JP2017108297A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017108297A
JP2017108297A JP2015240867A JP2015240867A JP2017108297A JP 2017108297 A JP2017108297 A JP 2017108297A JP 2015240867 A JP2015240867 A JP 2015240867A JP 2015240867 A JP2015240867 A JP 2015240867A JP 2017108297 A JP2017108297 A JP 2017108297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
wall
case
main scanning
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015240867A
Other languages
English (en)
Inventor
忍 小畠
Shinobu Obata
忍 小畠
康博 仁賀
Yasuhiro Niga
康博 仁賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015240867A priority Critical patent/JP2017108297A/ja
Priority to CN201610891940.3A priority patent/CN106973190A/zh
Publication of JP2017108297A publication Critical patent/JP2017108297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0284Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light integrating, concentrating or diffusing cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】さらなる小型化、とくに薄型化が可能な画像読取装置を提供する。
【解決手段】主走査方向に延びる線状の出射部211から読み取り対象物Dに向けて照明光を出射する光源ユニット200と、主走査方向に並べられた複数の受光部410を有する受光手段400と、受光手段400および電子部品500を搭載する基板600と、読み取り対象物Dからの反射光を受光手段400に結像させるレンズユニット300と、光源ユニット200、受光手段400、およびレンズユニット300を収容するケース100とを備える。ケース100は主走査方向に延びる繊維を包含する繊維強化樹脂により形成され、レンズユニット300を収容するレンズユニット収容部182を備えている。レンズユニット300は、ケース100の外面に貫通する切欠き部121に付された接着剤125により、レンズユニット収容部182に固定されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
たとえばファクシミリ、複写機、スキャナ装置には、原稿を読み取るための画像読取装置が組み込まれている。このような画像読取装置の構成は、たとえば特許文献1に示されている。
特許文献1に示されたタイプの画像読取装置は、ケースと、線状光源と、レンズアレイと、基板と、基板上に搭載された電子部品および受光素子とを基本的に備えている。ケースは、主走査方向に延びる長手ボックス状をしている。線状光源およびレンズアレイは、ケースの内部に配置されている。基板は、電子部品および受光素子が搭載された面を内側にして、ケースに装着されている。
線状光源は、主走査方向に延びるライン状の読み取り領域を照明する。レンズアレイは、読み取り領域にあるライン状の画像を受光素子上に正立等倍に結像させる。受光素子は、基板上に搭載された電子部品と協働して、当該受光素子上に結像された画像を電気信号に変換して出力する。ケースはまた、その外形が画像読取装置の3次元的な大きさを規定する。
この種の画像読取装置が組み込まれるファクシミリ、複写機、スキャナ装置等の機器は、ますますその小型化、特に薄型化が求められている。このような薄型化に適応するためには、画像読取装置もまた、さらなる小型化、特に薄型化が求められる。特に原稿の搬送パスを単純化したままその両面の画像読み取りを行うためには、原稿搬送パスを挟んで2つの画像読取装置を対向配置する必要がある。このような場合にも機器の薄型化を達成するためには、ますます、画像読取装置の薄型化が求められる。
特開2012−156827号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、さらなる小型化、とくに薄型化が可能な画像読取装置を提供することをその課題とする。
本発明の第1の側面によって提供される画像読取装置は、主走査方向に延びる線状の出射部から読み取り対象物に向けて照明光を出射する光源ユニットと、主走査方向に並べられた複数の受光部を有する受光手段と、前記受光手段および電子部品を搭載する基板と、
前記読み取り対象物からの反射光を前記受光手段に集光して前記読み取り対象物の像を前記受光手段に結像させるレンズユニットと、前記光源ユニット、前記受光手段、および前記レンズユニットを収容するケースと、を備えた画像読取装置において、前記ケースは、主走査方向端部に成形用ゲート痕を有するとともに主走査方向に延びる繊維を包含する繊維強化樹脂により形成されており、前記ケースはまた、前記レンズユニットを収容するレンズユニット収容部を備えており、前記レンズユニットは、前記レンズユニット収容部の内壁から前記ケースの外面に貫通するとともに上方に開放する切欠き部に付された接着剤により、前記レンズユニット収容部に固定されていることを特徴とする。
好ましい実施の形態では、前記ケースは、副走査方向一方側において主走査方向に延びる第1側壁と、副走査方向他方側において主走査方向に延びる第2側壁と、前記第1側壁と前記第2側壁との間において主走査方向に延びる中間壁と、前記第1側壁と前記中間壁とをつなぐ第1隔壁と、前記中間壁と前記第2側壁とをつなぐ第2隔壁と、を含み、前記レンズユニット収容部は、当該ケースの横断面において、前記中間壁と、前記第2側壁と、前記第2隔壁とによって規定されている。
好ましい実施の形態では、前記第2隔壁には、これを貫通して、前記レンズユニットが前記受光手段に前記読み取り対象物の像を結像させるためのスリットが形成されている。
好ましい実施の形態では、前記切欠き部は、前記第2側壁に形成されている。
好ましい実施の形態では、前記切欠き部は、主走査方向において、複数箇所形成されている。
好ましい実施の形態では、前記レンズユニットは、共役長が4〜8mmのセルフォックレンズである。
好ましい実施の形態では、前記切欠き部に付される接着剤は、少なくとも前記切欠きの底部と前記レンズユニットの側面とに接し、かつ、前記レンズユニットの高さの30%以下の範囲において前記レンズユニットの側面に接している。
好ましい実施の形態では、前記基板は、前記ケースの下部を塞ぐようにして当該ケースに装着されており、前記第1隔壁は、前記基板に近接もしくは接触させられている。
好ましい実施の形態では、前記第1隔壁には、その厚み方向に貫通する貫通孔が形成されており、前記基板に搭載されている前記電子部品の少なくとも一部は、前記貫通孔内に位置させられている。
好ましい実施の形態では、前記貫通孔は、主走査方向において、複数箇所形成されている。
好ましい実施の形態では、前記光源ユニットは、前記ケースの横断面において前記第1側壁と、前記第1隔壁と、前記中間壁とによって規定される光源ユニット収容部に収容されている。
好ましい実施の形態では、前記光源ユニットは、主走査方向に延びる導光部材と、前記出射部を露出させつつ当該導光部材を取り囲む不透明な反射部材と、を含んでおり、前記貫通孔は、前記反射部材によって塞がれている。
好ましい実施の形態では、前記ケースは、その主走査方向一方側において前記第1側壁、前記第1隔壁、前記中間壁、前記第2隔壁および前記第2側壁に接続される第1端部壁と、その主走査方向他方側において前記第1側壁、前記第1隔壁、前記中間壁、前記第2隔壁および前記第2側壁に接続される第2端部壁と、を備える。
好ましい実施の形態では、前記第1端部壁または前記第2端部壁には、これを厚み方向に貫通して、前記光源ユニットの長手方向一端部を前記ケースの外部に臨ませる開口部が形成されている。
好ましい実施の形態では、前記光源ユニットは、前記導光部材の一端部に光を入射させる光源モジュールをさらに備えており、前記開口部内には、前記光源モジュールが位置させられている。
本発明の第2の側面によって提供される画像読取装置は、主走査方向に延びる線状の出射部から読み取り対象物に向けて照明光を出射する光源ユニットと、主走査方向に並べられた複数の受光部を有する受光手段と、前記受光手段および電子部品を搭載する基板と、前記読み取り対象物からの反射光を前記受光手段に集光して前記読み取り対象物の像を前記受光手段に結像させるレンズユニットと、前記光源ユニット、前記受光手段、および前記レンズユニットを収容するケースと、を備えた画像読取装置において、前記ケースは、主走査方向端部に成形用ゲート痕を有するとともに主走査方向に延びる繊維を包含する繊維強化樹脂により形成されており、前記ケースはまた、前記光源ユニットを収容する光源ユニット収容部を備えており、前記光源ユニットは、その長手方向一端部が前記ケースの外部に臨ませられていることを特徴とする。
好ましい実施の形態では、前記ケースは、副走査方向一方側において主走査方向に延びる第1側壁と、副走査方向他方側において主走査方向に延びる第2側壁と、前記第1側壁と前記第2側壁との間において主走査方向に延びる中間壁と、前記第1側壁と前記中間壁とをつなぐ第1隔壁と、前記中間壁と前記第2側壁とをつなぐ第2隔壁と、を含み、前記光源ユニット収容部は、当該ケースの横断面において、前記第1側壁と、前記第1隔壁と、前記中間壁とによって規定されている。
好ましい実施の形態では、前記ケースは、その主走査方向一方側において前記第1側壁、前記第1隔壁、前記中間壁、前記第2隔壁および前記第2側壁に接続される第1端部壁と、その主走査方向他方側において前記第1側壁、前記第1隔壁、前記中間壁、前記第2隔壁および前記第2側壁に接続される第2端部壁と、を備える。
好ましい実施の形態では、前記第1端部壁または前記第2端部壁には、これを厚み方向に貫通して、前記光源ユニットの長手方向一端部を前記ケースの外部に臨ませる開口部が形成されている。
好ましい実施の形態では、前記光源ユニットは、前記導光部材の一端部に光を入射させる光源モジュールを備えており、前記開口部内には、前記光源モジュールが位置させられている。
本発明の第3の側面によって提供される画像読取装置は、主走査方向に延びる線状の出射部から読み取り対象物に向けて照明光を出射する光源ユニットと、主走査方向に並べられた複数の受光部を有する受光手段と、前記受光手段および電子部品を搭載する基板と、前記読み取り対象物からの反射光を前記受光手段に集光して前記読み取り対象物の像を前記受光手段に結像させるレンズユニットと、前記光源ユニット、前記受光手段、および前記レンズユニットを収容するケースと、を備えた画像読取装置において、前記ケースは、主走査方向端部に成形用ゲート痕を有するとともに主走査方向に延びる繊維を包含する繊維強化樹脂により形成されており、前記ケースは、前記光源ユニットを収容する光源ユニット収容部を備えており、前記ケースは、副走査方向一方側において主走査方向に延びる第1側壁と、副走査方向他方側において主走査方向に延びる第2側壁と、前記第1側壁と前記第2側壁との間において主走査方向に延びる中間壁と、前記第1側壁と前記中間壁とをつなぐ第1隔壁と、前記中間壁と前記第2側壁とをつなぐ第2隔壁と、を含み、光源ユニット収容部は、前記ケースの横断面において、前記第1側壁と、前記第1隔壁と、前記中間壁とによって規定されており、前記基板は、前記ケースの下部を塞ぐようにして当該ケースに装着されており、前記第1隔壁は、前記基板に近接もしくは接触させられていることを特徴とする。
好ましい実施の形態では、前記第1隔壁には、その厚み方向に貫通する貫通孔が形成されており、前記基板に搭載されている前記電子部品の少なくとも一部は、前記貫通孔内に位置させられている。
好ましい実施の形態では、前記貫通孔は、主走査方向において、複数箇所形成されている。
前記本発明の各側面に係る画像読取装置において、好ましい実施の形態では、前記ケースの厚み方向の寸法は、5.8〜7.4mm程度であり、前記ケースの主走査方向の寸法は、123〜126mm程度であり、前記ケースの副走査方向の寸法は、8〜10mm程度である。
本発明の第1の側面に係る画像読取装置によれば、レンズユニットは、レンズユニット収容部の内壁からケースの外面に貫通する貫通部に充填された接着剤により、レンズユニット収容部に固定されているので、レンズユニット収容部の内壁とケースの外面との間の壁の厚みを小さくすることができる。これにより、ケースの副走査方向の寸法を短縮して、画像読取装置の小型化を図ることができる。
本発明の第2の側面に係る画像読取装置によれば、光源ユニット収容部に収容された光源ユニットの長手方向一端部が前記ケースの外部に臨ませられているので、ケースの主走査方向の寸法を短縮して、画像読取装置の小型化を図ることができる。
本発明の第3の側面に係る画像読取装置によれば、光源ユニット収容部の下部を規定する第1隔壁が基板に近接もしくは接触させられているので、ケースの上下方向の寸法を短縮して、画像読取装置の小型化を図ることができる。
さらに、第1〜第3の側面に係る画像読取装置に共通して、ケースは、概ね主走査方向に延びて存在する繊維を包含する繊維強化樹脂により形成されているので、とくに厚み方向(z方向)の寸法が短縮されたとしても、十分な曲げ剛性を有することになり、このことも画像読取装置の小型化に大きく寄与する。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置の平面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図1に示した画像読取装置の正面図である。 図2のIV-IV線矢視図である。 ケースの内部組織を示す模式図である。 図1のVI-VI線に沿う拡大断面図である。 図1のVII-VII線に沿う拡大断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図7は、本発明の一実施形態に係る画像読取装置10を示す。この画像読取装置10は、ケース100と、光源ユニット200と、レンズユニット300と、受光手段400と、電子部品500と、基板600とを有する。
ケース100は、主走査方向(x方向)に所定長さを有し、副走査方向(y方向)に所定幅を有し、上下方向(z方向)に所定高さを有する上方が開放した長矩形ボックス状をしており、たとえば黒色樹脂製であるが、ケース100の材質については、さらに後述する。このケース100は、副走査方向一方側において、主走査方向に延びる第1側壁110と、副走査方向他方側において、主走査方向に延びる第2側壁120と、副走査方向中間のやや第2側壁120寄りにおいて主走査方向に延びる中間壁130と、第1側壁110と中間壁130とをつなぎ、主走査方向に延びる第1隔壁140と、中間壁130と第2側壁120とをつなぎ、主走査方向に延びる第2隔壁150とを有する。第1側壁110および第2側壁120は、下端位置が一致し、同一高さ寸法を有する起立壁となっている。中間壁130は、第1側壁110および第2側壁120よりも小の高さ寸法を有し、その下端は、第1側壁110および第2側壁120の下端よりも上位に位置する。第1隔壁140は、中間壁130の下端と一致する底面141を有し、水平状である。第2隔壁150は、中間壁130の下端よりも上位に位置している。
ケース100はまた、主走査方向一方側において第1側壁110、第2側壁120、中間壁130、第1隔壁140および第2隔壁150に接続される第1端部壁160と、主走査方向他方側において第1側壁110、第2側壁120、中間壁130、第1隔壁140および第2隔壁150に接続される第2端部壁170とを有する。第1端部壁160および第2端部壁170は、第1側壁110および第2側壁120の下端および上端と一致する下端および上端を有し、副走査方向に延びる起立壁となっている。
ケース100における第1側壁110、第1隔壁140、中間壁130および第1端部壁160で囲まれる空間が、光源ユニット200を収容するための上に開放した凹溝状の光源ユニット収容部181を規定している。本実施形態では、第2端部壁170に開口部171を形成することにより、光源ユニット収容部181が第2端部壁170において外部に開放されているが、これについては後述する。また、本実施形態では、第1隔壁140には厚み方向に貫通する貫通部142が、たとえば複数箇所形成されているが、これについても後述する。
ケース100における中間壁130、第2隔壁150、第2側壁120、第1端部壁160および第2端部壁170で囲まれる空間が、レンズユニット300を収容するための上に開放した凹溝状のレンズユニット収容部182を規定している。第2隔壁150には、レンズユニット300が受光手段400に読み取り対象物の像を結像するための光路を確保するスリット151が形成されている。
ケース100は、樹脂成形により得ることができるが、本実施形態では、繊維強化樹脂による成形品としている。成形材料に含まれる繊維としては、繊維径5μm、繊維長100〜2000μmのガラス繊維、炭素繊維などから選ばれ、最も好ましくは、ガラス繊維が用いられる。また、これらの繊維を内包する樹脂としては、ポリカーボネイト(PC)やABS樹脂などが選ばれる。ケース100の成形にあたっては、ゲートをケース100の長手方向の端部に設定し、繊維を内包する樹脂が金型内を主走査方向に流れるようにすることにより、図5に示すように、樹脂中の繊維190が概ねケース100の主走査方向に延びて存在するようになされる。このようにして成形されたケース100は、とくに厚み方向(z方向)の寸法が短縮されながら、十分な曲げ剛性を有することになる。図1〜4において、符号112は、ケース100の長手方向端部に表れたゲート痕を示す。
光源ユニット200は、主走査方向に延びる線状の出射部211から読み取り対象物(原稿)Dに向けて照明光を出射するためのものであり、主走査方向に延びる導光部材210と、この導光部材210の長手方向一端に接続され、この導光部材210の一端にLEDなどの発光体が発する光を入射させる光源モジュール220と、導光部材210を出射部211を露出させつつその全長にわたって取り囲む反射部材230と、を含む。
導光部材210は、たとえばアクリルなどの透明樹脂製である。この導光部材210の出射部211は、円筒外面状となっており、レンズ効果によって照明光を効率良く読み取り対象物Dに向けて出射できるようになっている。導光部材210の出射部211と反対側は、横断面において弦状に延びる平坦部212となっており、好ましくは、この平坦部212に、主走査方向に間隔をあけて形成された複数の凹部または凸部(図示略)が設けられる。
反射部材230は、たとえばは白色不透明の樹脂製である。図4および図5に示すように、この反射部材230は、円筒外面状の出射部211を残して導光部材210の外面を取り囲むように形成されている。この反射部材230にはまた、光源ユニット200を光源ユニット収容部181にぴったりと嵌め込んで収容できるように、第1側壁110の内面111に接する垂直接触外面231と、第1隔壁140の上面232に接する水平接触外面232とが形成されている。光源ユニット200は、上記のようにして光源ユニット収容部181に収容された状態で、たとえば接着により固定される。
上記した構成を有する光源ユニット200においては、光源モジュール220から導光部材210の端面に光が入射されると、この光は、その多くが導光部材210の内部をその長手方向に進み、平坦部212で反射させられて出射部211から出射させられる。平坦部212での反射は、これに設けられた凹部または凸部により、効率よく行われる。導光部材210の外面から漏れ出た光はまた、反射部材230で反射して導光部材210の内部に戻され、出射部211からの出射光量アップに寄与する。こうして、線状に延びる出射部211から、読み取り対象物Dにおける主走査方向に延びる読み取り領域に対して効率的な照明が行われる。
レンズユニット300は、読み取り対象物Dで反射した光を受けて受光手段400に集光し、読み取り対象物Dの像を正立等倍に受光手段400に結像されるためのものであり、たとえば、複数のロッドレンズ302をレンズケース301内に整列保持させたセルフォックレンズアレイである。このレンズユニット300は、上記した凹溝状のレンズユニット収容部182にぴったりと嵌まり込むようにして収容保持される。このレンズユニット300は、後記するように、ケース100の厚み方向の寸法の短縮に寄与するため、共役長TCがたとえば4〜8mm程度と短縮されたものが用いられ、実施形態におけるレンズユニット300は、共役長TCを6mmに設定しつつ、曲げ剛性が高められたものが用いられている。具体的には、レンズケース301は、ポリカーボネートやABSまたはこれらの合成樹脂などの樹脂中にガラス繊維や炭素繊維による織り構造物を複数層内包させた、繊維強化構造をもったものが用いられ、これにより、曲げ剛性が高められている。
レンズユニット300のレンズユニット収容部182への固定は、第2側壁120にその厚み方向に貫通するとともに上方に開放した切欠き部121に接着剤125を塗布または付着させることにより行われる。本実施形態では、この切欠き部121は、第2側壁120をその上端から矩形に切り込むようにして、第2側壁120の長手方向に間隔をあけて2箇所に形成されている。各切欠き部121は、その主走査方向(x方向)の長さがたとえば3mm程度、切り込み深さがたとえば2.3mm程度とされる。接着剤125は、たとえば、光硬化性樹脂接着剤125が用いられる。レンズユニット300がレンズユニット収容部182に装着された状態において、切欠き部121にはレンズユニット300の側面が露出するので、切欠き部121に接着剤125を塗布、もしくは付着させて硬化させることにより、この接着剤125は、レンズユニット300の側面と、切欠き部121の内面(底面)とをつなぎ、これにより、レンズユニット300がレンズユニット収容部182に収容された状態でしっかりと固定される。本実施形態において、レンズユニット300は、共役長TCが6mmのセルフォックレンズアレイが用いられており、この場合、レンズユニット300の上下寸法Tは3.5mm程度となる。接着剤125の量は、図4に示すように、切欠き部121の底部からの高さdが、概ね、レンズユニット300の上下寸法の30%以内、すなわち、1mm程度以内としておくことが、接着剤125による固定後のレンズユニット300の変形を抑制する上で好ましい。
また、切欠き部121が形成される第2側壁120の厚み(副走査方向の寸法)aは、レンズユニット300の厚み(副走査方向の寸法)bの100〜120%の範囲に制限し、ケース100の副走査方向(z方向)の寸法の拡大を抑制している。
受光手段400は、主走査方向に並べられた複数の受光部410を有し、たとえば、微小ピッチで並べられた所定数の受光素子を上面に有するイメージセンサチップを複数個並べて構成される。この受光手段400は、レンズユニット300の光軸L上に各受光部410が位置するように、基板600上に搭載される。
基板600は、たとえばPCB基板であり、その上面には、上記した受光手段400のほか、受光手段400と協働して画像データを外部に送信するための回路を構成する等のための電子部品500が搭載される。この基板600は、ケース100の下部開口を塞ぐようにして、上記受光手段400や電子部品500が搭載された面を上にして、たとえば接着によりケース100に装着される。
図4に良く表れているように、本実施形態の画像読取装置10では、第1隔壁140が基板600の上面に近接もしくは接触している。上記したように、第1隔壁140には、貫通孔142がたとえば複数箇所形成されており、基板600上に搭載された電子部品500は、この貫通孔142内に位置するようにして配置されている。貫通孔142の上部は、光源ユニット収容部181に開口するが、この貫通孔142は上記した反射部材230の水平接触外面232によって塞がれているため、光源ユニット200から漏れ出た光が貫通孔142を介して受光手段400にまで至ってノイズとなり、読み取り画像品質が悪化するといったことはない。
図1および図2に表れているように、本実施形態の画像読取装置10では、ケース100の第2端部壁170に、これを厚み方向に貫通する開口部171を設けることにより、光源ユニット収容部181が第2端部壁170から外部に開放しており、光源ユニット200の長手方向の端部221を開口部171に位置させて、この端部221をケース100の外部に臨ませている。本実施形態では、光源モジュール220を開口部171に位置させている。
次に、本実施形態に係る画像読取装置10の作用について、説明する。
レンズユニット300は、第2側壁120に設けた切欠き部121に付着もしくは塗布された接着剤125により、レンズユニット収容部182に固定されているので、第2側壁120の厚みを薄くしても、必要な量の接着剤125をレンズユニット300の側面および切欠き部121の内面に接触させ、レンズユニット300をしっかりと固定することができる。また、ケース100の側面から接着剤125を切欠き部121に付着もしくは塗布することができるので、その作業が容易となる。さらに、第2側壁120の厚みを薄くすることができるので、ケース100の副走査方向の寸法を短くし、これにより画像読取装置10の小型化を図ることができる。
ケース100の第1隔壁140に貫通孔142を設け、この貫通孔142の内部に基板600上に搭載した電子部品500を位置させるようにして、第1隔壁140を基板600の上面と近接もしくは接触させているので、ケース100の上下方向の寸法を短くし、これにより画像読取装置10の小型化を図ることができる。また、レンズユニット200として、共役長TCが6mm程度に短縮されたセルフォックレンズアレイを用いていることも、ケース100の上下方向の寸法を短縮することに大きく寄与する。
ケース100の第2端部壁170に開口部171を設け、光源ユニット200の長手方向端部に位置する光源モジュール220を上記開口部171に位置させて上記光源モジュール220の外面の一部をケース100の外部に臨ませているので、ケース100の主走査方向の寸法を短くし、これにより画像読取装置10の小型化を図ることができる。また、光源モジュール220を上記開口部171に位置させており、導光部材210による線状出射部211の主走査方向長さが減じられることがないので、読み取り幅を減じることなく、画像読取装置10の主走査方向寸法を短くすることができる。さらには、光源モジュール220の一部をケース100の外面に臨ませることができるので、光源モジュール220への配線が容易となる。
さらに、ケース100は、おおむね主走査方向に延びるガラス繊維や炭素繊維190を内包する強化樹脂によって形成されており、かつ、レンズユニット300のレンズケース301も曲げ剛性が高められているので、画像読取装置10全体としての特に曲げ剛性が高められ、これにより、画像読取装置10は、小型化(特にz方向の薄型化)が達成されながらも、十分な強度(特に曲げ強度)を達成することができる。
上記のように、本実施形態に係る画像読取装置10の小型化、すなわち、ケース100の副走査方向(y方向)、厚み方向(z方向)の寸法を短縮することができるが、たとえば、副走査方向(y方向)の寸法を8〜10mm程度、厚み方向(z方向)の寸法を5.8〜7.4mm程度という、従来のこの種の画像読取装置に対して劇的な小型化を達成することができる。主走査方向(x方向)の寸法については、必要な読取幅に対応して設定すればよいが、たとえば、123〜126mm程度とすることができる。なお、上記したように、光源モジュール220を第2端部壁170の開口部171に位置されていることから、同じ読取幅とした場合であっても、本実施形態の画像読取装置10のほうが、主走査方向(x方向)の寸法を短縮できる。
もちろん、この発明の範囲は上述した実施形態に限定されず、各請求項に記載された範囲内でのあらゆる設計変更は、すべて本発明の範囲に含まれる。
10 画像読取装置
100 ケース
110 第1側壁
111 内面
112 ゲート痕
120 第2側壁
121 切欠き部
125 接着剤
130 中間壁
140 第1隔壁
141 底面
142 貫通孔
143 上面
150 第2隔壁
151 スリット
160 第1端部壁
170 第2端部壁
171 開口部
181 光源ユニット収容部
182 レンズユニット収容部
190 繊維
200 光源ユニット
210 導光部材
211 出射部
212 平坦部
220 光源モジュール
221 端部(光源ユニットの)
230 反射部材
231 垂直接触外面
232 水平接触外面
300 レンズユニット
301 ロッドレンズ
302 レンズケース
400 受光手段
410 受光部
500 電子部品
600 基板
L 光軸
D 読み取り対象物

Claims (26)

  1. 主走査方向に延びる線状の出射部から読み取り対象物に向けて照明光を出射する光源ユニットと、
    主走査方向に並べられた複数の受光部を有する受光手段と、
    前記受光手段および電子部品を搭載する基板と、
    前記読み取り対象物からの反射光を前記受光手段に集光して前記読み取り対象物の像を前記受光手段に結像させるレンズユニットと、
    前記光源ユニット、前記受光手段、および前記レンズユニットを収容するケースと、を備えた画像読取装置において、
    前記ケースは、主走査方向端部に成形用ゲート痕を有するとともに主走査方向に延びる繊維を包含する繊維強化樹脂により形成されており、
    前記ケースはまた、前記レンズユニットを収容するレンズユニット収容部を備えており、
    前記レンズユニットは、前記レンズユニット収容部の内壁から前記ケースの外面に貫通するとともに上方に開放する切欠き部に付された接着剤により、前記レンズユニット収容部に固定されていることを特徴とする、画像読取装置。
  2. 前記ケースは、副走査方向一方側において主走査方向に延びる第1側壁と、副走査方向他方側において主走査方向に延びる第2側壁と、前記第1側壁と前記第2側壁との間において主走査方向に延びる中間壁と、前記第1側壁と前記中間壁とをつなぐ第1隔壁と、前記中間壁と前記第2側壁とをつなぐ第2隔壁と、を含み、前記レンズユニット収容部は、当該ケースの横断面において、前記中間壁と、前記第2側壁と、前記第2隔壁とによって規定されている、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第2隔壁には、これを貫通して、前記レンズユニットが前記受光手段に前記読み取り対象物の像を結像させるためのスリットが形成されている、請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記切欠き部は、前記第2側壁に形成されている、請求項2または3に記載の画像読取装置。
  5. 前記切欠き部は、主走査方向において、複数箇所形成されている、請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記レンズユニットは、共役長が4〜8mmのセルフォックレンズである、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記切欠き部に付される接着剤は、少なくとも前記切欠きの底部と前記レンズユニットの側面とに接し、かつ、前記レンズユニットの高さの30%以下の範囲において前記レンズユニットの側面に接している、請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記基板は、前記ケースの下部を塞ぐようにして当該ケースに装着されており、前記第1隔壁は、前記基板に近接もしくは接触させられている、請求項2ないし7のいずれかに記載の画像読取装置。
  9. 前記第1隔壁には、その厚み方向に貫通する貫通孔が形成されており、前記基板に搭載されている前記電子部品の少なくとも一部は、前記貫通孔内に位置させられている、請求項8に記載の画像読取装置。
  10. 前記貫通孔は、主走査方向において、複数箇所形成されている、請求項9に記載の画像読取装置。
  11. 前記光源ユニットは、前記ケースの横断面において前記第1側壁と、前記第1隔壁と、前記中間壁とによって規定される光源ユニット収容部に収容されている、請求項9または10に記載の画像読取装置。
  12. 前記光源ユニットは、主走査方向に延びる導光部材と、前記出射部を露出させつつ当該導光部材を取り囲む不透明な反射部材と、を含んでおり、前記貫通孔は、前記反射部材によって塞がれている、請求項11に記載の画像読取装置。
  13. 前記ケースは、その主走査方向一方側において前記第1側壁、前記第1隔壁、前記中間壁、前記第2隔壁および前記第2側壁に接続される第1端部壁と、その主走査方向他方側において前記第1側壁、前記第1隔壁、前記中間壁、前記第2隔壁および前記第2側壁に接続される第2端部壁と、を備える、請求項11または12に記載の画像読取装置。
  14. 前記第1端部壁または前記第2端部壁には、これを厚み方向に貫通して、前記光源ユニットの長手方向一端部を前記ケースの外部に臨ませる開口部が形成されている、請求項13に記載の画像読取装置。
  15. 前記光源ユニットは、前記導光部材の一端部に光を入射させる光源モジュールをさらに備えており、前記開口部内には、前記光源モジュールが位置させられている、請求項14に記載の画像読取装置。
  16. 主走査方向に延びる線状の出射部から読み取り対象物に向けて照明光を出射する光源ユニットと、
    主走査方向に並べられた複数の受光部を有する受光手段と、
    前記受光手段および電子部品を搭載する基板と、
    前記読み取り対象物からの反射光を前記受光手段に集光して前記読み取り対象物の像を前記受光手段に結像させるレンズユニットと、
    前記光源ユニット、前記受光手段、および前記レンズユニットを収容するケースと、を備えた画像読取装置において、
    前記ケースは、主走査方向端部に成形用ゲート痕を有するとともに主走査方向に延びる繊維を包含する繊維強化樹脂により形成されており、
    前記ケースはまた、前記光源ユニットを収容する光源ユニット収容部を備えており、前記光源ユニットは、その長手方向一端部が前記ケースの外部に臨ませられていることを特徴とする、画像読取装置。
  17. 前記ケースは、副走査方向一方側において主走査方向に延びる第1側壁と、副走査方向他方側において主走査方向に延びる第2側壁と、前記第1側壁と前記第2側壁との間において主走査方向に延びる中間壁と、前記第1側壁と前記中間壁とをつなぐ第1隔壁と、前記中間壁と前記第2側壁とをつなぐ第2隔壁と、を含み、前記光源ユニット収容部は、当該ケースの横断面において、前記第1側壁と、前記第1隔壁と、前記中間壁とによって規定されている、請求項18に記載の画像読取装置。
  18. 前記ケースは、その主走査方向一方側において前記第1側壁、前記第1隔壁、前記中間壁、前記第2隔壁および前記第2側壁に接続される第1端部壁と、その主走査方向他方側において前記第1側壁、前記第1隔壁、前記中間壁、前記第2隔壁および前記第2側壁に接続される第2端部壁と、を備える、請求項16または17に記載の画像読取装置。
  19. 前記第1端部壁または前記第2端部壁には、これを厚み方向に貫通して、前記光源ユニットの長手方向一端部を前記ケースの外部に臨ませる開口部が形成されている、請求項18に記載の画像読取装置。
  20. 前記光源ユニットは、前記導光部材の一端部に光を入射させる光源モジュールを備えており、前記開口部内には、前記光源モジュールが位置させられている、請求項19に記載の画像読取装置。
  21. 主走査方向に延びる線状の出射部から読み取り対象物に向けて照明光を出射する光源ユニットと、
    主走査方向に並べられた複数の受光部を有する受光手段と、
    前記受光手段および電子部品を搭載する基板と、
    前記読み取り対象物からの反射光を前記受光手段に集光して前記読み取り対象物の像を前記受光手段に結像させるレンズユニットと、
    前記光源ユニット、前記受光手段、および前記レンズユニットを収容するケースと、を備えた画像読取装置において、
    前記ケースは、主走査方向端部に成形用ゲート痕を有するとともに主走査方向に延びる繊維を包含する繊維強化樹脂により形成されており、
    前記ケースは、前記光源ユニットを収容する光源ユニット収容部を備えており、
    前記ケースは、副走査方向一方側において主走査方向に延びる第1側壁と、副走査方向他方側において主走査方向に延びる第2側壁と、前記第1側壁と前記第2側壁との間において主走査方向に延びる中間壁と、前記第1側壁と前記中間壁とをつなぐ第1隔壁と、前記中間壁と前記第2側壁とをつなぐ第2隔壁と、を含み、光源ユニット収容部は、前記ケースの横断面において、前記第1側壁と、前記第1隔壁と、前記中間壁とによって規定されており、
    前記基板は、前記ケースの下部を塞ぐようにして当該ケースに装着されており、前記第1隔壁は、前記基板に近接もしくは接触させられていることを特徴とする、画像読取装置。
  22. 前記第1隔壁には、その厚み方向に貫通する貫通孔が形成されており、前記基板に搭載されている前記電子部品の少なくとも一部は、前記貫通孔内に位置させられている、請求項21に記載の画像読取装置。
  23. 前記貫通孔は、主走査方向において、複数箇所形成されている、請求項22に記載の画像読取装置。
  24. 前記ケースの厚み方向の寸法は、5.8〜7.4mmである、請求項1ないし23のいずれかに記載の画像読取装置。
  25. 前記ケースの主走査方向の寸法は、123〜126mmである、請求項1ないし24のいずれかに記載の画像読取装置。
  26. 前記ケースの副走査方向の寸法は、8〜10mmである、請求項1ないし25のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2015240867A 2015-12-10 2015-12-10 画像読取装置 Pending JP2017108297A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240867A JP2017108297A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 画像読取装置
CN201610891940.3A CN106973190A (zh) 2015-12-10 2016-10-12 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240867A JP2017108297A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017108297A true JP2017108297A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59061058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240867A Pending JP2017108297A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017108297A (ja)
CN (1) CN106973190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053179A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 照明装置及び該照明装置を備えた画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053179A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 照明装置及び該照明装置を備えた画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106973190A (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674996B2 (ja) イメージセンサ
EP1857849A1 (en) Optical transmission module and method of manufacturing the same
JP6028894B2 (ja) 画像読取装置および筐体の製造方法
JP2012129947A (ja) イメージセンサユニットおよびそれを用いた画像読取装置
JP2015073264A (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
US9478090B2 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and paper sheet distinguishing apparatus
KR20150084904A (ko) 화상 판독 장치
JP5815782B2 (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP4868062B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP6629966B2 (ja) 接着構造、撮像装置、および車載カメラ
JP6060937B2 (ja) 画像読取装置
JP2017108297A (ja) 画像読取装置
JP2017076867A (ja) イメージセンサモジュール
US7206102B2 (en) Image reading apparatus with partially shielded light-receiving elements
JP6387920B2 (ja) イメージセンサ
JP2009200913A (ja) イメージセンサモジュール
JP6563162B1 (ja) 画像読取装置
JP6352767B2 (ja) イメージセンサヘッドおよび読取装置
JP2005249826A (ja) 光学読取用レンズアレイ
JP2009165110A (ja) 画像読取装置
JP6594562B2 (ja) 画像読取装置
JP7421316B2 (ja) 光モジュール
JP6735958B1 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP5087520B2 (ja) イメージセンサモジュール
JP2012019333A (ja) 画像読取装置