JP6629628B2 - キャップレス給油装置及びその製造方法 - Google Patents

キャップレス給油装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6629628B2
JP6629628B2 JP2016031422A JP2016031422A JP6629628B2 JP 6629628 B2 JP6629628 B2 JP 6629628B2 JP 2016031422 A JP2016031422 A JP 2016031422A JP 2016031422 A JP2016031422 A JP 2016031422A JP 6629628 B2 JP6629628 B2 JP 6629628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
main body
port
breather
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017149199A (ja
Inventor
一樹 畠中
一樹 畠中
林 姜
林 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2016031422A priority Critical patent/JP6629628B2/ja
Priority to PCT/JP2017/003729 priority patent/WO2017145688A1/ja
Priority to DE112017000066.1T priority patent/DE112017000066T5/de
Priority to CN201780003873.XA priority patent/CN108349380B/zh
Publication of JP2017149199A publication Critical patent/JP2017149199A/ja
Priority to US15/838,336 priority patent/US10493842B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6629628B2 publication Critical patent/JP6629628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • B60K2015/0346Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K2015/0419Self-sealing closure caps, e.g. that don't have to be removed manually
    • B60K2015/0429Self-sealing closure caps, e.g. that don't have to be removed manually actuated by the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0461Details of the tank inlet comprising a filler pipe shutter, e.g. trap, door or flap for fuel inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/047Manufacturing of the fuel inlet or connecting elements to fuel inlet, e.g. pipes or venting tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/048Arrangements for sealing the fuel inlet during filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/42Filling nozzles
    • B67D7/44Filling nozzles automatically closing
    • B67D7/46Filling nozzles automatically closing when liquid in container to be filled reaches a predetermined level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、キャップレス給油装置及びその製造方法に関するものである。
特許文献1−4には、キャップレス給油装置が開示されている。特許文献1−4に開示される給油装置は、筒状の通路形成部材、通路形成部材のうちノズルが挿入される側に配置される支持部材、支持部材に開閉可能に支持されるフラップ弁を備える。支持部材は、通路形成部材のうちノズルが挿入される側から挿入されて、通路形成部材に装着される。支持部材は、通路形成部材の一端に配置されているため、これらの境界部分が、燃料の透過経路となり得る。そのため、支持部材と通路形成部材との間をシールする必要がある。シール方法として、両部材が溶着される方法と、シール部材を介在させる方法とがある。
特開2014−213761号公報 特開2014−177264号公報 特許第5605340号公報 特開2014−8871号公報
しかし、溶着による場合には、確実にシールするために、高い溶着精度が要求される。従って、溶着による製造コストが高くなる。一方、シール部材を備える場合には、シール部材の分、部品コスト及び組付コストが高くなる。
本発明は、溶着やシール部材によるシールが不要な構成からなるキャップレス給油装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るキャップレス給油装置は、樹脂製の給油口と、前記給油口に接続されるフィラーチューブと、前記給油口に接続されるブリーザチューブとを備えるキャップレス給油装置である。
前記給油口は、筒状に形成され、一端に給油ノズルを挿入可能なノズル挿入口を備え、他端に前記フィラーチューブに燃料を供給する燃料供給口を備える樹脂製の給油口本体と、前記給油口本体の周面の外側に一体形成され、前記ブリーザチューブに接続される樹脂製のブリーザ筒部と、前記燃料供給口から挿入可能に形成され、前記給油口本体の内部であって前記ノズル挿入口を閉塞するように配置され、前記給油ノズルの挿入により開弁されるフラップ弁とを備える。
キャップレス給油装置は、フラップ弁を支持すると共にフィラーチューブに接続される給油口本体を備えている。この給油口本体は、一体形成される。つまり、従来におけるフラップ弁を支持する支持部材と通路形成部材とが、一体形成された本発明の給油口本体に相当する。つまり、従来では、支持部材と通路形成部材とが別体に形成されていたのに対して、本発明では、給油口本体20は一体に形成されている。給油口本体は、一体形成されているため、溶着によるシール及びシール部材によるシールが不要となる。その結果、シールが不要となることによる製造コストを低減できる。
また、本発明に係るキャップレス給油装置の製造方法は、前記給油口本体及び前記ブリーザ筒部を一体形成し、前記燃料供給口から前記フラップ弁を挿入して前記フラップ弁を前記給油口本体の内部に配置する。本発明の製造方法によれば、上述したキャップレス給油装置を確実に製造できる。
燃料ラインの図である。 キャップレス給油装置の軸方向断面図である。 キャップレス給油装置を軸方向に切断し、ノズル挿入口側から見た斜視図である。 キャップレス給油装置を軸方向に切断し、燃料供給口側から見た斜視図である。 給油口の構成部材を示し、図の左側に給油口本体及びブリーザ筒部を示し、図の右側にフラップ弁ユニットを示す図である。 給油ノズルを挿入した状態のキャップレス給油装置の軸方向断面図である。 給油口本体の平面図である。 正圧リリーフ弁の拡大断面図である。図7のVIII−VIII断面に相当する。 正圧リリーフ弁が動作する状態の図である。
(1.燃料ライン1の構成)
燃料ライン1の構成について図1を参照して説明する。燃料ライン1とは、自動車において、給油口11から内燃機関(図示せず)までのラインである。ただし、本実施形態においては、燃料ライン1の一部である給油口11から燃料タンク2までの間について説明する。
燃料ライン1は、少なくとも、燃料タンク2と、キャップレス給油装置3とを備える。燃料タンク2は、ガソリンなどの液体燃料を貯留する。燃料タンク2に貯留された液体燃料は、図示しない内燃機関へ供給され、内燃機関を駆動するために用いられる。
キャップレス給油装置3は、樹脂製の給油口11、フィラーチューブ12、ブリーザライン13を備える。給油口11は、給油ノズル4を挿入可能な自動車の外表面付近に設けられる。給油口11は、給油キャップを備えないキャップレス給油口である。給油口11は、少なくとも、給油口本体20とブリーザ筒部30とを備える。
フィラーチューブ12は、給油口11の給油口本体20と燃料タンク2とを接続する。給油口11に給油ノズル4が挿入されて、給油ノズル4から液体燃料が供給されることにより、液体燃料がフィラーチューブ12を通過して燃料タンク2に貯留される。ここで、燃料タンク2に液体燃料が満タンになると、フィラーチューブ12に液体燃料が貯留され、給油ノズル4の先端に液体燃料が触れることにより、給油ノズル4による液体燃料の供給が自動的に停止される(オートストップ機能)。
ブリーザライン13は、燃料タンク2と給油口11のブリーザ筒部30とを接続する。ブリーザライン13は、液体燃料がフィラーチューブ12を介して燃料タンク2に供給される際に、燃料タンク2内の燃料蒸気を燃料タンク2の外に排出するためのラインである。
ブリーザライン13は、カットバルブ装置13aと、コネクタ13bと、ブリーザチューブ13cとを備える。カットバルブ装置13aは、燃料タンク2の上部に配置され、開放状態のときに燃料タンク2内の燃料蒸気が給油口11側へ排出される。カットバルブ装置13aは、金属製の接続パイプを備える。コネクタ13bは、カットバルブ装置13aの接続パイプに連結される。このコネクタ13bは、例えば、特許第3775656号公報などに記載のコネクタ、又は、当該コネクタから流量制御弁を除いた構成などである。つまり、コネクタ13bは、カットバルブ装置13aの接続パイプから着脱可能に設けられる。ブリーザチューブ13cは、コネクタ13bと給油口11とを接続する。
また、燃料給油中において、燃料タンク2が満タンになりオートストップ機能が作動すると、燃料タンク2から液体燃料が、ブリーザチューブ13cを介して給油口11に還流する。このように、ブリーザチューブ13cは、給油中の燃料蒸気、及び、オートストップ時の液体の還流燃料を流通する。
(2.キャップレス給油装置3の構成)
図1に示すキャップレス給油装置3の詳細構成について、図2−図5を参照して説明する。ただし、キャップレス給油装置3を構成する正圧リリーフ弁50の詳細構成については後述する。
キャップレス給油装置3は、上述したように、給油口11、フィラーチューブ12及びブリーザライン13を備える。ここでは、給油口11、フィラーチューブ12及びブリーザチューブ13cの詳細構成について説明する。
図2−図4に示すように、給油口11は、樹脂製の給油口本体20、樹脂製のブリーザ筒部30、フラップ弁ユニット40、正圧リリーフ弁50を備える。給油口本体20とブリーザ筒部30とは、樹脂により一体形成されている。つまり、給油口本体20とブリーザ筒部30とは、一つの部材として形成されており、複数部材により形成される場合の部品接合部位を有しない。
給油口本体20は、主筒部21とノズル挿入部22とを備える。主筒部21は、軸方向に貫通形成され、両端に開口部を有する。主筒部21の一端側(図2−図5の左側)が自動車の外表面側に位置し、主筒部21の他端側(図2−図5の右側)が燃料タンク2側に位置する。主筒部21は、他端側にフィラーチューブ12に燃料を供給する燃料供給口21aを備え、軸方向中央付近に上方に開口する還流口21bを備える。
主筒部21は、軸方向全体に亘って、ほぼ同径の円筒状に形成される。詳細には、主筒部21の内周面は、少なくとも、還流口21bの部位から燃料供給口21aまで軸方向に亘って同径に形成される。さらに、主筒部21の内周面には、還流口21bに対向する位置、すなわち下方位置に、還流口21bと同形状の凹所21cが形成される。この凹所21cは、還流口21bの形成のための金型の先端部が配置されることにより形成される。凹所21cは、後述する弾性爪41bが係止される部位として機能する。
さらに、主筒部21の外周面において、還流口21bより燃料供給口21a側には、チューブ係止部21dが形成される。チューブ係止部21dは、たけのこ状、すなわち軸方向に複数の凹凸状に形成される。チューブ係止部21dには、フィラーチューブ12が嵌装される。従って、チューブ係止部21dは、フィラーチューブ12が主筒部21から抜けることを抑制する。また、チューブ係止部21dの凹所には、Oリングが嵌装される。つまり、Oリングは、チューブ係止部21dとフィラーチューブ12との間をシールする。
ノズル挿入部22は、主筒部21の内部であって、還流口21bより一端側(図2−図5の左側)に配置される。ノズル挿入部22は、主筒部21の内径より小さなノズル挿入口22aを備える。ノズル挿入部22は、下方に偏心した位置に円形孔を有する円盤状部位22bと、円盤状部位22bの円形孔から燃料供給口21a側(図2−図5の右側)に軸方向に延びる筒状部位22cとを備える。つまり、筒状部位22cが、ノズル挿入口22aを形成する。ノズル挿入口22aとしての筒状部位22cには、給油ノズル4の先端が挿入可能である。
さらに、ノズル挿入部22は、筒状部位22cの外周側であって、円盤状部位22bの燃料供給口21a側(図2−図5の右側)に、環状凹所22dを備える。環状凹所22dには、フラップ弁ユニット40のユニットハウジング41の端部が入り込んだ状態となり、ユニットハウジング41が給油口本体20の内部で位置決めされる。また、環状凹所22dには、フラップ弁ユニット40の棒部材44及びコイルばね45が配置される。
ブリーザ筒部30は、筒状に形成され、給油口本体20の周面の外側に一体形成される。ブリーザ筒部30の一端が給油口本体20の還流口21bに接続され、他端がブリーザチューブ13cに接続される。ブリーザ筒部30は、本体連結部31と、ブリーザ接続部32とを備える。本実施形態においては、本体連結部31とブリーザ接続部32は、L字状に形成される。
本体連結部31は、給油口本体20の主筒部21の周面から径方向外方且つ上方に延びるように形成される。特に、本体連結部31は、給油口本体20の主筒部21の軸方向に対して、直交する方向に延びるように配置される。ただし、本体連結部31は、主筒部21の軸方向に対して傾斜した方向に延びるようにしてもよい。
ブリーザ接続部32は、本体連結部31の端から屈曲される。本実施形態においては、ブリーザ接続部32は、本体連結部31に対してほぼ直交するように屈曲される。ブリーザ接続部32の外周面には、チューブ係止部32aが形成される。チューブ係止部32aは、たけのこ状、すなわち軸方向に複数の凹凸状に形成される。チューブ係止部32aには、ブリーザチューブ13cが嵌装される。従って、チューブ係止部32aは、ブリーザチューブ13cがブリーザ接続部32から抜けることを抑制する。また、チューブ係止部32aの凹所には、Oリングが嵌装される。つまり、Oリングは、チューブ係止部32aとブリーザチューブ13cとの間をシールする。
さらに、本体連結部31とブリーザ接続部32とが接続される屈曲位置、すなわち本体連結部31の上端には、上方に抜ける開口部31aが形成される。この開口部31aには、正圧リリーフ弁50が配置される。つまり、開口部31aは、給油口本体20の内部が所定の正圧値以上に達したときに、内圧を逃がす部位として機能する。
フラップ弁ユニット40は、図5に示すように、フラップ弁42を有すると共に、給油口本体20と別体に組み付けられて給油口本体20の内部に配置されるユニットである。フラップ弁ユニット40は、ユニットハウジング41、フラップ弁42、シール部材43、棒部材44、コイルばね45を備える。
ユニットハウジング41は、図5に示すように、ほぼ円筒状に形成される。ユニットハウジング41の円筒状の外径は、給油口本体20の主筒部21の内径と同程度に形成され、燃料供給口21aから挿入可能に形成される。そして、ユニットハウジング41は、図2−図4に示すように、給油口本体20の内部に収容される。
ユニットハウジング41は、軸方向中付近において、周面の上下に弾性爪41a,41bを備える。弾性爪41a,41bは、径方向外方に突出する爪である。上側の弾性爪41aは、給油口本体20の主筒部21の還流口21bに係止される。下側の弾性爪41bは、給油口本体20の主筒部21の凹所21cに係止される。
ユニットハウジング41は、少なくとも、上側の弾性爪41aの周囲において、径方向に貫通した貫通孔41c(図2−図4に示す)を備える。貫通孔41cは、還流口21bに対応する位置に位置する。つまり、貫通孔41cは、ブリーザ筒部30の内部と、ユニットハウジング41の内部とを連通する。
ユニットハウジング41は、一端側(図5の左側)の下方に、切欠41dを備える。切欠41dは、フラップ弁42の組み付けを容易にするためのものである。ユニットハウジング41は、一端側(図5の左側)の周面の上方部分に、貫通する一対の貫通孔41eを備える。この一対の貫通孔41eは、後述する棒部材44を挿入する孔である。
フラップ弁42は、ユニットハウジング41の内部であって、ユニットハウジング41の一端側(図5の左側)に配置される。フラップ弁42は、ユニットハウジング41に装着された状態において、給油口本体20の内部に配置される。つまり、フラップ弁42は、燃料供給口21aから挿入可能に形成されている。さらに、図2−図4に示すように、フラップ弁42は、給油口本体20の内部であって、ノズル挿入口22aを閉塞するように配置される。フラップ弁42は、給油ノズル4の挿入により開弁される。
フラップ弁42は、フラップ弁本体42a、一対のアーム部42b、ばね受け部材42cを備える。フラップ弁本体42aは、ハット帽子状に形成される。フラップ弁42がノズル挿入口22aを閉塞する状態において、フラップ弁本体42aのつば部分が、ノズル挿入部22の筒状部位22cの端面に対向する。一方、当該状態において、フラップ弁本体42aの中央凸部分が、ノズル挿入部22の筒状部位22cに入り込み、自動車の外表面側を向く。つまり、フラップ弁本体42aの中央凸部分が、給油ノズル4の端部に接触する部位となる。
一対のアーム部42bは、図4及び図5に示すように、フラップ弁本体42aの裏面(図4及び図5の右側)から上方に延びるように形成される。一対のアーム部42bの先端には、貫通孔が形成されており、ユニットハウジング41の一対の貫通孔41eに同軸上に位置する。
ばね受け部材42cは、図4に示すように、フラップ弁本体42aの裏面(図4の右側)に配置され、コイルばね45の一端を保持する。
シール部材43は、環状に形成される。シール部材43は、図2−図3及び図5に示すように、フラップ弁本体42aのつば部の表面側(図2の左側)に全周に亘って配置される。そして、シール部材43は、図2及び図3に示すように、ノズル挿入部22の筒状部位22cの端面とフラップ弁本体42aのつば部との間に挟まれる状態となる。つまり、シール部材43は、ノズル挿入部22の筒状部位22cの端面とフラップ弁本体42aのつば部との間をシールする。
棒部材44は、図2−図5に示すように、ユニットハウジング41の一対の貫通孔41e及び一対のアーム部42bの貫通孔に挿通された状態で保持される。つまり、フラップ弁42は、ユニットハウジング41に対して、棒部材44を中心に揺動可能に支持される。
コイルばね45は、図3−図5に示すように、棒部材44の外周に装着される。コイルばね45の一端は、フラップ弁42のばね受け部材42cに保持される。つまり、コイルばね45の一端は、フラップ弁42に対してノズル挿入口22a側に押し付ける。一方、コイルばね45の他端は、ユニットハウジング41の内周面のうち上面側に押し付ける。
従って、コイルばね45は、通常状態として、フラップ弁42をノズル挿入部22の筒状部位22cの端面側に押し付けて、シール部材43をノズル挿入部22の筒状部位22cとフラップ弁本体42aのつば部との間に所定圧力以上で挟まれる状態とする。一方、フラップ弁本体42aが給油ノズル4による押付力を受けた場合には、コイルばね45のばね力に抗して、フラップ弁本体42aが開弁する状態となる。
正圧リリーフ弁50は、図2に示すように、ブリーザ筒部30に設けられる。特に、正圧リリーフ弁50は、ブリーザ筒部30の上端に設けられ、本体連結部31とブリーザ接続部32とが接続される屈曲部位に設けられる。正圧リリーフ弁50は、給油口本体20の内部が所定の正圧値以上に達したときに、内圧を逃がす。正圧リリーフ弁50の詳細は、後述する。
フィラーチューブ12は、樹脂製である。フィラーチューブ12は、図2−図4に示すように、小径筒部12a、テーパ筒部12b、及び、嵌合部12cを備える。小径筒部12aは、フィラーチューブ12の軸方向中央の大部分である。つまり、小径筒部12aは、給油口11と燃料タンク2との間の大部分に位置する。小径筒部12aの内径は、液体燃料の流通量などに応じて決定される。
テーパ筒部12bは、小径筒部12aの端部に接続される部位であり、小径筒部12aより拡開される。テーパ筒部12bは、従来の給油口におけるテーパ部分に相当する機能を有する。つまり、テーパ筒部12bは、給油口11から小径筒部12aへ液体燃料の流通を良好にするための繋ぎ部分となる。テーパ筒部12bの大径端部の内径は、給油口本体20の主筒部21の内径と同程度である。
嵌合部12cは、テーパ筒部12bの大径端部に接続され、給油口本体20の主筒部21の外周面に形成されるチューブ係止部21dに嵌合される。嵌合部12cは、チューブ係止部21dに嵌合される前の状態において、チューブ係止部21dの外径より僅かに小さな内径を有する。従って、嵌合部12cは、チューブ係止部21dに嵌合されることで、フィラーチューブ12が給油口本体20から抜けることを防止する。
ブリーザチューブ13cは、樹脂製であり、全長に亘ってほぼ同径の筒状に形成される。ブリーザチューブ13cの内径は、ブリーザ接続部32のチューブ係止部32aの外径より僅かに小さな内径を有する。このブリーザチューブ13cの端部が、チューブ係止部32aに嵌合される。従って、チューブ係止部32aは、ブリーザチューブ13cがブリーザ接続部32から抜けることを防止する。
(3.給油時におけるキャップレス給油装置3の動作)
給油時におけるキャップレス給油装置3の動作について、図2及び図6を参照して説明する。非給油時には、図2に示すように、フラップ弁本体42aが、シール部材43を介して、ノズル挿入口22aを閉塞している。詳細には、コイルばね45のばね力によって、フラップ弁本体42aがノズル挿入部22の筒状部位22cに押し付けられる。
一方、給油時には、図5に示すように、給油ノズル4が給油口本体20に挿入される。このとき、給油ノズル4の先端が、フラップ弁本体42aを押し付ける。そして、給油ノズル4による押付力がコイルばね45のばね力に抗して、フラップ弁本体42aが棒部材44を中心に揺動する。そうすると、フラップ弁本体42a及びシール部材43は、ノズル挿入部22の筒状部位22cから離れて、ノズル挿入口22aが開弁される。
(4.正圧リリーフ弁50の構成)
正圧リリーフ弁50、及び、ブリーザ筒部30の本体連結部31の開口部31aの詳細構成について、図5、図7及び図8を参照して説明する。
本体連結部31の開口部31aは、図5及び図8に示すように、外周面に周方向に等間隔に複数の爪61を備える。さらに、開口部31aは、爪61より根本側に、周方向に等間隔に複数の通風穴62を備える。通風穴62は、内部と外部とを貫通する。開口部31aは、さらに、通風穴62の内側に、環状のシール座面63を備える。また、開口部31aの外周面において隣り合う通風穴62の間に、位置決め突起64が設けられる。
正圧リリーフ弁50は、蓋部材51、弁本体52、ばね53及びシール部材54を備える。蓋部材51は、有底筒状に形成され、本体連結部31の開口部31aを被覆する。蓋部材51のスカート部51aは、下方に延びる筒状に形成される。つまり、当該スカート部51aが、本体連結部31の開口部31aの外周を被覆する。詳細には、スカート部51aの下縁は、通風穴62より下方に位置する。さらに、蓋部材51のスカート部51aには、周方向に等間隔に貫通孔51bが形成される。この貫通孔51bは、本体連結部31の開口部31aの爪61に係止される。
弁本体52は、蓋部材51の内部に配置され、蓋部材51の底部と本体連結部31のシール座面63との間に移動可能に配置される。ばね53は、蓋部材51の底部と弁本体52との間に配置され、弁本体52をシール座面63側に押し付ける。
シール部材54は、環状に形成され、シール座面63に対向するように弁本体52に装着される。シール部材54は、図8に示すように、ばね53のばね力によって、シール座面63に所定圧力にて押し付けられている。つまり、シール部材54は、シール座面63と弁本体52との間をシールする。
(5.正圧リリーフ弁50の動作)
次に、正圧リリーフ弁50の動作について、図8及び図9を参照して説明する。給油口本体20の内部が所定の正圧値未満の場合には、図8に示すように、シール部材54がシール座面63に接触した状態となる。従って、ブリーザ筒部30の内部と外部とは、連通されない。
一方、給油口本体20の内部が所定の正圧値以上に達すると、図9に示すように、ばね53のばね力に抗して弁本体52及びシール部材54が蓋部材51の底部側へ移動する。そして、シール部材54がシール座面63から離れることで、ブリーザ筒部30の内部の流体が、シール部材54とシール座面63との間、本体連結部31の通風穴62、スカート部51aの下縁の順に、ブリーザ筒部30の外部に流通する。このようにして、給油口本体20の内部の内圧が低減する。
(6.キャップレス給油装置3の製造方法)
次に、キャップレス給油装置3の製造方法について、図5及び図8を参照して説明する。図5の左側に示すように、射出成形により、給油口本体20とブリーザ筒部30とが一体とされた一つの部品を成形する。そして、図8に示すように、ブリーザ筒部30の開口部31aに、正圧リリーフ弁50を装着する。
一方、図5の右側に示すように、フラップ弁ユニット40を組み付ける。すなわち、ユニットハウジング41の中に、フラップ弁42、シール部材43、棒部材44及びコイルばね45を装着する。そして、給油口本体20の中に、燃料供給口21a側からフラップ弁ユニット40を挿入する。弾性爪41a,41bを還流口21b及び凹所21cに係止する。その後に、フィラーチューブ12の嵌合部12cを給油口本体20のチューブ係止部21dに嵌合する。また、ブリーザチューブ13cをブリーザ接続部32に嵌合する。このようにして、キャップレス給油装置3が組み付けられる。
(7.本実施形態の効果)
上述したキャップレス給油装置3は、樹脂製の給油口11と、給油口11に接続されるフィラーチューブ12と、給油口11に接続されるブリーザチューブ13cとを備える。
給油口11は、筒状に形成され、一端に給油ノズル4を挿入可能なノズル挿入口22aを備え、他端にフィラーチューブ12に燃料を供給する燃料供給口21aを備える樹脂製の給油口本体20と、給油口本体20の周面の外側に一体形成され、ブリーザチューブ13cに接続される樹脂製のブリーザ筒部30と、燃料供給口21aから挿入可能に形成され、給油口本体20の内部であってノズル挿入口22aを閉塞するように配置され、給油ノズル4の挿入により開弁されるフラップ弁42とを備える。
キャップレス給油装置3は、フラップ弁42を支持すると共にフィラーチューブ12に接続される給油口本体20を備えている。この給油口本体20は、一体形成される。つまり、従来におけるフラップ弁42を支持する支持部材と通路形成部材とが、給油口本体20に相当する。つまり、従来では、支持部材と通路形成部材とが別体に形成されていたのに対して、本実施形態では、給油口本体20は一体に形成されている。給油口本体20は、一体形成されているため、溶着によるシール及びシール部材によるシールが不要となる。その結果、シールが不要となることによる製造コストを低減できる。
また、本実施形態においては、フィラーチューブ12は、小径筒部12a、小径筒部12aに端部に接続され且つ小径筒部12aより拡開されるテーパ筒部12b、及び、テーパ筒部12bの大径端部に接続され給油口本体20の外周面に嵌合される嵌合部12cを備える。これにより、燃料供給口21aを大きくしつつ、給油口本体20から小径筒部12aへの液体燃料の流通を良好にできる。
また、給油口本体20の内周面は、ブリーザ筒部30が接続される還流口21bの部位から燃料供給口21aまで軸方向に亘って同径に形成される。これにより、確実に、燃料供給口21aを大きくできる。従って、フラップ弁42を燃料供給口21aから挿入して、フラップ弁42を給油口本体20の内部へ装着することが容易となる。
また、キャップレス給油装置3は、ブリーザ筒部30に設けられる正圧リリーフ弁50を備える。従来、正圧リリーフ弁50は、フラップ弁42に設けられることがあったが、本実施形態においては、正圧リリーフ弁50は、フラップ弁42に設けられるものではない。そのため、フラップ弁42自体の小型化が図れる。その結果、フラップ弁42を燃料供給口21aから挿入して、フラップ弁42を給油口本体20の内部へ装着することが容易となる。
また、正圧リリーフ弁50は、ブリーザ筒部30の上端に装着され、正圧リリーフ弁50は、下方に延びる筒状のスカート部51aを備える。そして、スカート部51aの下縁とブリーザ筒部30との間に流通路が形成される。この流通路が、スカート部51aの下縁の周囲に設けられているため、塵埃がブリーザ筒部30の内部に侵入することが防止される。
また、ブリーザ筒部30は、給油口本体20の周面から径方向外方且つ上方に延びる本体連結部31と、本体連結部31の端から屈曲され且つブリーザチューブ13cに接続されるブリーザ接続部32とを備える。その結果、ブリーザチューブ13cからの還流による給油口本体20の燃料の流れの阻害が抑制される。さらに、給油ノズル4からの燃料供給が停止する際に、ブリーザ筒部30からノズル挿入口22a側への噴き返しが抑制される。
このとき、正圧リリーフ弁50は、本体連結部31とブリーザ接続部32とが接続される屈曲位置に設けられている。これにより、正圧リリーフ弁50の配置が容易となる。さらに、本体連結部31の給油口本体20への進入角度を大きくすることができる。
また、給油口11は、給油口本体20の内部に配置されるフラップ弁ユニット40を備える。フラップ弁ユニット40は、筒状に形成され、燃料供給口21aから挿入可能に形成され、給油口本体20の内部に収容されるユニットハウジング41と、ユニットハウジング41の内部に、ノズル挿入口22aの開閉を可能に支持されるフラップ弁42とを備える。
予めフラップ弁42をユニットハウジング41に装着した状態で、ユニットハウジング41を給油口本体20の内部に装着することができる。従って、フラップ弁42を給油口本体20の内部に装着することが容易となる。
また、ユニットハウジング41は、周面に貫通孔41eを備える。そして、フラップ弁ユニット40は、ユニットハウジング41の貫通孔41eに挿通された状態で保持される棒部材44と、棒部材44の外周に装着され、一端をフラップ弁42に対してノズル挿入口22a側に押し付け、他端をユニットハウジング41の内周面に押し付けるコイルばね45とを備える。
棒部材44は、ユニットハウジング41の貫通孔41eに装着することは、非常に容易である。従って、ユニットハウジング41に、フラップ弁42、棒部材44及びコイルばね45を装着することは、容易となる。ここで、コイルばね45の他端は、ユニットハウジング41の内周面に代えて、給油口本体20の内周面に押し付けるようにしてもよい。この場合も、同様の効果を奏する。
ここで、上記実施形態においては、フラップ弁42は、ユニットハウジング41に予め装着されることにより、フラップ弁ユニット40を構成することとした。ただし、フラップ弁42は、給油口本体20に直接装着されるようにしてもよい。ただし、この場合、棒部材44も、給油口本体20の燃料供給口21aから挿入して、給油口本体20の内部に装着する必要がある。
しかし、上記のように、給油口11は、フラップ弁ユニット40を備えることで、ユニットハウジング41に、棒部材44の装着が非常に容易となる。その理由について詳細に説明する。フラップ弁ユニット40は、給油口本体20の内部に配置される部材である。そのため、フラップ弁ユニット40を構成するユニットハウジング41に、貫通孔41eを形成することは、給油口11としての性能に何ら影響を与えない。そして、棒部材44は、ユニットハウジング41の外部から、貫通孔41eに挿通することができる。従って、棒部材44の装着が非常に容易となる。
また、キャップレス給油装置3の製造方法は、給油口本体20及びブリーザ筒部30を一体形成し、燃料供給口21aからフラップ弁42を挿入してフラップ弁42を給油口本体20の内部に配置する。このようにすることで、上述したキャップレス給油装置3が確実に製造される。
1:燃料ライン、 2:燃料タンク、 3:キャップレス給油装置、 4:給油ノズル、 11:給油口、 12:フィラーチューブ、 12a:小径筒部、 12b:テーパ筒部、 12c:嵌合部、 13c:ブリーザチューブ、 20:給油口本体、 21a:燃料供給口、 21b:還流口、 21c:凹所、 21d:チューブ係止部、 22a:ノズル挿入口、 30:ブリーザ筒部、 31:本体連結部、 31a:開口部、 32:ブリーザ接続部、 32a:チューブ係止部、 40:フラップ弁ユニット、 41:ユニットハウジング、 41a,41b:弾性爪、 41c:貫通孔、 41d:切欠、 41e:貫通孔、 42:フラップ弁、 43:シール部材、 44:棒部材、 45:コイルばね、 50:正圧リリーフ弁、 51a:スカート部、 52:弁本体、 53:ばね、 54:シール部材、 62:通風穴、 63:シール座面

Claims (9)

  1. 樹脂製の給油口と、前記給油口に接続されるフィラーチューブと、前記給油口に接続されるブリーザチューブとを備えるキャップレス給油装置であって、
    前記給油口は、
    筒状に形成され、一端に給油ノズルを挿入可能なノズル挿入口を備え、他端に前記フィラーチューブに燃料を供給する燃料供給口を備える樹脂製の給油口本体と、
    前記給油口本体の周面の外側に一体形成され、前記ブリーザチューブに接続され、前記ブリーザチューブを介して還流された流体を前記給油口本体側に流通するための流通路を形成する樹脂製のブリーザ筒部と、
    前記燃料供給口から挿入可能に形成され、前記給油口本体の内部であって前記ノズル挿入口を閉塞するように配置され、前記給油ノズルの挿入により開弁されるフラップ弁と、
    前記ブリーザ筒部において還流流体の流通路を形成する周壁に設けられ、前記ブリーザ筒部の内圧が所定値以上に達したときに前記ブリーザ筒部の内部の流体を前記ブリーザ筒部の外部に流通させる正圧リリーフ弁と、
    を備える、キャップレス給油装置。
  2. 樹脂製の給油口と、前記給油口に接続されるフィラーチューブと、前記給油口に接続されるブリーザチューブとを備えるキャップレス給油装置であって、
    前記給油口は、
    筒状に形成され、一端に給油ノズルを挿入可能なノズル挿入口を備え、他端に前記フィラーチューブに燃料を供給する燃料供給口を備える樹脂製の給油口本体と、
    前記給油口本体の周面の外側に一体形成され、前記ブリーザチューブに接続される樹脂製のブリーザ筒部と、
    前記燃料供給口から挿入可能に形成され、前記給油口本体の内部であって前記ノズル挿入口を閉塞するように配置され、前記給油ノズルの挿入により開弁されるフラップ弁と、
    前記キャップレス給油装置は、前記ブリーザ筒部に設けられる正圧リリーフ弁と、
    を備え
    前記正圧リリーフ弁は、前記ブリーザ筒部の上端に装着され、
    前記正圧リリーフ弁は、下方に延びる筒状のスカート部を備え、
    前記スカート部の下縁と前記ブリーザ筒部との間に流通路が形成される、キャップレス給油装置。
  3. 前記正圧リリーフ弁は、前記ブリーザ筒部の上端に装着され、
    前記正圧リリーフ弁は、下方に延びる筒状のスカート部を備え、
    前記スカート部の下縁と前記ブリーザ筒部との間に流通路が形成される、請求項に記載のキャップレス給油装置。
  4. 前記ブリーザ筒部は、
    前記給油口本体の周面から径方向外方且つ上方に延びる本体連結部と、
    前記本体連結部の端から屈曲され且つ前記ブリーザチューブに接続されるブリーザ接続部と、
    を備え、
    前記正圧リリーフ弁は、前記本体連結部と前記ブリーザ接続部とが接続される屈曲位置に設けられる、請求項2又は3に記載のキャップレス給油装置。
  5. 前記フィラーチューブは、小径筒部、前記小径筒部に端部に接続され且つ前記小径筒部より拡開されるテーパ筒部、及び、前記テーパ筒部の大径端部に接続され前記給油口本体の外周面に嵌合される嵌合部を備える、請求項1−4の何れか一項に記載のキャップレス給油装置。
  6. 前記給油口本体の内周面は、前記ブリーザ筒部が接続される還流口の部位から前記燃料供給口まで軸方向に亘って同径に形成される、請求項1−5の何れか一項に記載のキャップレス給油装置。
  7. 前記給油口は、前記給油口本体の内部に配置されるフラップ弁ユニットを備え、
    前記フラップ弁ユニットは、
    筒状に形成され、前記燃料供給口から挿入可能に形成され、前記給油口本体の内部に収容されるユニットハウジングと、
    前記ユニットハウジングの内部に、前記ノズル挿入口の開閉を可能に支持される前記フラップ弁と、
    を備える、請求項1−の何れか一項に記載のキャップレス給油装置。
  8. 前記ユニットハウジングは、周面に貫通孔を備え、
    前記フラップ弁ユニットは、
    前記ユニットハウジングの前記貫通孔に挿通された状態で保持される棒部材と、
    前記棒部材の外周に装着され、一端を前記フラップ弁に対して前記ノズル挿入口側に押し付け、他端を前記ユニットハウジング又は前記給油口本体の内周面に押し付けるコイルばねと、
    を備える、請求項に記載のキャップレス給油装置。
  9. 請求項1−の何れか一項に記載のキャップレス給油装置の製造方法であって、
    前記給油口本体及び前記ブリーザ筒部を一体形成し、
    前記燃料供給口から前記フラップ弁を挿入して前記フラップ弁を前記給油口本体の内部に配置する、キャップレス給油装置の製造方法。
JP2016031422A 2016-02-22 2016-02-22 キャップレス給油装置及びその製造方法 Active JP6629628B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031422A JP6629628B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 キャップレス給油装置及びその製造方法
PCT/JP2017/003729 WO2017145688A1 (ja) 2016-02-22 2017-02-02 キャップレス給油装置及びその製造方法
DE112017000066.1T DE112017000066T5 (de) 2016-02-22 2017-02-02 Deckellose Treibstoffeinfüllvorrichtung und Herstellungsverfahren davon
CN201780003873.XA CN108349380B (zh) 2016-02-22 2017-02-02 无盖供油装置及其制造方法
US15/838,336 US10493842B2 (en) 2016-02-22 2017-12-11 Capless oil feeder and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031422A JP6629628B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 キャップレス給油装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149199A JP2017149199A (ja) 2017-08-31
JP6629628B2 true JP6629628B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59686118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031422A Active JP6629628B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 キャップレス給油装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10493842B2 (ja)
JP (1) JP6629628B2 (ja)
CN (1) CN108349380B (ja)
DE (1) DE112017000066T5 (ja)
WO (1) WO2017145688A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069856A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 住友理工株式会社 給油装置
JP7013214B2 (ja) * 2017-11-20 2022-01-31 株式会社Fts 燃料供給装置
JP6881339B2 (ja) * 2018-01-31 2021-06-02 豊田合成株式会社 給油装置
JP2020090165A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 本田技研工業株式会社 給油装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565340A (en) 1979-06-27 1981-01-20 Fujitsu Ltd Manufacture of optical transmission glass fiber
US4872439A (en) * 1987-02-02 1989-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for preventing outflow of a fuel vapor from a fuel tank
US5071018A (en) * 1990-09-10 1991-12-10 Ford Motor Company Capless closure assembly for a fuel filler pipe
JP3247742B2 (ja) * 1992-12-21 2002-01-21 キーパー株式会社 燃料タンクのベントカットバルブ
JP2000203278A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Futaba Industrial Co Ltd フュ―エルインレット
JP4217007B2 (ja) * 2001-01-31 2009-01-28 台湾山葉機車工業股▲ふん▼有限公司 タンクキャップ
JP2003080959A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Toyoda Gosei Co Ltd フィラーネック
JP4504772B2 (ja) * 2004-09-27 2010-07-14 株式会社ニフコ 燃料タンクの給油管
JP4831422B2 (ja) 2006-07-19 2011-12-07 豊田合成株式会社 流量可変バルブ
JP5353793B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-27 豊田合成株式会社 燃料タンクの開閉装置
US8539993B2 (en) 2010-03-31 2013-09-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel tank opening and closing device
JP5605340B2 (ja) 2011-09-27 2014-10-15 豊田合成株式会社 燃料タンクの開閉装置
US9340105B2 (en) 2011-09-27 2016-05-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel tank opening-closing device
JP6116146B2 (ja) 2012-06-29 2017-04-19 株式会社ニフコ 弁装置
JP6070440B2 (ja) 2013-02-15 2017-02-01 豊田合成株式会社 給油装置
JP5983521B2 (ja) 2013-04-26 2016-08-31 豊田合成株式会社 給油装置
JP6283912B2 (ja) * 2014-03-25 2018-02-28 三桜工業株式会社 燃料給油装置のアース構造
JP6100207B2 (ja) * 2014-05-23 2017-03-22 八千代工業株式会社 フューエルインレット
JP6176187B2 (ja) 2014-05-29 2017-08-09 豊田合成株式会社 給油装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108349380B (zh) 2021-01-05
JP2017149199A (ja) 2017-08-31
US20180099559A1 (en) 2018-04-12
US10493842B2 (en) 2019-12-03
WO2017145688A1 (ja) 2017-08-31
CN108349380A (zh) 2018-07-31
DE112017000066T5 (de) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629628B2 (ja) キャップレス給油装置及びその製造方法
US6182693B1 (en) Vapor canister and fuel tank assembly
JP4769600B2 (ja) 給油口装置
JP4074113B2 (ja) 燃料タンク用コネクタ
JP5122419B2 (ja) キャニスタの付属部品取付け構造
US6179145B1 (en) Serviceable sealed fuel tank
JP2006205952A (ja) 燃料タンクのブリーザ装置
JP6510839B2 (ja) 樹脂製給油口
JP6595369B2 (ja) キャップレス給油口
US8485389B2 (en) Assembly with vapor vent valve and liquid trap for static leak prevention in vapor control system
US20030094458A1 (en) Fuel delivery module cover assembly
US20120234302A1 (en) Evaporative fuel treatment apparatus of vehicle
JP6621427B2 (ja) フィラーパイプの入口部構造
WO2022168384A1 (ja) 満タン規制バルブ
JP5445311B2 (ja) タンク用継手
JP6141712B2 (ja) 燃料ライン用ジョイント
JP7271336B2 (ja) エアフィルタ装置の装着構造
JP4926900B2 (ja) 燃料給油装置
JP2006070917A (ja) 流量制御バルブ
JP6586214B1 (ja) 燃料供給装置
JPS5921995Y2 (ja) オ−トバイのブリ−ザ装置
US10781776B2 (en) Overmolded plug and method
JP7236968B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP6863204B2 (ja) 逆止弁
JP7124782B2 (ja) 燃料給油機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150