JP6621442B2 - 金属イオンバッテリー - Google Patents

金属イオンバッテリー Download PDF

Info

Publication number
JP6621442B2
JP6621442B2 JP2017097886A JP2017097886A JP6621442B2 JP 6621442 B2 JP6621442 B2 JP 6621442B2 JP 2017097886 A JP2017097886 A JP 2017097886A JP 2017097886 A JP2017097886 A JP 2017097886A JP 6621442 B2 JP6621442 B2 JP 6621442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion battery
metal
metal ion
aluminum
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017097886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017208340A (ja
Inventor
建志 江
建志 江
俊凱 林
俊凱 林
光耀 陳
光耀 陳
俊星 呉
俊星 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW105140794A external-priority patent/TWI606630B/zh
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2017208340A publication Critical patent/JP2017208340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621442B2 publication Critical patent/JP6621442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、金属イオンバッテリーに関するものである。
アルミニウムは、地球上で非常に豊富な金属であり、アルミニウムを材料とする電子装置は、低コストという長所がある。電気化学充放電反応において3個の電子の移動を伴うアルミニウムベースのレドックス対は、比較的高いエネルギー貯蔵容量を提供する。また、かかるアルミニウムイオンバッテリーは、その低反応性及び難燃性により、使用上の安全性を大幅に改善する。
米国特許第5474861号明細書
従来の金属イオンバッテリーは、放電電圧が低く、エネルギー貯蔵容量が少なく、放電電圧プラトー(discharge voltage plateaus)が不安定であった。よって、上述した問題を解決する新規の金属イオンバッテリーが望まれる。
本発明の実施態様によれば、本発明は例えば金属イオンバッテリー等のエネルギー貯蔵装置を提供する。金属イオンバッテリーは、正極と、絶縁層と、絶縁層によって正極と隔てられた負極であって、銅、鉄、亜鉛、コバルト、インジウム、ニッケル、錫、クロム、ランタン、イットリウム、チタン、マンガン若しくはモリブデンである金属又はその合金で構成された負極と、正極と負極との間に設けられた電解質であって、ハロゲン化アルミニウムとイオン液体とを有する電解質と、を備える。
本発明は、金属イオンバッテリーを提供する。金属イオンバッテリーは、正極と、絶縁層と、絶縁層によって正極と隔てられた負極であって、銅、鉄、亜鉛、コバルト、インジウム、ニッケル、錫、クロム、ランタン、イットリウム、チタン、マンガン若しくはモリブデンである金属又はその合金で構成された負極と、正極と負極との間に設けられた電解質であって、ハロゲン化アルミニウムとイオン液体とを有する電解質と、を備える。本発明の実施態様によれば、金属イオンバッテリーの負極の金属はアルミニウムではない。本発明の実施態様によれば、金属と電解質中のハロゲン陰イオンとは、金属ハロゲン化物を形成することができ、さらに、金属ハロゲン化物はルイス酸である。よって、金属イオンバッテリーの充放電時に、負極から溶出する金属は、電解質と反応して、ハロゲン化金属酸基を形成する。電解質中のハロゲン化アルミニウムは、イオン液体と反応してハロゲン化アルミニウム酸基を形成し、電解質システムを可逆に維持する。この他、本発明のある実施態様によれば、負極から溶出する金属と電解質とが反応することにより形成されるハロゲン化金属酸基は、ハロゲン化アルミニウム酸基よりさらに小さいイオンサイズを有するので、活性材料(例えば、グラファイト)とさらにインターカレーション反応し易くなる。また、塩化アルミニウム酸基と活性材料とのインターカレーション反応をサポートして、金属イオンバッテリーの総発電量を増加させ、金属イオンバッテリーの使用寿命を延長する。
以下の実施形態では、添付の図面を参照して、詳細な説明を行う。
本発明の一実施態様による金属イオンバッテリーを示す図である。 本発明の実施態様による金属イオンバッテリーの充放電プロセスにおける電圧と時間との関係を示す図である。 本発明の実施態様による金属イオンバッテリーの充放電プロセスにおける電圧と時間との関係を示す図である。 本発明の実施態様による金属イオンバッテリーの充放電プロセスにおける電圧と時間との関係を示す図である。
以下の詳細な説明では、説明のために、開示された実施形態の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が記載されている。しかしながら、これらの具体的な詳細がなくても、1つ以上の実施形態を実施可能であることは明らかであろう。他に、図面を簡略化するために、周知の構造及びデバイスが概略的に示されている。
図1は、本発明の一実施態様による金属イオンバッテリー100を示す図である。金属イオンバッテリー100は、正極10と、負極12と、絶縁層14と、を有する。絶縁層14は、正極10と負極12との間に配置されており、負極を、絶縁層14により正極と隔てさせて、正極10と負極12とが直接接触するのを防止する。金属イオンバッテリー100は、金属イオンバッテリー100内に設けられた電解質20であって、正極と負極との間に位置して、正極10と負極12とに接触する電解質20を有する。金属イオンバッテリー100は充電式の二次電池であるが、本発明は、一次電池も含む。
本発明の実施態様によれば、正極10は、集電層11と、集電層11上に配置される活性材料13と、を有する。本発明の実施態様によれば、正極10は、集電層11と、活性材料13と、から構成されてもよい。本発明の実施態様によれば、集電層11は、例えば炭素布、炭素フェルト又はカーボン紙等の導電性カーボン基材である。集電層11は、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅等の金属である金属材質、及び、カーボン材と金属の複合層であってもよい。例えば、導電性カーボン基材は、約約1mΩ・cm〜6mΩ・cmのシート抵抗を有しており、且つ、炭素含有量が65wt%より多い。活性材料13は、層状活性材料、又は、層状活性材料の凝集体を有する。本発明の実施態様によれば、活性材料13は、インターカレートした炭素材(例えば、グラファイト(天然グラファイト、人工グラファイト、メソフェーズ、カーボンマイクロビーズ、熱分解グラファイト、発泡グラファイト、片状グラファイト、若しくは、膨張グラファイトを含む)、グラフェン、カーボンナノチューブ、又は、これらの組み合わせ)であってもよい。本発明の実施態様によれば、活性材料13は、層状複水酸化物(layered double hydroxide)、層状酸化物、層状カルコゲナイド(layered chalcogenide)、又は、これらの組み合わせであってよい。活性材料13は、約0.05〜0.95(例えば、約0.3〜0.9)の気孔率を有する。また、本発明の実施態様によれば、活性材料13は、集電層11上で直接成長する(つまり、活性層と集電層との間に別の層が存在しない)。さらに、活性材料13は、粘着剤を用いて、集電層11に取り付けられる。
本発明の実施態様によれば、絶縁層14の材質は、ガラス繊維、ポリエチレン(polyethylene:PE)、ポリプロピレン(Polypropylene:PP)、不織布、木質繊維、ポリエーテルスルホン(Poly(ether sulfones):PES)、セラミックファイバ等であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
本発明の実施態様によれば、負極12は、金属M、又は、金属Mを含む合金である。金属のハロゲン化物(MX、Xはハロゲンであり、yは1〜4の整数である)はルイス酸であり、負極から溶出した金属を電解質20と反応させてハロゲン化金属酸基を形成して、イオン液体システムを可逆に維持する。本発明の実施態様によれば、金属Mは、例えば、銅、鉄、亜鉛、コバルト、インジウム、ニッケル、錫、クロム、ランタン、イットリウム、チタン、マンガン又はモリブデンであってもよい。また、負極12が金属Mを含む合金である場合には、金属Mを含む合金は、アルミニウムを含まない。さらに、負極12は集電層(図示しない)を含み、第1金属、又は、第1金属を含む合金が、集電層上に配置される。本発明の実施態様によれば、第1金属、又は、第1金属を含む合金は、集電層上で直接成長する(すなわち、両者間に何も介在しない)。第1金属、又は、第1金属を含む合金は、粘着剤を用いて、集電層上に固定される。本発明の実施態様によれば、金属Mは、還元電位がアルミニウムより小さい金属であり、金属イオンバッテリーの負極の腐食の問題を改善する。
本発明の実施態様によれば、電解質20は、イオン液体及びハロゲン化アルミニウムを含むことができる。一実施態様において、電解質は、更に、金属のハロゲン化物を有することができる。イオン液体は、融点が100℃より低く、常温イオン液体(room temperature ion liquid:RTIL)であってよい。本発明の実施形態によれば、イオン液体は、ウレア(urea)、N−メチルウレア(N-methylurea)、塩化コリン(choline chloride)、エチルクロリンクロリド(ethylchlorine chloride)、アルカリハライド(alkali halide)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)、メチルスルホニルメタン(methylsulfonylmethane)、アルキルイミダゾリウム塩(alkylimidazolium salt)、アルキルピリジニウム塩(alkylpyridinium salt)、アルキルフルオロピラゾリウム塩(alkylfluoropyrazolium salt)、アルキルトリアゾリウム塩(alkyltriazolium salt)、アラルキルアンモニウムアルミネート(aralkylammonium aluminates)、アルキルアルコキシアンモニウムアルミネート(alkylalkoxyammonium aluminates)、アラルキルホスホニウム塩(aralkylphosphonium salt)、アラルキルスルホニウム塩(aralkylsulfonium salt)、又は、これらの混合物であってよい。イオン液体と金属ハロゲン化物とのモル比は、少なくとも約1.1以上、又は、少なくとも約1.2以上(例えば、1.1〜1.2の間、例えば、約1.3、1.5、1.6又は1.8)であってよい。本発明の実施態様によれば、ハロゲン化アルミニウムが塩化アルミニウム(AlCl)である場合、イオン液体は、例えば、塩化1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリドであり、且つ、塩化アルミニウムと塩化1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリドのモル比は、少なくとも約1.2以上(例えば、1.2〜1.8の間)であってもよい。イオン液体電解質は、ドープされて(又は、添加剤が加えられて)、導電率が増加し、且つ、粘度が低下してもよいし、他の方式で液体電解質が変更されて、材料の可逆電着に有利な組成物が得られてもよい。
本発明の実施形態によれば、電解質20は、ハロゲン化アルミニウムではない他のハロゲン化金属(M2)を含むことができる。金属(M2)は、銅、鉄、亜鉛、コバルト、インジウム、ニッケル、錫、クロム、ランタン、イットリウム、チタン、マンガン若しくはモリブデン、又は、これらの組み合わせを含むことができる。ハロゲン化金属(M2)は、金属フッ化物、金属塩化物、金属臭化物、又は、これらの組み合わせを含むことができ、ルイス酸として機能することができる。
本発明の実施態様によれば、イオン液体は、ハロゲンイオンを有する塩類であってもよい。金属イオンバッテリーが充放電を実行すると、ハロゲン化アルミニウムは、イオン液体とハロゲン化アルミニウム酸基(例えば、塩化アルミニウム酸基(AlCl )とを形成する。また、金属イオンバッテリーが充放電を実行すると、負極の金属は、電解質と反応してハロゲン化金属酸基を形成する。
本発明の或る実施態様によれば、負極の金属は、銅、鉄、亜鉛、コバルト、インジウム、ニッケル、錫、クロム、ランタン、イットリウム、チタン、マンガン又はモリブデンを含み、ハロゲン化アルミニウムは、塩化アルミニウムであってもよい。これにより、金属イオンバッテリーが充放電反応を実行する場合、形成される塩化金属酸基(MCl(x+1) ,xは、1〜4の整数)は、例えば、CuCl 、CuCl 、FeCl 、FeCl 、MnCl 、MnCl 、ZnCl 、NiCl 、CoCl 、CoCl 、CrCl 、又は、CrCl であってもよい。よって、塩化金属酸基は、活性材料(例えば、グラファイト)とインターカレーション反応をさらに容易に実行することができ、さらには、塩化アルミニウム酸基と活性材料が実行するインターカレーション反応をサポートして、金属イオンバッテリーの総発電量を増加させ、金属イオンバッテリーの使用寿命を延長することができる。
本発明の上述した目的、特徴及び効果と、他の目的、特徴及び効果とを理解し易くするために、以下に、いくつかの実施態様及び比較例を挙げて、詳細に説明する。本発明の概念は、本明細書に記載された例示的な実施形態に限定されることなく、様々な形態で具体化されてもよい。分かりやすくするために、周知の部分についての説明は省略し、同様の参照番号は、全体を通して同様の要素を指している。
(実施例1)
厚さが0.025mmの銅箔(Alfa Aesar社製造)を用意し、裁断して銅電極を得た。次に、絶縁膜(ガラスフィルター(2層)、商品番号 ワットマン(Whatman)GFA)と、グラファイト電極(集電基板上に配置された活性材質を有し、集電基板はカーボンファイバー紙であって、活性材質は膨脹グラファイト(60.5mg)である)を用意した。次に、銅電極(負極)、絶縁膜、グラファイト電極(正極)の順序で配列するとともに、アルミニウムプラスチックパウチ内に密封する。そして、電解質(塩化アルミニウム(AlCl)/1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(1-ethyl-3-methylimidazolium chloride:[EMIm]Cl)、AlClと[EMIm]Clとの比は約1.4:1である)を注入して、金属イオンバッテリー(1)を得た。
次に、NEWAREバッテリーアナライザーを用いて、実施例1で得られたアルミニウムイオン電池(1)の電池パフォーマンスを測定し(測定条件:充電電流100mA/g、カットオフ電圧2.45V、放電電流100mA/g、カットオフ電圧1V)、最大比容量が95.8mAh/gに達することが分かった。図2は、金属イオンバッテリー(1)の充電プロセス中の電圧と時間との関係を示す図である。図2から分かるように、金属イオンバッテリー(1)は、2.3V〜2.45Vにおいて明らかな充電電圧プラトーを表す以外に、2.0V〜2.1V及び1.8V〜1.9Vの各々においても充電電圧プラトーを表している。また、金属イオンバッテリー(1)が500mA/g電流下で充放電テストを実行する場合、比容量は、87.43mAh/gに達する。銅を負極としているので、充放電プロセス中に、イオンサイズが小さい塩化銅酸基(CuCl )及び塩化銅酸基(CuCl )を形成することができる。よって、金属イオンバッテリー(1)の比容量が増加する。
(実施例2)
厚さが0.03mmのニッケル箔(偉斯社販売)を用意し、裁断してニッケル電極を得た。次に、絶縁膜(ガラスフィルター(2層)、商品番号 ワットマン(Whatman)GFA)と、グラファイト電極(集電基板上に配置された活性材質を有し、集電基板はカーボンファイバー紙であって、活性材質は膨脹グラファイト(72mg)である)を用意した。次に、ニッケル電極(負極)、絶縁膜、グラファイト電極(正極)の順序で配列するとともに、アルミニウムプラスチックパウチ内に密封する。そして、電解質(塩化アルミニウム(AlCl)/1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(1-ethyl-3-methylimidazolium chloride:[EMIm]Cl)、AlClと[EMIm]Clとの比は約1.4:1である)を注入して、金属イオンバッテリー(2)を得た。
次に、NEWAREバッテリーアナライザーを用いて、実施例2で得られたアルミニウムイオン電池(2)の電池パフォーマンスを測定し(測定条件:充電電流100mA/g、カットオフ電圧2.45V、放電電流100mA/g、カットオフ電圧1V)、最大比容量が88mAh/gに達することが分かった。図3は、金属イオンバッテリー(2)の充放電プロセス中の電圧と時間との関係を示す図である。図3から分かるように、金属イオンバッテリー(2)は、2.3V〜2.45Vにおいて明らかな充電電圧プラトーを表す以外に、2.0V〜2.1V及び1.8V〜1.9Vの各々においても充電電圧プラトーを表しており、さらに、2.3V〜2.0V及び1.8V〜1.5Vの各々においても複数の放電電圧プラトーを表している。
金属イオンバッテリー(2)に対して複数回の充放電サイクルを施した後に、金属イオンバッテリー(2)のニッケル電極(負極)を観察したが、穿孔や破損現象は発見されなかった。よって、ニッケル電極を負極とし、塩化アルミニウム/1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド電解質を配合すると、負極の腐食の問題がかなり改善される。
(実施例3)
厚度が0.1mmのステンレス箔(新日鉄により製造販売、番号 YUS190、成分は鉄とクロムを含む)を用意し、裁断してステンレス電極を得た。次に、絶縁膜(ガラスフィルター(2層)、商品番号 ワットマン(Whatman)GFA)と、グラファイト電極(集電基板上に配置された活性材質を有し、集電基板はカーボンファイバー紙であって、活性材質は膨脹グラファイト(45mg)である)を用意した。次に、ステンレス電極(負極)、絶縁膜、グラファイト電極(正極)の順序で配列するとともに、アルミニウムプラスチックパウチ内に密封する。そして、電解質(塩化アルミニウム(AlCl)/1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(1-ethyl-3-methylimidazolium chloride:[EMIm]Cl)、AlClと[EMIm]Clとの比は約1.4:1である)を注入して、金属イオンバッテリー(3)を得た。
次に、NEWAREバッテリーアナライザーを使用いて、実施例3で得られたアルミニウムイオン電池(3)の電池パフォーマンスを測定し(測定条件:充電電流100mA/g、カットオフ電圧2.45V、放電電流100mA/g、カットオフ電圧1V)、最大比容量が95.8mAh/gに達することが分かった。図4は、金属イオンバッテリー(3)の充放電(電流は100mA/g)プロセス中の電圧と時間との関係を示す図である。図4から分かるように、金属イオンバッテリー(3)は、2.3V〜2.45Vにおいて明らかな充電電圧プラトーを表す以外に、2.0V〜2.2Vにおいても充電電圧プラトーを表し、2.3V〜1.5Vにおいても複数の放電電圧プラトーを表している。ステンレスを負極としているので、充放電プロセス中に、イオンサイズが小さい塩化クロム酸基(CrCl )及び塩化鉄酸基(FeCl )を形成することができる。よって、金属イオンバッテリー(3)の比容量を増加させることができる。
(比較例1)
厚さが0.025mmのアルミニウム箔を用意し、裁断してアルミニウム電極を得た。次に、絶縁膜(ガラスフィルター(2層)、商品番号 ワットマン(Whatman)GFA)と、グラファイト電極(集電基板上に配置された活性材質を有し、集電基板はカーボンファイバー紙であって、活性材質は膨脹グラファイト(57mg)である)を用意した。次に、アルミニウム電極(負極)、絶縁膜、グラファイト電極(正極)の順序で配列するとともに、アルミニウムプラスチックパウチ内に密封する。そして、電解質(塩化アルミニウム(AlCl)/1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(1-ethyl-3-methylimidazolium chloride:[EMIm]Cl)、AlClと[EMIm]Clとの比は約1.4:1である)を注入して、金属イオンバッテリー(4)を得た。
次に、NEWAREバッテリーアナライザーを用いて、比較例1で得られたアルミニウムイオン電池(4)の電池パフォーマンスを測定し(測定条件:充電電流100mA/g、カットオフ電圧2.45V、放電電流100mA/g、カットオフ電圧1.5V)、最大比容量が80.7mAh/gに達することが分かった。
比較例1と比較すると、実施例1及び実施例3において非アルミニウム電極を負極とする金属イオンバッテリーは、充放電後に、負極が電解質と反応して、イオンサイズが塩化アルミニウム酸基(AlCl )より小さい塩化金属酸基(MCl(x+1) )を形成するので、グラファイトとのインターカレーション反応がさらに容易になり、さらには、塩化アルミニウム酸基とグラファイトのインターカレーション反応をサポートして、金属イオンバッテリーの比容量を増加させることができる。また、実施例2のニッケルを負極とする金属イオンバッテリーは、充放電後のニッケル電極に腐食が発生していないので、金属イオンバッテリーの総発電量を増加させ、金属イオンバッテリーの使用寿命を延長することができる。
本発明では、好ましい実施例を上述したように開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲を脱しない範囲内で各種の変更及び修正を加えることができる。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で特定した内容を基準とする。
10…正極
11…集電層
12…負極
13…活性材料
14…絶縁膜
20…電解質
100…金属イオンバッテリー

Claims (14)

  1. 正極と、
    絶縁層と、
    前記絶縁層によって正極と隔てられた負極であって、銅、鉄、亜鉛、コバルト、インジウム、ニッケル、錫、クロム、ランタン、イットリウム、チタン、マンガン若しくはモリブデンである金属又はその合金で構成された負極と、
    前記正極と前記負極との間に設けられた電解質であって、ハロゲン化アルミニウムと、イオン液体とを有する電解質と、を備え、
    前記正極は、集電層と、活性材料とから構成されており、
    前記活性材料は、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、又は、これらの組み合わせである、ことを特徴とする金属イオンバッテリー。
  2. 前記集電層は、導電性カーボン基材であることを特徴とする請求項1に記載の金属イオンバッテリー。
  3. 前記導電性カーボン基材は、炭素布、炭素フェルト又はカーボン紙であることを特徴とする請求項2に記載の金属イオンバッテリー。
  4. 前記活性材料は、層状活性材料、又は、層状活性材料の凝集体であることを特徴とする請求項1に記載の金属イオンバッテリー。
  5. 前記グラファイトは、天然グラファイト、人工グラファイト、メソフェーズ、カーボンマイクロビーズ、熱分解グラファイト、発泡グラファイト、片状グラファイト、膨張グラファイト、又は、これらの組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載の金属イオンバッテリー。
  6. 前記電解質は、第2のハロゲン化金属を有することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の金属イオンバッテリー。
  7. 前記ハロゲン化金属は、金属フッ化物、金属塩化物、金属臭化物、又は、これらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項6に記載の金属イオンバッテリー。
  8. 前記第2のハロゲン化金属は、ルイス酸であることを特徴とする請求項6に記載の金属イオンバッテリー。
  9. 前記ハロゲン化アルミニウムは、フッ化アルミニウム、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、又は、これらの材料の組み合わせを有することを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の金属イオンバッテリー。
  10. 前記イオン液体は、メチルスルホニルメタン(methylsulfonylmethane)、アルキルイミダゾリウム塩(alkylimidazolium salt)、アルキルピリジニウム塩(alkylpyridinium salt)、アルキルフルオロピラゾリウム塩(alkylfluoropyrazolium salt)、アルキルトリアゾリウム塩(alkyltriazolium salt)、アラルキルアンモニウムアルミネート(aralkylammonium aluminates)、アルキルアルコキシアンモニウムアルミネート(alkylalkoxyammonium aluminates)、アラルキルホスホニウム塩(aralkylphosphonium salt)、アラルキルスルホニウム塩(aralkylsulfonium salt)、又は、これらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の金属イオンバッテリー。
  11. 前記イオン液体は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリドを有することを特徴とする請求項10に記載の金属イオンバッテリー。
  12. 前記金属イオンバッテリーが充放電を実行すると、前記ハロゲン化アルミニウムと前記イオン液体とが反応してハロゲン化アルミニウム酸基を形成することを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の金属イオンバッテリー。
  13. 前記金属イオンバッテリーが充放電を実行すると、前記負極の前記金属と前記電解質とが反応してハロゲン化金属酸基を形成することを特徴とする請求項12に記載の金属イオンバッテリー。
  14. 前記ハロゲン化金属酸基のイオンサイズは、前記ハロゲン化アルミニウム酸基のイオンサイズより小さいことを特徴とする請求項13に記載の金属イオンバッテリー。
JP2017097886A 2016-05-17 2017-05-17 金属イオンバッテリー Active JP6621442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662337629P 2016-05-17 2016-05-17
US62/337,629 2016-05-17
TW105140794 2016-12-09
TW105140794A TWI606630B (zh) 2016-05-17 2016-12-09 金屬離子電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208340A JP2017208340A (ja) 2017-11-24
JP6621442B2 true JP6621442B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=60330401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097886A Active JP6621442B2 (ja) 2016-05-17 2017-05-17 金属イオンバッテリー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10418663B2 (ja)
JP (1) JP6621442B2 (ja)
KR (1) KR102043331B1 (ja)
CN (1) CN107394260B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109962289B (zh) * 2017-12-22 2022-03-11 财团法人工业技术研究院 电解质组合物及包含其的金属离子电池
CN111224163B (zh) * 2018-11-27 2022-02-22 财团法人工业技术研究院 电解质组合物及包含其的金属离子电池
US11283110B2 (en) 2018-12-27 2022-03-22 Industrial Technology Research Institute Electrolyte composition and metal-ion battery employing the same
CN111384360B (zh) * 2018-12-27 2022-02-22 财团法人工业技术研究院 金属离子电池
CN112820932A (zh) * 2021-03-01 2021-05-18 南京大学 一种铜空气熔盐二次电池及其制备方法
CN112952213B (zh) * 2021-03-26 2022-07-08 李国新 一种铜储能电池生产工艺
CN112928343B (zh) * 2021-04-15 2022-04-29 燕山大学 一种适用于大规模储能应用的水系铜离子电池
CN115133109B (zh) * 2022-06-17 2023-05-12 苏州大学 一种水系铜离子电池

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463072A (en) * 1983-11-30 1984-07-31 Allied Corporation Secondary batteries containing room-temperature molten 1,2,3-trialkylimidazolium halide non-aqueous electrolyte
JPH0195469A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Nobuyuki Koura 二次電池用非水系電解液
JPH0240868A (ja) 1988-07-29 1990-02-09 Tosoh Corp 二次電池
US5474861A (en) 1993-01-14 1995-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH09120816A (ja) 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp アルミニウム非水電解液二次電池
JP4217290B2 (ja) 1998-02-19 2009-01-28 Fdk株式会社 負極にアルミニウムを用いた非水電解液電池
US6589692B2 (en) 2000-03-01 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Aluminum battery with aluminum-containing negative electrode
GB0413960D0 (en) 2004-06-22 2004-07-28 Novartis Ag Organic compounds
US20100316914A1 (en) 2009-06-14 2010-12-16 Correia Pedro Manuel Brito Da Silva Rechargeable battery with aluminium anode containing a non aqueous electrolyte consisting of an ether as solvent and a lithium salt of an imide
CN101645500B (zh) 2009-09-08 2011-10-26 无锡欧力达新能源电力科技有限公司 碳基嵌渗硫材料的制备和以此为正极活性材料的铝二次电池
CN101662020B (zh) 2009-09-24 2011-03-23 无锡欧力达新能源电力科技有限公司 一种二次铝电池及其正极活性材料的制备
CN101764254B (zh) 2009-11-20 2011-12-28 无锡欧力达新能源电力科技有限公司 二次铝电池及其正极的制备方法
CN101764256B (zh) 2009-11-20 2013-06-19 无锡欧力达新能源电力科技有限公司 一种可再充铝电池及其制备方法
CN101794907B (zh) 2009-11-20 2012-09-19 无锡欧力达新能源电力科技有限公司 一种铝聚合物二次电池及其制备方法
US20120082904A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Brown Gilbert M High energy density aluminum battery
US9466853B2 (en) 2010-09-30 2016-10-11 Ut-Battelle, Llc High energy density aluminum battery
US8859143B2 (en) 2011-01-03 2014-10-14 Nanotek Instruments, Inc. Partially and fully surface-enabled metal ion-exchanging energy storage devices
JP4843106B2 (ja) 2011-01-24 2011-12-21 独立行政法人日本原子力研究開発機構 イオン液体を用いたウランの回収方法
US20140242457A1 (en) 2011-09-26 2014-08-28 Cornell University Aluminum ion battery including metal sulfide or monocrystalline vanadium oxide cathode and ionic liquid based electrolyte
JP5681753B2 (ja) 2012-12-07 2015-03-11 住友ベークライト株式会社 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
JP6195236B2 (ja) 2013-05-13 2017-09-13 学校法人 関西大学 アルミニウム二次電池
CN103254664A (zh) 2013-05-14 2013-08-21 四川大学 一种二氧化钒包覆云母的智能控温型粉体的制备方法
US9843070B2 (en) 2014-02-28 2017-12-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultra-fast rechargeable metal-ion battery
WO2015143611A1 (zh) 2014-03-24 2015-10-01 金仕生物科技(常熟)有限公司 一种处理生物材料的方法及经该方法处理的生物材料
CN103825045A (zh) 2014-03-26 2014-05-28 北京科技大学 一种铝离子电池及其制备方法
CN103915611A (zh) 2014-04-08 2014-07-09 童东革 一种水系铝离子电池阳极材料及其制备方法
JP2015224283A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 広栄化学工業株式会社 再生セルロースの洗浄方法
US9601801B2 (en) 2014-07-18 2017-03-21 Uchicago Argonne, Llc Electrolytes comprising metal amide and metal chlorides for multivalent battery
KR101708463B1 (ko) * 2014-07-25 2017-03-08 한국과학기술연구원 마그네슘 전지용 전해질 및 이의 제조방법
CN104241596A (zh) 2014-08-22 2014-12-24 北京科技大学 一种可充电铝离子电池及其制备方法
CN104183835B (zh) 2014-08-22 2015-09-23 南京中储新能源有限公司 一种铝碳气凝胶复合材料及以此为负极的二次铝电池
CN104201350A (zh) 2014-08-22 2014-12-10 南京中储新能源有限公司 基于石墨烯气凝胶/硫复合材料的二次电池
CN104393290B (zh) 2014-10-29 2016-08-24 北京科技大学 一种采用MoS2为正极材料的铝离子电池及其制备方法
CN104701541A (zh) 2015-01-06 2015-06-10 北京科技大学 一种ws2做正极的铝离子电池及其制备方法
CN104810544A (zh) 2015-04-20 2015-07-29 北京科技大学 一种可充电铝离子电池及其制备方法
CN104868179B (zh) 2015-05-13 2017-11-17 北京科技大学 一种可充放电铝离子熔盐电池及其制备方法
CN104993130A (zh) 2015-05-25 2015-10-21 石嘴山市天和创润新材料科技有限公司 一种非水溶液铝离子二次电池及其制备方法
CN104952629B (zh) 2015-06-08 2019-05-10 深圳博磊达新能源科技有限公司 一种铝电容电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017208340A (ja) 2017-11-24
KR20170129631A (ko) 2017-11-27
KR102043331B1 (ko) 2019-11-11
US10418663B2 (en) 2019-09-17
CN107394260B (zh) 2020-06-09
US20170338514A1 (en) 2017-11-23
CN107394260A (zh) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621442B2 (ja) 金属イオンバッテリー
JP6701122B2 (ja) 金属イオンバッテリー及びその製造方法
Gui et al. Synergistic Coupling of Ether Electrolyte and 3D Electrode Enables Titanates with Extraordinary Coulombic Efficiency and Rate Performance for Sodium‐Ion Capacitors
WO2017122597A1 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
TWI606630B (zh) 金屬離子電池
Bell et al. Free-standing Ni–NiO nanofiber cloth anode for high capacity and high rate Li-ion batteries
JP6585007B2 (ja) 正極、ナトリウムイオン電気化学電池、可逆ナトリウム電池、ナトリウム注入物の作製方法
JP2011210694A (ja) 非水電解質二次電池
JPS60133669A (ja) 室温で溶融性の1,2,3―トリアルキルイミダゾリウムハロゲン化物
JP2013258079A (ja) 結晶成分を含む正極合材
Banerjee et al. Materials for electrodes of Li-ion batteries: issues related to stress development
JP2014007117A (ja) Li系二次電池
EP2797141A1 (en) Anodes for dual ion secondary electrical energy storage devices
CN113508446B (zh) 固体电解质、蓄电设备及固体电解质的制造方法
Hu et al. A highly conductive quasi-solid-state electrolyte based on helical silica nanofibers for lithium batteries
Du et al. Long cycle life and high rate aqueous zinc-ion batteries enabled by polypyrrole bridging ammonium vanadium bronze nanosheet cathodes
JP4199282B2 (ja) 非水電解質二次電池
Huang et al. Electrochemical synthesis of Li-Mo-O compounds as novel and high performance anode materials for lithium-ion batteries
JP7249582B2 (ja) 固体電解質及びそれを用いた二次電池
Zhao et al. TiS 2 as negative electrode material for sodium-ion supercapattery
JP7288777B2 (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
JP7378641B2 (ja) リチウム‐硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム‐硫黄電池
JP2021141026A (ja) 固体電解質、蓄電デバイス及び固体電解質の製造方法
US20230111774A1 (en) Solid electrolyte, electricity storage device and method for producing solid electrolyte
JP2019212448A (ja) アニオンがbf4である電解質及びリン酸エステルを含有する電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250