JP6658502B2 - 燃料タンクの開閉装置 - Google Patents

燃料タンクの開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658502B2
JP6658502B2 JP2016252155A JP2016252155A JP6658502B2 JP 6658502 B2 JP6658502 B2 JP 6658502B2 JP 2016252155 A JP2016252155 A JP 2016252155A JP 2016252155 A JP2016252155 A JP 2016252155A JP 6658502 B2 JP6658502 B2 JP 6658502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing
opening
fuel tank
fuel
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103814A (ja
Inventor
波賀野 博之
博之 波賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016252155A priority Critical patent/JP6658502B2/ja
Priority to US15/835,522 priority patent/US10399436B2/en
Publication of JP2018103814A publication Critical patent/JP2018103814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658502B2 publication Critical patent/JP6658502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/36Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position
    • F16K17/366Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position the closure member being a movable ball
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/003Actuating devices; Operating means; Releasing devices operated without a stable intermediate position, e.g. with snap action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K2015/0448Filler caps for fuel tanks comprising spherical valve type closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0461Details of the tank inlet comprising a filler pipe shutter, e.g. trap, door or flap for fuel inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0464Details of the tank inlet comprising a flexible or extendable filler pipes, e.g. corrugated, foldable or with bellows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/047Manufacturing of the fuel inlet or connecting elements to fuel inlet, e.g. pipes or venting tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、燃料タンクの開閉装置に関する。
従来、車両の燃料タンクに給油ノズルから液体燃料を供給するときに開き、液体燃料を供給しないときに閉じる燃料タンクの開閉装置が知られている。こうした開閉装置では、供給された液体燃料が通過する燃料通路から溢れた燃料の外部への排出と、外部からの塵などの浸入防止が求められるため、燃料通路と外部とを接続する排液路を迷路構造とすることが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2014−69618号公報
特許文献1に記載された燃料タンクの開閉装置では、排液路は、迷路構造とされているとはいえ、常時、燃料通路と外部とを接続している。このため、燃料供給時において、燃料通路の燃料通過に伴い燃料通路が負圧化すると、外部から外気と共に塵などが導入されてしまうことが危惧される。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、車両の燃料タンクの開閉装置が提供される。この燃料タンクの開閉装置は、供給された液体燃料を前記燃料タンクへと導く燃料通路を形成する燃料通路形成部と、前記燃料通路形成部に配設され、前記燃料通路の給油口を開閉する挿入側開閉弁機構と、該挿入側開閉弁機構よりも燃料タンク側において前記燃料通路形成部に配設され、前記燃料通路を開閉する燃料タンク側開閉弁機構と、前記挿入側開閉弁機構と前記燃料タンク側開閉弁機構との間において前記燃料通路形成部に形成された排液口を介して、前記燃料通路形成部の内部領域を前記開閉装置の外部に連通する排液路と、前記燃料通路形成部の内部に配設された弁体により前記排液口を開閉する開閉弁機構とを備える。そして、この開閉弁機構は、前記弁体に前記排液口を閉鎖する側の閉鎖力を及ぼす第1ポジションと前記閉鎖力が低減する側の第2ポジションとの間を移動可能な移動体を有し、該移動体は、前記車両の停止状態において前記第1ポジションに位置し、前記車両の走行に伴う慣性力を受けると前記第1ポジションから前記第2ポジションに移動する。
この形態の燃料タンクの開閉装置では、燃料供給時といった車両の停止状態において、開閉弁機構は、移動体を第1ポジションに位置させて、弁体に排液口を閉鎖する側の閉鎖力を及ぼし、この弁体により排液口を閉鎖する。よって、この形態の燃料タンクの開閉装置によれば、燃料供給時において、排液口を閉鎖することで、排液路から燃料通路形成部の内部領域、延いては燃料通路に向けた外気の導入を抑制できる。これに加え、この形態の燃料タンクの開閉装置では、車両が停止状態から走行状態に推移して車両の走行に伴う慣性力を移動体が受けると、開閉弁機構の移動体は、第1ポジションから第2ポジションに移動して、弁体に及ぶ閉鎖力を低減させる。よって、車両の走行状態では、開閉弁機構の弁体は排液口を開放するので、燃料通路形成部の内部領域に水が貯まっていれば、この貯留水を車両の走行状態において排液路から開閉装置の外部に排出できる。
(2)上記形態の燃料タンクの開閉装置において、前記開閉弁機構は、前記移動体として球体状移動体を有し、前記第1ポジションから前記第2ポジションに掛けて前記球体状移動体の移動レールを有するようにしてもよい。こうすれば、球体状移動体は、車両が走行状態に推移することに伴う加速度を受けて第1ポジションから第2ポジションに安定して移動して、弁体による排液口の閉鎖を解く。
(3)上記形態の燃料タンクの開閉装置において、前記開閉弁機構(50)は、前記移動レール(53)に加え、前記第1ポジションから前記第2ポジションに向かう排液路側レール(43)を有するようにしてもよい。こうしても、車両が走行状態に推移することに伴う球体状移動体の第1ポジションから第2ポジションへの移動を安定化させ、弁体による排液口の閉鎖を解く。
(4)上記形態の燃料タンクの開閉装置において、前記開閉弁機構(50)は、前記第1ポジションから前記第2ポジションに掛けて前記移動体(52)が移動可能に前記移動体(52)を収容する錘フェンス(58)を有するこうしても、車両が走行状態に推移することに伴う球体状移動体の第1ポジションから第2ポジションへの移動を安定化させ、弁体による排液口の閉鎖を解く。
(5)上記形態の燃料タンクの開閉装置において、前記弁体の動きを規制する弁体規制機構を備え、該弁体規制機構は、前記挿入側開閉弁機構が前記給油口の開閉用に有する挿入側開閉部材に係合する第1係合部と、前記弁体に係合する第2係合部とを有し、前記挿入側開閉部材が前記給油口を開放している状態では、前記第1係合部と前記挿入側開閉部材との係合を解いて前記第2係合部を前記弁体に係合し、前記弁体を前記排液口の閉鎖側に規制する。こうすれば、挿入側開閉部材が給油口を開放している燃料供給時においては、第1ポジションに位置する移動体を介した弁体による排液口の閉鎖状態が弁体規制機構の第2係合部と弁体との係合により維持される。よって、この形態の燃料タンクの開閉装置によれば、燃料供給時における排液路から燃料通路に向けた外気の導入抑制を高い実効性で確保できる。これに加え、この形態の燃料タンクの開閉装置では、挿入側開閉部材が給油口を閉鎖している状態である車両の走行状態であれば、第1係合部が挿入側開閉部材に係合して第2係合部と弁体との係合が解かれる。よって、この形態の燃料タンクの開閉装置によれば、車両の走行状態において第1ポジションから第2ポジションに移動体が移動することで、弁体による排液口の開放を経た貯留水の排液路から開閉装置の外部への排出の実効性が高まる。
なお、本発明は、燃料タンクの開閉装置以外の種々の態様で実現することも可能である。例えば、燃料タンクの開閉装置を有する給油装置や、燃料タンクの開閉装置を搭載する車両、燃料タンクの開閉装置の製造方法等の形態で実現できる。
実施形態の燃料タンクの開閉装置を含む給油装置の概要を示す説明図である。 第1実施形態における燃料タンクの開閉装置として機能するフィラーネックを概略視した斜視図である。 フィラーネックの要部を図2の3−3線に沿って断面視して示す説明図である。 フィラーネックを断面視して要部を斜視にて示す説明図である。 開閉弁機構の構成部材とその組み付けの様子を弁体規制機構と共に示す説明図である。 図5におけるA方向から開閉弁機構を正面視して示す説明図である。 車両が停止状態にある際の開閉弁機構の排液口閉鎖の様子と弁体規制機構による弁体規制の様子を示す説明図である。 停止状態の車両が走行推移する際の開閉弁機構による排液口の開放と弁体規制機構による弁体の規制の様子を示す説明図である。 燃料給油前における開閉弁機構の排液口閉鎖の様子と弁体規制機構による弁体規制の様子を示す説明図である。 燃料給油の際の弁体規制機構による弁体の規制の様子を示す説明図である。 第2実施形態におけるフィラーネックを断面視にて示す説明図である。 車両が走行推移した際の排液口の開放と弁体の規制の様子とフィラーネックの断面視で示す説明図である。
A.第1実施形態:
(1)燃料タンクの開閉装置の概略構成:
図1は実施形態の燃料タンクの開閉装置を含む給油装置FSの概要を示す説明図である。給油装置FSは、給油ノズルFNから供給される燃料を車両の燃料タンクFTに導く。図1以降の各図には、鉛直方向を示す矢印Gが記載されている。給油装置FSは、フィラーネック100と、燃料蒸気ポート102と、フィラーパイプFPと、逆止弁TVと、燃料蒸気チューブNTと、ガス放出弁BVと、装着部材FEと、を備えている。フィラーネック100は、装着部材FEにより車両の給油室FRに固定され、給油口104への給油ノズルFNの挿入を受け付ける。なお、図示する装着部材FEに代わり、中央にフィラーネック100の一部が挿入される円孔が形成された円板状の基板を用いて、フィラーネック100を給油室FRに装着してもよい。
フィラーネック100は、燃料タンクFTと、フィラーパイプFPおよび燃料蒸気チューブNTにより接続されている。そして、フィラーネック100は、給油口104に挿入された給油ノズルFN(図1参照)からガソリンなどの液体燃料を、フィラーパイプFPを介して接続される燃料タンクFTへと導く。フィラーパイプFPは、例えば、2箇所に蛇腹構造を有する樹脂製のチューブであり、一定の範囲において、伸縮し、湾曲可能である。このフィラーパイプFPは、逆止弁TVを介して、燃料タンクFTと接続されている。給油口104に挿入された給油ノズルFNから吐出された燃料は、フィラーネック100が形成する後述の燃料流路とフィラーパイプFPを経て、逆止弁TVから、燃料タンクFTに導かれる。なお、逆止弁TVは、燃料タンクFTからフィラーパイプFPへの燃料の逆流を防止する。
燃料蒸気チューブNTは、一端がガス放出弁BVを介して燃料タンクFTと接続され、他端がフィラーネック100から突出した燃料蒸気ポート102に接続されている。ガス放出弁BVは、燃料蒸気チューブNTを燃料タンクFTに接続する継手として機能する。燃料蒸気が含まれるタンク内エアーは、ガス放出弁BVから、燃料蒸気チューブNTに流れ込む。燃料蒸気は、給油ノズルFNからの給油時に、供給された燃料と共にフィラーパイプFPを通って燃料タンクFTに導かれる。以下、フィラーネック100について詳述する。
(2)フィラーネックの各部の構成および動作:
図2は第1実施形態における燃料タンクの開閉装置として機能するフィラーネック100を概略視した斜視図である。図3はフィラーネック100の要部を図2の3−3線に沿って断面視して示す説明図である。図4はフィラーネック100を断面視して要部を斜視にて示す説明図である。なお、以降の説明において、給油口104よりも燃料タンクに近い場合を、適宜、「燃料タンク側」と称し、燃料タンクよりも給油口104に近い場合を、適宜、「挿入側」と称する。また、図3では、構成部材の明確な図示のため、各部材を断面端面視して示している。
図3に示すように、フィラーネック100は、燃料通路100Pを形成する燃料通路形成部20と、挿入側開閉弁機構10と、燃料タンク側開閉弁機構30と、排液路形成部40と、開閉弁機構50と、弁体規制機構60とを備える。燃料通路形成部20は、円筒状の形状とされ、給油口104を形成するアウターボディー21と、燃料通路100Pを挿入側で取り囲むインナーボディー22と、燃料タンク側で燃料タンク側開閉弁機構30が組み込まれるアンダーボディー23とを備える。燃料通路100Pは、上記の各ボディーで取り囲まれ、給油口104から供給された液体燃料を軸OLに沿って燃料タンク側に導く。
挿入側開閉弁機構10は、燃料通路形成部20のPE(ポリエチレン)製のアウターボディー21に配設され、燃料通路100Pの給油口104を開閉する。つまり、この挿入側開閉弁機構10は、給油口104への給油ノズルFNの挿入に伴い給油口104を開き、給油ノズルが挿入されない状態では、給油口104を閉じる。挿入側開閉弁機構10は、給油口104の開閉用の挿入側開閉部材11と、燃料通路形成部20に固定されて挿入側開閉部材11を閉める方向に付勢する挿入側スプリング12と、を備える。挿入側開閉部材11は、中央部が燃料タンク側に窪んだ円板状に形成されている。挿入側スプリング12は、燃料通路形成部20に固定端12Lで固定され、固定端12Lと反対側の自由端で挿入側開閉部材11に固定されている。挿入側スプリング12は、固定端12Lを中心に所定の角度の範囲で回動し、挿入側開閉部材11を燃料通路100Pが閉まる方向に付勢している。挿入側スプリング12は、フィラーネック100が車両に搭載されたときに、挿入側開閉弁機構10が閉まっている状態で、固定端12Lが自由端よりも重力方向の上側になるように配置されている。換言すると、挿入側スプリング12は、軸OLに対して、重力方向の上側になるように配置されている。給油ノズルが挿入される場合に、給油ノズルが挿入側開閉部材11に接触して、燃料タンク側に挿入側スプリング12の付勢力以上の力が加わると、挿入側開閉部材11が固定端12Lを中心として燃料タンク側に回転することで、挿入側開閉弁機構10が開く。
燃料タンク側開閉弁機構30は、挿入側開閉弁機構10よりも燃料タンク側において燃料通路形成部20のアンダーボディー23に配設され、燃料通路100Pを開閉する。この燃料タンク側開閉弁機構30は、燃料通路100Pを開閉する燃料タンク側開閉部材31と、燃料通路形成部20に固定されて燃料タンク側開閉部材31を閉める方向に付勢する燃料タンク側スプリング32と、を備える。燃料タンク側開閉部材31は、燃料タンク側から挿入側への液体燃料の逆流を防止するフラップ弁である。燃料タンク側スプリング32は、燃料通路形成部20に固定端32Lで固定され、固定端12Lと反対側の自由端で燃料タンク側開閉部材31に固定されている。燃料タンク側スプリング32は、固定端32Lを中心に所定の角度の範囲で回動し、燃料タンク側開閉部材31を燃料通路100Pが閉まる方向に付勢している。燃料タンク側スプリング32は、フィラーネック100が車両に搭載されたときに、燃料タンク側開閉弁機構30が閉まっている状態で、固定端12Lが自由端よりも重力方向の上側になるように配置されている。換言すると、燃料タンク側スプリング32は、軸OLに対して、挿入側開閉弁機構10の挿入側スプリング12と同様に、軸OLに対して、重力方向の上側になるように配置されている。
開閉弁機構50は、燃料通路形成部20の内部、詳しくはインナーボディー22の内壁に配設された弁体51により排液路40Pの排液口41を開閉する。インナーボディー22は、POM(ポリアセタール)製である。排液路40Pは、インナーボディー22の一部領域を占める排液路形成部40により形成され、排液口41を介して、燃料通路形成部20の内部領域、詳しくはアウターボディー21とインナーボディー22の内部領域をフィラーネック100の外部に連通する。換言すると、排液路40Pは、挿入側開閉弁機構10よりも燃料タンク側であると共に、燃料タンク側開閉弁機構30の挿入側である燃料通路100Pから分岐した流路である。排液口41は、挿入側開閉弁機構10と燃料タンク側開閉弁機構30との間において燃料通路形成部20のアウターボディー21に形成され、ボディー外壁において区画壁42により取り囲まれている。なお、インナーボディー22が開閉弁機構50の弁体51とアウターボディー21との間に配置されてもよく、この場合には、インナーボディー22にアウターボディー21の排液口41と重なる開口を設けて排液路40Pを形成すればよい。
排液路形成部40は、排液口41に到る排液路40Pに、後述の開閉弁機構50に含まれる金属製の球体錘52の移動案内と停止位置規定とを果たす二筋の排液路側レール43を有する。金属製の球体錘52としては、質量の大きい錫製の球体錘としてもよい。排液路側レール43については、開閉弁機構50の構成と合わせて後述する。排液路形成部40は、フィラーネック100が車両に固定されたときに、燃料通路形成部20に対して、重力方向の下側に配置される。換言すると、本実施形態では、排液路形成部40および排液路40Pは、図3に示すようにフィラーネック100が傾斜して車両に固定されたときに、軸OLの下側に配置され、排液口41は、燃料通路100Pよりも鉛直下方側に位置する。また、排液路形成部40および排液路40Pは、軸OLを中心として、挿入側スプリング12の固定端12Lおよび燃料タンク側スプリング32の固定端32Lの逆側に配置される。
開閉弁機構50は、排液路40Pにおける排液口41を開閉する弁体51の他、弁体51から排液路40Pの側に突出した弁体側レール53と、スプリング56とを備える。弁体規制機構60は、弁体51の動きを規制するため、第1係合部61と第2係合部62とを備える。図5は開閉弁機構50の構成部材とその組み付けの様子を弁体規制機構60と共に示す説明図である。図6は図5におけるA方向から開閉弁機構50を正面視して示す説明図である。
図5に示すように、排液路形成部40は、その上面から突出した遮蔽壁40hで排液路40Pの両側を区画し、この遮蔽壁間に二筋の排液路側レール43を有する。そして、開閉弁機構50は、弁体規制機構60が弁体51の軸支腕51aに組み込まれた状態で、遮蔽壁40hの間に弁体51を入り込ませて組み付けられる。この組み付け状態で、開閉弁機構50は、図6に示すように、弁体側レール53を、排液路側レール43の外側に位置させて、弁体51から排液路40Pに向けて斜めに突出させる。その上で、弁体51は、軸支ピン55により遮蔽壁40hに軸支され、弁体規制機構60にあっては、弁体51の軸支腕51aに組み込まれた状態で軸支ピン55に軸支される。よって、開閉弁機構50の弁体51と弁体規制機構60は、軸支ピン55を中心にそれぞれ回動自在となる。つまり、開閉弁機構50は、軸支ピン55を中心とした弁体51の回動により、排液口41を開閉する。弁体規制機構60は、軸支ピン55を中心とした回動により、第2係合部62を弁体51の係合凸部54に係合させたり、第1係合部61を挿入側開閉弁機構10の挿入側開閉部材11(図4参照)に係合させる。なお、球体錘52は、弁体側レール53の上に配設される。また、上記した弁体51と弁体規制機構60の組込に際しては、図3に示すスプリング56が区画壁42に組み込まれて開閉弁機構50の弁体51を開弁側に付勢する。同じく図3に示すスプリング63が燃料通路形成部20のアウターボディー21に組み込まれて弁体規制機構60の第1係合部61を挿入側開閉部材11の係合片13(図4参照)に向けて付勢する。弁体側レール53と排液路側レール43のそれぞれ二筋のレールの隔たりは、球体錘52の直径より狭くされている。
(3)開閉弁機構50の作用・効果:
図7は車両が停止状態にある際の開閉弁機構50の排液口閉鎖の様子と弁体規制機構60による弁体規制の様子を示す説明図である。図8は停止状態の車両が走行推移する際の開閉弁機構50による排液口41の開放と弁体規制機構60による弁体51の規制の様子を示す説明図である。
車両が停止状態であれば、球体錘52は、図7に示すように、弁体51に接触した上で、弁体側レール53と排液路側レール43の交錯箇所に停止する。そして、球体錘52は、この交錯箇所に位置して自重52Gを弁体51と弁体側レール53に作用させる。弁体51と弁体側レール53に作用する球体錘52の自重52Gは、弁体側レール53と一体の弁体51に対して、排液口41を閉鎖する側に及ぶ。つまり、球体錘52は、弁体51に排液口41を閉鎖する側の閉鎖力を及ぼす移動体および球体状移動体として機能し、弁体側レール53と排液路側レール43の交錯箇所は、弁体51に排液口41を閉鎖する側の閉鎖力を及ぼす第1ポジションとなる。弁体51がこの交錯箇所たる第1ポジションに位置する車両の停止状態では、開閉弁機構50の弁体51は、球体錘52からの閉鎖力を受けて排液口41を閉鎖する。
また、車両は停止状態であることから、給油口104は、挿入側開閉弁機構10の挿入側開閉部材11により閉鎖されており、挿入側開閉部材11が有する係合片13は、弁体規制機構60の第1係合部61と係合する。よって、弁体規制機構60は軸支ピン55の軸回りに回動しないので、第2係合部62と弁体51の係合凸部54との係合は解かれた状態であり、弁体51は、軸支ピン55の軸回りに回動可能な状態となる。この状態で、車両が走行状態に推移すると、球体錘52は、車両走行に伴う慣性力を受けて図8に示すように、弁体側レール53から排液路側レール43の側に安定して転がり移動して、この排液路側レール43により支えられて停止する。つまり、球体錘52は、排液路側レール43により規定される停止位置まで移動し、それまで弁体51に及ぼしていた閉鎖力を低減する、或いはこの閉鎖力が弁体51に及ばないようにする。こうしたことから、排液路側レール43により支えられて球体錘52が停止する停止位置は、閉鎖力が低減する側の第2ポジションとなり、球体錘52は、上記した交錯箇所たる第1ポジションから上記した停止位置たる第2ポジションとの間を移動可能である。そして、開閉弁機構50の弁体側レール53は、排液路側レール43と協働して、第1ポジションから第2ポジションに掛けての球体錘52の移動レールとして機能する。弁体51は、球体錘52から及ぶ閉鎖力が低減した状態、もしくは閉鎖力が及ばない状態でスプリング56の付勢力を受けるので、この付勢力により軸支ピン55の軸回りに回動して、排液口41を開放する。
図9は燃料給油前における開閉弁機構50の排液口閉鎖の様子と弁体規制機構60による弁体規制の様子を示す説明図である。図10は燃料給油の際の弁体規制機構60による弁体51の規制の様子を示す説明図である。
燃料給油前では、車両は停止状態にあることから、開閉弁機構50は、球体錘52を、弁体51に接触させた上で、弁体側レール53と排液路側レール43の交錯箇所たる第1ポジションに位置させて、弁体51に排液口41を閉鎖する側の閉鎖力を及ぼす。そして、燃料給油に伴い、図9に示すように、給油ノズルFNが給油口104から挿入されるので、この給油ノズルFNにより挿入側開閉弁機構10の挿入側開閉部材11が給油口104の開放側に駆動し、挿入側開閉部材11の係合片13と弁体規制機構60の第1係合部61との係合解除が起きる。給油ノズルFNの挿入が更に進むと、図10に示すように、挿入側開閉弁機構10の挿入側開閉部材11が給油口104の開放側に更に駆動した上で、燃料タンク側開閉弁機構30の燃料タンク側開閉部材31も開放側に駆動する。これにより、挿入側開閉部材11が給油口104を開放している状態では、挿入側開閉部材11の係合片13と弁体規制機構60の第1係合部61との係合が解かれる。よって、弁体規制機構60は、スプリング63の付勢力を受けて、軸支ピン55の軸回りに回動し、図10に示すように、第2係合部62を弁体51の係合凸部54に係合させる。この係合により、弁体51は、軸支ピン55の軸回りの動きが規制され、排液口41の閉鎖状態を維持する。つまり、第2係合部62と係合凸部54の係合により、弁体51は排液口41の閉鎖側に規制されることになる。
以上説明した本実施形態の燃料タンクの開閉装置として機能するフィラーネック100では、燃料供給時といった車両の停止状態において、開閉弁機構50は、球体錘52を第1ポジションに位置させて、弁体51に排液口41を閉鎖する側の閉鎖力を及ぼし、この弁体51により排液口41を閉鎖する。よって、本実施形態のフィラーネック100によれば、燃料供給時において、排液口41を弁体51により閉鎖することで、排液路40Pから燃料通路形成部20の内部領域、延いては燃料通路100Pに向けた外気の導入を抑制できる。これに加え、本実施形態のフィラーネック100では、車両が停止状態から走行状態に推移すると、図8に示すように、開閉弁機構50の球体錘52は、車両走行に伴う慣性力を受けて、第1ポジションから排液路側レール43により規定される停止位置たる第2ポジションに移動して、弁体51に及ぶ閉鎖力を低減させる、もしくは弁体51に閉鎖力が及ばないようにする。よって、車両の走行状態では、開閉弁機構50の弁体51は排液口41を開放するので、燃料通路形成部20の内部領域に水が貯まっていれば、この貯留水を車両の走行状態において排液路40Pからフィラーネック100の外部に排出できる。
本実施形態のフィラーネック100では、開閉弁機構50を構成する球体錘52を弁体側レール53と排液路側レール43とにより案内するので、既述した第1ポジションから第2ポジションに掛けての球体錘52の移動の実効性が高まる。よって、車両が走行状態に推移した際の第1ポジションから第2ポジションへの球体錘52の移動に伴い、弁体51は排液口41を確実に開放する。この結果、本実施形態のフィラーネック100によれば、燃料通路形成部20の内部領域に貯まった貯留水を、車両の走行状態において排液路40Pからフィラーネック100の外部により確実に排出できる。
本実施形態のフィラーネック100では、挿入側開閉弁機構10の挿入側開閉部材11が給油口104を給油ノズルFNにより給油口104を開放している燃料供給時においては、図10に示すように、弁体規制機構60の第1係合部61と挿入側開閉部材11の係合片13との係合を解いて弁体規制機構60の第2係合部62を弁体51の係合凸部54に係合させ、弁体51の動きを排液口41の閉鎖側に規制する。よって、第1ポジションに移動した球体錘52を介した弁体51による排液口41の閉鎖状態が弁体規制機構60の第2係合部62と弁体51との係合により維持される。この結果、本実施形態のフィラーネック100によれば、燃料供給時における排液路40Pから燃料通路100Pに向けた外気の導入抑制を高い実効性で確保できる。これに加え、本実施形態のフィラーネック100では、挿入側開閉部材11が給油口104を閉鎖している状態である車両の走行状態であれば、図7に示すように、弁体規制機構60の第1係合部61と挿入側開閉部材11の係合片13とが係合して第2係合部62と弁体51との係合を解く。よって、本実施形態のフィラーネック100によれば、車両の走行状態における球体錘52の移動に伴う弁体51への閉鎖力の低減により、弁体51による排液口41の開放を経た排液路40Pからの貯留水の外部排出の実効性が高まる。
B.第2実施形態:
図11は第2実施形態におけるフィラーネック100Aを断面視にて示す説明図である。図12は車両が走行推移した際の排液口41の開放と弁体51の規制の様子とフィラーネック100Aの断面視で示す説明図である。第2実施形態のフィラーネック100Aでは、第1実施形態のフィラーネック100と弁体51の構成が相違する。フィラーネック100Aにおける弁体51は、弁体側レール53に代わる錘フェンス58を有する。この錘フェンス58は、球体錘52が弁体51に接触した接触位置たる第1ポジションと弁体51から離れた終端位置たる第2ポジションとの間において移動可能に、球体錘52を収容する。図11に示すように、フィラーネック100Aは、垂直方向に対して傾斜して配設されるので、球体錘52は、自重52Gにより、通常、弁体51に接触した第1ポジションに位置し、第1実施形態と同様、自重52Gを弁体51に既述した閉鎖力として作用させる。これにより、第2実施形態におけるフィラーネック100Aにあっても、車両が停止状態であれば、開閉弁機構50の弁体51は、球体錘52からの閉鎖力を受けて排液口41を閉鎖し、外気の導入を抑制する。また、車両が走行状態に推移すると、球体錘52は、車両走行に伴う慣性力を受けて図12に示すように、転がり移動し、弁体51に排液口41を開放する側の力を付与する。つまり、球体錘52は、図9の下段に示す転がり移動により、それまで弁体51に及ぼしていた閉鎖力を低減する。よって、第2実施形態におけるフィラーネック100Aにあっても、車両が走行状態に推移すれば、排液口41を開放する。この結果、第2実施形態におけるフィラーネック100Aによっても、既述した効果を奏することができる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
既述した第2実施形態では、車両の走行に伴う慣性力を受けた球体錘52の移動により弁体51を排液口41の開放側に駆動するので、スプリング56を省略してもよい。
既述した実施形態では、弁体規制機構60を開閉弁機構50と併用したが、弁体規制機構60を備えない構成としてもよい。
10…挿入側開閉弁機構
11…挿入側開閉部材
12…挿入側スプリング
12L…固定端
13…係合片
20…燃料通路形成部
21…アウターボディー
22…インナーボディー
23…アンダーボディー
30…燃料タンク側開閉弁機構
31…燃料タンク側開閉部材
32…燃料タンク側スプリング
32L…固定端
40…排液路形成部
40P…排液路
40h…遮蔽壁
41…排液口
42…区画壁
43…排液路側レール
50…開閉弁機構
51…弁体
51a…軸支腕
52…球体錘
52G…自重
53…弁体側レール
54…係合凸部
55…軸支ピン
56…スプリング
58…錘フェンス
60…弁体規制機構
61…第1係合部
62…第2係合部
63…スプリング
100…フィラーネック
100A…フィラーネック
100P…燃料通路
102…燃料蒸気ポート
104…給油口
BV…ガス放出弁
FE…装着部材
FN…給油ノズル
FP…フィラーパイプ
FR…給油室
FS…給油装置
FT…燃料タンク
NT…燃料蒸気チューブ
OL…軸
TV…逆止弁

Claims (5)

  1. 車両の燃料タンクの開閉装置(100)であって、
    供給された液体燃料を前記燃料タンクへと導く燃料通路(100P)を形成する燃料通路形成部(20)と、
    前記燃料通路形成部(20)に配設され、前記燃料通路(100P)の給油口(104)を開閉する挿入側開閉弁機構(10)と、
    該挿入側開閉弁機構(10)よりも燃料タンク側において前記燃料通路形成部(20)に配設され、前記燃料通路(100P)を開閉する燃料タンク側開閉弁機構(30)と、
    前記挿入側開閉弁機構(10)と前記燃料タンク側開閉弁機構(30)との間において前記燃料通路形成部(20)に形成された排液口(41)を介して、前記燃料通路形成部(20)の内部領域を前記開閉装置(100)の外部に連通する排液路(40P)と、
    前記燃料通路形成部(20)の内部に配設された弁体(51)により前記排液口(41)を開閉する開閉弁機構(50)とを備え、
    該開閉弁機構(50)は、
    前記弁体(51)に前記排液口(41)を閉鎖する側の閉鎖力を及ぼす第1ポジションと前記閉鎖力が低減する側の第2ポジションとの間を移動可能な移動体(52)を有し、
    該移動体(52)は、前記車両の停止状態において前記第1ポジションに位置し、前記車両の走行に伴う慣性力を受けると前記第1ポジションから前記第2ポジションに移動する、燃料タンクの開閉装置(100)。
  2. 請求項1に記載の燃料タンクの開閉装置(100)であって、
    前記開閉弁機構(50)は、
    前記移動体(52)として球体状移動体を有し、前記第1ポジションから前記第2ポジションに掛けて前記球体状移動体の移動レール(53)を有する、燃料タンクの開閉装置(100)。
  3. 請求項2に記載の燃料タンクの開閉装置(100)であって、
    前記開閉弁機構(50)は、
    前記移動レール(53)に加え、前記第1ポジションから前記第2ポジションに向かう排液路側レール(43)を有する、燃料タンクの開閉装置(100)。
  4. 請求項1に記載の燃料タンクの開閉装置(100)であって、
    前記開閉弁機構(50)は、
    前記第1ポジションから前記第2ポジションに掛けて前記移動体(52)が移動可能に前記移動体(52)を収容する錘フェンス(58)を有する、燃料タンクの開閉装置(100)。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃料タンクの開閉装置(100)であって、
    前記弁体(51)の動きを規制する弁体規制機構(60)を備え、
    該弁体規制機構(60)は、
    前記挿入側開閉弁機構(10)が前記給油口(104)の開閉用に有する挿入側開閉部材(11)に係合する第1係合部(61)と、前記弁体(51)に係合する第2係合部(62)とを有し、前記挿入側開閉部材(11)が前記給油口(104)を開放している状態では、前記第1係合部(61)と前記挿入側開閉部材(11)との係合を解いて前記第2係合部(62)を前記弁体(51)に係合し、前記弁体(51)を前記排液口(41)の閉鎖側に規制する、燃料タンクの開閉装置(100)。
JP2016252155A 2016-12-27 2016-12-27 燃料タンクの開閉装置 Active JP6658502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252155A JP6658502B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 燃料タンクの開閉装置
US15/835,522 US10399436B2 (en) 2016-12-27 2017-12-08 Opening/closing apparatus for fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252155A JP6658502B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 燃料タンクの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103814A JP2018103814A (ja) 2018-07-05
JP6658502B2 true JP6658502B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=62624899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252155A Active JP6658502B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 燃料タンクの開閉装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10399436B2 (ja)
JP (1) JP6658502B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630749A (en) * 1986-03-18 1986-12-23 General Motors Corporation Fuel fill tube with vapor vent and overfill protection
US4724861A (en) * 1986-08-18 1988-02-16 General Motors Corporation Fuel tank venting
US4714172A (en) * 1986-12-23 1987-12-22 Gt Development Corporation Vapor recovery systems
US4747508A (en) * 1987-03-09 1988-05-31 General Motors Corporation Fuel tank venting
US5033517A (en) * 1987-03-26 1991-07-23 Whitehead Engineered Products, Inc. System for controlling the release of fuel vapors from a vehicle fuel tank
US4765504A (en) * 1987-08-31 1988-08-23 General Motors Corporation Vapor venting valve for vehicle fuel system
JPH0612987Y2 (ja) * 1988-06-06 1994-04-06 本田技研工業株式会社 燃料タンク
DE4020830C1 (ja) * 1990-06-29 1992-01-09 Deere & Co., Moline, Ill., Us, Niederlassung Deere & Co. European Office, 6800 Mannheim, De
JP2536749Y2 (ja) * 1992-03-17 1997-05-28 エヌオーケー株式会社 給油管の切替弁装置
US6009920A (en) * 1997-07-17 2000-01-04 Tesma International Inc. Capless refueling assembly
US6029719A (en) * 1998-04-13 2000-02-29 Firma Carl Freudenberg Fuel tank
JP2012071639A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
JP5907028B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-20 豊田合成株式会社 燃料タンクの開閉装置
JP6426659B2 (ja) * 2016-06-21 2018-11-21 本田技研工業株式会社 燃料供給管の給油部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10399436B2 (en) 2019-09-03
JP2018103814A (ja) 2018-07-05
US20180178644A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10442289B2 (en) Opening/closing apparatus for fuel tank
US5860460A (en) Refueling pipe structure in fuel tank
US8770218B2 (en) Fill-up control valve device
JP6173991B2 (ja) 給油補助具
US6874523B2 (en) Fluid cutoff valve device
JP2019038489A (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP2019006309A (ja) 給油口装置
JP6658502B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5012664B2 (ja) 燃料タンクの通気装置
JP6365289B2 (ja) 燃料タンクの給油部構造
US6834642B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
JP2017007449A (ja) フィラーパイプ
US20150068617A1 (en) Valve and fuel tank structure
US10843554B2 (en) Fuel supply device
CN110809527B (zh) 燃料箱的加油口构造体
WO2015178060A1 (ja) フューエルインレット
JP7155818B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP4775192B2 (ja) 燃料タンク用バルブ装置
JP2019043559A (ja) 自動満タン給油用ノズル
JP7143561B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP6159356B2 (ja) 燃料供給装置
CN110962587B (zh) 燃料箱的开闭装置
JP2020050233A (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP6908364B2 (ja) 給油構造
JP2004026021A (ja) 給油パイプ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150