JP2018001945A - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2018001945A
JP2018001945A JP2016130756A JP2016130756A JP2018001945A JP 2018001945 A JP2018001945 A JP 2018001945A JP 2016130756 A JP2016130756 A JP 2016130756A JP 2016130756 A JP2016130756 A JP 2016130756A JP 2018001945 A JP2018001945 A JP 2018001945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
unit
hull
speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016130756A
Other languages
English (en)
Inventor
阿久澤 修
Osamu Akusawa
修 阿久澤
祐介 芦田
Yusuke Ashida
祐介 芦田
啓高 青木
Hirotaka Aoki
啓高 青木
順敬 岡本
Toshiyuki Okamoto
順敬 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016130756A priority Critical patent/JP2018001945A/ja
Priority to US15/617,057 priority patent/US10191490B2/en
Publication of JP2018001945A publication Critical patent/JP2018001945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0206Control of position or course in two dimensions specially adapted to water vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/46Steering or dynamic anchoring by jets or by rudders carrying jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B45/00Arrangements or adaptations of signalling or lighting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/10Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof
    • B63H11/107Direction control of propulsive fluid
    • B63H11/11Direction control of propulsive fluid with bucket or clamshell-type reversing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
    • B63H25/04Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring automatic, e.g. reacting to compass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H2011/008Arrangements of two or more jet units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H2021/216Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
    • B63H2025/026Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring using multi-axis control levers, or the like, e.g. joysticks, wherein at least one degree of freedom is employed for steering, slowing down, or dynamic anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
    • B63H2025/028Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring using remote control means, e.g. wireless control; Equipment or accessories therefor

Abstract

【課題】不特定の港においても容易に離着岸させることが可能な船舶を提供する。
【解決手段】この船舶1は、船体2と、船体2に配置されるエンジン3Lおよび3Rと、エンジン3Lおよび3Rによって駆動され、船体2を移動させる推力を発生させるジェット推進ユニット4L、4Rおよびサイドスラスター36と、対象物Tまでの距離を測定する距離測定部51〜56と、船速を検知する速度検知部57を備える。船舶1は、距離測定部51〜56によって測定された対象物Tまでの距離と、速度検知部57によって検知された船速とに基づいて、対象物Tに向かう方向と逆の方向に船体2を移動させるような推力をジェット推進ユニット4L、4Rおよびサイドスラスター36によって発生させる離着岸補助制御を実行する制御部31を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、船舶に関する。
船舶のスムーズな着岸には高度な技術が必要であり、熟練者以外の者にとっては容易なことではない。そこで、従来、船舶の着岸を支援するための装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、特定の港へ入港する船舶のための着岸支援装置が開示されている。
この着岸支援装置は、港への入港時から着岸目標位置までの軌跡を記録している記録装置を備えており、着岸時に、当該軌跡に沿うように操船者に操船指示を行う。詳細には、着岸時に、当該軌跡からアプローチ範囲が定められ、船舶の位置が当該アプローチ範囲から外れている場合には、操船者に最終アプローチ開始地点に戻るように、指示が着岸支援装置から出力される。
特開2011−128943号公報
しかし、上記の着岸支援装置は、記録装置に軌跡が記録されている特定の港でしか使用できない。また、アプローチ範囲から外れずに船舶を移動させることができたとしても、岸の近傍では、操船は容易ではなく、船舶をスムーズに着岸させるために高度な操船技術が操船者には必要となる。また、離岸時であっても、船舶近傍に障害物等が存在する場合には、障害物を避けつつ船舶を離岸させるような操船は容易ではないと考えられる。
本発明の課題は、不特定の港においても容易に離着岸させることができる船舶を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における船舶は、船体と、船体に配置されるエンジンと、エンジンによって駆動され、船体を移動させる推力を発生させる推進部と、対象物までの距離を測定する距離測定部と、船速を検知する速度検知部と、距離測定部によって測定された対象物までの距離と、速度検知部によって検知された船速とに基づいて、対象物に向かう方向と逆の方向に船体を移動させるような推力を推進部によって発生させる離着岸補助制御を実行する制御部と、を備える。
この発明の一の局面による船舶では、上記のように、距離測定部によって測定された対象物までの距離と、速度検知部によって検知された船速とに基づいて、対象物に向かう方向と逆の方向に船体を移動させるような推力を推進部によって発生させる離着岸補助制御を実行する制御部を設ける。これにより、船体が対象物である岸または桟橋に近づくにつれて、船速を小さくすることができるので、着岸時において船舶を着岸させやすくすることができる。また、離着岸時において、船体が対象物である岸および他の船舶などに近づきすぎた場合には、対象物に向かう方向とは逆方向に船舶を移動させることができるので、対象物に船体が衝突するのを抑制することができる。これらの結果、容易ではない対象物近傍の操船が制御部により補助されるので、操船者は、不特定の港においても容易に船舶を離着岸させることができる。
上記一の局面による船舶において、好ましくは、推進部は、船体を前後に移動させるジェット推進ユニットを含む。この場合、好ましくは、制御部は、着岸補助制御において、対象物に向かう方向と逆の方向に船体を移動させるような前後方向への推力をジェット推進ユニットによって発生させるように構成されている。このように構成すれば、ジェット推進ユニットにより、前後方向に船体が対象物に近づくにつれて、前後方向の船速を小さくすることができるので、着岸時において船舶を着岸させやすくすることができる。
上記一の局面による船舶において、好ましくは、船体を左右に移動させるサイドスラスターを含む。この場合、好ましくは、制御部は、着岸補助制御において、対象物に向かう方向と逆の方向に船体を移動させるような左右方向への推力をサイドスラスターによって発生させるように構成されている。このように構成すれば、サイドスラスターにより、左右方向に船体が対象物に近づくにつれて、左右方向の船速を小さくすることができるので、着岸時において船舶を着岸をさせやすくすることができる。
上記一の局面による船舶において、好ましくは、制御部による着岸補助制御において、船体が対象物から所定の範囲に進入したときの船速が、所定速度以上であるときに、警報を発する警報装置をさらに備える。このように構成すれば、警報を発することによって、船体が対象物に近く、かつ、船速が大きい場合に、慎重な操船が必要になることを操船者に通知することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、警報を発した後に船体が減速していないときに、対象物に向かう方向と逆の方向に船体を移動させるような推力を発生させるように推進部を制御する。このように構成すれば、慎重な操船が必要になることを操船者に通知した後においても、操船者が適切な操船を行わない場合には、制御部が対象物に向かう方向と逆の方向に船体を移動させるような推力を発生させることによって、十分に減速されないことに起因して船体が対象物に衝突するのを自動的に回避させることができる。
上記警報を発する船舶において、好ましくは、制御部は、警報を発した後に船体が減速していないときに、対象物に向かう方向に船体を移動させるような推力の発生を制限するように推進部を制御する。このように構成すれば、慎重な操船が必要になることを操船者に通知した後においても、操船者が適切な操船を行わない場合には、制御部が対象物に向かう方向に船体を移動させるような推力の発生を制限することによって、十分に減速されないことに起因して船体が対象物に衝突するのを自動的に抑制することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、推進部のスロットル開度の上限値を制限することにより、対象物に向かう方向に船体を移動させるような推力の発生を制限するように構成されている。このように構成すれば、対象物に向かう方向に船体を移動させるような推力の発生を容易に制限することできる。
上記一の局面による船舶において、好ましくは、制御部は、対象物までの距離と船速とに基づいて、対象物に向かう方向と逆の方向に船体を移動させるような推力の大きさを段階的に変更するように構成されている。このように構成すれば、たとえば、対象物までの距離が近く、かつ、船速が大きい場合などの緊急性の高い場合には、対象物に向かう方向と逆の方向に船体を移動させるような推力を大きくして、船体が対象物に衝突するのを確実に回避させることができる。一方、対象物までの距離がある程度遠く、または、船速が小さい場合などの緊急性の低い場合には、対象物に向かう方向と逆の方向に船体を移動させるような推力を小さくして、操船者に推力の変化に伴う不快感を感じさせるのを抑制することができる。
上記一の局面による船舶において、好ましくは、制御部は、離着岸時であるか否かを判定するように構成されており、制御部は、離着岸時であると判定したときに、離着岸補助制御を実行するように構成されている。このように構成すれば、離着岸時でない場合に、船舶において離着岸補助制御が実行されるのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、操船者による操舵操作が行われるステアリング部と、推進部のシフト状態とエンジンのスロットル開度とを操船者が切り替えるための切替操作部と、操船者により離着岸に関する入力操作が行われることにより、制御部によって離着岸時であると判定される操作部と、をさらに備え、操作部は、ステアリング部に設けられているか、または、ステアリング部よりも切替操作部側に設けられている。このように構成すれば、操作部がステアリング部に設けられている場合には、操船者に、ステアリング部から手を外さずに、離着岸に関する入力操作を行わせることができる。また、操作部がステアリング部よりも切替操作部側に設けられている場合には、操船者に、切替操作部を操作する際にステアリング部から手が離れる側において、離着岸に関する入力操作を行わせることができる。これらにより、入力操作時においてステアリング部から両手を完全に離す必要がないので、操船者は、ステアリング部を把持し続けることができる。この結果、船体が揺れている状態であったとしても、操船者に離着岸に関する入力操作を安定的に行わせることができる。
上記制御部が離着岸時であるか否かを判定する構成において、好ましくは、操船者により離着岸に関する入力操作が行われる無線操作部を含み、入力操作に基づく操作情報を無線で送信する第1無線遠隔装置と、船体に設けられ、第1無線遠隔装置からの操作情報を無線で受信する第1無線受信部と、をさらに備え、制御部は、第1無線受信部を介して受信した操作情報に基づいて、離着岸時であると判定するように構成されている。このように構成すれば、第1無線遠隔装置に入力操作を行うことによって、操船者は、ステアリング部から両手を完全に離す必要がないので、ステアリング部を把持し続けることができる。この結果、船体が揺れている状態であったとしても、操船者に離着岸に関する操作を安定的に行わせることができる。
上記一の局面による船舶において、好ましくは、推進部は、複数設けられており、制御部は、複数の推進部の推力の発生する方向をそれぞれ独立して制御可能なように構成されている。このように構成すれば、旋回移動動作、前後移動動作、左右平行移動動作および回頭動作などを船舶に容易に行わせることができるので、制御部は、離着岸補助制御において、船舶の移動をより詳細に制御することができる。
上記一の局面による船舶において、好ましくは、制御部は、船体の旋回角速度に基づいて、離着岸補助制御を実行するように構成されている。このように構成すれば、制御部は、離着岸補助制御において、船舶の方位を適正に制御することができる。
上記一の局面による船舶において、好ましくは、制御部は、エンジン回転数およびプロペラ回転数の少なくともいずれか一方から推進部の推力を取得して、取得した推進部の推力に基づいて、離着岸補助制御を実行するように構成されている。このように構成すれば、制御部は、取得した推進部の推力に基づいて、推進部から今後出力される推力を制御することができるので、推進部をより正確に制御することができる。
上記一の局面による船舶において、好ましくは、位置情報取得部を含み、位置情報取得部により取得された位置情報を無線で送信する第2無線遠隔装置と、船体に設けられ、第2無線遠隔装置からの位置情報を無線で受信する第2無線受信部と、をさらに備え、制御部は、第2無線受信部を介して受信した位置情報に基づいて、船体の目標着岸位置を設定するとともに、船体を目標着岸位置に着岸させるように、着岸補助制御を実行するように構成されている。このように構成すれば、制御部は、着岸補助制御において、位置情報に基づいて、確実に船体を目標着岸位置に着岸させることができる。
上記一の局面による船舶において、好ましくは、推進部のシフト状態とエンジンのスロットル開度とを操船者が切り替えるための切替操作部をさらに備え、制御部は、推進部のシフト状態が中立状態になるように、かつ、推進部のスロットル開度がアイドリング開度になるように切替操作部が操作されている場合に、離着岸補助制御を始動させるように構成されている。このように構成すれば、推進部における推力が略発生していない状態で、離着岸補助制御が始動されるので、離着岸補助制御を適切に始動させることができる。
上記一の局面による船舶において、好ましくは、制御部は、船体の速度、船体の加速度、船体の旋回角速度、船体の旋回角加速度、エンジン回転数および推進部の推力の少なくともいずれかの判定パラメータが、第1閾値以下であるときに、離着岸補助制御を始動させるように構成されている。このように構成すれば、船体の速度等が大きな状態から離着岸補助制御が始動されるのを抑制することができるので、大きな慣性が発生しやすく、急激な切りかえしなどが困難な水上においても、離着岸補助制御を容易に始動させることができる。
この場合、好ましくは、制御部は、離着岸補助制御の実行時において、判定パラメータが第2閾値以上であるときに、実行している離着岸補助制御を停止させるように構成されている。このように構成すれば、判定パラメータの値が大きいことに起因して、離着岸補助制御が適切に実行されないような場合に、離着岸補助制御が継続され続けるのを抑制することができる。また、たとえば、操船者の操船により判定パラメータの値が大きくなった場合には、実行している離着岸補助制御を停止させて通常の状態に戻すことができるので、操船者は、特別な操作を必要とせずに、船舶の制御状態を通常の状態(離着岸補助制御が行われていない状態)に戻すことができる。
本発明によれば、不特定の港においても容易に離着岸させることができる船舶を提供することができる。
本発明の第1実施形態による船舶の平面図である。 本発明の第1実施形態による船舶の側面図である。 本発明の第1実施形態によるジェット推進ユニットの構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による船舶のブロック図である。 本発明の第1実施形態による船舶の距離測定部の配置を示す模式的な平面図である。 本発明の第1実施形態による船舶の運転席周辺を拡大して示した拡大平面図である。 本発明の第1実施形態による船舶における着岸補助制御の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態による船舶における離岸補助制御の処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態による船舶のブロック図である。 本発明の第2実施形態の船舶における前進推進の際のエンジン回転数−推力特性が記載されたグラフである。 本発明の第2実施形態の船舶における後進推進の際のエンジン回転数−推力特性が記載されたグラフである。 本発明の第2実施形態による船舶における着岸補助制御の処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態による船舶のブロック図である。 本発明の第4実施形態による船舶のブロック図である。 本発明の第4実施形態による船舶の着岸補助制御時の状態を示す模式的な平面図である。 本発明の第5実施形態による船舶のブロック図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(船舶の構成)
図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態による船舶1の構成について説明する。図中、FWDは、船舶1の前進方向(船首側)を示しており、BWDは、船舶1の後進方向(船尾側)を示している。前進方向と後進方向とを含む前後方向は、船舶1の長手方向と同一である。図中、Rは、船舶1の右舷(スターボード)方向(幅方向の一方向)を示しており、Lは、船舶1の左舷(ポートサイド)方向(幅方向の他方向)を示している。図中、Zは、鉛直方向を示している。
船舶1は、ジェット推進艇であり、ジェットボートまたはスポーツボートと呼ばれるタイプの船舶である。船舶1は、図1および図2に示すように、船体2と、エンジン3Lおよび3Rと、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rとを含んでいる。ジェット推進ユニット4Lおよび4Rは、特許請求の範囲の「推進部」の一例である。
船体2は、デッキ11とハル12とを含んでいる。ハル12は、デッキ11の鉛直下方(Z2方向)に配置されている。船体2において、デッキ11とハル12との境界には、ガンネルライン(G.L.)が形成されている。船体2では、船舶1の停泊時において、喫水線がチャインライン(C.L.)に位置している。
図1に示すように、デッキ11には、運転席13と、ステアリング部14と、リモコンユニット15とが設けられている。ステアリング部14は、運転席13の前方(FWD側)に配置されている。ステアリング部14は、船体2を操舵するために操船者により操作される。リモコンユニット15は、運転席13の右舷側(R側)に配置されている。リモコンユニット15は、エンジン3Lおよび3Rの出力の調整、および、前後進の切換のために操船者により操作される。
デッキ11には、タッチパネル16が設けられている。タッチパネル16は運転席13の前方に配置されている。タッチパネル16には、船舶1に関する情報が表示される。
エンジン3Lおよび3Rは、船体2に収容されている。エンジン3Lの出力軸は、ジェット推進ユニット4Lに接続されている。エンジン3Rの出力軸は、ジェット推進ユニット4Rに接続されている。ジェット推進ユニット4Lは、エンジン3Lによって駆動され、船体を移動させる推力(スラスト)を発生させる。ジェット推進ユニット4Rは、エンジン3Rによって駆動され、船体を移動させる推力を発生させる。ジェット推進ユニット4Lとジェット推進ユニット4Rとは、左右に並んで配置されている。
ジェット推進ユニット4Lは、船体2のまわりの水を吸い込んで噴射することによって、推力を発生させている。図3に示すように、ジェット推進ユニット4Lは、インペラシャフト21Lと、インペラ22Lと、インペラハウジング23Lと、ノズル24Lと、デフレクタ25Lと、リバースバケット26Lとを含んでいる。
インペラシャフト21Lは、前後方向に延びるように配置されている。インペラシャフト21Lの前部は、カップリング28を介してエンジン3Lの出力軸に接続されている。インペラシャフト21Lの後部は、インペラハウジング23L内に配置されている。インペラハウジング23Lは、水吸引部27の後方(BWD側)に配置されている。ノズル24Lは、インペラハウジング23Lの後方に配置されている。
インペラ22Lは、インペラシャフト21Lの後部に取り付けられている。インペラ22Lは、インペラハウジング23L内に配置されている。インペラ22Lは、インペラシャフト21Lとともに回転して、水吸引部27から水を吸引し、吸引した水をノズル24Lから後方に噴射させる。
デフレクタ25Lは、ノズル24Lの後方に配置されている。リバースバケット26Lは、デフレクタ25Lの後方に配置されている。デフレクタ25Lは、ノズル24Lからの水の噴射方向を左右方向に転換するように構成されている。
リバースバケット26Lは、前進位置と後進位置とに切換可能に設けられている。リバースバケット26Lが前進位置に位置している状態では、ノズル24Lおよびデフレクタ25Lからの水は後方へ向けて噴射される。これにより、ジェット推進ユニット4Lによって、前進方向への推力が発生する。リバースバケット26Lが後進位置に位置している状態では、ノズル24Lおよびデフレクタ25Lからの水の噴射方向が前方に転換される。これにより、ジェット推進ユニット4Lによって、後進方向への推力が発生する。
ジェット推進ユニット4Rは、インペラシャフト21Rと、インペラ22Rと、インペラハウジング23Rと、ノズル24Rと、デフレクタ25Rと、リバースバケット26Rとを含んでいる。ジェット推進ユニット4Rの構成は、ジェット推進ユニット4Lの構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
次に、船舶1の操船機構および制御系について説明する。
図4に示すように、船舶1は、制御部31を備える。制御部31は、CPUなどの演算装置と、RAM、ROMなどの記憶装置とを備えており、船舶1の全体を制御するようにプログラムされている。船舶1は、有線で通信を行う通信装置32を備えている。
船舶1は、ステアリング部14のヘルムの延びる方向に沿って延びる回転軸線周りの回転角度を検出する回転検出部14aを備えている。ステアリング部14および回転検出部14aは、通信装置32を介して、制御部31と通信可能に設けられている。
リモコンユニット15は、操船者の操作を受け付けるレバー状の部材であり、スロットル操作部材15Lおよび15Rを有している。スロットル操作部材15Lおよび15Rは、それぞれ、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのシフト状態(前進状態、後進状態および中立状態)と、スロットル開度に関する操作量とを検出するように構成されている。リモコンユニット15は、特許請求の範囲の「切替操作部」の一例である。
船舶1は、ECU(Engine control unit)33LとECU33Rとを有している。ECU33Lは、エンジン3Lを制御する。ECU33Rは、エンジン3Rを制御する。制御部31は、通信装置32を介してECU33Lおよび33Rとデータ通信可能に接続されている。リモコンユニット15は、有線によりECU33Lおよび33Rと接続されている。
リモコンユニット15は、スロットル操作部材15Lの操作量を示す操作量情報をECU33Lに送る。リモコンユニット15は、スロットル操作部材15Rの操作量を示す操作量情報をECU33Rに送る。ECU33Lは、スロットル操作部材15Lの操作量に応じて、エンジン3Lのエンジン回転数を制御する。ECU33Rは、スロットル操作部材15Rの操作量に応じて、エンジン3Rのエンジン回転数を制御する。
船舶1は、バケッドアクチュエータ34Lおよび34Rを有している。バケッドアクチュエータ34Lは、図4に示すように、接続部29Lを介して、ジェット推進ユニット4Lのリバースバケット26Lに接続されている。バケッドアクチュエータ34Rは、接続部29Rを介して、ジェット推進ユニット4Rのリバースバケット26Rに接続されている。バケッドアクチュエータ34Lおよび34Rは、それぞれ、リバースバケット26Lの位置およびリバースバケット26Rの位置を前進位置と後進位置と中立位置とに切り換え可能に設けられている。バケッドアクチュエータ34Lおよび34Rは、例えば電動モータであり、リモコンユニット15の操作に応じて、制御部31によって制御される。これにより、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのシフト状態が、前進状態、後進状態または中立状態(前進および後進のいずれも行わない状態)のいずれかに変更される。
図4に示すように、船舶1は、ステアリングアクチュエータ(S/Tアクチュエータ)35Lと、ステアリングアクチュエータ35Rとを有している。ステアリングアクチュエータ35Lは、ジェット推進ユニット4Lのデフレクタ25Lに接続されている。ステアリングアクチュエータ35Rは、ジェット推進ユニット4Rのデフレクタ25Rに接続されている。ステアリングアクチュエータ35Lおよび35Rは、それぞれ、デフレクタ25Lの向きおよびデフレクタ25Rの向きを変更可能に設けられる。ステアリングアクチュエータ35Lおよび35Rは、例えば電動モータであり、ステアリング部14の操作に応じて、制御部31によって、それぞれ独立して制御される。この結果、制御部31により、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力の発生する方向がそれぞれ独立して制御される。
船舶1は、船体2を左右に移動させるサイドスラスター36を有している。サイドスラスター36は、制御部31によって制御される。サイドスラスター36は、特許請求の範囲の「推進部」の一例である。
船舶1は、距離測定部51と、距離測定部52と、距離測定部53と、距離測定部54と、距離測定部55と、距離測定部56と、を有している。距離測定部51〜56は、例えばミリ波レーダであり、対象物T(図5参照)までの距離を検出する。対象物Tは、例えば桟橋、岸壁、或いは係留中の他の船舶などである。距離測定部51〜56は、ミリ波レーダに限らず、他の距離測定手段であってもよい。例えば、距離測定部51〜56は、カメラであり、画像処理によって対象物Tまでの距離を算出するように構成してもよい。
図5に示すように、距離測定部51は、船体2の幅方向の略中央で、かつ、船体2の前部に取り付けられており、船体2の前方での対象物Tの有無、および、船体2の前方に位置する対象物Tまでの距離を検出する。距離測定部52は、船体2の幅方向の略中央で、かつ、船体2の後部に取り付けられており、船体2の後方での対象物Tの有無、および、船体2の後方に位置する対象物Tまでの距離を検出する。
距離測定部53は、船体2の左舷側で、かつ、船体2の前部に取り付けられており、船体2の左舷の前側での対象物Tの有無、および、船体2の左舷の前側に位置する対象物Tまでの距離を検出する。距離測定部54は、船体2の左舷側で、かつ、船体2の後部に取り付けられており、船体2の左舷の後側での対象物Tの有無、および、船体2の左舷の後側に位置する対象物Tまでの距離を検出する。
距離測定部55は、船体2の右舷側で、かつ、船体2の前部に取り付けられており、船体2の右舷の前側での対象物Tの有無、および、船体2の右舷の前側に位置する対象物Tまでの距離を検出する。距離測定部56は、船体2の右舷側で、かつ、船体2の後部に取り付けられており、船体2の右舷の後側での対象物Tの有無、および、船体2の右舷の後側に位置する対象物Tまでの距離を検出する。図5に、距離測定部51〜56の各々における検出範囲を二重鎖線で示す。距離測定部51〜56は、各々、検出した情報を制御部31に送信する。
図2に示す船舶1の左舷側では、距離測定部51〜54は、共に、船体2のチャインライン(C.L.)よりも鉛直上方向(Z1方向)に配置されている。船舶1の外形は略左右対称であるため、船舶1の右舷側の図示は省略しているが、距離測定部55および56は、共に、船体2のチャインライン(C.L.)よりも鉛直上方向に配置されている。これにより、距離測定部51〜56が波をかぶるのを抑制することができるので、水および異物などに起因して距離測定部51〜56の測定精度が低下するのを抑制することが可能である。
図4に示すように、船舶1は、船速を検知する速度検知部57を有している。速度検知部57は、GPS(Global Positioning System)などのGNSS(Global Navigation Satellite System)を用いて、船舶1の位置、移動方向、及び船速を検知する。そして、速度検知部57は、船舶1の前後左右の各方向への船速と、旋回角速度(回頭角速度)とを検知する。速度検知部57は、検出した情報を制御部31に送信する。
船舶1は、始動スイッチ58を有している。操船者により始動スイッチ58が操作されることにより、離着岸補助機能のオン・オフが切り換えられる。離着岸補助機能は、着岸時及び離岸時に、船体2の周囲の対象物Tまでの距離に応じて警告を発したり、船体2を自動制御することによって、操船者を補助する機能である。始動スイッチ58は、図6に示すように、ステアリング部14の近傍において、リモコンユニット15の前側に設けられている。つまり、始動スイッチ58は、ステアリング部14よりもリモコンユニット15側(右舷側)に設けられている。始動スイッチ58は、特許請求の範囲の「操作部」の一例である。
ここで、始動スイッチ58を含む操作部は、ステアリング部14よりもリモコンユニット15側(右舷側)に設けられているのが好ましい。たとえば、タッチパネル16に離着岸補助機能のオン・オフを切り替えるための操作部が設けられている場合には、ステアリング部14よりもリモコンユニット15側のタッチパネル16の部分に、離着岸補助機能のオン・オフを切り替えるための操作部が配置されるのが好ましい。始動スイッチ58を含む操作部は、ステアリング部14またはリモコンユニット15に取り付けられていてもよい。つまり、図5の二点鎖線よりも右舷側で、かつ、ステアリング部14またはステアリング部14の近傍に、操作部が設けられるのが好ましい。これにより、ステアリング部14から操船者の両手が完全に離れるのを抑制することが可能である。着岸時の補助機能の始動スイッチと、離岸時の補助機能の始動スイッチとが別々に設けられてもよい。
運転席13に位置する操船者が足により操作可能なように、操作部(始動スイッチ)をステアリング部14の下方に設けてもよい。これによっても、ステアリング部14から操船者の両手が完全に離れるのを抑制することが可能である。
船舶1は、図4に示すように、報知装置59を有している。報知装置59は、離着岸補助機能開始および終了時における通知と、離着岸補助機能における警告とを報知するように構成されている。報知装置59は、例えば、ブザー或いはスピーカーを有しており、音声による報知を行う。報知装置59は、例えば、警告灯の点灯または点滅などによる報知を行ってもよいし、タッチパネル16における文字、或いは図形などの表示による報知を行ってもよい。報知装置59は、離着岸補助機能における警告とは別の音声、点灯および表示に基づいて、離着岸補助機能による制御中である旨を報知するように構成してもよい。報知装置59およびタッチパネル16は、特許請求の範囲の「警報装置」の一例である。
(離着岸補助制御)
以下、離着岸補助制御について詳細に説明する。第1実施形態では、船舶1は、着岸時の補助機能と、離岸時の補助機能とを有しており、制御部31により、着岸補助制御と、離岸補助制御とが実行される。
図7を参照して、制御部31による着岸補助制御について説明する。まず、ステップS1において、始動スイッチ58がオンであるか否かが判定される。始動スイッチ58がオンでない場合には、着岸補助制御が行われない。始動スイッチ58がオンである場合には、ステップS2において、判定パラメータが第1閾値以下であるか否かが判定される。具体的には、速度検知部57により検知された船速が、予め設定された第1速度閾値以下であり、かつ、速度検知部57により検知された旋回角速度が、設定された第1旋回角速度閾値以下であるか否かが判定される。判定パラメータが第1閾値以下でない場合(船速が第1速度閾値以下でない場合、または、旋回角速度が第1旋回角速度閾値以下でない場合)には、着岸補助制御が行われない。
判定パラメータが第1閾値以下である場合、ステップS3において、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのシフト状態が中立状態になるように、かつ、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのスロットル開度がアイドリング開度になるようにリモコンユニット15が操作されているか否かが判定される。シフト状態が中立状態でない、または、スロットル開度がアイドリング開度でないようにリモコンユニット15が操作されている場合には、着岸補助制御が行われない。シフト状態が中立状態であり、かつ、スロットル開度がアイドリング開度であるようにリモコンユニット15が操作されている場合には、ステップS4において、報知装置59によって着岸補助制御が開始される旨の報知が発せられる。この結果、判定パラメータが第1閾値以下であり、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのシフト状態が中立状態であり、かつ、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのスロットル開度がアイドリング開度であるようにリモコンユニット15が操作されている場合に、制御部31により、着岸時であると判断される。そして、着岸補助制御が実行される。
ステップS5において、対象物Tと船体2との距離が第1距離以内であるか否かが判定される。具体的には、距離測定部51において検出される船体2の前方に位置する対象物Tまでの距離と、距離測定部52において検出される船体2の後方に位置する対象物Tまでの距離と、距離測定部53および54において検出される船体2の左舷に位置する対象物Tまでの距離と、距離測定部55および56において検出される船体2の右舷に位置する対象物Tまでの距離とが、各々、第1距離以下であるか否かが判定される。第1距離は、船体2の位置(前方、後方、左舷または右舷)毎に異なる値であってもよい。
対象物Tと船体2との距離がいずれも第1距離以内でない場合には、対象物Tに向かう方向とは逆の方向の推力を発生させずに、ステップS11に進む。
対象物Tと船体2との距離のいずれかが第1距離以内である場合には、ステップS6において、対象物Tと船体2との距離が第1距離以内である方向(近接方向)における船体2の速度(船速)が、第1速度以上であるか否かが判定される。複数の近接方向において、対象物Tと船体2との距離が第1距離以内である場合には、複数の近接方向の各々において、近接方向における船速が第1速度以上であるか否かが判定される。近接方向における船速が、第1速度以上でない場合(複数の近接方向の全てにおいて、船速が第1速度以上でない場合)には、対象物Tに向かう方向とは逆の方向の推力を発生させずに、ステップS11に進む。
近接方向における船速が、第1速度以上である場合(複数の近接方向のいずれかにおいて、船速が第1速度以上である場合)には、ステップS7において、報知装置59によって警告が発せられる。
ステップS8において、警告後に、近接方向において減速されたか否かが判定される。複数の近接方向において、対象物Tと船体2との距離が第1距離以内で、かつ、船速が第1速度以下である場合には、複数の近接方向の各々において、近接方向において減速されたか否かが判定される。
近接方向において減速された場合(複数の近接方向の全てにおいて減速された場合)には、対象物Tに向かう方向とは逆の方向の推力を発生させずに、ステップS11に進む。近接方向において減速されない場合(複数の近接方向のいずれかにおいて減速されない場合)には、ステップS9において、対象物Tに向かう方向(近接方向)とは逆の方向の推力を発生させる。この際、制御部31は、エンジン回転数、船速、船体2の旋回角速度などに基づいて、ジェット推進ユニット4L(リバースバケット26L)、ジェット推進ユニット4R(リバースバケット26R)、エンジン3Lおよび3Rおよびサイドスラスター36を制御することで、対象物Tに向かう方向とは逆の方向の推力を発生させる。複数の近接方向において減速されない場合には、複数の近接方向の各々において、対象物Tに向かう方向(近接方向)とは逆の方向の推力を発生させる。
ステップS10において、近接方向における船速が、第2速度以下であるか否かが判定される。第2速度は、第1速度と同一の値でもよいし、異なる値でもよい。複数の近接方向において、対象物Tに向かう方向(近接方向)とは逆の方向の推力を発生させた場合には、複数の近接方向の各々において、近接方向における船速が、第2速度以下であるか否かが判定される。近接方向における船速が、第2速度以下でない場合(複数の近接方向のいずれかにおいて、船速が第2速度以下でない場合)には、ステップS9に戻り、対象物Tに向かう方向(近接方向)とは逆の方向の推力が発生され続ける。
近接方向における船速が、第2速度以下である場合(複数の近接方向の全てにおいて、船速が第2速度以下である場合)には、ステップS11において、判定パラメータが第2閾値以上であるか否かが判定される。具体的には、速度検知部57により検知された船速が、予め設定された第2速度閾値以上であり、かつ、速度検知部57により検知された旋回角速度が、設定された第2旋回角速度閾値以上であるか否かが判定される。第2速度閾値および第2旋回角速度閾値は、それぞれ、第1速度閾値および第1旋回角速度閾値と同一の値でもよいし、異なる値でもよい。
判定パラメータが第2閾値以上でない場合(船速が第2速度閾値以上でない場合、かつ、旋回角速度が第2旋回角速度閾値以上でない場合)には、ステップS12において、始動スイッチ58がオフであるか否かが判定される。始動スイッチ58がオフでない場合には、ステップS5に戻り、着岸補助制御が継続される。船速、および、対象物Tまでの距離に応じて、対象物Tに向かう方向(近接方向)とは逆の方向の推力をフィードバック制御してもよい。
判定パラメータが第2閾値以上である場合(船速が第2速度閾値以上である場合、または、旋回角速度が第2旋回角速度閾値以上である場合)、および、始動スイッチ58がオフである場合には、ステップS13において、報知装置59によって着岸補助制御が終了(停止)される旨の報知が発せられて、着岸補助制御が終了される。
図8を参照して、制御部31による離岸補助制御について説明する。離岸補助制御では、前進方向または後進方向における補助制御のみを行い、左右方向における補助制御は行わない。
まず、ステップS21において、始動スイッチ58がオンであるか否かが判定される。始動スイッチ58がオンでない場合には、離岸補助制御が行われない。始動スイッチ58がオンである場合、ステップS22において、ステップS3と同様に、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのシフト状態が中立状態になるように、かつ、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのスロットル開度がアイドリング開度になるようにリモコンユニット15が操作されているか否かが判定される。シフト状態が中立状態でない、または、スロットル開度がアイドリング開度でないようにリモコンユニット15が操作されている場合には、離岸補助制御が行われない。シフト状態が中立状態であり、かつ、スロットル開度がアイドリング開度であるようにリモコンユニット15が操作されている場合には、ステップS23において、ステップS4と同様に、報知装置59によって離岸補助制御が開始される旨の報知が発せられる。そして、離岸補助制御が実行される。
ステップS24において、ステップS5と同様に、対象物Tと船体2との距離が第2距離以内であるか否かが判定される。具体的には、距離測定部51において検出される船体2の前方に位置する対象物Tまでの距離と、距離測定部52において検出される船体2の後方に位置する対象物Tまでの距離とが、各々、第2距離以下であるか否かが判定される。第2距離は、船体2の位置(前方または後方)毎に異なる値であってもよい。
対象物Tと船体2との距離がいずれも第2距離以内でない場合には、対象物Tに向かう方向とは逆の方向の推力を発生等させずに、ステップS32に進む。
対象物Tと船体2との距離がいずれかが第2距離以内である場合には、ステップS25において、ステップS7と同様に、報知装置59によって警告が発せられる。
ステップS26において、対象物Tと船体2との距離が第1距離以内である方向(近接方向)へのスロットル操作が行われたか否かが判定される。近接方向へのスロットル操作が行われていない場合(近接方向とは反対方向にスロットル操作が行われた場合、または、スロットル操作が行われていない場合)には、対象物Tに向かう方向とは逆の方向の推力を発生等させずに、ステップS32に進む。近接方向へのスロットル操作が行われた場合には、ステップS27において、スロットル開度が第1開度以上であるか否かが判定される。スロットル開度は、スロットル操作部材15Lとスロットル操作部材15Rとの操作量に基づいて決定される。
スロットル開度が第1開度以上でない場合には、ステップS26に戻る。スロットル開度が第1開度以上である場合には、ステップS28において、スロットル開度の制限が実行される。ここでは、制御部31は、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのスロットル開度の上限値を制限することにより、対象物Tに向かう方向への推力が制限される。これにより、対象物Tに向かう推力が、操船者によって操作されたスロットル開度に対応する推力よりも低減される。
ステップS29において、近接方向における船速が、第3速度以上であるか否かが判定される。近接方向における船速が、第3速度以上でない場合には、ステップS26に戻る。近接方向における船速が、第3速度以上である場合には、ステップS30において、ステップS9と同様に、対象物Tに向かう方向(近接方向)とは逆の方向の推力を発生させる。
ステップS31において、近接方向における船速が、第4速度以下であるか否かが判定される。近接方向における船速が、第4速度以下でない場合には、ステップS30に戻り、近接方向とは逆の方向の推力が発生され続ける。近接方向における船速が、第4速度以下である場合には、ステップS32に進む。
ステップS32において、判定パラメータが第3閾値以上であるか否かが判定される。具体的には、速度検知部57により検知された船速が、予め設定された第3速度閾値以上であり、かつ、速度検知部57により検知された旋回角速度が、設定された第3旋回角速度閾値以上であるか否かが判定される。
判定パラメータが第3閾値以上でない場合(船速が第3速度閾値以上でない場合、かつ、旋回角速度が第3旋回角速度閾値以上でない場合)には、ステップS33において、始動スイッチ58がオフであるか否かが判定される。始動スイッチ58がオフでない場合には、ステップS24に戻り、離岸補助制御が継続される。船速、および、対象物Tまでの距離に応じて、対象物Tに向かう方向(近接方向)とは逆の方向の推力をフィードバック制御してもよい。
判定パラメータが第3閾値以上である場合(船速が第3速度閾値以上である場合、または、旋回角速度が第3旋回角速度閾値以上である場合)、および、始動スイッチ58がオフである場合には、ステップS34において、報知装置59によって離岸補助制御が終了される旨の報知が発せられて、離岸補助制御が終了される。
[第1実施形態の効果]
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、距離測定部51〜56によって測定された対象物Tまでの距離と、速度検知部57によって検知された船速とに基づいて、対象物Tに向かう方向と逆の方向(近接方向)に船体2を移動させるような推力を推進部によって発生させる離着岸補助制御を実行する制御部を設ける。これにより、船体2が対象物Tである岸または桟橋に近づくにつれて、船速を小さくすることができるので、着岸時において船舶1を着岸させやすくすることができる。また、離着岸時において、船体2が対象物Tである岸および他の船舶などに近づきすぎた場合には、対象物Tに向かう方向とは逆方向に船舶1を移動させることができるので、対象物Tに船体2が衝突するのを抑制することができる。これらの結果、容易ではない対象物T近傍の操船が制御部31により補助されるので、操船者は、不特定の港においても容易に船舶1を離着岸させることができる。
第1実施形態では、上記のように、制御部31により、着岸補助制御において、対象物Tに向かう方向と逆の方向に船体2を移動させるような前後方向への推力をジェット推進ユニット4Lおよび4Rによって発生させる。これにより、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rにより、前後方向に船体2が対象物Tに近づくにつれて、前後方向の船速を小さくすることができるので、着岸時において船舶1を着岸させやすくすることができる。
第1実施形態では、上記のように、制御部31により、着岸補助制御において、対象物Tに向かう方向と逆の方向に船体2を移動させるような左右方向への推力をサイドスラスター36によって発生させる。このように構成すれば、サイドスラスター36により、左右方向に船体2が対象物Tに近づくにつれて、左右方向の船速を小さくすることができるので、着岸時において船舶1を着岸をさせやすくすることができる。
第1実施形態では、上記のように、制御部31を、着岸補助制御において、船体2が対象物Tから所定の範囲に進入したとき(対象物Tと船体2との距離が第1距離以内の場合)の船速が第1速度以上であるか否かを判定させるとともに、船体2が対象物Tから所定の範囲に進入したときの船速が、第1速度以上であるときに、報知装置59により警報を発せさせるように構成する。これにより、警報を発することによって、船体2が対象物Tに近く、かつ、船速が大きい場合に、慎重な操船が必要になることを操船者に通知することができる。
第1実施形態では、上記のように、制御部31を、警報を発した後に船体2が減速しているか否かを判定させるとともに、警報を発した後に船体2が減速していないときに、対象物Tに向かう方向と逆の方向に船体2を移動させるような推力を発生させるように、ジェット推進ユニット4L、4Rおよびサイドスラスター36を制御させるように構成する。これにより、慎重な操船が必要になることを操船者に通知した後においても、操船者が適切な操船を行わない場合には、制御部31が対象物Tに向かう方向と逆の方向に船体2を移動させるような推力を発生させることによって、十分に減速されないことに起因して船体2が対象物Tに衝突するのを自動的に回避させることができる。
第1実施形態では、上記のように、制御部31を、着岸時であるか否かを判定させ(ステップS2およびS3)、着岸時であると判定したときに、着岸補助制御を実行させるように構成する。制御部31を、離岸時であるか否かを判定させ(ステップS22)、離岸時であると判定したときに、離岸補助制御を実行させるように構成する。これにより、離着岸時でない場合に、船舶1において離着岸補助制御が実行されるのを抑制することができる。
第1実施形態では、上記のように、始動スイッチ58を、ステアリング部14よりもリモコンユニット15側に設ける。これにより、操船者に、リモコンユニット15を操作する際にステアリング部14から手が離れる側において、離着岸に関する入力操作を行わせることができる。この結果、入力操作時においてステアリング部から両手を完全に離す必要がないので、操船者は、ステアリング部14を把持し続けることができる。この結果、船体2が揺れている状態であったとしても、操船者に離着岸に関する入力操作を安定的に行わせることができる。
第1実施形態では、上記のように、制御部31を、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力の発生する方向を、それぞれ独立して制御可能なように構成する。これにより、旋回移動動作、前後移動動作、左右平行移動動作および回頭動作などを船舶1に容易に行わせることができるので、制御部31は、離着岸補助制御において、船舶1の移動をより詳細に制御することができる。
第1実施形態では、上記のように、制御部31を、船体2の旋回角速度に基づいて、離着岸補助制御を実行するように構成することによって、制御部31は、離着岸補助制御において、船舶1の方位を適正に制御することができる。
第1実施形態では、上記のように、制御部31を、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのシフト状態が中立状態になるように、かつ、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのスロットル開度がアイドリング開度になるようにリモコンユニット15が操作されている場合に、離着岸補助制御を実行するように構成する。これにより、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rにおける推力が略発生していない状態で、離着岸補助制御が始動されるので、離着岸補助制御を適切に始動させることができる。
第1実施形態では、上記のように、制御部31を、船速、船体2の旋回角速度(判定パラメータ)が、それぞれ、第1速度閾値以下および第1旋回角速度閾値以下(第1閾値以下)であるときに、離着岸補助制御を始動させるように構成する。これにより、船速および旋回角速度が大きな状態から離着岸補助制御が始動されるのを抑制することができるので、大きな慣性が発生しやすく、急激な切りかえしなどが困難な水上においても、離着岸補助制御を容易に始動させることができる。
第1実施形態では、上記のように、制御部31を、離着岸補助制御の実行時において、判定パラメータが第2閾値以上であると判定した時に、実行している離着岸補助制御を停止させるように構成する。これにより、判定パラメータの値が大きいことに起因して、離着岸補助制御が適切に実行されないような場合に、離着岸補助制御が継続され続けるのを抑制することができる。また、たとえば、操船者の操船により判定パラメータの値が大きくなった場合には、実行している離着岸補助制御を停止させて通常の状態に戻すことができるので、操船者は、特別な操作を必要とせずに、船舶1の制御状態を通常の状態(離着岸補助制御が行われていない状態)に戻すことができる。
[第2実施形態]
次に、図9〜図12を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態の船舶1の構成に加えて、着岸補助制御時において、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力の発生を制限する例について説明する。
(船舶の構成)
第2実施形態における船舶101は、上記第1実施形態における船舶1に加えて、図9に示すように、ジェット推進ユニット4Lおよび4R(図1参照)の舵角を検知する舵角検知部157をさらに備えている。舵角検知部157は、デフレクタ25Lの向きおよびデフレクタ25Rの向きを検知することによって、船舶101の舵角を検知する機能を有している。舵角は、デフレクタ25Lおよび25Rの回転数、デフレクタ25Lおよび25Rに接続された図示しないアームのスライド量、または、ステアリングアクチュエータ35Lおよび35Rの変動(たとえば、ステアリングアクチュエータ35Lおよび35Rが油圧シリンダである場合には、油量の変動)などに基づいて、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rの舵角を求めてもよい。
船舶101は、上記第1実施形態における船舶1の制御部31の代わりに、制御部131を備えている。制御部131は、エンジン回転数からジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力を取得して、取得したジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力に基づいて、離着岸補助制御を実行するように構成されている。具体的には、制御部131の図示しない記憶装置には、図10および図11に示すグラフが記憶されている。図10に示すグラフ(前方推進の際のエンジン回転数−推力特性が記載されたグラフ)には、前進方向へ推進する際のエンジン回転数(rpm)に対応するジェット推進ユニット4Lおよび4Rから発生する推力(N)が示されている。図11に示すグラフ(後方推進の際のエンジン回転数−推力特性が記載されたグラフ)には、後進方向へ推進する際のエンジン回転数(rpm)に対応するジェット推進ユニット4Lおよび4Rから発生する推力(N)が示されている。この前方推進の際のエンジン回転数−推力特性が記載されたグラフ、および、後方推進の際のエンジン回転数−推力特性が記載されたグラフは、予め試験等により求められている。
制御部131は、ECU33Lおよび33Rから取得したエンジン回転数と、記憶装置に記憶された前方推進の際のエンジン回転数−推力特性が記載されたグラフ(図10参照)および後方推進の際のエンジン回転数−推力特性が記載されたグラフ(図11参照)とに基づいて、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力を取得するように構成されている。制御部131は、取得したジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力と、舵角検知部157から取得したデフレクタ25Lの向きおよびデフレクタ25Rの向きに基づく、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rの舵角とに基づいて、離着岸補助制御におけるジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力の制御などを実行するように構成されている。
制御部131は、フィードバック制御として、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rの所望の推力を算出して、前方推進の際のエンジン回転数−推力特性が記載されたグラフおよび後方推進の際のエンジン回転数−推力特性が記載されたグラフに基づいて、エンジン回転数を制御するように構成されている。制御部131は、フィードバック制御として、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rの所望の舵角を算出して、ステアリングアクチュエータ35Lおよび35Rを制御するように構成されている。第2実施形態のその他の構成および制御部131による離岸補助制御は、上記第1実施形態と同様である。
(着岸補助制御)
図12を参照して、制御部131による着岸補助制御について説明する。第2実施形態における着岸補助制御では、前進方向または後進方向における補助制御のみが上記第1実施形態における着岸補助制御が異なるものの、左右方向における着岸補助制御は上記第1実施形態と同様である。
まず、上記第1実施形態の着岸補助制御と同様に、ステップS1〜S8までの制御が行われる。ステップS8において、近接方向において減速されない場合(複数の近接方向のいずれかにおいて減速されない場合)には、ステップS41において、スロットル開度が第2開度以上であるか否かが判定される。
スロットル開度が第2開度以上でない場合には、ステップS11に進む。スロットル開度が第2開度以上である場合には、ステップS42において、スロットル開度の上限値が設定されることによって、スロットル開度の第1制限が実行される。これにより、対象物Tに向かう推力が、操船者によって操作されたスロットル開度に対応する推力よりも低減される。
ステップS43において、近接方向における船速が、第5速度以上であるか否かが判定される。近接方向における船速が、第5速度以上でない場合には、ステップS45に進む。近接方向における船速が、第5速度以上である場合には、ステップS44において、対象物Tに向かう方向(近接方向)とは逆の方向の第1推力を発生させる。そして、ステップS47に進む。
ステップS45において、近接方向における船速が、第6速度以上であるか否かが判定される。第6速度は、第5速度よりも小さい。近接方向における船速が、第6速度以上でない場合には、十分に減速されたと判断して、ステップS47に進む。近接方向における船速が、第6速度以上(第5速度以下)である場合には、ステップS46において、対象物Tに向かう方向(近接方向)とは逆の方向の第2推力を発生させる。第2推力の大きさは、第1推力の大きさよりも小さい。この結果、近接方向の速度が小さくなることに応じて、近接方向とは逆の方向の推力の大きさが段階的に小さくされる。
ステップS47において、近接方向における船速が、第2速度以下であるか否かが判定される。近接方向における船速が、第2速度以下でない場合には、ステップS43に戻る。近接方向における船速が、第2速度以下である場合には、ステップS11に進む。その後、上記第1実施形態と同様に、ステップS11〜S13の制御が行われる。
[第2実施形態の効果]
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、制御部131を、警報を発した後に船体2が減速していないと判定したときに、対象物Tに向かう方向(近接方向)に船体2を移動させるような推力の発生を制限するようにジェット推進ユニット4Lおよび4Rを制御するように構成する。これにより、慎重な操船が必要になることを操船者に通知した後においても、操船者が適切な操船を行わない場合には、制御部131が対象物Tに向かう方向に船体2を移動させるような推力の発生を制限することによって、十分に減速されないことに起因して船体2が対象物Tに衝突するのを自動的に抑制することができる。
第2実施形態では、上記のように、制御部131を、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのスロットル開度の上限値を制限することにより、対象物Tに向かう方向に船体2を移動させるような推力の発生を制限するように構成する。これにより、対象物Tに向かう方向に船体2を移動させるような推力の発生を容易に制限することできる。
第2実施形態では、上記のように、制御部131を、船速の大きさに応じて、対象物Tに向かう方向と逆の方向に船体2を移動させるような推力の大きさを段階的に変更するように構成する。これにより、対象物Tまでの距離が近く、かつ、船速が大きい場合などの緊急性の高い場合には、対象物Tに向かう方向と逆の方向に船体2を移動させるような推力を大きくして、船体2が対象物Tに衝突するのを確実に回避させることができる。一方、対象物Tまでの距離がある程度遠く、または、船速が小さい場合などの緊急性の低い場合には、対象物Tに向かう方向と逆の方向に船体2を移動させるような推力を小さくして、操船者に推力の変化に伴う不快感を感じさせるのを抑制することができる。
第2実施形態では、上記のように、制御部131を、エンジン回転数からジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力を取得して、取得したジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力に基づいて、離着岸補助制御を実行するように構成する。これにより、取得したジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力に基づいて、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rから今後出力される推力を制御することができるので、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rをより正確に制御することができる。第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態の効果と同様である。
[第3実施形態]
次に、図13を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、上記第1実施形態の船舶1の構成と異なり、無線リモコン260にスイッチ261が設けられた例について説明する。無線リモコン260およびスイッチ261は、それぞれ、特許請求の範囲の「第1無線遠隔装置」および「無線操作部」の一例である。
(船舶の構成)
第3実施形態における船舶201は、図13に示すように、上記第1実施形態における船舶1に加えて、無線リモコン260をさらに備えている。無線リモコン260は、離着岸補助機能のオン・オフが切り換えるためのスイッチ261と、有線だけでなく無線によっても通信(受信)を行うことが可能な通信装置232と、無線通信を行う無線通信部262とを含んでいる。これにより、操船者は、スイッチ261により離着岸補助機能のオン・オフを切り換えることにより、制御部231は、無線通信部262および通信装置232を介して、離着岸時であると判断するように構成されている。スイッチ261は、船舶201の緊急停止の際に、操船者により操作されるようにも構成されている。無線通信としては、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fiおよび赤外線通信などが挙げられる。通信装置232は、特許請求の範囲の「第1無線受信部」の一例である。
第3実施形態のその他の構成および制御部231による離着岸補助制御は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態の効果]
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、制御部231を、通信装置232を介して無線リモコン260から無線で受信した操作情報に基づいて、離着岸時であると判定するように構成する。これにより、無線リモコン260に入力操作を行うことによって、操船者は、ステアリング部14から両手を完全に離す必要がないので、ステアリング部14を把持し続けることができる。この結果、船体2が揺れている状態であったとしても、操船者に離着岸に関する操作を安定的に行わせることができる。第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態の効果と同様である。
[第4実施形態]
次に、図14および図15を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。この第4実施形態では、上記第1実施形態の船舶1の構成に加えて、位置情報を取得することが可能な無線リモコン360を用いる例について説明する。無線リモコン360は、特許請求の範囲の「第2無線遠隔装置」の一例である。
(船舶の構成)
第4実施形態における船舶301は、図14に示すように、上記第1実施形態における船舶1に加えて、無線リモコン360をさらに備えている。無線リモコン360は、GNSSを用いて無線リモコン360の位置情報を取得する位置情報取得部361と、有線だけでなく無線によっても通信(受信)を行うことが可能な通信装置332と、無線通信を行う無線通信部362とを含んでいる。制御部331は、無線通信部362および通信装置332を介して受信した、無線リモコン360の位置情報に基づいて、無線リモコン360の位置(図15参照)を船体2の目標着岸位置として設定するとともに、船体2を目標着岸位置に着岸させるように、着岸補助制御を実行するように構成されている。つまり、制御部331は、対象物Tのうち目標着岸位置近傍に位置する対象物Tを、着岸する岸(桟橋)である(目標とする対象物Tである)として、近接方向とは逆方向への推力の発生量を小さくするなど、他の対象物Tとは異なる着岸補助制御を行うように構成されている。通信装置332は、特許請求の範囲の「第2無線受信部」の一例である。
無線リモコン360の位置情報に基づいて、無線リモコン360の位置を船体2の目標着岸位置を設定するとともに、船体2を目標着岸位置に着岸させるように、自動で着岸制御を実行するように構成してもよい。これにより、たとえば、係留状態の船舶301の係留が外れた場合において、船舶301を自動で目標着岸位置に戻すことが可能である。第4実施形態のその他の構成および制御部331による離着岸補助制御は、上記第1実施形態と同様である。
[第4実施形態の効果]
第4実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第4実施形態では、上記のように、制御部331を、通信装置332を介して無線リモコン360から無線で受信した位置情報に基づいて、無線リモコン360の位置を船体2の目標着岸位置を設定するとともに、船体2を目標着岸位置に着岸させるように、着岸補助制御を実行するように構成する。これにより、着岸補助制御において、位置情報に基づいて、確実に船体2を目標着岸位置に着岸させることができる。第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態の効果と同様である。
[第5実施形態]
次に、図16を参照して、本発明の第5実施形態について説明する。この第5実施形態では、上記第1実施形態の船舶1の一部の機能を、スマートフォン470の機能を用いて代用する例について説明する。スマートフォン470は、特許請求の範囲の「距離測定部」および「速度検知部」の一例である。
(船舶の構成)
第5実施形態における船舶401には、図16に示すように、上記第1実施形態の船舶1とは異なり、距離測定部および速度検知部は設けられていない。一方、船舶401の通信装置432は、船体2に取り付けられるスマートフォン470と無線通信可能なように構成されている。
スマートフォン470は、スマートフォン470全体を制御する制御部470aと、インターネット網Iに接続するためのネットワーク接続部470bとを含んでいる。スマートフォン470は、対象物Tまでの距離を算出するためのカメラ470cと、GNSSを用いてスマートフォン470の位置情報を取得する位置情報取得部470dとを含んでいる。スマートフォン470は、スマートフォン470の周囲の照度を検知する照度センサ470eを含んでいる。スマートフォン470は、船舶401とBluetooth(登録商標)またはWi−Fiにより無線通信を行うための無線通信部470fを含んでいる。
ここで、第5実施形態では、船舶401の制御部431は、スマートフォン470から離着岸補助制御に用いる情報を取得するように構成されている。具体的には、制御部431は、スマートフォン470の制御部470aが画像処理を行うことによって取得した、船舶401と対象物Tとの距離を、無線通信部470fおよび通信装置432を介して取得するように構成されている。制御部431は、取得したスマートフォン470のカメラ470cの画像を、画像処理することによって、船舶401と対象物Tとの距離を取得するように構成されていてもよい。制御部431は、取得したスマートフォン470の位置情報から、船速および旋回角速度を取得するように構成されている。そして、制御部431は、スマートフォン470から取得した情報に基づいて、離着岸補助制御を実行するように構成されている。
制御部431は、取得したスマートフォン470の周囲の照度から、日射方向を算出するように構成されている。制御部431は、スマートフォン470に、ネットワーク接続部470bを介して、インターネット網Iから周囲のマップ情報を取得させるとともに、船舶401に送信させるように構成されている。これにより、制御部431は、インターネット網Iから周囲のマップ情報を取得して、離着岸補助制御等に用いることが可能である。第5実施形態のその他の構成および制御部431による離着岸補助制御は、上記第1実施形態と同様である。
[第5実施形態の効果]
第5実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第5実施形態では、上記のように、制御部431を、スマートフォン470から取得した情報に基づいて、離着岸補助制御を行うように構成する。これにより、船舶401の構成を簡略化することができる。第5実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第5実施形態では、船舶1(101、201、301、401)がエンジン3Lおよび3Rと、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rとを備える例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、エンジンおよびジェト推進ユニットの数は2個に限らず、1個または3個以上であってもよい。ジェット推進ユニット毎にエンジンを設ける必要はなく、1個のエンジンで複数のジェト推進ユニットを駆動させてもよい。
上記第1、第2、第4および第5実施形態では、船体2に設けた始動スイッチ58を操船者が操作することによって、離着岸補助機能に関する制御が始動される例を示し、上記第3実施形態では、無線リモコン260に設けたスイッチ261を操船者が操作することによって、離着岸補助機能に関する制御が始動される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、操船者が発する音声によって、離着岸補助機能に関する制御が始動されるように構成してもよい。
上記第1および第2実施形態では、制御部31(131)を、船速、船体2の旋回角速度(判定パラメータ)が、それぞれ、第1速度閾値以下および第1旋回角速度閾値以下(第1閾値以下)であるか否かを判定し、判定パラメータが第1閾値以下であると判定した時に、離着岸補助制御を始動させるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、判定パラメータとして、船体の加速度、船体の旋回角加速度、エンジン回転数および推進部の推力のいずれかを用いてもよい。船速、船体の加速度、船体の旋回角速度、船体の旋回角加速度、エンジン回転数および推進部の推力の少なくともいずれかを判定パラメータとして用いればよく、判定パラメータの数は、1以上6以下のいずれでもよい。
上記第1〜第5実施形態では、船舶1(101、201、301、401)が、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rを備えるジェット推進艇である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、船舶は、プロペラを有する船外機を備える船舶であってもよい。すなわち、推進部は、ジェット推進ユニットに限らず、船外機などの他の推進装置であってもよい。
上記第1〜第5実施形態では、船舶1(101、201、301、401)において、サイドスラスター36を用いて左右方向への推力を発生させた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、サイドスラスター以外の推進部を用いて、左右方向への推力を発生させてもよい。たとえば、複数の船外機を備える船舶において、船外機の向きを左右に変更し、船外機による推進力の合力によって、左右方向への推力を発生させてもよいし、複数のジェット推進ユニットの推進力の合力、または、複数のサイドスラスター36の合力などによって左右方向への推力を発生させてもよい。
上記第2実施形態では、近接方向の速度が小さくなることに応じて、近接方向とは逆の方向の推力の大きさが段階的に小さくされる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、近接方向における対象物までの距離が小さくなることに応じて、近接方向とは逆の方向の推力の大きさを段階的に大きくしてもよい。
上記第1実施形態では、本発明の「距離取得部」として、ミリ波レーダなどの距離測定部51〜56を用い、上記第5実施形態では、本発明の「距離取得部」として、スマートフォン470(カメラ470c)を用いた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、船舶と対象物までの距離を測定可能であれば、距離取得部として、ミリ波レーダおよびスマートフォン以外の部材を用いてもよい。たとえば、距離取得部として、超音波センサ、ミリ波レーダ以外のなどのレーダ、レーザセンサおよびレーザーレーダ(LiDAR)などを用いてもよい。
上記第1実施形態では、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rの推力の発生する方向を、それぞれ独立して制御可能なように船舶1を構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、左舷側のジェット推進ユニットの推力の発生する方向と、右舷側のジェット推進ユニットの推力の発生する方向とを別々に制御せずに、同一になるように合わせて制御するように船舶を構成してもよい。この際、ステアリングアクチュエータを1個のみにすることが可能であり、部品点数を削減することが可能である。
上記第1実施形態では、判定パラメータが第1閾値以下であり、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのシフト状態が中立状態であり、かつ、ジェット推進ユニット4Lおよび4Rのスロットル開度がアイドリング開度であるようにリモコンユニット15が操作されている場合に、制御部31により、離着岸時であると判定される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部は、たとえば、船舶の位置に基づいて離着岸時であるか否かを判定してもよいし、ノーウェイクモードなどの離着岸時に用いられる制御モードが実行されているときに、離着岸時であると判定してもよい。これにより、航行中に離着岸補助制御が実行されることによって、波などが対象物として誤検知されることを抑制することが可能である。
上記第1実施形態では、回転検出部14aが、操船者のステアリング操作におけるステアリング部14の回転角度を検出する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、回転検出部は、操船者のステアリング操作におけるステアリング部の回転回数を検出してもよいし、操船荷重を検出してもよい。
上記第1実施形態では、離岸補助制御では、前進方向または後進方向における補助制御のみを行い、左右方向における補助制御は行わない例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、離岸補助制御においても、着岸補助制御と同様に、左右方向における補助制御を行ってもよい。
上記第5実施形態では、船舶401と対象物Tとの距離、船速および旋回角速度をスマートフォン470から取得する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、スマートフォンに設けられた加速度検出部から船体の加速度や速度を検出してもよい。
上記第1および第2実施形態では、説明の便宜上、制御部の処理動作を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部の処理動作を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
本発明によれば、不特定の港においても容易に離着岸させることができる船舶を提供することができる。
1、101、201、301、401 船舶
2 船体
3L、3R エンジン
4L、4R ジェット推進ユニット(推進部)
14 ステアリング部
15 リモコンユニット(切替操作部)
16 タッチパネル(報知装置)
31、131、231、331、431 制御部
36 サイドスラスター(推進部)
51〜56 距離測定部
57 速度検知部
58 始動スイッチ(操作部)
59 報知装置(警報装置)
232 通信装置(第1無線受信部)
260 無線リモコン(第1無線遠隔装置)
261 スイッチ(無線操作部)
332 通信装置(第2無線受信部)
360 無線リモコン(第2無線遠隔装置)
361 位置情報取得部
470 スマートフォン(距離測定部、速度検知部)
T 対象物

Claims (20)

  1. 船体と、
    前記船体に配置されるエンジンと、
    前記エンジンによって駆動され、前記船体を移動させる推力を発生させる推進部と、
    対象物までの距離を測定する距離測定部と、
    船速を検知する速度検知部と、
    前記距離測定部によって測定された前記対象物までの距離と、前記速度検知部によって検知された船速とに基づいて、前記対象物に向かう方向と逆の方向に前記船体を移動させるような推力を前記推進部によって発生させる離着岸補助制御を実行する制御部と、を備える、船舶。
  2. 前記推進部は、前記船体を前後に移動させるジェット推進ユニットを含む、請求項1に記載の船舶。
  3. 前記制御部は、着岸補助制御において、前記対象物に向かう方向と逆の方向に前記船体を移動させるような前後方向への推力を前記ジェット推進ユニットによって発生させるように構成されている、請求項2に記載の船舶。
  4. 前記推進部は、前記船体を左右に移動させるサイドスラスターを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の船舶。
  5. 前記制御部は、着岸補助制御において、前記対象物に向かう方向と逆の方向に前記船体を移動させるような左右方向への推力を前記サイドスラスターによって発生させるように構成されている、請求項4に記載の船舶。
  6. 前記制御部による着岸補助制御において、前記船体が前記対象物から所定の範囲に進入したときの船速が所定速度以上であるときに、警報を発する警報装置をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の船舶。
  7. 前記制御部は、前記警報を発した後に前記船体が減速していないときに、前記対象物に向かう方向と逆の方向に前記船体を移動させるような推力を発生させるように前記推進部を制御する、請求項6に記載の船舶。
  8. 前記制御部は、前記警報を発した後に前記船体が減速していないときに、前記対象物に向かう方向に前記船体を移動させるような推力の発生を制限するように前記推進部を制御する、請求項6に記載の船舶。
  9. 前記制御部は、前記推進部のスロットル開度の上限値を制限することにより、前記対象物に向かう方向に前記船体を移動させるような推力の発生を制限するように構成されている、請求項8に記載の船舶。
  10. 前記制御部は、前記対象物までの距離と前記船速とに基づいて、前記対象物に向かう方向と逆の方向に前記船体を移動させるような推力の大きさを段階的に変更するように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の船舶。
  11. 前記制御部は、離着岸時であるか否かを判定するように構成されており、
    前記制御部は、離着岸時であると判定したときに、前記離着岸補助制御を実行するように構成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の船舶。
  12. 操船者による操舵操作が行われるステアリング部と、
    前記推進部のシフト状態と前記エンジンのスロットル開度とを操船者が切り替えるための切替操作部と、
    操船者により離着岸に関する入力操作が行われることにより、前記制御部によって離着岸時であると判定される操作部と、をさらに備え、
    前記操作部は、前記ステアリング部に設けられているか、または、前記ステアリング部よりも前記切替操作部側に設けられている、請求項11に記載の船舶。
  13. 操船者により離着岸に関する入力操作が行われる無線操作部を含み、入力操作に基づく操作情報を無線で送信する第1無線遠隔装置と、
    前記船体に設けられ、前記第1無線遠隔装置からの前記操作情報を無線で受信する第1無線受信部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1無線受信部を介して受信した前記操作情報に基づいて、離着岸時であると判定するように構成されている、請求項11に記載の船舶。
  14. 前記推進部は、複数設けられており、
    前記制御部は、複数の前記推進部の推力の発生する方向をそれぞれ独立して制御可能なように構成されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の船舶。
  15. 前記制御部は、前記船体の旋回角速度に基づいて、前記離着岸補助制御を実行するように構成されている、請求項1〜14のいずれか1項に記載の船舶。
  16. 前記制御部は、エンジン回転数およびプロペラ回転数の少なくともいずれか一方から前記推進部の推力を取得して、取得した前記推進部の推力に基づいて、前記離着岸補助制御を実行するように構成されている、請求項1〜15のいずれか1項に記載の船舶。
  17. 位置情報取得部を含み、前記位置情報取得部により取得された位置情報を無線で送信する第2無線遠隔装置と、
    前記船体に設けられ、前記第2無線遠隔装置からの前記位置情報を無線で受信する第2無線受信部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2無線受信部を介して受信した前記位置情報に基づいて、前記船体の目標着岸位置を設定するとともに、前記船体を前記目標着岸位置に着岸させるように、着岸補助制御を実行するように構成されている、請求項1〜16のいずれか1項に記載の船舶。
  18. 前記推進部のシフト状態と前記エンジンのスロットル開度とを操船者が切り替えるための切替操作部をさらに備え、
    前記制御部は、前記推進部のシフト状態が中立状態になるように、かつ、前記推進部のスロットル開度がアイドリング開度になるように前記切替操作部が操作されている場合に、前記離着岸補助制御を始動させるように構成されている、請求項1〜17のいずれか1項に記載の船舶。
  19. 前記制御部は、前記船体の速度、前記船体の加速度、前記船体の旋回角速度、前記船体の旋回角加速度、エンジン回転数および前記推進部の推力の少なくともいずれかの判定パラメータが、第1閾値以下であるときに、前記離着岸補助制御を始動させるように構成されている、請求項1〜18のいずれか1項に記載の船舶。
  20. 前記制御部は、前記離着岸補助制御の実行時において、前記判定パラメータが第2閾値以上であるときに、実行している前記離着岸補助制御を停止させるように構成されている、請求項19に記載の船舶。
JP2016130756A 2016-06-30 2016-06-30 船舶 Pending JP2018001945A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130756A JP2018001945A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 船舶
US15/617,057 US10191490B2 (en) 2016-06-30 2017-06-08 Marine vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130756A JP2018001945A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 船舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018001945A true JP2018001945A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60806961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130756A Pending JP2018001945A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 船舶

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10191490B2 (ja)
JP (1) JP2018001945A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230620A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 ヤマハ発動機株式会社 船舶着岸支援装置および船舶着岸支援方法
JP2020019372A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 三菱電機株式会社 船舶の着岸支援装置
JP2021020608A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 ニュージャパンマリン九州株式会社 船舶位置制御システムと該システムを備えた船舶
KR20210097041A (ko) * 2020-01-28 2021-08-06 나부테스코 가부시키가이샤 선박
US11181916B2 (en) 2020-03-20 2021-11-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft and watercraft control system
US11334079B2 (en) 2020-03-26 2022-05-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft and watercraft control system
WO2023233741A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 川崎重工業株式会社 着岸操船監視装置及び方法、並びに、操船システム及び方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11733699B2 (en) * 2017-06-16 2023-08-22 FLIR Belgium BVBA Ultrasonic perimeter ranging sensor systems and methods
US10625824B2 (en) * 2018-01-13 2020-04-21 Thomas Frizlen Method and system for determining displacement of an anchor
US11104410B2 (en) 2018-08-01 2021-08-31 Quantum Innovations, Inc. Propeller-powered watercraft system and method of remote-controlled waterway navigation
US11198494B2 (en) 2018-11-01 2021-12-14 Brunswick Corporation Methods and systems for controlling propulsion of a marine vessel to enhance proximity sensing in a marine environment
US11436927B2 (en) 2018-11-21 2022-09-06 Brunswick Corporation Proximity sensing system and method for a marine vessel with automated proximity sensor location estimation
US11443637B2 (en) * 2018-11-21 2022-09-13 Brunswick Corporation Proximity sensing system and method for a marine vessel
US11794865B1 (en) 2018-11-21 2023-10-24 Brunswick Corporation Proximity sensing system and method for a marine vessel
US11921218B2 (en) * 2018-11-30 2024-03-05 Garmin Switzerland Gmbh Marine vessel LIDAR system
US11403955B2 (en) 2018-12-14 2022-08-02 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method with proximity-based velocity limiting
US11373537B2 (en) 2018-12-21 2022-06-28 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method with collision avoidance override
US11257378B2 (en) 2019-01-31 2022-02-22 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method
US11702178B2 (en) * 2019-01-31 2023-07-18 Brunswick Corporation Marine propulsion control system, method, and user interface for marine vessel docking and launch
WO2021189031A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Cashman Dredging And Marine Contracting, Co., Llc Lidar vessel-to-vessel docking system and method
CN112078748A (zh) * 2020-09-25 2020-12-15 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种适用于多喷泵船舶阻力模型试验的引流装置
JP2022179145A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進制御システム及び船舶

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273771B1 (en) * 2000-03-17 2001-08-14 Brunswick Corporation Control system for a marine vessel
US7237501B2 (en) * 2005-11-22 2007-07-03 James Stallings Means and apparatus for one person to load and unload a marine vessel from a trailer without assistance from other individuals
KR101409627B1 (ko) * 2006-06-02 2014-06-18 씨더블유에프 해밀턴 앤드 컴퍼니 리미티드 해양 선박의 제어와 관련된 개선
ES2324971B1 (es) * 2008-02-19 2010-04-20 Juan Mariano Bendito Vallori Sistema de piloto automatico evasivo para embarcaciones.
JP5431141B2 (ja) 2009-12-18 2014-03-05 ヤンマー株式会社 船舶の着岸支援装置
US20120129410A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Maxwell Tyers Automatic docking system
US20130080044A1 (en) * 2010-11-19 2013-03-28 Maxwell Tyers Automatic Docking System
US8622778B2 (en) * 2010-11-19 2014-01-07 Maxwell Tyers Programmable automatic docking system
US9335764B2 (en) * 2014-05-27 2016-05-10 Recreational Drone Event Systems, Llc Virtual and augmented reality cockpit and operational control systems
US10322787B2 (en) * 2016-03-01 2019-06-18 Brunswick Corporation Marine vessel station keeping systems and methods

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230620A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 ヤマハ発動機株式会社 船舶着岸支援装置および船舶着岸支援方法
JP2020019372A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 三菱電機株式会社 船舶の着岸支援装置
JP2021020608A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 ニュージャパンマリン九州株式会社 船舶位置制御システムと該システムを備えた船舶
KR20210097041A (ko) * 2020-01-28 2021-08-06 나부테스코 가부시키가이샤 선박
KR102515003B1 (ko) * 2020-01-28 2023-03-30 나부테스코 가부시키가이샤 선박
US11181916B2 (en) 2020-03-20 2021-11-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft and watercraft control system
US11334079B2 (en) 2020-03-26 2022-05-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft and watercraft control system
WO2023233741A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 川崎重工業株式会社 着岸操船監視装置及び方法、並びに、操船システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180004209A1 (en) 2018-01-04
US10191490B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018001945A (ja) 船舶
JP6664171B2 (ja) 船舶操縦装置
WO2018100749A1 (ja) 小型船舶及びその制御方法
WO2018100748A1 (ja) 小型船舶及びその制御方法
JP2017094945A (ja) 船舶の制御方法、及び、船舶の制御システム
KR102380469B1 (ko) 폭주 해역의 피항 조선 방법 및 1축 2타선의 피항 조선 시스템
US20210094665A1 (en) System and method for positioning an aquatic vessel
WO2018100751A1 (ja) ナビゲーションシステム
WO2018100747A1 (ja) 小型船舶
WO2018100745A1 (ja) 小型船舶及びその制御方法
WO2018100746A1 (ja) 小型船舶及びその制御方法
US20230049367A1 (en) Thruster control for a boat
JP2021075071A (ja) 姿勢制御板の制御システム、船舶、船舶の姿勢制御板の制御方法
US11634204B2 (en) Boat
JP2021116016A (ja) 船舶の進路制御システム及び船舶
US11697485B2 (en) Manoeuvring system for a vessel
US20240124104A1 (en) Marine vessel maneuvering system and marine vessel
AU2021107112A4 (en) Automated steering system and method for a marine vessel
US11618537B2 (en) System and method for positioning an aquatic vessel
KR102542896B1 (ko) 자율 주행 보트, 자율 주행 시스템 및 자율 주행 시스템의 제어 방법
JP7141777B1 (ja) 自動着桟機能を有する一軸二舵船
JP2024057351A (ja) 操船システムおよび船舶
US20220291688A1 (en) Watercraft auto-docking system and watercraft auto-docking method
US20240116608A1 (en) System for determining automatic docking is complete by collision
JP2022160036A (ja) 船舶の航行システム