JP6631253B2 - 積層体、一体化成形品、それの製造方法 - Google Patents

積層体、一体化成形品、それの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6631253B2
JP6631253B2 JP2015556318A JP2015556318A JP6631253B2 JP 6631253 B2 JP6631253 B2 JP 6631253B2 JP 2015556318 A JP2015556318 A JP 2015556318A JP 2015556318 A JP2015556318 A JP 2015556318A JP 6631253 B2 JP6631253 B2 JP 6631253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
porous substrate
resin
thermoplastic resin
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016080238A1 (ja
Inventor
聖 藤岡
聖 藤岡
本間 雅登
雅登 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016080238A1 publication Critical patent/JPWO2016080238A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631253B2 publication Critical patent/JP6631253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/12Compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/185Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles using adhesives
    • B29C2043/186Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles using adhesives hot-melt or heat activated adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/185Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles using adhesives
    • B29C2043/188Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles using adhesives thermosetting adhesives, e.g. polyurethane adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/189Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the parts being joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2713/00Use of textile products or fabrics for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/04Cellulosic plastic fibres, e.g. rayon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • B32B2262/065Lignocellulosic fibres, e.g. jute, sisal, hemp, flax, bamboo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/105Ceramic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • B32B2419/06Roofs, roof membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とした繊維強化樹脂(FRPと略すことがある)と他の部材、特に熱可塑性樹脂との接着性に優れ、かつ高温雰囲気において優れた接着性を発現する積層体、一体化成形品、その製造方法に関し、具体的には、強化繊維、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂からなるマトリックス樹脂、および熱可塑性樹脂からなる多孔質基材を有してなる積層体および一体化成形品、その製造方法に関する。
強化繊維と熱硬化性樹脂からなる積層体と他の部材を一体化する手法として、ボルト、リベット、ビスなどの機械的接合方法や、接着剤を使用する接合方法が用いられている。機械的接合方法では、接合部分を予め加工する加工工程を必要とするため、生産コストの低減が難しいという問題があり、また、高温雰囲気においては、熱膨張により緩みが生じ、その外観からも、適用用途が限定される問題があった。接着剤を使用する接合方法では、接着剤の準備や接着剤の塗布作業を含む接着工程を必要とするため、生産コストの低減が難しいという問題があり、また、接着強度の信頼性に十分な満足が得られない問題があった。
近年は、熱可塑性樹脂の中でもスーパーエンジニアリングプラスチックと称される耐熱性のきわめて高い熱可塑性樹脂が、自動車分野において車体軽量化の目的として金属の代替材料に使用され、電気・電子分野では機器の信頼性の観点から急激な温度変化の繰り返しによる耐久性が必要とされており、耐熱性と共に連続使用可能温度の向上が求められている。
特許文献1には、連続した強化繊維群と熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂からなるマトリックス樹脂を有した積層体およびその製造方法が開示されている。この積層体は、他の部材との接着効果をもたらす熱可塑性樹脂を熱硬化性樹脂の加熱温度で溶融または軟化させ、繊維強化熱硬化性樹脂の表面に熱可塑性樹脂接着層を形成した積層体である。また他の部材との接着効果をもたらす熱可塑性樹脂を熱硬化性樹脂の硬化反応時に溶融または軟化させ、繊維強化熱硬化性樹脂の表面に熱可塑性樹脂接着層を形成させて積層体を得るものである。また特許文献2には、熱可塑性樹脂層内に難燃性に優れた単繊維集合形態の高耐熱熱可塑性樹脂を埋設した熱可塑性樹脂複合体が開示されている。この熱可塑性樹脂複合体を用いた複合構造体は、特許文献1と同様に他の部材と接着効果をもたらす熱可塑性樹脂を複合構造体の加熱温度で溶融または軟化させ、高耐熱熱可塑性樹脂を埋設した熱可塑性樹脂接着層を形成したものである。これらの文献に記載されている接着効果をもたらす熱可塑性樹脂は、加熱温度で溶融または軟化する必要があるため、常温での接着性は優れるが、高温雰囲気下で用いられる部材としての適応には大きな制限があった。
特許文献3には、繊維強化熱硬化性樹脂と繊維強化熱可塑性樹脂からなる繊維強化樹脂製ラケットフレームが開示されている。このラケットフレームは、繊維強化熱硬化性樹脂と繊維強化熱可塑性樹脂の境界で熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂が混在しており、熱硬化性樹脂を硬化させる時の加熱温度より融点ないし軟化点が高い熱可塑性樹脂を用いているが、熱硬化樹脂の硬化後にさらに温度を上昇させて熱可塑性樹脂を溶融ないし軟化させてラケットフレームを得るため、成形に時間がかかる。また接着層となりうる熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の混合層は、ラケットフレーム内部に形成されるため、他の部材との接着および高温雰囲気で用いられる部材としての適応には大きな制限があった。
特許文献4には、強化繊維とマトリックス樹脂、熱可塑性樹脂からなり、熱可塑性樹脂の繊維からなる編物が表層近傍に分布されてなるプリプレグおよびその製造方法が開示されている。この文献に記載されている熱可塑性樹脂の繊維からなる編物は、層間靭性を高める目的で用いられており、これらのプリプレグからなる成形物においては層間に存在させる必要があるため、他の部材と接合する場合は、一般的な一体化手法を用いる必要があった。
特許第3906319号公報 特開2007−254718号公報 特開平7−47152号公報 特開平7−149927号公報
本発明は、かかる従来技術の問題点の改善を試み、特に高温雰囲気においても、接着性に優れた積層体および一体化成形品、その製造方法を提供することを課題とする。
課題を解決するために、本発明は次のいずれかの構成を採用する。
(1)熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)と強化繊維(A)と熱硬化性樹脂(B)、または、
熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)と強化繊維(A)と熱可塑性樹脂(D)、を有してなる積層体であって、
多孔質基材(C)が、該積層体の厚み方向に連続した空隙部を有し、かつ、融点または軟化点が180℃より高く、
多孔質基材(C)が、該積層体の一方の表面において、その一方の表面に対して10%以上露出していることを特徴とする積層体。
(2)多孔質基材(C)が連続体である(1)に記載の積層体。
(3)熱硬化性樹脂(B)と多孔質基材(C)、または、
熱可塑性樹脂(D)と多孔質基材(C)が、共連続構造を形成してなる(1)または(2)に記載の積層体。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の積層体と他の部材が一体化されてなる一体化成形品。
(5)(4)に記載の一体化成形品の製造方法であって、積層体を得る工程と別の工程で他の部材と一体化されてなる一体化成形品の製造方法。
(6)強化繊維(A)と熱硬化性樹脂(B)とからなる基材(p)に、熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)を表層に積層したプリフォームを、加熱ならびに加圧により成形する積層体の製造方法であって、
該多孔質基材(C)の融点および軟化点以下の温度条件下において、該多孔質基材(C)に熱硬化性樹脂(B)を含浸させるとともに硬化させて該プリフォームを成形することを特徴とする積層体の製造方法。
(7)多孔質基材(C)の融点または軟化点が180℃よりも高い(6)に記載の積層体の製造方法。
(8)多孔質基材(C)が厚み方向に連続した空隙部を有する(6)または(7)に記載の積層体の製造方法。
(9)多孔質基材(C)が、積層体の少なくとも一方の表面において、その表面に対して10%以上露出している(6)〜(8)のいずれかに記載の積層体の製造方法。
(10)多孔質基材(C)が連続体である(6)〜(9)のいずれかに記載の積層体の製造方法。
(11)(6)〜(10)のいずれかに記載の積層体の製造方法で得られる積層体と他の部材を一体化する一体化成形品の製造方法。
(12)積層体と他の部材を一体化してなる一体化成形品であって、
該積層体は、熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)と強化繊維(A)と熱硬化性樹脂(B)、または、熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)と強化繊維(A)と熱可塑性樹脂(D)、を有し、
該積層体の他の部材と一体化する側の表層は、多孔質基材(C)と、熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)が共連続構造を形成し、
多孔質基材(C)が、該積層体の他の部材と一体化する側の表面において、その表面に対して10%以上露出し、次式のいずれかの関係を満たすことを特徴とする一体化成形品。
熱硬化性樹脂(B)の熱膨張係数Eb<多孔質基材(C)の熱膨張係数Ec
熱可塑性樹脂(D)の熱膨張係数Ed<多孔質基材(C)の熱膨張係数Ec
(13)多孔質基材(C)が、該積層体の厚み方向に連続した空隙部を有する(12)に記載の一体化成形品。
(14)多孔質基材(C)が連続体である(12)または(13)に記載の一体化成形品。
(15)熱溶着によって一体化する(12)〜(14)のいずれかに記載の一体化成形品の製造方法。
(16)積層体を予熱し、多孔質基材(C)を溶融または軟化状態にした後、他の部材と加圧することにより一体化する(15)に記載の一体化成形品の製造方法。
(17)積層体を予熱および加圧した後の、積層体の表面に露出している多孔質基材(C)の面積が、予熱および加圧前の露出面積の2倍以上である(15)または(16)に記載の一体化成形品の製造方法。
本発明の積層体は、他の部材との接着性に優れる。さらに本発明の積層体と他の部材とが接合(一体化)されてなる本発明の一体化成形品は、常温のみでなく高温雰囲気で使用される部材や製品への適応範囲が広い。また、それらの積層体および一体化成形品の製造方法は、他の部材との接着性に優れる積層体や前述のように適用範囲の広い一体化成形品を容易に得ることが可能な製造方法である。さらに本発明に開示される製造方法で得られた積層体および一体化成形品は、常温のみでなく高温雰囲気で使用される部材や製品への適応範囲が広い。
積層体の一例を示す模式断面図であり、(a)本発明における条件を満たした場合を示す模式図、(b)多孔質基材(C)の露出が少ない場合を示す模式図、(c)多孔質基材(C)の露出が多い場合を示す模式図である。 本発明における多孔質基材(C)の繊維断面の一例を示す模式断面図であり、(a)真円、(b)楕円、(c)三角形、(d)四角形、(e)五角形、(f)星形、(g)まゆ形、(h)Y形を示す模式図である。 本発明におけるプリフォームの一例を示す模式図であり、(a)強化繊維(A)と熱硬化性樹脂(B)からなる基材(p)に多孔質基材(C)を表層に積層したプリフォーム、(b)強化繊維(A)に熱硬化性樹脂(B)を含浸させたプリプレグに多孔質基材(C)を表層に積層したプリフォーム、(c)強化繊維(A)と熱硬化性樹脂(B)からなる基材(p)を複数積層した基材(P)に多孔質基材(C)を表層に積層したプリフォームを示す模式断面図である。 本発明の積層体の表面を示す模式図であり、(a)積層体の模式断面図、(b)表面13を矢印方向から観察した模式図である。 本発明における熱硬化性樹脂(B)と多孔質基材(C)構造の一例を示す模式図であり、(a)共連続構造を示す模式斜視図、(b)模式斜視図のA断面を矢印方向から観察した模式断面図である。 本発明の積層体および一体化成形品の製造方法の一例を示す模式断面図であり、(a)積層体の一例を示す模式断面図、(b)積層体を予熱して多孔質基材(C)を溶融または軟化状態とした一例を示す模式断面図、(c)一体化成形品の一例を示す模式断面図である。 本発明の実施例1−1のプリフォームを示す模式斜視図である。 本発明の実施例1−2のインサート成形を示す模式図であり、(a)積層体(3)を金型内に配置した状態を示す模式図、(b)金型を閉じ、他の部材となる射出成形材料を溶融・計量している状態を示す模式図、(c)金型のキャビティ内に溶融した射出成形材料を注入した状態を示す模式図、(d)射出成形材料を冷却後、金型を開き、一体化成形品(20)を取り出す状態を示す模式図である。 本発明の実施例8−2のプレス成形を示す模式図であり、(a)積層体(3)と他の部材を金型内に重ね合わせて配置した状態を示す模式図、(b)加熱加圧後、加圧状態のまま冷却を行っている状態を示す模式図、(c)冷却後、金型を開き、一体化成形品(20)を取り出す状態を示す模式図である。
以下に本発明の積層体および一体化成形品について詳しく説明する。
本発明の積層体は、その構成要素として、熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)と強化繊維(A)と熱硬化性樹脂(B)、または、熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)と強化繊維(A)と熱可塑性樹脂(D)、を有してなる積層体である。まず各要素について説明する。
<強化繊維(A)>
本発明における強化繊維(A)は、積層体の強度や弾性率などの力学特性を発現させることを目的として、例えば、Eガラス、Cガラス、Sガラス、Dガラスなどからなるガラス繊維、ポリアクリロニトリル系、レーヨン系、リグニン系、ピッチ系の炭素繊維、ステンレス、鉄、金、銀、アルミニウム、それらの合金などからなる金属繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリアラミド繊維、アルミナ繊維、炭素珪素繊維、ボロン繊維、セラミック繊維が好ましく例示される。これらは、単独または2種以上を併用して用いてもよい。これらの強化繊維は、表面処理が施されているものであっても良い。表面処理としては、金属の被着処理、カップリング剤による処理、サイジング剤による処理、添加剤の付着処理などが好ましく例示される。サイジング剤としては、特に限定されないが、カルボキシル基、アミノ基、水酸基およびエポキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を1分子中に3個以上有する化合物が好ましい。官能基は1分子中に2種類以上が混在しても良く、1種類の官能基を1分子中に3個以上有する化合物を2種類以上併用しても良い。強化繊維(A)としては、高強度、高弾性率の観点からは、金属繊維、ガラス繊維、および炭素繊維が好ましく、中でも軽量性の観点からは比重が小さく、比強度、比剛性に優れる炭素繊維が好ましく使用される。とりわけ、安価な生産コストを実現できる点で、ポリアクリロニトリル系炭素繊維が、好ましく用いられる。
強化繊維(A)の形態としては、多数本のフィラメントからなるストランド、このストランドから構成された平織り、朱子織り、あるいは、綾織りなどのクロス、多数本のフィラメントが一方向に配列されたストランド(一方向性ストランド)、この一方向性ストランドから構成された一方向性クロスなどの連続繊維基材が好ましく例示される。ここでいう「連続繊維」とは、少なくとも一方向に10mm以上の長さを有した繊維のことであり、積層体において、一方の端から対向する端までの長さを有した繊維であることが好ましい。高い力学特性を発現する観点からは、連続繊維基材が好ましく用いられる。また強化繊維のストランドおよび/または単繊維が面状に分散した形態、例えば、チョップドストランドマット、抄紙マット、カーディングマット、エアレイドマット、などの繊維分散基材が好ましく例示される。マットの形態において、単繊維は分散状態に通常、規則性を有しないため、抄紙マットが好ましく用いられ、積層体の形状賦型性の観点からは、繊維分散基材が好ましく用いられる。
<熱硬化性樹脂(B)>
本発明における熱硬化性樹脂(B)は、積層体の強度などの力学特性、耐熱性に優れた樹脂が好ましく、例えば、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、エポキシ、フェノール(レゾール型)、ユリア・メラミン、ポリイミド、これらの共重合体、変性体、および、これらの少なくとも2種類をブレンドした樹脂が好ましく例示される。他の特性を付与するために、例えば、耐衝撃性向上の観点から、熱硬化性樹脂(B)には、エラストマーもしくはゴム成分が添加されていても良い。
本発明に適した熱硬化性樹脂(B)としては、特にエポキシ樹脂があげられ、一般に硬化剤や硬化触媒と組合せて用いられる。特に、アミン類、フェノール類、炭素−炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂が好ましい。具体的には、アミン類を前駆体とするエポキシ樹脂として、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−m−アミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾールの各種異性体、フェノール類を前駆体とするエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、炭素−炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂としては、脂環式エポキシ樹脂等があげられるが、これに限定されない。また、これらのエポキシ樹脂をブロム化したブロム化エポキシ樹脂も用いられる。テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンに代表される芳香族アミンを前駆体とするエポキシ樹脂は耐熱性が良好で強化繊維(A)との接着性が良好なため本発明に最も適している。
エポキシ樹脂はエポキシ硬化剤と組合せて好ましく用いられる。エポキシ硬化剤はエポキシ基と反応しうる活性基を有する化合物であればこれを用いることができる。好ましくは、アミノ基、酸無水物基、アジド基を有する化合物が適している。具体的には、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルスルホンの各種異性体、アミノ安息香酸エステル類が適している。具体的に説明すると、ジシアンジアミドはプリプレグの保存性に優れるため好んで用いられる。またジアミノジフェニルスルホンの各種異性体は、耐熱性の良好な硬化物を与えるため本発明には最も適している。
<熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)>
本発明における熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)は、積層体に他の部材との接着機能を付与することを目的としている。熱可塑性樹脂(c)としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PENp)樹脂、液晶ポリエステル等のポリエステル系樹脂や、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリブチレン樹脂等のポリオレフィン樹脂や、スチレン系樹脂、ウレタン樹脂の他や、ポリオキシメチレン(POM)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂などのポリアリーレンスルフィド(PAS)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリスルホン(PSU)樹脂、変性PSU樹脂、ポリケトン(PK)樹脂、ポリエーテルケトン(PEK)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、ポリエーテルニトリル(PEN)樹脂、熱可塑性ポリイミド(PI)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、変性PPE樹脂、およびポリアミド(PA)樹脂が例示される。また、これらの熱可塑性樹脂は、上述の熱可塑性樹脂の共重合体や変性体、および/または2種類以上ブレンドした樹脂などであっても良く、さらに用途等に応じ、本発明の目的を損なわない範囲で適宜、他の充填材や添加剤を含有しても良い。例えば、熱可塑性樹脂(c)の難燃性を高めるために難燃剤を添加する、あるいは繊維基材を作製しやすくするために可塑剤を添加することなどができる。
また本発明の積層体において、多孔質基材(C)は、融点または軟化点が180℃より高いことが好ましい。耐熱性の観点から200℃以上であることがより好ましく、250℃以上であることがさらに好ましい。融点または軟化点の上限は特に限定はされないが、多孔質基材(C)の作製、他の部材との接着の観点から、400℃以下であることがより好ましく、300℃以下であることがさらに好ましい。このような多孔質基材(C)は、融点または軟化点が180℃よりも高い熱可塑性樹脂(c)を用いることで、容易に得ることができる。
なかでも、高温雰囲気において優れた接着性を保持する観点から、ポリアリーレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアミド樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂を含むことが好ましい。
これらのうちPAS樹脂とは、繰返し単位として−(Ar−S)−(但し、Arはアリーレン基を表す。)で主として構成されたものであり、アリーレン基としては、例えば、p−フェニレン基、m−フェニレン基、o−フェニレン基、置換フェニレン基、p,p'−ジフェニレンスルフォン基、p,p'−ビフェニレン基、p,p'−ジフェニレンエーテル基、p,p'−ジフェニレンカルボニル基、ナフタレン基などが使用できる。なかでも工業的に多数利用されているPPS樹脂が好ましく用いられる。
本発明の積層体の製造方法においては、多孔質基材(C)の融点および軟化点以下の温度条件下において、多孔質基材(C)に熱硬化性樹脂(B)を含浸させるとともに硬化させる必要があるため、硬化させる時の加熱温度に応じて上記群から選択する必要がある。これは、加熱により熱硬化性樹脂(B)の粘度が低下した際に、多孔質基材(C)の連続した空隙部に熱硬化性樹脂(B)が含浸し、容易に熱構成樹脂(B)と多孔質基材(C)が共連続構造を形成することが可能な観点から好ましい。また多孔質基材(C)が融点または軟化点を境に、ポリマー体積の変化勾配が著しく変化することから、多孔質基材(C)が溶融あるいは軟化した状態で、熱硬化性樹脂(B)が硬化すると、成形後、つまりは積層体が冷却された後に多孔質基材(C)の体積が収縮し、これにより、積層体の反りや積層体表面にヒケが生じる可能性がある。融点は、JIS−K7121(2012)に準拠して、DSCにより昇温速度10℃/分で測定した値である。軟化点は、JIS−K7206(1999)に準拠して、ビカット軟化温度を測定した値である。
本発明で用いられる多孔質基材(C)に融点が存在する場合には融点Tm(℃)と熱硬化性樹脂(B)を硬化させる時の加熱温度Tp(℃)とがTm>Tp、または、融点が存在しない場合には軟化点Tn(℃)と熱硬化性樹脂(B)を硬化させる時の加熱温度Tp(℃)とがTn>Tpの関係を満足することが好ましい。また、熱硬化性樹脂(B)を成形・硬化させる加熱温度において多孔質基材(C)を溶融あるいは軟化させない観点から、熱硬化性樹脂(B)を硬化させる時の加熱温度に対し、多孔質基材(C)の融点または軟化点が10℃以上高いことが好ましく、30℃以上高いことがより好ましく、50℃以上高いことがさらに好ましい。このようにすることにより、積層体を作製する過程において、多孔質基材(C)が溶融せずに元の基材の形態を維持したまま積層体の表層に存在した積層体を作製することができる。ここで、融点が存在しない場合とは、熱可塑性樹脂(c)が非晶性樹脂である場合や、共重合成分が多種含まれている共重合体である場合のように、熱可塑性樹脂(c)の溶融流動が温度上昇とともに徐々に進行して明確な融点を示さない場合のことである。
熱可塑性樹脂(c)を多孔質基材(C)に用いた場合、熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)との密着性を高める観点から、多孔質基材(C)の表面に接着成分を付与しても良い。密着性を高める観点からは、接着成分が多孔質基材(C)の表面の70%以上に付着していることが好ましく、より好ましくは90%以上で、表面全体に均一に付着していることがさらに好ましい。接着成分としては特に制限はないが、接着を高める点からは、高い反応性または相互作用を有する官能基を1個以上分子内に含む化合物が好ましい。官能基の例としてはカルボキシル基、グリシジル基、アミノ基、イソシアネート基、酸無水物基、水酸基、アミド基、エステル基などが挙げられるが、中でもカルボキシル基、グリシジル基、アミノ基、イソシアネート基、酸無水物基は反応性が高い官能基であり好ましい。さらには接着を高める観点から、該官能基を2個以上の複数有する化合物が好ましい。また該化合物は多孔質基材(C)への親和性の観点から、有機化合物、高分子化合物または有機ケイ素化合物であることが好ましく、無機化合物の場合は親和性に劣る場合がある。
なお、有機化合物の好ましい例としては、N,N’−エチレンビストリメリットイミド、N,N’−ヘキサメチレンビストリメリットイミドなどのトリメリットイミド化合物や、多官能芳香族エポキシとしては、例えばビスフェノールA、レゾルシノール、ハイドロキノン、ビスフェノールS、4,4’−ジヒドロキシビフェニルなどのビスフェノール−グリシジルエーテル系エポキシ化合物などがある。また、高分子化合物の好ましい例としては、酸変性ポリオレフィンの例としてエチレン−アクリル酸エチル共重合体、無水マレイン酸変性ポリプロピレンなどがあり、エポキシ変性ポリオレフィンの例としてエチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体などがある。また、有機ケイ素化合物の好ましい例としては、グリシジル変性有機シラン化合物の例として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、イソシアネート変性有機シラン化合物の例として3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどがあり、アミノ変性有機シラン化合物としては3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどがある。
有機化合物、高分子化合物または有機ケイ素化合物を多孔質基材(C)の表面に付与する方法は特に限定はないが、固形物であれば粉砕した粉末を多孔質基材(C)に付着させる方法や、化合物を溶融させて塗布する方法などがあるが、均一に簡便な塗布方法としては、有機溶剤または水に化合物を溶解あるいは分散させた所定濃度の液に、多孔質基材(C)を浸漬させた後に乾燥させる方法や、スプレーで噴霧した後に乾燥させる方法などが好ましい。
また用いる多孔質基材(C)と熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)の溶解度パラメーター(SP値)の差の絶対値が1以下であることが好ましい。このような樹脂の組み合わせて用いることで、多孔質基材(C)と熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)の相溶性により強固に接着層を形成することが可能となる。溶解度パラメーターについての詳しい説明は、秋山三郎、井上隆、西敏夫共著「ポリマーブレンド」(シーエムシー)に記述されている。ポリマーの溶解度パラメーターの決定法は幾種類か知られるが、比較においては同一の決定法を用いればよい。具体的には算出の容易なHoyの方法を用いることが望ましい(前掲書参照)。2つの材料の溶解度パラメーターの値が近いほど好ましい組み合わせと言える。
多孔質基材(C)の形態に関して、積層体の厚み方向に連続した空隙部を有することが好ましい。ここで言う「厚み方向に連続した空隙部」とは、多孔質基材(C)の一方の面から厚み方向の他方の面に、空気などの気体や水などの液体が通過可能な隙間のことである。これらは、JIS−L1096(2010)の通気性A法(フラジール形法)に準拠して測定することができ、これを用いて評価した値が3〜500cm/cm・sの範囲であることが好ましい。500cm/cm・sより大きい場合、多孔質基材(C)に熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)が容易に含浸可能となるが熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)と多孔質基材(C)との交絡が少なく、強固な接着層を形成することが困難である場合がある。また3cm/cm・s未満の場合、多孔質基材(C)に熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)が完全に含浸することが困難となる場合があり、また含浸を促すために加圧力を高める必要が生じるなど製造条件が制限される。このような未含浸状態の多孔質基材が存在することで、部分的に脆弱な接着層が形成されてしまい、他の部材と一体化した際に破壊点となり、接着強度を発現することが困難となる場合がある。
多孔質基材(C)を得る方法は特に限定されないが、熱可塑性樹脂(c)を千本〜百万本の単繊維を繊維束とした形態のものを平織りや綾織りなどの繊維織物としたもの、千本〜百万本の単繊維を繊維束とした形態のものをエアや水流などにより単繊維同士をランダムに交絡させた単繊維交絡形態としたもの、メルトブロー法やスパンボンド法などにより単繊維同士をランダムに溶融接着させた不織布形態としたものなど特に制限はないが、積層体の表面に強固な接着層を形成する観点から単繊維同士の接触点においてお互いの単繊維が溶融接着して連続体であることが好ましく、例えば、不織布形態であることが好ましい。
熱硬化性樹脂(B)を硬化させる時の加熱温度または熱可塑性樹脂(D)を溶融または軟化させる時の加熱温度における熱可塑性樹脂(c)の溶融粘度が1×10Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは、1×10Pa・s以下であり、このような熱可塑性樹脂(c)を用いることで、容易に不織布形態の多孔質基材(C)を得ることが可能である。溶融粘度がこれより高いと熱可塑性樹脂(c)からなる繊維を作製することが困難となり、特に、メルトブロー法で樹脂を吐出することが困難となり、不織布形態の多孔質基材(C)を得ることが困難となる。
多孔質基材(C)の目付は、多孔質基材(C)への熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)の含浸性の観点から、特に限定はされないが、300g/m以下であることが好ましく、200g/m以下であることがより好ましく、100g/m以下であることがさらに好ましい。また多孔質基材(C)を積層体の表面に露出させ、接着性を発現する観点から、3g/m以上であることが好ましく、5g/m以上であることがより好ましい。多孔質基材(C)の目付けが少ない場合、図1(b)に示すように積層体表面に露出する多孔質基材(C)が少なく他の部材との接着が困難となる。目付けが多過ぎる場合、図1(c)に示すように熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)が多孔質基材(C)に十分に含浸されない場合がある。このとき、他の部材と一体化は可能であるが、多孔質基材(C)の熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)未含浸部が脆弱部となる可能性があるため、図1(a)に示すような状態がより好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂(c)において、引張強度が50MPa以上であることが好ましく、80MPa以上がより好ましい。この範囲の熱可塑性樹脂(c)を用いることで、高い強度を有した接着層が形成され、高い接着性を発現することが可能である。逆に、これよりも低い範囲の熱可塑性樹脂(c)を用いると、一体化成形品に外力が負荷された際に、熱可塑性樹脂(c)が破壊してしまい、高い接着性を発現することが困難である。
本発明における多孔質基材(C)の繊維径について、特に制限はないが、0.1〜100μmの範囲であることが好ましく、繊維径が太いと積層体の表面に露出した際に繊維あたりの接着面積が広くなり、他の部材との接着性を効果的に発現する観点から好ましく、繊維径が細いと、熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)と多孔質基材(C)との交絡が複雑となり、強固な接着層を形成させる観点から好ましい。繊維径が0.1μmよりも細い場合、交絡は複雑となるが、熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)を含浸させることが困難となり、逆に100μmよりも太い場合、熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)との交絡が少なくなり、強固な接着層を形成することができないことがある。
また繊維の断面形状について、特に制限はないが、図2に示すような(a)真円や(b)楕円などの円形、(c)三角形や(d)四角形、(e)五角形などの多角形、(f)星形や(g)まゆ形、(h)Y形などの異形などが挙げられる。これらは、単独または2種以上を併用して用いられる。多孔質基材(C)の生産性の観点からは、円形断面が好ましく、熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)との接着面積が広くなり、交絡が複雑となることによる強固な接着層を形成する観点からは、多角形や異形断面が好ましい。
本発明における熱可塑性樹脂(c)の密度ρと多孔質基材(C)の嵩密度ρの比が0.8以下であることが好ましく、この比率は、多孔質基材(C)の厚み方向の空隙度合いの指標であり、次式で算出する。
・密度の比=ρ/ρ
このとき密度の比が0.8よりも高い場合、多孔質基材(C)への熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)の含浸が困難となることがあり、他の部材と一体化は可能であるが、多孔質基材(C)の熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)未含浸部が脆弱部となり、十分な接着強度を発現することが不可能であることがある。密度の比において、特に限定はされないが、0.01以上であれば、強固な接着層を形成するための熱硬化性樹脂の含浸性と他の部材との接着性を発現するための露出を両立することが可能となる。
また本発明における多孔質基材(C)は、多孔質基材(C)が有する空隙部にあらかじめ熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)が含浸されたものでも良く、このような多孔質基材(C)とすることで、プリフォーム作製時の多孔質基材(C)の取扱い性が向上する点で好ましい。熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)が熱硬化性樹脂(B)の場合、熱硬化性樹脂(B)が未硬化の状態で多孔質基材(C)に含浸されていることが好ましく、硬化した熱硬化性樹脂を一体化するよりも強固にかつ、容易に一体化した積層体を製造することが可能である。
<熱可塑性樹脂(D)>
本発明における熱可塑性樹脂(D)は、用いる多孔質基材(C)よりも融点または軟化点が低い熱可塑性樹脂であることが好ましく用いられ、前述した熱可塑性樹脂(c)の項に記した樹脂を目的に応じて用いることができる。このとき、熱可塑性樹脂(D)の融点または軟化点は、多孔質基材(C)への含浸の観点から、多孔質基材(C)の融点または軟化点より10℃以上低いことが好ましく、30℃以上がより好ましい。融点または軟化点の差の上限は特にないが、熱可塑性樹脂(D)の融点または軟化点が低すぎると、積層体の耐熱性が劣るため、積層体としての耐熱性を維持することが出来なくなるため好ましくない。
<プリフォーム>
本発明におけるプリフォームは、図3(a)に示すように強化繊維(A)、熱硬化性樹脂(B)からなる基材(p)に、熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)を表層に積層したプリフォームであることが好ましい。このとき、強化繊維(A)および熱硬化性樹脂(B)で構成される材料を積層した基材(p)の表層に多孔質基材(C)を積層したプリフォームや、図3(b)に示すようにあらかじめ強化繊維(A)に熱硬化性樹脂(B)を含浸させて得られるプリプレグの表層に多孔質基材(C)を積層したプリフォームを用いても良い。強化繊維(A)に熱硬化性樹脂(B)を含浸させる方法としては、特に限定されないが、例えば、熱硬化性樹脂(B)をメチルエチルケトンやメタノールなどの有機溶媒に溶解させて低粘度化し、強化繊維(A)を浸漬させながら含浸させた後、オーブンなどを用いて有機溶媒を蒸発させてプリプレグとするウェット法、熱硬化性樹脂(B)を加熱により低粘度化し、ロールや離型紙上にフィルムを作製し、ついで強化繊維(A)の両側あるいは片側からそのフィルムを重ね、加熱および加圧することにより含浸させるホットメルト法などが挙げられる。また本発明の製造方法で得られる積層体の力学特性や軽量性、賦型性などを考慮して、図3(c)に示すように基材(p)を複数積層したプリフォームを用いても良い。例えば、基材(p)を複数枚積層することにより、強化繊維(A)として一方向性ストランドからなる基材(p)を用いた場合、積層体および一体化成形品の特定の方向に強度分布を持たせることも可能である。
<積層体>
本発明の積層体の一方の表面において、多孔質基材(C)が積層体のその一方の表面に対して10%以上露出していることが好ましく、接着性の観点から30%以上の露出であることがより好ましく、さらに50%以上の露出であることが好ましい。熱可塑性樹脂(c)の露出が大きくなることで、他の部材との接着面において熱可塑性樹脂(c)と他の部材が接触する面積割合が大きくなるため好ましい。多孔質基材(C)の露出の割合について、上限はないが、熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)と多孔質基材(C)の交絡による強固な接着層を形成させる観点から、90%以下であることが好ましい。ここで言う「露出している」とは、図4(a)に示したように積層体の一方の表面を矢印方向から観察した際に、図4(b)に示したように多孔質基材(C)が表面に現れている状態のことであり、表面観察によって視認できる。図1(c)に示す状態も多孔質基材(C)が露出していると言えるが、多孔質基材(C)が熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)に固定されておらず、同じ露出の割合であった場合、図1(a)に示したような多孔質基材(C)が熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)に固定されている形態が好ましい。
本発明の積層体において熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)と多孔質基材(C)が共連続構造を形成してなることが接着性の観点から好ましい。ここで言う「共連続構造」とは、図5に示したような相分離構造を形成している熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)と多孔質基材(C)の2相のうち、両相が連続相を形成している構造である。共連続構造を確認する手法として、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)による構造観察が挙げられる。このとき、粒子状の分散構造とは明らかに異なり、2成分が互いに相互進入し、両相とも連続相となっているネットワーク構造が主要な構造として観察される。
本発明において、熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)を多孔質基材に含浸させる際、多孔質基材を溶融させることがない。このため、空隙を有したネットワーク構造を有した多孔質基材が共連続構造を形成する元となり、多孔質基材の空隙に熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)が含浸することにより、容易に共連続構造を形成することが可能である。
<他の部材>
本発明の積層体は、他の部材が一体化することにより一体化成形品とすることができる。他の部材を一体化させる手段としては、特に限定されないが、例えば、(i)積層体と他の部材を別々に予め成形しておき、両者を一体化する方法、つまり、積層体を得る工程とは別の工程において、積層体と他の部材とを一体化する方法、(ii)積層体を予め成形しておき、他の部材を成形すると同時に両者を一体化する方法、がある。本発明の積層体と他の部材は、熱溶着によって一体化されることが好ましく、前記(i)の具体例としては、積層体をプレス成形し、他の部材をプレス成形ないし射出成形にて作製する。作製したそれぞれの部材を、熱板溶着、振動溶着、超音波溶着、レーザー溶着、抵抗溶着、誘導加熱溶着、などの公知の溶着手段により接合する方法がある。一方、前記(ii)の具体例としては、積層体をプレス成形し、次いで射出成形金型にインサートし、他の部材を形成する材料を金型に射出成形し、溶融ないし軟化状態にある材料の熱量で積層体の表面に露出している多孔質基材(C)を溶融ないし軟化させて接合する方法がある。また、前記(ii)の別の具体例としては、積層体をプレス成形し、次いでプレス成形金型内に配置し、他の部材を形成する材料をプレス成形金型内にチャージし、プレス成形することで、前記と同様の原理で接合する方法がある。一体化成形品の量産性の観点からは、好ましくは(ii)の方法であって、射出成形としてインサート射出成形やアウトサート射出成形、および、プレス成形としてスタンピング成形やヒートアンドクール成形が好ましく使用される。
上記熱溶着による一体化を可能とする観点から、他の部材の接着表面の少なくとも一部に熱可塑性樹脂が存在していることが好ましい。接着表面に存在する熱可塑性樹脂の面積割合について、特に制限はないが、10%以上が好ましく、30%以上がより好ましく、50%以上がさらに好ましい。特に、他の部材を構成するマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂の場合、他の部材の接着表面の範囲が限定されず、設計自由度が高くなる点で好ましい。
また他の部材の接着表面の少なくとも一部に存在する熱可塑性樹脂が、積層体を構成する多孔質基材(C)に用いられる熱可塑性樹脂(c)と実質的に同じ種類の熱可塑性樹脂であることが好ましい。ここで、「実質的に同じ」とは、当該樹脂を構成する成分のうち、50質量%以上を占める成分が共通して含まれていることを言い、70質量%以上を占める成分が共通していることがより好ましく、多孔質基材(C)を作製するのに用いた熱可塑性樹脂(c)をマトリックス樹脂として用いて他の部材を作製することがより好ましい。
<一体化成形品>
本発明の一体化成形品は、 積層体と他の部材を一体化してなり、積層体の他の部材と一体化する側の表層は、多孔質基材(C)と熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)が共連続構造を形成していることが必要である。このような構造を表層に形成することにより、他の部材との接着層として強固に一体化され、接着層における層間剥離などが生じにくくなる。また共連続構造の形成により、表層に満遍なく熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)が存在するため、他の部材との安定した接着強度が発現される。
また本発明の一体化成形品は、熱硬化性樹脂(B)の熱膨張係数Eb<多孔質基材(C)の熱膨張係数Ecまたは熱可塑性樹脂(D)の熱膨張係数Ed<多孔質基材(C)の熱膨張係数Ecの関係を満たす必要がある。このような関係を満たすことで、後述する一体化成形品の製造方法において、接着成分となる多孔質基材(C)が積層体の表面に露出している部分が盛りあがり、他の部材と容易に、かつ強固に一体化された一体化成形品となる。このとき、熱硬化性樹脂(B)の熱膨張係数Ebまたは熱可塑性樹脂(D)の熱膨張係数Edが多孔質基材(C)の熱膨張係数Ecよりも5×10−6/℃以上小さいことが好ましく、10×10−6/℃以上小さいことがより好ましい。熱膨張係数の関係において、上限はないが、僅かな温度の変化で大きな変形が生じると得られる一体化成形品の寸法精度や接着強度低下につながりうるため、500×10−6/℃以下となることが好ましい。
<積層体の製造方法>
本発明の積層体の製造方法は、強化繊維(A)と熱硬化性樹脂(B)からなる基材(p)に熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)を表層に積層したプリフォームを、加熱ならびに加圧により成形することが好ましい。このような表層に多孔質基材(C)を積層したプリフォームを用いて成形することにより、加熱によって粘度が低下した熱硬化性樹脂(B)が、加圧により多孔質基材(C)に含浸し、積層体表面に強固な接着層を形成した積層体を容易に製造することができる。プリフォームを、加熱ならびに加圧により成形する手法としては、特に限定されるものではなく、ハンドレイアップ成形法、スプレーアップ成形法、真空バック成形法、加圧成形法、オートクレーブ成形法、プレス成形法、トランスファー成形法、スタンピング成形法などの熱硬化樹脂を使用した公知の成形方法が用いられる。多孔質基材(C)への熱硬化性樹脂(B)の含浸性の観点からは、連続的に加熱ならびに加圧により成形される真空バック成形法、オートクレーブ成形法、プレス成形法が好ましく、プロセスの簡易性の観点から、プレス成形法がより好ましく用いられる。
本発明の積層体の製造方法は、多孔質基材(C)の融点および軟化点以下の温度条件下において、多孔質基材(C)に熱硬化性樹脂(B)を含浸させるとともに硬化させてプリフォームを成形することが好ましい。このような温度条件下においてプリフォームを成形することにより、多孔質基材(C)の多孔質形態が保持されるため、粘度が低下した熱硬化性樹脂(B)が容易に含浸することができる。これにより、積層体の表層に多孔質基材(C)と熱硬化性樹脂(B)からなる強連続構造が容易に形成され、強固な接着層を容易に形成することが可能である。さらに、熱可塑性樹脂(c)は融点または軟化点を境に、ポリマー体積の変化勾配が著しく変化することから、変化勾配の緩やかな溶融または軟化していない状態で熱硬化性樹脂(B)が含浸されるとともに硬化させることで、成形後、つまりは積層体が冷却された後に多孔質基材(C)の体積収縮が抑制され、これにより、積層体の反りや積層体表面に生じるヒケの少ない積層体を得ることができる。
熱硬化性樹脂(B)を成形・硬化させる温度において多孔質基材(C)が溶融あるいは軟化させないことが好ましい観点から、熱硬化性樹脂(B)を硬化させるときの加熱温度に対し、多孔質基材(C)の融点または軟化点が10℃以上高いことが好ましく、30℃以上高いことがより好ましく、50℃以上高いことがさらに好ましい。このような多孔質基材(C)を用いることにより、積層体を作製する過程において、多孔質基材(C)が溶融せずに元の多孔質基材の形態を維持したまま熱硬化性樹脂(B)を含浸させることができ、多孔質基材(C)が強固な接着層として積層体の表層に存在した積層体を製造することができる。
<一体化成形品の製造方法>
本発明の一体化成形品の製造方法は、上記のようにして得られる積層体と他の部材を一体化する方法であり、積層体と他の部材を一体化させる方法としては、特に限定はされないが、例えば、(i)積層体と他の部材を別々に予め成形しておき、両者を一体化する方法、つまり、積層体を得る工程とは別の工程において、積層体と他の部材とを一体化する方法、(ii)積層体を予め成形しておき、他の部材を成形すると同時に両者を一体化する方法、がある。本発明の製造方法で得られる積層体と他の部材は、熱溶着によって一体化されることが好ましく、前記(i)の具体例としては、積層体をプレス成形し、他の部材をプレス成形ないし射出成形にて作製する。作製したそれぞれの部材を、熱板溶着、振動溶着、超音波溶着、レーザー溶着、抵抗溶着、誘導加熱溶着、などの公知の溶着手段により接合する方法がある。プロセスの簡易性の観点から、熱板溶着、超音波溶着が好ましく用いられる。一方、前記(ii)の具体例としては、積層体をプレス成形し、次いで射出成形金型にインサートし、他の部材を形成する材料を金型に射出成形し、溶融ないし軟化状態にある材料の熱量で積層体の表面に露出している多孔質基材(C)を溶融ないし軟化させて接合する方法がある。また、前記(ii)の別の具体例としては、積層体をプレス成形し、次いでプレス成形金型内に配置し、他の部材を形成する材料をプレス成形金型内にチャージし、プレス成形することで、前記と同様の原理で接合する方法がある。一体化成形品の量産性の観点からは、好ましくは(ii)の方法であって、射出成形としてインサート射出成形やアウトサート射出成形、および、プレス成形としてスタンピング成形やヒートアンドクール成形が好ましく使用される。このとき、積層体を予熱し、多孔質基材(C)を溶融または軟化状態にした後、他の部材と加圧することにより一体化することが好ましい。図6(a)に示す積層体を予熱し、無加圧の条件下において、多孔質基材(C)を溶融または軟化させることで、図6(b)に示すように熱可塑性樹脂(c)が膨張して積層体の表面に露出している部分が盛りあがる。このような状態とした後、他の部材と加圧することにより、膨張して盛りあがった熱可塑性樹脂(c)が積層体および他の部材の表面に広がり(図6(c))、接着面積が広がることで高い接着強度を発現することから好ましい。このとき、積層体を予熱及び加圧した後の積層体の表面に露出している多孔質基材(C)の面積が、予熱および加圧前の露出面積の2倍以上であることが好ましく、3倍以上がより好ましい。予熱および加圧前後の露出面積の比について、上限はないが、高すぎると多孔質基材が多く流出することとなり、ヒケを引き起こす可能性があるため、10倍以下であることが好ましく、8倍以下がより好ましい。
<積層体および一体化成形品の適応製品>
本発明の積層体および一体化成形品、本発明の製造方法で得られる積層体および一体化成形品の用途としては、高温雰囲気においても高い接着性、形状維持が要求される分野における製品がある。例えば、電気・電子機器筐体として好適であり、コンピューター、テレビ、カメラ、オーディオプレイヤー等に好適に使用される。また電気・電子部品用途に好適であり、コネクター、LEDランプ、ソケット、光ピックアップ、端子板、プリント基板、スピーカー、小型モーター、磁気ヘッド、パワーモジュール、発電機、電動機、変圧器、変流器、電圧調整器、整流器、インバーター等に好適に使用される。その他にも、自動車用部品や車両関連部品等に好適であり、インストルメントパネル、コンソールボックス、ピラー、ルーフレール、フェンダー、バンパー、ドアパネル、ルーフパネル、フードパネル、トランクリッド、ドアミラーステー、スポイラー、フードルーバー、ホイールカバー、ホイールキャップ、ガーニッシュ、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、ワイパー、エンジン周辺部品、ランプハウジング、ランプリフレクター、ランプソケット等に好適に使用される。さらに、航空・宇宙分野や土木建築分野などの各種分野にも有用である。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。まず、本発明における評価方法を下記する。
(評価方法1)熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)の融点Tmおよび軟化点Tn
熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)の融点および軟化点を次のようにして評価した。まず、熱可塑性樹脂(c)のうち結晶性樹脂を用いた場合は、JIS−K7121(2012)に規定される「プラスチックの転移温度測定方法」に準拠して融点を測定した。多孔質基材(C)の作製に用いた熱可塑性樹脂(c)ないし多孔質基材(C)を、炉内温度50℃で制御された真空乾燥機中で24時間以上乾燥させた後、細かく裁断して試料を準備した。試料を、示差走査熱量測定装置(TA Instruments社製、DSC Q2000)にかけ、昇温速度10℃/分で規格による融点を得た。
一方、熱可塑性樹脂(c)のうち非晶性樹脂を用いた場合は、JIS−K7206(1999)に規定される「プラスチック−熱可塑性プラスチック−ビカット軟化温度(VST)試験」のA50法に準拠して軟化点を測定した。多孔質基材(C)の作製に用いた熱可塑性樹脂(c)ないし多孔質基材(C)を、炉内温度50℃で制御された真空乾燥機中で24時間以上乾燥させた後、射出成形機(JSW社J150EII−P)にて成形した。得られた成形片から、厚さ3.2mm、縦および横がそれぞれ12.5mmの角板を切り出して、これを試料とした。試料を、熱変形温度測定機 ((株)東洋精機製作所製、S3−FH)にかけ、 規格による軟化点を得た。
上記操作を3回繰り返し、得られた温度の平均値を算出して、多孔質基材(C)の融点ないし軟化点とした。ここで、融点として得られた温度をTm(℃)として扱い、軟化点はTn(℃)として扱った。
(評価方法2)多孔質基材(C)の露出率E
得られた積層体の一方の表面の任意の位置において、超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500(コントローラー部)/VK−9510(測定部)(株式会社キーエンス製)を使用して拡大倍率200倍で撮影した。このとき、観察対象である多孔質基材(C)の繊維径が細く観察が困難な場合、観察する倍率を拡大して同様に積層体表面の画像を撮影することができる。撮影した画像より解析アプリケーションVK−H1A9を使用して、多孔質基材(C)の面積Acn(n=1)を測定し、このときの測定範囲を全体面積An(n=1)とした。得られたAcn、Anから次式より、多孔質基材(C)の露出率En(n=1)として算出した。
・En=(Acn/An)×100[%]
上記操作を10回繰り返し、得られた露出率En(n=1〜10)の平均値を算出して、多孔質基材(C)の露出率Eとした。
(評価方法3)熱可塑性樹脂(c)の溶融粘度
キャピログラフ1D型(東洋精機製作所株式会社製)を使用して、多孔質基材(C)を作製するときの温度におけるせん断速度1000sec−1において熱可塑性樹脂(c)の溶融粘度を測定した。このとき、孔径1mmφ、L/D=10のダイスを用いた。
上記操作を3回繰り返し、得られた溶融粘度の平均値を算出して、熱可塑性樹脂(c)の溶融粘度とした。
(評価方法4)多孔質基材(C)の密度の比
多孔質基材(C)に用いる熱可塑性樹脂(c)の樹脂ペレットまたは成形品を用いて、JIS−Z8807(2012)に規定される「固体の密度及び比重の測定方法」の液中ひょう量法に準拠して熱可塑性樹脂(c)の密度ρtpを測定した。ついで、多孔質基材(C)について、JIS−L1913(2010)に規定される「一般不織布試験方法−厚さ」のA〜C法に準拠し、多孔質基材(C)の厚みTcを測定した。ついで、「一般不織布試験方法−単位面積当たりの質量」に準拠し、多孔質基材(C)の質量Mcを測定し、このとき用いた多孔質基材(C)の面積を多孔質基材(C)の面積Scとした。得られたTc、Mc、Scから次式より、多孔質基材(C)の嵩密度ρcを算出した。
・ρc=Mc/(Tc×Sc)
得られた熱可塑性樹脂(c)の密度ρtp、多孔質基材(C)の嵩密度ρcから次式より、多孔質基材(C)の密度の比を算出した。
・密度の比=ρc/ρtp。
(評価方法5)多孔質基材(C)の目付けWc
上記評価方法4で得られたMc、Scから次式より、多孔質基材(C)の目付けWcを算出した。
・Wc=Mc/Sc。
(評価方法6)熱可塑性樹脂(c)の引張強度σtp
多孔質基材(C)に用いる熱可塑性樹脂(c)の樹脂ペレットを炉内温度50℃で制御された真空乾燥機において24時間以上乾燥させた後、射出成形機(JSW社J150EII−P)を用いて、ASTM D638に準拠したType−Iのダンベル試験片を成形した。得られたType−Iのダンベル試験片を用い、試験機として、"インストロン"(登録商標)万能試験機(インストロン社製)を用いた。本発明において、引張強度とは、破断点の荷重を断面積で除したものを指す。このときの値を熱可塑性樹脂(c)の引張強度σtpとした。
(評価方法7)多孔質基材(C)の繊維径φc
積層体において多孔質基材(C)の厚さ方向と直角方向の任意の50箇所が観察できるようにエポキシ樹脂で包埋し、エポキシ樹脂の硬化後、観察面の研磨を行い、断面観察用サンプルを作製した。積層体の断面全体を超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500(コントローラー部)/VK−9510(測定部)(株式会社キーエンス製)を使用して拡大倍率200倍で撮影した。断面全体を撮影した画像より解析アプリケーションVK−H1A9を使用して、多孔質基材(C)の外接円の直径を測定した。その後、それらの平均値を算出し、多孔質基材(C)の繊維径φcとした。
(評価方法8)一体化成形品の接着強度σrt、σht
積層体と他の部材からなる一体化成形品を用いて、JIS−K6850(1999)に規定される「接着剤−剛性被着材の引張せん断接着強さ試験方法」に準拠して、23℃の室温における接着強度σrtおよび120℃の高温雰囲気下における接着強度σhtを測定した。積層体と他の部材の一体化方法は実施例によって異なるが、接着部分の長さが12.5±0.25mmとなるように接着させた後、幅が25.0±0.25mmとなるように切り出した。得られた試験片を引張試験装置"インストロン"(登録商標)5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)の上下に取り付けたチャックで固定し、庫内の雰囲気温度を23℃または120℃とした庫内で10分間放置した後、引張速度1.6mm/分で試験片数nを5として評価を行った。この時の最大破断荷重P、試験片の幅Bと接着部分の長さLから次式より一体化成形品の接着強度を算出した。
・σrt、σht=P/(B×L)
評価は、20MPa以上の場合を◎、10MPa以上20MPa未満を○、5MPa以上10MPa未満を△、5MPa未満を×とした。
(評価方法9)多孔質基材(C)の連続した空隙部の状態(通気度)
多孔質基材(C)を用いて、JIS−L1913(2010)に規定される「一般不織布試験方法−通気性」のフラジール形法に準拠して、多孔質基材(C)の連続した空隙部の状態(通気度)を測定した。
(評価方法10)各材料の熱膨張係数
JIS K7197(1991)に規定される「プラスチックの熱機械分析による線膨張率試験方法」を参考にして、各材料の熱膨張係数を評価した。本評価における試験片は、実施例または比較例の各材料を用いた。この時、一辺の長さが5mmとなるように試験片を作製した。測定数はn=5とし、平均値を各材料の熱膨張係数とした。
<使用した材料>
[強化繊維1(A−1)]
ポリアクリロニトリルを主成分とする重合体から紡糸、焼成処理を行い、総フィラメント数12000本の連続炭素繊維を得た。さらに該連続炭素繊維を電解表面処理し、120℃の加熱空気中で乾燥して炭素繊維1(A−1)を得た。この炭素繊維1(A−1)の特性は次に示す通りであった。
密度:1.80g/cm
単繊維径:7μm
引張強度:4.9GPa
引張弾性率:230GPa
[熱硬化性樹脂1(B−1)]
エポキシ樹脂として、エポトートYD128(東都化成(株)社製)を40質量部、エポトートYD128G(東都化成(株)社製)を20質量部、エピコート1001(ジャパンエポキシレジン(株)社製)を20質量部、エピコート1009(ジャパンエポキシレジン(株)社製)を20質量部、硬化剤としてDICY7(ジャパンエポキシレジン(株)社製、ジシアンジアミド)を4質量部、DCMU99(保土ヶ谷化学(株)社製、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア)を3質量部、その他添加剤としてビニレックK(チッソ(株)社製、ポリビニルホルマール)5質量部を配合したものを熱硬化性樹脂1(B−1)として得た。
熱膨張係数:60×10−6/℃
[熱硬化性樹脂2(B−2)]
エポキシ樹脂として、ELM434(テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、住友化学(株)社製)を 100質量部、アミン化合物として、ノンフレックスH(N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、精工化学(株)社製)を15質量部、硬化剤として、“セイカキュア”S(4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、和歌山精化(株)社製)を30質量部配合したものを熱硬化性樹脂2(B−2)として得た。
熱膨張係数:55×10−6/℃
[熱可塑性樹脂1(D−1)]
PP樹脂(プライムポリマー(株)社製“プライムポリプロ”J226E)のペレットを熱プレスし、厚み100μmのフィルム状の基材を作製し、熱可塑性樹脂1(D−1)を得た。
熱膨張係数:110×10−6/℃
[熱可塑性樹脂2(D−2)]
Ny6樹脂(東レ(株)“アミラン”CM1017)のペレットを熱プレスし、厚み100μmのフィルム状の基材を作製し、熱可塑性樹脂2(D−2)を得た。
熱膨張係数:80×10−6/℃
[プリプレグ1(P−1)]
強化繊維(A)として強化繊維1(A−1)を、熱硬化性樹脂(B)として熱硬化性樹脂1(B−1)を用い、強化繊維1(A−1)を一方向に配列して多数本の強化繊維群を形成し、強化繊維の含有量が質量割合(Wf)で67%となるように、強化繊維(A)に熱硬化性樹脂(B)を含浸させプリプレグ1(P−1)を得た。
[プリプレグ2(P−2)]
熱硬化性樹脂(B)として熱硬化性樹脂2(B−2)を用いたこと以外は、プリプレグ1(P−1)と同様にして、強化繊維(A)に熱硬化性樹脂(B)を含浸させプリプレグ2(P−2)を得た。
[プリプレグ3(P−3)]
熱可塑性樹脂(D)として熱可塑性樹脂1(D−1)を用い、強化繊維1(A−1)を一方向に配列して多本数の強化繊維群を形成し、強化繊維の含有量が質量割合(Wf)で67%となるように強化繊維(A)と熱可塑性樹脂(D)を配置し、熱盤温度を170℃としたプレス機内に配置・加圧して熱可塑性樹脂(D)を含浸させた。加熱後、加圧状態のまま熱盤温度が100℃となるまで冷却を行い、プリプレグ3(P−3)を得た。
[プリプレグ4(P−4)]
熱可塑性樹脂(D)として熱可塑性樹脂2(D−2)を用い、強化繊維1(A−1)を一方向に配列して多本数の強化繊維群を形成し、強化繊維の含有量が質量割合(Wf)で67%となるように強化繊維(A)と熱可塑性樹脂(D)を配置し、熱盤温度を250℃としたプレス機内に配置・加圧して熱可塑性樹脂(D)を含浸させた。加熱後、加圧状態のまま熱盤温度が140℃となるまで冷却を行い、プリプレグ4(P−4)を得た。
[多孔質基材1(C−1)]
PPS樹脂(東レ(株)社製“トレリナ”M2888)のペレットを用い、メルトブロー法にて、不織布状の基材を製造し、多孔質基材1(C−1)とした。この多孔質基材1(C−1)の特性は次に示す通りであった。
密度:1.34g/cm
単繊維径:7.8μm
融点:278℃
目付け:40g/m
引張強度:50MPa
熱膨張係数:75×10−6/℃
厚み:0.2mm
通気度:100cm/cm・s
[多孔質基材2(C−2)]
PEEK樹脂(ビクトレックス社製“VICTREX”PEEK 90P)のペレットを用い、メルトブロー法にて、不織布状の基材を製造し、多孔質基材2(C−2)とした。この多孔質基材2(C−2)の特性は次に示す通りであった。
密度:1.30g/cm
単繊維径:7.5μm
融点:343℃
目付け:40g/m
引張強度:100MPa
熱膨張係数:70×10−6/℃
厚み:0.2mm
通気度:90cm/cm・s
[多孔質基材3(C−3)]
PES樹脂(住友化学(株)社製“スミカエクセル”4100G)のペレットを用い、メルトブロー法にて、不織布状の基材を製造し、多孔質基材3(C−3)とした。この多孔質基材3(C−3)の特性は次に示す通りであった。
密度:1.37g/cm
単繊維径:7.5μm
軟化点:226℃
目付け:40g/m
引張強度:84MPa
熱膨張係数:60×10−6/℃
厚み:0.2mm
通気度:120cm/cm・s
[多孔質基材4(C−4)]
Ny6樹脂(東レ(株)“アミラン”CM1017)のペレットを用い、メルトブロー法にて、不織布状の基材を製造し、多孔質基材4(C−4)とした。この多孔質基材4(C−4)の特性は次に示す通りであった。
密度:1.13g/cm
単繊維径:7.0μm
融点:225℃
目付け:40g/m
引張強度:85MPa
熱膨張係数:80×10−6/℃
厚み:0.2mm
通気度:80cm/cm・s
[多孔質基材5(C−5)]
PPS樹脂からなるマルチフィラメントを長さ25mmにカットし、チョップドファイバーを得た。チョップドファイバーを開綿機に投入して当初の太さのPPS繊維束がほとんど存在しない、綿上のPPS繊維集合体を得た。このPPS繊維集合体を直径600mmのシリンダーロールを有するカーディング装置により、カーディングマットからなる多孔質基材5を得た。
密度:1.34g/cm
単繊維径:10μm
融点:278℃
目付け:40g/m
引張強度:81MPa
熱膨張係数:75×10−6/℃
厚み:0.3mm
通気度:100cm/cm・s
[多孔質基材6(C−6)]
繊維径150μmのPPS繊維からなるメッシュを多孔質基材6(C−6)として得た。特性は次に示す通り。
密度:1.34g/cm
融点:278℃
メッシュ:60本/inch(縦・横ともに)
目開き率:38%
目付け:75g/m
引張強度:80MPa
熱膨張係数:75×10−6/℃
厚み:0.3mm
通気度:50cm/cm・s
[多孔質基材7(C−7)]
PPS樹脂(東レ(株)社製“トレリナ”M2888)のペレットを用い、メルトブロー法にて、不織布状の基材を製造し、多孔質基材7(C−7)とした。この多孔質基材7(C−7)の特性は次に示す通りであった。
密度:1.34g/cm
単繊維径:7.8μm
融点:278℃
目付け:80g/m
引張強度:50MPa
熱膨張係数:75×10−6/℃
厚み:0.4mm
通気度:70cm/cm・s
[多孔質基材8(C−8)]
PPS樹脂(東レ(株)社製“トレリナ”M2888)のペレットを熱プレスし、厚み100μmのフィルム状の基材を作製した。得られたフィルムにφ10mm、ピッチ14mmで加工を行い、開孔率46%とした有孔フィルムの多孔質基材8(C−8)を得た。
密度:1.34g/cm
融点:278℃
開孔率:46%
目付け:72g/m
引張強度:50MPa
熱膨張係数:75×10−6/℃
厚み:0.1mm
通気度:80cm/cm・s
[多孔質基材9(C−9)]
PP樹脂(プライムポリマー(株)社製“プライムポリプロ”J226E)のペレットを用い、メルトブロー法にて、不織布状の基材を製造し、多孔質基材9(C−9)とした。この多孔質基材9(C−9)の特性は次に示す通りであった。
密度:0.91g/cm
単繊維径:6.0μm
融点:150℃
目付け:40g/m
引張強度:29MPa
熱膨張係数:110×10−6/℃
厚み:0.2mm
通気度:60cm/cm・s
[樹脂フィルム1(F−1)]
PPS樹脂(東レ(株)社製“トレリナ”M2888)のペレットを熱プレスし、厚み100μmのフィルム状の基材を作製し、樹脂フィルム1(F−1)を得た。
密度:1.34g/cm
融点:278℃
目付け:134g/m
引張強度50MPa
熱膨張係数:75×10−6/℃
厚み:0.1mm
通気度:0cm/cm・s
(実施例1−1:積層体1)
強化繊維(A)として強化繊維1(A−1)を、熱硬化性樹脂(B)として熱硬化性樹脂1(B−1)を用いてなるプリプレグ1(P−1)を用いた。多孔質基材(C)として、多孔質基材1(C−1)を用いた。このプリプレグ1(P−1)および多孔質基材1(C−1)より、所定の大きさを有する長方形のプリプレグシートを13枚、多孔質基材1(C−1)を1枚切り出した。図7において、これら13枚のプリプレグシートと1枚の多孔質基材を、模式図をもって示す。
長方形に切り出したシートの長辺の方向を0°として、繊維方向および材料が、上から[(C−1)/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°]となるように、13枚の(P−1)と1枚の(C−1)を、下から順次積層し(矢印Aで示される)、プリフォーム1を得た。
次に、プリフォーム1をプレス成形機において、0.6MPaの面圧をかけながら、160℃で30分間加熱し、熱硬化性樹脂を硬化させた。硬化終了後、室温で冷却し、平均の厚み1.6mmの積層体1を得た。得られた積層体1の特性をまとめて表1に示す。
(実施例1−2:一体化成形品1)
図8に示される、一体化成形品1を製造するための射出成形用金型に、インサート可能な形状にトリミングした積層体1を金型に配置した。他の部材として、マトリックス樹脂がPPS樹脂からなり、ガラス繊維含有率が質量割合(Wf)で40%の繊維強化ペレット(東レ(株)社製“トレリナ”A504X90)を用意した。このペレットを用いて、図8のような形状を有する射出成形材を射出成形にて形成させ、一体化成形品1を製造した。射出成形は、JSW社製J150EII−P射出成形機を用いて行い、シリンダ温度は320℃、金型温度を130℃とした。得られた一体化成形品1の特性をまとめて表1に示す。
(実施例2−1:積層体2)
多孔質基材として、熱可塑性樹脂(c)にPEEK樹脂を用いた多孔質基材2(C−2)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体2を得た。得られた積層体2の特性をまとめて表1に示す。
(実施例2−2:一体化成形品2)
他の部材として、マトリックス樹脂がPEEK樹脂からなり、ガラス繊維含有率が質量割合(Wf)で30%の繊維強化ペレット(ビクトレックス社製“VICTREX”PEEK 90GL30)を用意した。積層体として、得られた積層体2を用いたこと、シリンダ温度を370℃とし、金型温度を160℃としたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品2を得た。
(実施例3−1:積層体3)
多孔質基材として、熱可塑性樹脂(c)にPES樹脂を用いた多孔質基材3(C−3)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体3を得た。得られた積層体3の特性をまとめて表1に示す。
(実施例3−2:一体化成形品3)
他の部材として、マトリックス樹脂がPES樹脂からなり、ガラス繊維含有率(Wf)で30%の繊維強化ペレット(住友化学(株)社製“スミカエクセル”3601GL30)を用意した。積層体として、得られた積層体3を用いたこと、シリンダ温度を360℃とし、金型温度を140℃としたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品3を得た。
(実施例4−1:積層体4)
多孔質基材として、熱可塑性樹脂(c)にNy6樹脂を用いた多孔質基材4(C−4)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体4を得た。得られた積層体4の特性をまとめて表1に示す。
(実施例4−2:一体化成形品4)
他の部材として、マトリックス樹脂がNy6樹脂からなり、炭素繊維含有率(Wf)で30%の繊維強化ペレット(東レ(株)社製“トレカ”ペレットTLP1060)を用意した。積層体として、得られた積層体4を用いたこと、シリンダ温度を260℃とし、金型温度を80℃としたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品4を得た。
(実施例5−1:積層体5)
多孔質基材として、カーディングマットからなる多孔質基材5(C−5)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体5を得た。得られた積層体5の特性をまとめて表1に示す。
(実施例5−2:一体化成形品5)
積層体として、得られた積層体5を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品5を得た。
(実施例6−1:積層体6)
多孔質基材として、PPS繊維からなる多孔質基材6(C−6)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体6を得た。得られた積層体6の特性をまとめて表1に示す。
(実施例6−2:一体化成形品6)
積層体として、得られた積層体6を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品6を得た。
(実施例7−1:積層体7)
多孔質基材として、PPS樹脂からなる多孔質基材7(C−7)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体7を得た。得られた積層体7の特性をまとめて表1に示す。
(実施例7−2:一体化成形品7)
積層体として、得られた積層体7を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品7を得た。
(実施例8−1:積層体8)
積層体として、実施例1−1と同様にして、積層体8を得た。得られた積層体8の特性をまとめて表2に示す。
(実施例8−2:一体化成形品8)
積層体として、得られた積層体8と、他の部材として、実施例1−2で用いたPPS樹脂ペレットを用い、積層体8と同じ形状の板を射出成形により得た。これらを図9(a)に示すように重ね合わせ、金型温度を320℃としたプレス成形機で面圧1.0MPaをかけ5分間加圧した後、加熱を停止し、冷却水を金型内に供給し、金型温度が100℃となるまで加圧状態のまま冷却させた(図9(b))。冷却後、金型を開き成形品を取り出し(図9(c))、一体化成形品8を得た。
(実施例9−1:積層体9)
多孔質基材として、PPS樹脂からなる多孔質フィルムの多孔質基材8(C−8)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体9を得た。得られた積層体9の特性をまとめて表2に示す。
(実施例9−2:一体化成形品9)
積層体として、得られた積層体9を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品9を得た。
(実施例10−1:積層体10)
熱硬化性樹脂(B)として、熱硬化性樹脂2(B−2)を用いてなるプリプレグ2(P−2)を用いたこと、加熱温度180℃で2時間加圧し、熱硬化性樹脂を硬化させたこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体10を得た。得られた積層体10の特性をまとめて表2に示す。
(実施例10−2:一体化成形品10)
積層体として、得られた積層体10を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品10を得た。
(実施例11−1:積層体11)
多孔質基材として、PP樹脂からなる多孔質基材9(C−9)を用い、130℃で2時間加熱して熱硬化性樹脂を硬化させたこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均厚み1.6mmの積層体11を得た。得られた積層体11の特性をまとめて表2に示す。
(実施例11−2:一体化成形品11)
積層体として、得られた積層体11を用い、他の部材として、マトリックス樹脂がPP樹脂からなり、ガラス繊維含有率が質量割合(Wf)で20%の繊維強化ペレット(プライムポリマー(株)社製“プライムポリプロ”V7000)を用意した。このペレットを用いて、シリンダ温度を230℃、金型温度を60℃としたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品11を得た。
(実施例12−1:積層体12)
熱可塑性樹脂(D)として、熱可塑性樹脂1(D−1)を用いてなるプリプレグ3(P−3)を用いたこと、加熱温度を170℃で10分加圧し、熱可塑性樹脂を溶融させた後、熱盤温度が100℃となるまで加圧状態で冷却したこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均厚み1.6mmの積層体12を得た。得られた積層体12の特性をまとめて表2に示す。
(実施例12−2:一体化成形品12)
積層体として、得られた積層体12を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品12を得た。
(実施例13−1:積層体13)
熱可塑性樹脂(D)として、熱可塑性樹脂1(D−2)を用いてなるプリプレグ4(P−4)を用いたこと、加熱温度を250℃で10分加圧し、熱可塑性樹脂を溶融させた後、熱盤温度が140℃となるまで加圧状態で冷却したこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均厚み1.6mmの積層体13を得た。得られた積層体13の特性をまとめて表2に示す。
(実施例13−2:一体化成形品13)
積層体として、得られた積層体13を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品13を得た。
(比較例1−1:積層体14)
多孔質基材として、PP樹脂からなる多孔質基材9(C−9)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体10を得た。得られた積層体14の特性をまとめて表3に示す。
(比較例1−2:一体化成形品15)
他の部材として、マトリックス樹脂がPP樹脂からなり、ガラス繊維含有率が質量割合(Wf)で30%の繊維強化ペレット((株)プライムポリマー社製“プライムポリプロ”E7000)を用意した。積層体として、得られた積層体15を用いたこと、シリンダ温度を230℃とし、金型温度を60℃としたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品15を得た。
(比較例2−1:積層体16)
多孔質基材として、多孔質基材1(C−1)と多孔質基材9(C−9)を用い、積層構成を上から[(C−1)/(C−9)/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°/(P−1)0°/(P−1)90°]としたこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体16を得た。得られた積層体16の特性をまとめて表3に示す。
(比較例2−2:一体化成形品16)
積層体として、得られた積層体16を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品16を得た。
(比較例3−1:積層体17)
多孔質基材を用いないこと以外は、実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体17を得た。得られた積層体17の特性をまとめて表3に示す。
(比較例3−2:一体化成形品17)
積層体として、得られた積層体17を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品17を得た。
(比較例4−1:積層体18)
多孔質基材の代わりに樹脂フィルム1(F−1)を用いること以外は実施例1−1と同様にして、平均の厚み1.6mmの積層体18を得た。得られた積層体18の特性をまとめて表3に示す。
(比較例4−2:一体化成形品18)
積層体として、得られた積層体18を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、一体化成形品18を得た。
Figure 0006631253
Figure 0006631253
Figure 0006631253
上記の実施例1〜13において、他の部材との高い接着性を発現する積層体および一体化成形品を得ることができた。また実施例1〜11および13において、常温および高温雰囲気における高い接着性を発現する積層体および一体化成形品を得ることができた。かかる効果は、多孔質基材(C)と熱硬化性樹脂(B)に由来する強固な接着性樹脂層の形成と、高融点または高軟化点に由来する熱可塑性樹脂(c)との接着を同時に発現することで、成し得たものである。さらに、熱硬化性樹脂(B)と多孔質基材(C)が共連続構造を形成することで、さらに高い接着強度を発現する積層体および一体化成形品を得ることができた。また、本発明の積層体を得るための成形において、熱硬化性樹脂(B)を硬化させる時の加熱温度条件と多孔質基材(C)の融点および軟化点との関係を考慮しなくともよく、優れた成形加工性を発現することは明白であると言える。
一方、比較例1および2においては、満足する耐熱接着性を得ることができなかった。他の部材との接着するための接着層を形成するために、熱硬化性樹脂を硬化させる時の加熱温度条件で溶融または軟化する熱可塑性樹脂では、耐熱接着性を発現することは困難であった。また比較例3では、接着性となる多孔質基材が表層に存在しないため、他の部材との接着性を発現することが困難であった。さらに、比較例4では、他の部材と同じ熱可塑性樹脂が存在するが、熱硬化性樹脂と層状に配置されているだけで強固な接着樹脂層を形成することが出来ず、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂フィルムの層間で剥離が生じ、他の部材との一体化をすることは困難であった。
本発明の積層体は、従来の積層体と比較して、耐熱性の高い接着樹脂層が容易に、かつ、強固に積層体の表面に形成されるため、耐熱接着性に優れる。さらに、本発明の積層体は、表面に存在する熱可塑性樹脂を介した熱溶着により、容易に高い耐熱接着性を発現する一体化成形品である。また、本発明の積層体の製造方法は、従来の積層体の製造方法と比較して、耐熱性の高い接着樹脂層が強固に、かつ、容易に積層体の表面に形成することができる点で優れる。このため、本発明の積層体および一体化成形品は、電気・電子機器筐体および部品、自動車用部品や車両関連部品、航空・宇宙関連部品、土木建築関連部品などの幅広い用途に好適に用いることができる。
1 熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)
2 熱硬化性樹脂(B)
3 積層体
4 強化繊維(A)および熱硬化性樹脂(B)からなる繊維強化樹脂
5 多孔質基材(C)と熱硬化性樹脂(B)からなる共連続構造層
6 熱硬化性樹脂(B)が含浸されていない多孔質基材(C)の未含浸層
7 プリフォーム
8 強化繊維(A)
9 基材(p)
10 熱硬化性樹脂(B)
11 プリプレグ
12 基材(P)
13 積層体の表面
14 溶融または軟化して膨張した多孔質基材(C)
15 他の部材
16 金型(可動側)
17 金型(固定側)
18 射出成形機
19 射出成形材料(他の部材)
20 一体化成形品

Claims (16)

  1. 熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)に熱硬化性樹脂(B)が含浸された共連続構造層強化繊維(A)と熱硬化性樹脂(B)とからなる基材、または、
    熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)に熱可塑性樹脂(D)が含浸された共連続構造層強化繊維(A)と熱可塑性樹脂(D)とからなる基材、を有してなる積層体であって、
    多孔質基材(C)が、該積層体の厚み方向に連続した空隙部を有し、かつ、融点または軟化点が180℃より高く、
    多孔質基材(C)が、該積層体の一方の表面において、その一方の表面に対して10%以上露出していることを特徴とする積層体。
  2. 多孔質基材(C)が連続体である請求項1に記載の積層体。
  3. 請求項1または2に記載の積層体と他の部材が一体化されてなる一体化成形品。
  4. 請求項に記載の一体化成形品の製造方法であって、積層体を得る工程と別の工程で他の部材と一体化されてなる一体化成形品の製造方法。
  5. 強化繊維(A)と熱硬化性樹脂(B)とからなる基材(p)に、熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)を表層に積層したプリフォームを、加熱ならびに加圧により成形する積層体の製造方法であって、
    該多孔質基材(C)の融点および軟化点以下の温度条件下において、該多孔質基材(C)に基材(p)の熱硬化性樹脂(B)を含浸させるとともに硬化させて該プリフォームを成形することを特徴とする積層体の製造方法。
  6. 多孔質基材(C)の融点または軟化点が180℃よりも高い請求項に記載の積層体の製造方法。
  7. 多孔質基材(C)が厚み方向に連続した空隙部を有する請求項またはに記載の積層体の製造方法。
  8. 多孔質基材(C)が、積層体の少なくとも一方の表面において、その表面に対して10%以上露出している請求項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
  9. 多孔質基材(C)が連続体である請求項のいずれかに記載の積層体の製造方法。
  10. 請求項のいずれかに記載の積層体の製造方法で得られる積層体と他の部材を一体化する一体化成形品の製造方法。
  11. 積層体と他の部材を一体化してなる一体化成形品であって、
    該積層体は、熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)と強化繊維(A)と熱硬化性樹脂(B)とからなる基材、または、
    熱可塑性樹脂(c)からなる多孔質基材(C)と強化繊維(A)と熱可塑性樹脂(D)とからなる基材、を有し、
    該積層体の他の部材と一体化する側の表層は、多孔質基材(C)と、熱硬化性樹脂(B)または熱可塑性樹脂(D)が共連続構造を形成し、
    多孔質基材(C)が、共連続構造層の表面に対して10%以上露出し、次式のいずれかの関係を満たすことを特徴とする一体化成形品。
    熱硬化性樹脂(B)の熱膨張係数Eb<多孔質基材(C)の熱膨張係数Ec
    熱可塑性樹脂(D)の熱膨張係数Ed<多孔質基材(C)の熱膨張係数Ec
  12. 多孔質基材(C)が、該積層体の厚み方向に連続した空隙部を有する請求項11に記載の一体化成形品。
  13. 多孔質基材(C)が連続体である請求項11または12に記載の一体化成形品。
  14. 熱溶着によって一体化する請求項1113のいずれかに記載の一体化成形品の製造方法。
  15. 積層体を予熱し、多孔質基材(C)を溶融または軟化状態にした後、他の部材と加圧することにより一体化する請求項14に記載の一体化成形品の製造方法。
  16. 積層体を予熱および加圧した後の、積層体の表面に露出している多孔質基材(C)の面積が、予熱および加圧前の露出面積の2倍以上である請求項14または15に記載の一体化成形品の製造方法。
JP2015556318A 2014-11-18 2015-11-10 積層体、一体化成形品、それの製造方法 Active JP6631253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233417 2014-11-18
JP2014233417 2014-11-18
JP2014233418 2014-11-18
JP2014233418 2014-11-18
PCT/JP2015/081560 WO2016080238A1 (ja) 2014-11-18 2015-11-10 積層体、一体化成形品、それの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080238A1 JPWO2016080238A1 (ja) 2017-08-24
JP6631253B2 true JP6631253B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56013783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556318A Active JP6631253B2 (ja) 2014-11-18 2015-11-10 積層体、一体化成形品、それの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10751957B2 (ja)
EP (1) EP3222418B1 (ja)
JP (1) JP6631253B2 (ja)
KR (1) KR20170087450A (ja)
CN (1) CN107107535B (ja)
BR (1) BR112017008494A2 (ja)
CA (1) CA2965605A1 (ja)
ES (1) ES2908839T3 (ja)
TW (1) TWI708683B (ja)
WO (1) WO2016080238A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170021596A1 (en) * 2015-05-05 2017-01-26 Sunrez Corp. Fiber Reinforced Core
US20170217056A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Dell Products L.P. Carbon Fiber Information Handling System Housing and Process for Manufacture
JP6878777B2 (ja) * 2016-06-15 2021-06-02 東洋紡株式会社 オーバーモールド用樹脂組成物及びオーバーモールド一体化成形品
US10507635B2 (en) * 2017-01-03 2019-12-17 The Boeing Company Methods and apparatus to form venting pathways in pressure sensitive adhesives for laminate stacks
JP6697583B2 (ja) * 2017-02-03 2020-05-20 帝人株式会社 成形体の製造方法及び成形体
US10512935B2 (en) * 2017-05-01 2019-12-24 The Boeing Company Composite materials cured with thermoplastic thin film coating
JP6799505B2 (ja) * 2017-06-09 2020-12-16 帝人株式会社 ピラーレスフロントウインドウ用樹脂基板
FR3076094B1 (fr) * 2017-12-22 2020-01-10 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Element de boitier d’un equipement electrique, en particulier comprenant des pieces magnetiques en ‘u’
EP3950292A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha COMPOSITE PANEL STRUCTURE AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF
CN110184743B (zh) * 2019-05-29 2021-09-28 腾飞科技股份有限公司 纤维弹性体熔接处理工艺
EP4023435A4 (en) * 2019-10-01 2022-09-28 Nippon Steel Corporation PANEL STRUCTURE
CN111688292A (zh) * 2020-05-29 2020-09-22 山东宽原新材料科技有限公司 具有导流熔渗层的碳纤维热塑性预浸织物及碳纤维复合热塑树脂材料的制备方法与应用
CN113021932A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 吉安奔达科技发展有限公司 一种汽车轮罩的生产方法及其汽车轮罩
WO2023135407A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Invibio Device Component Manufacturing Limited A mould tool
WO2023204132A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 東レ株式会社 樹脂成形体およびその製造方法
CN115195158B (zh) * 2022-06-22 2024-04-12 北京玻钢院复合材料有限公司 制备复合材料与结构件界面压剪强度试样的模具及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238174A (ja) 1991-03-01 1995-09-12 E I Du Pont De Nemours & Co 繊維強化複合材料
JPH05117411A (ja) 1991-04-23 1993-05-14 Teijin Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シート及びその製造方法
TW206187B (ja) 1991-04-23 1993-05-21 Teijin Ltd
JPH0747152A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 繊維強化樹脂製ラケットフレーム
JP3505754B2 (ja) 1993-12-02 2004-03-15 東レ株式会社 プリプレグおよびその製造方法
US6743742B1 (en) * 2001-02-08 2004-06-01 American Made, Llc Method of partially embedding non-woven fiber mat to reinforcing fibers impregnated with a thermoplastic resin and composition therefrom
TWI304321B (en) 2002-12-27 2008-12-11 Toray Industries Layered products, electromagnetic wave shielding molded articles and method for production thereof
DE602005014199D1 (de) 2004-02-06 2009-06-10 Lg Chemical Ltd Kunststoffträger mit mehrlagiger struktur und verfahren zu dessen herstellung
TWI353303B (en) * 2004-09-07 2011-12-01 Toray Industries Sandwich structure and integrated molding using th
JP5168928B2 (ja) * 2006-02-21 2013-03-27 東レ株式会社 一体化成形品
WO2008013094A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Toray Industries, Inc. Article moulé et son procédé de fabrication
JP2008050598A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料および一体化成形品
WO2008081933A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Taisei Plas Co., Ltd. 金属と樹脂の複合体とその製造方法
TWI392437B (zh) * 2009-11-30 2013-04-01 Compal Electronics Inc 蓋板
DE102010033627B4 (de) * 2010-08-06 2012-05-31 Daimler Ag Geformtes Kunststoff-Mehrschicht-Bauteil mit endlosverstärkten Faserlagen und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2014103658A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 東レ株式会社 繊維強化樹脂シート、一体化成形品およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170087450A (ko) 2017-07-28
CN107107535A (zh) 2017-08-29
WO2016080238A1 (ja) 2016-05-26
EP3222418A1 (en) 2017-09-27
EP3222418B1 (en) 2022-02-23
TWI708683B (zh) 2020-11-01
US20170326820A1 (en) 2017-11-16
CA2965605A1 (en) 2016-05-26
ES2908839T3 (es) 2022-05-04
TW201622976A (zh) 2016-07-01
US10751957B2 (en) 2020-08-25
EP3222418A4 (en) 2018-10-17
BR112017008494A2 (pt) 2017-12-26
JPWO2016080238A1 (ja) 2017-08-24
CN107107535B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631253B2 (ja) 積層体、一体化成形品、それの製造方法
CN104884512B (zh) 传导性纤维增强聚合物复合体及多功能复合体
TWI304321B (en) Layered products, electromagnetic wave shielding molded articles and method for production thereof
JP4774839B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
TWI353303B (en) Sandwich structure and integrated molding using th
CN104884511B (zh) 具有硬界面相的纤维增强聚合物复合体
TW201903013A (zh) 金屬-纖維強化樹脂材料複合體及其製造方法
CN111452445A (zh) 夹层结构体、使用该夹层结构体的一体化成型品及它们的制造方法
JP2016049649A (ja) 一体化成形体及びその製造方法
CN108431098B (zh) 结构体
TW201825278A (zh) 電子機械殼體
WO2018056433A1 (ja) 電子機器筐体およびその製造方法
CN113613878B (zh) 纤维强化塑料层叠成形体及其制造方法
WO2015098470A1 (ja) プリフォーム、シート材料および一体化シート材料
EP3808521B1 (en) Fiber-reinforced resin composite body, production method therefor, and non-woven fabric for use in fiber-reinforced resin composite body
JP2017128705A (ja) 炭素繊維シート材、プリプレグ、積層体、成形体及びそれらの製造方法
CN113840706B (zh) 预浸料坯、层叠体及成型品
JP6521895B2 (ja) 繊維強化樹脂中間材及びその製造方法
JP6888264B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体用基材及び繊維強化プラスチック成形体
CN114787252A (zh) 预浸料坯、层叠体及一体化成型品
CN117715747A (zh) 一体化成型体及电子设备壳体
JP2002226718A (ja) プリント基板用材料及びプリント基板
JP2007262355A (ja) 耐衝撃性プリプレグ及びその製造方法
JPH01319542A (ja) 繊維強化熱可塑性ポリアミドイミド樹脂プリプレグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151