JP6639585B2 - プラズマ処理装置用の部品の製造方法 - Google Patents

プラズマ処理装置用の部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6639585B2
JP6639585B2 JP2018140051A JP2018140051A JP6639585B2 JP 6639585 B2 JP6639585 B2 JP 6639585B2 JP 2018140051 A JP2018140051 A JP 2018140051A JP 2018140051 A JP2018140051 A JP 2018140051A JP 6639585 B2 JP6639585 B2 JP 6639585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
intermediate layer
film
nozzle
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168474A (ja
Inventor
長山 将之
将之 長山
三橋 康至
康至 三橋
志向 虻川
志向 虻川
正也 永井
正也 永井
義典 金澤
義典 金澤
鉄也 仁矢
鉄也 仁矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tocalo Co Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2018168474A publication Critical patent/JP2018168474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639585B2 publication Critical patent/JP6639585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/01Selective coating, e.g. pattern coating, without pre-treatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明の実施形態は、プラズマ処理装置用の部品の製造方法に関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造においては、被処理体に対してプラズマエッチングが適用される。プラズマエッチングに求められる精度は、電子デバイスの微細化に伴い年々高くなっている。プラズマエッチングの高精度化を実現するためには、パーティクルの発生を抑制する必要がある。
このようなプラズマエッチングに用いられるプラズマ処理装置の処理容器は、アルミニウムといった金属から構成されている。処理容器の内壁面は、プラズマに晒される。したがって、プラズマ処理装置では、処理容器の内壁に沿って耐プラズマ製の皮膜が設けられる。このような皮膜としては、一般的に、酸化イットリウム製の膜が用いられる。
酸化イットリウム製の皮膜は、フルオロカーボン系のガスのプラズマに晒されると、当該プラズマ中のフッ素といった活性種と反応する。その結果、酸化イットリウム製の皮膜が消耗する。そこで、皮膜を、フッ化イットリウムから構成する試みが行われている。フッ化イットリウム製の皮膜は、特許文献1に記載されているように、溶射によって形成される。
特開2013−140950号公報
プラズマエッチングに求められる精度が高まるにつれて、従来では問題とはならなかったサイズのパーティクルの抑制も求められるようになっている。そのためには、フッ化イットリウム製の溶射皮膜からのパーティクルの発生を更に抑制する必要がある。
一態様においては、プラズマ処理装置内においてプラズマに晒される部品が提供される。この部品は、基材、及び皮膜を有している。基材は、例えば、アルミニウム製、又は、アルミニウム合金製である。基材の表面にはアルマイト膜が形成されていてもよい。皮膜は、基材又は該基材上に設けられた層を含む下地の表面上にフッ化イットリウムを溶射することによって形成されている。この部品の皮膜内の気孔率は4%以下であり、当該皮膜の表面の算術平均粗さ(Ra)は4.5μm以下である。この算術平均粗さ(Ra)は、JIS B0601 1994に規定されたものである。
上記部品において基材を被覆する皮膜は、フッ化イットリウム溶射皮膜であり、気孔率が少なく、比表面積が小さい緻密な皮膜である。したがって、プラズマに晒されることによる表面変動が少なく、プロセス性能の変動が小さくなる。故に、当該皮膜からのパーティクルの発生が抑制され得る。
一実施形態の部品は、基材と皮膜との間に、大気圧プラズマ溶射法によって形成された酸化イットリウム皮膜からなる第1の中間層を更に備え得る。プラズマ処理装置内の部品には高い絶縁破壊電圧が求められることがあるが、フッ化イットリウム溶射皮膜の絶縁破壊電圧は比較的低い。この実施形態によれば、皮膜の下地層として、酸化イットリウム溶射皮膜からなる第1の中間層が設けられるので、皮膜及び第1の中間層を含み、高い絶縁破壊電圧を有する多層膜が基材上に提供される。
一実施形態では、皮膜は、第1の中間層のエッジを含む領域上には形成されておらず、該領域よりも内側において該第1の中間層上に形成されていてもよい。フッ化イットリウム製の皮膜の基材に対する密着力は比較的低い。この実施形態によれば、皮膜がそのエッジにおいて基材に接触していないので、エッジにおける皮膜の剥がれが抑制され得る。
一実施形態において、部品は、第1の中間層と皮膜との間に第2の中間層を更に備えていてもよい。一実施形態では、第2の中間層は、第1の中間層の線膨張係数と皮膜の線膨張係数との間の線膨張係数を有し得る。この実施形態によれば、第1の中間層と皮膜の線膨張係数の差異に起因する皮膜の剥がれを抑制することが可能となる。一例では、第2の中間層は、大気圧プラズマ溶射法によって形成されたイットリア安定化ジルコニア溶射皮膜又はフォルステライト溶射皮膜から構成され得る。別の実施形態では、第2の中間層は、大気圧プラズマ溶射法によって形成されたアルミナ溶射皮膜又はグレーアルミナ溶射皮膜から構成されていてもよい。この実施形態によれば、皮膜、第1の中間層、及び第2の中間層を含み、高い絶縁破壊電圧を有する多層膜が基材上に提供される。
一実施形態において、部品は、基材と第1の中間層の間に、別の中間層を更に備えていてもよい。別の中間層は、例えば、大気圧プラズマ溶射法によって形成されたアルミナ溶射皮膜又はグレーアルミナ溶射皮膜から構成され得る。この実施形態によれば、皮膜、第1の中間層、及び別の中間層を含み、高い絶縁破壊電圧を有する多層膜が基材上に提供される。
別の側面においては、プラズマ処理装置用の上述の部品の製造に適した製造方法が提供される。この製造方法は、溶射によって皮膜を形成する下地の表面の表面調整を行う工程であり、該下地の表面は、基材の表面、又は該基材の表面に形成された層の表面を含む、該工程と、前記表面上にフッ化イットリウムの溶射によって皮膜を形成する工程(以下、「皮膜形成工程」という)と、を含む。皮膜形成工程では、高速フレーム溶射法においてフレームを放出する溶射ガンのノズル、又は、大気圧プラズマ溶射法においてプラズマジェットを放出する溶射ガンのノズルの中心軸線に沿った方向において該溶射ガンのノズルから下流側に離れた位置、又は、該溶射ガンのノズルの先端位置に、1μm以上8μm以下の平均粒径を有するフッ化イットリウムの粒子を含むスラリーが供給される。
この製造方法では、表面調整された下地の表面上に皮膜が形成されるので、当該皮膜の表面粗さが小さくなる。かかる皮膜は小さい比表面積を有するので、プラズマに晒されることによる表面変動が少なく、プロセス性能の変動が小さくなる。故に、当該皮膜からのパーティクルの発生が抑制され得る。また、スラリーに含まれる粒子の平均粒径が1μm以上8μm以下であるので、粒子同士の凝集が抑制され、均一な皮膜が形成される。また、スラリーに含まれる粒子の平均粒径が1μm以上8μm以下であるので、粒子間結合力の高い皮膜が形成され得る。さらに、上述した位置にスラリーが供給されるので、溶射ガンのノズル内壁に対する溶射材料の付着を抑制することができる。その結果、スピッティングの発生が抑制される。したがって、この製造方法によれば、低い気孔率を有し、小さい比表面積を有する皮膜、即ち、緻密な皮膜が形成される。また、形成された皮膜は、緻密であるので、高い断面硬さを有する。故に、この製造方法によれば、パーティクルの発生を抑制可能な皮膜が提供される。
一実施形態の皮膜形成工程では、高速フレーム溶射法が用いられ、スラリーが供給される位置は、前記中心軸線に沿った方向において溶射ガンのノズルの先端から0mm以上100mm以下の範囲の位置である。
一実施形態の皮膜形成工程では、大気圧プラズマ溶射法が用いられ、スラリーが供給される位置は、前記中心軸線に沿った方向において溶射ガンのノズルの先端から0mm以上30mm以下の範囲の位置である。
一実施形態では、スラリーを供給するスラリー供給用ノズルの中心軸線が溶射ガンのノズルの中心軸線に対して、該溶射ガンのノズルの先端側になす角度は、45度以上135度以下である。
一実施形態の皮膜形成工程では、基材の温度が100℃以上300℃以下の温度に設定される。フッ化イットリウムは大きい熱膨張係数を有するので、フッ化イットリウムの溶射粒子が下地の表面に付着すると、当該溶射粒子が急速に冷却されて凝固する。これにより、形成される皮膜にクラックが生じることがある。この実施形態によれば、基材の温度が100℃以上300℃以下の温度に設定されるので、皮膜におけるクラックの発生を抑制することが可能である。
一実施形態において、製造方法は、基材と皮膜との間に、酸化イットリウム製の第1の中間層を形成する工程を更に含んでいてもよい。第1の中間層は、溶射によって形成され得る。
一実施形態において、製造方法は、第1の中間層のエッジを含む領域をマスクする工程を更に含み、マスクする工程においてエッジを含む領域がマスクされた状態で、皮膜形成工程が実行されてもよい。この形態によれば、第1の中間層のエッジから後退した当該第1の中間層の領域上のみに皮膜を形成することが可能となる。
一実施形態において、製造方法は、第1の中間層と前記皮膜との間に第2の中間層を形成する工程を更に含んでもよい。第2の中間層は、前記第1の中間層の線膨張係数と前記皮膜の線膨張係数との間の線膨張係数を有する層であってもよい。例えば、第2の中間層は、イットリア安定化ジルコニア溶射皮膜又はフォルステライト溶射皮膜から構成されていてもよい。或いは、第2の中間層は、アルミナ溶射皮膜又はグレーアルミナ溶射皮膜から構成されていてもよい。これらの材料のうち何れかから構成される第2の中間層は、溶射によって形成され得る。
一実施形態において、製造方法は、基材と第1の中間層の間に、別の中間層を形成する工程を更に含んでいてもよい。別の中間層は、アルミナ溶射皮膜又はグレーアルミナ溶射皮膜から構成されていてもよい。これら材料のうち何れかから構成される別の中間層は、溶射によって形成され得る。
一実施形態において、製造方法は、基材の表面にアルマイト膜を形成する工程を更に含んでいてもよい。
以上説明したように、フッ化イットリウム製の皮膜からのパーティクルの発生を抑制することが可能となる。
プラズマ処理装置の一例を示す図である。 一実施形態に係るプラズマ処理装置用の部品の一部を拡大して示す断面図である。 別の実施形態に係るプラズマ処理装置用の部品の一部を拡大して示す断面図である。 更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置用の部品の一部を拡大して示す断面図である。 一実施形態に係る製造方法を示す流れ図である。 図5に示す製造方法の各工程において製造される生産物を示す図である。 図5に示す製造方法の各工程において製造される生産物を示す図である。 一実施形態の高速フレーム溶射法を説明する図である。 一実施形態の大気圧プラズマ溶射法を説明する図である。 皮膜の絶縁破壊電圧を示すグラフである。 多層膜の絶縁破壊電圧を示すグラフである。 プラズマ処理の処理時間とパーティクルの個数との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
まず、種々の実施形態に係るプラズマ耐性を有する被覆を有する部品が適用されるプラズマ処理装置の一例について説明する。図1は、プラズマ処理装置の一例を示す図である。図1に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置であり、処理容器12を備えている。処理容器12は、略円筒形状を有している。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成されており、その内壁面には陽極酸化処理が施されている。この処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、略円筒状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば、絶縁材料から構成されている。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在している。また、処理容器12内には、載置台PDが設けられている。載置台PDは、支持部14によって支持されている。
載置台PDは、その上面においてウエハWを保持する。載置台PDは、下部電極LE及び静電チャックESCを有している。下部電極LEは、第1プレート18a及び第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18a及び第2プレート18bは、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状をなしている。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。
第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。静電チャックESCは、導電膜である電極を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。この静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着する。これにより、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
第2プレート18bの周縁部上には、ウエハWのエッジ及び静電チャックESCを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、石英から構成され得る。
第2プレート18bの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、温調機構を構成している。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24には、冷媒が循環するよう、供給される。この冷媒の温度を制御することにより、静電チャックESCによって支持されたウエハWの温度が制御される。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
また、プラズマ処理装置10には、加熱素子であるヒータHTが設けられている。ヒータHTは、例えば、第2プレート18b内に埋め込まれている。ヒータHTには、ヒータ電源HPが接続されている。ヒータ電源HPからヒータHTに電力が供給されることにより、載置台PDの温度が調整され、当該載置台PD上に載置されるウエハWの温度が調整されるようになっている。なお、ヒータHTは、静電チャックESCに内蔵されていてもよい。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、載置台PDの上方において、当該載置台PDと対向配置されている。下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。これら上部電極30と下部電極LEとの間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Sが提供されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。一実施形態では、上部電極30は、載置台PDの上面、即ち、ウエハ載置面からの鉛直方向における距離が可変であるように構成され得る。上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は処理空間Sに面しており、当該電極板34には複数のガス吐出孔34aが設けられている。この電極板34は、プラズマ耐性を有する部品の一例である。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、電極支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを有している。複数のガスソースは、異なる種別のガスのソースである。バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースはそれぞれ、バルブ群42の対応のバルブ及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、プラズマ耐性を有する部品の一例である。
処理容器12の底部側、且つ、支持部14と処理容器12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。この排気プレート48の下方、且つ、処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
また、プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波電力を発生する電源であり、27〜100MHzの周波数、一例においては40MHzの高周波電力を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、上部電極30に、整合器66を介して接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力、即ち高周波バイアス電力を発生する電源であり、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数、一例においては3.2MHzの高周波バイアス電力を発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。
このプラズマ処理装置10では、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択されたガスソースから処理容器12内にガスが供給される。また、排気装置50によって処理容器12内の空間が所定の圧力に減圧される。また、第1の高周波電源62によって供給される高周波電力によって発生する高周波電界によって、処理容器12内においてプラズマが生成される。処理容器12内の空間を画成する内壁面は、生成されたプラズマに晒される。このため、デポシールド46及び電極板34には、プラズマ耐性を有する被覆が施される。
以下、プラズマ耐性を有する部品の種々の実施形態について説明する。図2は、一実施形態に係るプラズマ処理装置用の部品の一部を拡大して示す断面図である。図2に示す部品100は、例えば、上述したデポシールド46として用いることが可能である。
部品100は、基材102及び皮膜104を有している。基材102は、アルミニウム、アルミニウム合金から構成され得る。例えば、基材102は、A5052の板状体である。なお、基材102は、アルミナ(Al)、炭化ケイ素、酸化ケイ素、ケイ素、ステンレス鋼、炭素、又はこれらの複合材料(例えば、Si−SiC、又はアルミナ−炭化ケイ素)から構成されていてもよい。
一実施形態では、基材102は、その一主面側に形成されたアルマイト膜106を含み得る。アルマイト膜106は、基材102の陽極酸化処理によって形成される。一実施形態では、アルマイト膜106は、当該基材102のエッジを含む一部領域の表面部分のみに形成されている。
また、一実施形態では、基材102の一主面は、所定値以下の表面粗さを有している。後述するように、基材102の一主面上に形成される皮膜の表面粗さ(算術平均粗さ:Ra)は4.5μmである。皮膜の表面粗さは、基材102の表面粗さを反映し得るので、基材102の表面粗さは所定値以下に調整され得る。例えば、基材102の算術平均粗さRaは、4.5μm以下に調整され得る。なお、算術平均粗さ(Ra)は、JIS B0601 1994に規定されたものである。
基材102上には、皮膜104が形成されている。皮膜104は、フッ化イットリウム製であり、溶射によって形成される。皮膜104は、0.01%以上4%以下の気孔率を有する。かかる気孔率の皮膜104では粒子間結合力が大きく、したがって、当該皮膜104からのパーティクルの発生が抑制される。なお、気孔率は、以下に説明する気孔率測定方法によって測定された値として規定される。
[気孔率測定方法]
気孔率測定方法では、日立ハイテク社製電界放出型走査電子顕微鏡SU8200が用いられる。測定条件として、加速電圧が1kV、エミッション電が20μA、ワークディスタンスが8mmに設定される。そして、以下の(1)〜(5)の手順で気孔率が測定される。
(1)皮膜を有する初期のサンプルを切断する。
(2)切断面をイオンミリング(イオンミリングに関する下記説明を参照)により平滑化及び清浄化する。
(3)電界放出型走査電子顕微鏡の倍率を1000倍に設定して、切断面にフォーカスを合わせる。
(4)得られる像の明るさ及びコントラストが毎回同じになるように電界放出型走査電子顕微鏡を設定し、切断面の後方散乱電子像(BEI像)を取得する。
(5)画像処理ソフト(ミタニコーポレーション社Win Roof V50)を用いてBEI像を閾値175で2値化して、2値画像を得る。2値画像内での切断面の全領域の面積に占める気孔部分の面積の率を気孔率とする。
[イオンミリング]
(1)サンプル切り出し
初期のサンプルから精密切断機にて1cm角のサンプルを切り出す。
(2)樹脂包埋
エポキシ樹脂を作製し、当該エポキシ樹脂に皮膜面を浸漬し、真空脱泡する。
(3)研磨
観察目的部とサンプル上面との距離が100〜500μm以内の範囲になるよう、耐水研磨紙(#1000)によりサンプルを研磨する。
観察目的部と加工面との距離が50μm程度になるよう、耐水研磨紙(#1000)によりサンプルを研磨する。
サンプル上面に対して、平行になるように基材部を耐水研磨紙(#400)により研磨する。
(4)イオンビーム照射
サンプルを装置にセットして、観察目的部に対してサンプル上面から垂直にビームを照射し、断面を加工する。
(条件:加速電圧6[kV[、放電電圧1.5[kV]、ガス流量0.07〜0.1[cm/mi]、時間4時間)
また、皮膜104は、4.5μm以下の算術平均粗さRaの表面粗さを有する。かかる表面粗さを有する皮膜104によれば、パーティクルの発生が抑制される。
一実施形態においては、皮膜104は、10μm以上200μm以下の膜厚を有し得る。10μm以上の膜厚を有する皮膜104によれば、プラズマ環境下での当該皮膜104の消耗があっても、当該皮膜104の下地の露出が防止され得る。また、200μm以下の膜厚を有する皮膜104によれば、当該皮膜104と下地との密着力が維持される。
一実施形態では、単層の皮膜104のみが、基材102上に直接形成されていてもよい。別の実施形態では、例えば、図2に示すように、皮膜104を含む多層膜MLが基材102上に形成されていてもよい。
図2に示す実施形態では、多層膜MLは、皮膜104に加えて、中間層108を更に有している。中間層108は、酸化イットリウムから構成されており、大気圧プラズマ溶射といった溶射によって形成される。一実施形態では、中間層108は、基材102の無垢の表面上及び当該無垢の表面に連続するアルマイト膜106の一部領域にわたって形成されている。即ち、中間層108は、基材102のエッジを含む領域上には形成されていない。
ここで、フッ化イットリウム製の膜の基材102に対する密着力は、8.8MPaであり、酸化イットリウム製の膜の基材102に対する密着力は12.8MPaである。したがって、基材102と皮膜104との間に中間層108を介在させることにより、多層膜MLの基材102に対する密着力を高めることができる。また、中間層108は、例えば、3%〜10%の気孔率を有し得る。また、中間層108は、10μm以上200μm以下の膜厚を有し得る。かかる膜厚の中間層108によれば、上述した密着力を維持することが可能である。
また、皮膜104を構成するフッ化イットリウムは、比較的低い絶縁破壊電圧を有する。一方、中間層108を構成する酸化イットリウムは、比較的高い絶縁破壊電圧を有する。かかる中間層108を皮膜104と基材102との間に介在させることにより、当該中間層108と皮膜104とを含む多層膜MLの絶縁破壊電圧を高めることが可能である。
また、一実施形態では、皮膜104及び中間層108の各々の膜厚は、100μm以上であってもよい。かかる膜厚の皮膜104及び中間層108を含む多層膜MLによれば、高温環境下においても高い絶縁破壊電圧を得ることができる。
一実施形態では、皮膜104は、中間層108のエッジを含む領域R1上には形成されておらず、領域R1よりも内側の領域R2上に形成されている。エッジを含む領域R1では溶射時に皮膜の割れが発生し易いので、領域R1に皮膜104を形成しないことにより、皮膜104の割れを防止することができる。
図3は、別の実施形態に係るプラズマ処理装置用の部品の一部を拡大して示す断面図である。図3に示す部品100Aは、例えば上述した電極板34として用いることができる。このため、図3に示す部品100Aの基材102には、ガス吐出孔34aに対応する孔HLが形成されている。孔HLはその開口端の近傍で当該開口端に近付くにつれて広がるテーパー形状を有している。
部品100Aの基材102には、孔HLを画成する表面部分及びこれに連続する一部領域にアルマイト膜106が形成されている。また、部品100Aでは、中間層108は、基材102の無垢の表面上及びアルマイト膜106上に形成されている。なお、部品100Aでは、中間層108は、孔HLの内部にまで延在している。また、皮膜104は、孔HLの近傍、即ち中間層108のエッジを含む領域R1上には形成されておらず、中間層108の平坦な領域R2上に形成されている。部品100Aの領域R1では溶射時に皮膜の割れが発生し易いので、領域R1に皮膜を形成しないことにより、皮膜104の割れを防止することができる。
以下、図4を参照して、更に別の実施形態に係る部品について説明する。図4は、更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置用の部品の一部を拡大して示す断面図である。図4の(a)に示す部品100Bでは、多層膜MLは、中間層110を更に有している。中間層110は、皮膜104と中間層108との間に設けられている。中間層110は、溶射によって形成され得る。中間層110は、その密着性のために、例えば、10μm以上500μm以下の膜厚を有し得る。
一例では、中間層110は、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、又はフォルステライトから構成されている。中間層110は、大気圧プラズマ溶射法によって形成され得る。ここで、皮膜104の線膨張係数は、約14×10−6−1である。また、中間層108の熱膨張係数は、約7.3×10−6−1である。また、YSZの線膨張係数は9×10−6−1であり、フォルステライトの線膨張係数は10×10−6−1である。即ち、YSZ又はフォルステライトから構成された中間層110は、皮膜104の線膨張係数と中間層108の線膨張係数との間の線膨張係数を有する。したがって、かかる中間層110を皮膜104と中間層108との間に介在させることにより、皮膜104と中間層108の線膨張係数の差異に起因する皮膜104の剥がれを抑制することが可能である。
別の一例では、中間層110は、アルミナ溶射皮膜又はグレーアルミナ(アルミナ−約2.5%チタニア)溶射皮膜から構成されていてもよい。かかる中間層110によれば、皮膜104、中間層108、及び中間層110を含み、高い絶縁破壊電圧を有する多層膜MLが基材102上に提供される。
図4の(b)に示す部品100Cでは、多層膜MLは中間層112を更に有している。中間層112は、基材102と中間層108との間に介在している。中間層112は、その密着性のために、例えば、10μm以上500μm以下の膜厚を有し得る。中間層112は、アルミナ溶射皮膜又はグレーアルミナ(アルミナ−約2.5%チタニア)から構成され得る。この中間層112は、大気圧プラズマ溶射法によって形成され得る。かかる中間層112によれば、皮膜104、中間層108、及び中間層112を含み、高い絶縁破壊電圧を有する多層膜MLが基材102上に提供される。
以下、上述した種々の実施形態の部品の製造に適した製造方法について説明する。図5は、一実施形態に係る製造方法を示す流れ図である。図6及び図7は、図5に示す製造方法の各工程において製造される生産物を示す図である。
図5に示す製造方法PMは、工程S1から開始する。工程S1では、基材102のアルマイト処理(陽極酸化処理)が行われる。工程S1では、図6の(a)に示すように、基材102にマスクMK1が設けられる。マスクMK1は、アルマイト処理が適用される領域のみを露出させるよう、基材102上に設けられる。次いで、アルマイト処理が行われることにより、図6の(b)に示すように、アルマイト膜106が形成される。
次いで、図5に示すように、工程S2が行われる。工程S2では、基材102の表面の表面調整が行われる。工程S2の表面調整には、ダイヤ砥石、SiC砥石、ダイヤフィルム等を用いた表面調整、又は、バフ表面調整を採用することができる。或いは、工程S2の表面調整には、COブラスト、アルミナ又はSiCを用いたブラストを採用することができる。この工程S2では、表面粗さ(算術平均粗さRa)が単層の場合Ra4.5μm以下、中間層がある場合はRa5.5以下μmとなるように基材102の表面が表面調整される。
続く工程S3では、中間層が形成される。部品100及び部品100Aを作成する場合には、中間層108が形成される。部品100Bを作成する場合には、中間層108及び中間層110が形成される。部品100Cを作成する場合には、中間層112及び中間層108が形成される。工程S3の各中間層の形成では、各中間層を構成する材料の粒子を含むスラリーを用いた溶射が行われる。溶射には、大気圧プラズマ溶射(APS)法又は高速フレーム溶射(HVOF)法といった種々の溶射法を用いることができる。なお、中間層108の形成には、粒径10μm以上35μm以下の粒子を含むスラリーを用いることができる。かかる粒径の粒子を含むスラリーは低コストで準備することが可能である。
図7の(a)及び(b)には、部品100の中間層108の形成において作成される生産物が示されている。一実施形態では、図7の(a)に示すように、中間層を形成する領域を露出させるマスクMK2が基材102上に形成される。次いで、中間層が溶射によって形成される。例えば、図7の(b)に示すように、中間層108が溶射によって形成される。
続く工程S4では、最上層の中間層である下地の表面調整が行われる。工程S4の表面調整には、ダイヤ砥石、SiC砥石、ダイヤフィルム等を用いた表面調整、又は、バフ表面調整を採用することができる。或いは、工程S4の表面調整には、COブラスト、アルミナ又はSiCを用いたブラストを採用することができる。この工程S4では、表面粗さ(算術平均粗さRa)が4.5μm以下となるように下地の表面が表面調整される。なお、皮膜104が基材102上に直接形成される場合には、工程S3及び工程S4は不要である。
続く工程S5では、皮膜104が形成される。工程S5では、図7の(c)に示すように、その上に皮膜104を形成する下地の領域(例えば、領域R2)を露出させるマスクMK3が形成される。次いで、フッ化イットリウムの粒子を含むスラリーを用いた溶射により、図7の(d)に示すように、皮膜104が形成される。
図8は一実施形態の高速フレーム溶射法を説明する図である。図9は一実施形態の大気圧プラズマ溶射法を説明する図である。工程S5の溶射には、図8に示す高速フレーム溶射(HVOF)法、又は図9に示す大気圧プラズマ溶射(APS)法を用いることができる。
図8に示すように、皮膜104の形成用のHVOF法で用いられる溶射装置SA1は、溶射ガンSG1及びスラリー供給用ノズルSNを備えている。溶射ガンSG1は、燃焼室BSを画成する燃焼容器部BC、当該燃焼容器部BCに連続するノズルNG1、及び、着火装置IDを有している。溶射ガンSG1では、高圧の酸素及び燃料を含むガスが燃焼室BSに供給されるようになっており、着火装置IDは当該ガスを着火する。そして、燃焼室BSで発生したフレーム(燃焼炎)がノズルNG1によって絞られ、当該ノズルNG1からフレームが放出される。このように放出されたフレームに対してノズルSNからスラリーが供給されることにより、スラリー中の粒子が溶融又は半溶融状体となって、皮膜104を形成すべき生産物WP上に溶射される。
HVOF法による皮膜104の形成では、図8に示すように、スラリーが、溶射ガンSG1のノズルNG1の中心軸線AX1に沿った方向において、ノズルNG1の先端から離れた位置、又は、ノズルNG1の先端位置に供給される。即ち、ノズルNG1の先端からスラリーの供給位置までの距離Xが0mm以上に設定される。
図9に示すように、皮膜104の形成用のAPS法で用いられる溶射装置SA2は、溶射ガンSG2、及びスラリー供給用のノズルSNを備えている。溶射ガンSG2は、プラズマ生成空間PSを画成する容器部PC、当該容器部PCに連続するノズルNG2、及び、電極ETを有している。容器部PCは、絶縁体から構成されており、ノズルNG2は導電体から構成されている。電極ETは容器部PC内に設けられている。溶射ガンSG2では、作動ガスが容器部PC内に供給され、電極ETとノズルNG2の間に電圧が印加される。これにより、作動ガスのプラズマが生成され、当該プラズマがノズルNG2から放出される。このように放出されたプラズマに対してノズルSNからスラリーが供給されることにより、スラリー中の粒子が溶融又は半溶融状体となって、皮膜104を形成すべき生産物WP上に溶射される。
APS法による皮膜104の形成では、図9に示すように、スラリーが、溶射ガンSG2のノズルNG2の中心軸線AX1に沿った方向において、ノズルNG2の先端から離れた位置、又は、ノズルNG2の先端位置に供給される。即ち、ノズルNG2の先端からスラリーの供給位置までの距離Xが0mm以上に設定される。
また、HVOF法及びAPS法の何れを用いた工程S5においても、スラリーは、フッ化イットリウムの粒子、分散媒、及び、有機系分散剤を含み得る。分散媒は、水又はアルコールである。このスラリー中には、フッ化イットリウムの粒子が5〜40%の質量比で含まれる。また、フッ化イットリウムの粒子の粒径は、1μm以上8μm以下である。なお、粒子の平均粒径は、レーザー回析・散乱法(マイクロトラック法)によって測定された粒径として定義される。
以上説明した溶射によって皮膜104が形成され、次いで、マスクMK2及びマスクMK3が除去されると、部品が完成し、製造方法PMが終了する。
この製造方法PMでは、表面調整された下地の表面上に皮膜104が形成されるので、当該皮膜104の表面粗さが小さくなる。かかる皮膜104は小さい比表面積を有するので、当該皮膜104からのパーティクルの発生が抑制され得る。また、スラリーに含まれる粒子の平均粒径が1μm以上8μm以下であるので、粒子同士の凝集が抑制され、均一な皮膜104が形成される。また、スラリーに含まれる粒子の平均粒径が1μm以上8μm以下であるので、粒子間結合力の高い皮膜が形成され得る。さらに、上述した位置にスラリーが供給されるので、溶射ガンのノズル内壁等に対する溶射材料の付着を抑制することができる。その結果、スピッティングの発生が抑制される。したがって、この製造方法PMによれば、低い気孔率を有し、小さい比表面積を有する皮膜、即ち、緻密な皮膜104が形成される。かかる皮膜104によれば、プラズマに晒されることによる表面変動が少なく、プロセス性能の変動が小さくなる。故に、この製造方法PMによれば、パーティクルの発生を抑制可能な皮膜が提供される。
一実施形態の工程S5においてHVOF法が用いられる場合には、スラリーが供給される位置は、溶射ガンSG1のノズルNG1の先端から中心軸線AX1に沿った方向において0mm以上100mm以下の範囲の位置である。即ち、図8に示すXは0mm以上100mm以下の範囲内の距離である。また、一実施形態の工程S5において、APS法が用いられる場合には、スラリーが供給される位置は、溶射ガンSG2のノズルNG2の先端から中心軸線AX1に沿った方向において0mm以上30mm以下の範囲の位置である。即ち、図9に示すXは0mm以上30mm以下の範囲内の距離である。
また、工程S5において用いられる溶射法がHVOF法及びAPS法の何れであっても、図8及び図9に示す角度θは、0度、又は45度以上135度以下の範囲内の角度である。なお、角度θは、ノズルSNの中心軸線AX2が中心軸線AX1に対して溶射ガンのノズルの先端側になす角度である。
また、一実施形態の工程S5では、溶射中に基材102を含む生産物WPの温度が100℃以上300℃以下の温度に設定される。フッ化イットリウムは大きい熱膨張係数を有するので、フッ化イットリウムの溶射粒子が下地の表面に付着すると、当該溶射粒子が急速に冷却されて凝固する。これにより、形成される皮膜にクラックが生じることがある。この実施形態によれば、基材102を含む生産物WPの温度が100℃以上300℃以下の温度に設定されるので、皮膜104におけるクラックの発生を抑制することが可能である。
また、工程S5においてHVOF法が用いられる場合には、酸燃比は、燃料の完燃焼に必要な理論酸燃比よりも高い酸燃比に設定される。これにより、不完全燃焼によるススの発生を防止し、皮膜104内へのススの混入を防止することができる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、上述したプラズマ耐性を有する部品が利用されるプラズマ処理装置は、容量結合型のプラズマ処理装置に限定されるものではない。上述したプラズマ耐性を有する部品は、誘導結合型のプラズマ処理装置、或いは、マイクロ波によってプラズマを生成するプラズマ処理装置といった任意のタイプのプラズマ処理装置に適用され得る。
以下、製造方法PM及び皮膜104の評価のために行った実験について説明する。
<製造方法PMの工程S5の溶射におけるX及びθに関する評価>
HVOF法及びAPS法を用いて、図8及び図9に示したX及びθを種々に変更しながら、フッ化イットリウム製の溶射皮膜を作成した。溶射皮膜の作成には、1.5μmの平均粒径のフッ化イットリウムの粒子を35%の質量比で含むスラリーを用いた。また、溶射においては、溶射対象、即ち、基材を含む生産物の温度を250℃に設定した。
そして、作成された溶射皮膜を以下に説明する評価項目に基づいて評価した。なお、以下の評価項目において「プラズマ処理後」とは、溶射皮膜形成後のサンプルをプラズマ処理装置10内に配置し、処理容器12内にCF4、Ar、及びOを含むガスを供給し、第1の高周波電源62の高周波電力を1500Wに設定することによって発生させたプラズマに、サンプルの溶射皮膜を10時間晒した後のことを意味する。
<評価項目>
[消耗]
サンプルの溶射皮膜のマスクされた領域とマスクされていない領域との間のプラズマ処理後の段差を段差計によって計測し、溶射皮膜の膜厚以上の段差が確認された場合に、消耗しているものと判定した。
[割れ・クラック]
外観目視によって、溶射皮膜に明らかな筋状の又は網目状のクラックが生じている場合には、「割れ有り」、又は、「クラック有り」と評価した。また、溶射皮膜断面のSEM観察によって溶射皮膜の厚さ方向に貫通したクラック、又は長さが30μm以上の連続したクラックが見られた場合に、「割れ有り」、又は、「クラック有り」と判定した。
[剥離]
外観目視で明らかに溶射皮膜の剥離が見られる場合、或いは、溶射皮膜と下地との間に隙間が見られる場合には溶射皮膜が剥離しているものと判断した。また、溶射皮膜断面のSEM観察において溶射皮膜と下地との界面に長さが50μm以上の連続した隙間が見られた場合には、溶射皮膜が剥離しているものと判定した。
[付着率]
使用した粒子の重量に対する溶射皮膜の重量の割合を計算で求め、当該割合が1%以下であったときに、「付着率低」と判定した。
[溶射ガンのノズルへの材料付着]
溶射ガンのノズルの内壁及び当該ノズルの出口付近の外観目視により、溶射ガンに溶融した粒子の付着が観察された場合には、粒子が溶融付着しているものと判断した。
[パーティクル評価]
プラズマ処理後の溶射皮膜にカーボンテープを載せ、当該カーボンテープ上に、26gの重量のポリテトラフルオロエチレン製の錘を載置した。次いで、錘を外した後、カーボンテープを剥離して、当該カーボンテープをSEM観察した。次いで、SEM像中のカーボンテープの全面積に占める転写物の面積の割合を算出し、これを転写率とした。そして、X=5mm、θ=90度の設定で、平均粒径50μmのフッ化イットリウムの粒子を含むスラリーを用いてAPS法によって作成した溶射皮膜についての転写率よりも大きい転写率を有する場合に、評価対象の溶射皮膜は「パーティクル不良」であるものと判定した。
表1に、X及びθの値、並びに作成された溶射皮膜についての評価結果を示す。なお、評価結果において、「良好」とは、溶射皮膜が上述した評価項目の全てについて良好な特性を有していたことを意味する。
Figure 0006639585
表1に示すように、HVOF法では、Xが130mmのときに、「パーティクル不良」と判定された。また、HVOF法では、Xが負の値であるときに、溶射ガンのノズル内壁に粒子の溶融付着が観察された。また、HVOF法では、Xが0mm以上100mmのときに良好な溶射皮膜が得られることが確認された。また、HVOF法では、θが30度である場合に「付着率低」と判定された。また、θが150度である場合に、溶射ガンのノズル出口付近に粒子の溶融付着が観察された。また、θが45度以上135度以下である場合に、良好な溶射皮膜が形成可能であることが確認された。
また、APS法では、Xが40mmである場合に、「パーティクル不良」と判定された。また、Xが負の値である場合に、溶射ガンのノズルに対する粒子の溶融付着が観察された。また、Xが0mm以上30mm以下の場合に、良好な溶射皮膜が形成可能であることが確認された。また、APS法では、θが30度である場合に「付着率低」と判定された。また、θが150度である場合に、溶射ガンのノズル出口付近に粒子の溶融付着が観察された。したがって、θが45度以上135度以下である場合に、良好な溶射皮膜が形成可能であることが確認された。
<製造方法PMの工程S5の溶射における基材の温度に関する評価>
HVOF法及びAPS法を用いて、基材を含む生産物の温度を種々に変更しながら、フッ化イットリウム製の溶射皮膜を作成した。溶射皮膜の作成には、1.5μmの平均粒径のフッ化イットリウムの粒子を35%の質量比で含むスラリーを用いた。また、HVOF法では、X=50mm、θ=90度に設定した。APS法では、X=15mm、θ=90度に設定した。そして、作成した溶射皮膜を上述した評価項目のクラックと、基材の変形の観点から評価した。表2に評価結果を示す。
Figure 0006639585
表2に示すように、基材を含む生産物の温度が48℃である場合には、溶射皮膜にクラックが生じ、当該温度が350℃である場合には基材に比較的大きな変形が生じた。また、当該温度が100℃以上300℃以下である場合に、クラックの発生がなく、基材の変形も生じていなかった。ことのことから、溶射時の基材温度が100℃以上300℃以下であれば、溶射皮膜にクラックが生じず、基材の変形も生じないことが確認された。
<製造方法PMの工程S5の溶射におけるスラリー中の粒子の粒径に関する評価>
HVOF法及びAPS法を用いて、フッ化イットリウムの粒子の平均粒径を種々に変更しながら、フッ化イットリウム製の溶射皮膜を作成した。溶射皮膜の作成には、フッ化イットリウムの粒子を35%の質量比で含むスラリーを用いた。また、HVOF法では、X=50mm、θ=90度に設定した。APS法では、X=15mm、θ=90度に設定した。また、基材を含む生産物の温度を250℃に設定した。そして、作成した溶射皮膜を上述した評価項目に従って評価した。また、作成した溶射皮膜の気孔率及び膜厚を求めた。表3に評価結果を示す。
Figure 0006639585
表3に示すように、スラリー中の粒子の平均粒径が15μmである場合には「パーティクル不良」と判定され、0.82μmである場合には溶射皮膜に割れが観察された。また、平均粒径が1μm以上8μm以下であるときには、良好な溶射皮膜が得られた。このことから、スラリー中の粒子の平均粒径が1μm以上8μm以下であれば、良好な溶射皮膜を形成可能であることが確認された。また、作成された溶射皮膜の気孔率が4.4%である場合には「パーティクル不良」と判定され、気孔率が4%以下である場合にはパーティクルについての不良は確認されなかった。このことから、気孔率が4%以下であれば、パーティクルの発生が抑制されることが確認された。また、作成された溶射皮膜の膜厚が5μmである場合には、プラズマ処理後の消耗が大きいものと判定された。また、作成された溶射皮膜の膜厚が250μmであるときに、剥離が観察された。このことから、溶射皮膜の膜厚が10μm以上200μm以下であれば、プラズマ処理による消耗があっても溶射皮膜を維持することができ、且つ、溶射皮膜の剥離を防止することが可能であることが確認された。
<表面粗さに関する評価>
下地の表面粗さを調整することにより異なる表面粗さを有するフッ化イットリウム製の溶射皮膜を作成した。なお、溶射には、HVOF法を用いた。また、溶射には、1.5μmの平均粒径のフッ化イットリウムの粒子を35%の質量比で含むスラリーを用いた。また、HVOF法では、X=50mm、θ=90度に設定した。そして、上述した評価項目のパーティクル評価を行ったところ、Raが4.8μmである場合には、「パーティクル不良」と判定され、Raが4.5μm及び3.5μmの場合には、パーティクル不良は観察されなかった。ことのことから、Raが4.5μm以下の表面粗さを有する溶射皮膜であれば、パーティクルの発生が抑制されることが確認された。
<絶縁破壊電圧に関する評価>
基材上にフッ化イットリウム製の単層の皮膜を、当該皮膜の膜厚を種々に変更しながら、作成した。また、基材上に、酸化イットリウム製の100μmの膜厚の中間層とフッ化イットリウム製の100μmの膜厚の皮膜を含む多層膜を作成した。そして、作成した単層の皮膜、及び、多層膜の絶縁破壊電圧を温度を変更しつつ測定した。図10に単層の皮膜の絶縁破壊電圧を示す。図10において、縦軸は絶縁破壊電圧であり、横軸に沿って示す上段の数値は単層の皮膜の膜厚(μm)であり、下段の数値は絶縁破壊電圧の測定時の皮膜の温度(℃)である。なお、「RT」は室温を示す。また、図11に、多層膜の絶縁破壊電圧を示す。図11において、縦軸は絶縁破壊電圧であり、横軸に沿って示す数値は絶縁破壊電圧の測定時の多層膜の温度(℃)である。
図10に示すように、フッ化イットリウム製の単層の皮膜は、大きな膜厚を有するほど高い絶縁破壊電圧を有するが、高い温度の環境下では絶縁破壊電圧が低下することが確認された。図11に示すように、100μmの膜厚の酸化イットリウム製の中間層を皮膜と基材との間に介在させることにより、高い温度の環境下であっても多層膜の絶縁破壊電圧の低下を抑制することが可能であることが確認された。
<皮膜及び中間層を有する電極板34を備えたプラズマ処理装置におけるプラズマ処理により発生するパーティクルの個数の評価>
アルミニウム製の基材上に、膜厚150μmの酸化イットリウム製の中間層を有し、膜厚50μm、表面粗さ(算術平均粗さRa)1.43μm、気孔率2.39%のフッ化イットリム製の皮膜(以下、「皮膜1」という)を中間層上に有する電極板34(図3の部品100Aを参照)を備えたプラズマ処理装置10(以下、「皮膜1を有するプラズマ処理装置10」という)を準備し、当該プラズマ処理装置10の載置台PD上にウエハを載置し、プラズマ処理を行った。プラズマ処理では、Cガス、Cガス、CFガス、Arガス、Oガス、及びCHガスを含む混合ガスを総流量425sccmで処理容器12内に供給し、第1の高周波電源62の高周波の電力及び第2の高周波電源64の高周波の電力の合計電力を5000Wに設定した。そして、プラズマ処理の処理時間とウエハ上に発生するパーティクルの個数との関係を求めた。なお、パーティクルの個数の計測では、KLA−Tencor社製Surfscan SP2を用い、45nm以上のサイズのパーティクルの個数を計測した。
また、膜厚150μmの酸化イットリウム製の中間層を有し、膜厚50μm、表面粗さ(算術平均粗さRa)5.48μm、気孔率5.21%のフッ化イットリム製の皮膜(以下、「皮膜2」という)を中間層上に有する電極板34を備えたプラズマ処理装置10(以下、「皮膜2を有するプラズマ処理装置10」という)を準備し、当該プラズマ処理装置10の載置台PD上にウエハを載置し、皮膜1を有するプラズマ処理装置を用いた場合のプラズマ処理と同様のプラズマ処理を行った。そして、皮膜1を有するプラズマ処理装置を用いた場合と同様に、プラズマ処理の処理時間とウエハ上に発生するパーティクルの個数との関係を求めた。
図12のグラフに、プラズマ処理の処理時間とパーティクルの個数との関係を示す。図12において横軸はプラズマ処理の処理時間(h)を示しており、縦軸はパーティクルの個数を示している。また、グラフ内の実線は、皮膜1を有するプラズマ処理装置10を用いた場合に複数の処理時間のそれぞれで発生したパーティクルの個数の回帰直線を示しており、グラフ内の破線は、皮膜2を有するプラズマ処理装置10を用いた場合に複数の処理時間のそれぞれで発生したパーティクルの個数の回帰直線を示している。図12に示すように、皮膜1を有するプラズマ処理装置10におけるプラズマ処理により発生するパーティクルの個数は、皮膜2を有するプラズマ処理装置10におけるプラズマ処理により発生するパーティクルの個数よりも相当に少なくなっていた。即ち、4%以下の気孔率、及び、4.5μm以下の表面粗さ(算術平均粗さRa)を有する皮膜を有する電極板34を備えたプラズマ処理装置によれば、プラズマ処理によるパーティクルの発生が抑制されることが確認された。
10…プラズマ処理装置、30…上部電極、34…電極板、50…排気装置、62…第1の高周波電源、100,100A,100B,100C…部品、102…基材、104…皮膜、106…アルマイト膜、108…中間層、110…中間層、112…中間層、ML…多層膜、SA1,SA2…溶射装置、SG1,SG2…溶射ガン、NG1,NG2…ノズル、SN…ノズル(スラリー用ノズル)。

Claims (12)

  1. プラズマ処理装置用の部品の製造方法であって、
    溶射によって皮膜を形成する下地の表面の表面調整を行う工程であり、該下地の表面は、基材の表面、又は該基材の表面に形成された層の表面を含む、該工程と、
    前記表面上にフッ化イットリウムの溶射によって皮膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記皮膜を形成する工程において、大気圧プラズマ溶射法が用いられ、
    前記皮膜を形成する工程において、プラズマジェットを放出する溶射ガンのノズルの中心軸線に沿った方向において該溶射ガンのノズルから下流側に離れた位置又は該溶射ガンのノズルの先端位置に、1μm以上8μm以下の平均粒径を有するフッ化イットリウムの粒子を含むスラリーを供給
    前記スラリーが供給される位置は、前記中心軸線に沿った前記方向において前記ノズルの先端から30mm以下の位置であり、
    前記皮膜の表面の算術平均粗さRaが4.5μm以下である、
    製造方法。
  2. 前記スラリーが供給される位置は、前記中心軸線に沿った方向において前記ノズルの先端から0mm以上の位置である、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記スラリーを供給するスラリー供給用ノズルの中心軸線が前記溶射ガンのノズルの前記中心軸線に対して、該溶射ガンのノズルの先端側になす角度は、45度以上135度以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記皮膜を形成する工程においては、前記基材の温度が100℃以上300℃以下の温度に設定される、請求項1〜3の何れか一項に記載の製造方法。
  5. 前記基材と前記皮膜との間に、酸化イットリウム製の第1の中間層を形成する工程を更に含む、請求項1〜4の何れか一項に記載の製造方法。
  6. 前記第1の中間層と前記皮膜との間に第2の中間層を形成する工程を更に含む、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記第2の中間層は、前記第1の中間層の線膨張係数と前記皮膜の線膨張係数との間の線膨張係数を有する、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記第2の中間層は、イットリア安定化ジルコニア溶射皮膜又はフォルステライト溶射皮膜から構成されている、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記第2の中間層は、アルミナ溶射皮膜又はグレーアルミナ溶射皮膜から構成されている、請求項6に記載の製造方法。
  10. 前記基材と前記第1の中間層の間に、別の中間層を形成する工程を更に含む、請求項5に記載の製造方法。
  11. 前記別の中間層は、アルミナ溶射皮膜又はグレーアルミナ溶射皮膜から構成されている、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記基材の表面にアルマイト膜を形成する工程を更に含む、請求項1〜11の何れか一項に記載の製造方法。
JP2018140051A 2014-09-17 2018-07-26 プラズマ処理装置用の部品の製造方法 Active JP6639585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188695 2014-09-17
JP2014188695 2014-09-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067972A Division JP6378389B2 (ja) 2014-09-17 2017-03-30 プラズマ処理装置用の部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168474A JP2018168474A (ja) 2018-11-01
JP6639585B2 true JP6639585B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55805027

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129940A Pending JP2016065302A (ja) 2014-09-17 2015-06-29 プラズマ処理装置用の部品、及び部品の製造方法
JP2017067972A Active JP6378389B2 (ja) 2014-09-17 2017-03-30 プラズマ処理装置用の部品の製造方法
JP2018140051A Active JP6639585B2 (ja) 2014-09-17 2018-07-26 プラズマ処理装置用の部品の製造方法
JP2018140049A Active JP6639584B2 (ja) 2014-09-17 2018-07-26 プラズマ処理装置用の部品の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129940A Pending JP2016065302A (ja) 2014-09-17 2015-06-29 プラズマ処理装置用の部品、及び部品の製造方法
JP2017067972A Active JP6378389B2 (ja) 2014-09-17 2017-03-30 プラズマ処理装置用の部品の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140049A Active JP6639584B2 (ja) 2014-09-17 2018-07-26 プラズマ処理装置用の部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (4) JP2016065302A (ja)
KR (1) KR101832436B1 (ja)
TW (1) TWI616558B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065302A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の部品、及び部品の製造方法
KR102364003B1 (ko) * 2016-06-22 2022-02-16 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 옥시불화이트륨 용사막 및 그 제조방법, 및 용사부재
US10538845B2 (en) * 2016-06-22 2020-01-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Yttrium oxyfluoride sprayed coating and method for producing the same, and sprayed member
KR102656926B1 (ko) 2016-07-14 2024-04-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 서스펜션 플라스마 용사용 슬러리, 희토류산 불화물 용사막의 형성 방법 및 용사 부재
JP7224096B2 (ja) * 2017-07-13 2023-02-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品
FR3077287B1 (fr) * 2018-01-31 2023-09-22 Saint Gobain Ct Recherches Poudre pour revetement de chambre de gravure
KR102434345B1 (ko) * 2018-03-08 2022-08-19 베이징 나우라 마이크로일렉트로닉스 이큅먼트 씨오., 엘티디. 반응 챔버 부재 및 그 제조 방법, 반응 챔버
JP7286851B2 (ja) * 2018-04-20 2023-06-05 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置の運転方法およびプラズマ処理装置用部材
JP7122854B2 (ja) * 2018-04-20 2022-08-22 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置用部材、またはプラズマ処理装置の製造方法およびプラズマ処理装置用部材の製造方法
TWI741320B (zh) * 2018-07-18 2021-10-01 日商日本發條股份有限公司 電漿處理裝置用構件
JP7358048B2 (ja) * 2019-01-07 2023-10-10 三菱マテリアル株式会社 プラズマ処理装置用電極板及びその製造方法
WO2021130797A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置の部品の製造方法及び部品の検査方法
CN114438434B (zh) * 2022-01-12 2023-06-23 北京理工大学 一种多层高反射率隔热涂层及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035427B2 (ja) * 1982-09-29 1985-08-14 日本酸素株式会社 火炎溶射方法
JPS60144953U (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 三菱重工業株式会社 プラズマ溶射ガン
JPH0645865B2 (ja) * 1989-08-30 1994-06-15 住友金属工業株式会社 傾斜溶射方法
JP4283925B2 (ja) * 1999-01-27 2009-06-24 太平洋セメント株式会社 耐蝕性部材
JP2002249864A (ja) * 2000-04-18 2002-09-06 Ngk Insulators Ltd 耐ハロゲンガスプラズマ用部材およびその製造方法
JP4601136B2 (ja) * 2000-08-11 2010-12-22 京セラ株式会社 耐食性部材
JP3850277B2 (ja) * 2001-12-03 2006-11-29 東芝セラミックス株式会社 耐プラズマ性部材の製造方法
SE525927C2 (sv) * 2002-09-18 2005-05-31 Volvo Aero Corp Anordning för termisk sprutning
JP2007081218A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Tosoh Corp 真空装置用部材
JP4985928B2 (ja) * 2005-10-21 2012-07-25 信越化学工業株式会社 多層コート耐食性部材
JP2007115973A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性部材
US8017230B2 (en) * 2005-10-31 2011-09-13 Praxair S.T. Technology, Inc. Ceramic powders and thermal barrier coatings made therefrom
US7648782B2 (en) * 2006-03-20 2010-01-19 Tokyo Electron Limited Ceramic coating member for semiconductor processing apparatus
JP4994121B2 (ja) * 2006-08-10 2012-08-08 東京エレクトロン株式会社 静電吸着電極、基板処理装置および静電吸着電極の製造方法
WO2009101876A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 遮熱コーティング材料
US20090214825A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Applied Materials, Inc. Ceramic coating comprising yttrium which is resistant to a reducing plasma
US8206829B2 (en) * 2008-11-10 2012-06-26 Applied Materials, Inc. Plasma resistant coatings for plasma chamber components
JP2010242204A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Riverstone Kogyo Kk 衝撃焼結被覆法及び装置
US20110091700A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Microelectronic processing component having a corrosion-resistant layer, microelectronic workpiece processing apparatus incorporating same, and method of forming an article having the corrosion-resistant layer
JP2013024142A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Toyota Motor Corp ピストン
JP6034156B2 (ja) * 2011-12-05 2016-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US9421570B2 (en) * 2012-02-09 2016-08-23 Tocalo Co., Ltd. Method for forming fluoride spray coating and fluoride spray coating covered member
JP5858431B2 (ja) * 2012-02-09 2016-02-10 トーカロ株式会社 フッ化物溶射皮膜の形成方法およびフッ化物溶射皮膜被覆部材
US9343289B2 (en) * 2012-07-27 2016-05-17 Applied Materials, Inc. Chemistry compatible coating material for advanced device on-wafer particle performance
JP5636573B2 (ja) * 2013-01-18 2014-12-10 日本イットリウム株式会社 溶射材料
JP5894198B2 (ja) * 2014-01-06 2016-03-23 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用スラリー及び溶射皮膜の形成方法
JP2016065302A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の部品、及び部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6378389B2 (ja) 2018-08-22
JP2016065302A (ja) 2016-04-28
JP2017150085A (ja) 2017-08-31
JP2018168474A (ja) 2018-11-01
JP2018193616A (ja) 2018-12-06
JP6639584B2 (ja) 2020-02-05
TWI616558B (zh) 2018-03-01
KR20160033047A (ko) 2016-03-25
KR101832436B1 (ko) 2018-02-26
TW201621065A (zh) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639585B2 (ja) プラズマ処理装置用の部品の製造方法
CN105428195B (zh) 等离子体处理装置用的部件和部件的制造方法
US20120216955A1 (en) Plasma processing apparatus
KR101637801B1 (ko) 플라즈마 처리 장치용 부품 및 플라즈마 처리 장치용 부품의 제조 방법
WO2015151857A1 (ja) 耐プラズマ部品及び耐プラズマ部品の製造方法及び耐プラズマ部品の製造に用いる膜堆積装置
TW201544484A (zh) 耐電漿陶瓷塗層的漿料電漿噴塗
JP2009081223A (ja) 静電チャック部材
KR101807444B1 (ko) 플라즈마 장치용 부품 및 그 제조 방법
JP4181069B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5137304B2 (ja) 耐食性部材およびその製造方法
JP2005243988A (ja) プラズマ処理装置
JP2022529243A (ja) 表面被覆処理
JP2009280483A (ja) 耐食性部材およびその製造方法ならびに処理装置
JP2021179013A (ja) 溶射部材
WO2006117887A1 (ja) 耐食性部材およびその製造方法
KR102182690B1 (ko) 플라즈마 처리 장치용 내부재 및 이의 제조 방법
JP2008098660A (ja) プラズマ処理装置
JP2006222240A (ja) プラズマ処理装置
WO2019044850A1 (ja) 部品および半導体製造装置
KR101787931B1 (ko) 플라즈마 장치용 부품 및 그 제조 방법
TW202147381A (zh) 用於電漿處理腔室部件的覆層
CN115836378A (zh) 用于氢与氨等离子体应用的具有保护性陶瓷涂层的处理套件
JP2012129549A (ja) 静電チャック部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250