JP6639760B1 - 加工条件探索装置および加工条件探索方法 - Google Patents

加工条件探索装置および加工条件探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6639760B1
JP6639760B1 JP2019557644A JP2019557644A JP6639760B1 JP 6639760 B1 JP6639760 B1 JP 6639760B1 JP 2019557644 A JP2019557644 A JP 2019557644A JP 2019557644 A JP2019557644 A JP 2019557644A JP 6639760 B1 JP6639760 B1 JP 6639760B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing condition
condition
unit
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261572A1 (ja
Inventor
秀之 増井
秀之 増井
基晃 西脇
基晃 西脇
健太 藤井
健太 藤井
恭平 石川
恭平 石川
瀬口 正記
正記 瀬口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6639760B1 publication Critical patent/JP6639760B1/ja
Publication of JPWO2020261572A1 publication Critical patent/JPWO2020261572A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31407Machining, work, process finish time estimation, calculation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36289Cutting, machining conditions by optimisation of time, cost, accuracy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

本発明にかかる加工条件探索装置(2)は、加工機(1)に設定可能な1つ以上の制御パラメータで構成される加工条件を生成する加工条件生成部(22)と、生成された加工条件に基づいた加工を加工機(1)に実施させる実加工指令部(23)と、実施された加工の加工結果を示す情報に基づいて、実施された加工の評価値を生成する加工評価部(12)と、評価値と、評価値に対応する加工条件とに基づいて、加工が実施されていない加工条件に対応する評価値を予測する予測部(27)と、予測部(27)により予測された予測値と、加工評価部(12)により生成された評価値とに基づいて、評価値が閾値以上でありかつ裕度が最大となる加工条件である最適加工条件を求める最適加工条件計算部(31)と、を備える。

Description

本発明は、加工機に設定される加工条件を適切な加工結果が得られるように探索する加工条件探索装置および加工条件探索方法に関する。
産業用途で用いられる加工機は、被加工物である工作物の形状を変化させる加工を行う。工作物の材料は、金属、セラミック、ガラス、木材など様々である。加工の一例は、不要な部分を取り除くことにより工作物を所望の形状に作りあげる除去加工である。除去加工では、例えば、切磋、研磨などによって、または電気、その他のエネルギーを利用することで、不要な部分が取り除かれる。
一般に、これらの加工機には、複数の制御パラメータを設定することができる。加工機の加工結果は、複数の制御パラメータのそれぞれのパラメータ値の組み合わせである加工条件に依存する。すなわち、所望の加工結果を得るためには、加工機に適切な加工条件を設定する必要がある。しかし、制御パラメータは複数存在しかつ各制御パラメータのパラメータ値は連続値でまたは複数段階で設定可能であることから、試行によって、所望の加工結果を得るような加工条件を選択するには膨大な手間と時間を要する。
例えば、レーザ光を用いて、5〜20mm程度の軟鋼といった工作物を切断する板金レーザ加工機は、工作物のサイズにバラつきがある場合でも、加工により形成される切断面が、要求される品質となることが求められている。板金レーザ加工機の場合、加工結果への影響度が大きい主要な制御パラメータとして、レーザ出力、切断速度、ビーム倍率、焦点位置、ガス圧の5つが挙げられる。それぞれの制御パラメータは、複数段階の値の中から1つ選択される。ここで、5つの制御パラメータのそれぞれについて11段階の値から選べるとすると、総組み合せ数は161051通りとなる。このとき、1つの加工条件を試行するのに5分要するとすると、161051通りの試行には約559日必要となる。
このように、適切な加工条件を選択するために、全ての組み合わせで試行を行うことは手間と時間がかかることから、一般には、全ての組み合わせの試行は行われず、別の方法で、適切な加工条件が選択される。別の方法の一例として、特許文献1に記載の方法が挙げられる。特許文献1に記載の方法では、ニューラルネットワークなどの関数モデルによって加工条件と評価値との関係性を示す学習モデルを生成し、学習モデルによる予測結果を利用して、評価値が最高となる加工条件を探索する。これにより、特許文献1に記載の方法では、少ない試行回数で評価値が高い加工条件を得ることができる。
特開2008−036812号公報
特許文献1に記載の方法では、試行により得られた加工条件と評価値の組み合わせに基づいて、評価値が最も高い加工条件の周辺を探索することにより、最適な加工条件を求めている。しかしながら、一般には、設定した加工条件が同一であっても、加工条件以外の要因などにより加工結果が異なることもある。例えば、加工する材料のサイズなどのバラつきによって、同一の加工条件を設定しても加工結果にバラつきが生じることがある。このため、特許文献1に記載の方法で選択された高い評価値となる加工条件を加工機に設定しても、実際に加工を行うと、所望の評価値以上の加工結果が得られない可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、所望の評価値以上の加工結果が得られる可能性の高い加工条件を求めることができる加工条件探索装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる加工条件探索装置は、加工機に設定可能な1つ以上の制御パラメータで構成される加工条件を生成する加工条件生成部と、加工条件生成部により生成された加工条件に基づいた加工を加工機に実施させる実加工指令部と、を備える。さらに、加工条件探索装置は、実施された加工の加工結果を示す情報に基づいて、実施された加工の評価値を生成する加工評価部と、評価値と、評価値に対応する加工条件とに基づいて、加工が実施されていない加工条件に対応する評価値を予測する予測部と、を備える。さらに、加工条件探索装置は、予測部により予測された予測値と、加工評価部により生成された評価値とに基づいて、評価値が閾値以上でありかつ裕度が最大となる加工条件である最適加工条件を求める最適加工条件計算部と、予測部による予測の不確実性を示す指標を算出する不確実性評価部と、指標に基づいて、加工条件の探索を終了するか否かを判断し、探索を終了しない場合には、加工条件生成部に新たな加工条件を生成させる探索終了判定部と、を備え、評価値は、値が大きいほど加工結果が良いことを示す。探索終了判定部により探索を終了すると判断されるまで、加工条件生成部、実加工指令部、加工評価部、予測部、不確実性評価部および最適加工条件計算部の処理を繰り返す。
本発明にかかる加工条件探索装置は、所望の評価値以上の加工結果が得られる可能性の高い加工条件を求めることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態にかかる加工条件探索装置の構成例を示す図 実施の形態の処理回路の構成例を示す図 実施の形態の加工条件探索装置における加工条件探索処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態の評価値の予測値と、不確実性を示す指標とを概念的に示す説明図 実施の形態の裕度を説明するための図 実施の形態の加工条件と評価値の表示例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる加工条件探索装置および加工条件探索方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかる加工条件探索装置の構成例を示す図である。本実施の形態の加工条件探索装置2は、加工機1の加工に適した加工条件を探索する。図1に示すように、本実施の形態の加工条件探索装置2は、探索加工条件生成部11、加工評価部12、機械学習部13、最適加工条件生成部14および表示部15を備える。
加工機1は、例えば、不要な部分を取り除くことにより被加工物である工作物を所望の形状に作りあげる産業用の機械、または付加加工などを行う産業用の機械である。以下、工作物をワークと呼ぶ。ワークの材料の一例は、金属であるが、ワークの材料は金属に限定されず、セラミック、ガラス、木材などであってもよい。このような加工機1としては、レーザ加工機、放電加工機、切削加工機、研削加工機、電解加工機、超音波加工機、電子ビーム加工機、付加加工機などが該当する。この実施の形態では、加工機1がレーザ加工機であるとして説明するが、本発明は、レーザ加工機以外の加工機にも適用できる。
加工機1がレーザ加工機である場合、加工機1は、例えば、以下のように、ワークを切断する。レーザ加工機である加工機1は、レーザ発振器および加工ヘッドを備える。レーザ発振器はレーザ光を発振して射出する。レーザ発振器から射出されたレーザ光は光路を介して、加工ヘッドへ供給される。加工ヘッド内部には、加工ガスが供給され、レーザ光がワークへ照射される際に、加工ガスがワークへ供給される。加工ヘッドは、レーザ光をワークへ集光する集光レンズを有している。加工ヘッドは、レーザ光を集光してワークへ照射することによりワークを切断する。このようにしてワークは加工機1により切断される。
加工機1は、ワークを所望の形状とするための通常の加工を行うことが可能であるとともに、ワークに、後述する実験用の加工を行うことができる。実験用の加工では、本実施の形態の加工機1は、探索加工条件生成部11により生成された後述する探索のための加工条件にしたがって、ワークに、事前に設定した実験用の加工を施す。加工機1は、加工結果を示す情報を取得可能なセンサなどを備える。加工結果を示す情報は、例えば、加工中の加工機1またはワークの状態を示す情報、加工後のワークの状態を示す情報である。これらの情報は、加工機1が備えるセンサなどにより取得される。センサの一例は、加工中に発生した音、光などを検出するセンサである。センサの別の例は、加工後のワークを撮像した画像を取得する撮像装置、ワークの切断面の凹凸を計測する計測器である。加工機1は、加工結果を示す情報を検出可能なセンサを備えていればよく、センサはこれらに限定されない。また、ここでは、加工機1がセンサを備える例を説明するが、加工機1とは別にセンサが設けられ、加工条件探索装置2がこのセンサから検出結果を取得するようにしてもよい。
加工条件探索装置2の探索加工条件生成部11は、実験用の実加工で用いられる加工条件を生成し、生成した加工条件に基づく加工を加工機1に実施させる。すなわち、探索加工条件生成部11は、加工条件を構成する制御パラメータを次元とした多次元空間において、実加工によって探索される加工条件を生成する。加工条件は、加工機1が実施する加工に関して調整可能な複数の制御パラメータを含む。制御パラメータは、例えば、レーザ出力、切断速度、ビーム倍率、焦点位置、ガス圧である。図1に示すように、探索加工条件生成部11は、探索終了判定部21、加工条件生成部22および実加工指令部23を備える。
加工条件生成部22は、加工機に設定可能な1つ以上の制御パラメータで構成される加工条件を生成する。詳細には、加工条件生成部22は、実験用の加工で用いられる加工条件を生成し、生成した加工条件を実加工指令部23へ出力する。実加工指令部23は、加工条件生成部22により生成された加工条件に基づいた加工を加工機1に実施させる。詳細には、実加工指令部23は、加工条件生成部22から入力された加工条件に基づいて、加工機1を動作させるための指令を生成し、生成した指令を加工機1へ出力する。探索終了判定部21は、終了判定に用いる情報に基づいて、実験用の加工を終了するか否かを判断し、判断結果を加工条件生成部22へ出力する。終了判定に用いる情報は、後述するように機械学習部13によって生成される。なお、本実施の形態では、加工条件探索装置2が、加工機1に指令を出力する制御装置としての機能を有し、加工条件に基づく加工指令を生成して加工機1に出力している。この例に限らず、加工機1に指令を出力する制御装置とは別に加工条件探索装置2を設けてもよい。加工機1に指令を出力する制御装置とは別に加工条件探索装置2を設ける場合には、加工条件探索装置2は、実加工指令部23を備える必要はない。この場合、加工条件探索装置2は、上述した制御装置と接続され、探索加工条件生成部11は、生成した加工条件を上述した制御装置へ出力する。
加工評価部12は、実施された加工の加工結果を示す情報に基づいて、実施された加工の評価値を生成する。詳細には、加工評価部12は、加工機1から加工結果を示す情報を取得し、取得した情報を用いて加工の良否を示す評価値を求め、加工条件と対応する評価値との組み合わせである探索結果を記憶する。加工評価部12は、加工結果取得部24、評価値生成部25および探索結果記憶部26を備える。
加工結果取得部24は、加工機1から加工結果を示す情報を取得する。評価値生成部25は、加工結果取得部24が取得した情報を基に、加工条件ごとに、加工条件に基づいて行われた加工に対する評価値を求める。評価値は、例えば、0から1までの値であり、値が大きいほど加工結果が良いことを示す値として定義する。したがって、最も良い加工が行われた場合には評価値は1となり、最も悪い加工が行われた場合には評価値は0となる。良い加工とは、加工機1の種別、加工機1で加工されて得られる加工物に要求される仕様などによって異なるが、例えば、レーザ加工機による切断加工が行われる場合には、切断面に、キズ、荒れ、酸化膜剥れ、ドロスなどの加工不良が生じていないまたは少ないことを示す。ドロスとは、被加工物の下面に溶融した金属等が付着する現象である。荒れとは切断面の面精度が悪いことを示す。評価値は、評価値生成部25によって加工結果取得部24が取得した情報を基に算出されてもよいし、ユーザによる入力に基づいて決定されてもよい。後者の場合、例えば、評価値生成部25は、加工結果取得部24が取得した情報を図示しない表示手段に表示するなどによりユーザに提示し、図示しない入力手段から、入力手段を用いてユーザが入力した評価値を取得する。評価値生成部25の動作の詳細は後述する。
また、評価値生成部25は、加工条件と評価値との組み合わせを探索結果として、探索結果記憶部26へ格納する。探索結果記憶部26は、探索結果を記憶する。
機械学習部13は、探索結果記憶部26に記憶されている探索結果を用いて、探索されていない加工条件に対応する加工の評価値を予測する。また、機械学習部13は、評価値の予測値に対する不確実性、すなわち予測の外れやすさを算出する。
機械学習部13は、予測部27、予測結果記憶部28、不確実性評価部29および不確実性記憶部30を備える。予測部27は、評価値生成部25により生成された評価値と、評価値に対応する加工条件とに基づいて、加工が実施されていない加工条件に対応する評価値を予測する。詳細には、予測部27は、探索結果記憶部26に記憶されている探索結果を用いて、探索されていない加工条件すなわち未探索の加工条件に対応する加工の評価値を予測し、予測により得られる評価値の予測値を加工条件と対応付けて予測結果記憶部28に格納する。予測結果記憶部28は、未探索の加工条件と対応する評価値の予測値との組み合わせを予測結果として記憶する。不確実性評価部29は、予測部27による予測の不確実性を示す指標を算出する。詳細には、不確実性評価部29は、探索結果記憶部26に記憶されている探索結果を用いて、評価値の予測値に対する不確実性、すなわち予測の外れやすさを示す指標を算出し、算出した指標を加工条件と対応付けて不確実性情報として不確実性記憶部30へ格納する。予測部27および不確実性評価部29の動作の詳細は後述する。
最適加工条件生成部14は、予測部27により予測された予測値と、加工評価部12により生成された評価値とに基づいて、評価値が閾値以上でありかつ裕度が最大となる加工条件である最適加工条件を求める。裕度については後述する。詳細には、最適加工条件生成部14は、予測結果記憶部28に記憶されている予測結果と不確実性記憶部30に記憶されている不確実性情報とに基づいて、加工機1の加工に適した条件である最適加工条件を生成する。
最適加工条件生成部14は、最適加工条件計算部31および最適加工条件記憶部32を備える。最適加工条件計算部31は、予測結果記憶部28に記憶されている予測結果と不確実性記憶部30に記憶されている不確実性情報とに基づいて、加工機1の加工に適した条件である最適加工条件を生成し、生成した最適加工条件を最適加工条件記憶部32に格納する。最適加工条件計算部31の動作の詳細は後述する。最適加工条件記憶部32は、最適加工条件を記憶する。
表示部15は、ユーザからの要求にしたがって、各記憶部に格納されている情報を読み出して表示する。表示部15は、例えば、加工評価部12により生成された評価値と対応する加工条件とを対応付けて表示するとともに、予測部27により生成された予測値と対応する加工条件とを対応付けて表示し、最適加工条件を表示する。
次に、加工条件探索装置2のハードウェア構成を説明する。図1に示した探索加工条件生成部11、加工評価部12、機械学習部13および最適加工条件生成部14は、それぞれ処理回路により実現される。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、プロセッサを備える回路であってもよい。表示部15は、ディスプレイ、モニタなどの表示手段と、表示手段に表示データを表示させる処理回路と、キーボード、マウスなどの入力手段により実現される。
処理回路がプロセッサを備える回路である場合、処理回路は例えば図2に示した構成の処理回路である。図2は、本実施の形態の処理回路の構成例を示す図である。処理回路200は、プロセッサ201およびメモリ202を備える。加工条件探索装置2の各部が図2に示した処理回路200によって実現される場合、プロセッサ201が、メモリ202に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、探索終了判定部21、加工条件生成部22、実加工指令部23、加工結果取得部24、評価値生成部25、予測部27、不確実性評価部29および最適加工条件計算部31の機能が実現される。すなわち、加工条件探索装置2の各部が図2に示した処理回路200によって実現される場合、これらの機能は、ソフトウェアであるプログラムを用いて実現される。探索結果記憶部26、予測結果記憶部28、不確実性記憶部30および最適加工条件記憶部32は、メモリ202により実現される。メモリ202はプロセッサ201の作業領域としても使用される。プロセッサ201は、CPU(Central Processing Unit)等である。メモリ202は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク等が該当する。
加工条件探索装置2の探索加工条件生成部11、加工評価部12、機械学習部13および最適加工条件生成部14を実現する処理回路が専用ハードウェアである場合、処理回路は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。なお、加工条件探索装置2の各部は、プロセッサを備える処理回路および専用ハードウェアを組み合わせて実現されてもよい。加工条件探索装置2の各部は、複数の処理回路により実現されてもよい。
次に、本実施の形態の動作について説明する。図3は、本実施の形態の加工条件探索装置2における加工条件探索処理手順の一例を示すフローチャートである。加工条件探索処理が開始されると、まず、加工条件生成部22が、初期加工条件を生成する(ステップS1)。加工条件生成部22は、加工条件として設定可能な全ての組み合わせのなかから、あらかじめ定められた数の加工条件を初期加工条件として選択することにより、初期加工条件を生成する。初期加工条件の選択方法としては、どのような方法を用いてもよいが、実験計画法、最適計画法、ランダムサンプリングなどが挙げられる。また、ユーザが過去の利用実績などから最適だと思われる加工条件の見当がついている場合は、ユーザから入力された加工条件を初期加工条件として用いてもよい。
例えば、加工条件を構成する制御パラメータが5つであり、制御パラメータごとに11段階の値から加工機1に設定する値を選べるとすると、加工条件の総組み合せ数は161051通り存在する。この組み合わせの中から、10通りの加工条件を初期加工条件として選択する。なお、加工条件を構成する制御パラメータの数、制御パラメータごとに設定可能な段階の数、初期加工条件として選択する加工条件の数は、これらに限定されない。制御パラメータによって、設定可能な段階の数が異なっていてもよい。
次に、加工条件探索装置2は、生成した初期加工条件の中から1つの初期加工条件を選択し、選択した初期加工条件で加工機1に加工を実施させる(ステップS2)。詳細には、加工条件生成部22は、初期加工条件の中から1つを選択し、選択した初期加工条件を実加工指令部23および評価値生成部25へ出力する。実加工指令部23は、加工条件生成部22から入力された初期加工条件に基づいて加工機1を動作させるための指令を生成し、生成した指令を加工機1へ出力する。これにより、加工機1は、加工条件生成部22によって選択された初期加工条件に基づく加工を実施する。本実施の形態の加工条件探索装置2は、このように、まず、初期加工条件に基づく加工を加工機1に実施させる。初期加工条件に基づく加工を以下、初期加工とも呼ぶ。
次に、加工条件探索装置2は、ステップS2で実施された加工に対応する評価値を生成する(ステップS3)。詳細には、加工結果取得部24は、ステップS2で実施された加工に対応する加工結果を示す情報を取得して評価値生成部25へ出力する。評価値生成部25は、加工結果を示す情報を用いて、ステップS2で実施された加工の良否を示す評価値を求める。
評価値は、上述したように、例えば、0から1までの値である。評価値は、連続値であってもよいし、10段階評価といった離散値であってもよい。例えば、評価値生成部25は、ワークの切断面が撮像された画像を画像処理することにより、ドロス、酸化膜剥れ、荒れ、キズといった加工不良の生じている量を算出し、算出した量に応じて加工の良否具合を示す評価値を算出する。ドロス、酸化膜剥れ、荒れ、キズの量を算出する方法はどのような方法であってもよいが、例えば、評価値生成部25は、画素の明度の差によりこれらが生じている領域を求め、領域の長さまたは面積などに応じて、加工不良の生じている量を定量的に求める。そして、加工不良が生じている量が多いほど評価値が低くなるように、評価値と加工不良が生じている量との対応を定めておき、評価値生成部25は、この対応に基づいて評価値を算出する。上述したように、評価値は、ユーザにより入力されてもよい。また、評価値は、加工中に発生した音、光に応じて決定されてもよい。例えば、加工中に発生した音のレベルが大きいほど評価値が小さくなるように評価値を定義しておいてもよい。また、評価値生成部25は、複数の種類の情報を組み合わせて評価値を算出してもよい。
次に、加工条件探索装置2は、加工条件と評価値を記憶する(ステップS4)。詳細には、加工結果取得部24は、加工条件生成部22から受け取った加工条件と、ステップS3で算出された評価値とを対応付けて探索結果として探索結果記憶部26に格納する。
次に、加工条件探索装置2は、初期加工を終了するか否かを判断し(ステップS5)、初期加工を終了する場合(ステップS5 Yes)、後述するステップS6およびステップS8の処理を実施する。ステップS5では、詳細には、加工条件探索装置2は、ステップS1で生成した全ての初期加工条件に対応する加工が行われたか否かを判断する。加工条件探索装置2は、ステップS1で生成した全ての初期加工条件に対応する加工が行われた場合に初期加工を終了すると判断する。
初期加工を終了しない場合(ステップS5 No)、加工条件探索装置2は、ステップS2からの処理を繰り返す。2回目以降のステップS2では、加工条件探索装置2は、これまでのステップS2で選択していない初期加工条件を選択する。なお、ここでは、加工条件探索装置2が1つの初期加工条件に対応する加工を加工機1に実施させて評価値を求めて記憶することを繰り返す例を説明した。この例に限らず、加工条件探索装置2は、生成した全ての初期加工条件に対応する加工を加工機1に実施させ、これらの加工に対応する加工結果を示す情報を加工機1から取得して初期加工条件ごとの評価値を求めて記憶するようにしてもよい。
ステップS6では、予測部27が、探索結果記憶部26に記憶された探索結果を用いて、まだ加工が行われていない加工条件である未探索加工条件に対応する評価値の予測値を計算する。加工が行われた加工条件である未探索加工条件に関しては、上述したステップS3により、評価値が生成されている。一方、加工が行われた加工条件は、全ての加工条件の組み合わせの一部である。例えば、加工条件の全組み合わせが161041通りであり、10通りの初期加工条件が生成された場合、初期加工の終了後には、未探索加工条件は161031通りである。したがって、この場合、予測部27は、161031個の、評価値の予測値を算出することになる。なお、後述するように、ステップS13〜ステップS15においても加工条件の選択と加工の実施および評価値の算出が行われ、ステップS15の後にステップS6が実施される。ステップS13〜ステップS15を経由して、ステップS6が実施された場合には、ステップS13で設定された加工条件は、未探索加工条件から除かれる。
予測部27が未探索加工条件に対応する評価値の予測値を算出する方法、すなわち未探索加工条件に対応する評価値の予測方法の一例として、ガウス過程回帰を用いる方法が挙げられる。予測部27が、ガウス過程回帰を用いて、未探索加工条件に対応する評価値を予測する場合、以下のような計算が行われる。ガウス過程回帰を用いる方法は、加工条件に対する評価値が特定の分布に従う確率変数であると仮定して生成された、評価値の加工条件に対する確率モデル、を用いる方法の一例である。観測値の数すなわち加工が行われて評価値が算出されている加工条件の数をNとし、グラム行列をCとし、探索結果記憶部26に記録されている評価値を並べたベクトルをtとする。このとき、加工条件を構成する制御パラメータの中の1つをx(iは自然数)とし、探索結果記憶部26に記録されている各加工条件におけるこの制御パラメータの値をx〜xとすると、未探索の加工条件xN+1に対する評価値の予測値m(xN+1)は、以下の式(1)により計算できる。kは、以下の式(2)に示すように、探索済みの加工条件x,…,xのぞれぞれとxN+1とを引数としたときのカーネル関数の値を並べたベクトルである。なお、上付きのTは転置を表し、上付きの−1は逆行列を表す。
m(xN+1)=k・(C −1)・t ・・・(1)
Figure 0006639760
なお、ここでは、予測部27が、ガウス過程回帰を用いた予測を行う例を説明したが、評価値の予測方法はこれに限定されず、例えば、決定木、線形回帰、ブースティング、ニューラルネットワークといった教師あり機械学習を用いた方法であってもよい。
次に、加工条件探索装置2は、評価値の予測値を記録する(ステップS7)。詳細には、予測部27が、ステップS6で算出した評価値の予測値を加工条件と対応付けて予測結果として予測結果記憶部28に格納する。
また、不確実性評価部29が、探索結果記憶部26に記憶された探索結果を用いて、未探索加工条件に対応する評価値の予測に対する不確実性を示す指標を算出する(ステップS8)。不確実性を示す指標の一例として、確率モデルの一例であるガウス過程回帰を用いて算出される標準偏差が挙げられる。不確実性評価部29が、ガウス過程回帰を用いて不確実性を示す指標を算出する場合、例えば、以下のような計算が行われる。観測値の数すなわち加工が行われて評価値が算出されている加工条件の数をNとし、グラム行列をCとし、探索結果記憶部26に記録されている加工条件を並べたベクトルをkとし、未探索の加工条件xN+1同士のカーネルの値に予測モデルの精度パラメータを加えたスカラー値をcとする。このとき、加工条件を構成する制御パラメータの中の1つをx(iは自然数)とし、探索結果記憶部26に記録されている各加工条件におけるこの制御パラメータの値をx〜xとすると、未探索加工条件xN+1に対する評価値の予測に対する不確実性を示す指標である標準偏差σ(xN+1)は以下の式(3)により計算できる。なお、式(3)では、分散σ(xN+1)を求めているが、分散の平方根を計算することで標準偏差σ(xN+1)を求めることができる。
σ(xN+1)=c−k・(C −1)・k ・・・(3)
なお、ここでは、不確実性評価部29が、ガウス過程回帰を用いて予測に対する不確実性を示す指標を算出する例を説明したが、不確実性を示す指標の算出方法はこれに限定されず、例えば、密度推定、混合密度ネットワークといった手法を用いてもよい。
ここで、本実施の形態における評価値の予測値と、予測値の不確実性について説明する。図4は、本実施の形態の評価値の予測値と、不確実性を示す指標とを概念的に示す説明図である。図4には、ガウス過程回帰を用いて予測値と不確実性を示す指標とが算出される例が示されている。図4の横軸は、加工条件である制御パラメータの値xを示し、図4の縦軸は評価値を示す。図4の黒丸で示した点は、初期加工条件を用いた実加工に基づいて算出された評価値(以下、実加工の評価値ともいう)を示す。ガウス過程回帰を用いた予測では、評価値がガウス分布に従うとして評価値を予測する。このため、評価値の予測値をガウス分布の平均m(x)とし、予測の不確実性を示す指標をガウス分布の標準偏差σ(x)とすると、実際の評価値は、約95%の確率で、m(x)−2σ(x)以上かつm(x)+2σ(x)以下の範囲に入ることが統計的に示される。図4において、実線で示された曲線は、評価値の予測値であるm(x)を示し、破線で示された曲線は、m(x)−2σ(x)およびm(x)+2σ(x)の曲線を示す。図4に示すように、実加工の評価値に近い箇所では不確実性を示す指標は小さくなり、実加工の評価値から離れた箇所では不確実性を示す指標は大きくなる。
図3の説明に戻り、ステップS8の後、加工条件探索装置2は、予測値の不確実性を示す指標を記録する(ステップS9)。詳細には、不確実性評価部29が、ステップS8で算出した予測値の不確実性を示す指標を加工条件と対応付けて不確実性記憶部30に格納する。
ステップS7およびステップS9の後、加工条件探索装置2は、最適加工条件を計算する(ステップS10)。詳細には、最適加工条件計算部31が、探索結果記憶部26に記憶された探索結果と、予測結果記憶部28に記憶された予測結果とを用いて、評価値が閾値以上であり、かつ裕度が最も高いすなわち頑健性が最も高い加工条件を計算する。閾値は、評価値が0から1までの値をとる場合に、最も品質のよい加工が行われたことを示す値である1とすることができる。または、閾値は0.85といったように、1に近く1より小さい値に設定されてもよい。
ここで、本実施の形態において、裕度とは、同一の加工条件を用いて加工機1が加工を実施して得られる評価値にバラつきがあったとしても、ある加工条件を選択して加工を行う場合に、選択された加工条件に対応付けられた評価値と同程度の評価値が得られる可能性の高さを示す。選択された加工条件に対応付けられた評価値は、実加工により得られた評価値および評価値の予測値であり、以下、これらの評価値を想定される評価値とも呼ぶ。本実施の形態では、後述するように、想定される評価値に基づいて、加工条件が選択されるが、このとき選択される想定される評価値が所望の値以上となるように選択される。一方、このようにして選択された加工条件に基づいて実際に加工が行われて得られる評価値は、なんらかの要因により、想定される評価値と異なる可能性がある。本実施の形態では、想定される評価値と選択された加工条件に基づいて実際に加工が行われて得られる評価値とが一致する可能性の高さ、を裕度として定義し、裕度の高い加工条件を選択することにより、同一の加工条件を用いて加工機1が加工を実施して得られる評価値にバラつきがあったとしても、所望の評価値となる加工が行われる可能性を高める。裕度の一例として、加工条件を構成する複数の制御パラメータのパラメータ値を次元とする多次元空間において、評価値が閾値以上となるある加工条件に対応する点が、評価値が閾値以上となる領域と評価値が閾値未満となる領域との境界からどれくらい離れているかを示す値が挙げられる。この場合、例えば、評価値が閾値以上となる領域の中心となる加工条件を裕度が最も高い加工条件と定義することができる。
図5は、本実施の形態の裕度を説明するための図である。図5には、加工条件を第1の制御パラメータと第2の制御パラメータの2つの制御パラメータで構成する場合に、第1の制御パラメータと第2の制御パラメータそれぞれのパラメータ値を横軸および縦軸にとった平面を図示している。図5において、丸、三角および四角で示される点は実加工が行われた加工条件に対応する点を示す。丸で示した加工条件301は、評価値が0.85以上となった加工条件を示す。三角で示した加工条件302は、評価値が0.45以上かつ0.85未満となった加工条件を示す。四角で示した加工条件303は、評価値が0.45未満となった加工条件を示す。この評価値は、実加工が行われた点に対応する場合には実加工により算出された評価値であり、未探索加工条件に対応する点では、上述した予測値である。
ここでは、例えば、評価値が0.85以上の場合を良加工とし、評価値が0.45以上かつ0.85未満の場合を軽微な不良加工であるとし、評価値が0.45未満の場合を重度の不良加工とする。図5において、領域311は、評価値が0.85以上となる領域であり、領域312は、評価値が0.45以上かつ0.85未満となる領域であり、領域313は、評価値が0.45未満となる領域である。上述した閾値を0.85として、良加工となるような加工条件の設定が望まれる場合、評価値が閾値以上となる領域と評価値が閾値未満となる領域との境界は、領域311と領域312との境界となる。この場合、領域311と領域312との境界から離れるほど、裕度が高いことになる。したがって、例えば、領域311の重心である中心320が、裕度が最も高い加工条件となる。この場合、最適加工条件計算部31は、加工条件を構成する複数の制御パラメータを次元とする多次元空間において、評価値が閾値以上となる領域の重心に対応する加工条件を最適加工条件として求めることになる。
裕度が最も高い加工条件の算出方法は、上述した例に限定されない。例えば、評価値の値に応じて重み付けをし、加重平均をとった座標となる点に対応する加工条件を裕度が最も高い加工条件としてもよい。例えば、図5に示した例において、閾値を0.45以上とし、評価値が0.85以上の場合の重みをwとし、評価値が0.45以上かつ0.85未満の場合の重みをwとし、w+w=1とする。この場合、領域311の重心の座標をpとし、領域312の重心の座標をpとすると、裕度が最も高い座標pを、以下の式(4)により求めることができる。
=w×p+w×p ・・・(4)
なお、加重平均の算出方法は上述した例に限定されない。また、上述したように、予測値は、全ての未探索加工条件に関して計算され、これらの結果を用いて上述した領域が計算される。したがって、実施には、図5に示したように連続的な境界が算出されるのではなく、離散的に配置された点に対して評価値の予測値が算出される。したがって、例えば領域311の重心の座標が計算される場合には、領域311内に離散的に配置された点の各座標値の重心が計算されることになる。加重平均についても同様である。このため、重心である中心点、または加重平均を求める際に、加工条件の組み合わせの数が多いと計算量が増加する。したがって、計算量削減のために、考慮する加工条件を間引いた上で、上述した中心点、加重平均を計算してもよい。
本実施の形態では、上述したように、例えば、領域311の重心である中心320を、裕度が最も高い最適加工条件として選択しているため、最適加工条件は領域311の境界から離れている。これに対し、特許文献1のように、実加工の探索により評価値が最高となる点を求め、その点を中心に実加工による探索を行うと例えば、領域330内を探索することになる。領域330は、領域311内の紙面の右上によった領域となっており、この領域内で、最適加工条件を探索しても、本実施の形態で選択される最適加工条件より、領域311の境界に近い加工条件しか探索できない。このように、本実施の形態では、領域311の境界から離れた加工条件を最適加工条件として選択できるため、同一の加工条件によって得られる加工結果にバラつきがある場合でも、所望の加工結果が得られる可能性が高くなる。
図3の説明に戻り、ステップS10の後、加工条件探索装置2は、最適加工条件を記憶する(ステップS11)。詳細には、最適加工条件計算部31が、ステップS10で求めた最適加工条件を最適加工条件記憶部32へ格納する。
次に、加工条件探索装置2は、探索を終了するか否かを判断し(ステップS12)、探索を終了する場合(ステップS12 Yes)、処理を終了する。詳細には、ステップS12では、探索終了判定部21が、探索終了条件を満たしているか否かを判断する。探索終了条件の例としては、全加工条件に関して、評価値の予測の不確実性を示す指標が閾値以下となっているという条件が挙げられる。また、探索終了判定部21は、不確実性を示す指標と予測値とに基づいて、予測値が誤っている確率である予測誤り率を算出し、予測誤り率に基づいて加工条件の探索を終了するか否かを判断してもよい。また、探索終了条件の例として、予測を大きく外す可能性がある加工条件の数が指定した個数以下となるという条件が挙げられる。これは、予測値は周辺の複数の実測値に基づいて算出されるため、実測値と予測値が大きく異なる加工条件があると、この加工条件の実測値が探索空間の広い範囲に影響を及ぼし予測値が大きく変わるためである。
例えば、評価値を0から1の値とし、1が最も良い加工が行われたことを示す値であるとする。0から1までの評価値の範囲のなかで、ユーザにとって予測された評価値と実際の加工で得られた評価値とが大きく異なることは好ましくない。例えば、評価値0.85以上の加工を良加工と判断すると仮定し、評価値0.95と予測された加工条件で実際の加工を行って、この加工によって求められた評価値が0.9であったとしても製品の品質への影響は少ない。一方で、評価値0.95と予測された加工条件で実際の加工を行って、この加工によって求められた評価値が0.2であったとすると、品質の良い加工条件で加工が行われたはずであるのに重度の加工不良となってしまい影響が大きい。このように、重度の加工不良となる範囲と良加工と判断される範囲とのように、実際の加工で得られる評価値と予測値とが属する範囲が相互に入れ替わると影響の大きい2つの範囲がある場合、このような予測の誤りが生じる確率である予測誤り率を探索終了の判定に用いてもよい。
例えば、評価値が第1の範囲内となる加工条件をグループ#1とし、評価値が第2の範囲内となる加工条件をグループ#2とする。第1の範囲は、例えば0以上かつ0.3未満であり、第2の範囲は第1の範囲と重複しない範囲であり、例えば0.7以上かつ1以下である。この場合に、グループ#2に属すると予測された加工条件で加工した場合に、実際には、グループ#1に対応する評価値となることは好ましくない。また、グループ#1に属すると予測された加工条件で加工した場合に、実際には、グループ#2に対応する評価値となることは好ましくない。したがって、探索終了判定部21は、予測結果記憶部28に記憶された予測結果と不確実性記憶部30に記憶された予測の不確実性を示す指標とを用いて、第1の予測誤り率と第2の予測誤り率とを計算する。第1の予測誤り率は、グループ#1に属すると予測された加工条件が実際にはグループ#2に属する確率であり、第2の予測誤り率は、グループ#2に属すると予測された加工条件が実際にはグループ#1に属する確率である。換言すると、第1の予測誤り率は、予測値が第1の範囲内であると予測される加工条件の実際の評価値が、第1の範囲とは重複しない第2の範囲内となる確率である。ここで、ガウス過程回帰を用いる前提とし、ある加工条件xに対する評価値の予測値m(x)が0≦m(x)≦0.3であるとし、すなわちある加工条件xがグループ#1に属すると予測されたとし、予測に対する不確実性の標準偏差をσ(x)とする。このとき、加工条件xが、実際には、グループ#1ではなく、グループ#2に属する確率である第1の予測誤り率は次の式(5)により計算できる。第2の予測誤り率も積分範囲を変更することで同様に計算できる。zは、積分を行うための変数である。
Figure 0006639760
探索終了判定部21は、第1の予測誤り率と第2の予測誤り率との両方が定められた値以下である場合に、探索終了と判断してもよいし、第1の予測誤り率が定められた値以下である場合探索終了と判断してもよい。このようにして算出された、第1の予測誤り率と第2の予測誤り率は、予測が誤っている確率を示す予測誤り率の一例である。予測誤り利率は、予測と実測の差に関する指標であればよく、上述した例に限定されない。例えば、予測誤り利率は、上述した評価値の予測の不確実性を示す指標であってもよい。また、探索終了判定部21は、評価値の予測の不確実性を示す指標が閾値以上でありかつ第1の予測誤り率が定められた値以下である場合に、探索終了と判断するなど、複数の項目を組み合わせて探索終了の判断を行ってもよい。
ステップS12で、探索を終了しないと判断した場合(ステップS12 No)、加工条件探索装置2は、次に探索する加工条件を生成する(ステップS13)。詳細には、探索終了判定部21が、探索終了条件を満たしていないと判断すると、加工条件生成部22へ、次に探索する加工条件の生成を指示し、加工条件生成部22が指示に基づいて、全ての加工条件のなかから、次に探索する加工条件すなわち新たな加工条件を選択し、選択した加工条件を実加工指令部23へ出力する。探索終了判定部21は、例えば、不確実性を示す指標に基づいて、加工条件の探索を終了するか否かを判断し、探索を終了しない場合には、加工条件生成部22に新たな加工条件を生成させる。
探索終了判定部21が、次に探索する加工条件を選択する際の選択方法の一例として、良加工と不良加工の境目の加工結果に対する評価値に対応する加工条件を選択する方法が挙げられる。良加工と不良加工の境目の加工結果に対する評価値に対応する加工条件の多次元空間における領域が明確になると、その領域の内側を評価値が高い領域、外側を評価値が低い領域と判定することができ、少ない試行回数で評価値が高くなる領域の中心座標を求めることができる。
例えば、評価値が0.7付近となる加工条件を選択する場合、加工条件xに対する評価値の予測値をm(x)、予測に対する不確実性を示す指標である標準偏差をσ(x)とする。このとき、探索終了判定部21は、次の式(6)の値が最大となるxを選択すれば、評価値が0.7に近い加工条件を得ることができる。
−(m(x)−0.7)+κ・σ(x) ・・・(6)
ここで、κは予測とその不確実性の重み付けを決めるパラメータであり、κが小さくなるほど予測重視の探索となり、κが大きくなるほど不確実性重視の探索となる。目標とする評価値の値については、探索開始から終了まで同じ値で固定してもよいし、探索するたびに異なる値としてもよい。また、探索終了判定部21が上述した予測誤り率を計算する場合、探索終了判定部21から予測誤り率を取得して、予測誤り率の高い範囲内から加工条件を選択してもよい。または、加工条件生成部22が、探索終了判定部21と同様に、予測結果記憶部28に記憶された予測結果と不確実性記憶部30に記憶された予測の不確実性を示す指標とに基づいて予測誤り率を求め、求めた予測誤り率に基づいて加工条件を生成してもよい。例えば、加工条件生成部22が、予測誤り率の高い範囲内から加工条件を選択する。
ステップS13の後、ステップS2,ステップS3と同様に、ステップS14,ステップS15が実施され、ステップS15の後に、ステップS6およびステップS8が再び実施される。
表示部15は、上述した処理の過程で得られたデータ、処理の結果得られた最適加工条件などを表示することができる。例えば、表示部15は、加工評価部12により生成された評価値と対応する加工条件とを対応付けて表示するとともに、予測部27により生成された予測値と対応する加工条件とを対応付けて表示し、さらに最適加工条件を表示することができる。図6は、本実施の形態の加工条件と評価値の表示例を示す図である。図6に示した例では、2つの制御パラメータのそれぞれを横軸および縦軸にとり、加工条件を示す各点における評価値を図形の違いで示している。図6では、ハッチングされた図形に対応する点が、探索済の加工条件を示し、ハッチングされていない図形に対応する点が予測された加工条件を示す。また、丸の図形は評価値が良加工に対応する評価値であることを示し、四角の図形は評価値が不良加工に対応する評価値であることを示し、三角の図形は評価値が軽微な不良加工に対応する評価値であることを示す。二重丸で示された点は、推定された最適加工条件を示す。また、図6の各加工条件を示す点の背景には、良加工の範囲を縦のハッチングで示している。加工条件と評価値の表示例は、図6に示した例に限定されない。
以上説明した例では、加工機1がレーザ加工機であるとして説明したが、上述したとおり、加工機1はレーザ加工機に限定されない。本実施の形態で述べた加工条件の探索方法を、レーザ加工機以外の加工機1に適用する場合、加工機1に応じた制御パラメータで構成される加工条件を、同様に探索することができる。例えば、加工機1がワイヤ放電加工機の場合は、放電休止時間、放電パルスエネルギー、平均加工電圧などを制御パラメータとすることができる。
以上のように、この実施の形態によれば、加工条件探索装置2は、加工機1に設定可能な1つ以上の制御パラメータで構成される加工条件を生成する加工条件生成部22と、加工条件生成部22により生成された加工条件に基づいて実施された加工を評価するための情報に基づいて、実施された加工の良否を示す評価値を算出する加工評価部12とを備える。さらに、加工条件探索装置2は、加工評価部12により算出された評価値に基づいて、対応する加工が実施されていない加工条件の評価値を予測する予測部27、を備える。さらに、加工条件探索装置2は、予測部27により予測された予測値を用いて、評価値が閾値以上でありかつ裕度が高い加工条件を計算する最適加工条件計算部31、を備える。これにより、少ない試行回数で、所望の評価値以上の加工結果が得られる可能性の高い加工条件を求めることができる。
また、加工条件探索装置2は、予測部27による予測の不確実性を示す指標を計算する不確実性評価部29を備え、この指標を用いて探索終了条件を満たすか否かを判定し、探索を終了しない場合には、実加工を行う加工条件を追加で新たに生成して、生成した加工条件に基づいて行われた加工に対応する評価値を計算する。そして、探索終了条件を満たすまで、加工条件生成部22、実加工指令部23、予測部27、不確実性評価部29および最適加工条件計算部31の処理を繰り返す。これにより、初期探索として実加工を行う加工条件の数を少なくすることができ、探索終了条件を満たす最低限の実加工の回数で、最適な加工条件を得ることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 加工機、2 加工条件探索装置、11 探索加工条件生成部、12 加工評価部、13 機械学習部、14 最適加工条件生成部、15 表示部、21 探索終了判定部、22 加工条件生成部、23 実加工指令部、24 加工結果取得部、25 評価値生成部、26 探索結果記憶部、27 予測部、28 予測結果記憶部、29 不確実性評価部、30 不確実性記憶部、31 最適加工条件計算部、32 最適加工条件記憶部。

Claims (9)

  1. 加工機に設定可能な1つ以上の制御パラメータで構成される加工条件を生成する加工条件生成部と、
    前記加工条件生成部により生成された加工条件に基づいた加工を前記加工機に実施させる実加工指令部と、
    実施された加工の加工結果を示す情報に基づいて、前記実施された加工の評価値を生成する加工評価部と、
    前記評価値と、前記評価値に対応する前記加工条件とに基づいて、加工が実施されていない加工条件に対応する評価値を予測する予測部と、
    前記予測部により予測された予測値と、前記加工評価部により生成された評価値とに基づいて、評価値が閾値以上でありかつ裕度が最大となる加工条件である最適加工条件を求める最適加工条件計算部と、
    前記予測部による予測の不確実性を示す指標を算出する不確実性評価部と、
    前記指標に基づいて、加工条件の探索を終了するか否かを判断し、探索を終了しない場合には、前記加工条件生成部に新たな加工条件を生成させる探索終了判定部と、
    を備え、
    前記評価値は、値が大きいほど加工結果が良いことを示し、
    前記探索終了判定部により探索を終了すると判断されるまで、前記加工条件生成部、前記実加工指令部、前記加工評価部、前記予測部、前記不確実性評価部および前記最適加工条件計算部の処理を繰り返すことを特徴とする加工条件探索装置。
  2. 前記探索終了判定部は、前記指標と前記予測値とに基づいて、予測値が誤っている確率である予測誤り率を算出し、前記予測誤り率に基づいて加工条件の探索を終了するか否かを判断することを特徴とする請求項に記載の加工条件探索装置。
  3. 前記探索終了判定部は、前記指標と前記予測値とに基づいて、予測値が第1の範囲内であると予測される加工条件の実際の評価値が前記第1の範囲とは重複しない第2の範囲内となる確率である第1の予測誤り率を算出し、前記第1の予測誤り率に基づいて加工条件の探索を終了するか否かを判断することを特徴とする請求項に記載の加工条件探索装置。
  4. 前記加工条件生成部は、前記予測値に基づいて、加工条件に対する評価値が中間の値となる加工条件を生成することを特徴とする請求項からのいずれか1つに記載の加工条件探索装置。
  5. 前記加工条件生成部は、前記予測値が誤っている確率である予測誤り率を用いて、加工条件を生成することを特徴とする請求項からのいずれか1つに記載の加工条件探索装置。
  6. 前記予測部は、加工条件に対する評価値が特定の分布に従う確率変数であると仮定して生成された、評価値の前記加工条件に対する確率モデル、を用いて前記予測値を生成し、
    前記不確実性評価部は、前記確率モデルを用いて前記指標を算出することを特徴とする請求項からのいずれか1つに記載の加工条件探索装置。
  7. 前記最適加工条件計算部は、加工条件を構成する複数の制御パラメータを次元とする多次元空間において、前記評価値が閾値以上となる領域の重心に対応する加工条件を前記最適加工条件として求めることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の加工条件探索装置。
  8. 前記加工評価部により生成された評価値と対応する加工条件とを対応付けて表示するとともに、前記予測部により生成された予測値と対応する加工条件とを対応付けて表示し、前記最適加工条件を表示する表示部、
    を備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の加工条件探索装置。
  9. 加工条件探索装置が、
    加工機に設定可能な1つ以上の制御パラメータで構成される加工条件を生成する加工条件生成ステップと、
    前記加工条件生成ステップにより生成された加工条件に基づいた加工を前記加工機に実施させる実加工指令ステップと、
    実施された加工の加工結果を示す情報に基づいて、前記実施された加工の評価値を生成する加工評価ステップと、
    前記評価値と、前記評価値に対応する前記加工条件とに基づいて、加工が実施されていない加工条件に対応する評価値を予測する予測ステップと、
    前記予測ステップにより予測された予測値と、前記加工評価ステップにより生成された評価値とに基づいて、評価値が閾値以上でありかつ裕度が最大となる加工条件である最適加工条件を求める最適加工条件計算ステップと、
    前記予測ステップによる予測の不確実性を示す指標を算出する不確実性評価ステップと、
    前記指標に基づいて、加工条件の探索を終了するか否かを判断する探索終了判定ステップと、
    を含み、
    前記評価値は、値が大きいほど加工結果が良いことを示し、
    前記探索終了判定ステップにより探索を終了すると判断されるまで、前記加工条件生成ステップ、前記実加工指令ステップ、前記加工評価ステップ、前記予測ステップ、前記不確実性評価ステップおよび前記最適加工条件計算ステップを繰り返すことを特徴とする加工条件探索方法。
JP2019557644A 2019-06-28 2019-06-28 加工条件探索装置および加工条件探索方法 Active JP6639760B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025959 WO2020261572A1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 加工条件探索装置および加工条件探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6639760B1 true JP6639760B1 (ja) 2020-02-05
JPWO2020261572A1 JPWO2020261572A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=69320894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557644A Active JP6639760B1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 加工条件探索装置および加工条件探索方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US12007748B2 (ja)
JP (1) JP6639760B1 (ja)
KR (1) KR102422358B1 (ja)
CN (1) CN114025912B (ja)
DE (1) DE112019007433B4 (ja)
TW (1) TWI759653B (ja)
WO (1) WO2020261572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880335B1 (ja) * 2020-03-17 2021-06-02 三菱電機株式会社 加工条件探索装置および加工条件探索方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109689B1 (ja) * 2021-07-08 2022-07-29 三菱電機株式会社 加工条件探索装置および加工条件探索方法
CN115358436A (zh) * 2022-06-29 2022-11-18 合肥工业大学 一种交错沟槽电解加工参数优化方法、存储介质和计算机系统
WO2024042560A1 (ja) * 2022-08-22 2024-02-29 三菱電機株式会社 パラメータ探索装置およびパラメータ探索方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185210A (ja) * 1997-06-24 1999-03-30 Amada Co Ltd レーザ加工機用支援装置及びこれを備えたレーザ加工機
JP2010042499A (ja) * 2008-07-18 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 加工条件探索装置
JP2012236267A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 加工条件探索装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795282B2 (ja) * 2006-07-11 2011-10-19 三菱電機株式会社 加工条件探索装置
JP2009064090A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Fuji Electric Systems Co Ltd モデル予測制御装置およびモデル予測制御方法
US9110452B2 (en) * 2011-09-19 2015-08-18 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Inferential process modeling, quality prediction and fault detection using multi-stage data segregation
KR101571994B1 (ko) * 2012-04-02 2015-11-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 파라미터 설정 장치
DE102013224649B4 (de) * 2013-11-29 2024-05-23 Dmg Mori Ultrasonic Lasertec Gmbh Werkzeugmaschine
JP6620422B2 (ja) * 2015-05-22 2019-12-18 富士通株式会社 設定方法、設定プログラム、及び設定装置
JP6219897B2 (ja) 2015-09-28 2017-10-25 ファナック株式会社 最適な加減速を生成する工作機械
US10401823B2 (en) * 2016-02-04 2019-09-03 Makino Inc. Real time machining process monitoring utilizing preprocess simulation
JP6540531B2 (ja) * 2016-02-09 2019-07-10 オムロン株式会社 監視装置及び監視装置の制御方法
CN105807741B (zh) * 2016-03-09 2018-08-07 北京科技大学 一种工业生产流程预测方法
JP6625914B2 (ja) * 2016-03-17 2019-12-25 ファナック株式会社 機械学習装置、レーザ加工システムおよび機械学習方法
JP6470251B2 (ja) * 2016-12-26 2019-02-13 ファナック株式会社 数値制御装置及び機械学習装置
KR102153924B1 (ko) * 2017-01-27 2020-09-09 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 모델 파라미터값 추정 장치 및 추정 방법, 프로그램, 프로그램을 기록한 기록 매체, 모델 파라미터값 추정 시스템
JP6822245B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-27 株式会社リコー 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム
JP6680714B2 (ja) * 2017-03-30 2020-04-15 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置及び機械学習装置
JP6560707B2 (ja) * 2017-04-20 2019-08-14 ファナック株式会社 加工面品位評価装置
CN107729998B (zh) * 2017-10-31 2020-06-05 中国科学院计算技术研究所 一种用于神经网络处理器的方法
JP6680748B2 (ja) * 2017-11-17 2020-04-15 ファナック株式会社 制御装置及び機械学習装置
CN109828532B (zh) * 2019-01-29 2021-12-28 贵州大学 一种基于ga-gbrt的表面粗糙度预测方法及工艺参数优化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185210A (ja) * 1997-06-24 1999-03-30 Amada Co Ltd レーザ加工機用支援装置及びこれを備えたレーザ加工機
JP2010042499A (ja) * 2008-07-18 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 加工条件探索装置
JP2012236267A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 加工条件探索装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880335B1 (ja) * 2020-03-17 2021-06-02 三菱電機株式会社 加工条件探索装置および加工条件探索方法
WO2021186521A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 三菱電機株式会社 加工条件探索装置および加工条件探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220107629A1 (en) 2022-04-07
TW202100290A (zh) 2021-01-01
DE112019007433B4 (de) 2023-05-17
US12007748B2 (en) 2024-06-11
CN114025912B (zh) 2023-08-15
WO2020261572A1 (ja) 2020-12-30
KR102422358B1 (ko) 2022-07-18
KR20220002679A (ko) 2022-01-06
CN114025912A (zh) 2022-02-08
TWI759653B (zh) 2022-04-01
JPWO2020261572A1 (ja) 2021-09-13
DE112019007433T5 (de) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639760B1 (ja) 加工条件探索装置および加工条件探索方法
JP4886844B2 (ja) マシンビジョンツールパラメータの自動決定
US10572987B2 (en) Determination of localised quality measurements from a volumetric image record
TWI631638B (zh) 由參考影像改變之檢測方式設定
JP2021196363A (ja) 訓練用の欠陥画像の数を示すワークピース検査及び欠陥検出システム
JP2022509137A (ja) 深層畳み込みニューラルネットワークを用いたレーザ加工システムの加工誤差の検出
JP2006268835A (ja) 焦点位置を予測するための方法および装置
JP6557183B2 (ja) 切削加工工具の寿命判定装置、寿命判定方法及びプログラム
US20220382229A1 (en) Machining condition searching device and machining condition searching method
JP2013229394A (ja) パターンマッチング方法及び装置
US20220121176A1 (en) Information processing device, program, process treatment executing device, and information processing system
JP2016173615A (ja) 計測装置
US20160321792A1 (en) System and a method for automatic recipe validation and selection
JP2005286095A (ja) 露光プロセスモニタ方法及びその装置
CN117372433B (zh) 厚度参数的控制方法、装置、设备及存储介质
JP5286337B2 (ja) 半導体製造装置の管理装置、及びコンピュータプログラム
TWI451512B (zh) 用於晶圓檢測或度量設定之資料擾動
CN117950370A (zh) 信息处理装置和信息处理方法
TWI780234B (zh) 用於判定圖樣的臨界尺寸變異的方法、系統及非暫態性電腦可讀取媒體
JPWO2020121739A1 (ja) 画像マッチング方法、および画像マッチング処理を実行するための演算システム
JP2020154977A (ja) パターンマッチング方法
JP2009204434A (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
US20200326671A1 (en) Method and Computer Device for Selecting a Measurement Sequence for a Coordinate Measuring Machine
US20240094688A1 (en) Machining condition search device and machining condition search method
JP2016072544A (ja) レビュー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250