JP6563162B1 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6563162B1
JP6563162B1 JP2019526334A JP2019526334A JP6563162B1 JP 6563162 B1 JP6563162 B1 JP 6563162B1 JP 2019526334 A JP2019526334 A JP 2019526334A JP 2019526334 A JP2019526334 A JP 2019526334A JP 6563162 B1 JP6563162 B1 JP 6563162B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
lens body
scanning direction
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138750A1 (ja
Inventor
大輔 大濱
大輔 大濱
英記 國塩
英記 國塩
正明 岡田
正明 岡田
祐樹 奥東
祐樹 奥東
雅彦 高品
雅彦 高品
政己 脇坂
政己 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6563162B1 publication Critical patent/JP6563162B1/ja
Publication of JPWO2019138750A1 publication Critical patent/JPWO2019138750A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/50Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera with slit or like diaphragm moving over original for progressive exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0288Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using a two-dimensional light source, e.g. two-dimensional LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1935Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array
    • H04N1/1936Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array using a light guide, e.g. an optical fibre bundle or array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

画像読取装置は、読取対象物へ光を出射する導光体(5,6)と、反射光を収束するレンズ体(8)と、反射光を受光する受光体(13)と、受光体(13)を実装したセンサ基板(24)と、レンズホルダ(11)と、これらを収納又は保持する筐体(9)と、を備える。レンズホルダ(11)は、ホルダ底部(11g)と、導光体位置決め部(11a,11b)と、レンズ体保持部(11e,11f)とを有し、レンズホルダ(11)は、レンズ体保持部(11e,11f)の間にレンズ体(8)を装着し、レンズ体(8)の光軸に受光体(13)を対応させてセンサ基板(24)をホルダ底部(11g)に装着し、導光体位置決め部(11a,11b)に導光体(5,6)を装着し、装着される当該導光体(5,6)に対面する導光体位置決め部(11a,11b)の面の形状の少なくとも一部は、当該導光体の面の形状に等しい。

Description

本発明は、コピー機、デジタル複合機などに用いられる、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関するものである。
画像読取装置の光学系には、読み取り深さの均一性の要求及びコピー機等の高解像度化に伴い、主走査方向である長手方向に均一な光を照射すること及び原稿、レンズ体、センサである受光体の相互位置を高い精度で規定する構造が求められている。例えば、特許文献1に開示されているイメージセンサは、板金で形成された筐体が備えるレンズ体固定部の開口部にレンズ体を挿入し、治具等を用いて位置決めを行ない、遮光体でレンズ体を筐体に固定することで、レンズ体の位置調整をする構造を有する。
特開2017−38110号公報
しかしながら、特許文献1には、原稿に光を照射する導光体、レンズ体、及び受光体それぞれの相互関係を高精度に保つ構造が開示されておらず、特許文献1に記載のイメージセンサには、画像の読取性能のばらつきや解像度のばらつきが発生するという課題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、画像の読取性能のばらつきや解像度のばらつきを抑える画像読取装置を得るものである。
本発明に係る画像読取装置は、主走査方向に延在し、読取対象物へ光を出射する導光体と、読取対象物で反射した反射光を収束するレンズ体と、レンズ体で収束された反射光を受光する受光体と、受光体を実装したセンサ基板と、導光体、レンズ体、及びセンサ基板を装着したレンズホルダと、導光体、レンズ体、センサ基板、及びレンズホルダを収納又は保持する筐体と、を備え、レンズホルダは、筐体の主走査方向の両端部に設けられ、ホルダ底部と、導光体位置決め部と、レンズ体保持部と有し、レンズ体は、ホルダ底部から読取対象物の方向に立設し、主走査方向に延在して形成された一対のレンズ体保持部に装着され、センサ基板は、レンズ体の光軸に受光体を対応させてホルダ底部に装着され、導光体は、レンズ体保持部と、レンズ体保持部に連続しホルダ底部のレンズ体保持部との交差部から副走査方向に突出しているホルダ底部突出部とで構成される導光体位置決め部に装着され、装着される当該導光体に対面する導光体位置決め部の面の形状の少なくとも一部は、当該導光体の面の形状に等しい、ものである。
本発明によれば、画像の読取性能のばらつきや解像度のばらつきを抑える画像読取装置を得ることができる。
本実施の形態1に係る画像読取装置の展開斜視図 本実施の形態1に係るレンズユニットの斜視図 本実施の形態1に係るレンズユニットにおいて図2のA−A1部における副走査方向の断面図 本実施の形態1に係る光源ユニットの展開斜視図 本実施の形態1に係る光源ユニットの斜視図 本実施の形態1に係る画像読取装置の外観図 本実施の形態1に係る画像読取装置において図5のC−C1部における主走査方向の断面図 本実施の形態1に係る画像読取装置において図5のE−E1部における副走査方向の断面図 本実施の形態1による画像読取装置において図5のD−D1部における主走査方向の断面図 本実施の形態1による画像読取装置において図5のG−G1部における主走査方向の断面図 本実施の形態1に係る画像読取装置において図5のB−B1部及び図6のB2−B3部における副走査方向の断面図 本実施の形態1に係る画像読取装置において図5のF−F1部及び図6のF2−F3部における副走査方向の断面図 本実施の形態1に係るレンズユニットと導光体との展開斜視図 本実施の形態1に係るレンズユニットと導光体との斜視図
実施の形態1.
本実施の形態1について、図1から図10を用いて説明する。図1は、本実施の形態1に係る画像読取装置の展開斜視図である。図1において、原稿Mは、画像読取装置100の読取対象物である。原稿Mは、読取面が透明板1に対向する向きで透明板1に接している。原稿Mは、図示していない搬送機構により画像読取装置100に搬送される。画像読取装置100は、透明板1に接した原稿Mの画像を読み取る。図1に示した主走査方向、副走査方向及び高さ方向について、以下のように定義する。主走査方向は画像読取装置100の長手方向である。副走査方向は画像読取装置100の短手方向である。高さ方向は、原稿Mの読取面の法線方向であり、透明板1の法線方向である。また、高さ方向は、主走査方向及び副走査方向の両方に直交する方向である。
画像読取装置100は、主走査方向の両端部から入射された光を原稿Mの読取面に照射する導光体5及び6と、この読取面で反射された反射光を集光するレンズユニットと、導光体5及び6の主走査方向の両端部に光を入射する光源ユニット3及び4と、レンズユニットで集光された光が収束して受光されるセンサユニット7とを備えている。
図2は、本実施の形態1に係るレンズユニットの斜視図である。図3は、本実施の形態1に係るレンズユニットにおいて図2のA−A1部における副走査方向の断面図である。レンズユニット2は、主走査方向に延在し原稿Mの読取面で反射された反射光を集光するレンズ体8と、光源ユニット3及び4、センサユニット7並びにレンズ体8を固定する筐体9と、レンズ体8の主走査方向の側面と筐体9の間からセンサユニット7側に入射する光を遮光し、主走査方向にわたってレンズ体8を筐体9に接着する遮光体10と、レンズ体8の主走査方向の両端部の遮光を行うレンズホルダ11及び12とを備えている。原稿M側からセンサユニット7側に照射される高さ方向の光を、レンズ体8以外から通さないように、遮光体10、レンズホルダ11及び12が遮光している。
筐体9は、板金で形成された箱型形状をしている。筐体9は、底部9fと、一対の主走査方向側壁部9hと、主走査方向側壁部9hに連続する一対の透明板固定部9jと、一対の副走査方向側壁部9gとを有する。主走査方向側壁部9hは、底部9fの副走査方向の端部に、底部9fに対して90度に曲げられて立設され、主走査方向に延在する。透明板固定部9jは、主走査方向側壁部9hの高さ方向の端部に、主走査方向側壁部9hに対して90度に曲げられて形成され、主走査方向に延在する。副走査方向側壁部9gは、底部9fの主走査方向の端部に、底部9fに対して90度に曲げられて立設され、副走査方向に延在する。
筐体9の底部9fは、副走査方向の中央部に主走査方向に延在するスリット部9eを有する。筐体9は、スリット部9eの副走査方向の両端部から、底部9fに対して0度より大きく90度以下の角度で傾斜するように折り曲げられて立設された主走査方向に延在する一対のレンズ体固定部であるレンズ体固定部9a及び9bを有する。レンズ体固定部9a及び9bの角度は、45度以上90度以下の角度が望ましい。
レンズ体8は、原稿Mの読取面で反射され、レンズ体8に入射する光を、センサユニット7上に形成された受光体13に収束させるものであり、ロッドレンズアレイ、マイクロレンズアレイなどのレンズアレイで構成されている。すなわち、受光体13はレンズ体8の光軸に対応して配置されている。本発明の実施の形態1では、レンズ体8は正立等倍の像を結ぶレンズであるものとして説明するが、画像読取装置100の仕様に合わせて、正立等倍以外の像を結ぶレンズを利用してもよい。
導光体5は、例えば透明な樹脂で形成され、主走査方向に光を伝搬しながら光を原稿Mの読取面に照射する。導光体6は、導光体5と同じ構造及び機能を有する。導光体5および導光体6は、レンズ体8を挟んで副走査方向に対向して並行に設けられる。導光体5と導光体6とはレンズ体8に対して副走査方向に対称に配置されている。
導光体5及び6は、光源ユニット3及び4で発光した光が入射する主走査方向の端部に設けられた入射面と、入射面に入射した光を読取対象物である原稿Mへ出射する出射面と、放物面形状であって、この放物面形状の焦点からの光または焦点を通る決められた範囲からの光を出射面へ向けて反射する反射面と、反射面に対面する平面形状の傾斜面と、入射面から入射した光を散乱させ、反射面の放物面形状の焦点を含む散乱領域へと反射させる光散乱部とを備えている。
図4Aは、本実施の形態1に係る光源ユニットの展開斜視図である。図4Bは、本実施の形態1に係る光源ユニットの斜視図である。光源ユニット3及び4は、同様の構成である。光源ユニット3(4)は、導光体5及び6の主走査方向の端面に対向して設けられる。光源ユニット3(4)は、導光体5及び6の内部に光を入射する、LEDに代表される光源16(18)及び17(19)と、光源16(18)及び17(19)を実装している光源基板20(21)と、光源基板20(21)の光源16(18)及び17(19)の実装面とは反対側の面に密着し、光源基板20(21)の熱伝導性を向上させる伝熱体22(23)と、を備えている。図1に示すように、光源ユニット3及び4は、導光体5及び6の主走査方向の端部に設けられ、導光体5及び6を保持する導光体ホルダ14及び15に固定されている。導光体ホルダ14及び15は、レンズユニット2に固定される。このとき、導光体ホルダ14及び15は、光源ユニット3及び4の伝熱体22及び23が筐体9に接触して固定される。
導光体5及び6は、透明な樹脂で形成され、主走査方向に互いに並行して延在し、レンズ体8を挟んでお互いに対称に配置されている。なお、導光体5及び6は、主走査方向全長に亘って平行でなくてもよい。導光体が露出して直接肌で触れる可能性がある場合は、導光体5及び6の材料として耐油性に優れたPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)を用いるのが好適であるが、透明板1を接着固定して直接触れないようにする場合は、取り扱い方によってはPMMAの代わりにシクロオレフィン樹脂、もしくはポリカーボネートを用いても良い。
図5は、本実施の形態1に係る画像読取装置の外観図である。図6は、本実施の形態1に係る画像読取装置において図5のC−C1部における主走査方向の断面図である。図9Aは、本実施の形態1に係る画像読取装置において図5のB−B1部及び図6のB2−B3部における副走査方向の断面図である。図9Bは、本実施の形態1に係る画像読取装置において図5のF−F1部及び図6のF2−F3部における副走査方向の断面図である。
レンズホルダ11及び12は、筐体9のスリット部9eの両端部に設けられる。図9Aに示すように、レンズホルダ11は、ホルダ底部11gと、導光体位置決め部11a及び11bと、レンズ体保持部11e及び11fと有する。図9Bに示すように、レンズホルダ12は、ホルダ底部12gと、導光体位置決め部12a及び12bと、レンズ体保持部12e及び12fと有する。レンズホルダ11及び12は、筐体9の底部9fの穴に嵌めこまれ、ホルダ底部11g及び12gは、底部9fから露出している。
レンズ体保持部11e及び11fは、ホルダ底部11gから副走査方向に0度より大きく90度以下の角度で傾斜して原稿Mの方向に立設した一対の傾斜壁である。レンズ体保持部11e及び11fの角度は、45度以上90度以下の角度が望ましい。一対の傾斜壁の原稿M側の先端は離間している。この離間部をホルダスリット部11hと称する。レンズ体保持部11e及び11fは、ホルダスリット部11hを基準に副走査方向に対称に形成されており、主走査方向の一端から他端方向の決められた箇所まで延在する。レンズ体保持部11e及び11fの副走査方向の間隔は、ホルダ底部11g側よりも原稿M側の方が狭い構造となっている。つまり、レンズ体保持部11e及び11fは、互いに向き合っている側、つまり、内側に傾斜している。
同様に、レンズ体保持部12e及び12fは、ホルダ底部12gから副走査方向に0度より大きく90度以下の角度で傾斜して原稿Mの方向に立設した一対の傾斜壁である。レンズ体保持部12e及び12fの角度は、45度以上90度以下の角度が望ましい。一対の傾斜壁の原稿M側の先端は離間している。この離間部をホルダスリット部12hと称する。レンズ体保持部12e及び12fは、ホルダスリット部12hを基準に副走査方向に対称に形成されており、主走査方向の一端から他端方向の決められた箇所まで延在する。レンズ体保持部12e及び12fの副走査方向の間隔は、ホルダ底部12g側よりも原稿M側の方が狭い構造となっている。つまり、レンズ体保持部12e及び12fは、副走査方向に互いに向き合っている側、つまり、内側に傾斜している。
レンズホルダ11のレンズ体保持部11e及び11fと、レンズホルダ12のレンズ体保持部12e及び12fとに、接着機能を有する遮光体10でレンズ体8が装着されている。
レンズホルダ11及び12のホルダ底部11g及び12gには、ホルダスリット部11h及び12hに受光体13若しくは受光体13の主走査方向の延長線を対応させてセンサ基板24が装着されている。
レンズホルダ11は、レンズ体保持部11e及び11fに連続し、ホルダ底部11gのレンズ体保持部11e及び11fとの交差部から副走査方向に突出しているホルダ底部突出部11c及び11dを備える。レンズホルダ12は、レンズ体保持部12e及び12fに連続し、ホルダ底部12gのレンズ体保持部12e及び12fとの交差部から副走査方向に突出しているホルダ底部突出部12c及び12dを備える。導光体5及び6は、レンズホルダ11のレンズ体保持部11e及び11f、並びに、ホルダ底部突出部11c及び11dで構成される導光体位置決め部11a及び11bと、レンズホルダ12のレンズ体保持部12e及び12f、並びに、ホルダ底部突出部12c及び12dで構成される導光体位置決め部12a及び12bと、に装着される。装着される当該導光体5、6に対面する導光体位置決め部11a、11b、12a及び12bの面の形状の少なくとも一部は、当該導光体5及び6の面の形状に等しい。
導光体ホルダ14は導光体保持部14a及び14bを有し、導光体ホルダ15は導光体保持部15a及び15bを有する。なお、導光体保持部14aは、導光体5の端面側から光源16側に対して貫通した貫通孔となっている。同様に、導光体保持部14bは、導光体6の端面側から光源17側に対して貫通した貫通孔となっている。また、導光体保持部15aは、導光体5の端面側から光源18側に対して貫通した貫通孔となっている。同様に、導光体保持部15bは、導光体6の端面側から光源19側に対して貫通した貫通孔となっている。
レンズホルダ11は導光体位置決め部11a及び11bを有し、レンズホルダ12は導光体位置決め部12a及び12bを有する。導光体位置決め部11a及び11bの面形状は装着される導光体5及び6の対面する面形状と同じ形状で形成されている。同様に、導光体位置決め部12a及び12bの面形状は装着される導光体5及び6の対面する面形状と同じ形状で形成されている。
図9A、図9B、図10A及び図10Bに示すように、導光体5は、導光体ホルダ14及び15を高さ方向に原稿M側から挿入することにより、導光体保持部14a及び導光体保持部15aと、レンズホルダ11の導光体位置決め部11a及びレンズホルダ12の導光体位置決め部12aとで位置決めされる。同様に、導光体6は、導光体ホルダ14及び15を高さ方向に原稿M側から挿入することにより、導光体保持部14b及び15bと、レンズホルダ11の導光体位置決め部11b及びレンズホルダ12の導光体位置決め部12bとで位置決めされる。導光体保持部14a及び14bの面形状は装着される導光体5及び6の対面する面形状と同じ形状で形成されている。同様に、導光体保持部15a及び15bの面形状は装着される導光体5及び6の対面する面形状と同じ形状で形成されている。導光体5及び6は、このように位置決めされて、レンズホルダ11に保持される。
したがって、導光体5及び6は、レンズホルダ11及び12の導光体位置決め部11a、11b、12a及び12bと導光体ホルダ14及び15の導光体保持部14a及び15aとで挟み込まれて、レンズホルダ11及び12に保持される。
導光体保持部14a及び14b並びに導光体保持部15a及び15bにて導光体5及び6を押さえつつ、周囲の温度変化によって、導光体5及び6とレンズユニット2の線膨張差で生じる主走査方向の長さ変動が生じた場合、導光体5及び6を座屈させないために、導光体ホルダ14及び15には、剛性の低い材料を使うことが望ましい。必要に応じて導光体ホルダの一部分、導光体保持部にのみシリコン樹脂のような剛性の低い材料を用いても良い。
導光体保持部14a及び14b並びに導光体保持部15a及び15bは、導光体ホルダ14及び15に接する導光体5及び6の主走査方向の端面とその端面に対向する導光体ホルダ14及び15の面、すなわち光源16及び17側の面、並びに、光源18及び19側の面が光学的に貫通するものであればよい。つまり、光源16及び18、並びに、光源17及び19から出射される光が、導光体5及び6に入射されるような材質で形成されているならば、導光体保持部14a及び14b並びに導光体保持部15a及び15bは、必ずしも空間的に導光体ホルダ14及び15と導光体5及び6とを連通するものでなくてもよい。具体的には、導光体保持部14a及び14b並びに導光体保持部15a及び15bを貫通孔として形成する場合、導光体ホルダ14及び15の内部に、導光体5及び6へ光を伝播させる透過物質を挿入してもよい。なお、導光体5の主走査方向の2つ端面には、光源16及び18を配置し、導光体6の主走査方向の2つの端面には、光源17及び19を配置しているが、導光体5の主走査方向の片方の端面に光源16を1箇所だけ配置し、導光体6の主走方向の片方の端面に光源17を1箇所だけ配置する構成としてもよいのは言うまでもない。
ここで、図4Aおよび図4Bに戻るが、光源16及び18は導光体5の主走査方向の2つの対向する端面それぞれに光を入射するLEDなどの光源素子である。同様に、光源17及び19は、導光体6の主走査方向の2つの対向するそれぞれの端面に光を入射するLEDなどの光源素子である。光源16、17、18及び19は、LEDチップを樹脂モールドしたLEDもしくはベアチップのLEDで構成されている。
受光体13の光電変換出力は、ダイナミックレンジが広いことが好ましいが、原稿Mの読取動作を高速駆動する場合には広いダイナミックレンジを確保するために光源16、17、18及び19の駆動電流を増大させなければならない。その結果、増大した駆動電流により光源16、17、18及び19からの発熱が増加する。
光源16、17、18及び19からの発熱に対する効果的な放熱構造を得るために、伝熱体22及び23を用いた構成とする必要がある。具体的には、図4Aで示すように、光源基板20の光源16及び17が実装された面と反対側の面に、伝熱体22を光源基板20に密着して配置している。ここで、伝熱体22は、光源基板20の発熱を筐体9に伝導するものであり、金属で形成された筐体9で熱が拡散されて外部に放射する。
光源基板21の光源18及び19が形成された面と反対側の面に、伝熱体23を光源基板21に密着して配置している。ここで、伝熱体23は、光源基板21の発熱を筐体9に伝導するものであり、金属で形成された筐体9で熱が拡散され外部に放射する。以上のように、効果的な放熱構造を有することで、光源16、17、18及び19の駆動電流を増大させることができ、原稿Mの読取動作を高速駆動することが実現できる。
図1に戻り、センサユニット7は、受光体13を実装するセンサ基板24から構成されている。受光体13は、光学センサICにより構成され、主走査方向に原稿Mの読み取り長さ以上に延在する。また受光体13は、レンズ体8により集光された光を受光して光電変換する。センサ基板24は、受光素子である受光体13が取り付けられた回路基板であり、図示していない、外部と接続可能なコネクタを有している。コネクタは、センサ基板24に実装された受光体13によって光電変換された電気信号を画像信号としてセンサ基板24の外部に出力するものである。図9Aおよび図9Bに示すように、センサユニット7は、筐体9の原稿Mの読取面に対向する面とは反対側の面に基板固定部材25にて固定される。
透明板1は、筐体9の透明板固定部9jに透明板固定部材26にて固定される。なお、透明板1は、画像読取装置に必ずしも固定する必要はなく、不要の場合はなくても良いことは言うまでもない。
次に、レンズユニット2に含まれる各構成の配置について図1、図2、図3及び図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態1に係る画像読取装置において図5のC−C1部における主走査方向の断面図である。
まず筐体9の主走査方向に延在するスリット部9eの主走査方向の両端部に、レンズ体固定部9a及び9bに当接して、接着剤等の材料を用いて、レンズホルダ11及び12を筐体9の底部9fに固定する。レンズ体8は、レンズホルダ11及び12に載置される。レンズホルダ11及び12はレンズ体接触面を有し、レンズ体8を筐体9に固定する際、組立準備としてレンズ体8を仮置きすることができる。必要な解像度要求に応じて、レンズ体接触面を、レンズ体8の高さ方向基準として配置してもよい。
図3は、本実施の形態1に係るレンズユニットにおいて図2のA−A1部における副走査方向の断面図である。図3において、レンズ体8は、筐体9の副走査方向中央部のレンズ体固定部9a及び9bに遮光体10を用いて固定される。遮光体10は、レンズ体8と筐体9との副走査方向の距離が主走査方向に渡って変動する箇所を遮光する遮光部材であり、接着剤等の、固定前は液化しており硬化すると形状を維持する材料が望ましい。遮光体10は、レンズ体8とレンズ体固定部9a及び9bとの隙間に充填し、かつ、この隙間を覆って、レンズ体固定部9a及び9bの主走査方向の一端から反対側の他端に亘って塗布されている。
レンズ体固定部9a及び9bの副走査方向の端部となる固定部端9c及び9dは、遮光体10をレンズ体上面8a及びレンズ体下面8bにはみ出させないために、レンズ体上面8aとレンズ体下面8bとの間の高さ方向の間に配置する。この時、必要な長さに応じて板金の絞りだし加工を行ったあとに固定部端を切断する加工手順にすることで、固定部端9c及び9dは任意の長さで形成することができる。
図7は、本実施の形態1に係る画像読取装置において図5のE−E1部における副走査方向の断面図である。図7において、透明板1、センサユニット7及びレンズ体8の高さ方向及び副走査方向の位置決めは、治具等を用いて行う。透明板1の透明板固定部9jへの固定の際、透明板固定部材26は必ずしも主走査方向に一回の塗布で透明板1を透明板固定部9jに固定する必要はなく、必要に応じて数回に分けて塗布しても構わない。同様に、センサユニット7の底部9fへの固定の際、基板固定部材25は必ずしも主走査方向に一回の塗布でセンサユニット7を底部9fに固定する必要はなく、必要に応じて数回に分けて塗布しても構わない。同様に、レンズ体8のレンズ体固定部9a及び9bへの固定の際、遮光体10は必ずしも主走査方向に一回の塗布でレンズ体8をレンズ体固定部9a及び9bに固定する必要はなく、必要に応じて数回に分けて塗布しても構わない。
透明板1、センサユニット7、レンズ体8の高さ方向及び副走査方向の位置決めは、レンズホルダ11及び12の導光体位置決め部11a及び11b、並びに、導光体位置決め部12a及び12bを基準とすることで、各構成部品の部品寸法のばらつきの影響をなくし、組立のばらつきのみの高精度組立を行うことが可能である。したがって、照明を必要な領域に均一に照射でき、解像度のばらつきの小さい組立を実現できる。
次に、画像読取装置100における光の伝搬形態を図7、図8A及び図8Bを用いて説明する。図8Aは、本実施の形態1による画像読取装置において図5のD−D1部における主走査方向の断面図である。図7、図8A及び図8Bにおいて、実線矢印が光路を示す。
図7及び図8Aに示すように、導光体5は、光源16及び18で発光した光が入射する主走査方向の端部に設けられた入射面5d及び5eと、入射面5d及び5eに入射した光を原稿Mへ出射する出射面5fと、放物面形状であって、この放物面形状の焦点からの光または焦点を通る決められた範囲からの光を出射面5fへ向けて反射する反射面5cと、反射面5cに対面する平面形状の傾斜面5hと、入射面から入射した光を散乱させ、反射面の放物面形状の焦点を含む散乱領域へと反射させる光散乱部5aと、を備えている。図7及び図8Bに示すように、導光体6は、光源17及び19で発光した光が入射する主走査方向の端部に設けられた入射面6d及び6eと、入射面6d及び6eに入射した光を原稿Mへ出射する出射面6fと、放物面形状であって、この放物面形状の焦点からの光または焦点を通る決められた範囲からの光を出射面5fへ向けて反射する反射面6cと、反射面5cに対面する平面形状の傾斜面6hと、入射面から入射した光を散乱させ、反射面の放物面形状の焦点を含む散乱領域へと反射させる光散乱部6aと、を備えている。
図7、図9A及び図9Bに示すように、導光体5及び6の平面形状の傾斜面5h及び6hと、レンズ体保持部11e及び12eの平面形状の傾斜壁、並びに、レンズ体保持部11f及び12fの平面形状の傾斜壁とが対面し、導光体5及び6の光散乱部5a及び6aと、ホルダ底部突出部11c及び12c、並びに、ホルダ底部突出部11d及び12dとが対面して、導光体5及び6がレンズホルダ11及び12に装着されている。
図7及び図8Aにおいて、導光体5の主走査方向の一方の端面に対向して設けられた光源16から導光体5に入射した光は、導光体5の内部で導光され、導光体5の壁面での反射を繰り返して導光体5の内部を主走査方向に進む。また、導光体5の主走査方向の他方の端面に対向して設けられた光源18から導光体5に入射した光は、光源16から導光体5に入射した光とは逆方向に向かって、導光体5の内部で導光され、導光体5の壁面での反射を繰り返して導光体5の内部を主走査方向に進む。導光体5の主走査方向の両端からお互いに逆方向に向かう光を入射することにより、導光体5の長手方向である主走査方向の全長に亘って均一な光を照射することが可能である。そして、導光体5の長手方向である主走査方向に沿って形成された白色の印刷パターン又は凹凸形状の光散乱部5aで導光体5の内部を導光する光が散乱され、導光体5の反射面5cで光が反射され、光散乱部5aと対向する出射面5fから、図7に示す矢印のように透明板1に接した原稿Mにライン光が出射される。
同様に、図7及び図8Bにおいて、導光体6の主走査方向の一方の端面に設けられた光源17から導光体6に入射した光は、導光体6の内部で導光され、導光体6の壁面での反射を繰り返して導光体6の内部を主走査方向に進む。また、導光体6の主走査方向の他方の端面に対向して設けられた光源19から導光体6に入射した光は、光源17から導光体6に入射した光とは逆方向に向かって、導光体6の内部で導光され、導光体6の壁面での反射を繰り返して導光体6の内部を主走査方向に進む。導光体6の主走査方向の両端からお互いに逆方向に向かう光を入射することにより、導光体6の長手方向である主走査方向の全長に亘って均一な光を照射することが可能である。そして、導光体6の長手方向である主走査方向に沿って形成された白色の印刷パターン又は凹凸形状の光散乱部6aで導光体6の内部を導光する光が散乱され、導光体6の反射面6cで光が反射され、導光体6の光散乱部6aと対向する出射面6fから、図7に示す矢印のように透明板1に接した原稿Mにライン光が出射される。
レンズ体8は、導光体5及び6からライン光として原稿Mの読取面に照射されて拡散反射した光を集光する。そして、受光体13は、レンズ体8の集光した光を受光面で受光して光電変換する。
したがって、透明板1、センサユニット7及びレンズ体8の高さ方向及び副走査方向の位置決めを、導光体位置決め部11a、11b、12a及び12bの共通基準とすることで、導光体5及び6と透明板1との組立のばらつきを小さくでき、均一な光を提供でき、透明板1と、センサユニット7と、レンズ体8との組立のばらつきを小さくすることができるため、低コスト化可能な板金の加工のみで形成された筐体を用いても、従来の高精度で金属の鋳造や樹脂成形で形成された筐体を用いた場合より照明性能及び解像度性能の良い画像読取装置を実現することができる。結果、読取性能のばらつきが小さい画像読取装置が得られる。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。即ち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2018年1月11日に出願された、日本国特許出願特願2018−002415号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2018−002415号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
M 原稿、100 画像読取装置、1 透明板、2 レンズユニット、3,4 光源ユニット、5,6 導光体、5a,6a 光散乱部、5c,6c 反射面、5d,5e,6d,6e 入射面、5f,6f 出射面、5h,6h 傾斜面、7 センサユニット、8 レンズ体、8a レンズ体上面、8b レンズ体下面、9 筐体、9a,9b レンズ体固定部、9c,9d 固定部端、9e スリット部、9f 底部、9g 副走査方向側壁部、9h 主走査方向側壁部、9j 透明板固定部、10 遮光体、11,12 レンズホルダ、11a,11b,12a,12b 導光体位置決め部、11c,11d,12c,12d ホルダ底部突出部、11e,11f,12e,12f レンズ体保持部、11g,12g ホルダ底部、11h,12h ホルダスリット部、13 受光体、14,15 導光体ホルダ、14a,14b,15a,15b 導光体保持部、16,17,18,19 光源、20,21 光源基板、22,23 伝熱体、24 センサ基板、25 基板固定部材、26 透明板固定部材。

Claims (5)

  1. 主走査方向に延在し、読取対象物へ光を出射する導光体と、
    前記読取対象物で反射した反射光を収束するレンズ体と、
    前記レンズ体で収束された前記反射光を受光する受光体と、
    前記受光体を実装したセンサ基板と、
    前記導光体、前記レンズ体、及び前記センサ基板を装着したレンズホルダと、
    前記導光体、前記レンズ体、前記センサ基板、及び前記レンズホルダを収納又は保持する筐体と、
    を備え、
    前記レンズホルダは、前記筐体の主走査方向の両端部に設けられ、ホルダ底部と、導光体位置決め部と、レンズ体保持部とを有し、
    前記レンズ体は、前記ホルダ底部から前記読取対象物の方向に立設し、主走査方向に延在して形成された一対の前記レンズ体保持部に装着され、
    前記センサ基板は、前記レンズ体の光軸に前記受光体を対応させて前記ホルダ底部に装着され、
    前記導光体は、前記レンズ体保持部と、前記レンズ体保持部に連続し前記ホルダ底部の前記レンズ体保持部との交差部から副走査方向に突出しているホルダ底部突出部とで構成される前記導光体位置決め部に装着され、
    装着される当該導光体に対面する前記導光体位置決め部の面の形状の少なくとも一部は、当該導光体の面の形状に等しい、
    画像読取装置。
  2. 前記導光体位置決め部とで前記導光体を挟み込み、前記導光体を前記レンズホルダに保持する導光体ホルダ、
    を備えた請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記導光体は、
    光源で発光した光が入射する主走査方向の端部に設けられた入射面と、
    前記入射面に入射した光を前記読取対象物へ出射する出射面と、
    放物面形状であって、この放物面形状の焦点からの光または焦点を通る決められた範囲からの光を前記出射面へ向けて反射する反射面と、
    前記反射面に対面する平面形状の傾斜面と、
    前記入射面から入射した光を散乱させ、前記反射面の放物面形状の焦点を含む散乱領域へと反射させる光散乱部と、
    を備えた請求項1または請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記レンズ体保持部は、
    副走査方向に決められた角度で互いに内側に傾斜して立設し、主走査方向に延在する一対の平面形状の傾斜壁である、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記レンズ体保持部は、
    副走査方向に決められた角度で互いに内側に傾斜して立設し、主走査方向に延在する一対の平面形状の傾斜壁であり、
    前記導光体の平面形状の前記傾斜面と、前記レンズ体保持部の平面形状の前記傾斜壁とが対面し、
    前記導光体の前記光散乱部と、前記ホルダ底部突出部とが対面して、
    前記導光体が前記レンズホルダに装着された、請求項3に記載の画像読取装置。
JP2019526334A 2018-01-11 2018-12-07 画像読取装置 Active JP6563162B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002415 2018-01-11
JP2018002415 2018-01-11
PCT/JP2018/045071 WO2019138750A1 (ja) 2018-01-11 2018-12-07 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6563162B1 true JP6563162B1 (ja) 2019-08-21
JPWO2019138750A1 JPWO2019138750A1 (ja) 2020-01-16

Family

ID=67218981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526334A Active JP6563162B1 (ja) 2018-01-11 2018-12-07 画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10999456B2 (ja)
JP (1) JP6563162B1 (ja)
CN (1) CN111543044B (ja)
DE (1) DE112018006840T5 (ja)
WO (1) WO2019138750A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047507B2 (ja) * 2000-02-02 2008-02-13 ローム株式会社 画像読み取り装置
JP2004193773A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置およびこれに用いられるユニット
JPWO2006137263A1 (ja) * 2005-06-21 2009-01-08 日本板硝子株式会社 イメージセンサ、画像読取装置及びイメージセンサの製造方法
JP4396715B2 (ja) * 2007-03-01 2010-01-13 三菱電機株式会社 イメージセンサ
EP2395738B1 (en) * 2007-07-31 2016-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module
JP4633159B2 (ja) * 2008-10-30 2011-02-16 シャープ株式会社 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5018748B2 (ja) 2008-11-20 2012-09-05 三菱電機株式会社 密着型イメージセンサ
JP4436895B1 (ja) * 2009-03-18 2010-03-24 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、及び、それを用いた画像読み取り装置
KR101364848B1 (ko) * 2009-12-28 2014-02-19 케논 콤포넨트 가부시키가이샤 밀착형 이미지 센서 유닛, 및 그것을 사용한 화상 판독 장치
JP5204207B2 (ja) 2010-12-17 2013-06-05 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニットおよびそれを用いた画像読取装置
US9151470B2 (en) * 2011-01-31 2015-10-06 Nisca Corporation Illumination device
JP5822481B2 (ja) 2011-02-22 2015-11-24 三菱電機株式会社 密着型イメージセンサ
WO2013022060A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP5612717B2 (ja) * 2012-03-30 2014-10-22 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置
WO2013168537A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 三菱電機株式会社 イメージセンサ
DE112014000956T5 (de) * 2013-02-22 2015-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Bildsensor-Einheit und Verfahren zum Herstellen einer Bildsensor-Einheit
JP6387920B2 (ja) 2015-08-07 2018-09-12 三菱電機株式会社 イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111543044A (zh) 2020-08-14
CN111543044B (zh) 2022-04-26
JPWO2019138750A1 (ja) 2020-01-16
US20200382666A1 (en) 2020-12-03
WO2019138750A1 (ja) 2019-07-18
DE112018006840T5 (de) 2020-09-24
US10999456B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9456105B2 (en) Image sensor unit and method for manufacturing image sensor unit
KR20150084904A (ko) 화상 판독 장치
KR101573248B1 (ko) 이미지 센서
JP5654137B2 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた画像読取装置
JP4868062B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP5755753B2 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた画像読取装置
JP4877048B2 (ja) 導光体および線状光源装置
JP2012199983A (ja) 密着型イメージセンサ及び照明光学系
JP6060937B2 (ja) 画像読取装置
JP5012790B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP6563162B1 (ja) 画像読取装置
WO2014129549A1 (ja) 画像読取装置
JP2017034437A (ja) 密着型イメージセンサ及びその製造方法
JP6479286B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP6387920B2 (ja) イメージセンサ
JP5402559B2 (ja) イメージセンサ
JP5821351B2 (ja) 照明装置及びそれを用いたイメージセンサ並びにイメージセンサの製造方法
JP2000358130A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いる導光用ユニット
JP2015159444A (ja) 画像読取装置
JP2015159446A (ja) 画像読取装置
JP5000535B2 (ja) イメージセンサモジュール
JP2000349971A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いる導光部材
JPWO2019244459A1 (ja) 導光体及び画像読取装置
JP2016092566A (ja) コンタクトイメージセンサーモジュール
JP2013157945A (ja) 照明装置、レンズ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250