JP6720952B2 - 乗員監視装置 - Google Patents

乗員監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6720952B2
JP6720952B2 JP2017223396A JP2017223396A JP6720952B2 JP 6720952 B2 JP6720952 B2 JP 6720952B2 JP 2017223396 A JP2017223396 A JP 2017223396A JP 2017223396 A JP2017223396 A JP 2017223396A JP 6720952 B2 JP6720952 B2 JP 6720952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
occupant
monitoring device
housing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017223396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095541A (ja
Inventor
智史 廣田
智史 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017223396A priority Critical patent/JP6720952B2/ja
Priority to CN201811375329.0A priority patent/CN109814321A/zh
Priority to US16/196,363 priority patent/US10564522B2/en
Priority to DE102018129361.5A priority patent/DE102018129361A1/de
Publication of JP2019095541A publication Critical patent/JP2019095541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720952B2 publication Critical patent/JP6720952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8006Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying scenes of vehicle interior, e.g. for monitoring passengers or cargo
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft

Description

本発明は、車両の乗員を撮像画像に基づいて監視する乗員監視装置の防水構造に関する。
車両の事故防止などのため、車両の乗員の身体状況を撮像画像に基づいて監視する乗員監視装置が、車室内に設置されることがある。
たとえば、特許文献1の乗員監視装置では、画像撮像手段により車両の運転手の顔を連続的に撮像し、該撮像された画像中における顔に相当する所定領域を領域設定手段により設定する。そして、その所定領域内の画像を時系列的に収集して、それらの差分値を時間差分値算出部により算出し、該差分値に基づいて顔の向き判定手段により顔の向きを判定する。画像撮像手段は、カメラ、またはCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサ(撮像素子)などから成る。領域設定手段、時間差分値算出部、および顔の向き判定手段は、マイクロコンピュータなどの制御部に設けられる。
また、特許文献2の乗員監視装置では、車両のステアリングコラム上に、運転席方向を撮像する撮像部を設置し、ステアリングコラムのリムに、運転席方向に近赤外光を投射する照明部を複数埋設している。撮像部は、近赤外CCDカメラから成り、照明部は、LED(発光ダイオード)から成る。そして、ドライバモニタECU(電子制御装置)などの制御部が、撮像部と照明部の動作を制御し、撮像部により撮像された画像を処理して、運転手の顔の向きや目の開閉度を検知し、該検知結果をドライバサポートシステムECUへ出力する。
撮像部は、たとえば特許文献3に開示されているように、筐体(フレーム)に収納される。特許文献3では、外部光を撮像部へ入射させるために、筐体にウインドウが設けられている。ウインドウは、光透過性を有する板状部材から成り、筐体に形成された貫通孔に嵌め込まれている。ウインドウを平行に複数配置したり、ウインドウと筐体の間にOリングを挟持したりすることで、筐体内を防水している。
特開2004−78778号公報 特開2009−200718号公報 特開平10−254053号公報
乗員監視装置は、車両の乗員を監視するため、撮像部を乗員に向けて、車室内に設置される。また、監視されることに対する乗員の抵抗感を緩和するため、少なくとも撮像部は、適当な外観を有する意匠カバーにより覆われる。しかし、例えば乗員が手にしている飲み物などの液体が意匠カバーにかかった場合、該液体が意匠カバーと乗員監視装置の隙間を通って、乗員監視装置の撮像部や照明部や制御部にまで浸入し、電気回路が短絡して、乗員監視装置が故障するおそれがある。
本発明は、被水による故障を抑制することができる乗員監視装置を提供することを課題とする。
本発明による乗員監視装置は、車両の乗員を撮像する撮像部と、乗員側に向けて光を投射する照明部と、撮像部と照明部の動作を制御するとともに、撮像部により撮像された画像に基づいて乗員を監視し、該監視結果を出力する制御部とを備える。そしてさらに、制御部が実装された第1基板と、撮像部と照明部とが実装された第2基板と、第1基板を収納する筐体と、筐体の開口部を塞ぎ、撮像部と照明部とが乗員側を向くように第2基板を第1基板と反対側に保持する蓋体と、蓋体を貫通して、第1基板と第2基板とを電気的に接続する接続配線と、乗員側から第2基板、接続配線、蓋体、および筐体を覆い、照明部からの投射光と乗員からの反射光とを透過させる被水防止カバーとを備える。第1基板は、筐体に収納されており、第2基板は、第1基板の上方に位置するように蓋体に保持されている。被水防止カバーは、蓋体の上面を覆う水平部と、この水平部から上方へ突出して第2基板を乗員側および上方から覆う上突出部と、水平部から垂下して乗員側を向いた蓋体と筐体の各側面の隙間を覆う垂下部とを有している。
上記によると、乗員監視装置に液体がかかっても、第2基板、撮像部、照明部、接続配線、蓋体、および筐体が被水することを被水防止カバーにより防ぐことができる。また、液体が接続配線と蓋体の隙間や、蓋体と筐体の隙間を通って、筐体内にある第1基板まで浸入することも、被水防止カバーにより防ぐことができる。このため、撮像部、照明部、第2基板、制御部、第1基板、および接続配線などに短絡が発生して、乗員監視装置が故障するのを抑制することが可能となる。また、第2基板を乗員側から被水防止カバーにより覆っても、被水防止カバーは照明部からの投射光と乗員からの反射光とを透過させるので、撮像部による乗員の撮像に支障は生じない。
本発明では、筐体の開口部は、上方に向かって開口している第1基板の収納口であり、第1基板は、板面を横向きにして筐体に収納され、第2基板は、板面を縦向きにして蓋体に保持されていてもよい
また、本発明において、被水防止カバーの上突出部は、水平部から連続して上方へ突出し、被水防止カバーの垂下部は、水平部から連続して垂下していてもよい。
また、本発明において、被水防止カバーは、投射光と反射光とを透過させる透過部を有し、該透過部は平坦な板状に形成されていてもよい。
また、本発明において、透過部は、被水防止カバーの他の部分とは別体であり、被水防止カバーに形成された貫通孔に嵌め込まれていてもよい。
さらに、本発明において、筐体は、制御部から発せられて第1基板にこもった熱を放熱する放熱部を有し、放熱部は、第1基板に対して第2基板と反対側に設けられ、被水防止カバーにより覆われていなくてもよい。
本発明によれば、被水による故障を抑制することができる乗員監視装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態による乗員監視装置の電気的構成図である。 本発明の実施形態による乗員監視装置の斜視図である。 図2の乗員監視装置に意匠カバーを取り付けた状態の斜視図である。 図2の乗員監視装置から被水防止カバーを外した状態の斜視図である。 図4から蓋体とハーネスを外した状態の斜視図である。 図5から光学フィルタを外した状態の斜視図である。 図2の被水防止カバーの斜視図である。 図2の被水防止カバーの平面図である。 図2の被水防止カバーの背面図である。 図9のA−A断面図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、実施形態の乗員監視装置100の電気的構成を、図1を参照しながら説明する。
図1は、乗員監視装置100の電気的構成図である。乗員監視装置100は、自動四輪車などの車両の車室内の前方に設置される。乗員監視装置100には、電気的構成として、制御部1、撮像部2、照明部3、およびインタフェイス4が備わっている。
制御部1は、マイクロコンピュータやメモリから成る。制御部1には、画像処理部1aと乗員監視部1bが設けられている。撮像部2は、赤外線イメージセンサ(撮像素子)から成る。照明部3は、赤外線LED(発光ダイオード)から成る。照明部3は、図1では1つのブロックで示しているが、後述の図6に示すように複数設けられている。インタフェイス4は、CAN(Controller Area Network)などの車内通信用の回路から成る。
撮像部2は、車両の乗員である運転手の顔を撮像する。照明部3は、運転手の顔が含まれる領域に赤外光を投射する。制御部1は、撮像部2の撮像動作と照明部3の発光動作とを制御する。
制御部1の画像処理部1aは、撮像部2により撮像された画像を画像処理して、運転手の顔の特徴点を時系列的に検出する。乗員監視部1bは、その顔の特徴点の変化に基づいて、運転手の顔の向きや目の開閉や視線などの状態を検出し、これらの変化を監視して、運転手に車両の運転に支障を来すような異常が無いか否かを判定する。制御部1は、乗員監視部1bの監視結果をインタフェイス4を介して、車両に設けられた他のECUなどに出力する。また、制御部1は、車両に設けられた他のECUや各種センサから、車両の車速や運転手の乗降状態などに関する情報を受信する。
次に、乗員監視装置100の機械的構成を、図2〜図10を参照しながら説明する。
図2は、乗員監視装置100の斜視図である。図3は、図2の乗員監視装置100に意匠カバー20を取り付けた状態の斜視図である。図4は、図2の乗員監視装置100から被水防止カバー7を外した状態の斜視図である。図5は、図4から蓋体6とハーネス16を外した状態の斜視図である。図6は、図5から光学フィルタ11a、11b、11cを外した状態の斜視図である。
乗員監視装置100には、機械的構成として、図2などに示す筐体5、蓋体6、被水防止カバー7、ハーネス16、図5などに示すメイン基板8、サブ基板9、リフレクタ10、およびFPC(Flexible Printed Circuit)14などが備わっている。
乗員監視装置100は、図2や図3に示すように、筐体5を下にして被水防止カバー7を上にした姿勢で、車両の車室内におけるダッシュボードの中央上部またはセンタコンソールの上部に設置される。また、図2で右下側を向いた乗員監視装置100の前面(ハーネス16と反対側の面)が車両の運転席側を向くように、乗員監視装置100は設置される。
被水防止カバー7の上部には、図3に示すように、意匠カバー20が被せられる。意匠カバー20は、乗員監視装置100により監視されることで乗員が落ち着かなくなることを抑制するために、乗員監視装置100を覆うものであって、適当な外観を有している。図3で、乗員監視装置100の意匠カバー20より下方にある部分は、車両のダッシュボードまたはセンタコンソールに埋設されて、乗員の目に触れなくなる。
図5などに示すように、筐体5は、熱伝導性の高い金属または合成樹脂により、矩形の箱状に形成されている。筐体5の下部には、フィン状の放熱部5fが設けられている。筐体5の内側には、メイン基板8が収納されている。メイン基板8の板面は、横向き(水平方向とほぼ平行)になっている。
メイン基板8には、制御部1、インタフェイス4、コネクタ15a、15c、およびその他の電子部品や電気回路(図示省略)が実装されている。制御部1とインタフェイス4は、半導体素子などで構成されている。また、制御部1を構成する半導体素子は、通電時の発熱量が大きい電子部品である。コネクタ15aには、FPC14の一端が接続されている。コネクタ15cには、図2などに示したハーネス16の一端が接続される(詳細図示省略)。メイン基板8は、本発明の「第1基板」の一例である。
筐体5の上方に開口する開口部5kは、メイン基板8を収納する収納口である。この開口部5kは、図2〜図4に示すように、蓋体6により塞がれる。筐体5と蓋体6とは、図示しないねじなどにより固定される。蓋体6は、金属または合成樹脂により形成されている。蓋体6には、図4に示すように、ホルダ部6hと貫通孔6kとが設けられている。
ホルダ部6hは、蓋体6の上面の中央から上方へ突出するように形成されている。蓋体6は、ホルダ部6hでサブ基板9をメイン基板8と反対側に保持している。ホルダ部6hとサブ基板9とは、図示しないねじなどにより固定されている。サブ基板9の板面は、縦向き(鉛直方向とほぼ平行)になっている。つまり、サブ基板9は、板面を縦向きにして、メイン基板8の中央の上方に位置するように、蓋体6のホルダ部6hに保持されている。
サブ基板9には、撮像部2、照明部3、コネクタ15b、およびその他の電子部品や電気回路(図示省略)が実装されている。サブ基板9の板面を筐体5や蓋体6の各側辺に対して傾斜させて、撮像部2と照明部3とが車両の運転席側を向くように、サブ基板9はホルダ部6hに保持されている。サブ基板9は、本発明の「第2基板」の一例である。
コネクタ15bには、FPC14の他端が接続されている。FPC14は、蓋体6の貫通孔6kを貫通している。このFPC14により、サブ基板9とメイン基板8とは電気的に接続されている。FPC14は、本発明の「接続配線」の一例である。
サブ基板9の表面(図4などで右下を向いた面)側には、光を反射するリフレクタ10が設けられている。サブ基板9とリフレクタ10とは、図示しないねじなどにより固定されている。リフレクタ10には、光学フィルタ11a、11b、11cが設けられている。また、リフレクタ10には、図6に示すように、複数の貫通孔10a〜10eが形成されている。
そのうち、中央にある大径の貫通孔10aには、受光レンズ12が嵌め込まれている。受光レンズ12の奥には、撮像部2が設けられている。貫通孔10aと受光レンズ12は、図4および図5に示すように、光学フィルタ11aにより覆われる。
図6に示すように、小径の貫通孔10b〜10eの奥には、それぞれ照明部3が設けられている。右側にある1対の貫通孔10d、10eは、図4および図5に示すように、光学フィルタ11cにより覆われる。図6で左側にある1対の貫通孔10b、10cは、図4および図5に示すように、光学フィルタ11bにより覆われる。
図6の各照明部3から発せられた光(赤外光)は、各貫通孔10b〜10eと光学フィルタ11b、11cを通過して、運転席側へ投射される。この際、光学フィルタ11b、11cは、各照明部3から投射された光に対して所定の光学的調整を行う。
運転席側から来る光は、貫通孔10aと光学フィルタ11aを通過し、受光レンズ12で集光されて、撮像部2に入射する。この際、光学フィルタ11aは、運転席側から来る光に対して所定の光学的調整を行う。
図2および図3に示す被水防止カバー7は、合成樹脂により形成されている。被水防止カバー7は、運転席側(図2で矢印で示す側)から、図4のリフレクタ10、サブ基板9、およびFPC14を覆っているとともに、蓋体6および筐体5の一部を覆っている。
図7は、被水防止カバー7の斜視図である。図8は、被水防止カバー7の平面図である。図9は、被水防止カバー7の背面図(図8で左から見た図)である。図10は、図9の被水防止カバー7のA−A断面図である。
被水防止カバー7は、水平部7h、上突出部7u、および垂下部7bを有している。図8に示すように上方から見て、水平部7hは台形状に形成されている。上突出部7uは、水平部7hの後部(図7で右部、図8で左部)に設けられていて、図7および図10などに示すように、水平部7hから連続で上方へ突出している。上突出部7uは、図8などに示すように、前側側壁7uf、左右側壁7uL、7ur、および天井壁7ujから構成されている。
垂下部7bは、図7および図8に示すように、水平部7hの前部と一方の側部とに設けられていて、図2および図7に示すように、水平部7hから連続で垂下している。また、垂下部7b同士は、水平部7hの周方向に連続している。
図8〜図10に示すように、上突出部7uの前側側壁7ufには、光を透過させる透過部7tが設けられている。図7に示すように、透過部7tは、被水防止カバー7の他の部分とは別体であり、平坦な板状に形成されている。透過部7tは、前側側壁7ufに形成された貫通孔7kに嵌め込まれる。図3に示すように、意匠カバー20には、透過部7tを露出させる開口部20kが形成されている。
図10に示すように、上突出部7uの裏側(前側側壁7ufと反対側)は、後方(図10で上側)に向かって開口している。また、図9および図10に示すように、上突出部7uの内側には、後方に向かって突出する2個1対の台座7dが形成されている。各台座7dには、ねじ孔7nが形成されている。図10では、一方の台座7dとねじ孔7nのみ図示している。各ねじ孔7nに対応するように、蓋体6のホルダ部6hには、図4に示すように貫通孔6nが形成されている。貫通孔6nはホルダ部6hの左右端部に1つずつ設けられているが、図4では左端部の貫通孔6nのみ図示している。
図4において、リフレクタ10、サブ基板9、および蓋体6のホルダ部6hを覆うように、被水防止カバー7(図2)をかぶせ、当該カバー7の上突出部7uの内側に、上記各部10、9、6hを収容する。そして、図示しないねじをホルダ部6hの貫通孔6nに後方から貫通させた後、該ねじを上突出部7uのねじ孔7nに螺合する。これにより、被水防止カバー7、リフレクタ10、サブ基板9、および蓋体6が固定される。また、リフレクタ10とサブ基板9が、被水防止カバー7の上突出部7uの前側側壁7ufと蓋体6のホルダ部6hとにより挟持される(詳細図示省略)。
図2の状態では、被水防止カバー7の水平部7hは、蓋体6の上面の運転席側のほぼ半分の領域を覆う。FPC14も、この水平部7hにより覆われる。また、被水防止カバー7の上突出部7uは、図3のリフレクタ10とサブ基板9などを覆う。さらに、被水防止カバー7の垂下部7bは、蓋体6および筐体5と係合して、これらの側面の一部(運転席側の側面とこれに隣接する一方の側面)と、これらの境界Sとを覆う。筐体5の下部に設けられた放熱部5fは、被水防止カバー7により覆われない。
サブ基板9に実装された撮像部2と照明部3とは、被水防止カバー7の透過部7tと対向する。このため、照明部3から投射された光が、光学フィルタ11b、11cを透過した後、透過部7tを透過し、意匠カバー20の開口部20kを通過して、運転席側へ投射される。そして、この投射光は、運転席のヘッドレストやシートまたは運転席に着座した運転手の顔などで反射し、該反射光が、意匠カバー20の開口部20kを通過して、透過部7tを透過し、さらに光学フィルタ11a、および受光レンズ12を透過した後、撮像部2に入射する。この際、反射光に余計な光学的変化が生じないように、透過部7tの表面と裏面はそれぞれ平坦に形成されている。
以上の実施形態によると、リフレクタ10、サブ基板9、サブ基板9に実装された撮像部2や照明部3、FPC14、蓋体6、および筐体5を、運転席側から被水防止カバー7により覆っている。このため、飲み物などの液体が意匠カバー20にかかっても、該液体によってリフレクタ10、サブ基板9、撮像部2、照明部3、FPC14、蓋体6、および筐体5が被水することを被水防止カバー7により防ぐことができる。また、運転席側から意匠カバー20を伝って流下した液体が、FPC14と蓋体6の貫通孔6kとの隙間や、蓋体6と筐体5との隙間を通って浸入し、筐体5内にあるメイン基板10が被水することも、被水防止カバー7により防ぐことができる。このため、撮像部2、照明部3、サブ基板9、メイン基板8、メイン基板8に実装された制御部1、およびFPC14などに短絡が発生して、乗員監視装置100が故障するのを抑制することが可能となる。
また、以上の実施形態では、被水防止カバー7に、照明部2からの投射光とその反射光とを透過させる透過部7tが設けられている。このため、サブ基板9を被水防止カバー7で覆っても、撮像部2による運転手の顔の撮像に支障は生じない。
また、以上の実施形態では、サブ基板9の板面を縦向きにして、サブ基板9を蓋体6の上方に配置し、被水防止カバー7によりサブ基板9とリフレクタ10とを上方からも覆っている。このため、上方に配置された意匠カバー20を伝って流れ落ちる液体が、リフレクタ10、サブ基板9、撮像部2、および照明部3にかかることを、被水防止カバー7により防ぐことができる。
また、以上の実施形態では、被水防止カバー7に、水平部7h、上突出部7u、および垂下部7bを設けている。このため、運転席側、上方、および左右側方からかかってきた液体が、リフレクタ10、サブ基板9、撮像部2、および照明部3にかかるのを、被水防止カバー7の上突出部7uにより防ぐことができる。また、運転席側からかかってきた液体が、FPC14や蓋体6の上面にかかったり、FPC14と蓋体6の貫通孔6kとの隙間を通って、筐体5内のメイン基板8まで浸入するのを、被水防止カバー7の上突出部7uと水平部7hにより防ぐことができる。また、運転席側からかかってきた液体や、上突出部7uと水平部7hとを伝って流れ落ちた液体が、蓋体6と筐体5の運転席側の各側面の境界Sを通って、筐体5内のメイン基板8まで浸入するのを、被水防止カバー7の垂下部7bにより防ぐことができる。さらに、当該液体を被水防止カバー7に沿わせて、垂下部7bから筐体5の下方へ排水することもできる。
ところで、照明部3からの投射光や運転手からの反射光が、被水防止カバー7の透過部7tを透過する際に、これらの光に余計な光学的変化が生じるおそれがある。この光学的変化が大きいと、運転手の顔を撮像部2により正確に撮像することができず、監視性能が低下してしまう。然るに、以上の実施形態では、被水防止カバー7の透過部7tを平坦な板状に形成しているので、投射光や反射光が透過部7tを透過する際の、該光の光学的変化を小さく抑えることができる。このため、運転手の顔を撮像部2により正確に撮像して、運転手の顔の監視性能を向上させることが可能となる。
また、たとえば、透過部7tと被水防止カバー7の他の部分とを、合成樹脂で一体成形した場合、透過部7tにヒケやソリなどが生じ易くなり、透過部7tの平坦度が低下するおそれがある。然るに、以上の実施形態では、透過部7tを被水防止カバー7の他の部分とは別体で形成して、上突出部7uに設けた貫通孔7kに嵌め込んでいる。このため、透過部7tに成形によるヒケやソリなどが生じ難くなり、透過部7tの平坦度を向上させて、透過部7tによる光の光学的変化を確実に小さく抑えることができる。
さらに、以上の実施形態では、筐体5の下部に放熱部5fを設けているので、制御部1から発せられてメイン基板8や筐体5内にこもった熱を、放熱部5fにより外部へ放熱することができる。また、放熱部5fは被水防止カバー7により覆われていないので、放熱部5fから外部への放熱が被水防止カバー7により妨げられるのを阻止することができる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、リフレクタ10、サブ基板9、FPC14、蓋体6、および筐体5を運転席側から、被水防止カバー7により覆った例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、リフレクタ10、サブ基板9、FPC14、蓋体6、および筐体5を、運転席側以外の方向からも覆うように、被水防止カバーを形成してもよい。
また、以上の実施形態では、メイン基板8を横向きに配置し、メイン基板8の上方にサブ基板9を縦向きに配置した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、撮像部2や照明部3の光軸方向がサブ基板9の板面と平行になるように、撮像部2や照明部3をサブ基板9に実装して、サブ基板9を横向きに配置してもよい。また、メイン基板8を縦向きに配置してもよい。また、メイン基板8とサブ基板9を平行に配置してもよい。
また、以上の実施形態では、被水防止カバー7を蓋体6のホルダ部6hにねじにより固定した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、被水防止カバー7を蓋体6の上面または筐体5に対して、ねじまたはねじ以外の固定手段により固定してもよい。
また、以上の実施形態では、被水防止カバー7の垂下部7bは、蓋体6および筐体5の側面のうち、運転席側の側面とこれに隣接する一方の側面とを覆っているが、垂下部7bは、運転席側の側面とこれに隣接する他方の側面とを覆ってもよい。あるいは、垂下部7bは、運転席側の側面とこれに隣接する両方の側面を覆ってもよい。その他、垂下部7bにより、運転席側の側面のみを覆ってもよく、両方の側面の一方のみを覆ってもよい。
また、以上の実施形態では、赤外線イメージセンサから成る撮像部2と、赤外線LEDから成る照明部3とを用いた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、その他の撮像部およびその他の照明部を用いてもよい。また、撮像部や照明部の設置数は、適宜選択すればよい。
また、以上の実施形態では、車両の運転手の顔を撮像することにより、運転手を監視する乗員監視装置100に本発明を適用したが、車両の運転手以外の乗員の顔や顔以外を監視する乗員監視装置に対しても本発明を適用することは可能である。
さらに、以上の実施形態では、自動四輪車から成る車両用の乗員監視装置100に本発明を適用した例を挙げたが、その他の車両の乗員を監視する乗員監視装置に対しても、本発明を適用することは可能である。
1 制御部
2 撮像部
3 照明部
5 筐体
5f 放熱部
5k 開口部
6 蓋体
7 被水防止カバー
7b 垂下部
7h 水平部
7k 貫通孔
7t 透過部
7u 上突出部
8 メイン基板(第1基板)
9 サブ基板(第2基板)
14 FPC(接続配線)
100 乗員監視装置
S 隙間

Claims (6)

  1. 車両の乗員を撮像する撮像部と、
    前記乗員側に向けて光を投射する照明部と、
    前記撮像部と前記照明部の動作を制御するとともに、前記撮像部により撮像された画像に基づいて前記乗員を監視し、該監視結果を出力する制御部と、を備えた乗員監視装置において、
    前記制御部が実装された第1基板と、
    前記撮像部と前記照明部とが実装された第2基板と、
    前記第1基板を収納する筐体と、
    前記筐体の開口部を塞ぎ、前記撮像部と前記照明部とが前記乗員側を向くように前記第2基板を前記第1基板と反対側に保持する蓋体と、
    前記蓋体を貫通して、前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する接続配線と、
    前記乗員側から前記第2基板、前記接続配線、前記蓋体、および前記筐体を覆い、前記照明部からの投射光と前記乗員からの反射光とを透過させる被水防止カバーと、をさらに備え
    前記第1基板は、前記筐体に収納されており、
    前記第2基板は、前記第1基板の上方に位置するように前記蓋体に保持されており、
    前記被水防止カバーは、
    前記蓋体の上面を覆う水平部と、
    前記水平部から上方へ突出して前記第2基板を前記乗員側および上方から覆う上突出部と、
    前記水平部から垂下して前記乗員側を向いた前記蓋体と前記筐体の各側面の隙間を覆う垂下部と、を有していることを特徴とする乗員監視装置。
  2. 請求項1に記載の乗員監視装置において、
    前記筐体の前記開口部は、上方に向かって開口している前記第1基板の収納口であり、
    前記第1基板は、板面を横向きにして前記筐体に収納され、
    前記第2基板は、板面を縦向きにして前記蓋体に保持されている、ことを特徴とする乗員監視装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の乗員監視装置において、
    前記上突出部は、前記水平部から連続して上方へ突出しており、
    前記垂下部は、前記水平部から連続して垂下している、ことを特徴とする乗員監視装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の乗員監視装置において、
    前記被水防止カバーは、前記投射光と前記反射光とを透過させる透過部を有し、
    前記透過部は平坦な板状に形成されている、ことを特徴とする乗員監視装置。
  5. 請求項4に記載の乗員監視装置において、
    前記透過部は、前記被水防止カバーの他の部分とは別体であり、前記被水防止カバーに形成された貫通孔に嵌め込まれている、ことを特徴とする乗員監視装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の乗員監視装置において、
    前記筐体は、前記制御部から発せられて前記第1基板にこもった熱を放熱する放熱部を有し、
    前記放熱部は、前記第1基板に対して前記第2基板と反対側に設けられ、前記被水防止カバーにより覆われていない、ことを特徴とする乗員監視装置。
JP2017223396A 2017-11-21 2017-11-21 乗員監視装置 Expired - Fee Related JP6720952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223396A JP6720952B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 乗員監視装置
CN201811375329.0A CN109814321A (zh) 2017-11-21 2018-11-19 乘员监控装置
US16/196,363 US10564522B2 (en) 2017-11-21 2018-11-20 Occupant monitoring device
DE102018129361.5A DE102018129361A1 (de) 2017-11-21 2018-11-21 Insassenüberwachungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223396A JP6720952B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 乗員監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095541A JP2019095541A (ja) 2019-06-20
JP6720952B2 true JP6720952B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=66336617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223396A Expired - Fee Related JP6720952B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 乗員監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10564522B2 (ja)
JP (1) JP6720952B2 (ja)
CN (1) CN109814321A (ja)
DE (1) DE102018129361A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11153950B2 (en) 2019-02-14 2021-10-19 Orlaco Products B.V. Replacement mirror system with IR LED overheating management
WO2022067380A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 Jude Elkanah Permall Traffic stop camera assembly
JP2022166366A (ja) 2021-04-21 2022-11-02 日本電産コパル株式会社 撮像装置
KR102506038B1 (ko) * 2021-05-24 2023-03-07 주식회사 유니크 농업차량 텔레메틱스 단말기

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254053A (ja) 1997-03-07 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP2004078778A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Nissan Motor Co Ltd ドライバモニタ装置
US20060209187A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Farneman John O Mobile video surveillance system
JP4438753B2 (ja) * 2006-01-27 2010-03-24 株式会社日立製作所 車両内状態検知システム,車両内状態検知装置および方法
JP4667430B2 (ja) * 2007-08-09 2011-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用カメラ
JP4427764B2 (ja) * 2007-12-26 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ
JP2009200718A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Toyota Motor Corp 撮像装置
JP2011109634A (ja) * 2009-06-17 2011-06-02 Rohm Co Ltd 車載カメラ
JP5126257B2 (ja) * 2010-03-12 2013-01-23 オムロン株式会社 撮像装置
JP2011239034A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びカメラユニット
US9215429B2 (en) * 2011-10-31 2015-12-15 Rosco, Inc. Mirror monitor using two levels of reflectivity
US10272848B2 (en) * 2012-09-28 2019-04-30 Digital Ally, Inc. Mobile video and imaging system
JP5867355B2 (ja) * 2012-10-02 2016-02-24 株式会社デンソー 状態監視装置及び状態監視プログラム
DE102014215856A1 (de) * 2014-08-11 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Fahrerbeobachtungssystem in einem Kraftfahrzeug
US10723267B2 (en) * 2014-09-19 2020-07-28 Be Topnotch, Llc Display rear passenger view on a display screen in vehicle
TWI537668B (zh) * 2014-09-24 2016-06-11 晶睿通訊股份有限公司 影像監控設備
US9533687B2 (en) * 2014-12-30 2017-01-03 Tk Holdings Inc. Occupant monitoring systems and methods
JP3198511U (ja) * 2015-03-02 2015-07-09 株式会社名古屋製作所 監視カメラ装置
US10912516B2 (en) * 2015-12-07 2021-02-09 Panasonic Corporation Living body information measurement device, living body information measurement method, and storage medium storing program
KR101777518B1 (ko) * 2016-04-07 2017-09-11 엘지전자 주식회사 인테리어 카메라 장치, 이를 포함하는 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량
JP2017223396A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 株式会社東芝 乾燥機システム
US20160381292A1 (en) * 2016-09-08 2016-12-29 4Sight, Inc. Dash cam
JP2020514798A (ja) * 2017-01-09 2020-05-21 ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー 乗員監視システムのためのコンパクトカメラモジュール
CN206481366U (zh) * 2017-01-19 2017-09-08 波粒(北京)光电科技有限公司 Teds底中激光照明成像设备
WO2019108586A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Gentex Corporation Vehicle imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
CN109814321A (zh) 2019-05-28
JP2019095541A (ja) 2019-06-20
US10564522B2 (en) 2020-02-18
DE102018129361A1 (de) 2019-05-23
US20190158710A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720952B2 (ja) 乗員監視装置
JP7055743B2 (ja) 複数カメラを用いた車両用モニタリングシステム
KR101663508B1 (ko) 차량의 집약형 오버헤드 콘솔 조립체
US20170129404A1 (en) On-vehicle imaging device
JP6780671B2 (ja) 乗員監視装置
WO2011132344A1 (ja) カメラユニット取付方法及びカメラユニット
JP2007253748A (ja) 対象物検出システム、駆動装置、車両
KR20160095955A (ko) 스테레오 카메라
JP2006248363A (ja) 運転者照明装置、運転者撮影装置および運転者監視装置
US11827153B2 (en) Vehicular interior cabin lighting system selectively operable for DMS and OMS functions
CN111684313A (zh) 摄像机和乘员探测系统
JP6585662B2 (ja) 車両ルーフ搭載システム
US10742857B2 (en) Occupant monitoring apparatus
CN112615992B (zh) 摄像装置、车辆和后视镜
JP2019014338A (ja) 車載カメラ
JP2013082354A (ja) 車両用室内照明灯ユニット
JP5573820B2 (ja) 状態監視装置
JP6229769B2 (ja) 表示機能付きミラー装置および表示切替方法
JP2021187369A (ja) 車載カメラ装置
JP2004196208A (ja) 自動車周囲確認装置
JP2020069928A (ja) 車両用撮影装置
CN113085732A (zh) 摄像装置、车辆和后视镜
JP2020025207A (ja) 撮像ユニット、乗員監視装置
JP7465206B2 (ja) 車両用ミラー装置
US10688942B2 (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees