JP2011109634A - 車載カメラ - Google Patents

車載カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011109634A
JP2011109634A JP2010113038A JP2010113038A JP2011109634A JP 2011109634 A JP2011109634 A JP 2011109634A JP 2010113038 A JP2010113038 A JP 2010113038A JP 2010113038 A JP2010113038 A JP 2010113038A JP 2011109634 A JP2011109634 A JP 2011109634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
camera module
imaging
camera according
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010113038A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Onishi
弘朗 大西
Koji Hashimoto
浩二 橋本
Mikio Ichiura
幹雄 一浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2010113038A priority Critical patent/JP2011109634A/ja
Priority to CN2010102809667A priority patent/CN101934762A/zh
Priority to US12/816,060 priority patent/US8525882B2/en
Publication of JP2011109634A publication Critical patent/JP2011109634A/ja
Priority to US13/964,509 priority patent/US8854467B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/10Front-view mirror arrangements; Periscope arrangements, i.e. optical devices using combinations of mirrors, lenses, prisms or the like ; Other mirror arrangements giving a view from above or under the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1284Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with communication systems other than radio-receivers, e.g. keyless entry systems, navigation systems; with anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/103Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using camera systems provided with artificial illumination device, e.g. IR light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8006Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying scenes of vehicle interior, e.g. for monitoring passengers or cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • B60R2300/8026Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Abstract

【課題】 複数の撮像対象を撮影可能であり、または防水対策を簡易化することが可能である車載カメラを提供すること。
【解決手段】 車両801に取り付けられるカメラモジュール101を備える車載カメラ11であって、カメラモジュール101の撮像範囲の少なくとも一部を占めるミラー300をさらに備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、乗用車などの車両に搭載される車載カメラに関する。
車両に設置されたカメラモジュールを用いた車載カメラは、車両の走行状態を記録したり、車両の走行を補助することを目的として広く使用されている。図68に示す車載カメラ901は、いわゆるドライブレコーダとして用いられるものである(たとえば、特許文献1参照)。車載カメラ901は、車両801のフロントウィンドあるいはルームミラーに取り付けられたカメラモジュールによって、車両進行方向前方を撮影する。車載カメラ901の映像は、たとえば車両事故が発生した時点から遡って数秒または数分前から所定の時間記録され、あるいは常時記録される。一方、図68に示す車載カメラ902は、いわゆるバックビューモニタとして用いられるものである(たとえば、特許文献2)。車載カメラ902は、車両801のたとえばナンバープレート(図示略)付近に取り付けられており、車両801のすぐ後の領域を撮影する。車載カメラ902の映像は、たとえばインストゥルメントパネルに配置されたモニタに映し出される。運転者は、車両801を後退させるときにこのモニタの映像を目視しながら、障害物の有無などを確認する。
しかしながら、ドライブレコーダとして用いられる車載カメラ901には、車両801前方方向の状況に加えて、車両801内を撮影することへの要請が強まっている。これは、たとえばタクシーの車内において乗客による不当行為が行われた場合に、その様子を撮影しておきたいというものである。このような要請に応えるには、車両前方を撮影する車載カメラ901に加えて、車内を撮影する別の車載カメラを備える必要があった。
また、車載カメラ902は、運転手から見えにくい部分を撮影しようとすると、車外に設置せざるを得ない。このため、車載カメラ902は、風雨に常に晒される。したがって、車載カメラ902に対して、十分な防水対策を施すことが強いられる。さらに、車載カメラ902には、給電や画像送信のためのケーブル(図示略)が繋げられる。このケーブルは、車載カメラ902が設置された車外から、モニタやバッテリが配置された車内へと引き回される必要がある。車外と車内とに跨る上記ケーブルの敷設は、手間がかかり容易ではない。
小型のカメラモジュールは、たとえば乗用車の車内あるいは車外の状況を撮影する手段として広く用いられている。図69は、従来のカメラモジュールの一例を示している(たとえば、特許文献3)。同図に示されたカメラモジュール903は、ケース911に撮像素子(図示略)が内蔵されており、この撮像素子に結像させるレンズ912を備えている。また、ケース911には、複数のLEDモジュール913が設けられている。各LEDモジュール913は、たとえば、LEDチップ(図示略)が透光ヘッドに内蔵された構成とされている。図示されたように、複数のLEDモジュール913は、それぞれの主出射方向がレンズ912の光軸とほぼ一致するように配置されている。このような構成によれば、カメラモジュール903による撮像領域を複数のLEDモジュール913によって照らすことにより、画像の明度不足を補うことができる。
しかしながら、車内の状況を適切に撮影するには、たとえば120度以上の視野角を有する、比較的広視野角のレンズ912が用いられる。この広い視野角に対して、各LEDモジュール913が明るく照らすことができる照射角は比較的狭い。このため、カメラモジュール903の上記撮影領域の一部のみを複数のLEDモジュール913によって照らしてしまうことがあった。このようなことでは、たとえば撮影した画像の中央部分が極端に明るくなることによって、いわゆる白とびと呼ばれる現象が発生し、一方で周辺部分が暗くなってしまうという不具合があった。
逆に、遠方を撮影するためのカメラモジュールの場合、レンズ912のかわりに、たとえば10度程度の視野角を有する、比較的狭視野角のレンズが用いられる。この場合、通常のLEDモジュールでは、遠方にある撮影領域に十分に光が届かないことがあり、夜間や暗所での撮影ができないことがあった。
乗用車の車両後方の状況を撮影する手段として、比較的小型のカメラモジュールが広く用いられている。このカメラモジュールは、車外に設置される場合が多く、十分な防水機能を備えることが求められる(たとえば、特許文献4)。図70は、従来のカメラモジュールの一例を示している。同図に示されたカメラモジュール904は、ケース922内に、レンズユニット914および内ケース919が内蔵されている。内ケース919には、基板920を介して撮像素子921が取り付けられている。レンズユニット914は、2つのレンズ917,918および絞り916がホルダ915に保持された構造とされている。レンズユニット914と内ケース919とは、たとえば図示しないねじ構造によって互いに連結され、かつ互いの位置が調節可能となっている。これにより、レンズユニット914の撮像素子921に対するピント合わせが可能となっている。ケース922は、上ケース923および下ケース924を有する分割構造である。上ケース923および下ケース924の間には、防水用のOリング925が設けられている。これにより、カメラモジュール904は、車外に取り付けられて用いることができる程度の防水機能を備えている。
しかしながら、カメラモジュール904を製造するときには、まず、レンズユニット914と撮像素子921とのピント合わせを行う必要がある。この作業は、たとえば、レンズユニット914を内ケース919に対してねじ込みながら、撮像素子921によって映し出されたテストパターンの画像を確認することにより行う。次いで、ピント合わせが完了したレンズユニット914および内ケース919をケース922に内蔵する。カメラモジュール904の防水機能を適切に発揮させるためには、Oリング925の挿入を慎重に行う必要がある。このように、カメラモジュール904の製造においては、レンズユニット914および撮像素子921のピント合わせと、Oリング925を挟んだケース922の組み立てという、注意を払う必要があり、かつ手間がかかる2つの作業が強いられる。これは、カメラモジュール904の製造効率を低下させ、歩留まりを悪化させる一因となっていた。
また、撮像素子921に対して給電し、撮像素子921からの受像信号を機外へと送信するためには、カメラモジュール904はたとえばケーブルを備える必要がある。たとえば、下ケース924には、上記ケーブルを挿通させるためのケーブル孔が設けられる。カメラモジュール904を車外に取り付けて使用する場合、このケーブル孔と上記ケーブルとの間を防水処理しておく必要がある。このような防水処理として、たとえば樹脂による封止を行う場合、樹脂材料の温度管理や塗布状態のチェックなどが必要であり、樹脂を充填する工程は容易ではなかった。
特開2000−6854号公報 特開2007−62670号公報 特開2006−332288号公報 特開2009−107393号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、複数の撮像対象を撮影可能であり、または防水対策を簡易化することが可能である車載カメラを提供することをその課題とする。
また、本発明は、撮影領域をより均一な明度で撮影することが可能なカメラモジュールを提供することをその課題とする。
また、本発明は、撮影領域をより好ましい照明光で照明して撮影を行うことが可能なカメラモジュールを提供することをその課題とする。
また、本発明は、ピント合わせと防水処理作業とを効率よく行うことが可能なカメラモジュールを提供することをその課題とする。
また、本発明は、ケーブルとケースとの間を適切に防水することが可能な防水ケーブル貫通部およびカメラモジュールを提供することをその課題とする。
本発明によって提供される車載カメラは、車両に取り付けられる撮像手段を備える車載カメラであって、上記撮像手段の撮像範囲の少なくとも一部を占める反射手段をさらに備えることを特徴としている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段および上記反射手段が、いずれも車内に配置されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段は、車両進行方向前方を向いており、上記反射手段は、上記撮像手段の撮像範囲のうち天地方向下側を占めている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段の撮像範囲において、上記反射手段の天地方向上側に隣接する遮光手段をさらに備えている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記反射手段には、車外の車両進行方向後方領域が映り込む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記反射手段には、車内の後部座席に着座した乗客が映り込む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段に対して車両進行方向前方に配置され、かつ上記撮像手段に正対する透明ブラケットをさらに備えており、上記反射手段は、上記透明ブラケットに取り付けられている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記透明ブラケットは、上記撮像手段に対して車両方向前方において正対する正対部、上記撮像手段に対して車両方向前方から天地方向上側を経由して車両方向後方に至る迂回部、および上記撮像手段に対して車両方向後方に位置し、かつ上記撮像手段を支持する後方部を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記透明ブラケットには、上記反射手段の天地方向上側に隣接する上記遮光手段が設けられている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記反射手段は、上記撮像手段の撮像範囲のうち天地方向下側を占める姿勢と、上記撮像手段から退避した姿勢と、をとる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段が車内に配置されており、上記反射手段が車外に配置されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段は、車両の窓ガラス内側に、この窓ガラスを透して車外を写す姿勢で配置されており、上記反射手段は、上記窓ガラスを挟んで上記撮像手段と正対する位置に配置されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記反射手段には、上記車両の下側部分および道路が映り込む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段は、撮像機能を有する携帯型電話機である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段は、車両最後部の窓ガラスに対して車両進行方向前方において離間した位置に配置されており、上記反射手段は、上記窓ガラスの外側に取り付けられている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段は、撮像素子と、上記撮像素子によって撮影される撮影領域の少なくとも一部を照らす照明手段と、を備え、かつ、上記照明手段は、各々がLEDチップを有し、かつ互いの主出射方向が異なる複数のLEDモジュールを備えるカメラモジュールである。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像素子を収容するケースをさらに備えており、上記ケースには、上記複数のLEDモジュールを保持する複数の保持孔が設けられている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記各LEDモジュールは、上記LEDチップを内蔵する透光ヘッドと、上記LEDチップに導通するリードとを備えており、上記各保持孔は、上記透光ヘッドを収容し、かつ深さ方向が上記LEDモジュールの上記主出射方向と一致するヘッド収容部と、上記リードを収容するリード収容部とを有し、上記リード収容部は、上記ヘッド収容部に繋がるとともに上記主出射方向に延びる根元部と、上記根元部とは異なる方向に延びる先端部とを有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記リード収容部は、その断面寸法が上記透光ヘッドより小である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記リード収容部は、その断面寸法が上記透光ヘッドより大である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数のLEDモジュールが実装された基板をさらに備えており、上記複数の保持孔の上記先端部は、いずれも上記基板に対して直角である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像素子を収容し、かつ互いに異なる方向を向く複数の取り付け面が形成されたケースと、上記複数のLEDモジュールが表面に実装された、可撓性を有するフレキシブル配線基板と、をさらに備えており、上記フレキシブル配線基板は、上記複数の取り付け面と上記LEDモジュールとに挟まれている。
本発明の好ましい実施の形態においては、互いに異なる方向を向く複数の取り付け面を有する基板をさらに備えており、上記複数のLEDモジュールは、上記複数の取り付け面に実装されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段は、撮像素子と、上記撮像素子によって撮影される撮影領域の少なくとも一部を照らす照明手段と、を備え、かつ、上記照明手段は、LEDモジュールと、上記LEDモジュールからの光を屈曲させる光学部品と、を備えているカメラモジュールである。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像素子に光を収束させるための広角レンズを備えており、上記光学部品は、上記LEDモジュールからの光を広角化させる広角化プリズムである。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記広角化プリズムは、上記広角レンズの光軸方向と直交する第1の方向において、上記広角レンズから遠ざかるほど、上記LEDモジュールからの光をより大きく屈曲させるように形成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記広角化プリズムは、上記光軸方向および上記第1の方向と直交する第2の方向における中央よりも端部において、上記LEDモジュールからの光をより大きく屈曲させるように形成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像素子に光を収束させるための狭角レンズを備えており、上記光学部品は、上記LEDモジュールからの光を狭角化させる凸レンズ部を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記各凸レンズ部は、上記狭角レンズの光軸方向視において上記複数のLEDモジュールのいずれかと重なるように形成されている。
このような構成によれば、1つの上記撮像手段を備える構成であるにもかかわらず、たとえば車両の前方状況と、車両の車内状況および後方状況を同時に撮影することが可能である。したがって、上記車載カメラは、たとえば車両事故当時の車両前後方向の状況を記録する自己分析目的のドライブレコーダとして用いることができ、さらにたとえばタクシーの乗客の状況を記録する、防犯目的のドライブレコーダとして用いることができる。また、上記遮光手段を設けることにより、たとえば上側に映った前方状況と下側に映った後方状況との境界を誤って認識してしまうおそれが少ない。また、上記車載カメラの画像を処理するときには、上記遮蔽手段が映っている部分を画像認識することにより、画像のたとえば上側部分と下側部分とを自動的に容易に区別することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態に基づく車載カメラを示す全体構成図および断面図である。 本発明の第1実施形態に基づく車載カメラを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に基づく車載カメラを示す平面図である。 本発明の第1実施形態に基づく車載カメラによる映像の一例である。 本発明の第1実施形態に基づく車載カメラの変形例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に基づく車載カメラの他の変形例を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に基づく車載カメラの他の変形例を示す側面図である。 本発明の第2実施形態に基づく車載カメラを示す全体構成図および側面図である。 本発明の第3実施形態に基づく車載カメラを示す全体構成図および側面図である。 本発明の第4実施形態に基づく車載カメラを示す全体構成図および側面図である。 本発明の第4実施形態に基づく車載カメラを示す全体構成図である。 本発明の第5実施形態に基づく車載カメラを示す全体構成図および側面図である。 本発明の第5実施形態に基づく車載カメラを示す全体構成図である。 本発明に係るカメラモジュールの第1実施形態を示す斜視図である。 図14のXV−XV線に沿う要部断面図である。 図15のXVI−XVI線に沿う断面図である。 図16のXVII−XVII線に沿う要部断面図である。 図14に示すカメラモジュールの製造方法の一例において、ケースにLEDモジュールを挿入する工程を示す断面図である。 図14に示すカメラモジュールの製造方法の一例において、ケースにLEDモジュールを挿入する工程を示す断面図である。 図14に示すカメラモジュールの製造方法の一例において、ケースへのLEDモジュールの挿入が完了した状態を示す断面図である。 従来技術に基づくカメラモジュールによる撮影領域と照明領域を示す正面図である。 図14に示すカメラモジュールによる撮影領域と照明領域を示す正面図である。 図14に示すカメラモジュールにおける(a)がレンズによる光量分布であり、(b)がLED照明による光量分布であり、(c)が画像における光量分布である。 本発明に係るカメラモジュールの第2実施形態を示す要部断面図である。 図24に示すカメラモジュールの製造方法の一例において、基板にLEDモジュールを実装した状態を示す要部断面図である。 図24に示すカメラモジュールの製造方法の一例において、ケースを取り付ける工程を示す要部断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第3実施形態を示す要部断面図である。 図27に示すカメラモジュールの製造方法の一例において、フレキシブル配線基板をケースに取り付ける工程を示す要部断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第4実施形態を示す要部断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第5実施形態を示す斜視図である。 図30のXXXI−XXXI線に沿う要部断面図である。 図31のXXXII−XXXII線に沿う断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第6実施形態を示す断面図である。 図33のXXXIV−XXXIV線に沿う断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第7実施形態を示す断面図である。 図35に示すカメラモジュールの組み立てを示す断面図である。 図35に示すカメラモジュールの組み立てにおいてレンズユニットを挿入する工程を示す断面図である。 図35に示すカメラモジュールの変形例の組み立てを示す断面図である。 図35に示すカメラモジュールの変形例を示す要部断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第8実施形態を示す断面図である。 図40に示すカメラモジュールの組み立てを示す断面図である。 図40に示すカメラモジュールの組み立て時のレンズユニットを示す平面図である。 図40に示すカメラモジュールの組み立てにおいて、レンズユニットを挿入する工程を示す断面図である。 図40に示すカメラモジュールの組み立てにおいて、レンズユニットを挿入する工程を示す断面図である。 図40に示すカメラモジュールの組み立てにおいて、レバーを取り去る工程を示す断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第8実施形態の変形例の組み立て時のレンズユニットおよび取り付けツールを示す平面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第8実施形態の変形例の組み立てを示す断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第9実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るカメラモジュールの第9実施形態およびその防水ケーブル貫通部を示す斜視図である。 図49のL−L線に沿う要部断面図である。 図50のLI−LI線に沿う要部断面図である。 図50に示す防水ケーブル貫通部の組み立てを示す要部断面図である。 図50に示す防水ケーブル貫通部の組み立てを示す要部断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第10実施形態およびその防水ケーブル貫通部を示す要部断面図である。 図54に示す防水ケーブル貫通部およびカメラモジュールを示す底面図である。 図54に示す防水ケーブル貫通部の組み立てを示す要部断面図である。 図54に示す防水ケーブル貫通部の組み立てを示す要部断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第11実施形態を示す要部断面図である。 図58に示す防水ケーブル貫通部およびカメラモジュールを示す底面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第12実施形態の防水ケーブル貫通部の組み立てを示す要部断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第12実施形態の防水ケーブル貫通部を示す要部断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第13実施形態の防水ケーブル貫通部に用いられるケースの下部を示す(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 図62のLXIII−LXIII線に沿う断面図である。 本発明の第13実施形態に基づく防水ケーブル貫通部に用いられる蓋を示す(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第13実施形態のケーブル貫通部の組み立てを示す要部断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第13実施形態のケーブル貫通部を示す要部断面図である。 本発明に係るカメラモジュールに用いられるレンズユニットのレンズの変形例を示す断面図である。 従来技術による車載カメラの例を示す全体構成図である。 従来のカメラモジュールの一例を示す平面図である。 従来のカメラモジュールの他の例を示す断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図3は、本発明の第1実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラ11は、カメラモジュール101、ミラー300、および透明ブラケット500を備えている。車載カメラ11は、いわゆるドライブレコーダとして構成されており、車両801の進行方向前方の状況と車内状況とを同時に記録可能とされている。
カメラモジュール101は、本発明で言う撮像手段の一例であり、図1に示すようにケース120、レンズユニット180、および撮像素子200を備えている。ケース120は、レンズユニット180および撮像素子200を収容しており、たとえば黒色のプラスチック製である。レンズユニット180は、複数のレンズが重ねあわされた構成とされており、比較的広い視野からの光を撮像素子200に結像させる。撮像素子200は、たとえばCCD素子からなり、受光面(図示略)に受けた光を電気に変換する光電変換機能を有する。撮像素子200からは、撮像信号がたとえばケーブル(図示略)を経由して映像記録装置またはモニタ(いずれも図示略)に送信される。
透明ブラケット500は、たとえばアクリル樹脂などの透明な材料からなり、正対部501、迂回部502、および後方部503を有する。図1および図2に示すように、正対部分501は、カメラモジュール101に対して車両801の進行方向前方に配置されており、カメラモジュール101に正対している。この正対部501によって、カメラモジュール101の視野のほぼすべてが覆われている。迂回部502は、正対部501からカメラモジュール101の上方を経由してカメラモジュール101の後方へと迂回している。後方部503は、迂回部502に繋がっており、カメラモジュール101を支持している。本実施形態の透明ブラケット500は、たとえばアクリル樹脂からなる板を折り曲げ加工することによって形成することができる。また、本実施形態においては、透明ブラケット500は、ブラケット601によって車両801のフロントウィンド803に取り付けられている。
ミラー300は、一般的な鏡、あるいは鏡面仕上げとされた金属膜などであり、本発明で言う反射手段の一例である。ミラー300は、透明ブラケット500の正対部501の下側部分に取り付けられており、図2によく表れているように、横長矩形状とされている。このような配置により、カメラモジュール101の視野のうち下側のほぼ半分は、ミラー300によって占められている。
透明ブラケット500には、遮光膜400が取り付けられている。遮光膜400は、たとえば黒色の樹脂膜であり、本発明で言う遮光手段の一例である。図2によく表れているように、遮光膜400は、ミラー300の上側においてミラー300に対して隙間無く貼付されている。
本実施形態においては、カメラモジュール101の視野には、大きく分けて3つの部分が含まれる。まず、図1に示すように、1つめは、境界線806,807によって挟まれた部分である。この部分の上下方向の視野角811は、たとえば50度である。次に、2つめは、境界線808,809によって挟まれた部分である。境界線808,809は、いずれもミラー300によって車両801の進行方向において折り曲げられた格好となっている。この部分の上下方向の視野角812は、たとえば50度である。3つめは、境界線807,808に挟まれた部分であり、遮光膜400が映りこんでいる。なお、図3に示すように、カメラモジュール101の視野の1つめ、および2つめの部分の水平方向の視野角813、814は、いずれも120度程度である。
次に、車載カメラ11の作用について説明する。
図4は、カメラモジュール101の画像を示している。上半分には、車両801の前方状況が映し出される。これは、図1の境界線806,807に挟まれた部分にあたる。一方、図4に示すように、画像の下半分には、車両801の車内状況および車両801の後方状況が映し出される。これは、図1の境界線808,809に挟まれた部分である。このように、本実施形態の車載カメラ11によれば、1つのカメラモジュール101を備える構成であるにもかかわらず、車両801の前方状況と、車両801の車内状況および後方状況を同時に撮影することが可能である。したがって、車載カメラ11は、たとえば車両事故当時の車両前後方向の状況を記録する自己分析目的のドライブレコーダとして用いることができ、さらにたとえばタクシーの乗客の状況を記録する、防犯目的のドライブレコーダとして用いることができる。
図4に示す画像は、図3に示す状況において撮影されたものである。このとき、車両801の前方右側に車両831があり、後方右側に車両832がある。図4に示す画像においては、車両831,832がいずれも画像の右側に映っている。これは、カメラモジュール101の視野下側部分を占めるようにミラー300を配置しているからである。この画像を見るものは、車両831,832のいずれもが右側にいることを直感的に把握できる。これは、たとえば事故当時の状況を検証するときに、特に後方状況を左右入れ違いで認識してしまうことを防止するのに適している。
図4に示す画像の中央部分には、遮光膜400が黒い帯となって映り込んでいる。これにより、上側に映った前方状況と下側に映った後方状況との境界を誤って認識してしまうおそれが少ない。また、この画像を処理するときには、遮光膜400の黒い帯を画像認識することにより、画像の上側部分と下側部分とを自動的に容易に区別することができる。
透明ブラケット500によってミラー300およびカメラモジュール101を支持する構成は、車載カメラ11全体の小型化に適している。また、運転手の頭上前方において、たとえばルームミラー確認の邪魔になりにくい部分に車載カメラ11を設置するのに有利である。
図5は、本発明の第1実施形態に基づく車載カメラの変形例を示している。本変形例の車載カメラ11は、上述した透明ブラケット500に代えてケース510を備えている点が上述した車載カメラ11と異なっている。
ケース510は、たとえば樹脂からなり、断面多角形状の箱状である。ケース510の材質としては、不透明な樹脂を用いることができ、さらに透明な樹脂を採用してもよい。ケース510は、上述した透明ブラケット500と同様に、カメラモジュール101を支持している。ケース510には、前方窓504および後方窓505が形成されている。前方窓504は、カメラモジュール101の視野上側部分を占める位置に配置されており、カメラモジュール101が車両前方の状況を撮影することを可能としている。後方窓505は、カメラモジュール101の下側にあり、カメラモジュール101の視野下側部分を占めるミラー300に映り込む位置に配置されている。これにより、カメラモジュール101は、後方窓505をとおして車両後方の状況を撮影可能となっている。このような構成によっても、1つのカメラモジュール101によって車両の前方状況と後方状況とを同時に撮影することができる。
図6および図7は、本発明の第1実施形態に基づく車載カメラの他の変形例を示している。本変形例を車載カメラ11は、カメラモジュール101およびミラー300の支持構造が上述した構成と異なっている。本変形例においては、カメラモジュール101は、フロントウィンド803に取り付けられたブラケット601に対して回動可能に支持されている。また、ミラー300は、ブラケット520を介してブラケット601およびカメラモジュール101の双方に対して回動可能に支持されている。カメラモジュール101およびミラー300の回動軸は、ともに紙面に対して直角である。カメラモジュール101からはケーブル230が延びている。
カメラモジュール101およびミラー300を図6に示した姿勢で保持すると、カメラモジュール101の視野にはミラー300は映りこまない。このため、カメラモジュール101は、進行方向前方のみを撮影する。このときの視野角811は、たとえば100度程度である。
一方、カメラモジュール101およびミラー300を図7に示した姿勢で保持すると、カメラモジュール101の視野にミラー300が映りこむ。このため、カメラモジュール101は、進行方向前方および進行方向後方を同時に撮影する。このとき、進行方向前方の視野角811は、たとえば50度程度であり、進行方向後方の視野角812は、たとえば50度程度である。
本変形例によれば、カメラモジュール101によって進行方向前方のみを比較的広角度で撮影するモードと、カメラモジュール101によって進行方向前方および後方を同時に撮影するモードとを、使用者が任意に選択することができる。また、カメラモジュール101とミラー300の角度を適宜変更することにより、カメラモジュール101の撮影画像における進行方向前方の割合と進行方向後方の割合とを任意に設定することができる。
図8〜図13は、本発明の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
図8は、本発明の第2実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラ12は、いわゆるバックビューモニタとして用いられる点が上述した実施形態と異なっている。
本実施形態においては、カメラモジュール101とミラー300とが、車両801の後方の窓ガラス802を挟んで配置されている。カメラモジュール101は、たとえば吸盤602によって窓ガラス802の内面に取り付けられている。カメラモジュール101は、窓ガラス802を透して車両後方を向く姿勢とされている。カメラモジュール101からは、ケーブル230が延びている。ケーブル230は、車両801の内部に敷設されており、たとえばインストゥルメントパネルに設けられたモニタ(図示略)に接続されている。
ミラー300は、たとえばブラケット603によって窓ガラス802の外面に取り付けられている。本実施形態においては、ミラー300がカメラモジュール101の視野のほとんどを占める位置関係となっている。ミラー300は、下側を向くように傾けられている。これにより、カメラモジュール101の映像には、車両801の後端下側部分と道路805とが映り込む。
このような実施形態によれば、運転手の死角となりやすい車両801の直後領域の状況を、車載カメラ12の映像によって適切に把握することができる。カメラモジュール101は、車内に設置されているため、風雨に晒されるおそれがほとんど無い。したがって、カメラモジュール101には、たとえば図68に示す車載カメラ902と比較して、防水対策を簡易なものとすることができる。
また、ケーブル230を車外から車内にわたって敷設する必要が無い。これにより、ケーブル230を敷設するのに要する手間を軽減することが可能である。また、ケーブル230の劣化や損傷を抑制することができる。
図9は、本発明の第3実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラ13は、車両801の側方にあるサイドウィンド804に設置されている点が、上述した車載カメラ12と異なっている。本実施形態においては、カメラモジュール101が、サイドウィンド804の内面に取り付けられており、ミラー300がサイドウィンド804の外側に取り付けられている。カメラモジュール101の映像には、車両801の側部下側部分と道路805とが映り込む。
本実施形態によれば、たとえば車両801の右側に着座した運転手からは死角となりやすい車両801の右方下側の状況を適切に把握することができる。
図10および図11は、本発明の第4実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラ14は、本発明で言うカメラモジュールとして携帯型電話機113が用いられている点が上述したいずれの実施形態とも異なっている。携帯型電話機113とミラー300との関係は、上述した車載カメラ12と類似している。
携帯型電話機113は、撮像機能を有しており、たとえば窓ガラス802の内面に取り付けられたブラケット604によって保持されている。この姿勢においては、携帯型電話機113の視野は、そのほとんどがミラー300によって占められている。携帯型電話機113によって撮影された画像は、たとえばテレビ電話機能を利用して、インストゥルメントパネルに置いた別の携帯型電話機114に映し出すことが可能である。このような実施形態によれば、専用のカメラモジュールを用いることなく、バックビューモニタを構築可能である。
図12および図13は、本発明の第5実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラ15は、車両801の内部前方寄りに配置されたカメラモジュール101と窓ガラス802の外面に取り付けられたミラー300によって構成されている。カメラモジュール101は、細長い円筒状のケース120を備えており、レンズユニット180と撮像素子200とが比較的離されている。このようなカメラモジュール101は、その視野角が顕著に狭いものとなっており、その視野のほとんどがミラー300によって占められている。ミラー300は、下側を向くように傾けられており、その反射面が上下方向および水平方向のいずれにおいても凸面とされている。
このような実施形態によれば、車両801の直後領域の状況を映し出すことが可能であるにもかかわらず、カメラモジュール101からのケーブル230を車両801の車内前後方向にわたるように敷設する必要が無い。また、図示するようにケーブル230を携帯型電話機114に接続してもよい。
ミラー300が凸面とされていることにより、カメラモジュール101が比較的狭視野角である一方、ミラー300には広い領域の状況が映り込む。したがって、車載カメラ15によっても車両801の直後領域の状況を適切に把握することが可能である。
本発明に係る車載カメラは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る車載カメラの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
図14〜図17は、本発明に係るカメラモジュールの第1実施形態を示している。本実施形態のカメラモジュール102は、ケース120、基板210、撮像素子200、レンズユニット180、複数のLEDモジュール221、およびケーブル230を備えている。カメラモジュール102は、たとえば乗用車の車内状況や、夜間の車外状況などの比較的暗所の撮影を行うのに用いられる。なお、図14においては、ケーブル230を省略している。なお、以下に説明するカメラモジュール102〜105は、いずれも上述した車載カメラ11〜15のカメラモジュール101に代えて用いることができる。
ケース120は、たとえば黒色樹脂からなり、基板210、撮像素子200、レンズユニット180、および複数のLEDモジュール221を保持している。本実施形態においては、ケース120は、比較的細長い直方体形状とされている。ケース120の裏側には、蓋128が取り付けられている。
ケース120には、複数の保持孔121が形成されている。図15および図16に示すように、保持孔121は、ヘッド収容部122およびリード収容部123を有している。本実施形態においては、図14に示すように、12個の保持孔121がレンズユニット180を挟んで3列4行のマトリクス状に配置されている。
図15および図16に示すように、ヘッド収容部122は、ケース120の内方に向かって掘り込まれた断面円形状の有底凹部である。複数の保持孔121のヘッド収容部122は、それぞれの深さ方向が異なっており、深さ方向に延びる軸どうしが図15および図16における上方に向かうほど互いの距離が大となるように傾いている。
リード収容部123は、本実施形態においては、各保持孔121に2つずつ形成されており、ヘッド収容部122よりも断面寸法が小となっている。各リード収容部123は、根元部124および先端部125を有している。根元部124は、ヘッド収容部122に繋がっており、その深さ方向がヘッド収容部122の深さ方向とほぼ一致している。先端部125は、根元部124に対してヘッド収容部122とは反対側に繋がっており、その断面寸法が根元部124とほぼ同一とされている。先端部125の深さ方向は、根元部124の深さ方向とは異なっており、本実施形態においては、図15および図16における上下方向(後述する基板210に対して直角である方向)に沿っている。また、本実施形態においては、図17に示すように、同一のLEDモジュール221の支持に用いられる1対の根元部124は、平面視においてそのLEDモジュール221の主出射方向823に対して直角である方向に沿って配列されている。さらに、同一のLEDモジュール221の支持に用いられる一対のリード収容部123どうしを、平面視においてそのLEDモジュール221の主出射方向823と直角である方向に沿って配列してもよい。
基板210は、たとえばガラスエポキシ樹脂からなるプリント配線基板であり、複数のLEDモジュール221が実装されている。基板210は、ケース120に収容されている。
撮像素子200は、受けた光を画像データとして出力する光電変換機能を有しており、たとえばCCD素子あるいはCMOS素子である。撮像素子200は、基板213に実装されている。基板213は、基板210と同様にたとえばガラスエポキシ樹脂からなるプリント配線基板である。
レンズユニット180は、外部からの光を撮像素子200に結像させる光学部品であり、たとえば複数のレンズ、絞り、およびレンズホルダを備えている。これらのレンズおよび絞りは、互いに積層されることによりレンズ群を構成しており、比較的レンズ収差が少なく、その視野角810はたとえば135度程度である。レンズユニット180によって撮像素子200に結像することにより、カメラモジュール102は、視野角810が135度の撮影が可能となっている。
複数のLEDモジュール221は、カメラモジュール102の照明光源であり、図15および図16に示すように、それぞれがLEDチップ222、透光ヘッド223、およびリード224を有している。本実施形態のLEDモジュール221は、赤外線を出射可能に構成されている。これにより、カメラモジュール102は、比較的暗所において周囲にいる者に眩しさをほとんど感じさせること無く撮影することが可能とされている。
LEDチップ222は、たとえばGaAsからなるn型半導体層、p型半導体層、およびこれらに挟まれた活性層を有しており、赤外領域の波長の光を出射可能とされている。透光ヘッド223は、赤外線を透過可能な樹脂材料からなり、本実施形態においては、いわゆる砲弾型形状とされている。透光ヘッド223は、LEDチップ222から発せられた赤外線を、指向性を高めつつ出射するためのものである。透光ヘッド223は、保持孔121のヘッド収容部122に収容されている。透光ヘッド223の断面寸法は、ヘッド収容部122の断面寸法よりも若干小であるか、嵌り合う程度のサイズであり、かつリード収容部123の断面寸法よりも顕著に大とされている。これにより、各透光ヘッド223の中心軸(LEDモジュール221の主出射方向823)は、ヘッド収容部122の深さ方向とほぼ一致しており、複数のLEDモジュール221の主出射方向823は、互いに異なる方向とされている。
なお、主出射方向823とは、LEDモジュール221をはじめとするLEDモジュールにおいて、もっとも高い輝度で照らすことが意図された方向、あるいは照射領域の中央を向く方向をいい、本実施形態においては、砲弾型とされた透光ヘッド223の中心軸と一致する。
リード224は、LEDチップ222に電源を供給し、かつLEDモジュール221を実装するためのものであり、たとえばFe合金あるいはCu合金からなる。各LEDモジュール221は、2本のリード224を有する。これら2本のリード224が、各保持孔121に設けられた2つのリード収容部123のそれぞれに収容されている。リード224のうち根元部124に収容された部分は、主出射方向823に沿って延びている。一方、リード224のうち先端部125に収容された部分は、主出射方向823とは異なる方向に延びており、本実施形態においては、基板210に対して直角とされている。リード224のうちリード収容部123から突出した部分は、基板210に対してたとえばハンダ付けによって接合されている。
ケーブル230は、カメラモジュール102への電源供給、撮影指示信号の受信、および撮影データ信号の送信などに用いられるものであり、たとえばコネクタを介して基板213に接続されている。
次に、カメラモジュール102の製造方法の一例について、図18〜図20を参照しつつ、以下に説明する。
まず、図18に示すように、ケース120に対して基板210を固定しておく。そして、複数のLEDモジュール221を用意し、リード224を先頭として各LEDモジュール221を各保持孔121に挿入する。
LEDモジュール221の挿入を継続すると、リード224の先端が、ヘッド収容部122、根元部124を経て、先端部125へと到達する。さらに、LEDモジュール221を挿入すると、図19に示すように、リード224が先端部125に沿って折り曲げられる。
さらにLEDモジュール221を押し込むと、図20に示すように、LEDモジュール221の透光ヘッド223の下端がヘッド収容部122の底面に到達する。これにより、LEDモジュール221の挿入が完了する。この作業が完了すると、複数のLEDモジュール221の主出射方向823は、複数の保持孔121のヘッド収容部122の深さ方向と一致することとなり、上述した通り互いに異なる向きを指している。リード224の先端を基板210の底面から露出させた状態でハンダ付けを行う。この後は、レンズユニット180、基板213、撮像素子200、ケーブル230、および蓋128を取り付けることにより、図14〜図16に示したカメラモジュール102が得られる。
次に、カメラモジュール102の作用について説明する。
図21は、参考例として、図69に示されたカメラモジュール903のように、従来技術に基づくカメラモジュールによる照明状態を示している。このカメラモジュールには、カメラモジュール102と同様に12個のLEDモジュール221が搭載されているが、カメラモジュール903と同様にそれぞれの主出射方向823が一致している。本図によく表れているように、このカメラモジュールの撮影領域822に対して、複数のLEDモジュール221の照明領域821は、中央にかなり集中している。このため、このカメラモジュールによって撮影した画像においては、撮影領域822の中央部分が極端に明るく、白とびしてしまい、周辺部分が暗くなってしまう。
一方、図22は、カメラモジュール102による照明状態を示している。カメラモジュール102においては、複数のLEDモジュール221の主出射方向823がいずれも異なっている。このため、複数の照明領域821は、図21と比べて互いの重なり部分が小であり、撮影領域822の全域に均一に分布している。これにより、カメラモジュール102によって撮影した画像においては、中央部分が極端に明るいといったことがなく、周辺部分も適度な明度を有することとなる。したがって、カメラモジュール102によれば、より均一な明度で撮影することができる。
さらに、複数のLEDモジュール221の主出射方向823を、レンズユニット180のレンズの特性に合わせて配置してもよい。たとえば、図23(a)に示すように、レンズユニット180のレンズの特性が、視野角中央ほど光量が多く、周辺ほど光量が少ない場合、複数のLEDモジュール221による光量分布が、同図(b)に示す分布となるように、複数のLEDモジュール221の主出射方向823を配置する。すなわち、LED照明による光量分布は、視野角中央において相対的に少くなく、視野角中央からある程度はなれた領域で最大となっている。このような構成によれば、同図(c)に示すように、カメラモジュール102によって撮影された画像における光量分布が、視野角中央から周辺にわたる領域において比較的均一とすることが可能である。
ケース120に保持孔121を設けることにより、各LEDモジュール221の主出射方向823を所望の方向に設定することが可能である。特に、透光ヘッド223をヘッド収容部122に収容することにより、主出射方向823の向きをより確実に設定することができる。
カメラモジュール102の製造においては、リード224を根元部124から先端部125へと挿入することにより、その根元部分を主出射方向823へと向けつつ、先端部分を基板210に対して直角とすることができる。これは、主出射方向823を様々な方向に向けるにも関わらず、リード224の先端を基板210に接合しやすい向きに揃えるのに都合がよい。
図24は、本発明に係るカメラモジュールの第2実施形態を示している。本実施形態のカメラモジュール103は、ケース120の保持孔121の構成が、上述したカメラモジュール102と異なっている。カメラモジュール103は、ケース120、基板210、撮像素子200、レンズユニット180、複数のLEDモジュール221、およびケーブル230を備えている。カメラモジュール103は、たとえば乗用車の車内状況や、夜間の車外状況などの比較的暗所の撮影を行うのに用いられる。
ケース120は、たとえば黒色樹脂からなり、基板210、撮像素子200、レンズユニット180、および複数のLEDモジュール221を保持している。本実施形態においては、ケース120は、比較的細長い直方体形状とされている。ケース120の裏側には、蓋128が取り付けられている。
ケース120には、複数の保持孔121が形成されている。保持孔121は、ヘッド収容部122およびリード収容部123を有している。本実施形態においては、12個の保持孔121がレンズユニット180を挟んで3列4行のマトリクス状に配置されている。
ヘッド収容部122は、ケース120の内方に向かって掘り込まれた断面円形状である。複数の保持孔121のヘッド収容部122は、それぞれの深さ方向が異なっており、深さ方向に延びる軸どうしが図24における上方に向かうほど互いの距離が大となるように傾いている。
リード収容部123は、ヘッド収容部122と断面寸法がほぼ同じとなっている。リード収容部123は、根元部124および先端部125を有している。根元部124は、ヘッド収容部122に繋がっており、その深さ方向がヘッド収容部122の深さ方向とほぼ一致している。先端部125は、根元部124に対してヘッド収容部122とは反対側に繋がっており、その断面寸法が根元部124とほぼ同一とされている。先端部125の深さ方向は、根元部124の深さ方向とは異なっており、本実施形態においては、図24における上下方向(後述する基板210に対して直角である方向)に沿っている。
基板210は、たとえばガラスエポキシ樹脂からなるプリント配線基板であり、複数のLEDモジュール221が実装されている。基板210は、ケース120に収容されている。
撮像素子200は、受けた光を画像データとして出力する光電変換機能を有しており、たとえばCCD素子あるいはCMOS素子である。撮像素子200は、基板213に実装されている。基板213は、基板210と同様にたとえばガラスエポキシ樹脂からなるプリント配線基板である。
レンズユニット180は、外部からの光を撮像素子200に結像させる光学部品であり、たとえば複数のレンズ、絞り、およびレンズホルダを備えている。これらのレンズおよび絞りは、互いに積層されることによりレンズ群を構成しており、比較的レンズ収差が少なく、その視野角810はたとえば135度程度である。レンズユニット180によって撮像素子200に結像することにより、カメラモジュール103は、視野角810が135度の撮影が可能となっている。
複数のLEDモジュール221は、カメラモジュール103の照明光源であり、それぞれがLEDチップ222、透光ヘッド223、およびリード224を有している。本実施形態のLEDモジュール221は、赤外線を出射可能に構成されている。これにより、カメラモジュール103は、比較的暗所において周囲にいる者に眩しさをほとんど感じさせること無く撮影することが可能とされている。
LEDチップ222は、たとえばGaAsからなるn型半導体層、p型半導体層、およびこれらに挟まれた活性層を有しており、赤外領域の波長の光を出射可能とされている。透光ヘッド223は、赤外線を透過可能な樹脂材料からなり、本実施形態においては、いわゆる砲弾型形状とされている。透光ヘッド223は、LEDチップ222から発せられた赤外線を、指向性を高めつつ出射するためのものである。透光ヘッド223は、保持孔121のヘッド収容部122に収容されている。透光ヘッド223の断面寸法は、ヘッド収容部122の断面寸法よりも若干小であるか、嵌り合う程度のサイズである。これにより、各透光ヘッド223の中心軸(LEDモジュール221の主出射方向823)は、ヘッド収容部122の深さ方向とほぼ一致しており、複数のLEDモジュール221の主出射方向823は、互いに異なる方向とされている。
なお、主出射方向823とは、LEDモジュール221をはじめとするLEDモジュールにおいて、もっとも高い輝度で照らすことが意図された方向、あるいは照射領域の中央を向く方向をいい、本実施形態においては、砲弾型とされた透光ヘッド223の中心軸と一致する。
リード224は、LEDチップ222に電源を供給し、かつLEDモジュール221を実装するためのものであり、たとえばFe合金あるいはCu合金からなる。各LEDモジュール221は、2本のリード224を有する。これら2本のリード224が、各保持孔121に設けられたリード収容部123に収容されている。リード224のうち根元部124に収容された部分は、主出射方向823に沿って延びている。一方、リード224のうち先端部125に収容された部分は、主出射方向823とは異なる方向に延びており、本実施形態においては、基板210に対して直角とされている。リード224のうちリード収容部123から突出した部分は、基板210に対してたとえばハンダ付けによって接合されている。
ケーブル230は、カメラモジュール103への電源供給、撮影指示信号の受信、および撮影データ信号の送信などに用いられるものであり、たとえばコネクタを介して基板213に接続されている。
次に、カメラモジュール103の製造方法の一例について、図25および図26を参照しつつ、以下に説明する。
まず、図25に示すように、撮像素子200およびレンズユニット180を実装した基板213、および複数のLEDモジュール221を実装した基板210を、蓋128に対して固定しておく。このとき、すべてのLEDモジュール221は、基板210に対して直立した姿勢とされており、リード224は曲がっておらず直線状である。
次いで、図26の示すように、複数のLEDモジュール221の上方からケース120を接近させる。このとき、各保持孔121の先端部125に各LEDモジュール221の透光ヘッド223が入り込むように、ケース120と蓋128とを位置合わせする。そして、ケース120と蓋128とをさらに接近させると、透光ヘッド223が先端部125から根元部124へと進入する。このとき、透光ヘッド223が根元部124が向く方向に傾けられる。さらに、ケース120と蓋128を接近させると、透光ヘッド223が根元部124を経てヘッド収容部122に収容される。この結果、リード224は、図24に示すように、透光ヘッド223寄りの根元部分が主出射方向823を向き、先端部分が基板210と垂直である方向を向く。そして、カメラモジュール103が完成する。
次に、カメラモジュール103の作用について説明する。
図21は、参考例として、図69に示されたカメラモジュール903のように、従来技術に基づくカメラモジュールによる照明状態を示している。このカメラモジュールには、カメラモジュール103と同様に12個のLEDモジュール221が搭載されているが、カメラモジュール903と同様にそれぞれの主出射方向823が一致している。本図によく表れているように、このカメラモジュールの撮影領域822に対して、複数のLEDモジュール221の照明領域821は、中央にかなり集中している。このため、このカメラモジュールによって撮影した画像においては、撮影領域822の中央部分が極端に明るく、白とびしてしまい、周辺部分が暗くなってしまう。
一方、図22は、カメラモジュール103による照明状態を示している。カメラモジュール103においては、複数のLEDモジュール221の主出射方向823がいずれも異なっている。このため、複数の照明領域821は、図21と比べて互いの重なり部分が小であり、撮影領域822の全域に均一に分布している。これにより、カメラモジュール103によって撮影した画像においては、中央部分が極端に明るいといったことがなく、周辺部分も適度な明度を有することとなる。したがって、カメラモジュール103によれば、より均一な明度で撮影することができる。
ケース120に保持孔121を設けることにより、各LEDモジュール221の主出射方向823を所望の方向に設定することが可能である。特に、透光ヘッド223をヘッド収容部122に収容することにより、主出射方向823の向きをより確実に設定することができる。
カメラモジュール103の製造においては、透光ヘッド223を先端部125から根元部124へと挿入することにより、リード224の根元部分を主出射方向823へと向けつつ、先端部分を基板210に対して直角とすることができる。これは、リード224の先端を基板210に接合しやすい向きに揃えつつ、主出射方向823を様々な方向に向けるのに都合がよい。
図27は、本発明に係るカメラモジュールの第3実施形態を示している。本実施形態のカメラモジュール104は、ケース120のおよびLEDモジュール221の構成が、上述したカメラモジュール102,103と異なっている。カメラモジュール104は、ケース120、フレキシブル配線基板214、撮像素子200、レンズユニット180、複数のLEDモジュール221、およびケーブル230を備えている。カメラモジュール104は、たとえば乗用車の車内状況や、夜間の車外状況などの比較的暗所の撮影を行うのに用いられる。
ケース120は、たとえば黒色樹脂からなり、フレキシブル配線基板214、撮像素子200、レンズユニット180、および複数のLEDモジュール221を保持している。本実施形態においては、ケース120は、比較的細長い直方体形状とされている。
ケース120には、複数の取り付け面126が形成されている。本実施形態においては、12個の取り付け面126がレンズユニット180を挟んで3列4行のマトリクス状に配置されている。複数の取り付け面126は、それぞれが向く方向が互いに異ならされている。
フレキシブル配線基板214は、たとえばポリイミド樹脂からなるフィルム部材にたとえばCuからなる配線がプリントされたものであり、たとえばガラスエポキシ樹脂からなる基板と比べて可撓性に富んでいる。フレキシブル配線基板214は、ケース120のうち複数の取り付け面126が形成された部分に貼り付けられている。フレキシブル配線基板214には、複数のLEDモジュール221が実装されている。また、フレキシブル配線基板214には、レンズユニット180を通すための開口215が形成されている。
撮像素子200は、受けた光を画像データとして出力する光電変換機能を有しており、たとえばCCD素子あるいはCMOS素子である。撮像素子200は、基板213に実装されている。基板213は、たとえばガラスエポキシ樹脂からなるプリント配線基板である。
レンズユニット180は、外部からの光を撮像素子200に結像させる光学部品であり、たとえば複数のレンズ、絞り、およびレンズホルダを備えている。これらのレンズおよび絞りは、互いに積層されることによりレンズ群を構成しており、比較的レンズ収差が少なく、その視野角810はたとえば135度程度である。レンズユニット180によって撮像素子200に結像することにより、カメラモジュール104は、視野角810が135度の撮影が可能となっている。
複数のLEDモジュール221は、カメラモジュール104の照明光源であり、それぞれがLEDチップ222および透光ヘッド223を有している。本実施形態のLEDモジュール221は、赤外線を出射可能に構成されている。これにより、カメラモジュール104は、比較的暗所において周囲にいる者に眩しさをほとんど感じさせること無く撮影することが可能とされている。
LEDチップ222は、たとえばGaAsからなるn型半導体層、p型半導体層、およびこれらに挟まれた活性層を有しており、赤外領域の波長の光を出射可能とされている。透光ヘッド223は、赤外線を透過可能な樹脂材料からなり、本実施形態においては、いわゆる砲弾型形状とされている。透光ヘッド223は、LEDチップ222から発せられた赤外線を、指向性を高めつつ出射するためのものである。
LEDモジュール221は、たとえば透光ヘッド223の底面に設けられた実装端子(図示略)を利用して、フレキシブル配線基板214のうち取り付け面126を覆う部分に対して実装されている。言い換えると、各LEDモジュール221と各取り付け面126とによって、フレキシブル配線基板214が挟まれた格好となっている。これにより、各透光ヘッド223の中心軸(LEDモジュール221の主出射方向823)は、取り付け面126が向く方向とほぼ一致しており、複数のLEDモジュール221の主出射方向823は、互いに異なる方向とされている。
なお、主出射方向823とは、LEDモジュール221をはじめとするLEDモジュールにおいて、もっとも高い輝度で照らすことが意図された方向、あるいは照射領域の中央を向く方向をいい、本実施形態においては、砲弾型とされた透光ヘッド223の中心軸と一致する。
ケーブル230は、カメラモジュール104への電源供給、撮影指示信号の受信、および撮影データ信号の送信などに用いられるものであり、たとえばコネクタを介して基板213に接続されている。
次に、カメラモジュール104の製造方法の一例について、図28を参照しつつ、以下に説明する。
図28に示すように、まず、撮像素子200およびレンズユニット180を実装した基板213を、ケース120に固定しておく。また、複数のLEDモジュール221をフレキシブル配線基板214に実装しておく。次いで、フレキシブル配線基板214の開口215にレンズユニット180を通すようにして、フレキシブル配線基板214をケース120に接近させる。このとき、各LEDモジュール221を各取り付け面126の直上に位置させる。そして、フレキシブル配線基板214をケース120のうち複数の取り付け面126が形成された部分にたとえば接着剤を用いて接合する。これにより、図27に示すカメラモジュール104が得られる。
次に、カメラモジュール104の作用について説明する。
図21は、参考例として、図69に示されたカメラモジュール903のように、従来技術に基づくカメラモジュールによる照明状態を示している。このカメラモジュールには、カメラモジュール104と同様に12個のLEDモジュール221が搭載されているが、カメラモジュール903と同様にそれぞれの主出射方向823が一致している。本図によく表れているように、このカメラモジュールの撮影領域822に対して、複数のLEDモジュール221の照明領域821は、中央にかなり集中している。このため、このカメラモジュールによって撮影した画像においては、撮影領域822の中央部分が極端に明るく、白とびしてしまい、周辺部分が暗くなってしまう。
一方、図22は、カメラモジュール104による照明状態を示している。カメラモジュール104においては、複数のLEDモジュール221の主出射方向823がいずれも異なっている。このため、複数の照明領域821は、図21と比べて互いの重なり部分が小であり、撮影領域822の全域に均一に分布している。これにより、カメラモジュール104によって撮影した画像においては、中央部分が極端に明るいといったことがなく、周辺部分も適度な明度を有することとなる。したがって、カメラモジュール104によれば、より均一な明度で撮影することができる。
ケース120に取り付け面126を設けることにより、各LEDモジュール221の主出射方向823を所望の方向に設定することが可能である。特に、LEDモジュール221として底面側に電極を有する面実装タイプのものを用いることにより、主出射方向823の向きをより確実に設定することができる。
カメラモジュール104の製造においては、あらかじめ複数のLEDモジュール221を搭載しておいたフレキシブル配線基板214をケース120に貼り付けることにより、各LEDモジュール221の主出射方向823を所望の向きへと容易に向けることができる。
図29は、本発明に係るカメラモジュールの第4実施形態を示している。本実施形態のカメラモジュール105は、ケース120および基板210の構成が、上述したカメラモジュール104と異なっている。カメラモジュール105は、ケース120、基板210、撮像素子200、レンズユニット180、複数のLEDモジュール221、およびケーブル230を備えている。カメラモジュール105は、たとえば乗用車の車内状況や、夜間の車外状況などの比較的暗所の撮影を行うのに用いられる。
ケース120は、たとえば黒色樹脂からなり、基板210、撮像素子200、レンズユニット180、および複数のLEDモジュール221を保持している。本実施形態においては、ケース120は、比較的細長い直方体形状とされている。また、ケース120には、複数のLEDモジュール221を覆う透光カバー127が取り付けられている。
基板210は、複数のLEDモジュール221を保持し、これらに電源供給するためのものであり、たとえばガラスエポキシ樹脂からなる。基板210には、複数の取り付け面212が形成されている。本実施形態においては、12個の取り付け面212がレンズユニット180を挟んで3列4行のマトリクス状に配置されている。複数の取り付け面21は、それぞれが向く方向が互いに異ならされている。
撮像素子200は、受けた光を画像データとして出力する光電変換機能を有しており、たとえばCCD素子あるいはCMOS素子である。撮像素子200は、基板213に実装されている。基板213は、基板210と同様にたとえばガラスエポキシ樹脂からなるプリント配線基板である。
レンズユニット180は、外部からの光を撮像素子200に結像させる光学部品であり、たとえば複数のレンズ、絞り、およびレンズホルダを備えている。これらのレンズおよび絞りは、互いに積層されることによりレンズ群を構成しており、比較的レンズ収差が少なく、その視野角810はたとえば135度程度である。レンズユニット180によって撮像素子200に結像することにより、カメラモジュール105は、視野角810が135度の撮影が可能となっている。
複数のLEDモジュール221は、カメラモジュール105の照明光源であり、それぞれがLEDチップ222および透光ヘッド223を有している。本実施形態のLEDモジュール221は、赤外線を出射可能に構成されている。これにより、カメラモジュール105は、比較的暗所において周囲にいる者に眩しさをほとんど感じさせること無く撮影することが可能とされている。
LEDチップ222は、たとえばGaAsからなるn型半導体層、p型半導体層、およびこれらに挟まれた活性層を有しており、赤外領域の波長の光を出射可能とされている。透光ヘッド223は、赤外線を透過可能な樹脂材料からなり、本実施形態においては、いわゆる砲弾型形状とされている。透光ヘッド223は、LEDチップ222から発せられた赤外線を、指向性を高めつつ出射するためのものである。
LEDモジュール221は、たとえば透光ヘッド223の底面に設けられた実装端子(図示略)を利用して、基板210の取り付け面212に対して実装されている。これにより、各透光ヘッド223の中心軸(LEDモジュール221の主出射方向823)は、取り付け面212が向く方向とほぼ一致しており、複数のLEDモジュール221の主出射方向823は、互いに異なる方向とされている。
なお、主出射方向823とは、LEDモジュール221をはじめとするLEDモジュールにおいて、もっとも高い輝度で照らすことが意図された方向、あるいは照射領域の中央を向く方向をいい、本実施形態においては、砲弾型とされた透光ヘッド223の中心軸と一致する。
ケーブル230は、カメラモジュール105への電源供給、撮影指示信号の受信、および撮影データ信号の送信などに用いられるものであり、たとえばコネクタを介して基板213に接続されている。
次に、カメラモジュール105の作用について説明する。
図21は、参考例として、図69に示されたカメラモジュール903のように、従来技術に基づくカメラモジュールによる照明状態を示している。このカメラモジュールには、カメラモジュール105と同様に12個のLEDモジュール221が搭載されているが、カメラモジュール903と同様にそれぞれの主出射方向823が一致している。本図によく表れているように、このカメラモジュールの撮影領域822に対して、複数のLEDモジュール221の照明領域821は、中央にかなり集中している。このため、このカメラモジュールによって撮影した画像においては、撮影領域822の中央部分が極端に明るく、白とびしてしまい、周辺部分が暗くなってしまう。
一方、図22は、カメラモジュール105による照明状態を示している。カメラモジュール105においては、複数のLEDモジュール221の主出射方向823がいずれも異なっている。このため、複数の照明領域821は、図21と比べて互いの重なり部分が小であり、撮影領域822の全域に均一に分布している。これにより、カメラモジュール105によって撮影した画像においては、中央部分が極端に明るいといったことがなく、周辺部分も適度な明度を有することとなる。したがって、カメラモジュール105によれば、より均一な明度で撮影することができる。
基板210に取り付け面212を設けることにより、各LEDモジュール221の主出射方向823を所望の方向に設定することが可能である。特に、LEDモジュール221として底面側に電極を有する面実装タイプのものを用いることにより、主出射方向823の向きをより確実に設定することができる。
本発明に係るカメラモジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るカメラモジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明で言うLEDモジュールは、赤外線を出射するものに限定されず、たとえば白色光などの可視光を発するものであってもよい。
図30〜図32は、本発明に係るカメラモジュールの第5実施形態を示している。本実施形態のカメラモジュール106は、ケース120、照明手段220、基板210,211、撮像素子200、レンズユニット180、および、ケーブル230を備えている。カメラモジュール106は、たとえば乗用車の車内状況や、夜間の車外状況などの比較的暗所の撮影を行うのに用いられる。なお、図30においては、ケーブル230を省略している。また、以下の説明において、レンズユニット180の光軸方向をz方向とし、z方向と直交する方向をx,y方向とする。なお、以下に説明するカメラモジュール106,107は、いずれも上述した車載カメラ11〜15のカメラモジュール101に代えて用いることができる。
ケース120は、たとえば黒色樹脂からなり、土台部131および支持部132を有している。土台部131は、周縁部がz方向に突出するように形成されており、その周縁部の内側に基板210,211を収容している。支持部132は、z方向に貫通する枠状に形成されており、土台部131の周縁部に設置されている。支持部132のz方向における図31中下端は、基板31の周縁部をz方向において固定している。土台部131と支持部132との間には、防水用のOリングが設置されている。本実施形態においては、ケース120は、比較的細長い直方体形状とされている。ケース120には、z方向における一方側にのみ開口し、他方側にはケーブル230を通すための孔部を有する蓋133が取り付けられている。
基板210は、たとえばガラスエポキシ樹脂からなるプリント配線基板であり、複数のLEDモジュール221が実装されている。基板210は、ケース120に収容されている。
撮像素子200は、受けた光を画像データとして出力する光電変換機能を有しており、たとえばCCD素子あるいはCMOS素子である。撮像素子200は、基板211に実装されている。基板211は、基板210と同様にたとえばガラスエポキシ樹脂からなるプリント配線基板である。なお、この基板211は、基板210と一体となっている。
レンズユニット180は、外部からの光を撮像素子200に結像させる光学部品であり、たとえば複数のレンズ、絞り、およびレンズホルダを備えている。これらのレンズおよび絞りは、互いに積層されることによりレンズ群を構成しており、比較的レンズ収差が少なく、全体として、視野角810を有する広角レンズとして機能する。本実施形態では、視野角810は、たとえば110度程度である。レンズユニット180によって撮影領域からの光を撮像素子200に結像することにより、カメラモジュール106は、視野角810の撮影が可能となっている。このレンズユニット180は、z方向視においてケース120の中央に配置されている。
照明手段220は、基板210上に搭載された12個のLEDモジュール221と、光学部品226とによって構成されている。各LEDモジュール221は、それぞれがLEDチップ222と透光ヘッド223とを有している。LEDチップ222は、たとえばGaAsからなるn型半導体層、p型半導体層、およびこれらに挟まれた活性層を有しており、赤外領域の波長の光を出射可能とされている。透光ヘッド223は、赤外線を透過可能な樹脂材料からなり、本実施形態においては、いわゆる砲弾型形状とされている。透光ヘッド223は、LEDチップ222から発せられた赤外線を、指向性を高めつつ出射するためのものである。砲弾型とされた透光ヘッド223の中心軸はz方向に沿っており、透光ヘッド223を通して出射される赤外線は、z方向において最も輝度が高く、z方向に対して傾斜すれば傾斜するほど輝度が低くなっている。図31および図32には、各LEDモジュール221から出射される、最大輝度の半分の輝度である赤外線824の進行経路を例示している。これらの赤外線824は、光学部品226に入射するまでz方向に対して25°ずれた方向に沿って進行する。各LEDモジュール221は、図31におけるx方向左右にそれぞれ赤外線824を出射している。各LEDモジュール221から出射される赤外線のうち赤外線824の間に挟まれた50°の範囲内の赤外線は、比較的輝度が高く、好ましく照明を行うことが可能である。撮影対象を好ましく照らすためには、この範囲の光を効率よく撮影対象に向かわせることが重要である。
12個のLEDモジュール221は、たとえば、x方向におけるレンズユニット180の左右に、y方向に沿って3個ずつ、x方向に沿って2個ずつ配列されている。x方向においてレンズユニット180により近い位置に配置されたLEDモジュール221は、上述した最大輝度の半分の輝度の赤外線824がレンズユニット180によって遮られることがないように配置されている。
光学部品226は、レンズユニット180を露出させ、ケース120のz方向における開口部分を覆うように支持部132に設置されている。光学部品226は、たとえば、赤外光透過樹脂またはガラスによって形成された広角化プリズムである。なお、ここでいう広角化プリズムは、プリズムに限らず、同様の効果を有するレンズも含むものとする。この光学部品226は、図31に示すように、レンズユニット180を挟んでx方向に左右対称であり、x方向においてレンズユニット180から遠ざかるにつれてz方向に厚くなるように形成されている。また、図32に示すように、y方向に左右対称であり、y方向における両端ほどz方向に厚くなるように形成されている。さらに、z方向における厚みが比較的薄い部分では、光学部品226の内面はz方向に対してほぼ垂直となっているが、比較的厚い部分では、z方向に対する傾斜がより小さくなっている。このような光学部品226は、x,y方向においてレンズユニット180から遠い部分ほど、入射してきた赤外線をx,y方向においてレンズユニット180からより遠ざけるように屈曲させる。
本実施形態では、光学部品226は、レンズユニット180に最も近い部分においては、LEDモジュール221からの赤外線をほとんど屈折させずにそのまま出射させる。一方、レンズユニット180から最も遠い端部においては、赤外線824を、z方向に対して55°傾斜する方向に向けて進行するように屈折させるように形成されている。
本実施形態のLEDモジュール221は、赤外線を出射可能に構成されている。これにより、カメラモジュール106は、比較的暗所において周囲にいる者に眩しさをほとんど感じさせること無く撮影することが可能とされている。
ケーブル230は、カメラモジュール106への電源供給、撮影指示信号の受信、および撮影データ信号の送信などに用いられるものであり、たとえばコネクタを介して基板211に接続されている。
次に、カメラモジュール106の作用について説明する。
このようなカメラモジュール106では、レンズユニット180に比較的近い位置に配置されたLEDモジュール221から出射された赤外線は、光学部品226によって大きく屈曲されることなく、そのまま進行する。一方、レンズユニット180から比較的遠い位置に配置されたLEDモジュール221から出射された赤外線は、光学部品226によってレンズユニット180から遠ざかるように屈曲される。このため、図31に示すように、各LEDモジュール221の赤外線824に挟まれた好ましい照明が可能な領域は、互いに重なりにくくなっている。図31によると、各LEDモジュール221の赤外線824に挟まれた領域が重なっている領域は、各LEDモジュール221から比較的輝度が低い赤外線が到達する領域であり、輝度が高くなりすぎることはない。図32についても同様に、各LEDモジュール221から出射される赤外線が重なりにくくなっていることが言える。従って、カメラモジュール106における照明手段220は、各LEDモジュール221から出射される赤外線が特定の方向に偏りにくいため、より広い範囲をより均一な輝度の赤外線で照明することが可能となっている。
さらに、本実施形態では、光学部品226は、その端部において、赤外線824をz方向に対して55°傾斜する方向に出射する。このことから、図31に示すように、光学部品226から出射される赤外線によって好ましく照明可能な範囲の角度は、x方向左右あわせると、レンズユニット180の視野角810と同じ110°となる。このため、カメラモジュール106では、レンズユニット180が読み取り可能な範囲全体を好ましい赤外線で照明することができる。従って、カメラモジュール106は、撮影領域をより好ましい照明光で照明して撮影を行うことが可能となっている。
さらに、本実施形態では、レンズユニット180に比較的近い位置に配置されるLEDモジュール221からの赤外線がレンズユニット180によって遮られにくいように、LEDモジュール221が配置されている。さらに、光学部品226は、レンズユニット180の近い部分では、赤外線をほとんど屈曲させないため、LEDモジュール221からの赤外線は、光学部品226を通過した後もレンズユニット180に遮られにくくなっている。またさらに、レンズユニット180の近くでは赤外線が屈曲されにくいことから、照明手段220から出射された赤外線がレンズユニット180に不当に入り込んでしまうことを防ぐことができる。このため、カメラモジュール106では、LEDモジュール221から出射される赤外線を無駄にすることなく、効率よく広範囲を照明することが可能である。
またさらに、本実施形態では、基板210と基板211とが一体となっており、大量生産により適した構成となっている。
なお、上記実施形態では視野角810を110°とし、光学部品226がその視野角810と同じ角度の範囲内を照明するように形成されている。本発明において、広角レンズの視野角810は、たとえば60°〜180°の範囲内で変更可能であり、光学部品226はたとえば厚みを調整することで視野角810と同じ角度の範囲内を照明可能に構成可能である。また、上記の実施形態では、LEDモジュール221は50°の範囲を好ましい赤外線で照明可能であるが、この角度は、たとえば、30°〜60°の範囲内で変更可能である。
図33および図34には、本発明に係るカメラモジュールの第6実施形態を示している。本実施形態のカメラモジュール107は、レンズユニット180および光学部品226の構成が上述したカメラモジュール106と異なっている。また、支持部132の形状も光学部品226の形状に合わせた形になっている。カメラモジュール107のそれら以外の構成はカメラモジュール106と同様であり、適宜説明を省略する。このカメラモジュール107は、たとえば夜間に遠方を監視することが可能な監視カメラとして用いられる。
カメラモジュール107におけるレンズユニット180は、外部からの光を撮像素子200に結像させる光学部品であり、たとえば複数のレンズ、絞り、およびレンズホルダを備えている。これらのレンズおよび絞りは、互いに積層されることによりレンズ群を構成しており、比較的レンズ収差が少なく、全体として、視野角810を有する狭角レンズとして機能する。本実施形態では、視野角810は、たとえば10°程度である。レンズユニット180によって撮像素子200に結像することにより、カメラモジュール107は、視野角810の撮影が可能となっている。このレンズユニット180は、z方向視においてケース120の中央に配置されている。
カメラモジュール107における光学部品226は、12個の凸レンズ部225を有する凸レンズアレイである。12個の凸レンズ部225は、それぞれ、z方向視において12個のLEDモジュール221と重なる位置に形成されている。図33および図34に示すように、各凸レンズ部225は、各LEDモジュール221からの赤外線を狭角化させる。本実施形態では、各凸レンズ部225は、z方向に対して25°傾斜する方向に沿って進行する赤外線をz方向に対して5°傾斜する方向沿って進行するように屈曲させる。このような構成によると、照明手段220が好ましく照明可能な範囲の角度は、レンズユニット180の視野角810と同じとなる。
次に、カメラモジュール107の作用について説明する。
カメラモジュール107では、レンズユニット180の視野角810を狭くすることによって、より遠方にあるものを撮影することが可能となっている。さらに、カメラモジュール107は、光学部品226により各LEDモジュール221からの赤外線を狭角化させることによって赤外線の拡散を抑制し、より遠方を照明可能となっている。従って、カメラモジュール107は、より遠方の撮影領域を好ましく照明して撮影を行うことが可能である。
また、カメラモジュール107は、レンズユニット180、光学部品226、および、支持部132以外の部分はカメラモジュール106と共通である。このため、カメラモジュール106,107の双方を製造する際に、これらの共通部分を共用することにより、コストの削減を図ることが可能である。
なお、カメラモジュール107におけるレンズユニット180の視野角810は10°であるが、本発明における狭角レンズの視野角810は60°以下の範囲で変更可能である。光学部品226は、たとえば各凸レンズ部225の厚みを変えることにより、上記範囲の視野角810に合わせた狭角化を実現可能である。
本発明に係るカメラモジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るカメラモジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明で言うLEDモジュールは、赤外線を出射するものに限定されず、たとえば白色光などの可視光を発するものであってもよい。
図35は、本発明に係るカメラモジュールの第7実施形態を示している。本実施形態のカメラモジュール108は、ケース120、基板210、撮像素子200、およびレンズユニット180を備えている。カメラモジュール108は、たとえば車両の外部に取り付けられていわゆるバックビューモニタの撮像手段として用いられる。なお、以下に説明するカメラモジュール108,109は、いずれも上述した車載カメラ11〜15のカメラモジュール101に代えて用いることができる。
ケース120は、たとえば黒色樹脂からなり、上部141および下部142を有する分割構造とされている。上部141および下部142は、Oリング612を挟むようにして互いに結合されている。ケース120には、基板210および撮像素子200が内蔵されている。ケース120の上部141には、雌ねじ145、内周面143およびコーン状面146が形成されている。雌ねじ145は、回転軸825をその中心軸としている。内周面143は、回転軸825をその中心軸としており、回転軸825に対して平行である。本実施形態においては、内周面143は、雌ねじ145の上端に隣接している。コーン状面146は、内周面143の上方において隣接しており、回転軸825が延びる方向において撮像素子200から遠ざかるほどその断面直径が大となる形状とされている。
基板210は、たとえばガラスエポキシ樹脂からなり、図示しない配線パターンが形成されている。基板210の裏面にはケーブル230が取り付けられている。ケーブル230は、ケース120の下部142に形成された横向きの貫通孔を経由して外部に延びている。撮像素子200は、受けた光を画像データとして出力する光電変換機能を有しており、たとえばCCD素子あるいはCMOS素子である。撮像素子200は、上述した基板210の配線パターン(図示略)に実装されており、その中心が回転軸825にほぼ一致している。
レンズユニット180は、外部からの光を撮像素子200に結像させる光学部品であり、複数のレンズ181,182,184、絞り183およびレンズホルダ185を備えている。レンズホルダ185は、複数のレンズ181,182,184および絞り183を、それぞれの光軸がすべて回転軸825と一致するように保持しており、たとえば黒色の樹脂からなる。複数のレンズ181,182,184および絞り183は、互いに積層されることによりレンズ群を構成しており、比較的レンズ収差が少なく、その視野角810は180度以上である。レンズユニット180によって撮像素子200に結像することにより、カメラモジュール108は、視野角810が180度以上の撮影が可能となっている。
レンズホルダ185には、雄ねじ190が形成されている。雄ねじ190は、回転軸825を中心軸としており、ケース120の雌ねじ145と螺合する。雄ねじ190の上方には、環状溝189が形成されている。環状溝189は、回転軸825を中心としており、本実施形態においては雄ねじ190の上端に隣接している。環状溝189の底面は、外周面188とされている。外周面188も、回転軸825をその中心軸としており、回転軸825に対して平行である。
本実施形態においては、レンズユニット180の最大直径部分、すなわち最大直径のレンズ181を内包する部分よりも、雄ねじ190および外周面188の直径の方が小とされている。したがって、レンズユニット180全体としては、レンズ181を内包する上方部分が相対的に大きく、雄ねじ190および外周面188が形成された下方部分が相対的に小さい形状とされている。視野角810を180度以上とするには、レンズ181の直径を大きくすることが不可欠である。
本図は、カメラモジュール108の完成状態を示しており、雄ねじ190と雌ねじ145とが螺合しており、かつ内周面143と外周面188とが互いに対向している。内周面143と外周面188との間には、Oリング611が挟まれている。Oリング611は、ケース120とレンズユニット180との隙間から水が浸入することを防止するためのものであり、本実施形態においては、硬度50度程度のものを圧縮率30%程度に圧縮した状態で用いている。なお、Oリング611としては、硬度40〜70度のものを圧縮率20〜50%で用いることが好ましい。
次に、カメラモジュール108の組み立てについて、図36および図37を参照しつつ以下に説明する。
まず、図36に示すように、下部142に基板210、撮像素子200、およびケーブル230を取り付け、上部141と下部142とを結合することによりケース120を完成させる。また、レンズユニット180を用意し、環状溝189にOリング611を装てんする。この状態においては、Oリング611の断面は、ほぼ真円である。
次いで、図37に示すように、レンズユニット180の下方部分をケース120に挿入する。そして、雄ねじ190を雌ねじ145に螺合させながら、回転軸825周りにレンズユニット180を回転させる。より詳細には、本図は、この回転開始直後の状態を示しており、Oリング611がコーン状面146に当接している。この状態からさらにレンズユニット180を回転させると、レンズユニット180が回転軸825に沿って下降する。すると、環状溝189に拘束されたOリング611がコーン状面146に対して摺動しながら、下方に引き込まれていく。
そして、レンズユニット180をさらに回転させると、外周面188と内周面143との間にOリング611が挟まれる。このときには、Oリング611は、図35に示すように圧縮率30%程度で圧縮され、断面が楕円形となっている。たとえば、レンズユニット180の上方に配置したテストパターンの撮像素子200による撮像画像の映り具合を確認しつつ、ピントがよくあった位置でレンズユニット180の回転を停止する。これにより、レンズユニット180と撮像素子200とのピント合わせ作業と、レンズユニット180およびケース120間の防水処理とが完了し、カメラモジュール108が完成する。
次に、カメラモジュール108の作用について説明する。
本実施形態によれば、レンズユニット180をケース120に対して回転させることにより、レンズユニット180と撮像素子200とのピント合わせを行うことができる。このピント合わせでのピントの微調整のためにレンズユニット180を昇降させる量は、ごく小さい。このため、このピント合わせの間、Oリング611は外周面188と内周面143とに挟まれた状態である。これにより、ピント合わせを完了したときには、Oリング611が外周面188と内周面143との間で圧縮された状態である。圧縮されたOリング611は、レンズユニット180がケース120に対してピント合わせ以降に不当に回転してしまうことを抑制する。したがって、カメラモジュール108によれば、レンズユニット180および撮像素子200のピント合わせとレンズユニット180およびケース120の防水処理作業とを同時に完了させることが可能であり、カメラモジュール108の製造効率を向上させることができる。
環状溝189の底面を外周面188として用いることにより、Oリング611を外周面188に対して拘束しておくことが可能である。これは、レンズユニット180をケース120に組み込むときにOリング611が不当にずれてしまうことを防止するのに好ましい。
コーン状面146を設けることにより、レンズユニット180をケース120に対して進入させていくと、Oリング611がコーン状面146によって誘い込まれる格好となる。これにより、Oリング611を外周面188と内周面143との間に適切に配置させることができる。
レンズユニット180のうちケース120に侵入する部分、すなわち雄ねじ190および外周面188が形成された下方部分は、レンズ181を内包する上方部分よりも小とされている。このため、比較的直径が大であるレンズ181を備えるにもかかわらず、レンズユニット180の下方部分を収納するケース120は、レンズユニット180の上方部分よりも若干大きい程度の、比較的小型に仕上げられている。これにより、180度以上の視野角810を達成するほどの比較的大型のレンズ181を備えるにも関わらず、カメラモジュール108全体の小型化を図ることができる。
図38は、カメラモジュール108の変形例の組み立て工程を示している。本変形例においては、レンズユニット180をケース120に取り付ける工程に先立って、レンズユニット180の雄ねじ190に、接着剤613を塗布する。このレンズユニット180を図37を参照しつつ上述した要領に沿ってケース120に取り付ける。この結果、レンズユニット180の撮像素子200に対するピント合わせが完了したときには、図39に示すように、雄ねじ190と雌ねじ145とが接着剤613によって接着される。このような変形例によれば、レンズユニット180をピント合わせが完了した状態でケース120に対して確実に固定することができる。
上述した変形例のほかに、たとえばレンズユニット180のうち雄ねじ190の下方に隣接する壁面に接着剤613を塗布しておくことによって、レンズユニット180とケース120の固定強化を図ってもよい。あるいは、ピント合わせが完了した後に、レンズユニット180に対して超音波振動と圧力とを加える、いわゆる超音波溶着によって、レンズユニット180とケース120との固定強化を図ってもよい。
図40〜図47は、本発明の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
図40は、本発明に係るカメラモジュールの第8実施形態を示している。本実施形態のカメラモジュール109は、主に、レンズユニット180の形状、およびケース120の上部141の構造が上述したカメラモジュール108と異なっている。
本実施形態においては、ケース120の上部141に環状溝144が形成されている。環状溝144は、回転軸825をその中心軸としている。そして、環状溝144の底面が、内周面143とされている。
また、レンズユニット180の最大直径部分の外表面が、外周面188とされている。この最大直径部分は、レンズ181,182,184のうち最大であるレンズ181を内包する部分である。これにより、本実施形態においては、レンズユニット180の大部分がケース120に収納されている格好となっている。さらに、レンズホルダ185には、コーン状面199が形成されている。コーン状面199は、外周面188の下端に隣接しており、回転軸825が延びる方向において撮像素子200に向かうほどその断面直径が小となる形状とされている。
次に、カメラモジュール109の組み立てについて、図41〜図45を参照しつつ以下に説明する。
まず、図41に示すように、本実施形態においては、ケース120の環状溝144にOリング611を装てんしておく。また、レンズユニット180のレンズホルダ185には、複数のレバー186を形成しておく。図41および図42に示すように、複数のレバー186は、互いに90度の角度を隔てて配置されており、それぞれが回転軸825を中心として径方向に延出している。
次いで、図43に示すように、レンズユニット180をケース120に向けて下降させ、雄ねじ190と雌ねじ145とを螺合させる。そして、レバー186を把持しながら、レンズユニット180を回転させる。これにより、レンズユニット180がケース120内を下降する。同図は、レンズユニット180のコーン状面199がOリング611に当接する直前の状態を示している。
さらに、レンズユニット180の回転を継続すると、図44に示すようにレンズユニット180がケース120内に向かって下降していく。この下降に際しては、コーン状面199がOリング611に当接した後に、Oリング611を変形させていく。このとき、Oリング611は、環状溝144によって拘束されるため、上下にはずれない。そして、Oリング611は、30%程度に圧縮された状態で、外周面188と内周面143との間に挟まれる。レンズユニット180がピント合わせを行うのに適切な位置まで下降したら、上述したピント合わせ作業を行う。
そして、ピント合わせ作業が完了したら、図45に示すように、レバー186を上方に折ることにより、レンズユニット180からレバー186を取り除く。これにより、カメラモジュール109が完成する。
このような実施形態によっても、上述した実施形態と同様に、レンズユニット180および撮像素子200のピント合わせとレンズユニット180およびケース120の防水処理作業とを同時に完了させることが可能であり、カメラモジュール109の製造効率を向上させることができる。また、環状溝144によるOリング611の位置ずれ防止や、コーン状面199によるOリング611のスムーズな圧縮変形が期待できる。
レンズユニット180の最大直径部分をケース120に収容することにより、カメラモジュール109の外形は、凹凸が少ない滑らかな形状となっている。これにより、車両の外部に取り付けられたときに、たとえば障害物が引っかかることを抑制可能であり、破損のおそれが少ない。組み立ての際にレバー186を用いれば、レンズユニット180の大部分をケース120に収容してしまう形態であるにもかかわらず、レンズユニット180を回しにくいといった不具合を解消できる。
図46および図47は、本発明に係るカメラモジュールの第8実施形態の変形例を示している。本変形例のカメラモジュール109においては、その組み立てに際し、取り付けツール826を用いる。取り付けツール826は、図46に示すように、レンズユニット180にちょうどはまり込む程度のサイズとされた略リング状であり、複数のレバー827および複数の突起828を有している。複数のレバー827は上述した実施形態におけるレバー186と類似しており、互いに90度の角度を隔てて径方向に延出している。複数の突起828は、互いに90度の角度を隔てており、下方に突出している。
図47に示すように、レンズユニット180には、複数の凹部187が形成されている。複数の凹部187は、互いに90度の角度を隔てており、それぞれが取り付けツール826の突起828に嵌合する。
カメラモジュール109の組み立て時には、各突起828を各凹部187に嵌合させるようにして、取り付けツール826をレンズユニット180に取り付ける。そして、取り付けツール826のレバー827を把持しながらレンズユニット180を回転させる。その他の作業は、図43〜図45を参照しつつ説明した手順と同様に行う。レンズユニット180のケース120への取り付けが完了した後に、取り付けツール826をレンズユニット180から取り外す。以上により、本変形例のカメラモジュール109が完成する。このような変形例によっても、上述した実施形態と同様に、レンズユニット180および撮像素子200のピント合わせとレンズユニット180およびケース120の防水処理作業とを同時に完了させることが可能であり、カメラモジュール109の製造効率を向上させることができる。
本発明に係るカメラモジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るカメラモジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
図48〜図51は、本発明に係るカメラモジュールの第9実施形態を示している。本実施形態のカメラモジュール110は、ケース120、基板210、撮像素子200、レンズユニット180、およびケーブル230を備えている。カメラモジュール110は、たとえば車両の外部に取り付けられていわゆるバックビューモニタの撮像手段として用いられる。なお、以下に説明するカメラモジュール110〜112は、いずれも上述した車載カメラ11〜15のカメラモジュール101に代えて用いることができる。また、いかに説明する防水ケーブル貫通部115〜119は、上述したカメラモジュール101〜109に適宜適用できる。
ケース120は、たとえば黒色樹脂からなり、図50および図51に示すように上部151および下部152を有する分割構造とされている。上部151および下部152は、Oリング612を挟むようにして互いに結合されている。ケース120には、基板210および撮像素子200が内蔵されている。ケース120の上部151には、雌ねじ159、内周面158およびコーン状面160が形成されている。雌ねじ159は、回転軸825をその中心軸としている。内周面158は、回転軸825をその中心軸としており、回転軸825に対して平行である。本実施形態においては、内周面158は、雌ねじ159の上端に隣接している。コーン状面160は、内周面158の上方において隣接しており、回転軸825が延びる方向において撮像素子200から遠ざかるほどその断面直径が大となる形状とされている。
基板210は、たとえばガラスエポキシ樹脂からなり、図示しない配線パターンが形成されている。基板210の表面には、撮像素子200が実装されている。撮像素子200は、受けた光を画像データとして出力する光電変換機能を有しており、たとえばCCD素子あるいはCMOS素子である。撮像素子200は、上述した基板210の配線パターン(図示略)に実装されており、その中心が回転軸825にほぼ一致している。
ケーブル230は、撮像素子200に対する給電および撮像素子200からの受像信号の送信に用いられるものである。ケーブル230の先端部232が、基板210の裏面に対してたとえばハンダによって接合されている。ケーブル230には、Oリング614が嵌められている。Oリング614は、硬度50度程度であり、その内径がケーブル230の外形よりも若干小とされている。Oリング614としては、硬度40〜70度のものを用いることが望ましい。
ケース120の下部152には、ケーブル孔153が形成されている。ケーブル孔153は、図中上下方向に延びる姿勢でケーブル230を挿通させる。ケーブル孔153には、Oリング収容部161が形成されている。Oリング収容部161は、ケーブル230に嵌められた状態のOリング614を収容している。Oリング収容部161の側面162は、Oリング614の外周面に圧接している。すなわち、Oリング614は、ケーブル230と側面162とによって挟まれた格好となっている。本実施形態においては、Oリング614は、圧縮率30%程度で圧縮されている。Oリング614の圧縮率としては、20〜50%が望ましい。Oリング収容部161の下方にはコーン状面163が形成されている。コーン状面163は、ケーブル230のうちケーブル孔153を貫通する部分の長手方向外方(図中下方)に向かうほど直径が大となる円形断面を有している。
Oリング収容部161は、蓋164によって塞がれている。蓋164は、ケーブル230を挿通させるためのケーブル孔165を有しており、2本のボルト168によってケース120の下部152に取り付けられている。本実施形態においては、ボルト168の締結力によって、蓋164を介してOリング614がケーブル230とOリング収容部161との間に押し込まれている。
本実施形態においては、ケーブル230のうち基板210の裏面に沿った部分と、ケーブル孔153を貫通する部分とは、互いの方向がほぼ直角となっている。このため、ケーブル230は、屈曲部231において、ほぼ直角に折り曲げられている。一方、ケース120の下部152には、角部156が設けられている。屈曲部231は、角部156に沿って折り曲げられた格好となっている。
ケース120の下部152に設けられたケーブル孔153、Oリング収容部161、ケーブル230、Oリング614、および蓋164は、本発明に係るカメラモジュールの第9実施形態の防水ケーブル貫通部115を構成している。
レンズユニット180は、外部からの光を撮像素子200に結像させる光学部品であり、複数のレンズ191,192,194、絞り193およびレンズホルダ195を備えている。レンズホルダ195は、複数のレンズ191,192,194および絞り193を、それぞれの光軸がすべて回転軸825と一致するように保持しており、たとえば黒色の樹脂からなる。複数のレンズ191,192,194および絞り193は、互いに積層されることによりレンズ群を構成しており、比較的レンズ収差が少なく、その視野角810はたとえば135度程度である。レンズユニット180によって撮像素子200に結像することにより、カメラモジュール110は、視野角810が135度の撮影が可能となっている。
レンズホルダ195には、雄ねじ198が形成されている。雄ねじ198は、回転軸825を中心軸としており、ケース120の雌ねじ159と螺合する。雄ねじ198の上方には、環状溝197が形成されている。環状溝197は、回転軸825を中心としており、本実施形態においては雄ねじ198の上端に隣接している。環状溝197の底面は、外周面196とされている。外周面196も、回転軸825をその中心軸としており、回転軸825に対して平行である。
本実施形態においては、レンズユニット180の最大直径部分、すなわち最大直径のレンズ191を内包する部分よりも、雄ねじ198および外周面196の直径の方が小とされている。したがって、レンズユニット180全体としては、レンズ191を内包する上方部分が相対的に大きく、雄ねじ198および外周面196が形成された下方部分が相対的に小さい形状とされている。視野角810を135度程度の比較的大きい角度とするには、レンズ191の直径を大きくすることが不可欠である。
図50および図51は、カメラモジュール110の完成状態を示しており、雄ねじ198と雌ねじ159とが螺合しており、かつ内周面158と外周面196とが互いに対向している。内周面158と外周面196との間には、Oリング611が挟まれている。Oリング611は、ケース120とレンズユニット180との隙間から水が浸入することを防止するためのものであり、本実施形態においては、硬度50度程度のものを圧縮率30%程度に圧縮した状態で用いている。なお、Oリング611としては、硬度40〜70度のものを圧縮率20〜50%で用いることが好ましい。
次に、防水ケーブル貫通部115の組み立てについて、図52および図53を参照しつつ以下に説明する。
まず、図52に示すように、ケーブル孔153にケーブル230を挿通しておく。このとき、ケーブル230の先端部232は、基板210にあらかじめハンダによって接合されている。また、ケーブル230に、Oリング614および蓋164を嵌めておく。そして、蓋164をケース120の下部152に向けて押し込んでいく。これにより、Oリング614が下部152へと移動させられる。
蓋164を押し込んでいくと、図53に示すようにOリング614が下部152のコーン状面163に当接する。この状態からさらに蓋164を押し込むと、Oリング614は、コーン状面163に対して摺動しながらOリング収容部161へと引き込まれる。そして、ボルト168によって蓋164をケース120の下部152に対して取り付けると、防水ケーブル貫通部115が完成する。
次に、レンズユニット180のケース120に対する取り付けについて、以下に説明する。まず、下部152に基板210、撮像素子200、およびケーブル230を取り付け、上部151と下部152とを結合することによりケース120を完成させる。また、レンズユニット180を用意し、環状溝197にOリング611を装てんする。この状態においては、Oリング611の断面は、ほぼ真円である。
次いで、レンズユニット180の下方部分をケース120に挿入する。そして、雄ねじ198を雌ねじ159に螺合させながら、回転軸825周りにレンズユニット180を回転させる。すると、Oリング611がコーン状面160に当接する。この状態からさらにレンズユニット180を回転させると、レンズユニット180が回転軸825に沿って下降する。すると、環状溝197に拘束されたOリング611がコーン状面160に対して摺動しながら、下方に引き込まれていく。
そして、レンズユニット180をさらに回転させると、外周面196と内周面158との間にOリング611が挟まれる。このときには、Oリング611は、圧縮率30%程度で圧縮され、断面が楕円形となっている。たとえば、レンズユニット180の上方に配置したテストパターンの撮像素子200による撮像画像の映り具合を確認しつつ、ピントがよくあった位置でレンズユニット180の回転を停止する。これにより、レンズユニット180と撮像素子200とのピント合わせ作業と、レンズユニット180およびケース120間の防水処理とが完了し、レンズユニット180のケース120に対する取り付けが完了する。
なお、レンズユニット180をケース120に取り付ける工程に先立って、レンズユニット180の雄ねじ198に、接着剤を塗布してもよい。この場合、レンズユニット180の撮像素子200に対するピント合わせが完了したときには、雄ねじ198と雌ねじ159とが上記接着剤によって接着される。このような構成によれば、レンズユニット180をピント合わせが完了した状態でケース120に対して確実に固定することができる。
上述した構成のほかに、たとえばレンズユニット180のうち雄ねじ198の下方に隣接する壁面に上記接着剤を塗布しておくことによって、レンズユニット180とケース120の固定強化を図ってもよい。あるいは、ピント合わせが完了した後に、レンズユニット180に対して超音波振動と圧力とを加える、いわゆる超音波溶着によって、レンズユニット180とケース120との固定強化を図ってもよい。
次に、防水ケーブル貫通部115およびカメラモジュール110の作用について説明する。
防水ケーブル貫通部115は、ケーブル230と側面162とによって挟まれたOリング614によって密閉構造となっている。これにより、ケーブル孔153からケース120の内部へと水が浸入することを防止することが可能であり、カメラモジュール110をたとえば車外に取り付けて用いる場合に浸水のおそれが少ない。蓋164をケース120の内部に向けて押し込むことにより、Oリング614とケーブル230および側面162との接触圧を高めることができる。ボルト168を用いた締結は、この接触圧を高めるのに適している。蓋164を押し込むときには、コーン状面163がOリング614をOリング収容部161へと誘い込む機能を果たす。これにより、たとえば圧縮率が30%程度と比較的高い圧縮率となるように、Oリング614をスムーズに移動させることができる。
蓋164によって接触圧を高めることが、浸水防止に好ましいが、本発明によれば、Oリング614自体が、ケーブル230と側面162とによってケーブル230の径方向に強く圧縮された構成となっている。これにより、たとえば、蓋164が不意に緩んだり、外れてしまったりした場合であっても、依然として浸水防止の効果を奏することができる。また、側面162のケーブル230の長手方向におけるサイズが比較的大であることにより、Oリング614がケーブル230の長手方向に若干ずれても、防水効果が損なわれるおそれが少ない。図52および図53に示すように、側面162のケーブル230の長手方向寸法は、少なくともOリング614の半径以上であり、さらに防水効果を高めるにはOリング614の直径程度あるいはそれ以上が望ましい。
ケーブル230に対して外部に引き出される力が作用した場合、屈曲部231が角部156に引っかかる格好となる。これによって生じる抵抗力により、ケーブル230がケース120から引き出されてしまうことを防止することができる。また、このような力が基板210に接合された先端部232に直接作用してしまうことを回避可能である。
また、レンズユニット180をケース120に対して回転させることにより、レンズユニット180と撮像素子200とのピント合わせを行うことができる。このピント合わせでのピントの微調整のためにレンズユニット180を昇降させる量は、ごく小さい。このため、このピント合わせの間、Oリング611は外周面196と内周面158とに挟まれた状態である。これにより、ピント合わせを完了したときには、Oリング611が外周面196と内周面158との間で圧縮された状態である。圧縮されたOリング611は、レンズユニット180がケース120に対してピント合わせ以降に不当に回転してしまうことを抑制する。したがって、カメラモジュール110によれば、レンズユニット180および撮像素子200のピント合わせとレンズユニット180およびケース120の防水処理作業とを同時に完了させることが可能であり、カメラモジュール110の製造効率を向上させることができる。
環状溝197の底面を外周面196として用いることにより、Oリング611を外周面196に対して拘束しておくことが可能である。これは、レンズユニット180をケース120に組み込むときにOリング611が不当にずれてしまうことを防止するのに好ましい。
コーン状面160を設けることにより、レンズユニット180をケース120に対して進入させていくと、Oリング611がコーン状面160によって誘い込まれる格好となる。これにより、Oリング611を外周面196と内周面158との間に適切に配置させることができる。
図54〜図66は、本発明の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
図54および図55は、本発明に係るカメラモジュールの第10実施形態を示している。本実施形態のカメラモジュール111は、上述した防水ケーブル貫通部115とは異なる構成の防水ケーブル貫通部116を備えている。なお、図55においては、理解の便宜上ケーブル230を省略している。
本実施形態においては、図54に示すように、ケース120の下部152のうち、ケーブル孔153(Oリング収容部161)の外側に位置する部分に、雄ねじ154が形成されている。一方、蓋164には、雄ねじ154に螺合する雌ねじ167が形成されている。
防水ケーブル貫通部116の組み立ては以下のように行う。まず、図56に示すように、ケーブル孔153にケーブル230を挿通する。そして、蓋164およびOリング614を下部152へと近づける。次いで、図57に示すように、蓋164を回転させることにより、下部152の雄ねじ154に対して蓋164の雌ねじ167を螺合させる。この動作により、Oリング614がコーン状面163に対して押し付けられた後に、Oリング収容部161へと押し込まれる。
このような実施形態によっても、ケーブル孔153からの浸水を防止することができる。雄ねじ154と雌ねじ167とを螺合させることを利用した蓋164の固定は、作業が容易であるとともに、Oリング614をOリング収容部161へと押し込むのに十分な押し込み力を発揮させるのに適している。
図58および図59は、本発明に係るカメラモジュールの第11実施形態を示している。本実施形態のカメラモジュール112は、上述した防水ケーブル貫通部115,116とは異なる構成の防水ケーブル貫通部117を備えている。なお、図59においては、理解の便宜上ケーブル230を省略している。
本実施形態においては、図58に示すように、ケース120の下部152のうちOリング収容部161に対して下方に隣接する部分に、雌ねじ155が形成されている。一方、蓋164には、雌ねじ155に螺合する雄ねじ166が形成されている。防水ケーブル貫通部117を組み立てる際には、雄ねじ166を雌ねじ155に螺合させるように蓋164を回転させると、蓋164の上方先端がOリング614をOリング収容部161へと押し込んでいく。これにより、Oリング614をケーブル230と側面162とによって高い圧力で挟む状態を達成することが可能であり、ケーブル孔153からの浸水を適切に防止することができる。
図60は、本発明に係るカメラモジュールの第12実施形態の防水ケーブル貫通部の組み立てを示している。本実施形態においては、下部152のうちケーブル孔153(Oリング収容部161)に対して外側に位置する部分に、凹部157が形成されている。凹部157は、ケーブル孔153を取り囲むように形成された環状溝であり、ケーブル230のうちケーブル孔153を貫通する部分の断面の径方向内方に凹んだ断面楔形状とされている。一方、蓋164には、凸部169が形成されている。凸部169は、上記径方向内方に突出する環状の爪のような形状とされている。凸部169の最小半径は、凹部157の最小半径と同等か若干小とされている。
蓋164をケーブル230に沿って下部152に押し付けると、蓋164の弾性変形を伴いながら、図61に示すように凸部169が凹部157に係合する。これにより、蓋164の取り付けが完了するとともに、Oリング614のOリング収容部161への押し込みが完了し、防水ケーブル貫通部118が形成される。
このような実施形態によれば、蓋164の取り付けを非常に短い時間で完了させることが可能である。また、この取り付けと同時に、Oリング614をOリング収容部161に適切に押し込むことができる。
図62および図63は、本発明に係るカメラモジュールの第13実施形態の防水ケーブル貫通部119に用いられるケース120の下部152を示している。本実施形態の下部152は、凹部157の構成が上述した防水ケーブル貫通部118と異なっている。本実施形態においては、凹部157は、ケーブル230を取り囲むように等ピッチで配置された4つの貫通孔よって構成されている。これらの4つの貫通孔は、ケーブル孔153の長手方向位置が同じとされており、それぞれがケーブル孔153の径方向に延びている。
図64は、本発明に係るカメラモジュールの第13実施形態の防水ケーブル貫通部119に用いられる蓋164を示している。本実施形態においては、凸部169は、4つの突起によって構成されている。これらの4つの突起は、ケーブル孔165の長手方向位置が同じとされており、それぞれがケーブル孔165の径方向に突出する半ドーム状とされている。凸部169を構成する各突起は、凹部157を構成する各貫通孔に嵌まり込むサイズおよび配置とされている。
図65は、本発明に係るカメラモジュールの第13実施形態の防水ケーブル貫通部119の組み立てを示している。本図に示すように、蓋164およびOリング614にケーブル230を挿通させる。そして、ケーブル230に沿って蓋164およびOリング614をケーブル孔153へと押し上げる。すると、Oリング614がけOリング収容部161に押し込まれる。このとき、蓋164の凸部169を構成する4つの突起が、下部152の凹部157を構成する4つの貫通孔に嵌まり込む。これにより、図66に示すように、防水ケーブル貫通部119が完成する。
このような実施形態によっても、蓋164の取り付けを非常に短い時間で完了させることが可能である。また、この取り付けと同時に、Oリング614をOリング収容部161に適切に押し込むことができる。なお、凹部157は、ケーブル230を取り囲むように設けられた断面半円形状の環状溝でもよいし、この場合凸部169は、ケーブル230を取り囲む環状の断面半円形状の突起として形成されていてもよい。
図67は、レンズユニット180のレンズ構成の一例を示している。この例においては、レンズユニット180のレンズ171にフィルタ172が設けられている。フィルタ172は、4つのバンドパスフィルタ173,174,175,176によって構成されている。バンドパスフィルタ173,174,175,176は、順に赤外線824、赤色光834、緑色光835、青色光836のみを選択的に透過するフィルタである。これらのバンドパスフィルタ173,174,175,176が、同心円状に配置されている。このようなフィルタ172を設けることにより、波長が異なる赤外線824、赤色光834、緑色光835、青色光836の焦点をほぼ同じ位置とすることが可能である。これは、レンズユニット180を用いて撮影される画像をより鮮明とするのに適している。
本発明に係る防水ケーブル貫通部およびカメラモジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る防水ケーブル貫通部およびカメラモジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
以上のまとめとして、これらの実施形態にかかる構成およびそのバリエーションを以下に付記として列挙する。
(付記1)
撮像素子と、
上記撮像素子によって撮影される撮影領域の少なくとも一部を照らす照明手段と、
を備えるカメラモジュールであって、
上記照明手段は、各々がLEDチップを有し、かつ互いの主出射方向が異なる複数のLEDモジュールを備えることを特徴とする、カメラモジュール。
(付記2)
上記撮像素子を収容するケースをさらに備えており、
上記ケースには、上記複数のLEDモジュールを保持する複数の保持孔が設けられている、付記1に記載のカメラモジュール。
(付記3)
上記各LEDモジュールは、上記LEDチップを内蔵する透光ヘッドと、上記LEDチップに導通するリードとを備えており、
上記各保持孔は、上記透光ヘッドを収容し、かつ深さ方向が上記LEDモジュールの上記主出射方向と一致するヘッド収容部と、上記リードを収容するリード収容部とを有し、
上記リード収容部は、上記ヘッド収容部に繋がるとともに上記主出射方向に延びる根元部と、上記根元部とは異なる方向に延びる先端部とを有する、付記2に記載のカメラモジュール。
(付記4)
上記リード収容部は、その断面寸法が上記透光ヘッドより小である、付記3に記載のカメラモジュール。
(付記5)
上記リード収容部は、その断面寸法が上記透光ヘッドより大である、付記3に記載のカメラモジュール。
(付記6)
上記複数のLEDモジュールが実装された基板をさらに備えており、
上記複数の保持孔の上記先端部は、いずれも上記基板に対して直角である、付記3ないし5のいずれかに記載のカメラモジュール。
(付記7)
上記撮像素子を収容し、かつ互いに異なる方向を向く複数の取り付け面が形成されたケースと、
上記複数のLEDモジュールが表面に実装された、可撓性を有するフレキシブル配線基板と、をさらに備えており、
上記フレキシブル配線基板は、上記複数の取り付け面と上記LEDモジュールとに挟まれている、付記1に記載のカメラモジュール。
(付記8)
互いに異なる方向を向く複数の取り付け面を有する基板をさらに備えており、
上記複数のLEDモジュールは、上記複数の取り付け面に実装されている、付記1に記載のカメラモジュール。
(付記9)
撮像素子と、
上記撮像素子によって撮影される撮影領域の少なくとも一部を照らす照明手段と、
を備えるカメラモジュールであって、
上記照明手段は、LEDモジュールと、上記LEDモジュールからの光を屈曲させる光学部品と、を備えていることを特徴とする、カメラモジュール。
(付記10)
上記撮像素子に光を収束させるための広角レンズを備えており、
上記光学部品は、上記LEDモジュールからの光を広角化させる広角化プリズムである、付記9に記載のカメラモジュール。
(付記11)
上記広角化プリズムは、上記広角レンズの光軸方向と直交する第1の方向において、上記広角レンズから遠ざかるほど、上記LEDモジュールからの光をより大きく屈曲させるように形成されている、付記10に記載のカメラモジュール。
(付記12)
上記広角化プリズムは、上記光軸方向および上記第1の方向と直交する第2の方向における中央よりも端部において、上記LEDモジュールからの光をより大きく屈曲させるように形成されている、付記11または12に記載のカメラモジュール。
(付記13)
上記撮像素子に光を収束させるための狭角レンズを備えており、
上記光学部品は、上記LEDモジュールからの光を狭角化させる凸レンズ部を有している、付記9に記載のカメラモジュール。
(付記14)
上記各凸レンズ部は、上記狭角レンズの光軸方向視において上記複数のLEDモジュールのいずれかと重なるように形成されている、付記13に記載のカメラモジュール。
(付記15)
1以上のレンズを有するレンズユニットと、
上記レンズユニットを保持するケースと、
上記ケースに保持されており、上記レンズを通して光を受ける撮像素子と、
を備えるカメラモジュールであって、
上記レンズユニットには、上記レンズの光軸を回転軸とする雄ねじ、およびこの回転軸に平行な外周面が形成されており、
上記ケースには、上記レンズユニットの上記雄ねじと螺合する雌ねじ、および上記レンズユニットの外周面に対向する内周面が形成されており、
上記内周面および外周面に挟まれたOリングを有することを特徴とする、カメラモジュール。
(付記16)
上記外周面は、上記レンズユニットに形成された環状溝の底面である、付記15に記載のカメラモジュール。
(付記17)
上記ケースには、上記回転軸方向において上記内周面に対して上記撮像素子と反対側に隣接しており、かつ上記撮像素子から遠ざかるほど直径が大となるコーン状面が形成されている、付記16に記載のカメラモジュール。
(付記18)
上記外周面は、上記レンズユニットに含まれる1以上の上記レンズのうち直径が最大であるものよりも、その直径が小である、付記16または17に記載のカメラモジュール。
(付記19)
上記内周面は、上記ケースに形成された環状溝の底面である、付記15に記載のカメラモジュール。
(付記20)
上記レンズユニットには、上記回転軸方向において上記外周面に対して上記撮像素子側に隣接しており、かつ上記撮像素子に近づくほど直径が小となるコーン状面が形成されている、付記19に記載のカメラモジュール。
(付記21)
上記外周面が、上記レンズユニットの最大直径部分となっている、付記19または20に記載のカメラモジュール。
(付記22)
上記レンズユニットの画角が180度以上である、付記15ないし21のいずれかに記載のカメラモジュール。
(付記23)
カメラモジュール用のケースに設けられたケーブル孔と、
上記ケーブル孔を貫通するケーブルと、
を備える防水ケーブル貫通部であって、
上記ケーブルに嵌められたOリングをさらに有し、
上記ケーブル孔には、上記Oリングを収容し、かつ上記Oリングの外周面に接する側面を有するOリング収容部が形成されていることを特徴とする、防水ケーブル貫通部。
(付記24)
上記Oリング収容部のうち、上記ケーブルの貫通部分の長手方向外方側部分には、上記長手方向外方に向かうほど直径が大となるコーン状面が形成されている、付記23に記載の防水ケーブル貫通部。
(付記25)
上記ケーブルが貫通するケーブル孔を有し、かつ上記Oリング収容部を塞ぐ蓋をさらに有する、付記23または24に記載の防水ケーブル貫通部。
(付記26)
上記蓋は、上記ケースに対してボルトによって固定されている、付記25に記載の防水ケーブル貫通部。
(付記27)
上記ケースのうち上記Oリング収容部に対して外側に位置する部分には、雄ねじが形成されており、
上記蓋には、上記雄ねじに螺合する雌ねじが形成されている、付記25に記載の防水ケーブル貫通部。
(付記28)
上記ケースのうち上記Oリング収容部に対して上記ケーブルの貫通部分の長手方向外方に位置する部分には、雌ねじが形成されており、
上記蓋には、上記雌ねじに螺合する雄ねじが形成されている、付記25に記載の防水ケーブル貫通部。
(付記29)
上記ケースおよび上記蓋のいずれか一方には、上記ケーブルの貫通部分の長手方向と交差する方向に突出する凸部が形成されており、
上記ケースおよび上記蓋の他方には、上記ケーブルの貫通部分の長手方向と交差する方向に凹む凹部が形成されている、付記25に記載の防水ケーブル貫通部。
(付記30)
上記ケースには、上記ケーブル孔内方に位置する角部が形成されており、
上記ケーブルは、上記角部に沿って曲げられた屈曲部を有する、付記23ないし29のいずれかに記載の防水ケーブル貫通部。
(付記31)
1以上のレンズを有するレンズユニットと、
上記レンズユニットを保持するケースと、
上記ケースに保持されており、上記レンズを通して光を受ける撮像素子と、
付記23ないし30のいずれかに記載の防水ケーブル貫通部と、
を備えることを特徴とする、カメラモジュール。
(付記32)
上記レンズユニットには、上記レンズの光軸を回転軸とする雄ねじ、およびこの回転軸に平行な外周面が形成されており、
上記ケースには、上記レンズユニットの上記雄ねじと螺合する雌ねじ、および上記レンズユニットの外周面に対向する内周面が形成されており、
上記内周面および外周面に挟まれたOリングを有する、付記31に記載のカメラモジュール。
(付記33)
上記外周面は、上記レンズユニットに形成された環状溝の底面である、付記32に記載のカメラモジュール。
(付記34)
上記ケースには、上記回転軸方向において上記内周面に対して上記撮像素子と反対側に隣接しており、かつ上記撮像素子から遠ざかるほど直径が大となるコーン状面が形成されている、付記32または33に記載のカメラモジュール。
11〜15 車載カメラ
101〜112 カメラモジュール(撮像手段)
115〜119 防水ケーブル貫通部
113 携帯型電話機(撮像手段)
120 ケース
121 保持孔
122 ヘッド収容部
123 リード収容部
124 根元部
125 先端部
126 取り付け面
127 透光カバー
128 蓋
131 土台部
132 支持部
133 蓋
141 上部
142 下部
143 内周面
144 環状溝
145 雌ねじ
146 コーン状面
151 上部
152 下部
153 ケーブル孔
154 雄ねじ
155 雌ねじ
156 角部
157 凹部
158 内周面
159 雌ねじ
160 コーン状面
161 Oリング収容部
162 側面
163 コーン状面
164 蓋
165 ケーブル孔
166 雄ねじ
167 雌ねじ
168 ボルト
169 凸部
180 レンズユニット
181,182,184 レンズ
183 絞り
185 レンズホルダ
186 レバー
187 凹部
188 外周面
189 環状溝
190 雄ねじ
199 コーン状面
191,192,194 レンズ
193 絞り
195 レンズホルダ
196 外周面
197 環状溝
198 雄ねじ
200 撮像素子
210,211 基板
212 取り付け面
213 基板
214 フレキシブル配線基板
215 開口
220 照明手段
221 LEDモジュール
222 LEDチップ
223 透光ヘッド
224 リード
225 凸レンズ部
226 光学部品
230 ケーブル
231 屈曲部
232 先端部
300 ミラー(反射手段)
400 遮光膜(遮光手段)
500 透明ブラケット
510 ケース
501 正対部
502 迂回部
503 後方部
504 前方窓
505 後方窓
601,603,604 ブラケット
602 吸盤
611,612,614 Oリング
613 接着剤
801 車両
802 窓ガラス
803 フロントウィンド
804 サイドウィンド
805 道路
806〜809 境界線
810〜814 視野角
821 照射領域
822 撮影領域
823 主出射方向
824 赤外線
825 回転軸
826 取り付けツール
827 レバー
828 突起

Claims (29)

  1. 車両に取り付けられる撮像手段を備える車載カメラであって、
    上記撮像手段の撮像範囲の少なくとも一部を占める反射手段をさらに備えることを特徴とする、車載カメラ。
  2. 上記撮像手段および上記反射手段が、いずれも車内に配置されている、請求項1に記載の車載カメラ。
  3. 上記撮像手段は、車両進行方向前方を向いており、
    上記反射手段は、上記撮像手段の撮像範囲のうち天地方向下側を占めている、請求項2に記載の車載カメラ。
  4. 上記撮像手段の撮像範囲において、上記反射手段の天地方向上側に隣接する遮光手段をさらに備えている、請求項3に記載の車載カメラ。
  5. 上記反射手段には、車外の車両進行方向後方領域が映り込む、請求項3または4に記載の車載カメラ。
  6. 上記反射手段には、車内の後部座席に着座した乗客が映り込む、請求項3ないし5のいずれかに記載の車載カメラ。
  7. 上記撮像手段に対して車両進行方向前方に配置され、かつ上記撮像手段に正対する透明ブラケットをさらに備えており、
    上記反射手段は、上記透明ブラケットに取り付けられている、請求項2ないし6のいずれかに記載の車載カメラ。
  8. 上記透明ブラケットは、上記撮像手段に対して車両方向前方において正対する正対部、上記撮像手段に対して車両方向前方から天地方向上側を経由して車両方向後方に至る迂回部、および上記撮像手段に対して車両方向後方に位置し、かつ上記撮像手段を支持する後方部を有している、請求項7に記載の車載カメラ。
  9. 上記透明ブラケットには、上記反射手段の天地方向上側に隣接する上記遮光手段が設けられている、請求項7または8に記載の車載カメラ。
  10. 上記反射手段は、上記撮像手段の撮像範囲のうち天地方向下側を占める姿勢と、上記撮像手段から退避した姿勢と、をとる、請求項2に記載の車載カメラ。
  11. 上記撮像手段が車内に配置されており、
    上記反射手段が車外に配置されている、請求項1に記載の車載カメラ。
  12. 上記撮像手段は、車両の窓ガラス内側に、この窓ガラスを透して車外を写す姿勢で配置されており、
    上記反射手段は、上記窓ガラスを挟んで上記撮像手段と正対する位置に配置されている、請求項11に記載の車載カメラ。
  13. 上記反射手段には、上記車両の下側部分および道路が映り込む、請求項12に記載の車載カメラ。
  14. 上記撮像手段は、撮像機能を有する携帯型電話機である、請求項12または13に記載の車載カメラ。
  15. 上記撮像手段は、車両最後部の窓ガラスに対して車両進行方向前方において離間した位置に配置されており、上記反射手段は、上記窓ガラスの外側に取り付けられている、請求項11に記載の車載カメラ。
  16. 上記撮像手段は、
    撮像素子と、
    上記撮像素子によって撮影される撮影領域の少なくとも一部を照らす照明手段と、
    を備え、かつ、
    上記照明手段は、各々がLEDチップを有し、かつ互いの主出射方向が異なる複数のLEDモジュールを備えるカメラモジュールである、請求項1ないし15のいずれかに記載の車載カメラ。
  17. 上記撮像素子を収容するケースをさらに備えており、
    上記ケースには、上記複数のLEDモジュールを保持する複数の保持孔が設けられている、請求項16に記載の車載カメラ。
  18. 上記各LEDモジュールは、上記LEDチップを内蔵する透光ヘッドと、上記LEDチップに導通するリードとを備えており、
    上記各保持孔は、上記透光ヘッドを収容し、かつ深さ方向が上記LEDモジュールの上記主出射方向と一致するヘッド収容部と、上記リードを収容するリード収容部とを有し、
    上記リード収容部は、上記ヘッド収容部に繋がるとともに上記主出射方向に延びる根元部と、上記根元部とは異なる方向に延びる先端部とを有する、請求項17に記載の車載カメラ。
  19. 上記リード収容部は、その断面寸法が上記透光ヘッドより小である、請求項18に記載の車載カメラ。
  20. 上記リード収容部は、その断面寸法が上記透光ヘッドより大である、請求項18に記載の車載カメラ。
  21. 上記複数のLEDモジュールが実装された基板をさらに備えており、
    上記複数の保持孔の上記先端部は、いずれも上記基板に対して直角である、請求項18ないし20のいずれかに記載の車載カメラ。
  22. 上記撮像素子を収容し、かつ互いに異なる方向を向く複数の取り付け面が形成されたケースと、
    上記複数のLEDモジュールが表面に実装された、可撓性を有するフレキシブル配線基板と、をさらに備えており、
    上記フレキシブル配線基板は、上記複数の取り付け面と上記LEDモジュールとに挟まれている、請求項16に記載の車載カメラ。
  23. 互いに異なる方向を向く複数の取り付け面を有する基板をさらに備えており、
    上記複数のLEDモジュールは、上記複数の取り付け面に実装されている、請求項16に記載の車載カメラ。
  24. 上記撮像手段は、
    撮像素子と、
    上記撮像素子によって撮影される撮影領域の少なくとも一部を照らす照明手段と、を備え、かつ、
    上記照明手段は、LEDモジュールと、上記LEDモジュールからの光を屈曲させる光学部品と、を備えているカメラモジュールである、請求項1ないし15のいずれかに記載の車載カメラ。
  25. 上記撮像素子に光を収束させるための広角レンズを備えており、
    上記光学部品は、上記LEDモジュールからの光を広角化させる広角化プリズムである、請求項24に記載の車載カメラ。
  26. 上記広角化プリズムは、上記広角レンズの光軸方向と直交する第1の方向において、上記広角レンズから遠ざかるほど、上記LEDモジュールからの光をより大きく屈曲させるように形成されている、請求項25に記載の車載カメラ。
  27. 上記広角化プリズムは、上記光軸方向および上記第1の方向と直交する第2の方向における中央よりも端部において、上記LEDモジュールからの光をより大きく屈曲させるように形成されている、請求項25または26に記載の車載カメラ。
  28. 上記撮像素子に光を収束させるための狭角レンズを備えており、
    上記光学部品は、上記LEDモジュールからの光を狭角化させる凸レンズ部を有している、請求項24に記載の車載カメラ。
  29. 上記各凸レンズ部は、上記狭角レンズの光軸方向視において上記複数のLEDモジュールのいずれかと重なるように形成されている、請求項28に記載の車載カメラ。
JP2010113038A 2009-06-17 2010-05-17 車載カメラ Pending JP2011109634A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113038A JP2011109634A (ja) 2009-06-17 2010-05-17 車載カメラ
CN2010102809667A CN101934762A (zh) 2009-06-17 2010-06-11 车载照相机
US12/816,060 US8525882B2 (en) 2009-06-17 2010-06-15 Vehicle-mounted camera
US13/964,509 US8854467B2 (en) 2009-06-17 2013-08-12 Vehicle-mounted camera

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144015 2009-06-17
JP2009144015 2009-06-17
JP2009165864 2009-07-14
JP2009165864 2009-07-14
JP2009174138 2009-07-27
JP2009174138 2009-07-27
JP2009193362 2009-08-24
JP2009193362 2009-08-24
JP2009243148 2009-10-22
JP2009243148 2009-10-22
JP2010113038A JP2011109634A (ja) 2009-06-17 2010-05-17 車載カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011109634A true JP2011109634A (ja) 2011-06-02

Family

ID=43353982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113038A Pending JP2011109634A (ja) 2009-06-17 2010-05-17 車載カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8525882B2 (ja)
JP (1) JP2011109634A (ja)
CN (1) CN101934762A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104010912A (zh) * 2011-12-29 2014-08-27 英特尔公司 用于增强车辆内摄像仪视场的系统、方法和装置
WO2015084037A1 (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 이스턴 마스텍 주식회사 자동차용 후방 카메라
JP2015198224A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 基板の保持構造
JP2016184487A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 京セラコネクタプロダクツ株式会社 フローティングコネクタ装置
JP2019510255A (ja) * 2016-01-22 2019-04-11 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニック ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー カメラモジュール
JP2019213007A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社デンソー 撮像装置
DE102021116783A1 (de) 2020-07-01 2022-01-05 Hyundai Mobis Co., Ltd. Integriertes modul mit kamera und leuchte eines fahrzeugs
WO2022007109A1 (zh) * 2020-07-07 2022-01-13 深圳市歌美迪电子技术发展有限公司 行车记录仪
KR102355402B1 (ko) * 2021-06-01 2022-02-08 이노뎁 주식회사 차량번호판의 양각성분을 이용한 위조번호판 판별 장치

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009109263A2 (de) * 2008-03-03 2009-09-11 Daimler Ag Störlicht bzw. sonnenblende für eine kamera in einem kraftfahrzeug
JP2011109634A (ja) * 2009-06-17 2011-06-02 Rohm Co Ltd 車載カメラ
DE102011105247B4 (de) * 2010-06-22 2018-05-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kamerasystem
JP5632967B2 (ja) * 2011-05-24 2014-11-26 本田技研工業株式会社 車両搭載カメラ
JP5628778B2 (ja) * 2011-11-30 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載カメラの取り付け装置
JP5938292B2 (ja) * 2012-08-03 2016-06-22 日立建機株式会社 運搬車両の監視装置
US9128354B2 (en) * 2012-11-29 2015-09-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Driver view adapter for forward looking camera
ITMO20130012A1 (it) * 2013-01-21 2014-07-22 Fabio Lettieri Dispositivo per l'assistenza alla guida di autoveicoli
WO2014149788A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Joe Tobby Visual positioning with direction orientation navigation system
JP6429452B2 (ja) 2013-11-22 2018-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車載用画像処理装置及び半導体装置
CN104702849B (zh) * 2014-01-10 2018-03-30 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种红外摄像机及其红外灯亮度调整方法
US9395602B2 (en) * 2014-01-15 2016-07-19 Apple Inc. Suspension for camera trim enabling thinner camera stack
US20160026881A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Vislab S.R.L. Lateral obstacle detection apparatus for a motor vehicle, motor vehicle comprising that apparatus and process for detecting lateral obstacles during the travel of a motor vehicle
TWI537668B (zh) * 2014-09-24 2016-06-11 晶睿通訊股份有限公司 影像監控設備
CN104309531B (zh) * 2014-09-30 2016-08-17 东风商用车有限公司 一种车辆前视系统及其使用方法
EP3230547B1 (fr) * 2014-12-12 2019-06-19 AGC Glass Europe Baie vitrée isolante
JP6744294B2 (ja) * 2015-03-23 2020-08-19 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2017118445A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本電産エレシス株式会社 車載カメラ
US10562467B2 (en) * 2016-04-28 2020-02-18 Kyocera Corporation Bonding structure, imaging apparatus, and on-vehicle camera
CN110393003B (zh) * 2017-01-09 2022-02-01 乔伊森安全系统收购有限责任公司 用于乘员监控系统的紧凑型相机模块
JP6678124B2 (ja) * 2017-03-28 2020-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載撮像装置
KR102324878B1 (ko) * 2017-05-04 2021-11-11 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 자동차
JP6720952B2 (ja) * 2017-11-21 2020-07-08 オムロン株式会社 乗員監視装置
DE202017107834U1 (de) * 2017-12-21 2018-01-12 Airbus Operations Gmbh System zur Überwachung einer Passagierkabine
EP3599759A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-29 Aptiv Technologies Limited Camera with 2-component element
TWI690208B (zh) * 2018-11-01 2020-04-01 虎山實業股份有限公司 攝影裝置
US10674052B1 (en) * 2018-12-12 2020-06-02 Valeo North America, Inc. Common cover lens for camera and illuminators
US10873687B2 (en) * 2018-12-19 2020-12-22 Valeo North America, Inc. IR illuminator to avoid camera field-of-view
US11274800B2 (en) * 2019-01-11 2022-03-15 Valeo North America, Inc. IR illuminator with asymetric radiation pattern
US11479185B2 (en) * 2019-02-01 2022-10-25 Gentex Corporation Active infrared illumination for enhancing rear vision from a vehicle
WO2021050005A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 National University Of Singapore A wide-angle composite multi-camera system and method for in-automotive vehicle recording and/or viewing
DE102019216328A1 (de) * 2019-10-23 2021-04-29 Robert Bosch Gmbh Beobachtungsvorrichtung
WO2021232361A1 (zh) * 2020-05-21 2021-11-25 深圳市锐明技术股份有限公司 车载监控装置
EP4013027A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-15 Aptiv Technologies Limited Camera assembly for a vehicle and method of manufacturing the same
US20240103346A1 (en) * 2022-09-26 2024-03-28 Cambridge Mobile Telematics Inc. Vehicle safety device

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089318A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Sony Corp カメラ用照明装置
JP2000098457A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp 視野切替え装置付き電子カメラ装置
JP2003116029A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Minolta Co Ltd 撮像装置及びこの撮像装置を用いた画像記録装置
JP2003154893A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Niles Parts Co Ltd 間接撮影型カメラ取付構造
JP2003237466A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 自動車用後部座席監視システム及び撮像装置
JP2005507571A (ja) * 2001-03-08 2005-03-17 ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド 光学読取装置撮像モジュール
JP2007313950A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Murakami Corp 車両監視装置
JP2008259088A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kayaba Ind Co Ltd 運行状況記憶装置
JP2009029347A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Honda Motor Co Ltd 車両の乗員検知装置
JP2010268343A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影方法
US20100321497A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Rohm Co., Ltd. Vehicle-mounted camera
JP2011020669A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Rohm Co Ltd 車載カメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006854A (ja) 1998-06-25 2000-01-11 Niles Parts Co Ltd 車両用ドライブレコーダ
US20030029917A1 (en) 1999-10-04 2003-02-13 Hand Held Products, Inc. Optical reader for imaging module
US7199767B2 (en) * 2002-03-07 2007-04-03 Yechezkal Evan Spero Enhanced vision for driving
JP4058983B2 (ja) * 2002-03-28 2008-03-12 株式会社デンソー 車載全方位カメラ
DE10242262A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Stereo-Nachtsichtsystem für Fahrzeuge
US20040218041A1 (en) 2003-01-30 2004-11-04 Ichikoh Industries, Ltd. Outside mirror for vehicle
CN2761472Y (zh) * 2004-12-30 2006-03-01 张金钫 机动车辆全方位监视装置
JP2006332288A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Stanley Electric Co Ltd 車載監視カメラの照明用led光源
JP2007062670A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載カメラ用防水ケース及びカメラ装置
US7404655B2 (en) * 2006-05-10 2008-07-29 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly including a map light
US7579593B2 (en) * 2006-07-25 2009-08-25 Panasonic Corporation Night-vision imaging apparatus, control method of the same, and headlight module
US7914187B2 (en) * 2007-07-12 2011-03-29 Magna Electronics Inc. Automatic lighting system with adaptive alignment function
JP2009107393A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Corp 車載カメラ
CN101453635A (zh) * 2007-12-07 2009-06-10 天宇保科技有限公司 一种汽车摄录系统

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089318A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Sony Corp カメラ用照明装置
JP2000098457A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp 視野切替え装置付き電子カメラ装置
JP2005507571A (ja) * 2001-03-08 2005-03-17 ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド 光学読取装置撮像モジュール
JP2003116029A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Minolta Co Ltd 撮像装置及びこの撮像装置を用いた画像記録装置
JP2003154893A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Niles Parts Co Ltd 間接撮影型カメラ取付構造
JP2003237466A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 自動車用後部座席監視システム及び撮像装置
JP2007313950A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Murakami Corp 車両監視装置
JP2008259088A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kayaba Ind Co Ltd 運行状況記憶装置
JP2009029347A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Honda Motor Co Ltd 車両の乗員検知装置
JP2010268343A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影方法
US20100321497A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Rohm Co., Ltd. Vehicle-mounted camera
JP2011020669A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Rohm Co Ltd 車載カメラ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9902340B2 (en) 2011-12-29 2018-02-27 Intel Corporation Systems, methods, and apparatus for enhancing a camera field of view in a vehicle
CN104010912A (zh) * 2011-12-29 2014-08-27 英特尔公司 用于增强车辆内摄像仪视场的系统、方法和装置
WO2015084037A1 (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 이스턴 마스텍 주식회사 자동차용 후방 카메라
JP2015198224A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 基板の保持構造
JP2016184487A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 京セラコネクタプロダクツ株式会社 フローティングコネクタ装置
US11196901B2 (en) 2016-01-22 2021-12-07 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh Camera module
JP2019510255A (ja) * 2016-01-22 2019-04-11 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニック ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー カメラモジュール
JP2019213007A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社デンソー 撮像装置
JP7143636B2 (ja) 2018-06-01 2022-09-29 株式会社デンソー 撮像装置
DE102021116783A1 (de) 2020-07-01 2022-01-05 Hyundai Mobis Co., Ltd. Integriertes modul mit kamera und leuchte eines fahrzeugs
US11505113B2 (en) 2020-07-01 2022-11-22 Hyundai Mobis Co., Ltd. Integrated module including camera and lamp of vehicle
WO2022007109A1 (zh) * 2020-07-07 2022-01-13 深圳市歌美迪电子技术发展有限公司 行车记录仪
KR102355402B1 (ko) * 2021-06-01 2022-02-08 이노뎁 주식회사 차량번호판의 양각성분을 이용한 위조번호판 판별 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130329046A1 (en) 2013-12-12
CN101934762A (zh) 2011-01-05
US8525882B2 (en) 2013-09-03
US8854467B2 (en) 2014-10-07
US20100321497A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011109634A (ja) 車載カメラ
US5797837A (en) Endoscope image unit with circuit board having a hole therethrough
US7123423B2 (en) Electronic imaging device
US20110063498A1 (en) Camera module for vehicles
JP4775013B2 (ja) 撮像装置
JP2007043628A (ja) カメラモジュール
US20210343768A1 (en) Camera module, molding photosensitive assembly thereof, manufacturing method thereof and electronic device
US20060164510A1 (en) Sensor with narrow mounting profile
CN107544108B (zh) 滤光元件和摄像模组及其制造方法和应用
US20090122394A1 (en) Camera Module
TWI471626B (zh) 攝像模組
JP2011020669A (ja) 車載カメラ
US8180212B2 (en) Optical system for infinite image formation and method for fabricating camera module using the same
CN1236355C (zh) 照相机
CN213780493U (zh) 成像镜头、取像装置及电子装置
JP2020052177A (ja) カメラモジュール
JP2001339626A (ja) 撮像装置
JP5248971B2 (ja) 撮像ユニットの製造方法、および撮像ユニット
CN1231808C (zh) 照相机
KR101859380B1 (ko) 멀티 카메라 장치
KR100658149B1 (ko) 이미지센서 모듈과 이를 포함하는 카메라 모듈 패키지
KR20080000275A (ko) 멀티 카메라 모듈
JP4385141B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2021039170A (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2017083584A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007