JP7109689B1 - 加工条件探索装置および加工条件探索方法 - Google Patents

加工条件探索装置および加工条件探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7109689B1
JP7109689B1 JP2021569281A JP2021569281A JP7109689B1 JP 7109689 B1 JP7109689 B1 JP 7109689B1 JP 2021569281 A JP2021569281 A JP 2021569281A JP 2021569281 A JP2021569281 A JP 2021569281A JP 7109689 B1 JP7109689 B1 JP 7109689B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
evaluation value
processing
determination unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021569281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023281681A1 (ja
Inventor
秀之 増井
聡昭 黒川
智昭 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7109689B1 publication Critical patent/JP7109689B1/ja
Publication of JPWO2023281681A1 publication Critical patent/JPWO2023281681A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

加工結果情報を収集する加工結果収集部(12)と、実施された加工に対する暫定評価値を算出する評価値取得部(13)と、暫定評価値は収束していない場合、推定収束値を推定する収束判定部(14)と、暫定評価値は収束していない場合、暫定評価値が収束する前に加工を打ち切るかを判定する停止判定部(15)と、加工を打ち切る場合、推定収束値を評価値に決定し、加工を打ち切らない場合、暫定評価値が収束した後、暫定評価値の収束値を評価値に決定する評価決定部(16)と、探索を終了する場合は最適な加工条件を決定し、探索を終了しない場合は次に試行すべき加工条件を生成させる探索終了判定部(113)とを備え、探索を終了すると判定されるまで、上述の加工結果収集部(12)、評価値取得部(13)、収束判定部(14)、停止判定部(15)、評価決定部(16)、探索終了判定部(113)による各処理を繰り返し行う。

Description

本開示は、加工条件を探索する加工条件探索装置および加工条件探索方法に関する。
一般に、産業用途で用いられる加工機には、複数の制御パラメータを設定することができる。加工機の加工結果は、複数の制御パラメータのそれぞれのパラメータ値の組み合わせである加工条件に依存する。すなわち、所望の加工結果を得るためには、加工機に適切な加工条件を設定する必要がある。
しかし、制御パラメータは複数存在し、かつ、各制御パラメータのパラメータ値は連続値である、または、複数段階で設定可能である。そのため、仮に、人が、実際に加工機に加工を実施させて所望の加工結果を得られるような加工条件を選択するとなると、膨大な時間がかかる。例えば、板金レーザ加工機の場合、加工結果への影響度が大きい主要な制御パラメータとして、レーザ出力、切断速度、ビーム径、焦点位置、ガス圧の5つが挙げられる。それぞれの制御パラメータは、複数段階の値の中から1つ選択される。ここで、例えば、5つの制御パラメータのそれぞれについて10段階の値から選べるとすると、総組み合わせ数は10通りとなる。このとき、1つの加工条件を試行するのに5分要するとすると、10通りの加工条件の試行には約347日必要となる。
そこで、従来、想定される制御パラメータの組み合わせの加工条件のうちから生成した、試行するいくつかの加工条件で加工機に加工を実施させて得られた加工結果に基づいて加工条件に対応する評価値を算出し、算出した評価値と当該評価値に対応する加工条件とに基づき、ガウス過程回帰を用いて、試行されていない加工条件に対応する評価値を予測し、算出した評価値と予測した評価値とに基づいて、膨大な組み合わせの数の加工条件の中から最適な加工条件を探索する技術が知られている(例えば、特許文献1)。試行されていない加工条件に対応する評価値を予測するのにガウス過程回帰を用いる方法としては、例えば、加工条件に対する評価値が特定の分布に従う確率変数であると仮定して生成された確率モデルを用いる方法が挙げられる。
国際公開第2020/261572号
ある加工条件で加工機に加工を実施させた場合に得られる加工結果は、加工が進む過程で振動的に変化することがある。例えば、加工結果として得られる加工速度は、長時間で見ると等速で進んでいるように見えても、短時間で見ると振動的に変化する。加工結果が振動的に変化すると、当該加工結果に対応する評価値も振動的に変化する。
特許文献1に開示されている技術に代表される最適な加工条件の探索技術では、試行する全ての加工条件に対し、それぞれ、加工結果の振動的な変化が落ち着くまでのある程度の時間、加工機に加工を継続して実施させ、加工結果の振動的な変化が落ち着くのを待って、加工条件に対応する評価値を算出していた。
そのため、上述の探索技術では、試行した加工条件に対応する評価値を算出するのに時間を要し、その結果、最適な加工条件を探索するまでに時間を要するという課題があった。
本開示は上記課題を解決するものであり、最適な加工条件を探索する際、試行する全ての加工条件について、加工機に対して加工結果の振動的な変化が落ち着くまで当該加工条件での加工を実施させていた従来技術と比べ、最適な加工条件が探索できるまでの時間を短縮することができる加工条件探索装置および加工条件探索方法を提供することを目的とする。
本開示に係る加工条件探索装置は、加工機に設定可能な複数の制御パラメータで構成される加工条件を生成する加工条件計算部と、加工機に、加工条件計算部により生成された加工条件に従って加工を実施させる実加工指令部と、実加工指令部が加工機に実施させた加工の加工結果を示す加工結果情報を収集する加工結果収集部と、加工結果収集部が収集した加工結果情報に基づいて、実施された加工に対する暫定評価値を算出する評価値取得部と、評価値取得部が算出した時系列の暫定評価値に基づき暫定評価値は収束しているか否かを判定し、暫定評価値は収束していないと判定した場合、暫定評価値の収束先となる推定収束値を推定する収束判定部と、収束判定部が暫定評価値は収束していないと判定した場合、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する停止判定部と、停止判定部が試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定した場合、実加工指令部に加工機に対する加工条件に従った加工を終了させるとともに収束判定部が推定した推定収束値を加工条件に従って実施された加工の評価値に決定し、停止判定部が試行中の加工条件での加工を打ち切らないと判定した場合は、収束判定部が暫定評価値は収束したと判定した後、暫定評価値の収束値を評価値に決定する評価決定部と、評価決定部が決定した評価値と、評価値に対応する加工条件に基づいて、未試行の加工条件に対応する評価値の予測値を予測する予測部と、加工条件の探索を終了するか否かを判定し、探索を終了する場合は、評価決定部が決定した評価値に基づいて最適な加工条件を決定し、探索を終了しない場合は、加工条件計算部に、予測部が予測した予測値に基づいて次に試行すべき加工条件を生成させる探索終了判定部とを備え、探索終了判定部により探索を終了すると判定されるまで、加工条件計算部、実加工指令部、加工結果収集部、評価値取得部、収束判定部、停止判定部、評価決定部、予測部、探索終了判定部による各処理を繰り返し行う。
本開示によれば、最適な加工条件を探索する際、試行する全ての加工条件について、加工機に対して加工結果の振動的な変化が落ち着くまで当該加工条件での加工を実施させていた従来技術と比べ、最適な加工条件が探索できるまでの時間を短縮することができる。
実施の形態1に係る加工条件探索装置の構成例を示す図である。 実施の形態1に係る加工条件探索装置の動作について説明するためのフローチャートである。 実施の形態1において、停止判定部が、四分位範囲内の暫定評価値のうち、最も大きい暫定評価値と打ち切り用閾値との比較によって、試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する方法例のイメージ図である。 実施の形態1において、停止判定部が、暫定評価値の平均値±κσの区間に含まれる暫定評価値と打ち切り用閾値との比較によって、試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する方法例のイメージ図である。 実施の形態1における、評価値の予測値と、不確実性を示す指標との関係を概念的に示すグラフである。 図6Aおよび図6Bは、従来の最適加工条件の探索技術において最適加工条件が探索されるまでの時間と、実施の形態1に係る加工条件探索装置によって最適加工条件が探索されるまでの時間とを比較した結果の一例を示すグラフである。 実施の形態1において、停止判定部が試行済みの加工条件および当該加工条件に対応する評価値に基づいて可変打ち切り用閾値を設定する方法の一例について説明するための図である。 図8Aおよび図8Bは、実施の形態1に係る加工条件探索装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る加工条件探索装置1の構成例を示す図である。
実施の形態1に係る加工条件探索装置1は、加工機2および表示部3と接続される。加工条件探索装置1は、加工機2に設定可能な多数の加工条件から最適な加工条件(以下「最適加工条件」という。)を探索する。最適加工条件は、例えば、加工の要求仕様を満足する加工結果が得られる加工条件である。また、表示部3は、加工作業者等のユーザからの要求に従って、加工条件探索装置1によって探索された加工条件等を表示する。例えば、表示部3は、加工機2に設定された加工条件と、この加工条件に従って加工機2が実施した加工の評価値を表示する。また、例えば、表示部3は、加工機2が実施していない加工条件と、この加工条件に従って加工機2が加工を実施したと想定した場合の当該加工の評価値の予測値を表示する。また、例えば、加工条件探索装置1による探索の探索結果である最適加工条件を表示する。なお、図1では、表示部3は、加工条件探索装置1および加工機2の外部に備えられているが、これは一例に過ぎない。表示部3は、例えば、加工条件探索装置1に備えられてもよいし、加工機2に備えられてもよい。
加工機2は、加工条件に従って加工を実施する産業用装置である。加工機2は、例えば、不要な部分を取り除くことにより被加工物である工作物を所望の形状に作り上げる。また、加工機2は、例えば、付加加工を行うこともできる。以下、工作物をワークという。ワークの材料は、例えば、金属である。なお、これは一例に過ぎず、ワークの材料は金属に限定されない。ワークの材料は、例えば、セラミック、ガラス、または、木材であってもよい。
加工機2には、例えば、レーザ加工機、放電加工機、切削加工機、研削加工機、電解加工機、超音波加工機、電子ビーム加工機、または、付加加工機がある。以下の実施の形態1では、一例として、加工機2は、レーザ加工機であるものとする。なお、これは一例に過ぎず、実施の形態1において、加工機2は、レーザ加工機以外の加工機であってもよい。
加工機2は、ワークを所望の形状とするための通常の加工を行うことが可能であるとともに、ワークに、実験用の加工を行うことができる。
実験用の加工では、実施の形態1に係る加工条件探索装置1は、試行用の加工条件を生成し、当該加工条件に従って、加工機2に実験用の加工を実施させる。加工機2は、上記加工条件に従って、ワークに、事前に設定した実験用の加工を施す。
ここで、加工条件は、加工機2の制御に用いられる複数の制御パラメータの組み合わせによって構成される。制御パラメータは、例えば、レーザ出力、切断速度、ビーム径、焦点位置、ガス圧である。加工条件に含まれる各制御パラメータは、調整可能である。例えば、レーザ加工機の加工において調整可能な制御パラメータが5つあり、各制御パラメータの値を10段階で選択できる場合、各制御パラメータの組み合わせによって構成される加工条件は、10=100000通りある。
加工条件探索装置1は、このように膨大な数の組み合わせの加工条件のうちから、探索のための、試行する加工条件を生成し、加工機2に実験用の加工を実施させる。加工機2が加工条件に従って実験用の加工を実施すると、加工条件探索装置1は、加工機2から加工結果を示す情報(以下「加工結果情報」という。)を収集する。加工結果情報は、例えば、加工中の加工機2の状態を示す情報、加工中のワークの状態を示す情報、または、加工後のワークの状態を示す情報である。加工結果情報には、加工機2が加工を行う際に従った加工条件の情報も含まれている。
例えば、加工機2は、加工中に発生した音、光、または、加工速度を検出するセンサを備えており、加工条件探索装置1は、当該センサから加工結果情報を収集する。例えば、センサは、加工後のワークを撮像した画像を取得する撮像装置、または、ワークの切断面の凹凸を計測する計測器であってもよい。また、センサは、加工機2とは別の場所に設けられていてもよい。加工条件探索装置1が、加工結果情報を収集可能になっていればよい。
加工条件探索装置1は、加工条件に従った加工が実施されて収集した加工結果情報に基づき、当該加工条件に従って実施された加工の評価値を決定する。そして、加工条件探索装置1は、加工条件と評価値との組み合わせに基づき、未試行の加工条件に対応する評価値を予測しながら、最適加工条件を探索する。加工条件探索装置1が最適加工条件を探索する方法の詳細については、後述する。
ここで、上述のとおり、ある加工条件で加工機2に加工を実施させた場合に得られる加工結果は、加工が進む過程で振動的に変化することがある。加工結果が振動的に変化すると、当該加工結果に基づいて算出される、当該加工結果に対応する評価値も振動的に変化する。仮に、加工条件探索装置1が、試行する全ての加工条件に対して、各加工条件に従った加工の加工結果の振動的な変化が落ち着くまでのある程度の時間、加工機2に加工を実施させ、加工結果の振動的な変化が落ち着くのを待つとなると、各加工条件に対応する評価値を算出するのに時間を要する。
そこで、実施の形態1に係る加工条件探索装置1は、加工結果の振動的な変化が落ち着くまでの過程にて算出された評価値について、振動的な変化が落ち着く前の評価値であっても、最適な加工条件を探索するにあたり影響がないと想定される評価値であれば、最適な加工条件の探索にこれを採用して試行中の加工条件に従った実験中の加工を打ち切り、探索のための加工条件を切り替える。これにより、実施の形態1に係る加工条件探索装置1は、最適な加工条件が探索できるまでの時間を短縮する。
実施の形態1に係る加工条件探索装置1の詳細な構成例について説明する。
加工条件探索装置1は、探索加工条件生成部11、加工結果収集部12、評価値取得部13、収束判定部14、停止判定部15、評価決定部16、および、機械学習部17を備える。また、加工条件探索装置1は、加工結果記憶部18A、評価値記憶部18B、収束結果記憶部18C、停止判定記憶部18D、探索結果記憶部18E、予測結果記憶部18F、および、不確実性記憶部18Gを備える。なお、記憶部18A~18Gの全てまたはその一部は、加工条件探索装置1とは別に設けられた外部装置が備えてもよい。
探索加工条件生成部11は、実験用の実加工で用いられる加工条件を生成し、生成した加工条件に従った加工を加工機2に実施させる。すなわち、探索加工条件生成部11は、加工条件を構成する制御パラメータを次元とした多次元空間において、実加工によって探索される加工条件を生成する。図1に示すように、探索加工条件生成部11は、加工条件計算部111、実加工指令部112、および、探索終了判定部113を備える。
探索加工条件生成部11の加工条件計算部111は、加工機2に設定可能な複数の制御パラメータで構成される加工条件を生成する。詳細には、加工条件計算部111は、実験用の加工で用いられる加工条件を生成する。例えば、加工条件計算部111は、加工機2の複数の制御パラメータおよびこれらの制御パラメータが取り得る値の範囲の組み合わせから、加工内容に対応する組み合わせを選択し、選択した組み合わせから加工条件を生成する。制御パラメータは、例えば、レーザ出力、切断速度、ビーム径、焦点位置、ガス圧である。
加工条件計算部111は、生成した加工条件を実加工指令部112に出力する。
実加工指令部112は、加工機2に、加工条件計算部111により生成された加工条件に従った加工を実施させる。なお、実加工指令部112は、加工機2に、加工条件計算部111により生成された加工条件に従った加工を、継続して実施させる。詳細には、実加工指令部112は、加工条件計算部111から出力された加工条件に従って加工機2を動作させるための指令を生成し、生成した指令を加工機2へ出力する。加工機2は、実加工指令部112から出力された指令に基づき、加工条件に従った加工を実施する。
また、実加工指令部112は、評価決定部16から、試行中の加工条件での加工を終了させる指示(以下「加工終了指示」という。)が出力された場合は、現在、加工機2に対して実施させている実験用の加工を終了させる。評価決定部16の詳細については、後述する。
探索終了判定部113は、予測結果記憶部18Fまたは不確実性記憶部18Gに記憶された情報に基づいて、加工条件の探索を終了するか否かを判定する。
探索終了判定部113は、加工条件の探索を追加で行う必要がないと判定した場合、評価決定部16が決定した評価値に基づいて、最適な加工条件を決定する。具体的には、探索終了判定部113は、探索結果記憶部18Eに記憶された評価値のうち、最も高い評価値に対応する加工条件を、最適加工条件とする。評価決定部16の詳細については、後述する。
また、探索終了判定部113は、加工条件の探索を追加で行う必要があると判定した場合、加工条件計算部111に、次に試行すべき、探索のための加工条件を生成させる。
加工結果収集部12は、加工機2から、加工条件に従って実施された加工の加工結果を示す加工結果情報を収集する。
加工結果収集部12は、実加工指令部112が加工を実施させる毎に加工結果を収集する。上述のとおり、実加工指令部112は、加工条件に従った加工を継続して実施させる。加工機2が加工を実施する間、複数ステップの加工が実施される。したがって、加工機2がある加工条件に従って実験用の加工を実施するとき、複数の加工結果情報が収集される。
加工結果収集部12は、収集した加工結果情報を、加工結果記憶部18Aに記憶させる。加工結果収集部12は、加工結果情報を、例えば、当該加工結果情報の取得時刻と対応付けて、加工結果記憶部18Aに記憶させる。
加工結果記憶部18Aは、加工結果情報を時系列で記憶する。
評価値取得部13は、加工結果収集部12が収集した加工結果情報に基づいて、加工機2によって実施された加工に対する評価値を算出する。実施の形態1において、評価値取得部13が加工結果情報に基づいて算出する評価値を、「暫定評価値」ともいう。評価値取得部13は、加工結果情報毎に暫定評価値を算出する。すなわち、評価値取得部13は、加工のステップ毎に暫定評価値を算出する。なお、評価値取得部13は、加工結果収集部12が収集した加工結果情報を、加工結果記憶部18Aから取得する。
実施の形態1において、評価値は、加工の良否を示す値であり、その値が大きいほど良い加工であることを示す値として定義される。評価値は、例えば、0から1までの値で示される。この場合、最も良い加工が行われた場合に評価値は1となり、最も悪い加工が行われた場合の評価値は0となる。
評価値取得部13は、加工結果情報の取得時刻と、加工条件と、算出した暫定評価値とを対応付けた情報(以下「暫定評価値情報」という。)を、評価値記憶部18Bに記憶させる。なお、ここでは、暫定評価値情報において、加工結果情報の取得時刻が加工条件および暫定評価値と対応付けられるものとするが、これは一例に過ぎない。例えば、暫定評価値情報において、暫定評価値の算出時刻と、加工条件および暫定価値とが対応付けられてもよい。
評価値記憶部18Bは、暫定評価値情報を時系列で記憶する。
収束判定部14は、評価値取得部13が算出した時系列の暫定評価値に基づき、暫定評価値は収束しているか否かを判定する。実施の形態1において、「収束」とは、値の振動的な変化がなくなることをいう。収束判定部14は、加工条件毎に、暫定評価値は収束しているか否かの判定を行う。なお、収束判定部14は、評価値記憶部18Bに記憶されている暫定評価値情報から評価値取得部13が算出した時系列の暫定評価値を取得する。
収束判定部14は、暫定評価値が収束していると判定した場合、加工結果情報の取得時刻と、暫定評価値が収束している旨の情報と、加工条件と、暫定評価値と、暫定評価値の収束値とを対応付けた情報を、収束判定後情報として、収束結果記憶部18Cに記憶させる。加工結果情報の取得時刻に代えて、暫定評価値の算出時刻が対応付けられていてもよい。収束判定部14は、例えば、最新の暫定評価値を暫定評価値の収束値とする。なお、これは一例に過ぎず、例えば、時系列の暫定評価値に基づきどのように暫定評価値の収束値を算出するかを定義した情報(以下「収束値算出用情報」という。)が予め決められており、収束判定部14は、収束値算出用情報に従って、暫定評価値の収束値を算出してもよい。
一方、収束判定部14は、暫定評価値が収束していないと判定した場合、暫定評価値の収束先となる値(以下「推定収束値」という。)を推定する。そして、収束判定部14は、加工結果情報の取得時刻と、暫定評価値が収束していない旨の情報と、加工条件と、暫定評価値と、推定収束値とを対応付けた情報を、収束判定後情報として、収束結果記憶部18Cに記憶させる。加工結果情報の取得時刻に代えて、暫定評価値の算出時刻が対応付けられていてもよい。
停止判定部15は、収束判定部14が暫定評価値は収束していないと判定した場合、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する。停止判定部15は、加工条件毎に、試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かの判定を行う。なお、停止判定部15は、収束判定部14が暫定評価値は収束していないと判定したことを、収束結果記憶部18Cに記憶されている収束判定後情報から判定すればよい。停止判定部15は、収束判定部14から直接、暫定評価値は収束していないと判定した旨の情報を取得してもよい。なお、図1において、収束判定部14から停止判定部15への矢印は省略している。
停止判定部15は、試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かの判定結果(以下「打ち切り判定結果」という。)と、収束判定部14から出力された最新の収束判定後情報とを対応付けた情報(以下「打ち切り判定後情報」という。)を、停止判定記憶部18Dに記憶させる。
停止判定記憶部18Dは打ち切り判定後情報を記憶する。
評価決定部16は、停止判定部15が試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定した場合、実加工指令部112に、加工機2に対する加工条件に従った加工を終了させるとともに、収束判定部14が推定した推定収束値を、加工条件に従って実施された加工の評価値に決定する。評価決定部16は、停止判定部15が試行中の加工条件での加工を打ち切らないと判定した場合は、収束判定部14が暫定評価値は収束したと判定した後、暫定評価値の収束値を、加工条件に従って実施された加工の評価値に決定する。なお、評価決定部16は、加工条件毎に、加工条件に従って実施された加工に対する評価値を決定する。
評価決定部16は、停止判定部15が試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定したか否か、収束判定部14が推定した推定収束値、または、暫定評価値の収束値を、停止判定記憶部18Dに記憶されている打ち切り判定後情報から特定すればよい。例えば、評価決定部16は、停止判定部15から直接、打ち切り判定後情報を取得してもよい。なお、図1において、停止判定部15から評価決定部16への矢印は省略している。
評価決定部16は、加工条件と評価値の組み合わせを探索結果として探索結果記憶部18Eに記憶させる。
探索結果記憶部18Eは、探索結果を記憶する。
機械学習部17は、探索結果記憶部18Eに記憶されている探索結果を用いて、未試行(加工が実施されていない)の加工条件に対応する加工の評価値を予測する。また、機械学習部17は、評価値の予測値に対する不確実性、すなわち、予測の外れやすさを算出する。
機械学習部17は、予測部171および不確実性評価部172を備える。
予測部171は、評価決定部16により決定された評価値と、当該評価値に対応する加工条件とに基づいて、未試行の加工条件に対応する評価値を予測する。予測部171は、評価決定部16により決定された評価値と当該評価値に対応する加工条件を、探索結果記憶部18Eに記憶されている探索結果から取得すればよい。
予測部171は、予測により得られる評価値の予測値を加工条件と対応付けた情報(以下「予測結果情報」という。)を予測結果記憶部18Fに記憶させる。予測結果情報は、未試行の加工条件と、これに対応する評価値の予測値とが対応付けられた情報である。
予測結果記憶部18Fは、予測結果情報を記憶する。
不確実性評価部172は、予測部171による評価値の予測の不確実性を示す指標を算出する。不確実性評価部172は、探索結果記憶部18Eに記憶されている探索結果を用いて、評価値の予測値に対する不確実性、すなわち、予測の外れやすさを示す指標を算出する。不確実性評価部172は、算出した指標の値を加工条件と対応付けた情報(以下「不確実性情報」という。)を、不確実性記憶部18Gに記憶させる。不確実性情報は、未試行の加工条件と、これに対応する評価値の予測の不確実性を示す指標値とが対応付けられた情報である。
不確実性記憶部18Gは、不確実性情報を記憶する。
次に、実施の形態1に係る加工条件探索装置1の動作について説明する。
図2は、実施の形態1に係る加工条件探索装置1の動作について説明するためのフローチャートである。
加工条件探索処理が開始されると、まず、探索加工条件生成部11の加工条件計算部111が、初期加工条件を生成する(ステップST1)。加工条件計算部111は、加工条件として設定可能な全ての組み合わせの中から、予め定められた数の加工条件を初期加工条件として選択することにより、初期加工条件を生成する。加工条件計算部111による初期加工条件の選択方法としては、例えば、実験計画法、最適計画法、最適計画法、または、ランダムサンプリングが挙げられる。また、ユーザが過去の利用実績などから最適だと思われる加工条件の見当がついている場合は、加工条件計算部111は、ユーザから入力された加工条件を初期加工条件として用いてもよい。なお、これらの方法は一例に過ぎず、加工条件計算部111は、どのような方法を用いて初期加工条件を生成してもよい。
例えば、加工条件を構成する制御パラメータが5つであり、制御パラメータ毎に10段階の値から加工機2に設定する値を選べるとすると、加工条件の総組み合わせ数は10=100000通り存在する。加工条件計算部111は、この組み合わせの中から、例えば、10通りの加工条件を初期加工条件として選択する。なお、加工条件を構成する制御パラメータの数、制御パラメータ毎に設定可能な段階の数、または、初期加工条件として選択する加工条件の数は、これらに限定されない。制御パラメータによって、設定可能な段階の数が異なっていてもよい。
次に、加工条件探索装置1は、加工条件計算部111が生成した初期加工条件の中から1つの初期加工条件を選択し、選択した初期加工条件で加工機2に加工を実施させる(ステップST2)。詳細には、加工条件計算部111は、初期加工条件の中から1つを選択し、選択した初期加工条件を探索加工条件生成部11の実加工指令部112に出力する。実加工指令部112は、加工条件計算部111から出力された初期加工条件に基づいて加工機2を動作させるための指令を生成し、生成した指令を加工機2へ出力する。これにより、加工機2は、加工条件計算部111によって選択された初期加工条件に基づく加工を実施する。実施の形態1に係る加工条件探索装置1は、このように、まず、初期加工条件に基づく加工を加工機2に実施させる。初期加工条件に基づく加工を以下、「初期加工」ともいう。
加工結果収集部12は、加工機2から、初期加工条件に従って実施された初期加工の加工結果を示す加工結果情報を収集する(ステップST3)。
加工結果収集部12は、収集した加工結果情報を、加工結果記憶部18Aに記憶させる。
評価値取得部13は、加工結果収集部12が収集した加工結果情報に基づいて、ステップST2にて加工機2によって初期加工条件に従って実施された加工に対する暫定評価値を算出する(ステップST4)。
評価値取得部13は、加工結果情報の取得時刻と、加工条件、ここでは初期加工条件と、算出した暫定評価値とを対応付けた暫定評価値情報を、評価値記憶部18Bに記憶させる。
収束判定部14は、評価値取得部13が算出した時系列の暫定評価値に基づき、暫定評価値は収束しているか否かを判定する。収束判定部14は、暫定評価値が収束していると判定した場合、加工結果情報の取得時刻と、暫定評価値が収束している旨の情報と、加工条件、ここでは初期加工条件と、暫定評価値と、暫定評価値の収束値とを対応付けた収束判定後情報を、収束結果記憶部18Cに記憶させる。一方、収束判定部14は、暫定評価値が収束していないと判定した場合、推定収束値を推定し、加工結果情報の取得時刻と、暫定評価値が収束していない旨の情報と、加工条件、ここでは初期加工条件と、暫定評価値と、推定収束値とを対応付けた収束判定後情報を、収束結果記憶部18Cに記憶させる(ステップST5)。
ここで、ステップST5における、収束判定部14による、時系列の暫定評価値に基づく、暫定評価値は収束しているか否かの判定方法、および、暫定評価値は収束していないと判定した場合の推定収束値の推定方法について、具体例を挙げて説明する。
収束判定部14は、例えば、時系列の暫定評価値のばらつき度合いに基づき、暫定評価値が収束しているかの判定および判定推定収束値の推定を行う。
具体例を挙げると、例えば、収束判定部14は、時系列の暫定評価値から、暫定評価値の四分位範囲を求める。そして、収束判定部14は、暫定評価値の四分位範囲がどれぐらいの値の範囲となっているかに基づいて、暫定評価値が収束しているか否かを判定する。例えば、予め、暫定評価値が収束していると判定する場合の値の範囲(以下「第1収束判定用範囲」という。)が決められている。収束判定部14は、暫定評価値の四分位範囲が第1収束判定用範囲内におさまっていれば、暫定評価値が収束していると判定する。収束判定部14は、暫定評価値の四分位範囲が第1収束判定用範囲内におさまっていなければ、暫定評価値が収束していないと判定する。
収束判定部14は、暫定評価値が収束していないと判定すると、次に、時系列の暫定評価値から求めた暫定評価値の四分位範囲から、推定収束値を推定する。例えば、収束判定部14は、暫定評価値の四分位範囲の中央値を、推定収束値と推定する。
別の具体例を挙げると、例えば、収束判定部14は、時系列の暫定評価値を特定の分布とみなして当該分布を推定し、暫定評価値の分布のうち暫定評価値の平均値±κσの区間の値がどれぐらいになっているかに基づいて、暫定評価値が収束しているか否かを判定してもよい。例えば、予め、暫定評価値が収束していると判定する場合の値の範囲(以下「第2収束判定用範囲」という。)が決められている。収束判定部14は、暫定評価値の分布のうち暫定評価値の平均値±κσの区間の値が第2収束判定用範囲内であれば、暫定評価値が収束していると判定する。収束判定部14は、暫定評価値の分布のうち暫定評価値の平均値±κσの区間の値が第2収束判定用範囲内におさまっていなければ、暫定評価値が収束していないと判定する。
収束判定部14は、暫定評価値が収束していないと判定すると、次に、時系列の暫定評価値から推定した分布から、推定収束値を推定する。例えば、収束判定部14は、暫定評価値の平均値を、推定収束値と推定する。
また、例えば、収束判定部14は、時系列の評価値を入力とし推定収束値を出力する、学習済みのモデル(以下「第1機械学習モデル」という。)に基づいて推定収束値を推定してもよい。収束判定部14は、時系列の暫定評価値を第1機械学習モデルに入力して推定収束値を得る。
また、例えば、第1機械学習モデルは、推定収束値に加え、暫定評価値のばらつき度合いに関する情報を出力するモデルであってもよい。収束判定部14は、時系列の暫定評価値を第1機械学習モデルに入力して得た暫定評価値のばらつき度合いに関する情報に基づき、暫定評価値が収束しているか否かを判定してもよい。
停止判定部15は、収束判定部14が暫定評価値は収束していないと判定した場合、暫定評価値が収束する前に試行中の初期加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する(ステップST6)。
ここで、停止判定部15による、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かの判定方法について、具体例を挙げて説明する。
停止判定部15は、例えば、評価値取得部13が算出し、評価値記憶部18Bに記憶された時系列の暫定評価値のばらつき度合いと、閾値(以下「打ち切り用閾値」という。)との比較によって、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する。
打ち切り用閾値は、例えば、予め、ユーザによって指定され、停止判定部15に記憶されている。例えば、ユーザは、予め、その値を超えない場合は試行中の加工条件での加工を打ち切るものとする、打ち切りの基準となる評価値(以下「基準評価値」という。)を打ち切り用閾値に指定しておく。ユーザは、例えば、加工機2に求める要求性能に応じて基準評価値を設定する。
具体例を挙げると、例えば、収束判定部14が時系列の暫定評価値から暫定評価値の四分位範囲を求めている場合、停止判定部15は、四分位範囲内の暫定評価値のうち、最も大きい暫定評価値と打ち切り用閾値との比較によって、試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する。この場合、停止判定部15は、四分位範囲内の暫定評価値のうち、最も大きい暫定評価値が打ち切り用閾値未満であれば、試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定する。一方、停止判定部15は、四分位範囲内の暫定評価値のうち、最も大きい暫定評価値が打ち切り用閾値以上であれば、試行中の加工条件での加工を継続させると判定する。
図3は、実施の形態1において、停止判定部15が、四分位範囲内の暫定評価値のうち、最も大きい暫定評価値と打ち切り用閾値との比較によって、試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する方法例のイメージ図である。
図3の横軸はある加工条件に従った加工を実施している時間幅を示し、図3の縦軸は評価値(暫定評価値)を示す。図3の黒丸で示した点は、加工条件に従って実施された加工の加工結果に基づいて算出された暫定評価値を示す。なお、図3では、わかりやすさのため、暫定評価値が収束していく様子を図示するようにしている。図3において、201a、201b、および、201cは、暫定評価値の四分位範囲を示している。
時間経過時点では暫定評価値の四分位範囲は201aで示す範囲であり、t時間経過時点では暫定評価値の四分位範囲は201bで示す範囲である。201aおよび201bに示す四分位範囲について、四分位範囲内の暫定評価値のうち最も大きい暫定評価値は、打ち切り用閾値以上となっている。よって、この場合、停止判定部15は、試行中の加工条件での加工を継続させると判定する。
時間が経過すると、暫定評価値の四分位範囲は201cで示す範囲となり、四分位範囲内の暫定評価値のうち最も大きい暫定評価値は打ち切り用閾値未満となる。この場合、停止判定部15は、試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定する。
別の具体例を挙げると、例えば、収束判定部14が時系列の暫定評価値の分布を推定している場合、停止判定部15は、暫定評価値の平均値±κσの区間に含まれる暫定評価値と打ち切り用閾値との比較によって、試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定してもよい。この場合、停止判定部15は、暫定評価値の平均値±κσの区間に含まれる暫定評価値が全て打ち切り用閾値未満であれば、試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定する。一方、停止判定部15は、暫定評価値の平均値±κσの区間に含まれる暫定評価値が全て打ち切り用閾値未満でなければ、試行中の加工条件での加工を継続させると判定する。
図4は、実施の形態1において、停止判定部15が、暫定評価値の平均値±κσの区間に含まれる暫定評価値と打ち切り用閾値との比較によって、試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する方法例のイメージ図である。
図4の横軸はある加工条件に従った加工を実施している時間幅を示し、図4の縦軸は評価値(暫定評価値)を示す。図4の黒丸で示した点は、加工条件に従って実施された加工の加工結果に基づいて算出された暫定評価値を示す。なお、図4では、わかりやすさのため、暫定評価値が収束していく様子を図示するようにしている。図4において、301a、301b、および、301cは、暫定評価値の平均値±κσの区間に含まれる暫定評価値のうち最も大きい暫定評価値を示している。
時間経過時点では暫定評価値の平均値±κσの区間に含まれる暫定評価値のうち最も大きい暫定評価値は301aで示す値であり、t時間時点で暫定評価値の平均値±κσの区間に含まれる暫定評価値のうち最も大きい暫定評価値は301bで示す値である。301aで示す値および301bで示す値はいずれも打ち切り用閾値以上である。すなわち、301aで示す値を含む暫定評価値の平均値±κσの区間に含まれる全ての暫定評価値が打ち切り用閾値未満となっていない。また、301bで示す値を含む暫定評価値の平均値±κσの区間に含まれる全ての暫定評価値が打ち切り用閾値未満となっていない。よって、この場合、停止判定部15は、試行中の加工条件での加工を継続させると判定する。
時間が経過すると、暫定評価値の平均値±κσの区間に含まれる暫定評価値のうち最も大きい暫定評価値は301cで示す値となる。301cで示す値は、打ち切り用閾値未満である。すなわち、301cで示す値を含む暫定評価値の平均値±κσの区間内の全ての暫定評価値が打ち切り用閾値未満となる。この場合、停止判定部15は、試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定する。
また、例えば、停止判定部15は、時系列の評価値を入力とし加工を停止させるか否かを示す情報を出力する学習済みのモデル(以下「第2機械学習モデル」という。)に基づいて、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定することもできる。停止判定部15は、評価値取得部13が算出した時系列の暫定評価値を第2機械学習モデルに入力して加工を停止させるか否かを示す情報を得る。なお、停止判定部15は、評価値取得部13が算出した時系列の暫定評価値を、例えば、収束結果記憶部18Cに記憶されている収束判定後情報から取得すればよい。
暫定評価値が収束していなくても、時系列の暫定評価値のばらつき度合いを見たときに、暫定評価値がほぼ、低い値の範囲内に収まっていれば、このまま加工機2に加工を継続させても高い暫定評価値が得られない、言い換えれば、得られる評価値が低いことが想定される。そこで、停止判定部15は、例えば上述したような方法で、時系列の暫定評価値のばらつき度合いから暫定評価値がほぼ、低い値の範囲内に収まっていると判定した場合、暫定評価値が収束する前であっても試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定する。
停止判定部15は、打ち切り判定結果と、収束判定部14から出力された最新の収束判定後情報とを対応付けた打ち切り判定後情報を、停止判定記憶部18Dに記憶させる。
評価決定部16は、停止判定部15が、暫定評価値が収束する前に試行中の初期加工条件での加工を打ち切ると判定した場合(ステップST6の“YES”の場合)、実加工指令部112に加工機2に対する初期加工条件に従った加工を終了させる。具体的には、評価決定部16は、実加工指令部112に加工終了指示を出力する。実加工指令部112は、評価決定部16から加工終了指示が出力されると、現在、加工機2に対して実施させている、ステップST1にて生成された初期加工条件に従った加工を終了させる。また、評価決定部16は、収束判定部14が推定した推定収束値を、初期加工条件に従って実施された加工の評価値に決定する。そして、評価決定部16は、加工条件と評価値の組み合わせを探索結果として探索結果記憶部18Eに記憶させる(ステップST8)。詳細には、評価決定部16は、初期加工条件と、評価値、ここでは推定収束値、の組み合わせを探索結果として探索結果記憶部18Eに記憶させる。
評価決定部16は、停止判定部15が試行中の初期加工条件での加工を打ち切らないと判定した場合(ステップST6の“NO”の場合)は、収束判定部14が暫定評価値は収束したと判定したか否かを判定する(ステップST7)。収束判定部14が暫定評価値は収束していないと判定した場合(ステップST7の“NO”の場合)、加工条件探索装置1の動作は、ステップST2の処理に戻る。収束判定部14が暫定評価値は収束したと判定すると(ステップST7の“YES”の場合)、評価決定部16は、暫定評価値の収束値を評価値に決定する。そして、評価決定部16は、加工条件と評価値の組み合わせを探索結果として探索結果記憶部18Eに記憶させる(ステップST8)。詳細には、評価決定部16は、初期加工条件と、評価値、ここでは暫定評価値の収束値、の組み合わせを探索結果として探索結果記憶部18Eに記憶させる。
加工条件計算部111は、初期加工条件として選択した全ての加工条件について、初期加工が終了したか否かを確認する(ステップST9)。
初期加工が終了していない初期加工条件がある場合(ステップST9の“NO”の場合)、初期加工が終了していない初期加工条件について、ステップST1からステップST8までの処理が順に実施される。2回目以降のステップST1では、加工条件計算部111は、これまでのステップST1にて選択していない初期加工条件を選択する。これにより、探索結果記憶部18Eには、全ての初期加工条件(例えば、10通りの初期加工条件)と評価値の組み合わせとが対応付けられた探索結果が記憶される。
機械学習部17の予測部171は、例えば、10通りの初期加工条件に従った初期加工が終了すると、探索結果記憶部18Eに記憶されている探索結果(加工条件およびこれに対応する評価値)を用いて、言い換えれば、評価決定部16により決定された評価値と、当該評価値に対応する加工条件とに基づいて、未試行の加工条件に対応する評価値を予測する(ステップST10)。加工が実施された、試行済みの加工条件に関しては、上述したステップST8により、評価値が決定されている。一方、加工が実施された加工条件は、全ての加工条件の組み合わせの一部である。例えば、加工条件の全組み合わせが100000通りであり、10通りの初期加工条件が生成された場合、初期加工の終了後には、未試行の加工条件は、99990通りである。したがって、この場合、予測部171は、99990個の、評価値の予測値を算出することになる。なお、後述するように、ステップST15~ステップST22においても加工条件の選択、加工の実施、加工結果の収集、暫定評価値の算出、当該暫定評価値の収束値の予測、暫定評価値の収束前に加工を打ち切るか否かの判定、および、評価値の決定が行われ、ステップST22の処理の後にステップST10の処理が実施される。ステップST15~ステップST22の処理を経由してステップST10が実施された場合には、ステップST15にて設定された加工条件は、未試行の加工条件から除かれる。
予測部171が未試行の加工条件に対応する評価値の予測値を算出する方法、すなわち、未試行の加工条件に対応する評価値の予測方法の一例として、ガウス過程回帰を用いる方法が挙げられる。予測部171が、ガウス過程回帰を用いて、未試行の加工条件に対応する評価値を予測する場合、以下のような計算が行われる。ガウス過程回帰を用いる方法は、加工条件に対する評価値が特定の分布に従う確率変数であると仮定して生成された、評価値の加工条件に対する確率モデル、を用いる方法の一例である。観測値の数、すなわち、加工が行われて評価値が算出されている加工条件の数をNとし、グラム行列をCとし、探索結果記憶部18Eに記憶さされている各加工条件におけるこの制御パラメータの値をx~xとすると、未試行の加工条件xN+1に対する評価値の予測値m(xN+1)は、以下の式(1)により計算できる。kは、以下の式(2)に示すように、探索済みの加工条件x,・・・,xのそれぞれとxN+1とを引数としたときのカーネル関数の値を並べたベクトルである。なお、上付きのTは転置を表し、上付きの-1は逆行列を表す。

m(xN+1)=k・(C -1)・t ・・・(1)


Figure 0007109689000001
なお、ここでは、予測部171が、ガウス過程回帰を用いた予測を行う例を説明したが、予測部171が用いる評価値の予測方法はこれに限定されない。例えば、予測部171は、決定木、線形回帰、ブースティング、ニューラルネットワークといった教師あり学習を用いて評価値を予測してもよい。
予測部171は、未試行の加工条件に対応する評価値を予測すると、評価値の予測値を記憶する(ステップST11)。詳細には、予測部171は、ステップST10にて予測した評価値の予測値と加工条件とを対応付けた予測結果情報を予測結果記憶部18Fに記憶させる。
また、機械学習部17の不確実性評価部172は、探索結果記憶部18Eに記憶されている探索結果を用いて、未試行の加工条件に対応する評価値の予測に対する不確実性を示す指標を算出する(ステップST12)。不確実性を示す指標の一例として、確率モデルの一例であるガウス過程回帰を用いて算出される標準偏差が挙げられる。不確実性評価部172が、ガウス過程回帰を用いて不確実性を示す指標を差出する場合、例えば、以下のような計算が行われる。観測値の数、すなわち、加工が行われて評価値が算出されている加工条件の数をNとし、グラム行列をCとし、探索結果記憶部18Eに記憶されている加工条件を並べたベクトルをkとし、未試行の加工条件xN+1同士のカーネルの値に予測モデルの精度パラメータを加えたスカラー値をcとする。このとき、加工条件を構成する制御パラメータの中の1つをx(iは自然数)とし、探索結果記憶部18Eに記憶されている各加工条件におけるこの制御パラメータの値をx~xとすると、未試行の加工条件xN+1に対する評価値の予測に対する不確実性を示す指標である標準偏差σ(xN+1)は以下の式(3)により計算できる。なお、式(3)では、分散σ(xN+1)を求めているが、分散の平方根を計算することで標準偏差σ(xN+1)を求めることができる。

σ(xN+1)=c-k・(C -1)・k ・・・(3)
なお、ここでは、不確実性評価部172が、ガウス過程回帰を用いて予測に対する不確実性を示す指標を算出する例を説明したが、不確実性を示す指標の算出方法はこれに限定されない。例えば、不確実性評価部172は、密度推定、混合密度ネットワークといった手法を用いて上記指標を算出してもよい。
ここで、実施の形態1における、評価値の予測値および当該予測値の不確実性について説明する。
図5は、実施の形態1における、評価値の予測値と、不確実性を示す指標との関係を概念的に示すグラフである。
図5には、ガウス過程回帰を用いて予測値と不確実性を示す指標とが算出される例が示されている。図5の横軸は加工条件である制御パラメータの値xを示し、図5の縦軸は評価値を示す。図5の黒丸で示した点は、初期加工条件を用いた実加工に基づいて算出された評価値(以下、実加工の評価値ともいう)を示す。ガウス過程回帰を用いた予測では、評価値がガウス分布に従うとして評価値を予測する。このため、評価値の予測値をガウス分布の平均m(x)とし、予測の不確実性を示す指標をガウス分布の標準偏差σ(x)とすると、実際の評価値は、約95%の確率で、m(x)-2σ(x)以上、かつ、m(x)+2σ(x)以下の範囲に入ることが統計的に示される。図5において、実線で示された曲線は、評価値の予測値であるm(x)を示す。また、図5において、破線で示された曲線は、m(x)-2σ(x)の曲線、および、m(x)+2σ(x)の曲線を示す。
図5に示すように、実加工の評価値に近い箇所では不確実性を示す指標は小さくなり、実加工の評価値から離れた箇所では不確実性を示す指標は大きくなる。
図2のフローチャートで示す加工条件探索装置1の動作の説明に戻る。
不確実性評価部172は、予測値の不確実性を示す指標を記憶する(ステップST13)。詳細には、不確実性評価部172は、算出した指標の値を加工条件と対応付けた不確実性情報を、不確実性記憶部18Gに記憶させる。
探索加工条件生成部11の探索終了判定部113は、予測結果記憶部18Fに記憶された加工条件の評価値の予測値、および、不確実性記憶部18Gに記憶された評価値の予測値の不確実性を示す指標を用いて加工条件の探索を終了するか否かを判定する(ステップST14)。例えば、探索終了判定部113は、不確実性記憶部18Gに記憶された、これまで探索した全ての加工条件の評価値の予測の不確実性を示す指標の値を閾値と比較して、当該指標の値が閾値以下である場合、最適な加工条件が探索されたと判断して、加工条件の探索を終了する。
例えば、探索終了判定部113は、加工条件x、この加工条件xに対する評価値の予測値m(x)およびこの評価値の予測の不確実性を示す指標(標準偏差)σ(x)を用いることにより、m(x)+κσ(x)の値が大きくなるほど加工条件を探索する価値が高いと判断することができる。なお、κは、加工条件を探索する前に決定されるパラメータである。κの値が小さいほど、評価値の予測値が高い加工条件が選択され、κの値が大きいほど、評価値の予測を大きく外している可能性が高い加工条件が選択される。κの値は、同じ値を使い続けてもよいし、途中で値を変えてもよい。
加工条件の探索を終了すると判定した場合(ステップST14の“YES”の場合)、探索終了判定部113は、探索結果記憶部18Eに記憶された全ての加工条件の評価値のうち、最も高い評価値に対応付けられている加工条件を、最適加工条件に決定する。探索終了判定部113は、例えば、最適加工条件を抽出し、抽出した加工条件を実加工指令部112に出力する。実加工指令部112は、探索終了判定部113から出力された加工条件を含む指令を加工機2に出力し、当該加工条件を加工機2に設定する。これにより、実加工指令部112は、加工機2に対して、設定した加工条件に従った通常の加工を実施させる。なお、これは一例に過ぎず、例えば、探索終了判定部113は、決定した最適加工条件を図示しない記憶部に記憶させてもよい。
加工条件の探索を終了しないと判定した場合、言い換えれば、加工条件の探索を追加で行う必要があると判定した場合(ステップST14の“NO”の場合)、探索終了判定部113は、加工条件計算部111へ、次に試行すべき加工条件の生成を指示する。
加工条件計算部111は、探索終了判定部113から次に試行すべき加工条件の生成を指示された場合、予測結果記憶部18Fに記憶された加工条件の評価値の予測値を用いて、次に試行すべき加工条件を生成する(ステップST15)。具体的には、加工条件計算部111は、全ての加工条件の中から次に試行すべき加工条件、すなわち、新たな加工条件を選択する。加工条件計算部111によって生成された次に試行すべき加工条件は、実加工指令部112に出力される
実加工指令部112は、ステップST15にて加工条件計算部111が生成した、次に試行すべき加工条件を含む指令を加工機2に出力し、当該加工条件で加工機2に加工を実施させる(ステップST16)。加工機2による加工中に、加工結果収集部12は、加工結果情報を収集する(ステップST17)。評価値取得部13は、ステップST16にて実施された加工に対する暫定評価値を算出する(ステップST18)。収束判定部14は、時系列の暫定評価値のばらつき度合いに基づき、暫定評価値が収束しているかの判定および推定収束値の推定を行う(ステップST19)。停止判定部15は、試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する(ステップST20)。評価決定部16は、停止判定部15が試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定した場合、推定収束値を評価値に決定し、停止判定部15が試行中の加工条件での加工を打ち切らないと判定した場合、収束判定部14が暫定評価値は収束したと判定した(ステップST21)後、暫定評価値の収束値を評価値に決定する。そして、評価決定部16は、探索結果を記憶させる(ステップST22)。次に、ステップST10およびステップST12の処理に移行して、前述した処理が実行される。
表示部3は、上述した処理の過程で得られた情報、処理の結果得られた最適加工条件等を表示する。例えば、表示部3は、加工条件探索装置1による加工条件の探索中に得られた、加工条件およびこの加工条件に対応する評価値を表示する。また、表示部3は、加工条件およびこの加工条件に対応する評価値の予測値を表示する。また、表示部3は、探索結果の最適加工条件を表示する。すなわち、表示部3は、探索結果記憶部18Eから読み出された加工条件およびこの加工条件に対応する評価値、予測結果記憶部18Fから読み出された加工条件およびこの加工条件に対応する評価値の予測値、または、加工条件計算部111から出力された探索結果の最適加工条件のうち、少なくとも一つを表示する。これにより、ユーザは、表示部3に表示された情報を参照することにより、加工条件の探索状況および探索結果を認識することができる。
このように、加工条件探索装置1は、生成した加工条件に従って加工機2に加工を実施させて収集された加工結果情報に基づいて、実施された加工に対する暫定評価値を算出する。加工条件探索装置1は、算出した時系列の暫定評価値に基づき、暫定評価値が収束しているか否かを判定し、暫定評価値は収束していないと判定した場合は、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する。加工条件探索装置1は、例えば、時系列の暫定評価値のばらつき度合い(例えば、暫定評価値の四分位範囲または暫定評価値の分布)と打ち切り用閾値との比較によって、このまま加工を継続させても高い評価値が得られない、言い換えれば、得られる評価値が低いと判定した場合は、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定する。得られる評価値が低い場合、当該評価値は、最適加工条件を探索するにあたり影響がない評価値と想定される。加工条件探索装置1は、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切ると、推定収束値を、試行中の加工条件に対応する評価値とする。加工条件探索装置1は、評価値の予測値を予測すると、加工条件の探索を終了するか否かを判定し、加工条件の探索を終了する場合、決定した評価値に基づいて最適加工条件を決定し、加工条件の探索を終了しない場合は、次に試行させる加工条件を生成する。加工条件探索装置1は、加工条件の探索を終了すると判定するまで、上述の処理を繰り返す。これにより、加工条件探索装置1は、最適加工条件を決定する。
従来の最適加工条件の探索技術では、試行する全ての加工条件に対し、それぞれ、加工結果の振動的な変化が落ち着くまでのある程度の時間、加工機2に加工を実施させ、加工結果の振動的な変化が落ち着くのを待って、加工条件に対応する評価値を算出していた。そのため、従来の最適加工条件の探索技術は、最適加工条件が探索できるまでの時間効率が悪かった。
これに対し、実施の形態1に係る加工条件探索装置1は、上述のとおり、評価値を算出するにあたり、このまま加工を継続させても高い評価値が得られないと判定した場合、評価値(暫定評価値)が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切り、推定収束値を、試行中の加工条件に対応する評価値とする。これにより、加工条件探索装置1は、高い評価値が得られないと判定した、ある加工条件に従った加工について、その加工の加工結果が収束するまでの時間のうち、打ち切った時点から加工結果が収束するまでの間の時間を省略することができる。すなわち、加工条件探索装置1は、上記省略した時間の分だけ、最適加工条件を探索するまでに要するトータルの時間を短縮することができる。
図6Aおよび図6Bは、従来の最適加工条件の探索技術において最適加工条件が探索されるまでの時間と、実施の形態1に係る加工条件探索装置1によって最適加工条件が探索されるまでの時間とを比較した結果の一例を示すグラフである。
図6Aは、従来の最適加工条件の探索技術において最適加工条件が探索されるまでの評価値を示すグラフであり、図6Bは、実施の形態1に係る加工条件探索装置1によって最適加工条件が探索されるまでの評価値を示すグラフである。
図6Aおよび図6Bにおいて、黒丸で示す点は、加工結果が収束するまで実施した実加工の加工結果に基づいて算出された評価値を示している。図6Bにおいて、白丸で示す点は、加工結果が収束する前に打ち切った実加工の加工結果に基づいて算出された推定収束値を示している。
なお、図6Aおよび図6Bは、同じ加工機2に対して、同じ所望の加工結果を得られるような最適加工条件を探索した結果としている。
従来の最適加工条件の探索技術では、図6Aに示すように、評価値の良し悪しに関わらず、加工結果、言い換えれば、評価値が収束するまで加工を継続するため、最適加工条件が探索されるまでに時間を要する。図6Aに示す例では、最適加工条件が探索されるまでに21分を要することになる。
これに対し、実施の形態1に係る加工条件探索装置1では、図6Bに示すように、加工結果、言い換えれば、評価値が低いと予想される場合は加工を打ち切るため、短時間で最適加工条件を探索することができる。図6Bに示す例では、14分で最適加工条件が探索されることになる。実施の形態1に係る加工条件探索装置1で最適加工条件が探索されるまでに要した時間は、図6Aに示す従来の最適加工条件の探索技術で最適加工条件が探索されるまでに要した時間よりも7分短縮されている。
なお、以上の実施の形態1では、加工条件探索装置1において、停止判定部15が、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する際に用いる打ち切り用閾値は、予めユーザによって指定された基準評価値とした。すなわち、打ち切り用閾値は、固定された値とした。そして、停止判定部15は、時系列の暫定評価値のばらつき度合いと打ち切り用閾値との比較によって暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定するようにしていた。しかし、これは一例に過ぎない。
例えば、停止判定部15は、試行済みの加工条件および当該加工条件に対応する評価値に基づいて打ち切り用閾値を設定することもできる。試行済みの加工条件および当該加工条件に対応する評価値は、探索結果として、評価決定部16によって探索結果記憶部18Eに記憶されている。停止判定部15が決定済みの評価値に基づいて設定する打ち切り用閾値を、「可変打ち切り用閾値」ともいう。なお、この場合、停止判定部15は、可変打ち切り用閾値を設定すると、例えば、収束判定部14が推定した推定収束値と、可変打ち切り用閾値との比較によって、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する。収束判定部14が推定した推定収束値は、収束結果記憶部18Cに記憶された最新の収束判定後情報における推定収束値である。
詳細には、停止判定部15は、例えば、試行済みの加工条件および当該加工条件に対応する評価値に基づき、予め設定されている条件(以下「可変打ち切り用閾値設定条件」という。)に従って、可変打ち切り用閾値を設定する。
可変打ち切り用閾値設定条件には、例えば、以下の<条件(1)>、<条件(2)>、または、<条件(3)>のような条件が設定されている。

<条件(1)>
試行回数がX回未満の場合は加工を打ち切らないための値を可変打ち切り用閾値とし、試行回数がX回以上である場合、試行済みの全ての加工条件に対応する各評価値のうち第X位の評価値を可変打ち切り用閾値とする

<条件(2)>
試行済みの全ての加工条件に対応する各評価値のうち、上位Y位の評価値を可変打ち切り用閾値とする

<条件(3)>
試行済みの全ての加工条件に対応する各評価値のうちの上位Z%の評価値のうち、最下位の評価値を可変打ち切り用閾値とする
なお、<条件(1)>、<条件(2)>、または、<条件(3)>におけるX、Y、または、Zの値は、適宜設定可能である。
また、<条件(1)>において、「加工を打ち切らないための値」は、例えば、「0」とする。なお、これは一例に過ぎず、「加工を打ち切らないための値」には、想定され得る推定収束値を超えない値が設定されるようになっていればよい。
ここで、図7は、実施の形態1において、停止判定部15が試行済みの加工条件および当該加工条件に対応する評価値に基づいて可変打ち切り用閾値を設定する方法の一例について説明するための図である。
図7は、停止判定部15が、試行済みの加工条件および当該加工条件に対応する評価値に基づき、上述の<条件(1)>の可変打ち切り用閾値設定条件に従って可変打ち切り用閾値を設定した場合の、可変打ち切り用閾値の設定方法の一例を説明するための図としている。図7では、一例として、<条件(1)>におけるXを「5」としている。
図7の横軸は加工条件の試行回数を示す。試行回数とは、すなわち、試行済みの加工条件の数である。図7の縦軸は各加工条件に対応する評価値を示す。なお、加工条件が試行中であるとき、図7の縦軸の評価値は推定収束値である。図7において黒丸で示す点が、各加工条件に対応する評価値、または、推定収束値である。
説明の便宜上、図7では、9回加工条件が試行されたものとしているが、例えば、今は6つ目の加工条件の試行中であるとする。つまり、この場合、図7において、6回目の試行に対応する評価値は、推定収束値である。
この場合、図7によると、5回の試行を終えた時点で、当該5回試行した試行済みの加工条件に対応する各評価値のうち、第5位の評価値は、3回目に試行された加工条件に対応する評価値である。そこで、停止判定部15は、3回目に試行された加工条件に対応する評価値を、可変打ち切り用閾値に設定する。なお、試行中の加工条件、言い換えれば、6回目に試行されている加工条件に対する推定収束値は、この可変打ち切り用閾値未満であるので、停止判定部15は、試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定することになる。
また、例えば、今は9つ目の加工条件の試行中であるとする。つまり、この場合、図7において、9回目の試行に対応する評価値は、推定収束値である。
この場合、図7によると、8回の試行を終えた時点で、当該8回試行した試行済みの加工条件に対応する各評価値のうち、第5位の評価値は、4回目に試行された加工条件に対応する評価値である。そこで、停止判定部15は、4回目に試行された加工条件に対応する評価値を、可変打ち切り用閾値に設定する。なお、試行中の加工条件、言い換えれば、9回目に試行されている加工条件に対する推定収束値は、この可変打ち切り用閾値未満であるので、停止判定部15は、試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定することになる。
このように、停止判定部15は、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する際に用いる基準、言い換えれば、打ち切り用閾値を、変更することができる。
例えば、打ち切り用閾値が高すぎた場合、加工条件探索装置1は、加工結果の収束を待つべき加工の加工条件までも途中で打ち切ってしまい、予測した評価値の予測値のズレが大きくなる可能性がある。その結果、加工条件探索装置1は、最適加工条件を探索できなくなる可能性がある。逆に、例えば、打ち切り用閾値が低すぎた場合、加工条件探索装置1は、高くない評価値に対応する加工条件での加工を暫定評価値の収束前に打ち切ると判定するまでに時間を要してしまう、または、当該暫定評価値が収束するまで加工を打ち切ることなく待ってしまうことになる可能性がある。その結果、加工条件探索装置1は、最適加工条件が探索できるまでに時間を要してしまう可能性がある。
加工条件探索装置1において、停止判定部15が打ち切り用閾値を変更可能とすることで、加工条件探索装置1は、最適加工条件を探索できる可能性を保ちつつ、当該最適加工条件が探索できるまでの時間を短縮できる。
なお、この場合、図2のフローチャートを用いて説明した加工条件探索装置1の動作について、ステップST5とステップST6の間、および、ステップST19とステップST20の間に、停止判定部15が可変打ち切り用閾値を設定する処理を行うステップが追加になる。
加工条件探索装置1の機能を実現するハードウェア構成は、下記のようになる。
加工条件探索装置1における探索加工条件生成部11、加工結果収集部12、評価値取得部13、収束判定部14、停止判定部15、評価決定部16、および、機械学習部17の機能は、処理回路によって実現される。すなわち、加工条件探索装置1は、図2のステップST1からステップST22までの処理を実行する処理回路を備えている。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。
図8Aは、加工条件探索装置1の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。さらに、図8Bは、加工条件探索装置1の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。図8Aおよび図8Bにおいて、入力インタフェース装置102は、加工機2から加工条件探索装置1へ出力される加工結果情報を中継し、各記憶部18A~18Gから加工条件探索装置1へ出力される記憶情報を中継する。出力インタフェース装置103は、加工条件探索装置1から表示部3へ出力される情報、または、加工条件探索装置1から各記憶部18A~18Gへ出力される情報を中継する。
処理回路が、図8Aに示す専用のハードウェアの処理回路101である場合、処理回路101は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、または、これらを組み合わせたものが該当する。加工条件探索装置1における探索加工条件生成部11、加工結果収集部12、評価値取得部13、収束判定部14、停止判定部15、評価決定部16、および、機械学習部17の機能は、別々の処理回路で実現されてもよいし、これらの機能がまとめて1つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路が、図4Bに示すプロセッサ104である場合、加工条件探索装置1における探索加工条件生成部11、加工結果収集部12、評価値取得部13、収束判定部14、停止判定部15、評価決定部16、および、機械学習部17の機能は、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。なお、ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述されてメモリ105に記憶されている。
プロセッサ104は、メモリ105に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、加工条件探索装置1における探索加工条件生成部11、加工結果収集部12、評価値取得部13、収束判定部14、停止判定部15、評価決定部16、および、機械学習部17の機能を実現する。例えば、加工条件探索装置1は、プロセッサ104によって実行されるときに、図2に示したフローチャートにおけるステップST1からステップST22までの処理が結果的に実行されるプログラムを記憶するためのメモリ105を備える。これらのプログラムは、探索加工条件生成部11、加工結果収集部12、評価値取得部13、収束判定部14、停止判定部15、評価決定部16、および、機械学習部17の処理の手順または方法をコンピュータに実行させる。メモリ105は、コンピュータを、探索加工条件生成部11、加工結果収集部12、評価値取得部13、収束判定部14、停止判定部15、評価決定部16、および、機械学習部17として機能させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。
メモリ105は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically-EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVDなどが該当する。
加工条件探索装置1における探索加工条件生成部11、加工結果収集部12、評価値取得部13、収束判定部14、停止判定部15、評価決定部16、および、機械学習部17の機能の一部は、専用ハードウェアで実現され、一部は、ソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。例えば、探索加工条件生成部11、加工結果収集部12、評価値取得部13、収束判定部14、停止判定部15、および、評価決定部16は、専用のハードウェアである処理回路101によってその機能が実現され、機械学習部17は、プロセッサ104がメモリ105に記憶されたプログラムを読み出し実行することでその機能が実現される。このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせにより、上記機能を実現することができる。
また、以上の実施の形態1において、加工条件探索装置1は、例えば、加工機2に搭載されていてもよいし、加工機2とネットワークを介して接続されるサーバに備えられてもよい。例えば、探索加工条件生成部11、加工結果収集部12、評価値取得部13、収束判定部14、停止判定部15、評価決定部16、および、機械学習部17のうち、一部が加工機2に搭載され、その他がサーバに備えられてもよい。
以上のように、実施の形態1に係る加工条件探索装置1は、加工機2に設定可能な複数の制御パラメータで構成される加工条件を生成する加工条件計算部111と、加工機2に、加工条件計算部111により生成された加工条件に従って加工を実施させる実加工指令部112と、実加工指令部112が加工機2に実施させた加工の加工結果を示す加工結果情報を収集する加工結果収集部12と、加工結果収集部12が収集した加工結果情報に基づいて、実施された加工に対する暫定評価値を算出する評価値取得部13と、評価値取得部13が算出した時系列の暫定評価値に基づき暫定評価値は収束しているか否かを判定し、暫定評価値は収束していないと判定した場合、暫定評価値の収束先となる推定収束値を推定する収束判定部14と、収束判定部14が暫定評価値は収束していないと判定した場合、暫定評価値が収束する前に試行中の加工条件での加工を打ち切るか否かを判定する停止判定部15と、停止判定部15が試行中の加工条件での加工を打ち切ると判定した場合、実加工指令部112に加工機2に対する加工条件に従った加工を終了させるとともに収束判定部14が推定した推定収束値を加工条件に従って実施された加工の評価値に決定し、停止判定部15が試行中の加工条件での加工を打ち切らないと判定した場合は、収束判定部14が暫定評価値は収束したと判定した後、暫定評価値の収束値を評価値に決定する評価決定部16と、加工条件の探索を終了するか否かを判定し、探索を終了する場合は、評価決定部16が決定した評価値に基づいて最適な加工条件を決定し、探索を終了しない場合は、加工条件計算部111に、予測部171が予測した予測値に基づいて次に試行すべき加工条件を生成させる探索終了判定部113とを備え、探索終了判定部113により探索を終了すると判定されるまで、加工条件計算部111、実加工指令部112、加工結果収集部12、評価値取得部13、収束判定部14、停止判定部15、評価決定部16、予測部171、探索終了判定部113による各処理を繰り返し行う。これにより、加工条件探索装置1は、最適な加工条件を探索する際、試行する全ての加工条件について、加工機2に対して加工結果の振動的な変化が落ち着くまで当該加工条件での加工を実施させていた従来技術と比べ、最適な加工条件が探索できるまでの時間を短縮することができる。
なお、実施の形態の任意の構成要素の変形もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係る加工条件探索装置は、例えば、レーザ加工機の加工条件の探索に利用可能である。
1 加工条件探索装置、2 加工機、3 表示部、11 探索加工条件生成部、111 加工条件計算部、112 実加工指令部、113 探索終了判定部、12 加工結果収集部、13 評価値取得部、14 収束判定部、15 停止判定部、16 評価決定部、17 機械学習部、171 予測部、172 不確実性評価部、18A 加工結果記憶部、18B 評価値記憶部、18C 収束結果記憶部、18D 停止判定記憶部、18E 探索結果記憶部、18F 予測結果記憶部、18G 不確実性記憶部、101 処理回路、102 入力インタフェース装置、103 出力インタフェース装置、104 プロセッサ、105 メモリ。

Claims (11)

  1. 加工機に設定可能な複数の制御パラメータで構成される加工条件を生成する加工条件計算部と、
    前記加工機に、前記加工条件計算部により生成された前記加工条件に従って加工を実施させる実加工指令部と、
    前記実加工指令部が前記加工機に実施させた前記加工の加工結果を示す加工結果情報を収集する加工結果収集部と、
    前記加工結果収集部が収集した前記加工結果情報に基づいて、実施された前記加工に対する暫定評価値を算出する評価値取得部と、
    前記評価値取得部が算出した時系列の前記暫定評価値に基づき前記暫定評価値は収束しているか否かを判定し、前記暫定評価値は収束していないと判定した場合、前記暫定評価値の収束先となる推定収束値を推定する収束判定部と、
    前記収束判定部が前記暫定評価値は収束していないと判定した場合、前記暫定評価値が収束する前に試行中の前記加工条件での前記加工を打ち切るか否かを判定する停止判定部と、
    前記停止判定部が試行中の前記加工条件での前記加工を打ち切ると判定した場合、前記実加工指令部に前記加工機に対する前記加工条件に従った前記加工を終了させるとともに前記収束判定部が推定した前記推定収束値を前記加工条件に従って実施された前記加工の評価値に決定し、前記停止判定部が試行中の前記加工条件での前記加工を打ち切らないと判定した場合は、前記収束判定部が前記暫定評価値は収束したと判定した後、前記暫定評価値の収束値を前記評価値に決定する評価決定部と、
    前記評価決定部が決定した前記評価値と、前記評価値に対応する前記加工条件に基づいて、未試行の前記加工条件に対応する前記評価値の予測値を予測する予測部と、
    前記加工条件の探索を終了するか否かを判定し、前記探索を終了する場合は、前記評価決定部が決定した前記評価値に基づいて最適な前記加工条件を決定し、前記探索を終了しない場合は、前記加工条件計算部に、前記予測部が予測した前記予測値に基づいて次に試行すべき前記加工条件を生成させる探索終了判定部とを備え、
    前記探索終了判定部により前記探索を終了すると判定されるまで、前記加工条件計算部、前記実加工指令部、前記加工結果収集部、前記評価値取得部、前記収束判定部、前記停止判定部、前記評価決定部、前記予測部、前記探索終了判定部による各処理を繰り返し行う加工条件探索装置。
  2. 前記収束判定部は、前記評価値取得部が算出した時系列の前記暫定評価値のばらつき度合いに基づき、前記推定収束値を推定する
    ことを特徴とする請求項1記載の加工条件探索装置。
  3. 前記収束判定部は、前記評価値取得部が算出した時系列の前記暫定評価値と、時系列の前記評価値を入力とし前記推定収束値を出力する第1機械学習モデルとに基づき、前記推定収束値を推定する
    ことを特徴とする請求項1記載の加工条件探索装置。
  4. 前記停止判定部は、前記評価値取得部が算出した時系列の前記暫定評価値のばらつき度合いと打ち切り用閾値との比較によって、前記暫定評価値が収束する前に試行中の前記加工条件での前記加工を打ち切るか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の加工条件探索装置。
  5. 前記停止判定部は、試行済みの前記加工条件および当該加工条件に対応する前記評価値に基づいて可変打ち切り用閾値を設定し、前記収束判定部が推定した前記推定収束値と設定した前記可変打ち切り用閾値との比較によって、前記暫定評価値が収束する前に試行中の前記加工条件での前記加工を打ち切るか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項4記載の加工条件探索装置。
  6. 前記停止判定部は、前記評価値取得部が算出した時系列の前記暫定評価値と、時系列の前記評価値を入力とし加工を停止させるか否かを示す情報を出力する第2機械学習モデルとに基づき、前記暫定評価値が収束する前に、試行中の前記加工条件での前記加工を打ち切るか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の加工条件探索装置。
  7. 前記予測部による予測の不確実性を示す指標を算出する不確実性評価部を備え、
    前記加工条件計算部は、前記予測部が予測した前記評価値の前記予測値と予測の不確実性を示す前記指標とに基づいて、次に試行すべき前記加工条件を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の加工条件探索装置。
  8. 前記探索終了判定部は、前記評価値の前記予測値および前記評価値の不確実性を示す前記指標を用いて前記加工条件の前記探索を終了するか否かを判定し、前記加工条件の前記探索を終了すると判定した場合、前記評価決定部が決定した前記評価値のうち最高となる前記評価値に対応する前記加工条件を、前記最適な前記加工条件とする
    ことを特徴とする請求項7記載の加工条件探索装置。
  9. 前記予測部は、前記加工条件に対する前記評価値が特定の分布に従う確率変数であると仮定して生成された、評価値の前記加工条件に対する確率モデルを用いて前記予測値を予測し、
    前記不確実性評価部は、前記確率モデルを用いて前記予測の不確実性を示す前記指標を算出する
    ことを特徴とする請求項7記載の加工条件探索装置。
  10. 前記加工条件および当該加工条件に対応する前記評価値、前記加工条件および当該加工条件に対応する前記評価値の前記予測値、または、探索結果の前記加工条件のうち少なくとも一つを表示する表示部を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の加工条件探索装置。
  11. 加工条件計算部が、加工機に設定可能な複数の制御パラメータで構成される加工条件を生成するステップと、
    実加工指令部が、前記加工機に、前記加工条件計算部により生成された前記加工条件に従って加工を実施させるステップと、
    加工結果収集部が、前記実加工指令部が前記加工機に実施させた前記加工の加工結果を示す加工結果情報を収集するステップと、
    評価値取得部が、前記加工結果収集部が収集した前記加工結果情報に基づいて、実施された前記加工に対する暫定評価値を算出するステップと、
    収束判定部が、前記評価値取得部が算出した時系列の前記暫定評価値に基づき前記暫定評価値は収束しているか否かを判定し、前記暫定評価値は収束していないと判定した場合、前記暫定評価値の収束先となる推定収束値を推定するステップと、
    停止判定部が、前記収束判定部が前記暫定評価値は収束していないと判定した場合、前記暫定評価値が収束する前に試行中の前記加工条件での前記加工を打ち切るか否かを判定するステップと、
    評価決定部が、前記停止判定部が試行中の前記加工条件での前記加工を打ち切ると判定した場合、前記実加工指令部に前記加工機に対する前記加工条件に従った前記加工を終了させるとともに前記収束判定部が推定した前記推定収束値を前記加工条件に従って実施された前記加工の評価値に決定し、前記停止判定部が試行中の前記加工条件での前記加工を打ち切らないと判定した場合は、前記収束判定部が前記暫定評価値は収束したと判定した後、前記暫定評価値の収束値を前記評価値に決定するステップと、
    予測部が、前記評価決定部が決定した前記評価値と、前記評価値に対応する前記加工条件に基づいて、未試行の前記加工条件に対応する前記評価値の予測値を予測するステップと、
    探索終了判定部が、前記加工条件の探索を終了するか否かを判定し、前記探索を終了する場合は、前記評価決定部が決定した前記評価値に基づいて最適な前記加工条件を決定し、前記探索を終了しない場合は、前記加工条件計算部に、前記予測部が予測した前記予測値に基づいて次に試行すべき前記加工条件を生成させるステップとを備え、
    前記探索終了判定部により前記探索を終了すると判定されるまで、前記加工条件計算部、前記実加工指令部、前記加工結果収集部、前記評価値取得部、前記収束判定部、前記停止判定部、前記評価決定部、前記予測部、前記探索終了判定部による各処理を繰り返し行う加工条件探索方法。
JP2021569281A 2021-07-08 2021-07-08 加工条件探索装置および加工条件探索方法 Active JP7109689B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/025722 WO2023281681A1 (ja) 2021-07-08 2021-07-08 加工条件探索装置および加工条件探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7109689B1 true JP7109689B1 (ja) 2022-07-29
JPWO2023281681A1 JPWO2023281681A1 (ja) 2023-01-12

Family

ID=82652267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569281A Active JP7109689B1 (ja) 2021-07-08 2021-07-08 加工条件探索装置および加工条件探索方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240094688A1 (ja)
JP (1) JP7109689B1 (ja)
KR (1) KR20240005995A (ja)
CN (1) CN117500635A (ja)
DE (1) DE112021007612T5 (ja)
TW (1) TW202302269A (ja)
WO (1) WO2023281681A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162706A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 遺伝的アルゴリズムを用いた最適化装置およびその方法
JP2008036812A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 加工条件探索装置
JP2010042499A (ja) * 2008-07-18 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 加工条件探索装置
US20160187874A1 (en) * 2013-07-22 2016-06-30 Texas State University Autonomous performance optimization in robotic assembly process
JP2019159864A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 探索装置、探索方法及びプラズマ処理装置
WO2020261572A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 三菱電機株式会社 加工条件探索装置および加工条件探索方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162706A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 遺伝的アルゴリズムを用いた最適化装置およびその方法
JP2008036812A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 加工条件探索装置
JP2010042499A (ja) * 2008-07-18 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 加工条件探索装置
US20160187874A1 (en) * 2013-07-22 2016-06-30 Texas State University Autonomous performance optimization in robotic assembly process
JP2019159864A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 探索装置、探索方法及びプラズマ処理装置
WO2020261572A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 三菱電機株式会社 加工条件探索装置および加工条件探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021007612T5 (de) 2024-03-14
KR20240005995A (ko) 2024-01-12
US20240094688A1 (en) 2024-03-21
CN117500635A (zh) 2024-02-02
WO2023281681A1 (ja) 2023-01-12
TW202302269A (zh) 2023-01-16
JPWO2023281681A1 (ja) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880335B1 (ja) 加工条件探索装置および加工条件探索方法
US10885231B2 (en) Material generation apparatus and material generation method
JP6697159B2 (ja) 機械学習管理プログラム、機械学習管理装置および機械学習管理方法
CN114025912B (zh) 加工条件搜索装置以及加工条件搜索方法
JP5734086B2 (ja) 加工条件探索装置
JP7424777B2 (ja) 機械学習装置、制御装置、生成方法および制御方法
JP2014102578A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP7109689B1 (ja) 加工条件探索装置および加工条件探索方法
JP7267966B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN111160459A (zh) 超参数的优化装置和方法
JP6815368B2 (ja) 異常検知装置、異常検知方法、制御プログラム、および記録媒体
CN110893515B (zh) 加工条件调整装置以及机器学习装置
WO2020179627A1 (ja) パラメータ推定装置、方法、及びプログラム
JP6903255B1 (ja) 加工プログラム修正装置、数値制御装置、加工プログラム修正方法および機械学習装置
JP2014041566A (ja) 線形回帰モデル推定装置、方法、及びプログラム
JP6493904B2 (ja) パラメータ選定方法、パラメータ選定プログラム及びパラメータ選定装置
WO2022168864A1 (ja) 情報処理装置、シミュレータシステム、ニューラルネットワークシステム、引数値決定方法および記録媒体
JP7415100B1 (ja) パラメータ調整装置およびパラメータ調整方法
JP2005258609A (ja) 画像処理手順探索方法
CN117532625B (zh) 焊接机器人的路径优化方法及系统
US20240045387A1 (en) Transfer learning device and transfer learning method
JP2023050033A (ja) ハイパーパラメータ探索システムおよびそのプログラム
JP6550899B2 (ja) モデル推定システム、モデル推定方法およびモデル推定プログラム
JP2024014330A (ja) 影響因子推定装置、影響因子推定方法、およびコンピュータプログラム
CN114442482A (zh) 利用人工智能来求取激光焊接的能量输入的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150