JP6881339B2 - 給油装置 - Google Patents

給油装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6881339B2
JP6881339B2 JP2018014513A JP2018014513A JP6881339B2 JP 6881339 B2 JP6881339 B2 JP 6881339B2 JP 2018014513 A JP2018014513 A JP 2018014513A JP 2018014513 A JP2018014513 A JP 2018014513A JP 6881339 B2 JP6881339 B2 JP 6881339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
port
opening
fuel
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019131023A (ja
Inventor
波賀野 博之
博之 波賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2018014513A priority Critical patent/JP6881339B2/ja
Priority to DE102019102064.6A priority patent/DE102019102064A1/de
Priority to US16/259,115 priority patent/US10843554B2/en
Publication of JP2019131023A publication Critical patent/JP2019131023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881339B2 publication Critical patent/JP6881339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • B60K2015/03538Arrangements of the venting tube the venting tube being connected with the filler tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K2015/0419Self-sealing closure caps, e.g. that don't have to be removed manually
    • B60K2015/0429Self-sealing closure caps, e.g. that don't have to be removed manually actuated by the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0461Details of the tank inlet comprising a filler pipe shutter, e.g. trap, door or flap for fuel inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0474Arrangement of fuel filler pipes in relation to vehicle body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、給油装置に関する。
給油装置は、非給油時においては給油口を開閉部材で閉鎖し、給油時の給油ノズルによる開閉部材の押し付けにより給油口を開放する。給油口の閉鎖状態では、給油口を形成する給油口形成部と開閉部材とが密着状態にあることから、雨水など(以下、単に雨水と称する)が給油口の周壁で囲まれた開閉部材の上に溜まり得る。開閉部材の上に雨水が溜まったままであると、この貯留雨水は、それ以降の給油時において開閉部材が開く給油口から給油流路に落下する。下記の特許文献は、給油口の周壁の一部部位に排水溝を設けることを提案している。
特開2017−71361号公報 特開2017−501925号公報
しかしながら、単に排水溝を設けただけでは、貯留雨水が排水溝によって全て排水されるとは限らないような事態も起き得る。こうしたことから、排水溝による排水機能の向上と言った点で改善の余地があることが指摘されるに到った。
本発明は、上述の課題を踏まえてなされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)給油装置の一形態は、車両に装着される給油装置であって、給油ノズルを開口端の側から受け入れる給油口を形成する周壁を有し、前記給油口から燃料タンクに至る燃料通路を有する給油口形成部と、前記給油口の開口底部を前記燃料通路の側から閉塞可能であり、前記給油ノズルの挿入に従って給油口開放位置に移動する挿入側開閉部材と、を備え、前記給油口形成部は、前記給油装置が前記車両に装着済みの装着姿勢にある時に鉛直下方側に位置する前記周壁の一部部位を、前記挿入側開閉部材が前記給油口と前記開口底部の側で接する隅部から前記給油口の前記開口端の側に至る凹状の排水溝として備え、該排水溝は、前記給油装置が前記装着姿勢にある状況において、前記開口端の側が水平方向に対して前記隅部の側より鉛直下方側に位置するよう傾斜している。
この形態の給油装置は、車両に装着済みの装着姿勢にある時に鉛直下方側に位置する周壁の一部部位を凹状の排水溝とし、この排水溝を給油口の開口端から隅部に掛けての溝とする。よって、排水溝は、鉛直下方側において隅部で給油口と連続する。このため、この排水溝の周辺において給油口の周壁で囲まれて挿入側開閉部材の上に貯まった貯留雨水は、排水溝に引き込まれるようにして必然的に入り込む。その上で、排水溝は、開口端の側が水平方向に対して隅部の側より鉛直下方側に位置するよう傾斜しているので、隅部において排水溝に入り込んだ貯留雨水は、排水溝に沿って排出される。この結果、この形態の給油装置によれば、排水溝による排水機能の向上を図ることができる。
(2)給油装置の他の形態は、車両に装着される給油装置であって、給油ノズルを開口端の側から受け入れる給油口を形成する周壁を有し、前記給油口から燃料タンクに至る燃料通路を有するアウターボディーと、前記給油口の下端側端面を前記燃料通路の側から閉塞可能であり、前記給油ノズルの挿入に従って給油口開放位置に移動する挿入側開閉部材と、を備え、前記アウターボディーは、前記給油装置が前記車両に装着済みの装着姿勢にある時に鉛直下方側に位置する前記周壁の一部部位を、前記給油口の前記開口端の側から前記下端側端面に掛けて切り欠く凹状の排水溝として備え、該排水溝は、前記給油装置が前記装着姿勢にある状況において、前記開口端の側が水平方向に対して前記下端側端面の側より鉛直下方側に位置するよう傾斜している。
この形態の給油装置は、車両に装着済みの装着姿勢にある時に鉛直下方側に位置する周壁の一部部位を凹状の排水溝とし、この排水溝を給油口の開口端から下端側端面に掛けて切り欠く凹状の溝とする。よって、排水溝は、鉛直下方側において下端側端面の切欠箇所で給油口と連続する。このため、この排水溝の周辺において給油口の周壁で囲まれて挿入側開閉部材の上に貯まった貯留雨水は、排水溝に引き込まれるようにして必然的に入り込む。その上で、排水溝は、開口端の側が水平方向に対して給油口の下端側端面の切欠箇所より鉛直下方側に位置するよう傾斜しているので、下端側端面の切欠箇所において排水溝に入り込んだ貯留雨水は、排水溝に沿って排出される。この結果、この形態の給油装置によれば、排水溝による排水機能の向上を図ることができる。
(3)上記形態の給油装置において、前記排水溝は、前記給油口を閉鎖している前記挿入側開閉部材の表面に対して90度を超える規定範囲の角度で前記給油口の拡径側に傾斜して形成されているようにしてもよい。こうすれば、排水溝を、開口端の側が水平方向に対して鉛直下方側に位置するよう、より確実に鉛直下方側に傾斜させるので、排水溝に沿った貯留雨水の排出性が高まり、排水機能をより向上させることができる。
(4)上記形態の給油装置において、前記排水溝は、溝底部に、凸状リブを溝長手方向に沿って有するようにしてもよい。こうすれば、排水溝は、凸状リブにより溝長手方向に細分化された複数筋の溝となることで、排水機能が高まる。
(5)上記形態の給油装置において、前記排水溝は、溝底部に、凹状溝を溝長手方向に沿って有するようにしてもよい。こうすれば、排水溝は、排水溝より細長の凹状溝での排水促進による排水機能の向上を図ることができる。
(6)上記形態の給油装置において、前記排水溝は、V字形状の溝断面で形成されているようにしてもよい。こうすれば、排水機能の高い排水溝を簡便に形成できる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、給油装置を有する燃料タンクの形態で実現することができる。
実施形態の給油装置を含む給油装置の概要を示す説明図である。 実施形態における給油装置として機能するフィラーネックを概略視した斜視図である。 フィラーネックの要部を図2の3−3線に沿って断面視して示す説明図である。 フィラーネックの要部を図3の矢印A方向から正面視して示す説明図である。 図3に示す要部部位Bを拡大視して示す説明図である。 給油口を開口下端を含んで着座端面と共に切り欠く排水溝を含む本実施形態のフィラーネックの効果を比較例品と対比して示す説明図である。 第1変形例の給油装置として機能するフィラーネックの要部を図3相当に断面視して示す説明図である。 フィラーネックの要部を図7の矢印A方向から正面視して示す説明図である。 図7に示す要部部位Bを拡大視して示す説明図である。 フィラーネックの要部を図8のX−X線に沿って断面視して示す説明図である。 第1変形例のフィラーネックによる雨水排水の様子を正面視にて模式的に示す説明図である。 第1変形例のフィラーネックによる雨水排水の様子をC−C線に沿った断面視にて模式的に示す説明図である。 第2変形例のフィラーネックの要部を正面視にて模式的に示す説明図である。 第2変形例のフィラーネックの要部をD−D線に沿った断面視にて模式的に示す説明図である。 第3変形例のフィラーネックの要部を正面視にて模式的に示す説明図である。 フィラーネックの要部を図13の14A−14A線に沿って断面視して示す説明図である。 フィラーネックの要部を図13の14B−14B線に沿って断面視して示す説明図である。 第4変形例のフィラーネックの要部を斜視にて模式的に示す説明図である。 フィラーネックの要部を図15の16−16線に沿って断面視して示す説明図である。 第5変形例のフィラーネックの要部を斜視にて模式的に示す説明図である。
図1は実施形態の給油装置を含む給油装置FSの概要を示す説明図である。給油装置FSは、車両に装着され、給油ノズルFNから供給される燃料を燃料タンクFTに導く。図1以降の各図には、鉛直方向を示す矢印Gが記載されている。給油装置FSは、フィラーネック100と、燃料蒸気ポート102と、フィラーパイプFPと、逆止弁TVと、燃料蒸気チューブNTと、ガス放出弁BVと、装着部材FEと、を備えている。フィラーネック100は、装着部材FEにより車両の給油室FRに装着され、給油口104への給油ノズルFNの挿入を受け付ける。なお、図示する装着部材FEに代わり、中央にフィラーネック100の一部が挿入される円孔が形成された円板状の基板を用いて、フィラーネック100を給油室FRに装着してもよい。
フィラーネック100は、燃料タンクFTと、フィラーパイプFPおよび燃料蒸気チューブNTにより接続されている。そして、フィラーネック100は、給油口104に挿入された給油ノズルFN(図1参照)からガソリンなどの液体燃料を、フィラーパイプFPを介して接続される燃料タンクFTへと導く。フィラーパイプFPは、例えば、2箇所に蛇腹構造を有する樹脂製のチューブであり、一定の範囲において、伸縮し、湾曲可能である。このフィラーパイプFPは、逆止弁TVを介して、燃料タンクFTと接続されている。給油口104に挿入された給油ノズルFNから吐出された燃料は、フィラーネック100が形成する後述の燃料流路とフィラーパイプFPを経て、逆止弁TVから、燃料タンクFTに導かれる。なお、逆止弁TVは、燃料タンクFTからフィラーパイプFPへの燃料の逆流を防止する。
燃料蒸気チューブNTは、一端がガス放出弁BVを介して燃料タンクFTと接続され、他端がフィラーネック100から突出した燃料蒸気ポート102に接続されている。ガス放出弁BVは、燃料蒸気チューブNTを燃料タンクFTに接続する継手として機能する。燃料蒸気が含まれるタンク内エアーは、ガス放出弁BVから、燃料蒸気チューブNTに流れ込む。燃料蒸気は、給油ノズルFNからの給油時に、供給された燃料と共にフィラーパイプFPを通って燃料タンクFTに導かれる。以下、フィラーネック100について詳述する。
図2は実施形態における給油装置として機能するフィラーネック100を概略視した斜視図である。図3はフィラーネック100の要部を図2の3−3線に沿って断面視して示す説明図である。図4はフィラーネック100の要部を図3の矢印A方向から正面視して示す説明図である。図5は図3に示す要部部位Bを拡大視して示す説明図である。なお、以降の説明において、給油口104よりも燃料タンクに近い場合を、適宜、「燃料タンク側」と称し、燃料タンクよりも給油口104に近い場合を、適宜、「挿入側」と称する。また、図3では、構成部材の明確な図示のため、適宜な内部構成部材については断面端面視して示している。
図3に示すように、フィラーネック100は、燃料通路100Pを形成する燃料通路形成部20と、給油口開閉機構10と、燃料タンク側開閉弁機構30と、排液路形成部40とを備える。燃料通路形成部20は、円筒状の形状とされ、給油ノズルFN(図1参照)が挿入される給油口104を形成するアウターボディー21と、燃料通路100Pを挿入側で取り囲むインナーボディー22と、燃料タンク側で燃料タンク側開閉弁機構30が組み込まれるアンダーボディー23とを備える。燃料通路100Pは、上記の各ボディーで取り囲まれ、給油口104から供給された液体燃料を軸OLに沿って燃料タンク側に導く。アウターボディー21は、本発明における給油口形成部に該当し、略円形の孔形状をなす給油口周壁104sにテーパー状のノズル挿入側周壁104tが連続した給油口104を形成する。なお、上記の各ボディーは、PA(ポリアミド)等の耐油性樹脂から成形されている。
給油口開閉機構10は、アウターボディー21に配設され、給油口104を開閉する。つまり、この給油口開閉機構10は、給油口104への給油ノズルFNの挿入に伴って給油口開放位置に移動して給油口104を開き、給油ノズルが挿入されない状態では、給油口104の開口底部を燃料通路100Pの側から閉塞可能である。給油口開閉機構10は、給油口104の開閉用の挿入側開閉部材11と、燃料通路形成部20に固定されて挿入側開閉部材11を閉める方向に付勢する挿入側スプリング12と、を備える。挿入側開閉部材11は、アウターボディー21よりも疎水性の高い材料、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)を用いた成形品であり、中央部が燃料タンク側に窪んだ円板状に形成されている。挿入側スプリング12は、燃料通路形成部20に固定端12Lで固定され、固定端12Lと反対側の自由端で挿入側開閉部材11に固定されている。挿入側スプリング12は、固定端12Lを中心に所定の角度の範囲で回動し、挿入側開閉部材11を燃料通路100Pが閉まる方向に付勢している。よって、挿入側開閉部材11は、非給油時において、給油口104における給油口周壁104sの開口底部である下端側端面104sfに押し付けられて、給油口104を閉鎖する。なお、給油口開閉機構10を、給油ノズルFNの挿入に伴い給油口104を、給油口正面視で左右、或いは上下に開閉する一対のフラップ弁タイプとしてもよい。
上記した給油口開閉機構10の挿入側開閉部材11との関係において、アウターボディー21は、給油口周壁104sの下端側端面104sfを、挿入側開閉部材11の着座端面とする。そして、このアウターボディー21は、給油口104の周壁である給油口周壁104sとノズル挿入側周壁104tの一部領域に凹状の排水溝110を有する。この排水溝110は、挿入側開閉部材11が給油口104の給油口周壁104sに接する隅部から給油口104の開口端の側、即ちノズル挿入側周壁104tの先端に至る凹状の排水溝である。より詳しくは、排水溝110は、溝断面がV字形状となるように形成されている。
排水溝110は、フィラーネック100が車両に装着済みの装着姿勢、より詳しくは、図3に示すように、鉛直方向に対して所定の傾斜角θ1(30〜40°)で傾斜した傾斜姿勢にある時に鉛直下方側に位置する。また、排水溝110は、給油口104の開口下端を含んで給油口104の一部部位を、給油口周壁104sからノズル挿入側周壁104tに掛けて、開口下端の側の下端側端面104sfと共に切り欠いている。よって、この給油口104は、鉛直下方側において給油口104とその開口下端の切欠箇所104cで連続する。この切欠箇所104cは、挿入側開閉部材11が給油口104の給油口周壁104sに接する隅部となる。更に、排水溝110は、図5に示すように、給油口104の着座端面たる下端側端面104sfに押し付けられた挿入側開閉部材11の表面に対して90度を超える規定範囲の拡径角度θ2(例えば、100〜115度)で給油口104の拡径側に傾斜して形成されている。こうした拡径傾斜により、排水溝110は、フィラーネック100が既述した傾斜姿勢にある状況において、ノズル挿入側周壁104tの先端の側が水平方向に対して切欠箇所104cの側より鉛直下方側に位置するよう傾斜し、その傾斜角θ3は、水平方向に対して3°以上、傾斜している。
燃料タンク側開閉弁機構30は、図3に示すように、給油口開閉機構10よりも燃料タンク側において燃料通路形成部20のアンダーボディー23に配設され、燃料通路100Pを開閉する。この燃料タンク側開閉弁機構30は、燃料通路100Pを開閉する燃料タンク側開閉部材31と、燃料通路形成部20に固定されて燃料タンク側開閉部材31を閉める方向に付勢する燃料タンク側スプリング32と、を備える。燃料タンク側開閉部材31は、燃料タンク側から挿入側への液体燃料の逆流を防止するフラップ弁である。燃料タンク側スプリング32は、燃料通路形成部20に固定端32Lで固定され、固定端32Lと反対側の自由端で燃料タンク側開閉部材31に固定されている。燃料タンク側スプリング32は、固定端32Lを中心に所定の角度の範囲で回動し、燃料タンク側開閉部材31を燃料通路100Pが閉まる方向に付勢している。燃料タンク側スプリング32は、フィラーネック100が図3に示す傾斜姿勢で車両に装着済みの際、燃料タンク側開閉弁機構30が閉まっている状態で、固定端32Lが自由端よりも重力方向の上側になるように配置されている。
また、アウターボディー21は、排液口41を介して、燃料通路形成部20の内部領域、詳しくはアウターボディー21とインナーボディー22の内部領域をフィラーネック100の外部に連通する。なお、排液口41は、フィラーネック100が図3に示す傾斜姿勢で車両に装着済みであると、排水溝110と同様に鉛直下方側に位置し、アウターボディー21の外壁において区画壁42により取り囲まれている。
以上説明した本実施形態の給油装置として機能するフィラーネック100は、傾斜姿勢で車両に装着済みである時に排水溝110を鉛直下方側に位置させた上で、この排水溝110を、鉛直下方側において給油口104とその開口下端の切欠箇所104cで連続させる。よって、この排水溝110の周辺において給油口周壁104sで囲まれた挿入側開閉部材11の上に仮に雨水が溜まっても、その貯留雨水は、切欠箇所104cに集合すると共に、排水溝110に引き込まれるようにして必然的に入り込み、図5に示す傾斜角θ3で鉛直下方側に傾斜した排水溝110に沿って外部に排出される。この結果、本実施形態のフィラーネック100によれば、排水溝110の排水機能を向上させる。
図6は給油口104を開口下端を含んで着座端面と共に切り欠く排水溝110を含む本実施形態のフィラーネック100の効果を比較例品と対比して示す説明図である。比較例品1は、排水溝110を有しない形態であり、比較例品2は、給油口104におけるノズル挿入側周壁104tにおいてのみ本実施形態の排水溝110に相当する対比排水溝110Jを有する形態である。この対比排水溝110Jは、テーパー状のノズル挿入側周壁104tの領域においてこのノズル挿入側周壁104tを切り欠く凹状の溝であって、挿入側開閉部材11の着座面を下端に形成する給油口周壁104sを切り欠くものではない点で、本実施形態と相違する。
図6に示すように、比較例品1では、給油口104の鉛直下方側において給油口周壁104sで囲まれた挿入側開閉部材11の上に仮に雨水Wが貯まると、この雨水W(貯留雨水)は、給油口周壁104sで囲まれた領域に留まってしまい、ノズル挿入側周壁104tの表面に沿って流れ落ちないことが有り得る。
比較例品2でも、給油口104の鉛直下方側に位置する対比排水溝110Jの周辺において給油口周壁104sで囲まれた挿入側開閉部材11の上に仮に雨水Wが貯まると、この雨水W(貯留雨水)は、給油口周壁104sで囲まれた領域に留まってしまい、対比排水溝110Jに達しないで流れ落ちないことが有り得る。
これに対し、本実施形態のフィラーネック100は、既述したように、排水溝110を鉛直下方側において給油口104と切欠箇所104cで連続させる。よって、図6の断面視に示すように、雨水Wは、切欠箇所104cから排水溝110に必然的に入り込み、図中の白抜き矢印で示すように、排水溝110に沿って外部に排出される。
また、本実施形態のフィラーネック100は、排水溝110を、図5に示すように、給油口104の下端側端面104sfに押し付けられた挿入側開閉部材11の表面に対して90度を超える規定範囲の拡径角度θ2(例えば、100〜115度)で給油口104の拡径側に傾斜させている。よって、本実施形態のフィラーネック100によれば、排水溝110を、鉛直下方側において給油口104とその開口下端で連続させた上で、鉛直下方側に確実に傾斜させるので、排水溝110に沿った貯留雨水の排出性をより高めることができ、排水機能をより向上させることができる。
図7は第1変形例の給油装置として機能するフィラーネック100Aの要部を図3相当に断面視して示す説明図である。図8はフィラーネック100Aの要部を図7の矢印A方向から正面視して示す説明図である。図9は図7に示す要部部位Bを拡大視して示す説明図である。図10はフィラーネック100Aの要部を図8のX−X線に沿って断面視して示す説明図である。第1変形例のフィラーネック100Aは、鉛直下方側において給油口104とその開口下端の切欠箇所104cで連続した排水溝110を備えた上で、この排水溝110の溝底部110dに、凸状リブ120を溝長手方向に沿って有する点に特徴がある。
凸状リブ120は、切欠箇所104cを残した状態で排水溝110の溝底部110dから突出し、排水溝110の開口領域をその溝底部110dの側において溝長手方向に細分化し、二筋の溝とする。そして、凸状リブ120は、細分化したそれぞれの溝を、排水溝110の溝側面と凸状リブ120の突出側面とがなす角(溝角θ4)が90度を下回る鋭角状の溝とする。
図11Aは第1変形例のフィラーネック100Aによる雨水排水の様子を正面視にて模式的に示す説明図である。図11Bは第1変形例のフィラーネック100Aによる雨水排水の様子をC−C線に沿った断面視にて模式的に示す説明図である。図示するように、排水溝110の周辺において給油口周壁104sで囲まれた挿入側開閉部材11の上に仮に雨水Wが溜まると、その雨水Wは、排水溝110の溝底部110dに凸状リブ120により形成された複数筋の鋭角状の溝、具体的には二筋の鋭角状の溝に必然的に入り込み、排水溝110に沿って外部に排出される。しかも、正面視にて模式的に示すような凸状リブ120により形成された二筋の溝への雨水の入り込みと、この正面視およびC−C線に沿った断面視において白抜き矢印で示す二筋の溝に沿った雨水の流れは、二筋の溝のそれぞれが鋭角状であり、水平方向からの溝角θ4が拡径角度θ2により小さいことから、雨水への表面張力の作用により促進される。この結果、第1変形例のフィラーネック100Aによれば、排水溝110の排水機能をより一層向上させることができる。
図12Aは第2変形例のフィラーネック100Bの要部を正面視にて模式的に示す説明図である。図12Bは第2変形例のフィラーネック100Bの要部をD−D線に沿った断面視にて模式的に示す説明図である。第2変形例のフィラーネック100Bは、鉛直下方側のノズル挿入側周壁104tの一部領域を給油口周壁104sと共に切り欠くよう排水溝110を備える点に特徴があり、この排水溝110にあっても、鉛直下方側において給油口104とその開口下端の切欠箇所104cで連続する。この第2変形例のフィラーネック100Bは、傾斜姿勢で車両に装着済みである時に排水溝110を鉛直下方側に位置させた上で、この排水溝110を、鉛直下方側において給油口104とその開口下端の切欠箇所104cで連続させ、溝先端側が切欠箇所104cの側より鉛直下方側となるように傾斜させる。よって、第2変形例のフィラーネック100Bによっても、排水溝110の排水機能を向上させることができる。
図13は第3変形例のフィラーネック100Cの要部を正面視にて模式的に示す説明図である。図14Aはフィラーネック100Cの要部を図13の14A−14A線に沿って断面視して示す説明図である。図14Bはフィラーネック100Cの要部を図13の14B−14B線に沿って断面視して示す説明図である。第3変形例のフィラーネック100Cは、鉛直下方側において給油口104とその開口下端の切欠箇所104cで連続した排水溝110の溝底部110dに、凸状リブ120Aを溝長手方向に沿って備えた上で、この凸状リブ120Aの基部形状を切欠箇所104cの側と切欠箇所104cから離れた側とで相違するようにした点に特徴がある。つまり、図14Aに示すように、凸状リブ120Aは、切欠箇所104cの側では、排水溝110の溝底部110dからいわゆるピン角状に突出しているが、切欠箇所104cから離れた側では、図14Bに示すように、溝底部110dから弧状形状で突出する。こうすることで、フィラーネック100Cは、凸状リブ120Aにより排水溝110の溝底部110dに形成された二筋の鋭角状の溝を、溝底部110dにおいて、溝経路の排出側、即ち切欠箇所104cから離れた側では切欠箇所104cの側より狭くする。これにより、切欠箇所104cの側で二筋の鋭角状の溝に流れ込んだ雨水は、溝経路に沿って流れる際に、排出先側では狭い溝を流れることになる。よって、第3変形例のフィラーネック100Cによれば、凸状リブ120Aにより排水溝110の溝底部110dに形成した二筋の鋭角状の溝における溝経路に沿った流れを阻害しないので、排水溝110の排水機能を向上させることができる。
図15は第4変形例のフィラーネック100Dの要部を斜視にて模式的に示す説明図である。図16はフィラーネック100Dの要部を図15の16−16線に沿って断面視して示す説明図である。第4変形例のフィラーネック100Dは、鉛直下方側において給油口104とその開口下端の切欠箇所104cで連続した排水溝110を備えた上で、この排水溝110の溝底部110dに、凹状溝130を溝長手方向に沿って有する点に特徴がある。
凹状溝130は、下端側端面104sfに達しないようにして排水溝110の溝底部110dに陥没形成され、排水溝110の溝底部110dにおいて狭小幅で細長の排水溝として機能する。排水溝110の周辺において給油口周壁104sで囲まれた挿入側開閉部材11の上に仮に雨水Wが溜まると、その雨水Wは、排水溝110の溝底部110dに形成された狭小幅の凹状溝130に必然的に入り込み、凹状溝130に沿って外部に排出される。しかも、凹状溝130が狭小幅の排水溝であることから、凹状溝130に沿った雨水の流れは、雨水への表面張力の作用により促進される。この結果、第4変形例のフィラーネック100Dによれば、排水溝110の排水機能をより一層向上させることができる。
図17は第5変形例のフィラーネック100Eの要部を斜視にて模式的に示す説明図である。第5変形例のフィラーネック100Eは、鉛直下方側において給油口104とその開口下端の切欠箇所104cで連続した排水溝110を備えた上で、この排水溝110の溝底部110dに、凹状溝130を溝長手方向に沿って複数筋、具体的には三筋、有する点に特徴がある。
それぞれの凹状溝130は、先の変形例と同様、下端側端面104sfに達しないようにして溝底部110dに陥没形成され、排水溝110の溝底部110dにおいてより狭小幅で細長の排水溝として機能する。凹状溝130を雨水が流れる際には、それぞれの凹状溝130がより狭小幅であることから、それぞれの凹状溝130に沿った雨水の流れは、雨水への表面張力の作用により一層促進される。この結果、第5変形例のフィラーネック100Eによっても、排水溝110の排水機能をより一層向上させることができる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
既述した実施形態とそれぞれの変形例では、排水溝110を、給油口104の下端側端面104sfに押し付けられた挿入側開閉部材11の表面に対して90度を超える規定範囲の拡径角度θ2で給油口104の拡径側に傾斜したが、排水溝110が溝先端側が切欠箇所104cの側より鉛直下方側となるように給油口104の拡径側に傾斜していればよい。
既述した実施形態とそれぞれの変形例では、排水溝110をV字状の溝断面の溝としたが、円弧状の溝断面、矩形状の溝断面等の溝としてもよい。
第1変形例では、凸状リブ120を矩形断面で排水溝110の溝底部110dから突出したリブとしたが、溝方向に稜線を備えてその稜線から溝底部110dに掛けて傾斜面とされた三角断面状の凸状リブとしてもよい。また、凸状リブ120を複数筋、排水溝110に設けたり、傾斜して排水溝110の溝底部110dから突出したリブとしてもよい。
第4変形例と第5変形例では、凹状溝130を、下端側端面104sfに達しないように溝底部110dを陥没形成したが、下端側端面104sfまで達するように、凹状溝130を形成してもよい。また、凹状溝130は、二筋形成するようにしてもよい。
凸状リブ120、或いは凹状溝130を有する変形例において、凸状リブ120と凹状溝130とを有するようにしてもよい。
10…給油口開閉機構
11…挿入側開閉部材
12…挿入側スプリング
12L…固定端
20…燃料通路形成部
21…アウターボディー
22…インナーボディー
23…アンダーボディー
30…燃料タンク側開閉弁機構
31…燃料タンク側開閉部材
32…燃料タンク側スプリング
32L…固定端
40…排液路形成部
41…排液口
42…区画壁
100、100A〜100E…フィラーネック
100P…燃料通路
102…燃料蒸気ポート
104…給油口
104c…切欠箇所
104s…給油口周壁
104sf…下端側端面
104t…ノズル挿入側周壁
110…排水溝
110J…対比排水溝
110d…溝底部
120…凸状リブ
120A…凸状リブ
130…凹状溝
BV…ガス放出弁
FE…装着部材
FN…給油ノズル
FP…フィラーパイプ
FR…給油室
FS…給油装置
FT…燃料タンク
NT…燃料蒸気チューブ
OL…軸
TV…逆止弁
W…雨水
θ1…傾斜角
θ2…拡径角度
θ3…傾斜角
θ4…溝角

Claims (6)

  1. 車両に装着される給油装置であって、
    給油ノズルを開口端の側から受け入れる給油口を形成する周壁を有し、前記給油口から燃料タンクに至る燃料通路を有する給油口形成部と、
    前記給油口の開口底部を前記燃料通路の側から閉塞可能であり、前記給油ノズルの挿入に従って給油口開放位置に移動する挿入側開閉部材と、を備え、
    前記給油口形成部は、
    前記給油装置が前記車両に装着済みの装着姿勢にある時に鉛直下方側に位置する前記周壁の一部部位を、前記挿入側開閉部材が前記給油口と前記開口底部の側で接する隅部から前記給油口の前記開口端の側に至る凹状の排水溝として備え、
    該排水溝は、
    前記給油装置が前記装着姿勢にある状況において、前記開口端の側が水平方向に対して前記隅部の側より鉛直下方側に位置するよう傾斜しており、
    前記排水溝は、前記排水溝の溝底部に、凸状リブを溝長手方向に沿って有する、給油装置。
  2. 車両に装着される給油装置であって、
    給油ノズルを開口端の側から受け入れる給油口を形成する周壁を有し、前記給油口から燃料タンクに至る燃料通路を有する給油口形成部と、
    前記給油口の開口底部を前記燃料通路の側から閉塞可能であり、前記給油ノズルの挿入に従って給油口開放位置に移動する挿入側開閉部材と、を備え、
    前記給油口形成部は、
    前記給油装置が前記車両に装着済みの装着姿勢にある時に鉛直下方側に位置する前記周壁の一部部位を、前記挿入側開閉部材が前記給油口と前記開口底部の側で接する隅部から前記給油口の前記開口端の側に至る凹状の排水溝として備え、
    該排水溝は、
    前記給油装置が前記装着姿勢にある状況において、前記開口端の側が水平方向に対して前記隅部の側より鉛直下方側に位置するよう傾斜しており、
    前記排水溝は、前記排水溝の溝底部に、凹状溝を溝長手方向に沿って有する、給油装置。
  3. 前記排水溝は、V字形状の溝断面で形成されている、請求項1または請求項2に記載の給油装置。
  4. 車両に装着される給油装置であって、
    給油ノズルを開口端の側から受け入れる給油口を形成する周壁を有し、前記給油口から燃料タンクに至る燃料通路を有する給油口形成部と、
    前記給油口の開口底部を前記燃料通路の側から閉塞可能であり、前記給油ノズルの挿入に従って給油口開放位置に移動する挿入側開閉部材と、を備え、
    前記給油口形成部は、
    前記給油装置が前記車両に装着済みの装着姿勢にある時に鉛直下方側に位置する前記周壁の一部部位を、前記挿入側開閉部材が前記給油口と前記開口底部の側で接する隅部から前記給油口の前記開口端の側に至る凹状の排水溝として備え、
    該排水溝は、
    前記給油装置が前記装着姿勢にある状況において、前記開口端の側が水平方向に対して前記隅部の側より鉛直下方側に位置するよう傾斜しており、
    前記排水溝は、V字形状の溝断面で形成されている、給油装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の給油装置であって、
    前記排水溝は、前記給油口を閉鎖している前記挿入側開閉部材の表面に対して90度を超える規定範囲の角度で前記給油口の拡径側に傾斜して形成されている、給油装置。
  6. 前記給油口形成部は、略円形の孔形状をなす給油口周壁にテーパー状のノズル挿入側周壁が連続した給油口を形成するアウターボディーであり、
    前記給油口の前記開口底部は、前記給油口の下端側端面である、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の給油装置。
JP2018014513A 2018-01-31 2018-01-31 給油装置 Active JP6881339B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014513A JP6881339B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 給油装置
DE102019102064.6A DE102019102064A1 (de) 2018-01-31 2019-01-28 Kraftstoffversorgungsvorrichtung
US16/259,115 US10843554B2 (en) 2018-01-31 2019-01-28 Fuel supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014513A JP6881339B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131023A JP2019131023A (ja) 2019-08-08
JP6881339B2 true JP6881339B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=67224504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014513A Active JP6881339B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 給油装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10843554B2 (ja)
JP (1) JP6881339B2 (ja)
DE (1) DE102019102064A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11241952B1 (en) * 2020-09-09 2022-02-08 Honda Motor Co., Ltd. Fuel filler structure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752448B1 (en) * 2003-05-22 2004-06-22 Mei-Chin Hsu Fuel door assembly for automobile
WO2010104661A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Illinois Tool Works Inc. Mis-fuel inhibitor
US8215333B2 (en) * 2009-06-16 2012-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Fuel filler assembly
DE102009029362A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Erhard & Söhne GmbH Behaelter zur Aufnahme eines Kraft- und/oder Betriebsstoffes fuer Fahrzeuge
JP5926051B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-25 株式会社アステア 給油口
US9457650B2 (en) * 2012-08-28 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Drain slot for capless fuel filler insert
US9415679B2 (en) * 2013-03-22 2016-08-16 Stant Usa Corp. Fuel-dispensing nozzle inhibitor
US9296292B2 (en) * 2013-12-09 2016-03-29 Martinrea Industries, Inc. Capless fuel system
JP6203106B2 (ja) * 2014-04-11 2017-09-27 株式会社ニフコ 給油口開閉装置
JP6365289B2 (ja) * 2014-12-17 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクの給油部構造
DE102015107681A1 (de) * 2015-05-15 2016-11-17 Illinois Tool Works Inc. Einfüllstutzen
US10065496B2 (en) * 2015-09-16 2018-09-04 Stant Usa Corp. Filler neck closure with drainage system
US9873322B2 (en) * 2015-09-16 2018-01-23 Stant Usa Corp. Closure assembly for fuel tank filler neck
JP6556014B2 (ja) 2015-10-09 2019-08-07 株式会社ニフコ 給油口装置
DE202017100715U1 (de) * 2016-02-12 2017-03-27 Gerdes Gmbh Deckelloser Stutzenabschluss für einen Kraftstoffeinfüllstutzen und Kraftstoffeinfüllstutzen mit einem deckellosen Verschluss
JP6629628B2 (ja) * 2016-02-22 2020-01-15 住友理工株式会社 キャップレス給油装置及びその製造方法
JP6693398B2 (ja) * 2016-12-05 2020-05-13 豊田合成株式会社 燃料タンクの開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019131023A (ja) 2019-08-08
US20190232781A1 (en) 2019-08-01
US10843554B2 (en) 2020-11-24
DE102019102064A1 (de) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105437956B (zh) 加油辅助用具
CN105465444B (zh) 燃油关闭阀
JP6693398B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP6881339B2 (ja) 給油装置
JP6488121B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP6179777B2 (ja) フィラーパイプ
US7926506B2 (en) Tank flow path structure
CN110072723A (zh) 具有高关闭高度的填充限制排气阀
US10626005B2 (en) Fueling device
JP4895296B2 (ja) フィラーネック
JP4884156B2 (ja) 燃料タンクの給油口構造
JP6705055B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP6365289B2 (ja) 燃料タンクの給油部構造
JP4406830B2 (ja) フィラーパイプ
CN110809527B (zh) 燃料箱的加油口构造体
JP6374260B2 (ja) フューエルフィラーパイプ
JP4775192B2 (ja) 燃料タンク用バルブ装置
JP6943032B2 (ja) 中和装置
JP4268865B2 (ja) 燃料捕捉装置
JP6658502B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP7155818B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP7185767B2 (ja) 過給油防止バルブ
JP6303662B2 (ja) 液体燃料捕捉器
US234959A (en) Timothy c
JP4432890B2 (ja) タンク用流路構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150