JP6735958B1 - 照明装置及び画像読取装置 - Google Patents

照明装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6735958B1
JP6735958B1 JP2020526048A JP2020526048A JP6735958B1 JP 6735958 B1 JP6735958 B1 JP 6735958B1 JP 2020526048 A JP2020526048 A JP 2020526048A JP 2020526048 A JP2020526048 A JP 2020526048A JP 6735958 B1 JP6735958 B1 JP 6735958B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
guide holder
light
longitudinal direction
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174855A1 (ja
Inventor
松井 秀樹
秀樹 松井
宏規 高崎
宏規 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority claimed from PCT/JP2019/050581 external-priority patent/WO2020174855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735958B1 publication Critical patent/JP6735958B1/ja
Publication of JPWO2020174855A1 publication Critical patent/JPWO2020174855A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/0249Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

照明装置及び画像読取装置は、長手方向に延在し、外部から入射した光を導光して側面(2b)から線状の光として出射する棒状の導光体(2)と、導光体(2)の端面(2a)が挿入された孔部(4a)を有する導光体ホルダ部(3)と、導光体ホルダ部(3)を長手方向に沿って摺動可能に支持する支持部(6)と、導光体(2)、導光体ホルダ部(4)及び支持部(6)を支持又は収納し、少なくとも支持部(6)が固定された筐体(7)とを備え、導光体ホルダ部(3)は、長手方向に沿って少なくとも一方が支持部(6)に形成された支持部側溝部(8a)又は支持部側突起部(8b)である支持部側凹凸部(8)によって、摺動する方向が長手方向に規制されることを特徴とする。

Description

本開示は、導光体を備えた照明装置及び画像読取装置に関するものである。
導光体は、棒状の透明体で形成されるもので、照明装置(ライン光源装置)に使用するものである。導光体を有する照明装置(ライン光源装置)は、ファクシミリ、コピー機、スキャナ、紙幣判別器などの画像読取装置の照明用途に好適である。画像読取装置には、筐体の内部に照明装置(ライン光源装置)を備えたものや、照明装置(ライン光源装置)と画像読取装置のレンズ体との間に読取対象を配置するものがある。また、導光体を有する照明装置(ライン光源装置)は、例えばLED(Light Emitting Diode)や有機EL(Electro Luminescence)などの光源を備え、この光源から発した光が、導光体の端面(光入射面)から入射した光が導光されて導光体の側面である光出射面から、線状の光を出射するものである。
画像読取装置の照明用途の従来の照明装置には、天板としてカバーガラスを備えたものがある(例えば、特許文献1及び2参照)。このようなカバーガラスは、画像読取装置の天板と共通の場合が多い。また、カバーガラスによって導光体ホルダの位置を規制している照明装置(画像読取装置)がある。さらに、熱などによって導光体が、膨張や収縮することの影響を低減するための機構を備えた照明装置(画像読取装置)がある(例えば、特許文献2及び3参照)。
照明装置(画像読取装置)では、カバーガラスが必要でない場合もある。例えば、読取対象が照明装置(画像読取装置)と接触する位置から離れた位置で搬送される場合や、照明装置(画像読取装置)が組み込まれる装置側にカバーガラスがある場合などである。
特開2014−6979号公報(特に、図9及び図10参照) 特開2010−283436号公報(特に、図1A参照) 特開2011−61411号公報(特に、図3参照)
しかしながら、従来の照明装置(画像読取装置)では、照明装置(画像読取装置)のカバーガラスの有無に関わらず、導光体ホルダの支持を確実にできるようにするという思想はないという課題があった。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、簡便な構造で導光体ホルダの支持ができる照明装置及び画像読取装置を得ることを目的とする。
本開示に係る照明装置及び画像読取装置は、長手方向に延在し、外部から入射した光を導光して側面から線状の光として出射する棒状の導光体と、前記導光体の端面が挿入された孔部を有する導光体ホルダ部と、前記導光体ホルダ部を前記長手方向に沿って摺動可能に支持する支持部と、前記導光体、前記導光体ホルダ部及び前記支持部を支持又は収納し、少なくとも前記支持部が固定された筐体とを備え、前記導光体ホルダ部は、前記長手方向に沿って少なくとも一方が前記支持部に形成された支持部側溝部又は支持部側突起部である支持部側凹凸部によって、摺動する方向が前記長手方向に規制されることを特徴とするものである。
本開示によれば、導光体ホルダ及び光源基板を有する導光体ホルダ部の摺動方向を規制して支持することができる照明装置及び画像読取装置を得ることができる。
実施の形態1に係る照明装置及び画像読取装置の断面図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の斜視図及び一部拡大図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の支持部、導光体ホルダ部及び導光体の分解斜視図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の組み立て過程図(レンズ体を筐体に挿入する工程)である。 実施の形態1に係る画像読取装置の組み立て過程図(支持部、導光体ホルダ部及び光源基板)である。 実施の形態1に係る画像読取装置の組み立て過程図(支持部、導光体ホルダ部、光源基板及び導光体)である。 実施の形態1に係る画像読取装置の組み立て過程図(支持部、導光体ホルダ部、光源基板及び導光体を筐体に挿入する工程)である。 実施の形態1に係る画像読取装置の組み立て過程図(センサ基板を筐体に取り付ける工程)である。 実施の形態1及び2に係る照明装置及び画像読取装置の支持部及び導光体ホルダ部の断面簡略図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係る照明装置及び画像読取装置について、図1から図8を用いて説明する。図1(A)は照明装置の断面図である。図1(B)は画像読取装置の断面図である。図2の二点鎖線で囲われた部分Aは、後述の支持部8に移動方向を規制された導光体ホルダ部3の周辺を拡大したものである。図2の二点鎖線で囲われた部分Bは、後述の支持部8が無い方の導光体ホルダ部3の周辺を拡大したものである。図2から図8では、画像読取装置を代表として示し、照明装置の図示は省略する。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。実施の形態1に係る照明装置における長手方向及び短手方向は、それぞれ実施の形態1に係る画像読取装置における主走査方向及び副走査方向に相当する。照射対象物1(読取対象物1)は、相対的に短手方向(副走査方向)に搬送されるものであるため、短手方向及び副走査方向は、搬送方向とも呼ばれる。
照射対象物1(読取対象物1)は、実施の形態1に係る照明装置から出射する光(線状の光)の照射対象である。さらに読取対象物1(照射対象物1)は、実施の形態1に係る画像読取装置の画像情報の読取対象であるといえる。照明装置(画像読取装置)において、長手方向(主走査方向)及び短手方向(副走査方向)は交差しており、好ましくは直交している。長手方向(主走査方向)及び短手方向(副走査方向)にそれぞれ交差した方向が、照明装置及び画像読取装置の高さ方向である。高さ方向は、好適には、長手方向(主走査方向)及び短手方向(副走査方向)と直交している。後述するレンズ体10の光軸に沿った光軸方向が高さ方向に相当する。レンズ体10がミラーで光軸を折り返すような場合の光軸方向(高さ方向)は、照射対象物1(読取対象物1)からの光を最初に反射するミラーまでの光軸となる。本願では、結像光学系が正立等倍光学系、かつ、ミラーで光軸を折り返す構成を有していないものを例示して説明する。図中では、長手方向(主走査方向)をX軸方向、短手方向(副走査方向)をY軸方向、高さ方向(光軸方向)をZ軸方向と表示する。図中では、X軸、Y軸、Z軸の三軸はそれぞれ直交している場合の照明装置(画像読取装置)を示している。
図1から図8において、導光体2は、樹脂などで形成される棒状の透明体である。導光体2は、長手方向(主走査方向)に延在し、端面2aから入射した光を導光して側面2bから線状の光を出射するものである。導光体2には、側面2bと対向する部分に光散乱パターン2cが形成されている。図1(A)では導光体2が一本の場合、図1(B)では導光体2が二本の場合を図示しているが、導光体2の本数はこれらに限らない。導光体2は、一本以上あればよい。導光体ホルダ部3は、好適には導光体挿入部4(導光体ホルダ4)及び光源基板5を有する。
図1から図8において、導光体挿入部4(導光体ホルダ4)は、導光体2の端面が挿入された孔部4aを有する。また、導光体挿入部4(導光体ホルダ4)は、導光体2の端面が挿入された面と反対面に、孔部4aと光学的に連通した開口部4bを有する。孔部4a及び開口部4bは、導光体2の本数に合わせて形成すればよい。導光体ホルダ部3に光源基板5が形成されている場合は、導光体挿入部4における、導光体2の端面が挿入された面と反対面の側に配置され、孔部3aから光を出射させる光源が光源基板5に形成されている。
光源基板5に形成された光源は、LEDや有機ELなどの素子が好適である。例えば、光源は、照射対象物1(読取対象物1)の画像情報に応じて、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)、白色光(H)、紫外光(UV)、赤外光(IR)などを発光するものが用いられる。光源は、開口部3bから導光体挿入部4の内部に入っていてもよいし、そうでなくてもよい。つまり、光源から出射された光が導光体挿入部4の内部を介して、導光体2の端面2aへ入射されるような配置であればよい。光源は、後述するセンサ基板11と、給電線路5a(ケーブル5a)により接続されている。給電線路5aは、フレキシブル基板5aが好適である。センサ基板11は、光源(光源基板5)へ電源を供給し、光源の点灯制御を行う機能もあることから、光源制御基板11ともいえる。本願に係る照明装置では、光源制御基板11を外部に設けてもよい。また、光源基板5に光源制御基板11の機能を持たせてもよい。
図1から図8において、支持部6は、導光体ホルダ部3を長手方向に沿って摺動可能に支持するものである。支持部6は、短手方向に延びる面の両方の短手方向の端部からそれぞれ長手方向に延びる面を有している。つまり、支持部6の形状は、長手方向と短手方向とが交差する断面が、角ばったC字状の断面となっている。筐体7は、導光体2、導光体ホルダ部3及び支持部6を支持又は収納し、少なくとも支持部6が固定されたものである。詳しくは、導光体ホルダ部3は、長手方向に沿って少なくとも一方が支持部6に形成された支持部側溝部8a又は支持部側突起部8bである支持部側凹凸部8によって、摺動する方向が前記長手方向に規制されている。さらに、導光体ホルダ部3は、支持部側凹凸部8と対応する形状の導光体ホルダ部側凹凸部9が長手方向に沿って形成されている。導光体ホルダ部側凹凸部9は、導光体挿入部4(導光体ホルダ4)又は光源基板5の少なくとも一方に形成されている。本願では導光体ホルダ部側凹凸部9は、導光体挿入部4(導光体ホルダ4)のみに形成されている場合を例示している。
図1(B)、図2から図8において、レンズ体10は、導光体2の側面から出射した線状の光のうち、読取対象物1を介した光を収束するものであり、本願では、レンズ体10がロッドレンズを主走査方向(長手方向)にアレイ状に配列されたロッドレンズアレイ10の場合を例示している。なお、読取対象物1を介した光を収束するとは、読取対象物1で反射した光を収束する、又は、読取対象物1を透過した光を収束する、の少なくとも一方を指す。レンズ体10はロッドレンズアレイ10と同様の正立等倍光学系のマイクロレンズアレイでもよいし、縮小光学系のレンズでもよい。また、ミラーなどの光路を折り返す光学素子を含めたもの全体をレンズ体10と称してもよい。
図1(B)、図2から図8において、センサ基板11は、レンズ体10が収束した光を受光するセンサ素子12が形成されている。センサ基板11は、前述のとおり、光源(光源基板5)へ電源を供給し、光源の点灯制御を行う機能(光源制御基板11)を有していてもよい。また、センサ基板11は信号処理基板11を兼ねていてもよい。センサ基板11は、センサ素子12が長手方向に沿ってアレイ状に配列されたものであるがこれに限るものではない。さらに、センサ素子12が長手方向に沿ってアレイ状に複数列に亘り配列されていてもよいし、複数列に亘り配列されたセンサ素子12が千鳥配置になっていてもよい。
センサ基板11には、センサ素子12(センサ素子アレイ12)以外にも、外部コネクタや、信号処理基板11の機能である信号処理IC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)などの電子部品が設けられている。信号処理ICは、前述のように、センサ基板11とは別の基板に設けてもよい。このような信号処理IC(ASIC)は、CPU(Central Processing Unit)や、RAM(Random Access Memory)と連動して、センサ素子12(センサ素子アレイ12)により受光した光電変換出力などを信号処理する。ASICのCPU、RAM及び信号処理回路をまとめて信号処理部と呼ぶ。レンズ体10(ロッドレンズアレイ10)の光軸がセンサ素子12(センサ素子アレイ12)の受光部に一致するように、センサ基板11が配置される。センサ基板11に形成された外部コネクタは、センサ素子12の光電変換出力、その信号処理出力を含む入出力信号インターフェース用として用いるものである。
例えば、図1(B)では、レンズ体10及びセンサ基板11が、筐体7に保持され、センサ基板11が読取対象物1に対して、導光体2と同じ側に配置されたものを例示している。つまり、導光体2から出射した光が読取対象物1で反射した反射光をレンズ体10が収束したものを例示している。もちろん、本願は、導光体2から出射した光が読取対象物1を透過した透過光をレンズ体10が収束する画像読取装置でも適用可能である。すなわち、レンズ体10及びセンサ基板11を保持する第2筐体(図示は省略)を備え、第2筐体と筐体7(第1筐体7)との間に読取対象物1(搬送路)を挟んで、第2筐体と筐体7(第1筐体7)とを配置すればよい。この場合、給電線路5a(フレキシブル基板5a)は、筐体7(第1筐体7)に収納された光源基板5から、第2筐体のセンサ基板11へ接続してもよいし、筐体7(第1筐体7)側の光源制御基板11へ接続してもよい。
実施の形態1に係る照明装置又は画像読取装置(筐体)と照射対象物1(読取対象物1)との間に天板(カバーガラス)は図示していないが、実施の形態1に係る照明装置又は画像読取装置が組み込まれる先の製品側で、天板を用意すればよい。もちろん、実施の形態1に係る照明装置又は画像読取装置は、筐体へ直接的に天板を設けることができる構造であってもよい。つまり、実施の形態1に係る照明装置又は画像読取装置は、天板の有無に関わらず、支持部6(支持部側凹凸部8)によって、導光体ホルダ部3(導光体ホルダ4)が、摺動する方向が長手方向に規制されておればよい。
図1から図8において、導光体ホルダ部側凹凸部9は、導光体ホルダ部側溝部9a又は導光体ホルダ部側突起部9bの少なくとも一方であればよい。図2から図8では、導光体ホルダ部側凹凸部9が導光体ホルダ部側突起部9bの場合を図示している。同じく、支持部側凹凸部8は、支持部側溝部8aの場合を図示している。この場合の支持部側溝部8aは、支持部6を貫通した開口を例示しているが、筐体7側を閉塞させたものでもよい。閉塞した窪み状の支持部側溝部8aは後述する図9(F)のような構造(形状)が考えられる。図2から図8では、支持部6は、支持部側凹凸部8が対向して二つ形成され、二つの支持部側凹凸部8の間に、導光体ホルダ部3(少なくとも、導光体ホルダ部側凹凸部9の部分)が配置されたものを図示している。同じく、導光体ホルダ部3は、導光体ホルダ部側凹凸部9が対向して二つ形成され、二つの導光体ホルダ部側凹凸部9の間に、孔部4a(開口部4b)が配置されたものを図示している。
図2から図8において、孔部4a(開口部4b)は、二つの導光体ホルダ部側凹凸部9の間を結ぶ仮想線上に配置されている。孔部4a(開口部4b)は、必ずしも二つの導光体ホルダ部側凹凸部9の間を結ぶ仮想線上に配置しなくてもよいが、仮想線から孔部4a(開口部4b)をずらして配置すると、導光体ホルダ部3が大型化する場合がある。換言すると、仮想線上に沿って、孔部4a(開口部4b)を配置すると、導光体ホルダ部3が小型化できる場合がある。また、支持部側凹凸部8又は導光体ホルダ部側凹凸部9の少なくとも一方は、筐体と接触している。詳しくは、長手方向における導光体2側の支持部側凹凸部8又は導光体ホルダ部側凹凸部9の端部が筐体と接触している。
図1から図3を用いて、さらに詳細に実施の形態1に係る照明装置及び画像読取装置を説明する。実施の形態1に係る照明装置は、導光体2、導光体ホルダ部3、支持部6、筐体7を有するものである。図1(A)に記載の副走査方向における断面図は、実施の形態1に係る照明装置である。図1(A)には光源制御基板11も図示している。実施の形態1に係る画像読取装置は、導光体2、導光体ホルダ部3、支持部6、筐体7に加え、レンズ体10及びセンサ基板11(光源制御基板11)を有するものであるから、図1(B)において、レンズ体10及びセンサ基板11以外が実施の形態1に係る照明装置といえる。実施の形態1に係る照明装置は、光源制御基板11としてのセンサ基板11を備えていてもよい。簡略化のため、図2以降は、照明装置のみの図は省略し、画像読取装置を主体に図示している。
導光体2に形成された光散乱パターン2cは、長手方向に延在し、導光体2の表面に形成された凹凸形状のもの、例えば、微細な凹凸面やエンボス面である。また、導光体2に形成された光散乱パターン2cは、長手方向に沿って導光体2の表面に形成された白色の塗料などでもよい。例えば、シルク印刷などがある。これらのような光散乱パターン2cは、導光体2の内部を伝搬(導光)している光を反射、散乱させて、側面2bから線状の光が照射対象物1(読取対象物1)へ照射させるものである。なお、導光体2は、端面2aから入射した光を反射または屈折させることで光の伝搬方向を変えて、導光体2の内部を長手方向へ伝搬(導光)させるものである。
図2は、画像読取装置の斜視図及び一部拡大図である。図3は、画像読取装置の導光体ホルダ部3及び導光体2の分解斜視図である。図示するように、センサ基板11は、センサ基板11の周縁に形成されたネジ穴を介して挿入されたネジ13によって筐体7に固定されるものである。
弾性体14は、長手方向において導光体ホルダ部3と支持部6との間に配置され、長手方向における導光体ホルダ部3の摺動範囲を規制するものである。導光体2の周囲の温度が変化すると、導光体2と各構成部品との線膨張差により、導光体2と各構成部品との相対位置が変化する。画像読取装置や画像読取装置用の照明装置は、光源と導光体2の位置関係が性能に大きな影響を与えるため、高さ方向では導光体2を固定し、導光体2の長手方向の寸法変化を許容する必要がある。弾性体14を用いれば、導光体2が膨張や縮小によって長手方向の長さが変わった場合でも、膨張や縮小に応じて弾性体14が変形するので、導光体2を固定することができる。弾性体14を導光体ホルダ部3の一部として、導光体ホルダ部側凹凸部を導光体挿入部4、光源基板5、弾性体14の少なくともいずれか一つに形成してもよい。
筐体7は、二つの支持部側凹凸部8が対向している対向方向(短手方向)と長手方向とが交差する仮想面に直交する方向である高さ方向に沿って、窪んだ凹部15に、少なくとも導光体ホルダ部3及び支持部6(又は導光体ホルダ部3のみ)を支持又は収納することになる。係合部16は、高さ方向に沿って形成され、導光体ホルダ部3が配置された側と反対側において支持部6から張り出し、凹部15と接触しているものである。係合部16を有する支持部6は、短手方向に延びる面の両方の短手方向の端部からそれぞれ長手方向に延びる面を有しており、その端部に係合部16があり、係合部16は短手方向に延びる面であるといえる。つまり、支持部6の形状は、長手方向と短手方向とが交差する断面で、角ばったC字状のCの曲線の端部が、それぞれ外側に折れ曲がった形状となっている。換言すると、支持部6の形状は、長手方向と短手方向とが交差する断面で、角ばったΩのような形状となっている。
本願では、導光体2の両方の端部(端面)に導光体ホルダ部2を有するものを例示している。また、一方の導光体2の端部(端面)側には支持部6が設けられ(図2の部分A)、他方の導光体2の端部(端面)側には支持部6がないもの(図2の部分B)を例示しているが、導光体2の両方の端部(端面)側に支持部6を設けてもよい。さらに、本願では、導光体2の両方の端部(端面)に光源基板5(光源)を備えている場合を例示しているが、一方だけでもよい。つまり、一方の導光体ホルダ部3は少なくとも孔部4aを備えておればよく、光源基板5がなくてもよい。もちろん、この光源基板5がない導光体ホルダ部3側に支持部6を配置してもよい。
つまり、実施の形態1に係る照明装置及び画像読取装置は、長手方向に延在し、外部から入射した光を導光して側面から線状の光として出射する棒状の導光体2と、導光体2の端面が挿入された孔部4aを有する導光体ホルダ部3(導光体ホルダ4)と、導光体ホルダ部3(導光体ホルダ4)を長手方向に沿って摺動可能に支持する支持部6と、導光体2、導光体ホルダ部3(導光体ホルダ4)及び支持部6を支持又は収納し、少なくとも支持部6が固定された筐体とを備え、導光体ホルダ部3(導光体ホルダ4)は、長手方向に沿って少なくとも一方が支持部6に形成された支持部側溝部8a又は支持部側突起部8bである支持部側凹凸部8によって、摺動する方向が長手方向に規制されることを特徴としているといえる。
図4から図8を用いて、実施の形態1に係る照明装置及び画像読取装置の構成に加えて、実施の形態1に係る照明装置及び画像読取装置の組み立て方法を説明する。図4に示す一点鎖線の矢印方向でレンズ体10を筐体7のレンズ体支持孔17に挿入する。レンズ体支持孔17は、例えば、図1(B)に示すようにレンズ体10を支持しつつ、レンズ体10が収束した光がセンサ素子12上に結像できるように、読取対象物1側からセンサ基板11側までを連通した孔となっている。レンズ体支持孔17は、レンズ体10が挿入されて固定されることで閉塞するので、センサ素子12の防塵構造に寄与する。なお、レンズ体10のレンズ体支持孔17への固定は、例えば樹脂を充填(塗布)して行えばよい。この充填(塗布)には、黒色の樹脂が好適で不不要光の遮光に寄与する。なお、筐体7には、レンズ体支持孔17の短手方向の前後に導光体2が収納させる窪みも形成されている。
図5は、導光体ホルダ部3と支持部6との組み立て前の位置関係を示す図である。図5に示す一点鎖線の矢印方向で導光体ホルダ部3の導光体ホルダ部側突起部9b(導光体ホルダ部側凹凸部9)を支持部6の支持部側溝部8a(支持部側凹凸部8)へ挿入する。支持部側溝部8aは、支持部6の短手方向に延びる面の両方の短手方向の端部からそれぞれ長手方向に延びる面に形成されている。支持部側凹凸部8と導光体ホルダ部側凹凸部9との関係は、常に接触している必要はなく、導光体ホルダ部3が摺動できる方向が長手方向に規制できればよい。そのため、支持部側凹凸部8と導光体ホルダ部側凹凸部9とが、ある程度は、がたついてもよい。もちろん、常に、支持部側凹凸部8と導光体ホルダ部側凹凸部9とが接触するようにしてもよい。この場合、支持部側凹凸部8と導光体ホルダ部側凹凸部9とは、支持部側接触部8と導光体ホルダ部側接触部9といえる。図6は、導光体2、導光体ホルダ部3、支持部6の組み立て前の位置関係を示す図である。図5で説明した状態に加え、図6に示す一点鎖線の矢印方向で導光体2を導光体ホルダ部3に挿入する。
図7に示す一点鎖線の矢印方向で図5及び図6で組み立て方法を説明した導光体2、導光体ホルダ部3、支持部6を筐体7に挿入する。支持部6は、二つの支持部側凹凸部8が対向している対向方向と長手方向とが交差する仮想面において導光体ホルダ部3を露出させて、導光体ホルダ部3を支持することになるので、画像読取装置(照明装置)の高さ方向の寸法の大型化を避けることができる(図2の部分A参照)。なお、筐体7の凹部15の一部には、給電線路5aを筐体7のセンサ基板11側に通す孔が形成されている。図8は、孔を通して筐体7のセンサ基板11側に引き出された給電線路5aを示している。
係合部16のみを孔部15に接触させながら、孔部15に支持部6を挿入することで、支持部6の挿入が容易となる。また、挿入後に係合部16があることで、支持部と筐体7との間にC字状の高さ方向にだけ開口した空間(開口の場合の支持部側溝部8aを除く)が生じるため、挿入後に支持部6を樹脂で筐体7に固定する際にこの空間に樹脂を充填(塗布)すれば、導光体ホルダ部3側には樹脂が回り込みにくい。このようにすることで、導光体ホルダ部3の長手方向の摺動は容易に維持することができる。給電線路5aを筐体7のセンサ基板11側に通す孔にも樹脂が流れ込みにくい。もちろん、支持部側溝部8aが支持部6を貫通した開口の場合は、開口の高さ以下の量の樹脂によって、支持部6を筐体7に固定する必要ある。
図8は、センサ基板11のネジ13による筐体7への取り付け前を示しているが、給電線路5aを引き出す前に、先にセンサ基板11を筐体7に取り付けてもよい。最終的に、センサ基板11(光源制御基板11)に形成されたコネクタ18と給電線路5aと接続すればよい。コネクタ18は、センサ基板11のセンサ素子12が形成された面と反対面に形成されているものを例示している。図示しているように、センサ基板11の長手方向の長さが筐体7よりも短いものを使用すると、コネクタ18と給電線路5aとの接続構造をコンパクトにすることが容易である。
実施の形態1に係る照明装置及び画像読取装置は、支持部6によって導光体ホルダ部3が長手方向に可動する。そして、支持部6によって導光体ホルダ部は高さ方向を固定(移動を制限する場合も含む)することで、導光体2が長手方向に可動しつつも、高さ方向には動かない(移動を制限する場合も含む)構造にすることができる。なお、移動を制限する場合とは、導光体ホルダ部3が導光体2の高さ方向を固定していることで、その固定されている部分、すなわち、導光体ホルダ部3と接触している部分において導光体2は、長手方向の移動が固定されている場合という意味である。
実施の形態2.
実施の形態2に係る照明装置及び画像読取装置について、図9を用いて説明する。実施の形態1と共通の部分は説明を省略する場合がある。図9(A)から図9(E)は実施の形態2に係る照明装置及び画像読取装置の支持部及び導光体ホルダ部の副走査方向に沿った面での断面簡略図である。図9(F)は実施の形態1に係る照明装置及び画像読取装置の支持部及び導光体ホルダ部の副走査方向に沿った面での断面簡略図で、構造の比較のため記載している。図9(A)から図9(F)は、短手方向と高さ方向とが交差する断面を示している。導光体ホルダ部3は、導光体挿入部4、光源基板5、弾性体14のいずれかを示している。よって、導光体挿入部4の断面の場合は孔部4が省略された状態の断面簡略図となり、光源基板5の断面の場合は基板の構成が省略された状態の断面簡略図となる。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
実施の形態1に係る照明装置及び画像読取装置は、二つの支持部側凹凸部8(支持部側接触部8)が、支持部側溝部8aで、二つの導光体ホルダ部側凹凸部9(導光体ホルダ部側接触部9)が、導光体ホルダ部側突起部9bの場合であった。しかし、前述の通り、支持部側凹凸部8(支持部側接触部8)及び導光体ホルダ部側凹凸部9(導光体ホルダ部側接触部9)には、支持部側突起部8b、導光体ホルダ部側溝部9aを使用してもよい。
図9(A)は、二つの支持部側凹凸部8(支持部側接触部8)が、支持部側突起部8bで、二つの導光体ホルダ部側凹凸部9(導光体ホルダ部側接触部9)が、導光体ホルダ部側溝部9aの場合である。この場合は、導光体ホルダ部側溝部9aが支持部側突起部8bに挿入されるといえる。図9(B)は、図9(A)と図9(F)を片方ずつ採用した場合である。
図9(C)は、二つの支持部側凹凸部8(支持部側接触部8)が、支持部側溝部8aで、二つの導光体ホルダ部側凹凸部9(導光体ホルダ部側接触部9)が、導光体ホルダ部側突起部9bの場合で、実施の形態1(図9(F))と同様である。相違点は、導光体ホルダ部側突起部9bが導光体ホルダ部3の短手方向の端部全体であることである。このようにすると、支持部6が大きくなる可能性はあるが、導光体ホルダ部3の形状は従来のものでも利用可能となる。なお、この場合の導光体ホルダ部側突起部9bも、便宜上、導光体ホルダ部側凹凸部9に含まれるとする。
図9(D)は、二つの支持部側凹凸部8(支持部側接触部8)が、支持部側突起部8bで、二つの導光体ホルダ部側凹凸部9(導光体ホルダ部側接触部9)が、導光体ホルダ部側溝部9aの場合で、図9(A)と同様である。相違点は、支持部側突起部8bが導光体支持部6の短手方向の端部全体であることである。なお、この場合の支持部側突起部8bも、便宜上、支持部側凹凸部8に含まれるとする。図9(E)は、図9(C)と図9(D)を片方ずつ採用した場合である。
実施の形態1及び2に係る照明装置及び画像読取装置では、弾性体14を用いてよいとしているが、弾性体14の配置に関しても他の選択肢がある。実施の形態1及び2の説明で使用した図は、弾性体14が光源基板5と支持部6との間にある場合を図示している。この他にも、弾性体14は、導光体挿入部4と光源基板5との間に配置してもよいし、筐体7と導光体挿入部4との間に配置してもよい。
前者の場合は、弾性体14を光源からの光が通過できる構造とする必要がある。例えば、光が通過する孔がある構造などが考えられる。後者の場合は、弾性体14に導光体挿入部4が導光体2を保持することを妨げない構造とする必要がある。例えば、導光体2が貫通した孔がある構造などが考えられる。なお、弾性体14と光源基板5とを接触させる場合は、弾性体14に熱伝導効率の良い材料を使用することで光源基板5の放熱に寄与することができる。もちろん、支持部6に熱伝導効率の良い材料を使用してもよい。支持部側突起部8b又は導光体ホルダ部側突起部9bの少なくとも一方に、弾性のある部材を使用して、支持部側突起部8b自体又は導光体ホルダ部側突起部9b自体を弾性体14としてもよい。また、支持部6の短手方向に延びる面、又は、係合部16の少なくとも一方に、弾性のある部材を使用して、支持部6の短手方向に延びる面自体、又は、係合部16自体を弾性体14としてもよい。
また、実施の形態1及び2に係る照明装置及び画像読取装置では、支持部6を筐体7の凹部15に挿入して固定しているものを例示しているが、支持部6が固定され、導光体ホルダ部3が摺動可能であれば、凹部15を用いなくてもよい。例えば、支持部6から高さ方向に筐体7側に伸びる突起を形成して、この突起を筐体7の孔に挿入して固定するなどが考えられる。突起にはいわゆるスナップフィットが好適である。この場合は、係合部16は必須ではない。もちろん、突起(スナップフィット)を係合部16と称してもよい。
実施の形態1及び2に係る照明装置及び画像読取装置は、導光体ホルダの構造を簡略化しつつ、照明装置(画像読取装置)のカバーガラスの有無に関わらず、導光体ホルダの支持を確実にすることができる。
1 照射対象物(読取対象物)、2 導光体、2a 端面、2b 側面、
2c 散乱パターン、3 導光体ホルダ部、4 導光体挿入部(導光体ホルダ)、
4a 孔部、4b 開口部、5 光源基板、
5a 給電線路(ケーブル、フレキシブル基板)、6 支持部、7 筐体(第1筐体)、
8 支持部側凹凸部(支持部側接触部)、8a 支持部側溝部、
8b 支持部側突起部、9 導光体ホルダ部側凹凸部(導光体ホルダ部側接触部)、
9a 導光体ホルダ部側溝部、9b 導光体ホルダ部側突起部、
10 レンズ体(ロッドレンズアレイ)
11 センサ基板(光源制御基板、信号処理基板)、
12 センサ素子(センサ素子アレイ)、13 ネジ、14 弾性体 15 凹部
16 係合部、17 レンズ体支持孔 18 コネクタ。

Claims (13)

  1. 長手方向に延在し、外部から入射した光を導光して側面から線状の光として出射する棒状の導光体と、前記導光体の端面が挿入された孔部を有する導光体ホルダ部と、前記導光体ホルダ部を前記長手方向に沿って摺動可能に支持する支持部と、前記導光体、前記導光体ホルダ部及び前記支持部を支持又は収納し、少なくとも前記支持部が固定された筐体とを備え、
    前記導光体ホルダ部は、前記長手方向に沿って少なくとも一方が前記支持部に形成された支持部側溝部又は支持部側突起部である支持部側凹凸部によって、摺動する方向が前記長手方向に規制され
    前記支持部は、前記支持部側凹凸部が対向して二つ形成され、二つの前記支持部側凹凸部の間に、前記導光体ホルダ部が配置され、二つの前記支持部側凹凸部が対向している対向方向と前記長手方向とが交差する仮想面において前記導光体ホルダ部を露出させて、前記導光体ホルダ部を支持し、
    前記筐体は、前記仮想面に直交する方向である高さ方向に沿って、窪んだ凹部に、少なくとも前記導光体ホルダ部及び前記支持部を支持又は収納し、
    係合部をさらに備え、前記係合部は、前記高さ方向に沿って形成され、前記導光体ホルダ部が配置された側と反対側において前記支持部から張り出し、前記凹部と接触している、
    照明装置。
  2. 前記導光体ホルダ部は、前記支持部側凹凸部と対応する形状の導光体ホルダ部側凹凸部が前記長手方向に沿って形成されている
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 長手方向に延在し、端面から入射した光を導光して側面から線状の光として出射する棒状の導光体と、前記導光体の前記端面が挿入された孔部を有し、前記導光体の前記端面が挿入された面と反対面に、前記孔部と光学的に連通した開口部を有する導光体挿入部、及び、前記反対面の側に配置され、前記孔部から光を出射させる光源が形成された光源基板を有する導光体ホルダ部と、前記導光体ホルダ部を前記長手方向に沿って摺動可能に支持する支持部と、前記導光体、前記導光体ホルダ部及び前記支持部を支持又は収納し、少なくとも前記支持部が固定された筐体とを備え、
    前記導光体ホルダ部は、前記長手方向に沿って少なくとも一方が前記支持部に形成された支持部側溝部又は支持部側突起部である支持部側凹凸部によって、摺動する方向が前記長手方向に規制され
    前記支持部は、前記支持部側凹凸部が対向して二つ形成され、二つの前記支持部側凹凸部の間に、前記導光体ホルダ部が配置され、二つの前記支持部側凹凸部が対向している対向方向と前記長手方向とが交差する仮想面において前記導光体ホルダ部を露出させて、前記導光体ホルダ部を支持し、
    前記筐体は、前記仮想面に直交する方向である高さ方向に沿って、窪んだ凹部に、少なくとも前記導光体ホルダ部及び前記支持部を支持又は収納し、
    係合部をさらに備え、前記係合部は、前記高さ方向に沿って形成され、前記導光体ホルダ部が配置された側と反対側において前記支持部から張り出し、前記凹部と接触している、
    照明装置。
  4. 前記導光体ホルダ部は、前記支持部側凹凸部と対応する形状の導光体ホルダ部側凹凸部が前記長手方向に沿って形成されている
    請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記導光体ホルダ部側凹凸部は、前記導光体挿入部又は前記光源基板の少なくとも一方に形成されている
    請求項4に記載の照明装置。
  6. 長手方向に延在し、端面から入射した光を導光して側面から線状の光として出射する棒状の導光体と、前記導光体の前記端面が挿入された孔部を有し、前記導光体の前記端面が挿入された面と反対面に、前記孔部と光学的に連通した開口部を有する導光体挿入部、及び、前記反対面の側に配置され、前記孔部から光を出射させる光源が形成された光源基板を有する導光体ホルダ部と、前記導光体ホルダ部を前記長手方向に沿って摺動可能に支持する支持部と、前記導光体、前記導光体ホルダ部及び前記支持部を支持又は収納し、少なくとも前記支持部が固定された筐体とを備え、
    前記導光体ホルダ部は、前記長手方向に沿って少なくとも一方が前記支持部に形成された支持部側溝部又は支持部側突起部である支持部側凹凸部によって、摺動する方向が前記長手方向に規制され、
    前記導光体ホルダ部は、前記支持部側凹凸部と対応する形状の導光体ホルダ部側凹凸部が前記長手方向に沿って形成され、前記導光体ホルダ部側凹凸部は、前記導光体挿入部に形成されている、
    照明装置。
  7. 前記支持部は、前記支持部側凹凸部が対向して二つ形成され、二つの前記支持部側凹凸部の間に、前記導光体ホルダ部が配置され、二つの前記支持部側凹凸部が対向している対向方向と前記長手方向とが交差する仮想面において前記導光体ホルダ部を露出させて、前記導光体ホルダ部を支持し、
    前記筐体は、前記仮想面に直交する方向である高さ方向に沿って、窪んだ凹部に、少なくとも前記導光体ホルダ部及び前記支持部を支持又は収納し、
    係合部をさらに備え、前記係合部は、前記高さ方向に沿って形成され、前記導光体ホルダ部が配置された側と反対側において前記支持部から張り出し、前記凹部と接触している、
    請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記導光体ホルダ部側凹凸部は、導光体ホルダ部側溝部又は導光体ホルダ部側突起部の少なくとも一方である
    請求項2、請求項4から請求項のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記支持部側凹凸部又は前記導光体ホルダ部側凹凸部の少なくとも一方は、前記筐体と接触している
    請求項2、請求項4から請求項のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 弾性体をさらに備え、前記弾性体は、前記長手方向において前記導光体ホルダ部と前記支持部との間に配置され、前記長手方向における前記導光体ホルダ部の摺動範囲を規制する
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の照明装置と、前記導光体の側面から出射した前記線状の光のうち、読取対象物を介した光を収束するレンズ体と、前記レンズ体が収束した光を受光するセンサ素子が形成されたセンサ基板とを備える
    画像読取装置。
  12. 前記筐体は、前記レンズ体及び前記センサ基板を保持する
    請求項11に記載の画像読取装置。
  13. 前記センサ基板は、前記読取対象物に対して、前記導光体と反対側に配置される
    請求項11又は請求項12に記載の画像読取装置。
JP2020526048A 2019-02-25 2019-12-24 照明装置及び画像読取装置 Active JP6735958B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031292 2019-02-25
JP2019031292 2019-02-25
PCT/JP2019/050581 WO2020174855A1 (ja) 2019-02-25 2019-12-24 照明装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6735958B1 true JP6735958B1 (ja) 2020-08-05
JPWO2020174855A1 JPWO2020174855A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=71892519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526048A Active JP6735958B1 (ja) 2019-02-25 2019-12-24 照明装置及び画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11418673B2 (ja)
JP (1) JP6735958B1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453488B2 (ja) * 1996-12-27 2003-10-06 キヤノン株式会社 照明装置及びこれを用いた画像読み取り装置
JP5403938B2 (ja) 2007-06-25 2014-01-29 富士フイルム株式会社 面状照明装置
JP2010283436A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 読取装置
JP5177099B2 (ja) 2009-09-09 2013-04-03 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP5835122B2 (ja) 2012-06-21 2015-12-24 三菱電機株式会社 光源装置
KR20140112056A (ko) 2012-02-07 2014-09-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광원장치

Also Published As

Publication number Publication date
US11418673B2 (en) 2022-08-16
JPWO2020174855A1 (ja) 2021-03-11
US20220078303A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI523483B (zh) A lighting device, an image sensor, and a method of manufacturing the same
US9158062B2 (en) Illumination apparatus, image sensor unit, and image reading apparatus
KR20150084904A (ko) 화상 판독 장치
WO2013118388A1 (ja) 光源装置
JP2012129947A (ja) イメージセンサユニットおよびそれを用いた画像読取装置
US10911632B2 (en) Image scanning device
US20190379801A1 (en) Light guide and image reading apparatus
WO2020174855A1 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP6735958B1 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP6479286B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP2007043237A (ja) 画像読み取り装置
JP5821351B2 (ja) 照明装置及びそれを用いたイメージセンサ並びにイメージセンサの製造方法
JP6395988B1 (ja) 導光体及び画像読取装置
JP6732142B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP6661844B1 (ja) 導光体及び画像読取装置
JP2017175289A (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2019029852A (ja) 照明装置、センサユニット、読取装置、紙葉類読取装置および画像形成装置
JP2005169876A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250