JP6646477B2 - 小型船舶の接触回避装置 - Google Patents

小型船舶の接触回避装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6646477B2
JP6646477B2 JP2016043004A JP2016043004A JP6646477B2 JP 6646477 B2 JP6646477 B2 JP 6646477B2 JP 2016043004 A JP2016043004 A JP 2016043004A JP 2016043004 A JP2016043004 A JP 2016043004A JP 6646477 B2 JP6646477 B2 JP 6646477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
ship
intersection
radio wave
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161222A (ja
Inventor
崇 橋爪
崇 橋爪
木全 隆一
隆一 木全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016043004A priority Critical patent/JP6646477B2/ja
Priority to US15/448,295 priority patent/US10049582B2/en
Publication of JP2017161222A publication Critical patent/JP2017161222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646477B2 publication Critical patent/JP6646477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G3/00Traffic control systems for marine craft
    • G08G3/02Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/18Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for preventing collision or grounding; reducing collision damage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/10Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation using sensors, e.g. pressure sensors, strain gauges or accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/30Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation for diagnosing, testing or predicting the integrity or performance of vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/40Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation for controlling the operation of vessels, e.g. monitoring their speed, routing or maintenance schedules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
    • B63H25/04Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring automatic, e.g. reacting to compass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0206Control of position or course in two dimensions specially adapted to water vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2625Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using common wave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2213/00Navigational aids and use thereof, not otherwise provided for in this class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H2020/003Arrangements of two, or more outboard propulsion units

Description

この発明はモーターボートなどの小型船舶の接触回避装置に関する。
モーターボートなどの小型船舶において、同種の電波送受信ユニットを備えたボートを有する者同士で誘い合わせて夜釣りにでかけるときなど、複数の小型船舶が海面上を相互に離れて航行する場合、夜間は視界が不良であることから、僚船の接近に気付かず、接触を招くことがある。この恐れは天候の悪化による降雨や霧の発生が生じたりすると、増加する。
その意図から、特許文献1記載の技術において船舶などから同一出力の微弱の電波信号をランダムに発信し、航行する他の船舶がその電波信号を受信してその強弱から当該船舶との距離を検出し、検出された距離が所定距離以内に入った場合、警報を発することが提案されている。
特開平8−189966号公報
特許文献1記載の技術は上記のように構成することで所定距離内に入った他の船舶との接触を回避するように構成しているが、他の船舶の位置(方位)を検出していないことから、接触を確実に回避し難い不都合があった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、同種の電波送受信ユニットを備えた小型船舶同士の接触を確実に回避するようにした小型船舶の接触回避装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、少なくとも2隻の小型船舶A,Bの間で前記船舶Bとの接触を回避する前記船舶Aの接触回避装置において、前記船舶Aに相互に離間して配置され、前記船舶Aの周囲に向けて同一の周波数からなる電波をそれぞれ送信すると共に、前記船舶Bから送信される前記電波をそれぞれ受信する同種の第1、第2電波送受信ユニットと、前記第1電波送受信ユニットで受信された前記船舶Bからの送信電波の減衰度合いに基づいて前記船舶Bとの離間距離を演算する第1距離演算部と、前記第2電波送受信ユニットで受信された前記船舶Bからの送信電波の減衰度合いに基づいて前記船舶Bとの離間距離を演算する第2距離演算部と、x,y座標平面において前記第1、第2電波送受信ユニットの配置位置をそれぞれ原点とすると共に、前記第1、第2距離演算部で演算された離間距離に相当する値を半径とする第1の円と第2の円からなる2つの円の交点を演算する交点演算部と、前記交点演算部で演算されたx,y座標平面上の交点に基づいて前記船舶Bの方位と位置を推定する位置推定部と、前記位置推定部で推定された方位と位置に基づいて操船者に前記船舶Bとの接触の回避を指示する接触回避指示部とを備える如く構成した。
請求項1にあっては、船舶Aに相互に離間して配置され、周囲に向けて同一の周波数からなる電波をそれぞれ送信すると共に、船舶Bから送信される電波をそれぞれ受信する同種の第1、第2電波送受信ユニットと、第1、第2電波送受信ユニットで受信された前記船舶Bからの送信電波の減衰度合いに基づいて前記船舶Bとの離間距離をそれぞれ演算する第1、第2距離演算部と、x,y座標平面において第1、第2電波送受信ユニットの配置位置をそれぞれ原点とすると共に、演算された離間距離に相当する値を半径とする第1の円と第2の円からなる2つの円の交点を演算する交点演算部と、演算されたx,y座標平面上の交点に基づいて船舶Bの方位と位置を推定する位置推定部と、推定された方位と位置に基づいて操船者に船舶Bとの接触の回避を指示する接触回避指示部とを備える如く構成したので、船舶Aに対する船舶Bの方位と位置を推定し、それに基づいて接触の回避を指示することで、小型船舶同士の接触を確実に回避することができる。
この発明の第1実施形態に係る小型船舶の接触回避装置における小型船舶(小型船舶A)を全体的に示す概略図である。 図1の小型船舶Aに搭載される船外機の(部分断面)拡大側面図である。 図2に示す船外機の要部説明図である。 図2の船外機に配置される電波送受信ユニットの構成を示すブロック図である。 図1の小型船舶Aを含む小型船舶A,Bを模式的に示す説明図である。 図1の接触回避装置のECU(電子制御ユニット)の構成を機能的に示すブロック図である。 図6のECUの接触回避動作を示す説明図である。 図7の接触回避動作での送信電波の減衰度合いを示す特性の説明図である。 この発明の第2実施形態に係る小型船舶の接触回避装置のECUの構成を機能的に示す、図6と同様のブロック図である。 図9のECUの接触回避動作を示す説明図である。
以下、添付図面に即してこの発明の実施形態に係る小型船舶の接触回避装置を実施するための形態について説明する。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態に係る小型船舶の接触回避装置における小型船舶(小型船舶A)を全体的に示す概略図、図2は図1の小型船舶Aに搭載される船外機の(部分断面)拡大側面図、図3はその船外機の要部説明図、図4は図2の船外機に配置される電波送受信ユニットの構成を示すブロック図、図5は図1に示す小型船舶Aを含む小型船舶A,Bを模式的に示す説明図である。
図1において符号1はいわゆるモーターボートと呼ばれる小型船舶を示す。尚、この明細書で「小型船舶」は具体的には総トン数20トン未満の船舶を意味する。小型船舶(以下「船舶」と略称)1は2基の船外機10を船体(艇体)12の船尾12aに搭載してなる、いわゆる2基掛けの船舶を示す。以下、進行方向左側(左舷側)の船外機を「第1船外機10A」と添え字Aで、進行方向右側(右舷側)の船外機を「第2船外機10B」と添え字Bを付して示す。尚、第1船外機10Aと第2船外機10Bは同一構造の船外機であるため、以下、添え字A,Bの付記を省略し、船外機10として説明する。
船外機10は、図1と図2に示すように、スイベルケース14とチルティングシャフト16によってスターンブラケット18を介して船体12の船尾12aに取り付けられる。
船外機10はマウントフレーム20とスイベルシャフト22を備え、スイベルシャフト22がスイベルケース14の内部に鉛直軸回りに回転自在に収容されることで、船外機10は船体12に対して鉛直軸回りに回転自在に構成される。マウントフレーム20は、その上端と下端が船外機10の本体を構成するフレーム(図示せず)に固定される。
スイベルケース14の付近には、スイベルシャフト22を駆動する操舵用電動モータ24と、船外機10の船体12に対するチルト角およびトリム角を調節するパワーチルトトリムユニット26が配置される。操舵用電動モータ24の出力軸は減速ギヤ機構28を介してマウントフレーム20の上端に接続される。即ち、操舵用電動モータ24の回転出力が減速ギヤ機構28を介してマウントフレーム20に伝達され、よって船外機10はスイベルシャフト22を操舵軸として左右に鉛直軸回りに操舵自在に構成される。
パワーチルトトリムユニット26はチルト角調整用の油圧シリンダ26aとトリム角(船体12に対する船外機10の前後方向の水平軸(ピッチ軸)回りの回転角)調整用の油圧シリンダ26bを一体的に備え、油圧シリンダ26a,26bに作動油を供給(あるいはそれから排出)して伸縮させることで、スイベルケース14がチルティングシャフト16を回転軸として鉛直軸に直交する水平軸(ピッチ軸)回りに回転させられ、よって船外機10はチルトアップ・ダウンあるいはトリムアップ・ダウン自在なように構成される。
船外機10の上部には、エンジン(内燃機関)30が搭載される。エンジン30は火花点火式の水冷ガソリンエンジンからなる。エンジン30は水面上に位置し、エンジンカバー32によって覆われる。
エンジン30の吸気管34には、スロットルボディ36が接続される。スロットルボディ36はその内部にスロットルバルブ38を備えると共に、スロットルバルブ38を開閉するスロットル用電動モータ40が一体的に取り付けられる。
スロットル用電動モータ40の出力軸はスロットルボディ36に隣接して配置された減速ギヤ機構(図示せず)を介してスロットルバルブ38に接続され、スロットル用電動モータ40を動作させることでスロットルバルブ38が開閉され、エンジン30の吸気量が調量されてエンジン回転数が調節される。
船外機10は、鉛直軸と平行に配置されて回転自在に支持されるドライブシャフト(バーチカルシャフト)42と、エンジン30とドライブシャフト42の間に介挿されるトルクコンバータ44と、ドライブシャフト42に取り付けられて作動油を吐出する油圧ポンプ46と、作動油を貯留するリザーバ50を備える。
油圧ポンプ46はエンジン30で駆動され、リザーバ50から作動油を汲み上げ、エンジン30の潤滑部と、パワーチルトトリムユニット26の油圧シリンダ26a,26bと、トルクコンバータ44のロックアップ機構44aなどに作動油を供給する。
ドライブシャフト42の上端にはエンジン30のクランクシャフト52がトルクコンバータ44を介して接続される一方、下端にはシフト機構54を介して水平軸回りに回転自在に支持されたプロペラシャフト56が接続される。プロペラシャフト56は、パワーチルトトリムユニット26の初期状態において、その軸線56aが船体12の進行方向に対して略平行となるように配置される。プロペラシャフト56の一端にはプロペラ60が取り付けられる。
シフト機構54は、ドライブシャフト42に接続されて回転させられる前進ベベルギヤ54aと後進ベベルギヤ54b、プロペラシャフト56を前進ベベルギヤ54aと後進ベベルギヤ54bのいずれかに係合自在とするクラッチ54cなどからなる。
エンジンカバー32の内部にはシフト機構54を駆動するシフト用電動モータ62が配置され、その出力軸は、減速ギヤ機構(図示せず)を介してシフト機構54のシフトロッド54dの上端に接続自在とされる。シフト用電動モータ62を駆動することにより、シフトロッド54dとシフトスライダ54eが適宜に変位させられ、それによってクラッチ54cを動作させてシフトポジションがフォワード、リバースおよびニュートラルの間で切り替えられる。
シフトポジションがフォワードあるいはリバースのとき、ドライブシャフト42の回転はシフト機構54を介してプロペラシャフト56に伝達され、よってプロペラ60は回転させられ、船体12を前進あるいは後進させる方向の推力を生じる。尚、船外機10はエンジン30に取り付けられたバッテリなどの電源部(図示せず)を備え、各電動モータ24,40,62などに動作電源が供給される。
ここで、センサ関係について図3を参照して説明すると、図2のスロットルバルブ38の付近にはスロットル開度センサ66が配置され、スロットルバルブ38の開度(スロットル開度)を示す出力を生じる。図2のシフトロッド54dの付近にはシフト位置センサ68が配置されてシフトポジション(ニュートラル、フォワードおよびリバース)に応じた信号を示す出力すると共に、ニュートラルスイッチ70も配置されてシフトポジションがニュートラルであるときにオン信号を、フォワードあるいはリバースであるときにオフ信号を出力する。
図2のエンジン30のクランクシャフト52の付近にはクランク角センサ74が取り付けられて所定のクランク角度ごとにエンジン回転数に応じたパルス信号を出力すると共に、ドライブシャフト42の付近にはドライブシャフト回転数センサ76が取り付けられ、ドライブシャフト42の回転数に応じた信号を出力する。スイベルケース14の付近にはトリム角センサ(回転角センサ)78が配置され、船外機10のトリム角に応じた出力を生じる。
また、船外機10の適宜位置にはGPS(Global Positioning System)受信器80が配置されて衛星からの送信される船舶1の位置を示すGPS信号を受信すると共に、方位センサ82が配置されて船舶1の方位を示す出力を生じる。
上記した各センサやスイッチの出力は、船外機10に搭載された電子制御ユニット(Electronic Control Unit。以下「ECU」という)84に入力される。ECU84はCPUやROM、RAMなどを備えたマイクロ・コンピュータからなり、船外機10のエンジンカバー32の内部に配置(搭載)される。ECU84はGPS受信機80の受信信号と方位センサ82の出力に基づき、船舶1の現在位置と、航行速度と、方位とを検出する
図1に示す如く、船体12の操縦席90の付近には、操船者によって回転操作自在なステアリングホイール92が配置される。ステアリングホイール92のシャフト(図示せず)には操舵角センサ94が取り付けられ、操船者によって入力されたステアリングホイール92の操舵角に応じた信号を出力する。
操縦席90のダッシュボード96には、操船者の操作自在に配置されるシフト・スロットルレバー98が設けられる。シフト・スロットルレバー98は、初期位置から前後方向に揺動操作自在とされ、操船者からのシフトチェンジ指示とエンジン回転数の調節指示を入力する。シフト・スロットルレバー98の付近にはレバー位置センサ100が取り付けられ、操船者によって操作されたシフト・スロットルレバー98の位置に応じた信号を出力する。
操縦席90付近には操船者に手動操作自在に設けられると共に、船外機10のチルト角およびトリム角の調整指示を入力するパワーチルトトリムスイッチ102が配置され、操船者によって入力された船外機10のチルトアップ・ダウンおよびトリムアップ・ダウンの指示に応じた信号を出力する。
さらに操縦席90付近のダッシュボード96には航行速度などを表示する計器類とコンパスなどの航海用機器104が配置されると共に、ディスプレイ106が配置される。ディスプレイ106は、船舶1の左右方向(水平方向)をx軸(ピッチ軸)、進行方向をy軸(ロール軸)とするx,y座標平面を示すスクリーンを備えると共に、そこにGPS受信機80と方位センサ82から得られた船舶1の位置と方位などが示される。
これら操舵角センサ94、レバー位置センサ100およびパワーチルトトリムスイッチ102の出力もECU84に入力される。ECU84は、上記したセンサやスイッチの出力に基づいて各電動モータの動作を制御し、パワーチルトトリムユニット26を作動させてトリム角を調整する。
さらに、図1と図3に示す如く、船外機10のECU84の付近には所定の周波数(例えば2.4GHz)からなる電波(電磁波)を送受信可能な電波送受信ユニット110が設けられる。電波送受信ユニット110の出力もECU84に入力される。
図4に示す如く、電波送受信ユニット110は、送信電波を生成する送信モジュール110aと、送信モジュール110aに接続され、生成された電波を船外機10の全方位に送信する送信アンテナ110bと、船舶2(船舶B)から送信された電波を受信する受信アンテナ110cと、受信アンテナ110cで受信された電波を処理する受信モジュール110dと、送信モジュール110aと受信モジュール110dの動作を制御する送受信ECU(電子制御ユニット)110eからなる。
送受信ECU110eは、送信モジュール110aと受信モジュール110dを一方が処理する間は他方を休止させるように動作を制御し、自船の識別用のIDが付された所定の周波数の電波を送受信する。尚、送受信する電波に船舶1についての情報(航行速度、重量、電波強度など)を含めても良い。また、電波送受信ユニット110を船外機10に配置したが、図1に想像線で示す如く、電波送受信ユニット110は船体12の両舷あるいは船尾12aなどに配置しても良い。
上記した船外機10の説明は第1船外機10Aについてのものであるが、第2船外機10Bについても妥当する。以下、第1船外機10Aに配置されるECU84を第1ECU84A、第1電波送受信ユニット110Aとし、第2船外機10Bに配置されるECU84を第2ECU84B、第2電波送受信ユニット110Bとする。第1ECU84Aと第2ECU84Bは有線(図示せず)で接続され、相互に通信自在に構成される。
尚、この実施形態に係る小型船舶の接触回避装置は、同種の電波送受信ユニットを備えた船舶を有する者同士で誘い合わせて夜釣りにでかけるときなど、同種の電波送受信ユニットを備えた複数の船舶A,Bが海面上を相互に離れて航行する場合を前提とする。
より具体的には、同種の第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bを備えた少なくとも2隻の船舶において、図5に示す如く、船舶1(A)の船舶2(B)との接触を回避するための装置に関する。船舶2も第1、第2船外機10A,10Bと同様の第1、第2船外機10A、10Bとを備える場合を例にとるが、これは必須ではなく、船舶2は船舶1の電波送受信ユニット110と同種の電波送受信ユニットを有していれば足りる。このようにこの発明は、同一の周波数からなる電波(電磁波)を送受信可能な同種の電波送受信ユニットを共に備えた少なくとも2隻の小型船舶の間の接触を回避する装置に関する。
図6は第1実施形態に係る接触回避装置の第1ECU84Aと第2ECU84Bの構成を機能的に示すブロック図、図7はその第1ECU84Aと第2ECU84Bの接触回避動作を示す説明図である。この接触回避装置は具体的には、第1ECU84Aと第2ECU84Bの協調動作によって実行される。
以下説明すると、この実施形態に係る接触回避装置において第1船外機10Aの第1ECU84Aは、第1電波送受信ユニット110Aで受信された船舶2からの送信電波の減衰度合いに基づいて船舶2との離間距離を演算する第1距離演算部(演算手段)84Aaを備え、第2船外機10BのECU84Bは、第2電波送受信ユニット110Bで受信された船舶2からの送信電波の減衰度合いに基づいて船舶2との離間距離を演算する第2距離演算部(演算手段)84Baを備える。
また、接触回避装置において、第1船外機10Aの第1ECU84A(あるいは第2船外機10Bの第2ECU84B)は、x,y座標平面において第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bの配置位置をそれぞれ原点とすると共に、第1、第2距離演算部84Aa,84Baで演算された離間距離に相当する値を半径とする第1の円と第2の円からなる2つの円の交点を演算する交点演算部(演算手段)84Ab(あるいは84Bb)と、交点演算部84Ab(あるいは84Bb)で演算されたx,y座標平面上の交点に基づいて船舶2の方位と位置を推定する位置推定部(推定手段)84Ac(あるいは84Bc)と、位置推定部84Ac(あるいは84Bc)で推定された方位と位置に基づいて操船者に船舶2との接触の回避を指示する接触回避指示部(指示手段)84Ad(あるいは84Bd)とを備える。
ここで、「第1船外機10Aの第1ECU84A(あるいは第2船外機10Bの第2ECU84B)」としたのは、交点演算部84Ab、位置推定部84Ac、接触回避指示部84Adの全部または一部は、第1船外機10Aの第1ECU84Aにのみ設けても良く、あるいは第2船外機10Bの第2ECU84Bにのみ設けても良く、あるいは第1船外機10Aの第1ECU84Aと第2船外機10Bの第2ECU84Bの双方に設けても良いことを意味する。尚、双方に設ける場合には、両者の出力の平均値を算出するなどして調整するのが望ましい。
以下、図7以降を参照して上記の接触回避装置の動作について詳細に説明する。
上記の接触回避装置にあっては、先ず、第1、第2距離演算部84Aa,84Baにおいて、第1電波送受信ユニット110Aと第2電波送受信ユニット110Bで受信された船舶2からの送信電波の減衰度合いに基づいて船舶2との離間距離をそれぞれ演算する。
図8はその送信電波の減衰度合いを示す特性の説明図である。電波送受信ユニット110の仕様に基づき、予め実験を通じて図示の特性を求めておき、ROMなどに格納しておく。ここで、同図の右端に示される式から減衰度合い(自由空間基本伝搬損失)Lを求め、求めた減衰度合いLから図示の特性を検索して距離dを算出する。
上記の接触回避装置にあっては、次いで交点演算部84Ab(あるいは84Bb)において、x,y座標平面において第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bの配置位置をそれぞれ原点とすると共に、第1、第2距離演算部84Aa,84Baで演算された離間距離に相当する値を半径とする第1の円c1と第2の円c2からなる2つの円の交点pを演算する。
具体的には、図7に示す如く、ディスプレイ106について先に説明したのと同様の、船舶1の左右方向(水平方向)をx軸、進行方向をy軸とするx,y座標平面において第1の円c1と第2の円c2からなる2つの円を求め、その交点pを求める。
このとき、交点演算部84Ab(あるいは84Bb)は、x,y座標平面において第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bの配置位置を結ぶ線を延長してなる直線labよりも船首12b側の前進方向にこの2つの円の交点pを演算する。即ち、第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bの送信アンテナ110bは全方位に電波を送信するため、交点は船舶1の後方にも生じるが、船舶1は前方への進行を基本とするため、前進方向の交点のみ演算する。
図6の説明に戻ると、上記の接触回避装置にあっては、次いで位置推定部84Ac(あるいは84Bc)において、交点演算部84Ab(あるいは84Bb)で演算されたx,y座標平面上の交点pに基づいて船舶2の方位と位置を推定する。即ち、船舶2との離間距離が求まれば、2個以上の検出地点を原点とし、離間距離を半径とする円を複数個求めれば、平面幾何の公理から、船舶2の方位と位置を検出できるからである。
上記の接触回避装置にあっては、次いで接触回避指示部84Ad(あるいは84Bd)において、位置推定部84Ac(あるいは84Bc)で推定された方位と位置に基づいて操船者に船舶2との接触の回避を指示する。これは具体的には、ディスプレイ106に接触の可能性を表示すると共に、推定された船舶2の方位と位置に基づいて船舶1の転舵、停止、後進などを指示する。
尚、上記の接触回避装置にあっては、このとき、位置推定部84Ac(あるいは84Bc)に速度・移動方向推定部(推定手段)84Ae(あるいは84Be)を備えると共に、そこにおいて交点演算部84Ab(あるいは84Bb)で演算されたx,y座標平面上の交点pの時間的な変化に基づいて船舶2の航行速度と移動方向を推定すると共に、接触回避指示部84Ad(あるいは84Bd)において、速度・移動方向推定部84Ae(あるいは84Be)で推定された航行速度と移動方向に基づいて操船者に船舶2との接触の回避を指示するようにすることも可能である。
第1実施形態に係る小型船舶の接触回避装置は上記のように構成したので、船舶1に対する船舶2の方位と位置を推定し、それに基づいて接触の回避を指示することで、船舶1,2同士の接触を確実に回避することができる。
その場合、演算されたx,y座標平面上の交点の時間的な変化に基づいて船舶2の航行速度と移動方向を推定すると共に、推定された航行速度と移動方向に基づいて操船者に船舶2との接触の回避を指示することも可能であり、そうすれば船舶1,2同士の接触を一層確実に回避することができる。
また、x,y座標平面において第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bの配置位置を結ぶ線を延長してなる直線laよりも船首12b側の航行方向に2つの円の交点を演算するように構成したので、演算を簡略にすることができる。
(第2実施形態)
図9はこの発明の第2実施形態に係る小型船舶の接触回避装置の動作を示す、第1ECU84Aと第2ECU84Bの構成を機能的に示すブロック図、図10は図9の第1ECU84Aと第2ECU84Bの接触回避動作を示す説明図である。
第1実施形態と相違する点に焦点をおいて説明すると、第2実施形態に係る接触回避装置においては、図1に想像線で示す如く、船体12の船首12bに第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bと離間して配置され、船舶1の周囲に向けて前記した電波を送信すると共に、船舶2から送信される前記した電波を受信する第3電波送受信ユニット110Cを備えると共に、その出力も加えて交点を演算するようにした。第2実施形態に係る接触回避装置は、第3電波送受信ユニット110Cが設けられる点を除くと、図1から図5に示す構成は、第1実施形態のそれと異ならない。
第3電波送受信ユニット110Cの出力は第1船外機10Aの第1ECU84Aと第2船外機10Bの第2ECU84Bのうちの少なくともいずれかに送られる。
図9を参照して説明すると、第2実施形態に係る接触回避装置にあっては、第1実施形態の構成に加え、第3電波送受信ユニット110Cで受信された船舶2からの送信電波の減衰度合いに基づいて船舶2との離間距離を演算する第3距離演算部(演算手段)84Af(あるいは84Bf)を備える。第3距離演算部84Af(あるいは84Bf)は、第3電波送受信ユニット110Cの出力が送出される側の船外機10のECU84に設けられる。
第2実施形態に係る接触回避装置にあっては、次いで交点演算部84Ab(あるいは84Bb)は、図10に示す如く、前記交点pを、x,y座標平面において第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bの配置位置をそれぞれ原点とすると共に、第1、第2距離演算部84Aa,84Baで演算された離間距離に相当する値を半径とする第1の円c1と第2の円c2からなる2つの円に加え、第3電波送受信ユニット110Cの配置位置(船首12b)を原点とすると共に、第3距離演算部84Af(あるいは84Bf)で演算された離間距離に相当する値を半径とする第3の円c3との交点から演算する。
この場合、離間距離が第3距離演算部84Afと84Bfの双方で演算されるときは、その演算値の平均値などを使用して第3の円c3を求める。
図10から明らかな如く、円が3個に増えると、交点pは1個に限定されるので、交点演算部84Ab(あるいは84Bb)は、x,y座標平面において第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bの配置位置を結ぶ線を延長してなる直線lab(図7)よりも船首12b側の前進方向において交点pを演算することは不要となる。
尚、第2実施形態に係る接触回避装置にあっても、次いで位置推定部84Ac(あるいは84Bc)において交点演算部84Ab(あるいは84Bb)で演算されたx,y座標平面上の交点pに基づいて船舶2の方位と位置を推定し、次いで接触回避指示部84Ad
(あるいは84Bd)において位置推定部84Ac(あるいは84Bc)で推定された方位と位置に基づいて操船者に船舶2との接触の回避を指示することは第1実施形態の場合と同様である。
さらに、このとき、位置推定部84Ac(あるいは84Bc)に速度・移動方向推定部84Ae(あるいは84Be)において交点演算部84Ab(あるいは84Bb)で演算されたx,y座標平面上の交点の時間的な変化に基づいて船舶2の航行速度と移動方向を推定すると共に、接触回避指示部84Ad(あるいは84Bd)において速度・移動方向推定部84Ae(あるいは84Be)で推定された航行速度と移動方向に基づいて操船者に船舶2との接触の回避を指示するようにすることも可能である。
第2実施形態に係る小型船舶の接触回避装置は上記のように構成したので、船舶1に対する船舶2の方位と位置を一層精度良く推定することができ、それに基づいて接触の回避を指示することで、船舶1,2同士の接触を一層確実に回避することができる。
その場合、演算されたx,y座標平面上の交点の時間的な変化に基づいて船舶2の航行速度と移動方向を推定すると共に、推定された航行速度と移動方向に基づいて操船者に船舶2との接触の回避を指示することも可能であり、そうすれば船舶1,2同士の接触を一層確実に回避することができる。
上記した如く、この発明の第1、第2実施形態にあっては、少なくとも2隻の小型船舶A(1),B(2)の間で前記船舶Bとの接触を回避する前記船舶Aの接触回避装置において、前記船舶Aに相互に離間して配置され、前記船舶Aの周囲に向けて同一の周波数からなる電波をそれぞれ送信すると共に、前記船舶Bから送信される前記電波をそれぞれ受信する同種の第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bと、前記第1電波送受信ユニットで受信された前記船舶Bからの送信電波の減衰度合いに基づいて前記船舶Bとの離間距離を演算する第1距離演算部84Aaと、前記第2電波送受信ユニットで受信された前記船舶Bからの送信電波の減衰度合いに基づいて前記船舶Bとの離間距離を演算する第2距離演算部84Baと、x,y座標平面において前記第1、第2電波送受信ユニットの配置位置をそれぞれ原点とすると共に、前記第1、第2距離演算部で演算された離間距離に相当する値を半径とする第1の円と第2の円からなる2つの円の交点pを演算する交点演算部84Ab(あるいは84Bb)と、前記交点演算部で演算されたx,y座標平面上の交点に基づいて前記船舶Bの方位と位置を推定する位置推定部84Ac(あるいは84Bc)と、前記位置推定部で推定された方位と位置に基づいて操船者に前記船舶Bとの接触の回避を指示する接触回避指示部84Ad(あるいは84Bd)とを備えるように構成したので、船舶A(1)に対する船舶B(2)の方位と位置を推定し、それに基づいて接触の回避を指示することで、船舶A(1),B(2)同士の接触を確実に回避することができる。
また、前記交点演算部84Ab(あるいは84Bb)は、前記x,y座標平面において前記第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bの配置位置を結ぶ線を延長してなる直線labよりも船首12b側の航行方向に前記2つの円の交点を演算するように構成したので、上記した効果に加え、演算を簡略にすることができる。
また、第2実施形態にあっては、前記船舶Aに前記第1、第2電波送受信ユニット110A,110Bに離間して配置され、前記船舶Aの周囲に向けて前記電波を送信すると共に、前記船舶Bから送信される前記電波を受信する前記第1、第2電波送受信ユニットと同種の第3電波送受信ユニット110Cと、前記第3電波送受信ユニットで受信された前記船舶Bからの送信電波の減衰度合いに基づいて前記船舶Bとの離間距離を演算する第3距離演算部84Af(あるいは84Bf)とを備え、前記交点演算部84Ab(あるいは84Bb)は、前記交点を、前記x,y座標平面において前記第1の円と第2の円と、前記第3電波送受信ユニットの配置位置を原点とすると共に、前記第3距離演算部で演算された離間距離に相当する値を半径とする第3の円との交点から演算するように構成したので、船舶1に対する船舶2の方位と位置を一層精度良く推定することができ、それに基づいて接触の回避を指示することで、船舶A(1),B(2)同士の接触を一層確実に回避することができる。
また、前記位置推定部84Ac(あるいは84Bc)は、前記交点演算部で演算されたx,y座標平面上の交点の時間的な変化に基づいて前記船舶Bの航行速度と移動方向を推定する速度・移動方向推定部84Ae(あるいは84Be)を備えると共に、前記接触回避指示部84Ad(あるいは84Bd)は、前記速度・移動方向推定部で推定された航行速度と移動方向に基づいて操船者に前記船舶Bとの接触の回避を指示するように構成したので、船舶A(1),B(2)同士の接触を一層確実に回避することができる。
尚、上記において、この発明に係る小型船舶の接触回避装置を同種の電波送受信ユニットを備えた船舶を有する者同士で誘い合わせて夜釣りにでかけるときなど、知人同士の船舶が海面上を相互に離れて航行する場合を例にとって説明したが、この発明はそれに限られるものではなく、要は同種の電波送受信ユニットを備えた船舶同士であれば妥当するものである。
また、上記において「小型船舶」とは、通常、総トン数20トン未満の船舶を意味するが、この発明に係る接触回避装置は必ずしもその総トン数未満の船舶に限定されるものではない。また、この発明は、図示のような船外機を船尾に取り付けた船外機艇のみならず、1台または複数台のエンジンを船内に搭載した船内機艇にも妥当する。
1 (小型)船舶A,2 (小型)船舶B,10 船外機(10A 第1船外機、10B 第2船外機)、12 船体、12a 船尾、12b 船首、26 パワーチルトトリムユニット、30 エンジン(内燃機関)、42 ドライブシャフト、44 トルクコンバータ、60 プロペラ、80 GPS受信機、82 方位センサ、84(84A,84B)ECU(電子制御ユニット)、106 ディスプレイ、110 電波送受信ユニット(110A 第1電波送受信ユニット、110B 第2電波送受信ユニット、110C 第3電波送受信ユニット)

Claims (4)

  1. なくとも2隻の小型船舶A,Bにおいて前記船舶Bとの接触を回避する前記船舶Aの接触回避装置において、前記船舶に相互に離間して配置され、前記船舶Aの周囲に向けて同一の周波数からなる電波をそれぞれ送信すると共に、前記船舶Bから送信される前記電波をそれぞれ受信する同種の第1、第2電波送受信ユニットと、前記第1電波送受信ユニットで受信された前記船舶Bからの送信電波の減衰度合いに基づいて前記船舶Bとの離間距離を演算する第1距離演算部と、前記第2電波送受信ユニットで受信された前記船舶Bからの送信電波の減衰度合いに基づいて前記船舶Bとの離間距離を演算する第2距離演算部と、x,y座標平面において前記第1、第2電波送受信ユニットの配置位置をそれぞれ原点とすると共に、前記第1、第2距離演算部で演算された離間距離に相当する値をそれぞれ半径とする第1の円と第2の円からなる2つの円の交点を演算する交点演算部と、前記交点演算部で演算されたx,y座標平面上の交点に基づいて前記船舶Bの方位と位置を推定する位置推定部と、前記位置推定部で推定された方位と位置に基づいて操船者に前記船舶Bとの接触の回避を指示する接触回避指示部とを備えたことを特徴とする小型船舶の接触回避装置
  2. 前記交点演算部は、前記x,y座標平面において前記第1、第2電波送受信ユニットの配置位置を結ぶ線を延長してなる直線よりも船首側の航行方向に前記2つの円の交点を演算することを特徴とする請求項1記載の小型船舶の接触回避装置
  3. 前記船舶Aに前記第1、第2電波送受信ユニットに離間して配置され、前記船舶Aの周囲に向けて前記電波を送信すると共に、前記船舶Bから送信される前記電波を受信する前記第1、第2電波送受信ユニットと同種の第3電波送受信ユニットと、前記第3電波送受信ユニットで受信された前記船舶Bからの送信電波の減衰度合いに基づいて前記船舶Bとの離間距離を演算する第3距離演算部とを備え、前記交点演算部は、前記交点を、前記x,y座標平面において前記第1の円と第2の円と、前記第3電波送受信ユニットの配置位置を原点とすると共に、前記第3距離演算部で演算された離間距離に相当する値を半径とする第3の円との交点から演算することを特徴とする請求項1または2記載の小型船舶の接触回避装置
  4. 前記位置推定部は、前記交点演算部で演算されたx,y座標平面上の交点の時間的な変化に基づいて前記船舶Bの航行速度と移動方向を推定する速度/移動方向推定部を備えると共に、前記接触回避指示部は、前記速度/移動方向推定部で推定された航行速度と移動方向に基づいて操船者に前記船舶Bとの接触の回避を指示することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の小型船舶の接触回避装置
JP2016043004A 2016-03-07 2016-03-07 小型船舶の接触回避装置 Active JP6646477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043004A JP6646477B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 小型船舶の接触回避装置
US15/448,295 US10049582B2 (en) 2016-03-07 2017-03-02 Small boat collision avoidance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043004A JP6646477B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 小型船舶の接触回避装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161222A JP2017161222A (ja) 2017-09-14
JP6646477B2 true JP6646477B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59724272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043004A Active JP6646477B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 小型船舶の接触回避装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10049582B2 (ja)
JP (1) JP6646477B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902730B1 (ko) * 2018-02-12 2018-09-28 목포해양대학교 산학협력단 해기사의 심리적 특성을 이용한 선박의 충돌 회피 방법
US11738746B2 (en) 2019-06-19 2023-08-29 Ted JEWELL Lifeform transmission system for collision avoidance
CN113176777B (zh) * 2021-03-16 2023-11-03 深圳市人工智能与机器人研究院 自动帆船行驶监控方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818996A (ja) 1994-07-05 1996-01-19 Nec Corp 自動ホワイトバランス回路
JPH08189966A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Maki Seisakusho:Kk 船舶の衝突予防方法及びその装置
JP2000304856A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 近接警報装置
US6760387B2 (en) * 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corp. Impulse radio receiver and method for finding angular offset of an impulse radio transmitter
JP2008224584A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp リモコン位置通知システム
CN101547130B (zh) * 2008-03-26 2011-04-13 中国人民解放军信息工程大学 一种基于无线传感器网络的定位方法及装置
JP2010152546A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 追従制御装置及び追従制御方法
KR101113312B1 (ko) * 2009-12-10 2012-03-13 이성종 선박 충돌방지 시스템 및 선박 충돌방지 방법
DE102012214199A1 (de) * 2012-08-09 2014-04-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Positionierung durch Triangulation
KR20140036706A (ko) * 2012-09-18 2014-03-26 한국전자통신연구원 다중 전파원의 위치를 탐지하는 방법 및 그 장치
JP6286772B2 (ja) * 2014-02-28 2018-03-07 日本無線株式会社 情報配信装置、情報配信システム及び情報配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170256170A1 (en) 2017-09-07
US10049582B2 (en) 2018-08-14
JP2017161222A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892775B2 (ja) 操船アシストシステムとその操船アシスト装置およびサーバ
JP6797730B2 (ja) 操船アシストシステムとその操船アシスト装置およびサーバ
US8170734B2 (en) Marine vessel maneuvering supporting apparatus and marine vessel including the same
JP6770471B2 (ja) 小型船舶の操船アシストシステム
JP2018001945A (ja) 船舶
US11535348B2 (en) Sailing assisting system for vessel
JP2017178242A (ja) 操船システム及び船舶
JP6646477B2 (ja) 小型船舶の接触回避装置
US10001784B2 (en) Small boat posture control apparatus
JP2005200004A (ja) 操船支援装置およびそれを備えた船舶、ならびに操船支援方法
US20220390542A1 (en) Live sonar systems and methods
WO2018100751A1 (ja) ナビゲーションシステム
WO2020012602A1 (ja) 船外機の制御システム
US20230049367A1 (en) Thruster control for a boat
JP6605363B2 (ja) 小型船舶の非常停止装置
JP6908405B2 (ja) 小型船舶の故障予測システム
US20240124104A1 (en) Marine vessel maneuvering system and marine vessel
US20220413499A1 (en) Watercraft auto-docking system and watercraft auto-docking method
US11334079B2 (en) Watercraft and watercraft control system
JP2024057350A (ja) 船舶推進システムおよび船舶
JP2022114058A (ja) 船舶の旋回制御装置
NZ784859B2 (en) Marine chart and sonar image presentation systems and methods
ITMI20090360A1 (it) Apparato di comando e sistema di comando e propulsione di un'unita' navigante

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150