bolt injection system with ejection mechanism
US9511416B2 (en) 2013-01-18 2016-12-06 Gage Bilt, Inc. Feed devices for swagable lockbolt collars
WO2014167566A1 (en) 2013-04-08 2014-10-16 Vibe Technologies Apparatus for inspection and quality assurance of material samples
WO2014210266A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Alcoa Inc. Apparatus and methods for joining dissimilar materials
CN104249215B (zh) 2013-06-26 2019-04-02 奥科宁克公司 电阻焊接紧固件、装置和方法
EP3023650B1 (en) 2013-07-16 2017-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Joining structure
DE102013216820A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Verbinden von zumindest zwei Blechteilen
JP6148136B2 (ja) 2013-09-24 2017-06-14 株式会社神戸製鋼所 異材接合体の製造方法
WO2015117059A1 (en) 2014-02-03 2015-08-06 Alcoa Inc. Resistance welding fastener, apparatus and methods
MX364011B (es) 2014-05-05 2019-04-11 Arconic Inc Aparato y metodo de medicion de soldadura.
WO2015175883A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Spinella Donald J Peeling apparatus and method for separating welded layers
DE102014211222A1 (de) 2014-06-12 2015-12-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Fügeverbindung durch Setzen und Warmverpressen eines Fügeelements, sowie hiermit hergestellter Werkstückverbund
DE102014225458A1 (de) 2014-12-10 2016-06-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum thermischen Fügen von Bauteilen mittels eines Hilfselementes
DK3233360T3 (da) 2014-12-15 2022-10-10 Howmet Aerospace Inc Modstandssvejsefastgørelsesanordning, indretning og fremgangsmåder til samling af tilsvarende og forskellige materialer
JP6461667B2 (ja) 2015-03-25 2019-01-30 富士フイルム株式会社 重合体の製造方法
JP6260592B2 (ja) 2015-07-24 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法
US10593034B2 (en) 2016-03-25 2020-03-17 Arconic Inc. Resistance welding fasteners, apparatus and methods for joining dissimilar materials and assessing joints made thereby

Also Published As

Publication number Publication date
CA2970661A1 (en) 2016-06-23
MX2023001854A (es) 2023-03-10
CA2970661C (en) 2020-12-22
US10384296B2 (en) 2019-08-20
CN108838494B (zh) 2021-07-27
DK3233360T3 (da) 2022-10-10
US20160167158A1 (en) 2016-06-16
CN205629649U (zh) 2016-10-12
JP2018500184A (ja) 2018-01-11
EP3233360B1 (en) 2022-09-28
CN108838494A (zh) 2018-11-20
US20190134738A1 (en) 2019-05-09
MX2017007878A (es) 2018-02-13
WO2016100179A1 (en) 2016-06-23
EP3233360A1 (en) 2017-10-25
CN105689874A (zh) 2016-06-22
CN105689874B (zh) 2019-05-07
KR20170086651A (ko) 2017-07-26
EP3233360A4 (en) 2018-10-03
EP3936272A1 (en) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646679B2 (ja) 同種材料及び異種材料を接合するための抵抗溶接ファスナ、装置及び方法
JP6533855B2 (ja) 抵抗溶接ファスナ、装置及び方法
JP6509205B2 (ja) 抵抗溶接用ファスナー、装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250