JPH0240868A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH0240868A
JPH0240868A JP63188180A JP18818088A JPH0240868A JP H0240868 A JPH0240868 A JP H0240868A JP 63188180 A JP63188180 A JP 63188180A JP 18818088 A JP18818088 A JP 18818088A JP H0240868 A JPH0240868 A JP H0240868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
chloride
battery
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63188180A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Chiba
和幸 千葉
Hajime Sudo
一 須藤
Kenichi Takahashi
健一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP63188180A priority Critical patent/JPH0240868A/ja
Publication of JPH0240868A publication Critical patent/JPH0240868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電池、特に二次電池に関するものである。
(従来の技術) 近年、電子機器の小型高性能化、パーソナル化、コード
レス化に伴い、長時…1便利で経済的に使用できる電源
として、取り出し電流が大きく且つ安価で容量の大きな
二次電池が求められている。
従来この分野では鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム二次
電池などが使用されてきたが、鉛蓄電池は重く、持ち運
びに不便であるという欠点を有し、ニッケル・カドミウ
ム二次電池は自己放電が大きいため保存性に問題があっ
た。
また、最近では正極に導電性高分子を用いた二次電池が
検討されている。導電性高分子を正極に用いることによ
って、一般に、ff1Q工ネルギー密度が大きくなり、
しかも自己放電が小さいという利点が生じることが、そ
の主な理由である。これまで検討されている電池系は、
正極活物質にポリアニリン類、負極活物質にリチウム、
電解液に過塩素酸リチウムを含むプロピレンカーボネー
トあるいはγ−ブチルラクトンを用いたものがほとんど
であったが、この電池系では放電特性に問題があり、さ
らに負極活物質に水や窒素との反応性が高いリチウムを
用いているため、電解液中の水分の除去が必要になり、
しかも取り扱いが困難になるという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、取り扱いが容易で、取り出し電流値が
大きく、放電容量の大きな軽量の二次電池を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記問題点を解決するために鋭意検討を
行なった結果、新規な電池系を見出すことにより本発明
を完成するに至った。すなわち本発明は、正極活物質と
してポリアニリン類、負極活物質としてアルミニウム、
電解液として塩化アルミニウムとブチルピリジニウムク
ロライドを含むアセトニトリル溶液を用いてなる二次電
池である。以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の電池の正極活物質として用いられるポリアニリ
ン類は電気化学的あるいは化学的なドープ・脱ドープ反
応を行うものであれば、とくにその作製法および構造は
限定されるものではない。
これらの導電性高分子は電気化学的あるいは化学的方法
のいずれかにより作製される。また、その作製条件はい
かなるものであっても上記の特性を有するものであれば
とくに限定されるものではない。
例えば、電気化学的方法では、それぞれのモノマーを含
む溶液中で三電極式、あるいは二電極式の電解酸化重合
法により作製され、このときの電解方法は定電位、定電
流、電位走引法など、モノマーが酸化されるならばいず
れの方法でも採用できる。更に、これらの方法で用いら
れる゛電極基板は、炭素、半導体、I TO,白金、金
など、電解溶液中で安定に動作するものであれば限定さ
れるものではなく、またその形状も板状、繊維状など限
定されない。一方、化学的方法では、七ツマ−を含む溶
液中に酸化剤を加えることによって作製される。酸化剤
として、過酸化水素、過硫酸塩、硫酸第二鉄等を例示で
きる。また、モノマーとしては、アニリン、2−メチル
アニリン、N−メチルアニリン、2−エチルアニリン、
N−エチルアニリン、2−メトキシアニリン、3−メチ
ルアニリン、2,3−ジメチルアニリン、3−エチルア
ニリン、2.3−ジエチルアニリン、2,6−ジメチル
アニリン、2.5−ジメトキシアニリンなどを例示でき
る。
本発明の電池の正極を作製する場合、上記方法で得られ
たポリアニリン類の加工が必要になるが、その方法とし
ては、ポリアニリン類単独、あるいは他の導電性物質と
の混合、さらに結着剤を添加したものなどを、成型した
ものや、集電体上に塗布・乾燥したもの、あるいは膜状
のものを使用することができ、ポリアニリン類、結着剤
、集電体の種類および整形の方法は電解液中で安定であ
れば、とくに限定されるものではなくポリアニリン類は
1種あるいはそれ以上を混合してもよい。また、電解重
合法によりポリアニリン類を集電体表面上に直接被覆し
、これを電極として用いてもよく、このとき集電体とし
て繊維あるいはフェルト状の炭素電極を用いれば、電極
の表面積が大きくなり、容易に取り出し電流値を大きく
することができる。
本発明の電池の負極は活物質としてアルミニウムを用い
るものであり、アルミニウム単独で、あるいはアルラミ
ニウムと他の金属との合金からなる。しかしながら、負
極活物質の利用効率、再現性などの点から単独で用いる
ことが好ましく、その形状は板状、薄膜状、さらには多
孔′質などどのような形状でもよい。
本発明の電池の電解液は塩化アルミニウムとブチルピリ
ジニウムクロライドを含むアセトニトリルからなる。そ
れぞれの物質の混合比は、電池の動作温度で電解液とし
て作用する範囲であればいくらでもよいが、電解液の粘
度などから塩化アルミニウムは5から50重量%、ブチ
ルピリジニウムクロライドは5から5 Q 1ff Q
%、アセトニトリルは5から90重量%が好ましい。
(実施例) 本発明を更に詳細に説明するため以下に実施例をあげる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1) ポリアニリン膜のサイクリックポルタモグラムおよび開
回路電圧 2Mの塩酸水溶液中にアニリンがIMになるように溶解
させ、電解液を作製した。この溶液にITo被覆電極を
浸漬し、飽和塩化ナトリウムカロメル電極に対しIVの
電圧を約1分間印加した。
その後、ポリアニリン膜披1filTo電極を取り出し
、水洗、真空乾燥後、塩化アルミニウムを10重量%、
ブチルピリジニウムクロライドを10重量%、含むアセ
トニトリル溶液に浸漬し、対極をアルミニウム巻線、参
照極をアルミニウム線として、3電極式でポリアニリン
膜のサイクリックポルタモグラムを調べた。結果を図1
に示すがおよそ1.3v付近に可逆なポリアニリン膜の
酸化還元反応が観察された。この後、この膜の開回路電
圧を測定したところ、1.3Vであった。
(実施例2) 2Mの塩酸水溶液中にアニリンがIMになるように溶解
させ、電解液を作製した。この溶液に炭素電極を浸漬し
、飽和塩化ナトリウムカロメル電極に対し0.8vの電
圧を印加し、ポリアニリンを得た。これを水洗、真空乾
燥後、0.25gとり塩化アルミニウムを10重量%、
ブチルピリジニウムクロライドを10重量%、含むアセ
トニトリル溶液を電解質とし、アルミニウム板を対極と
し、電池を構成した。この電池の開回路電圧は1.3v
であり、10にΩでの定抵抗放電を行った結果、終止電
圧を0,5vとすると、5 m A h/ポリアニリン
gが得られた。この後、10μAでの充電・放電を繰り
返した結果、10サイクル1」も1サイクル目と同様の
結果となった。
(実施例3) 実施例2と同様の方法で作製したポリアニリン0.25
gをとり、塩化アルミニウムを20重量%、ブチルピリ
ジニウムクロライドを20重量%、含むアセトニトリル
溶液を電解質とし、アルミニウム板を対極とし、電池を
構成した。この電池の開回路電圧は1.1■であり、1
01cΩでの定抵抗放電を行った結果、終止電圧を0.
5vとすると、6mAh/ポリアニリンgが得られた。
この後、10μAでの充電・放電を繰り返した結果、1
0サイクル目も1サイクル目と同様の結果となった。
(実施例4) 実施例2と同様の方法で作製したポリアニリン0.25
gをとり、塩化アルミニウムを25重量%、ブチルピリ
ジニウムクロライドを25重量%、含むアセトニトリル
溶液を電解質とし、アルミニウム板を対極とし、電池を
構成した。この電池の開回路電圧は1.Ovであり、1
0にΩでの定抵抗放電を行った結果、終止電圧を0.5
vとすると、5mAh/ポリアニリンgが得られた。こ
の後、10μAでの充電・放電を繰り返した結果、10
サイクル目も1サイクル目と同様の結果が得られた。
(実施例5) 2Mの塩酸水溶液中に2−メチルアニリンがIMになる
ように溶解させ、電解液を作製した。この溶液に炭素電
極を浸漬し、飽和塩化ナトリウムカロメル電極に対し0
.8vの電圧を印加し、ポリ(2−メチルアニリン)を
得た。これを水洗、真空乾燥後、0.25gとり塩化ア
ルミニウムを10重量%、ブチルピリジニウムクロライ
ドを10重量%、含むアセトニトリル溶液を電解質とし
、アルミニウム板を対極とし、電池を構成した。この電
池の開回路電圧は1.25Vであり、1゜kΩでの定抵
抗放電を行った結果、終止電圧を0.5vとすると、5
mAh/ポリ(2−メチルアニリン)gが得られた。こ
の後、10μAでの充電・放電を繰り返した結果、10
サイクルロも1サイクルロと同様の結果となった。
(実施例6) 2 M(7)塩酸水溶液中にN−メチルアニリンがIM
になるように溶解させ、電解液を作製した。この溶液に
炭素電極を浸漬し、飽和塩化ナトリウムカロメル電極に
対し0.8vの電圧を印加し、ポリ(N−メチルアニリ
ン)を得た。これを水洗、真空乾燥後、0.25gとり
塩化アルミニウムを10重量%、ブチルピリジニウムク
ロライドを10重量%、含むアセトニトリル溶液を電解
質とし、アルミニウム板を対極とし、電池を構成した。
この電池の開回路電圧は1.2vであり、10にΩでの
定抵抗放電を行った結果、終止電圧を0.5vとすると
、5mAh/ポリ(N−メチルアニリン)gが得られた
。この後、10μAでの充電・放電を繰り返した結果、
10サイクル目も1サイクル目と同様の結果となった。
(実施例7) 2Mの塩酸水溶液中に2−メトキシアニリンがIMにな
るように溶解させ、電解液を作製した。
この溶液に炭素電極を浸漬し、飽和塩化ナトリウムカロ
メル電極に対し0.8vの電圧を印加し、ポリ(2−メ
トキシアニリン)を得た。これを水洗、真空乾燥後、0
.25gとり塩化アルミニウムを10fff量%、ブチ
ルピリジニウムクロライドを10正量%、含むアセトニ
トリル溶液を電解質とし、アルミニウム板を対極とし、
電池を構成した。この電池の開回路電圧は1.2vであ
り、10にΩでの定抵抗放電を行った結果、終止電圧を
0,5vとすると、5mAh/ポリ(2−メトキシアニ
リン)gが得られた。この後、10μAでの充電・放電
を繰り返した結果、10サイクル目も1サイクル目と同
様の結果となった。
(実施例8) 実施例2と同様の方法で作製したポリアニリン0.15
gおよび実施例5と同様の方法で作製したポリ (2−
メチルアニリン)0.15gをとり、塩化アルミニウム
を20重量%、ブチルピリジニウムクロライドを20正
量%、含むアセトニトリル溶液を電解質とし、アルミニ
ウム板を対極とし、電池を構成した。この電池の開回路
電圧は1.1Vであり、10にΩでの定抵抗放電を行っ
た結果、終止電圧を0.5vとすると、6mAh/ポリ
マーgが得られた。この後、10μAでの充電・放電を
繰り返した結果、10サイクル目も1サイクル目と同様
の結果となった。
(発明の効果) 以上述べたとおり、本発明の電池は正極活物質としてポ
リアニリン類、負極活物質としてアルミニウム、電解液
として塩化アルミニウムとブチルピリジニウムクロライ
ドを含むアセトニトリル溶液を用いてなる二次電池であ
り、この電池は、軽量で取扱が簡単なばかりか、放電特
性に優れ、かつサイクル寿命も大きいものとなる。更に
安価に得ることができるものである。
4、図の簡単な説明 第1図はポリアニリン膜のサイクリックポルタモグラム
を示す図である。
(¥)    1.0     1β 電圧 対 アルミニウムf&l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  正極活物質としてポリアニリン類、負極活物質として
    アルミニウム、電解液として塩化アルミニウムとブチル
    ピリジニウムクロライドを含むアセトニトリル溶液を用
    いてなる二次電池。
JP63188180A 1988-07-29 1988-07-29 二次電池 Pending JPH0240868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188180A JPH0240868A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188180A JPH0240868A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240868A true JPH0240868A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16219169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63188180A Pending JPH0240868A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105826543A (zh) * 2016-05-10 2016-08-03 哈尔滨工业大学(威海) 铝-聚苯胺二次电池
JP2017208340A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 金属イオンバッテリー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105826543A (zh) * 2016-05-10 2016-08-03 哈尔滨工业大学(威海) 铝-聚苯胺二次电池
JP2017208340A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 金属イオンバッテリー
US10418663B2 (en) 2016-05-17 2019-09-17 Industrial Technology Research Institute Metal-ion battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101466747B (zh) 多基化合物制备方法和电池
US4803138A (en) Nonaqueous secondary battery
CN106450245B (zh) 一种柔性可充放电锂硫电池正极材料及其制备方法
Kawai et al. Electrochemical Characteristics of Poly (trans‐1, 2‐di (2‐thienyl) ethylene) and Its Battery Application
JP2725786B2 (ja) シート状電極、その製造方法およびそれを用いた二次電池
JPH0240868A (ja) 二次電池
Dietz et al. Positive polyacetylene electrodes in aqueous electrolytes
JPS5942784A (ja) 電池
JPS6376274A (ja) 二次電池
JPS62176068A (ja) 円筒状ポリマ−電池
JPH11185815A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2501821B2 (ja) 二次電池
CN117776122A (zh) 拓扑转换制备层状异质结的方法及制得的层状异质结和应用
JPS62157675A (ja) 二次電池
JPH0355760A (ja) ポリアニリン系化合物
CN112713008A (zh) 碳基复合电极材料及其制备方法
JPH01319268A (ja) 二次電池
JPH01248471A (ja) 二次電池
JPS63248078A (ja) 二次電池
JPS62100951A (ja) 二次電池
JPS62259350A (ja) 二次電池
JPS61285656A (ja) 非水系の二次電池
JPS63285863A (ja) 導電性高分子電極材及びリチウム二次電池
JPS61128477A (ja) 導電性高分子材料製負極の製造方法
JPH0636371B2 (ja) 高分子固体のみにより形成される2次電池の製造法