JP6624182B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6624182B2
JP6624182B2 JP2017220983A JP2017220983A JP6624182B2 JP 6624182 B2 JP6624182 B2 JP 6624182B2 JP 2017220983 A JP2017220983 A JP 2017220983A JP 2017220983 A JP2017220983 A JP 2017220983A JP 6624182 B2 JP6624182 B2 JP 6624182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
body structure
vehicle
width direction
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089510A (ja
JP2019089510A5 (ja
Inventor
諭 菊田
諭 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2017220983A priority Critical patent/JP6624182B2/ja
Priority to CN201811300695.XA priority patent/CN109795557B/zh
Priority to DE102018127543.9A priority patent/DE102018127543A1/de
Priority to FR1860321A priority patent/FR3073487A1/fr
Publication of JP2019089510A publication Critical patent/JP2019089510A/ja
Publication of JP2019089510A5 publication Critical patent/JP2019089510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624182B2 publication Critical patent/JP6624182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/03Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members transverse members providing body support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/06Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted of X-shaped or fork-shaped construction, i.e. having members which form an X or fork as the frame is seen in plan view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • B62D21/20Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17 trailer type, i.e. a frame specifically constructed for use in a non-powered vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体構造に関するものである。
自動車などの車両は、車両前後方向に延びていて車幅方向に離間して配置される一対のサイドフレームを含む車体構造を備えている。特許文献1には、一対のサイドメンバ(サイドフレーム)と、フロアパネルの側縁に沿って車両前後方向に延びる一対のサイドシルとの間に、波板状の部材を配置した車体フロア構造が記載されている。なお一対のサイドシルは、一対のサイドメンバの車幅方向外側にそれぞれ離間している。
特許文献1に記載の波板状の部材は、山部と谷部とで形成された稜線を車幅方向に向けて配置されている。波板状の部材の山部は、フロアパネル下面に溶接されていて、車体に取付けられた状態で略水平に構成されている。
波板状の部材の谷部は、その一端がサイドフレームの底面と面一で構成され、その他端がサイドシルの底面と面一で構成されている。またサイドフレームの底面はサイドシルの底面より低く構成されている。さらに波板状の部材は、正面視で台形形状を成している。
特許文献1では、波板状の部材の断面積が車幅方向の外方向へ向けて縮小するため、その剛性は外方向に向かうにつれて徐々に低下して変形し易くなり、エネルギー吸収効率を良くすることができる、としている。したがって、特許文献1の車体フロア構造では、車両側部からの荷重に対して、短いストロークで大量のエネルギーを吸収することができる、としている。
特許第4741453号公報
しかし特許文献1に記載の技術は、車両側部からの荷重(側突時の荷重)を受けた波板状の部材を積極的に変形させることで、エネルギーを吸収するものに過ぎない。そして側突時に波板状の部材が変形してもエネルギー吸収が不十分であれば、サイドフレームが車幅方向内側に変形して、車室(キャビン)が変形する可能性もある。
本発明は、このような課題に鑑み、側突時でのサイドフレームの車幅方向内側への変形を抑制できる車体構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる車体構造の代表的な構成は、車両前後方向に延びる部材であり車幅方向に離間して配置される一対のサイドフレームを備える車体構造において、一対のサイドフレームには、車両後方にゆくほど車幅方向外側に向かう末広がり部と、末広がり部の後側に位置し互いに対して平行に後方へ延びる平行部とが形成されていて、車体構造はさらに、一対のサイドフレームの末広がり部と平行部との境界の変曲部を跨いでサイドフレームの車幅方向外側の側壁に配置され、側壁から車幅方向外側に突出している箱部材を備えることを特徴とする。
本発明によれば、側突時でのサイドフレームの車幅方向内側への変形を抑制できる車体構造を提供することができる。
本発明の実施例に係る車体構造および車体構造に配置されるキャビンを概略的に示す図である。 図1の車体構造を上方から見た状態を示す図である。 図1の車体構造のA−A断面を模式的に示す図である。 図2の車体構造を下方から見た状態の一部を示す図である。 図2の車体構造のB矢視図である。 図2の車体構造のC−C断面を示す図である。
本発明の一実施の形態に係る車体構造の代表的な構成は、車両前後方向に延びる部材であり車幅方向に離間して配置される一対のサイドフレームを備える車体構造において、一対のサイドフレームには、車両後方にゆくほど車幅方向外側に向かう末広がり部と、末広がり部の後側に位置し互いに対して平行に後方へ延びる平行部とが形成されていて、車体構造はさらに、一対のサイドフレームの末広がり部と平行部との境界の変曲部を跨いでサイドフレームの車幅方向外側の側壁に配置され、側壁から車幅方向外側に突出している箱部材を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、一対のサイドフレームは、末広がり部において車両後方にゆくほど車幅方向の間隔が大きくなり、変曲部を経た平行部において互いに平行な状態となる。本発明によれば、車幅方向外側に凸形状となっている変曲部を跨いで、サイドフレームの車幅方向外側の側壁に箱部材が備えられ、箱部材は、側壁から車幅方向外側に突出している。このため、箱部材は、側突時の荷重を受けた場合、サイドフレームの変曲部によって支えられる。
サイドフレームの変曲部は、車幅方向外側に凸形状となっているため、側突に伴う荷重を受けると、自身の形状を保つべく荷重に抗する反発力を生じる剛性の高い部位である。また箱部材も、側突時の荷重を受けても潰れ難い剛性の高いものである。したがって上記構成によれば、サイドフレームの剛性が極めて向上し、側突を受けても変形し難くなるため、側突時に箱部材が車幅方向内側に移動してしまうことを防止できる。その結果、車体構造の上方にキャビンを配置するような形式の車両において、側突によりサイドフレームが車幅方向内側へ変形し、さらにキャビンが変形することを抑制できる。
上記の車体構造はさらに、一対のサイドフレームの各々の下側に配置されたサスペンションブラケットを備え、サスペンションブラケットは、側方から見て箱部材の少なくとも後端部に重なっているとよい。
ここで、サスペンションブラケットは、後輪を懸架するブラケットであり、高い剛性でサイドフレームに固定されている。また側突としては、車両前後方向に対して約75度の角度で車幅方向外側の斜め前方からポール(電柱)が衝突する場合を想定している。このような側突に対して、サスペンションブラケットを側方から見て箱部材の少なくとも後端部に重なるように配置すると、側突時に箱部材が荷重を受ける方向にサスペンションブラケットが位置することになる。したがって上記構成によれば、側突時にサスペンションブラケットが後ろ盾となって箱部材を支えるため、サイドフレームの剛性をより高めることができる。
上記の車体構造はさらに、一対のサイドフレームのうち左側のサイドフレームから斜め右後方に向かう左前側腕部と、右側のサイドフレームから斜め左後方に向かう右前側腕部と、左側のサイドフレームから斜め右前方に向かう左後側腕部と、右側のサイドフレームから斜め左前方に向かう右後側腕部とを含み、各腕部が一対のサイドフレームの間の1か所で結合されているクロスメンバと、クロスメンバのうち左後側腕部と右後側腕部を一対のサイドフレームに取付ける取付ブラケットとを備え、取付ブラケットは、側方から見て箱部材の少なくとも前端部に重なっているとよい。
上記構成では、クロスメンバのうち左後側腕部と右後側腕部を一対のサイドフレームに取付ける取付ブラケットを、側方から見て箱部材の前端部に重なるように配置しているので、側突時に取付ブラケットが後ろ盾となって箱部材を支えることができる。またクロスメンバは、4つの腕部すなわち左前側腕部、右前側腕部、左後側腕部および右後側腕部を含み、これらの各腕部が一対のサイドフレームの間の1か所で結合されている。このため、箱部材が受けた荷重は、取付ブラケットを介してクロスメンバの斜め前方に延びる左後側腕部または右後側腕部に伝達される。さらに荷重は、各腕部が結合されている1か所を介してクロスメンバの左前側腕部または右前側腕部まで伝達され分散される。したがって上記構成によれば、サイドフレームの剛性をより高めることができる。
上記の取付ブラケットは、左後側腕部または右後側腕部に沿った一辺と、左後側腕部または右後側腕部に交差する一辺と、サイドフレームに沿った一辺とを少なくとも備える多角形状を成しているとよい。このように、取付ブラケットが少なくとも三辺を備える三角形状または台形状などの多角形状となっているので、クロスメンバの左後側腕部および右後側腕部を一対のサイドフレームに高い剛性で取付けることができる。
上記の車体構造はさらに、サイドフレームの車幅方向内側の側壁に取付けられたマウントブラケットを備え、マウントブラケットの少なくとも一部は、側方から見て箱部材に重なっているとよい。ここでマウントブラケットは、駆動系部品(例えばデファレンシャルギヤ)を配置するブラケットであり、高い剛性でサイドフレームに固定されている。このため上記構成によれば、側突時に剛性の高いマウントブラケットが後ろ盾になって箱部材を支えることができ、サイドフレームの剛性をより高めることができる。
上記の車体構造はさらに、サイドフレームをその内部から補強するバルクヘッドを備え、バルクヘッドの少なくとも一部は、側方から見て箱部材に重なっているとよい。このように、サイドフレームをその内部から補強するバルクヘッドを、側方から見て箱部材と重なるように配置したので、側突時に箱部材の後ろ盾となるサイドフレーム自体の変形を抑制し、剛性をより高めることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施例に係る車体構造100および車体構造100に配置されるキャビン102を概略的に示す図である。図中では車体構造100およびキャビン102を斜め下方から見た状態を示している。図2は、図1の車体構造100を上方から見た状態を示す図である。図3は、図1の車体構造100のA−A断面を模式的に示す図である。図4は、図2の車体構造100を下方から見た状態の一部を示す図である。以下、各図に示す矢印X、Yは車両前側、車両側をそれぞれ示している。
図1に示すように、車体構造100は、車幅方向に離間して配置される一対のサイドフレーム104、106と、一対のサイドフレーム104、106間に差し渡された複数のクロスメンバ108a〜108iとを備えている。車体構造100は、これらの部材によって図示のような枠状のフレーム構造を形成している。また車体構造100は、図示のようにフレーム構造の上方にキャビン102を配置するような形式の車両に適用可能である。
キャビン102は、一対のサイドシル110、112を備える。一対のサイドシル110、112は、フロアパネル114の側縁に沿って車両前後方向に延びる部材であって、一対のサイドフレーム104、106から車幅方向外側にそれぞれ離間している(図3参照)。
車体構造100はさらに、剛性の高い一対の箱部材116、118を備える。箱部材116は、図3に示すように、サイドフレーム104の車幅方向外側の側壁120に配置されている。箱部材116は、側壁120とサイドシル110との間に位置し側壁120から車幅方向外側に突出している。なお箱部材116は、側壁120から車幅方向外側に寸法Laだけ突出することで、サイドシル110との間隙を寸法Laよりも小さい寸法Lbとして、サイドシル110に十分に接近している。一方、箱部材118は、サイドフレーム106の車幅方向の側壁122(図2参照)に配置され、側壁122から車幅方向外側に突出して、図1に示すサイドシル112に接近している。
図2に示すようにサイドフレーム104、106は、車両前後方向に延びていて、互いに対称な形状を有している。またサイドフレーム104、106は、矩形状の閉断面124(図3参照)を有する部材である。
さらにサイドフレーム104、106には、図2に示すように末広がり部126、128、平行部130、132および変曲部134、136が形成されている。末広がり部126、128は、車両後方にゆくほど車幅方向外側に向かう部位である。平行部130、132は、末広がり部126、128の後側に位置し互いに対して平行に後方へ延びる部位である。変曲部134、136は、末広がり部126、128と平行部130、132との境界となる部位である。
つまりサイドフレーム104、106は、図2に示すように、末広がり部126、128において車両後方にゆくほど車幅方向の間隔が大きくなり、変曲部134、136を経た平行部130、132において互いに平行な状態となる。このため、サイドフレーム104、106の変曲部134、136は、車幅方向外側に凸形状となっていて、側突に伴う荷重を受けると、自身の形状を保つべく荷重に抗する反発力を生じる剛性の高い部位となっている。ここで側突としては、一例として、車両前後方向に対して約75度の角度Rで車幅方向外側の斜め前方から図中点線で示すポール138(電柱)が衝突する場合を想定している。図中には、このような側突により箱部材116が入力荷重(矢印D参照)を受ける状況を例示している。
箱部材116、118は、このような剛性の高い変曲部134、136を跨いでサイドフレーム104、106の車幅方向外側の側壁120、122に配置され、側壁120、122から車幅方向外側に突出している。このため、箱部材116、118は、側突時の荷重を受けた場合、サイドフレーム104、106の変曲部134、136によって支えられることになる。
図2に示すように、クロスメンバ108a〜108iのうち、車両前側から4番目・5番目には、クロスメンバ108d、クロスメンバ108eが位置している。クロスメンバ108dは、車幅方向両端部が車幅方向中央部よりも車両前側に位置するように屈曲していて、車幅方向両端部がブラケット140a、140bを介してサイドフレーム104、106にそれぞれ接合されている。
クロスメンバ108eは、クロスメンバ108dよりも車両後側で一対のサイドフレーム104、106に差し渡されていて、車幅方向両端部が車幅方向中央部よりも車両後側に位置するように屈曲している。クロスメンバ108eは、車幅方向両端部がブラケット142a、142bを介してサイドフレーム104、106にそれぞれ接合されている。このため、一対のサイドフレーム104、106の各々のクロスメンバ108eの取付箇所は、ブラケット142a、142bの位置に対応している。
またクロスメンバ108d、108eは、図示のように、互いの車幅方向中央部が接合部材150で接合され、平面視でX字状に形成されている。具体的には、クロスメンバ108d、108eは、4つの腕部すなわち左前側腕部109a、右前側腕部109b、左後側腕部111aおよび右後側腕部111bを含む。さらに、これらの腕部は、一対のサイドフレーム104、106の間の1か所すなわち接合部材150の位置で結合されている。
左前側腕部109aは、一対のサイドフレーム104、106のうち左側のサイドフレーム104から斜め右後方に向かって延びている。右前側腕部109bは、右側のサイドフレーム106から斜め左後方に向かって延びている。左後側腕部111aは、左側のサイドフレーム104から斜め右前方に向かって延びている。右後側腕部111bは、右側のサイドフレーム106から斜め左前方に向かって延びている。
このため、ブラケット140a、140bは、クロスメンバ108d、108eのうち左前側腕部109aと右前側腕部109bを一対のサイドフレーム104、106に取付けている。また、ブラケット142a、142bは、クロスメンバ108d、108eのうち左後側腕部111aと右後側腕部111bを一対のサイドフレーム104、106に取付けている。
ブラケット142a、142bは、左後側腕部111aまたは右後側腕部111bに沿った一辺144a、144bと、サイドフレーム104、106に沿った一辺146a、146bと、左後側腕部111aまたは右後側腕部111bに交差する一辺148a、148bとを少なくとも含む。このため、ブラケット142a、142bは、図2に示すように多角形状(ここでは三角形状)となっているが、これに限定されない。一例としてブラケット142a、142bは、一辺148a、148bの一部を屈曲させて、辺144a、144bや辺146a、146bのいずれかと平行として台形状を成してもよい。
このように、ブラケット142a、142bを三角形状または台形状などの多角形状とすることで、クロスメンバ108eの左後側腕部111aおよび右後側腕部111bをサイドフレーム104、106に高い剛性で取付けることができる。
図6に示すように、ブラケット142aは、側方から見て箱部材116の少なくとも前端部152に重なっている。左右対称であるため図示省略するがブラケット142bと箱部材118の前端部154との関係も同様である。また図4に示すサイドフレーム104、106の各々の下側には、サスペンションブラケット156、158が配置されている。サスペンションブラケット156、158は、後輪(不図示)を懸架するブラケットであり、高い剛性でサイドフレーム104、106にそれぞれ固定されている。サスペンションブラケット156、158は、側方から見て、箱部材116、118の少なくとも後端部160、162に重なっている(図6参照)。
またサイドフレーム106の車幅方向内側の側壁164には、マウントブラケット166が取付けられている。マウントブラケット166は、不図示の駆動系部品(例えばデファレンシャルギヤ)が搭載されるブラケットであり、高い剛性でサイドフレーム106に固定されている。マウントブラケット166は、図示のように側方から見て箱部材118に重なっている。なお駆動系部品は、マウントブラケット166に加え、クロスメンバ108eとサイドフレーム106との間に斜めに差し渡された他のマウントブラケット168も用いることで配置される。
以下図5および図6を参照して、サイドフレーム104の内部、箱部材116の内部およびその周辺の構成について主に説明する。ただしサイドフレーム106の内部、箱部材118の内部およびその周辺も同様の構成および機能などを有する。
図5は、図2の車体構造100のB矢視図である。箱部材116は、図5(a)に示すように、サイドフレーム104の末広がり部126と平行部130との境界となる車幅方向外側に凸形状の変曲部134を跨いで、サイドフレーム104の車幅方向外側の側壁120に配置されている。そして箱部材116は、サイドフレーム104の側壁120から車幅方向外側に突出している。
サイドフレーム104は、車外側に位置し側壁120を形成するアウタ部材170と、車内側に位置するインナ部材172とを有し、これらの部材が接合することで矩形状の閉断面124(図3参照)を形成している。
図5(b)は、図5(a)のサイドフレーム104のアウタ部材170およびインナ部材172、箱部材116などを省略し、サイドフレーム104の内部を示している。
サイドフレーム104の内部には、図5(b)に示すように、上側部材174、下側部材176およびバルクヘッド178が配置されている。上側部材174および下側部材176は、サイドフレーム104の末広がり部126から変曲部134を経た平行部130にわたって、インナ部材172に配置されている(図3参照)。また下側部材176は、上側部材174から離間して配置されている。
さらに上側部材174、下側部材176は、図3に示すように、インナ部材172の上側角部180、下側角部182に配置され、上側角部180、下側角部182とともに閉断面をそれぞれ形成している。このようにして、上側部材174および下側部材176は、サイドフレーム104をその内部から補強している。
バルクヘッド178は、図5(b)に示すように、サイドフレーム104の変曲部134の内部に配置されていて、変曲部134をその内部から補強している。バルクヘッド178は、プレート状の本体部184と、本体部184から延びる複数のフランジ185a〜185dとを有する。なお本体部184は、サイドフレーム104の矩形状の閉断面124に正対している。
フランジ185a〜185dは、図5(b)に示すようにサイドフレーム104の変曲部134の内部で、車両上側、車両下側、車外側および車内側に向かって延び、変曲部134を形成するアウタ部材170やインナ部材172にそれぞれ接合されている。このようにして、バルクヘッド178は、変曲部134の内部に確実に接合される。
図6は、図2の車体構造のC−C断面を示す図である。図中では、箱部材116の内部に加え、箱部材116よりも車幅方向内側に配置された各部材を鎖線で模式的に示している。
箱部材116は、図6に示すように上壁186と、下壁187と、上壁186と下壁187とをつなぐ補強部材188とを含み、側突時の荷重を受けても潰れ難い剛性の高い構造体となっている。上壁186には、一対の第1ビード190a、190bが形成されている。第1ビード190a、190bは、車幅方向に延びていて車両前後方向に離間して形成されている(図5(a)参照)。下壁187には、一対の第2ビード192a、192bが形成されている。第2ビード192a、192bは、車幅方向に延びていて車両前後方向に離間して形成されている(図4参照)。さらに第1ビード190a、190bおよび第2ビード192a、192bは、図6に示すように、その車両前後方向の位置が等しくなっている。
補強部材188は、一対の縦壁194a、194bと、一対の天壁196a、196bと、一対の傾斜壁198a、198bと、底壁199とを有し、側方から見てほぼM字状を成している。縦壁194a、194bは、車両前後方向に離間していて上壁186と下壁187とをつないでいる。天壁196a、196bは、一対の縦壁194a、194bから上壁186に沿って互いに接近するように延びている。傾斜壁198a、198bは、一対の天壁196a、196bからさらに互いに接近しながら下降するように傾斜して延びていて、下壁187に到達している。底壁199は、下壁187に沿って一対の傾斜壁198a、198b同士をつないでいる。
第1ビード190a、190bは、図示のように、傾斜壁198a、198bの車両前後方向の範囲内に位置している。第2ビード192a、192bは、底壁199の車両前後方向の範囲外に位置している。また、バルクヘッド178の本体部184は、傾斜壁198aの車両前後方向の範囲内に位置している。さらに、バルクヘッド178の本体部184、第1ビード190aおよび第2ビード192aは、その車両前後方向の位置が互いに等しくなっている。
またクロスメンバ108eのサイドフレーム104への取付箇所に対応するブラケット142aは、その車両前後方向の位置が傾斜壁198aの車両前後方向の範囲内に位置している。さらにサスペンションブラケット156は、傾斜壁198bの車両前後方向の範囲内に位置している。
ここで側突時、特に図2に示すように車幅方向外側の斜め前方からポール138がサイドシル110に衝突して、箱部材116に荷重が入力された場合について説明する。箱部材116に入力された入力荷重(矢印D参照)は、箱部材116を車幅方向内側で支えるサイドフレーム104のうち剛性の高い変曲部134に伝達される。
サイドフレーム104の変曲部134に伝達された荷重の一部は、箱部材116の少なくとも前端部152に重なったブラケット142aを介してクロスメンバ108eの左後側腕部111aに分散され、車幅方向中央部に向けて斜め前方に伝達される(矢印E参照)。クロスメンバ108eの車幅方向中央部に伝達された荷重は、接合部材150を介してさらに斜め前方に延びるクロスメンバ108dの右前側腕部109bに伝達される(矢印F参照)。クロスメンバ108dに伝達された荷重は、サイドフレーム106の変曲部136よりも車両前方に位置するブラケット140bを介して、サイドフレーム106にまで分散される。なお図中矢印Gに示すように、サイドフレーム104の変曲部134に伝達された荷重は、クロスメンバ108d、108eだけでなく、クロスメンバ108fも介してサイドフレーム106に分散される。
本実施例にかかる車体構造100において、箱部材116、118は、サイドフレーム104、106の剛性の高い変曲部134、136を跨いで側壁120、122に配置されていて側壁120、122から車幅方向外側に突出している。このため箱部材116、118は、側突時の荷重を受けた場合、サイドフレーム104、106の剛性の高い変曲部134、136によって支えられる。さらに箱部材116、118は、側突時の荷重を受けても潰れ難い剛性の高い構造体となっている。このため、車体構造100によれば、側突を受けてもサイドフレーム104、106が車幅方向内側に変形し難くなり、側突時に箱部材116、118が車幅方向内側に移動してしまうことを防止できる。したがって、車体構造100の上方にキャビン102を配置するような形式の車両において、側突によりキャビン102が変形することを抑制できる。
また車体構造100では、図6に示すように、側方から見て箱部材116、118の後端部160、162に重なるようにサスペンションブラケット156、158を配置している。このため図4に示す側突時においては、サスペンションブラケット156は、箱部材116が荷重を受ける方向(矢印Dの方向)に位置することになる。したがって車体構造100によれば、側突時にサスペンションブラケット156、158が後ろ盾となって箱部材116、118を支えるため、サイドフレーム104、106の剛性をより高めることができる。
また車体構造100では、クロスメンバ108eのブラケット142a、142bを、側方から見て箱部材116、118の前端部152、154に重なるように配置している。このため、側突時には、ブラケット142a、142bが後ろ盾となって箱部材116、118を支えることができる。
図2に示すように、車体構造100では、クロスメンバ108d、108eを平面視でX字状に形成している。クロスメンバ108d、108eは、左前側腕部109a、右前側腕部109b、左後側腕部111aおよび右後側腕部111bを含み、各腕部が、一対のサイドフレーム104、106の間の接合部材150の位置で結合されている。このため、箱部材116が受けた荷重は、ブラケット142aを介してクロスメンバ108eの斜め前方に延びる左後側腕部111aに伝達される。さらに荷重は、接合部材150を介してクロスメンバ108dの右前側腕部109bまで伝達され分散される。したがって車体構造100によれば、サイドフレーム104、106の剛性をより高めることができる。
図6に示すように、車体構造100では、サイドフレーム106の車幅方向内側の側壁164に取付けられたマウントブラケット166を、側方から見て箱部材118に重なるように配置している。このため、車体構造100では、側突時に剛性の高いマウントブラケット166が後ろ盾になって箱部材118を支えることができ、サイドフレーム106の剛性をより高めることができる。
さらに車体構造100では、サイドフレーム104、106をその内部から補強するバルクヘッド178を、側方から見て箱部材116、118に重なるように配置している。このため車体構造100によれば、側突時に箱部材116、118の後ろ盾となるサイドフレーム104、106自体の変形を抑制し、剛性をより高めることができる。
図6に示すように、本実施例にかかる車体構造100において、箱部材116は、上壁186と、下壁187と、M字状の補強部材188とを含み、これらによって箱形状が形成されているので、剛性を高めることができる。このため、箱部材116は、側突時に荷重を受けた場合であっても荷重に抗して箱形状を維持できる。
また箱部材116では、上壁186の一対の第1ビード190a、190bが一対の傾斜壁198a、198bの車両前後方向の範囲内に位置している。このため箱部材116では、上壁186のうち一対の傾斜壁198a、198bの車両前後方向の範囲内における剛性を高めることができる。
図6に示すように、箱部材116では、下壁187の一対の第2ビード192a、192bが底壁199の車両前後方向の範囲外に位置している。このため箱部材116では、下壁187のうち底壁199の車両前後方向の範囲外の剛性を高めることができる。
このようにして箱部材116は、側突時に上壁186と下壁187とを接近させ押し潰すような荷重を受けた場合であっても、荷重に抗して箱形状を維持できる。したがって車体構造100によれば、サイドフレーム104、106の側壁120、122に配置された箱部材116、118の剛性を高めて、側突時での箱部材116、118の変形を抑制できる。
また車体構造100では、バルクヘッド178を、傾斜壁198aの車両前後方向の範囲内に位置するように配置している。このため、側突時に箱部材116、118の後ろ盾となるサイドフレーム104、106は、バルクヘッド178を中心として、補強部材188のうち上壁186と下壁187との間を車両前後に斜めに差し渡された傾斜壁198aを支えることができる。つまり、サイドフレーム104、106は、補強部材188に加え上壁186および下壁187を含めた箱部材116、118を前後にわたって十分に支えることができる。
このため車体構造100によれば、サイドフレーム104、106の側壁120、122に配置された箱部材116、118の剛性を高めて、側突時での箱部材116、118の変形を抑制できる。さらに車体構造100では、側突時に箱部材の後ろ盾となるサイドフレーム104、106自体の変形も抑制でき、箱部材116、118を確実に支えることができる。
また箱部材116では、上壁186に一対の第1ビード190a、190bが形成され、下壁187に第2ビード192a、192bが形成されている。このため、箱部材116では、第1ビード190a、190bによって上壁186の剛性が高められ、第2ビード192a、192bによって下壁187の剛性が高められている。
さらに箱部材116では、バルクヘッド178、第1ビード190a、190bおよび第2ビード192a、192bの車両前後方向の位置が互いに等しくなっている。このため車体構造100では、剛性が高められた箱部材116、118の上壁186、下壁187さらには補強部材188を、サイドフレーム104、106がバルクヘッド178を中心として確実に支えることができる。
また車体構造100では、ブラケット142a、142bの車両前後方向の位置を、傾斜壁198aの車両前後方向の範囲内に位置させているので、側突時にクロスメンバ108eが後ろ盾となって箱部材116、118を支えることができる。このため、車体構造100では、側突時にサイドフレーム104、106に加えクロスメンバ108eによっても箱部材116、118を確実に支えることができる。さらに車体構造100では、箱部材116、118の後ろ盾となるサイドフレーム104、106がクロスメンバ108eによって支えられることで、側突時のサイドフレーム104、106の変形をより確実に抑制できる。
また車体構造100では、サスペンションブラケット156、158を、箱部材116、118の傾斜壁198、198bの車両前後方向の範囲内に位置させている。このため車体構造100では、側突時に箱部材116、118の後ろ盾となるサイドフレーム104、106が、サスペンションブラケット156、158によって支えられることで、側突時のサイドフレーム104、106の変形を抑制できる。さらに車体構造100では、サイドフレーム104、106に加えサスペンションブラケット156、158によっても箱部材116、118を確実に支えることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車体構造に利用することができる。
100…車体構造、102…キャビン、104、106…サイドフレーム、108a〜108i…クロスメンバ、109a、109b、111a、111b…クロスメンバの腕部、110、112…サイドシル、114…フロアパネル、116、118…箱部材、120、122、164…サイドフレームの側壁、124…閉断面、126、128…末広がり部、130、132…平行部、134、136…変曲部、138…ポール、140a、140b、142a、142b…ブラケット、144a、144b、146a、146b、148a、148b…ブラケットの各辺、150…接合部材、152、154…箱部材の前端部、156、158…サスペンションブラケット、160、162…箱部材の後端部、166、168…マウントブラケット、170…アウタ部材、172…インナ部材、174…上側部材、176…下側部材、178…バルクヘッド、180…インナ部材の上側角部、182…インナ部材の下側角部、184…バルクヘッドの本体部、185a〜185d…バルクヘッドのフランジ、186…箱部材の上壁、187…箱部材の下壁、188…箱部材の補強部材、190a、190b…第1ビード、192a、192b…第2ビード、194a、194b…縦壁、196a、196b…天壁、198a、198b…傾斜壁、199…底壁

Claims (7)

  1. 車両前後方向に延びる部材であり車幅方向に離間して配置される一対のサイドフレームと、該一対のサイドフレームに搭載された別体のキャビンとを備える車体構造において、
    前記一対のサイドフレームには、車両後方にゆくほど車幅方向外側に向かう末広がり部と、該末広がり部の後側に位置し互いに対して平行に後方へ延びる平行部とが形成されていて、
    前記キャビンは、
    フロアパネルと、
    前記フロアパネルの側縁に沿って車両前後方向に延びていて前記一対のサイドフレームから車幅方向外側にそれぞれ離間している一対のサイドシルとを備え、
    当該車体構造はさらに、
    前記一対のサイドフレームの前記末広がり部と前記平行部との境界の変曲部を跨いで該サイドフレームの車幅方向外側の側壁に配置され、該側壁から車幅方向外側に突出している箱形状の構造体である箱部材を備え
    前記箱部材の前端部および後端部は、それぞれ、前記末広がり部の後端部および前記平行部の前端部に位置していて、
    前記箱部材は、上壁と、下壁と、上壁と下壁とをつなぐ側方から見てM字状の補強部材とを含み、側方から見て前記一対のサイドシルに重なっていることを特徴とする車体構造。
  2. 車両前後方向に延びる部材であり車幅方向に離間して配置される一対のサイドフレームと、該一対のサイドフレームに搭載された別体のキャビンとを備える車体構造において、
    前記一対のサイドフレームには、車両後方にゆくほど車幅方向外側に向かう末広がり部と、該末広がり部の後側に位置し互いに対して平行に後方へ延びる平行部とが形成されていて、
    前記キャビンは、
    フロアパネルと、
    前記フロアパネルの側縁に沿って車両前後方向に延びていて前記一対のサイドフレームから車幅方向外側にそれぞれ離間している一対のサイドシルとを備え、
    当該車体構造はさらに、
    前記一対のサイドフレームの前記末広がり部と前記平行部との境界の変曲部を跨いで該サイドフレームの車幅方向外側の側壁に配置され、該側壁から車幅方向外側に突出している箱形状の構造体である箱部材と、
    前記一対のサイドフレームのうち左側のサイドフレームから斜め右後方に向かう左前側腕部と、右側のサイドフレームから斜め左後方に向かう右前側腕部と、前記左側のサイドフレームから斜め右前方に向かう左後側腕部と、前記右側のサイドフレームから斜め左前方に向かう右後側腕部とを含み、各腕部が前記一対のサイドフレームの間の1か所で結合されているクロスメンバと、
    前記クロスメンバのうち左後側腕部と右後側腕部を前記一対のサイドフレームに取付ける取付ブラケットとを備え、
    前記箱部材の前端部および後端部は、それぞれ、前記末広がり部の後端部および前記平行部の前端部に位置していて、
    前記取付ブラケットは、側方から見て前記箱部材の少なくとも前端部に重なっていることを特徴とする車体構造。
  3. 当該車体構造はさらに、前記一対のサイドフレームの各々の下側に配置されたサスペンションブラケットを備え、
    前記サスペンションブラケットは、側方から見て前記箱部材の少なくとも後端部に重なっていることを特徴とする請求項1に記載の車体構造。
  4. 当該車体構造はさらに、前記一対のサイドフレームのうち左側のサイドフレームから斜め右後方に向かう左前側腕部と、右側のサイドフレームから斜め左後方に向かう右前側腕部と、前記左側のサイドフレームから斜め右前方に向かう左後側腕部と、前記右側のサイドフレームから斜め左前方に向かう右後側腕部とを含み、各腕部が前記一対のサイドフレームの間の1か所で結合されているクロスメンバと、
    前記クロスメンバのうち左後側腕部と右後側腕部を前記一対のサイドフレームに取付ける取付ブラケットとを備え、
    前記取付ブラケットは、側方から見て前記箱部材の少なくとも前端部に重なっていることを特徴とする請求項1またはに記載の車体構造。
  5. 前記取付ブラケットは、前記左後側腕部または前記右後側腕部に沿った一辺と、前記左後側腕部または前記右後側腕部に交差する一辺と、前記サイドフレームに沿った一辺とを少なくとも備える多角形状を成していることを特徴とする請求項に記載の車体構造。
  6. 当該車体構造はさらに、前記サイドフレームの車幅方向内側の側壁に取付けられたマウントブラケットを備え、
    前記マウントブラケットの少なくとも一部は、側方から見て前記箱部材に重なっていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の車体構造。
  7. 当該車体構造はさらに、前記サイドフレームをその内部から補強するバルクヘッドを備え、
    前記バルクヘッドの少なくとも一部は、側方から見て前記箱部材に重なっていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の車体構造。
JP2017220983A 2017-11-16 2017-11-16 車体構造 Active JP6624182B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220983A JP6624182B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 車体構造
CN201811300695.XA CN109795557B (zh) 2017-11-16 2018-11-02 车身构造
DE102018127543.9A DE102018127543A1 (de) 2017-11-16 2018-11-05 Fahrzeugkarosseriestruktur
FR1860321A FR3073487A1 (fr) 2017-11-16 2018-11-08 Structure de corps de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220983A JP6624182B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 車体構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019089510A JP2019089510A (ja) 2019-06-13
JP2019089510A5 JP2019089510A5 (ja) 2019-10-17
JP6624182B2 true JP6624182B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=66335722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220983A Active JP6624182B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 車体構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6624182B2 (ja)
CN (1) CN109795557B (ja)
DE (1) DE102018127543A1 (ja)
FR (1) FR3073487A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115384618A (zh) * 2022-08-26 2022-11-25 江铃汽车股份有限公司 一种车架总成

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519243B2 (ja) * 2000-02-22 2010-08-04 いすゞ自動車株式会社 車体フレーム
JP2004306711A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Hanai Seisakusho:Kk 衝撃吸収構造体
JP2005219663A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hino Motors Ltd トラックのフレーム構造
JP4741453B2 (ja) * 2006-11-22 2011-08-03 本田技研工業株式会社 車体フロア構造
JP2008149895A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Press Kogyo Co Ltd フレーム構造体
KR100941255B1 (ko) * 2007-10-05 2010-02-11 현대자동차주식회사 소형 프레임 차량의 트레일링 암 마운팅 장치
JP5354154B2 (ja) * 2008-08-21 2013-11-27 マツダ株式会社 自動車のフレーム構造
US8141904B2 (en) * 2008-08-21 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing structure for a vehicle
DE102009015155A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug, mit einer Aufbauten tragenden rahmenförmigen Bodenstruktur
CN102120438B (zh) * 2011-02-16 2012-12-26 江铃控股有限公司 Suv车架侧碰限位装置
JP6003927B2 (ja) * 2014-03-03 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
WO2015193972A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 日産ライトトラック株式会社 車両のフレーム
FR3027274B1 (fr) * 2014-10-20 2018-03-23 Psa Automobiles Sa. Longeron de bas de caisse de vehicule avec raidisseur et cloisons.
US9944322B2 (en) * 2015-09-08 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Composite subframe detachment
JP6237748B2 (ja) * 2015-11-11 2017-11-29 マツダ株式会社 フロントサブフレーム構造
JP6227680B2 (ja) * 2016-01-07 2017-11-08 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109795557B (zh) 2021-12-14
JP2019089510A (ja) 2019-06-13
FR3073487A1 (fr) 2019-05-17
DE102018127543A1 (de) 2019-05-16
CN109795557A (zh) 2019-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122969B2 (ja) 車体上部構造
JP4917958B2 (ja) 車体後部構造
JP5915622B2 (ja) サスペンションタワー及び車両前部構造
WO2016208374A1 (ja) 車体前部構造
JP2007186040A (ja) 車体後部構造
WO2013094133A1 (ja) 車両の車体下部構造
JP7447980B2 (ja) 車体下部構造
JP6311961B2 (ja) 車両のフロア構造
JP5009068B2 (ja) 車体後部構造
JP2019104437A (ja) 車体のフロア構造
JP6624182B2 (ja) 車体構造
JP2012126166A (ja) 自動車用車体骨格における補強構造
JP6379791B2 (ja) 接合構造
JP6950482B2 (ja) 車体構造
JP6618211B2 (ja) 車体構造
JP6010230B2 (ja) 車体前部構造
JP6331823B2 (ja) 接合構造
JP6706640B2 (ja) 車両の後部開口構造
JP7185847B2 (ja) 車両下部構造
JP2009023424A (ja) 車体のフレーム用連結部材
JP6525243B2 (ja) 車両のハイルーフ取付構造
JP2015093610A (ja) 車両のフロア構造
KR102417326B1 (ko) 사이드 실 유닛의 후방 보강 구조
JP2008080877A (ja) 車両のバンパ支持構造
JP6299713B2 (ja) 自動車の後部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151