JP6629966B2 - 接着構造、撮像装置、および車載カメラ - Google Patents

接着構造、撮像装置、および車載カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6629966B2
JP6629966B2 JP2018514117A JP2018514117A JP6629966B2 JP 6629966 B2 JP6629966 B2 JP 6629966B2 JP 2018514117 A JP2018514117 A JP 2018514117A JP 2018514117 A JP2018514117 A JP 2018514117A JP 6629966 B2 JP6629966 B2 JP 6629966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
substrate
space
adhesive
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017187690A1 (ja
Inventor
孝司 吉田
孝司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017187690A1 publication Critical patent/JPWO2017187690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629966B2 publication Critical patent/JP6629966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年4月28日出願の日本国特許出願2016−091596の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、板状部材を収容する筺体内で板状部材を固定する接着構造、撮像装置、および車載カメラに関する。
撮像装置のレンズユニットにおいて接着剤を用いて部品を固定されることが知られている。
例えば、レンズユニットの基板を筺体に搭載するにあたっては、筺体の一部にあらかじめ接着剤が塗布され、塗布された接着剤を介して基板が筺体に固定して取り付けられる。筺体の一部に塗布されて間もない接着剤は軟らかい状態であり、この状態の接着剤に基板を接着させる。筺体に塗布され基板に接着された接着剤は紫外線硬化型の接着剤であり、紫外線を照射されると硬化が促進され、これによって基板は筺体に取り付けられ、固定される。
また、紫外線硬化型の接着剤の硬化を促進するためにUV照射装置によって照射された紫外線を反射部によって反射させて基板と電子部品との接着部に導くことが提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−251045号公報
本開示の実施形態の接着構造は、板状部材を収容する筺体内で前記板状部材を固定する。前記接着構造は、開口と、固定部と、接着剤と、透過部と、を備える。前記開口は、前記板状部材の前記筺体側に位置する第1の面および前記筺体で囲まれる第1の空間と、前記第1の面の反対側の第2の面側に位置する第2の空間とを接続する。前記固定部は、前記第1の面側において前記開口に応じて位置付けられた、紫外線透過性の材料を含む。前記接着剤は、前記固定部と、前記開口に位置した、前記固定部と前記板状部材とを互いに固定する紫外線硬化型の接着剤である。前記透過部は、前記板状部材の側面外周に位置し、紫外線を透過する。
本開示の実施形態の撮像装置は、基板と、撮像光学系と、前記基板に搭載される撮像素子と、前記基板、前記撮像素子、および前記撮像光学系を収容する筺体と、前記筺体内で前記基板を固定する接着構造体と、を備える。前記接着構造体は、開口と、固定部と、接着剤と、透過部と、を備える。前記開口は、前記基板の前記筺体側に位置する第1の面および前記筺体で囲まれる第1の空間と、前記第1の面の反対側の第2の面側に位置する第2の空間とを接続する。前記固定部は、前記第1の面側において前記開口に応じて位置付けられた、紫外線透過性の材料を含む。前記接着剤は、前記開口に位置した、前記固定部と前記基板とを互いに固定する紫外線硬化型の接着剤である。前記透過部は、前記基板の側面外周に位置し、紫外線を透過する。
本開示の実施形態の車載カメラは、撮像装置を備える。前記撮像装置は、基板と、撮像光学系と、前記基板に搭載される撮像素子と、前記基板、前記撮像素子、および前記撮像光学系を収容する筺体と、前記筺体内で前記基板を固定する接着構造体と、を備える。前記接着構造体は、開口と、固定部と、接着剤と、透過部と、を備える。前記開口は、前記基板の前記筺体側に位置する第1の面および前記筺体で囲まれる第1の空間と、前記第1の面の反対側の第2の面側に位置する第2の空間とを接続する。前記固定部は、前記第1の面側において前記開口に応じて位置付けられた、紫外線透過性の材料を含む。前記接着剤は、前記開口に位置した、前記固定部と前記基板とを互いに固定する紫外線硬化型の接着剤である。前記透過部は、前記基板の側面外周に位置し、紫外線を透過する。
本開示の一実施形態によれば、板状部材に基板を固定する時間の短縮化が可能となる。
図1は、第1の実施形態におけるレンズユニットの外観を示す側面図である。 図2は、図1に示すレンズユニットを含む撮像装置を車載カメラとして搭載した車両の概略を示す正面図である。 図3は、図1に示すレンズユニットの上面図である。 図4は、図3に示すレンズユニットの断面図である。 図5は、第2の実施形態におけるレンズユニットの一部を示す上面図である。 図6は、図5に示すレンズユニットの一部を示す断面図である。 図7は、第3の実施形態におけるレンズユニットの一部を示す上面図である。 図8は、図7に示すレンズユニットの一部を示す断面図である。 図9は、第4の実施形態におけるレンズユニットの一部を示す上面図である。 図10は、第5の実施形態におけるレンズユニットの一部を示す上面図である。 図11は、第5の実施形態におけるレンズユニットの一部の他の例を示す上面図である。 図12は、第6の実施形態におけるレンズユニットの一部を示す上面図である 図13は、図12に示すレンズユニットの一部を示す断面図である。
紫外線硬化性の接着剤を用いて、筺体内に基板等の板状部材を固定するとき、板状部材が、紫外線によって照射される面とは反対の面側で接着剤を用いて筺体に取り付けられていることがある。この場合、紫外線が板状部材に遮られて接着剤に到達しないことがある。また、撮像光学系が、該撮像光学系を透過した光が撮像素子に集光されるように設計および配置されているため、撮像光学系を透過して入射した紫外線は接着剤に到達しにくい。このため、紫外線硬化型の接着剤の硬化は促進されず、板状部材を固定する時間の短縮化を図ることが困難である。
本開示によれば、板状部材を筺体に固定する時間を短縮化することが可能となる。
<第1の実施形態>
以下、本開示の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、第1の実施形態に係るレンズユニット1は、筺体11、基板12(板状部材)、撮像素子13、撮像光学系14、接着構造15(接着構造体)等を含んで構成される。筺体11は基板12を収容する。筺体11と基板12との間は、固定部16、接着剤17等を用いた接着構造15によって固定される。
図2に示すように、レンズユニット1は、画像処理用のプロセッサおよびメモリ等とともに撮像装置7を構成する。また、撮像装置7は、例えば車載カメラとして車両8に搭載される。図2に示す例では、撮像装置7は、車両8の進行方向を撮像するように搭載されているが、これに限られず、例えば、進行方向の後方または側方を撮像するように搭載されてもよい。
レンズユニット1の組み立てにおいて筺体11が基板12に取り付けられるとき、筺体11の、基板12の面に平行な面の、基板12を挟んで反対側に開口を有する。以降の説明では、基板12の筺体11への取付け時に、筺体11の、外部に対して開いている側(図1における上側)が上側とされる。
図3に示すように、筺体11および基板12は、上面視において矩形状をしている。基板12は筺体11の4つの角部に隣接して位置する固定部16に取り付けられ、固定される。筺体11および基板12の上面視における形状は矩形状に限られず、例えば、円形状、楕円形状等の任意の形状であってもよい。
図4に示すように、筺体11は、基板12を収容し、基板12を固定する固定部16と一体に構成される。また、筺体11は、直方体状の形状をしている。なお、図4においては、図1に示す撮像光学系14が省略されている。
基板12は、撮像素子13を取り付ける板状部材である。また、基板12は、筺体11側に面する第1の面121と、第1の面121の反対側の第2の面122を有する。また、基板12は、紫外線硬化型の、例えば樹脂性の接着剤17を介して固定部16に固定して取り付けられる。
撮像素子13は、基板12の下面に取り付けられる。撮像素子13は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いてもよい。また、撮像素子13では、撮像光学系14を通って入射された光を結像させ、結像した像の光を光電変換する。
図1に示す撮像光学系14は、筺体11の下部に、集光性能を有する1つ以上の、レンズ等の光学素子を含んで構成される。撮像光学系14は入射された光を撮像素子13に結像させるように配置される。
図4に示すように、接着構造15は、基板12に設けられた貫通孔20である開口と、筺体11と一体に設けられた固定部16と、接着剤17と、基板12の側面外周に位置した透過部18等を含んで構成される。
貫通孔20は、基板12を貫通し、基板12の第1の面121および筺体11で囲まれる第1の空間12aと、第2の面122側の第2の空間12bとを接続するように貫通した孔である。
固定部16は、紫外線を透過させる紫外線透過性の材料で構成された、筺体11と一体となった固定用部材である。固定部16は、筺体11と一体に設けられる代わりに、筺体11に取り付けられた固定用部材であってもよい。また、固定部16は、基板12の第1の面121側で貫通孔20に応じて位置付けられる。図4に示す例では、固定部16は第1の空間12a内において、該固定部16の一方の端部で筺体11の底面と一体となり、該固定部16の他方の端部が貫通孔20に対向するように配置される。
また、固定部16は、該固定部16における基板12に対向する部分から筺体11に向かう穴部161を有する。
固定部16が筺体11と一体である場合、筺体11および固定部16は二色成形により成形することができる。具体的には、一次金型によって紫外線透過性の材料で構成された固定部16が成形された後、二次金型によって遮光材料を含む筺体11が形成される。
接着剤17は、紫外線硬化型の接着剤である。接着剤17は、基板12の開口に位置して硬化し、基板12と固定部16とを互いに固定する。具体的には、接着剤17は、基板12の筺体11への取付け時に固定部16の穴部161に充填され、穴部161から連続して固定部16の上側および外側にも塗布される。固定部16の上側および外側に塗布された接着剤17は連続して基板12の第1の面121における貫通孔20の近傍まで塗布される。さらに、接着剤17は、基板12の第1の面121における貫通孔20の近傍から、貫通孔20の内部、基板12の第2の面122の貫通孔20の近傍まで塗布される。これにより、接着構造15の完成時においては、接着剤17は硬化した状態で穴部161、固定部16の上側および外側、基板12の第1の面121および第2の面122それぞれにおける貫通孔20の近傍、ならびに貫通孔20の内部に連続して位置する。
透過部18は、基板12の筺体11への取付け時に筺体11の外部から第2の空間12bに入射した紫外線を第1の空間12a内へ透過させる部分である。透過部18は、基板12の側面外周に位置しており、空間であってもよいし、紫外線透過性の材料を含んでもよい。
また、図4に示すように、レンズユニット1は、反射部19を備えてもよい。反射部19は、基板12の筺体11への取付け時に外部から第2の空間12bに入射され、透過部18を透過した紫外線を接着部に向けて反射するように配置される。接着部は、基板12と固定部16との間の接着剤17が塗布されている部位である。図4に示す例では、反射部19は、第1の空間12a内で、筺体11の内側の側面と底面とがなす角に配置される。
第1の実施形態において、接着構造15は、レンズユニット1の組み立てにおける基板12の筺体11への取付け時に、外部に対して開いている部分を有する。そのため、紫外線が外部から筺体11の第2の空間12bに入射することができる。そして、第2の空間12bに入射された紫外線は、基板12に設けられた貫通孔20を通過する。そのため、貫通孔20内に挿入された接着剤17の硬化を促進することができる。さらに、固定部16は紫外線透過性の材料を含む。したがって、貫通孔20を通過し固定部16の上側および穴部161に到達した紫外線は、固定部16を通過して固定部16の外側に到達する。このため、固定部16の外側に付着している接着剤17が紫外線に照射されやすくなり、接着剤17の硬化が促進される。
また、第1の実施形態において、接着構造15は、基板12の側面外周に位置した、紫外線を透過する透過部18を備える。そのため、基板12の筺体11への取付け時に第2の空間12bに入射された紫外線は、透過部18を透過して第1の空間12aに入射され、直接または1回以上、第1の空間12aの中で反射する。そして、紫外線は、第1の空間12aに配置されている固定部16の外側に到達する。このため、固定部16の外側に塗布された接着剤17の硬化が促進される。さらに、上述のように、固定部16は紫外線透過性の材料を含むため、固定部16の外側に到達した紫外線は、固定部16を通過して固定部16の穴部161に挿入された接着剤17を照射する。したがって、穴部161内の接着剤17の硬化が促進される。
また、第1の実施形態において、固定部16が筺体11と一体となっている場合、筺体11および固定部16は二色成形により成形される。そのため、筺体11と固定部16との累積公差を考慮する必要がなく、また固定による強度低下を防ぐことができる。
また、第1の実施形態において、反射部19が、外部から第2の空間12bに入射され、透過部18を透過した紫外線を、固定部16と基板12との接着部の方へ反射するように配置される。そのため、より多くの紫外線が固定部16の外側に到達し、接着剤17を照射する
また、第1の実施形態において、穴部161には接着剤17が位置し、穴部161内に位置している接着剤17に連続して、固定部16の上側および外側に位置している接着剤17に基板12が固定されている。このため、穴部161と硬化した状態の接着剤17とが互いに嵌合し、接着剤17は固定部16から剥がれることなく固定部16と基板12とは強固に固定される。
<第2の実施形態>
続いて、本開示の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。
第2の実施形態に係るレンズユニット2は、第1の実施形態に係るレンズユニット1と同じく、筺体11、基板12、撮像素子13、撮像光学系14、接着構造15等を含んで構成され、さらに反射部19を備えてもよい。本実施形態の接着構造15は、図5に示すように、紫外線透過性の材料を含む、紫外線を導光する導光部21をさらに備える点で第1の実施形態と異なる。
図5のAA線での断面図である図6に示すように、導光部21は、第2の空間12bから第1の空間12aの固定部16にまで空間的に連続して配置される。なお、図5及び6においては、撮像光学系14が省略されている。図6に示す例では、導光部21は、筺体11の内側の側面に沿って配置され、第1の空間12aにおいては筺体11の内側の側面および底面に接して配置される。これにより、導光部21は、第2の空間12bから固定部16まで空間的に連続するように配置される。導光部21は、固定部16と一体として設けられてもよいし、固定部16に接するように配置されてもよい。
第2の実施形態におけるその他の構成、作用は第1の実施形態と同じなので、同一または対応する構成要素には、同一参照符号を付して説明を省略する。
第2の実施形態によれば、基板12の筺体11への取付け時に紫外線が透過部18から固定部16の外側に到達し、接着剤17に照射される。そのため、第1の実施形態と同じく、接着剤17の硬化が促進される。さらに、筺体11の外部から第2の空間12bに入射された紫外線は、導光部21によって導光されることにより第1の空間12aに配置された固定部16まで到達しやすくなる。そのため、より多くの紫外線が接着剤17に照射されて接着剤17の硬化がより促進される。
<第3の実施形態>
続いて、本開示の第3の実施形態について、図面を参照して説明する。
第3の実施形態に係るレンズユニット3は、第2の実施形態に係るレンズユニット2と同じく、筺体11、基板12、撮像素子13、撮像光学系14、接着構造15等を含んで構成される。レンズユニット3は、さらに反射部19を備えてもよい。本実施形態に係る接着構造15は、図7に示すように、基板12に設けられた開口、筺体11と一体に設けられた固定部16、接着剤17、および基板12の側面外周に位置した透過部18を含む。また、固定部16は、筺体11に取り付けられた固定用部材であってもよい。本実施形態に係る開口は、基板12の外縁の一部に設けられた切欠き状の凹部22であり、この点で第2の実施形態に係るレンズユニット2と異なる。なお、図7および8においては、撮像光学系14が省略されている。
図7に示す例では、切欠き状の凹部22は、基板12に設けられた円形開口の外周の一部と基板12の最も近い外周の一部との間を、上面視において、円形開口の直径より短い一定の幅で直線的に切り取った形状を有している。幅は、円形開口の外周の一部から基板12の最も近い外周の一部に向かう方向に直交する方向の長さである。また、固定部16は、基板12の第1の面121側において切欠き状の凹部22の円形開口に応じて位置付けられる。
導光部21は、第2の実施形態と同じく、紫外線透過部材で構成される。導光部21は、基板12の切欠き状の凹部22内に部分的に位置する。導光部21は、図7のAA線での断面図である図8に示すように、切欠き状の凹部22から筺体11の内側の側面までリブとして空間的に連続して配置される。これにより、図7に示すように、基板12の切欠き状の凹部22と、リブとして配置された導光部21とは互いに嵌合する。さらに、導光部21は、基板12の凹部22から筺体11の底面まで空間的に連続して配置されて、基板12の第2の面122に位置する接着剤17に接着される。
第3の実施形態におけるその他の構成、作用は第2の実施形態と同じなので、同一または対応する構成要素には、同一参照符号を付して説明が省略される。
第3の実施形態によれば、基板12の筺体11への取付け時に外部から第2の空間12bに入射された紫外線は、筺体11と基板12との間の透過部18に配置された導光部21に導光される。さらに、紫外線は、切欠き状の凹部22に配置された導光部21によっても導光されて第1の空間12aの固定部16に到達する。そのため、より多くの紫外線が接着剤17に照射されて接着剤17の硬化をより促進することができる。
また、第3の実施形態によれば、基板12の切欠き状の凹部22と、リブとして配置された導光部21とは互いに嵌合するため、より強固に基板12を筺体11に固定することができる。
<第4の実施形態>
続いて、本開示の第4の実施形態について、図面を参照して説明する。
第4の実施形態に係るレンズユニット4は、第3の実施形態に係るレンズユニット3と同じく、筺体11、基板12、撮像素子13、撮像光学系14、接着構造15等を含んで構成される。レンズユニット4は、さらに反射部19を備えてもよい。接着構造15は、固定部16、接着剤17、導光部21、および切欠き状の凹部22を含む。図9に示すように、切欠き状の凹部22は、貫通孔20から、筺体11の内側の側面ではなく筺体11の内側の角部まで空間的に連続して配置される点で、第3の実施形態と異なっている。なお、図9においては、撮像光学系14が省略されている。
第4の実施形態におけるその他の構成、作用は第3の実施形態と同じなので、同一または対応する構成要素には、同一参照符号を付して説明を省略する。
第4の実施形態によれば、基板12の筺体11への取付け時により多くの紫外線が接着剤17を照射して接着剤17の硬化をより促進することができる。また、第3の実施形態と同じく、基板12は筺体11に強固に固定される。
<第5の実施形態>
続いて、本開示の第5の実施形態について、図面を参照して説明する。
第5の実施形態に係るレンズユニット5は、第3の実施形態に係るレンズユニット3と同じく、筺体11、基板12、撮像素子13、撮像光学系14、接着構造15等を含んで構成される。また、接着構造15は、固定部16、接着剤17、導光部21、および切欠き状の凹部22を含む。また、切欠き状の凹部22は、図10に示すように、基板12の直角の角部を、固定部16に対応する位置と、基板12の隣接する頂点とを対向する頂点とするように、略矩形状に切り欠いた形状である。なお、図10においては、撮像光学系14が省略されている。
また、導光部21は、第2の実施形態で説明したように、筺体11の内側の側面に沿って配置され、第1の空間12aにおいては筺体11の内側の底面に配置される。これによって、導光部21は、第2の空間12bから固定部16まで空間的に連続するように配置される。さらに導光部21は、基板12の切欠き状の凹部22を形成する外縁に沿って、固定部16から、筺体11において互いに直角に位置する2つの側面それぞれまでに配置される。これによって、基板12の切欠き状の凹部22を形成する外縁に沿って配置された導光部21はリブとしての機能を果たし、基板12は筺体11に、より強固に固定される。
第5の実施形態におけるその他の構成、作用は第3の実施形態と同じなので、同一または対応する構成要素には、同一参照符号を付して説明を省略する。
以上説明したように、第5の実施形態によれば、切欠き状の凹部22が、固定部16に対応する基板12の位置から、筺体11の内側の2つの側面にそれぞれまで空間的に連続している。そのため、第3の実施形態および第4の実施形態と比較して、筺体11に基板12が取り付けられるときに第2の空間12bから第1の空間12aに入射される紫外線の量が多くなる。このため、多くの紫外線が接着剤17に照射されて接着剤17の硬化をより促進することができる。
また、固定部16から、筺体11において互いに直角に位置する2つの側面それぞれにまで、リブとしての導光部21が固定部16に固定されるため、より強固に基板12を筺体11に取り付けることが可能となる。また、基板12において固定部16より筺体11に近い部分はいわゆるデッドスペースであり、部品が配置され得ない。そのため、切欠き状の凹部22を大きく設けることにより基板12の面積が狭くなっても、部品の取付けに与える影響は少ない。
なお、第5の実施形態においては、図11に示すように、透過部18に導光部21を配置しないようにしてもよい。このようにしても、紫外線は切欠き状の凹部22に位置した導光部21に導光されて第2の空間12bに入射させることができ、第2の空間12bに配置されている固定部16を通過した紫外線によって接着剤17の硬化が促進される。
<第6の実施形態>
続いて、本開示の第6の実施形態について、図面を参照して説明する。
第6の実施形態に係るレンズユニット6は、第1の実施形態に係るレンズユニット1と同じく、筺体11、基板12、撮像素子13、撮像光学系14、接着構造15等を含んで構成される。図12に示すように、接着構造15は、基板12に設けられた、第1の空間12aと第2の空間12bとを接続する開口である穴部23をさらに含む点で異なっている。本実施形態においては、第1の実施形態に係るレンズユニット1の接着構造15が含む、筺体11と基板12との間の透過部18に設けられた導光部21と類似の、第6の実施形態における導光部21を「第1の導光部21」という。
図12のAA線での断面図である図13に示すように、穴部23には、紫外線透過性の材料を含む第2の導光部24がボスとして挿入される。
また、第2の導光部24は、筺体11と一体に設けられ、さらにボスとして基板12の穴部23に挿入される。これにより、第2の導光部24は、面方向へ変位を妨げるよう基板12を固定する。また、図12のAA線での断面図である図13に示すように、第2の導光部24は、固定部16と一体として形成される。第2の導光部24は、筺体11と一体に設けられる代わりに、筺体11に取り付けられた固定用部材であってもよい。
第6の実施形態におけるその他の構成、作用は第1の実施形態と同じなので、同一または対応する構成要素には、同一参照符号を付して説明を省略する。
以上説明したように、第6の実施形態によれば、穴部23が設けられ、穴部23に第2の導光部24が挿入されている。そのため、基板12の筺体11への取付け時に外部から第2の空間12bに入射された紫外線が、穴部23に挿入された第2の導光部24に導光されて固定部16の外側に到達する。そして固定部16の外側に到達した光が紫外線透過性の材料を含む固定部16を通過して固定部16の穴部161に挿入されている接着剤17を照射する。そのため、より多くの紫外線が接着剤17に照射されて接着剤17の硬化を促進することができる。
なお、本開示は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、本開示の接着構造15が適用できるのは、レンズユニットに限られない。接着構造15は、筺体11に基板等を接続する他の種々の装置に適用され得る。接着構造15は、光学素子の配置に用いてもよい。また、第1の空間12aと第2の空間12bとの間の開口の形状は、上述の各実施形態のものに限られず、種々の形状とすることが可能である。例えば、開口である貫通孔20は矩形または楕円形等種々の形状であったり、切欠き状の凹部22を円形または楕円形等種々の形状であったりしてよい。さらに、上記実施形態では、固定部16の穴部161は、上面視において円形であるが、略矩形または楕円形等の形状であってよい。
1,2,3,4,5,6 レンズユニット
7 撮像装置
8 車両
9 車載カメラ
11 筺体
12 基板
12a 第1の空間
12b 第2の空間
13 撮像素子
14 撮像光学系
15 接着構造
16 固定部
17 接着剤
18 透過部
19 反射部
20 貫通孔
21 導光部(第1の導光部)
22 切欠き状の凹部
23 穴部
24 第2の導光部
121 第1の面
122 第2の面
161 穴部

Claims (9)

  1. 板状部材を収容する筺体内で前記板状部材を固定する接着構造であって、
    前記板状部材の前記筺体側に位置する第1の面および前記筺体で囲まれる第1の空間と、前記第1の面の反対側の第2の面側に位置する第2の空間とを接続する開口と、
    前記第1の面側において前記開口に応じて位置付けられた、紫外線透過性の材料を含む固定部と、
    前記開口に位置した、前記固定部と前記板状部材とを互いに固定する紫外線硬化型の接着剤と、
    前記板状部材の側面外周に位置した、紫外線を透過する透過部と、
    を備える接着構造。
  2. 紫外線透過性の材料を含み、前記透過部から前記固定部まで空間的に連続して第1の空間に配置されている導光部をさらに含む請求項1に記載の接着構造。
  3. 前記導光部は、前記第2の空間側から前記固定部まで空間的に連続している請求項2に記載の接着構造。
  4. 前記開口は、前記板状部材を貫通する貫通孔、および前記板状部材の外縁の一部に設けられた切欠き状の凹部の双方または何れか一方である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の接着構造。
  5. 紫外線透過性の材料を含み、前記透過部から前記固定部まで空間的に連続して第1の空間に配置されている導光部をさらに含み、
    前記開口は、前記板状部材を貫通する貫通孔、および前記板状部材の外縁の一部に設けられた切欠き状の凹部の双方または何れか一方であり、
    前記導光部は前記切欠き状の凹部内に部分的に位置する請求項に記載の接着構造。
  6. 前記第1の空間に配置され、前記開口から入射された紫外線を、前記固定部と前記板状部材との接着部の方へ反射させる反射部を備える請求項1から5の何れか一項に記載の接着構造。
  7. 前記固定部は、該固定部における前記板状部材に対向する部分から前記筺体に向かう穴部を備え、
    前記接着剤は前記穴部に位置する、請求項1から6の何れか一項に記載の接着構造。
  8. 基板と、
    撮像光学系と、
    前記基板に搭載される撮像素子と、
    前記基板、前記撮像素子、および前記撮像光学系を収容する筺体と、
    前記筺体内で前記基板を固定する接着構造体と、を備え、
    前記接着構造体は、前記基板の前記筺体側に位置する第1の面および前記筺体で囲まれる第1の空間と、前記第1の面の反対側の第2の面側に位置する第2の空間とを接続する開口と、前記第1の面側において前記開口に応じて位置付けられた、紫外線透過性の材料を含む固定部と、前記開口に位置した、前記固定部と前記基板とを互いに固定する紫外線硬化型の接着剤と、前記基板の側面外周に位置した、紫外線を透過する透過部とを含む撮像装置。
  9. 基板と、
    撮像光学系と、
    前記基板に搭載される撮像素子と、
    前記基板、前記撮像素子、および前記撮像光学系を収容する筺体と、
    前記筺体内で前記基板を固定する接着構造体と、を備え、
    前記接着構造体は、前記基板の前記筺体側に位置する第1の面および前記筺体で囲まれる第1の空間と、前記第1の面の反対側の第2の面側に位置する第2の空間とを接続する開口と、前記第1の面側において前記開口に応じて位置付けられた、紫外線透過性の材料を含む固定部と、前記開口に位置した、前記固定部と前記基板とを互いに固定する紫外線硬化型の接着剤と、前記基板の側面外周に位置した、紫外線を透過する透過部とを含む撮像装置を備える車載カメラ。
JP2018514117A 2016-04-28 2017-01-27 接着構造、撮像装置、および車載カメラ Active JP6629966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091596 2016-04-28
JP2016091596 2016-04-28
PCT/JP2017/003043 WO2017187690A1 (ja) 2016-04-28 2017-01-27 接着構造、撮像装置、および車載カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187690A1 JPWO2017187690A1 (ja) 2019-02-28
JP6629966B2 true JP6629966B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=60161310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514117A Active JP6629966B2 (ja) 2016-04-28 2017-01-27 接着構造、撮像装置、および車載カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10562467B2 (ja)
JP (1) JP6629966B2 (ja)
CN (1) CN109073955B (ja)
WO (1) WO2017187690A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390763B1 (ja) * 2017-06-28 2018-09-19 Smk株式会社 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
JP6730239B2 (ja) * 2017-09-27 2020-07-29 京セラ株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体
JP6976201B2 (ja) * 2018-03-13 2021-12-08 京セラ株式会社 固定構造、電子機器、撮像装置、移動体、および固定構造の製造方法
US10852503B2 (en) * 2018-03-20 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Joint structure
CN113163323B (zh) * 2021-05-11 2022-10-04 歌尔股份有限公司 一种安装支架

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220254B2 (ja) * 1992-09-24 2001-10-22 京セラ株式会社 半導体素子の実装方法
JP3780806B2 (ja) 2000-03-07 2006-05-31 松下電器産業株式会社 電子部品の実装装置
JP4254765B2 (ja) * 2005-08-31 2009-04-15 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール
JP4761956B2 (ja) * 2005-12-22 2011-08-31 京セラ株式会社 撮像モジュールおよび撮像装置
JP4566930B2 (ja) * 2006-03-03 2010-10-20 富士通株式会社 撮像装置
JP4666005B2 (ja) * 2008-05-30 2011-04-06 ソニー株式会社 カメラ装置
KR100915134B1 (ko) * 2008-12-10 2009-09-03 옵토팩 주식회사 이미지 센서 카메라 모듈 및 그 제조 방법
JP2011109634A (ja) * 2009-06-17 2011-06-02 Rohm Co Ltd 車載カメラ
JP5760465B2 (ja) * 2011-02-04 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5372986B2 (ja) * 2011-03-11 2013-12-18 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法
JP5846813B2 (ja) * 2011-09-07 2016-01-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN103140788A (zh) * 2011-09-30 2013-06-05 三洋电机株式会社 分束器以及观察装置
CN103247650B (zh) * 2013-05-09 2016-09-07 格科微电子(上海)有限公司 一种板载芯片模组及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017187690A1 (ja) 2017-11-02
CN109073955B (zh) 2021-05-25
JPWO2017187690A1 (ja) 2019-02-28
US10562467B2 (en) 2020-02-18
CN109073955A (zh) 2018-12-21
US20190126848A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629966B2 (ja) 接着構造、撮像装置、および車載カメラ
US9386183B2 (en) Image sensor
KR20150097689A (ko) 광센서 유닛
JP2011107648A (ja) レンズユニット
WO2017212600A1 (ja) 撮像装置
WO2019092824A1 (ja) 導光体、導光体ユニット及びその製造方法、電子機器
JP2009063420A (ja) 搭載位置精度検査装置
JP6904285B2 (ja) 限定反射型センサ
US8502915B2 (en) Imaging device
JP7161472B2 (ja) 撮像装置
JP2023083330A (ja) カメラ
JP4696192B2 (ja) 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置
JP5093324B2 (ja) 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置
JP2007052358A (ja) 光学ユニット
JP6387920B2 (ja) イメージセンサ
US11387270B2 (en) Image sensor package including reflector
KR20200111526A (ko) 보강 하우징 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2017212648A1 (ja) 撮像装置
KR102414510B1 (ko) 카메라 모듈
JP2004203187A (ja) 撮像装置の組付部構造
JP7024084B2 (ja) 撮像モジュール及び内視鏡
JP2005221896A (ja) 結像素子
JP2017108297A (ja) 画像読取装置
JP2006058778A (ja) 光学ユニット
KR20240052493A (ko) 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150