JPH01248471A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH01248471A
JPH01248471A JP63074767A JP7476788A JPH01248471A JP H01248471 A JPH01248471 A JP H01248471A JP 63074767 A JP63074767 A JP 63074767A JP 7476788 A JP7476788 A JP 7476788A JP H01248471 A JPH01248471 A JP H01248471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
polyaniline
lithium
discharge
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63074767A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kameyama
亀山 むつみ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63074767A priority Critical patent/JPH01248471A/ja
Publication of JPH01248471A publication Critical patent/JPH01248471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エネルギー密度が高く、自己放電が小さく、
サイクル寿命が長く、かつ充・放電効率(クーロン効率
)の良好な二次電池に関する。
〔従来の技術〕
主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物を電極に用い
た、いわゆるポリマー電池は、高エネルギー密度二次電
池として期待されている。ポリマー電池に関してはすで
に多くの報告がなされておシ、例えば、ピー・ジェー・
ナイグレイ等、ジャーナル・オプ・デ・ケミカル・ソサ
イアティ、ケミカル・コミュニケーション、1979年
、第594頁(P、J、 Nigrey等、J、C,S
、、 Chem、 Commun、 。
1979、594) 、ジャーナル・エレクトロケミカ
ル・ソサイアティ、 1981年、第1651頁(J。
Electrochem、 Soc、、 1981 +
 1651 ] 、および、]開開昭56−13646
9号同57−121168号、同59−3870号、同
59−3872号、同59−3873号、同59−19
6566号、同59−196573号、同59−203
368号、同59−203369号等公報をその一部と
してあげることができる。
また、アニリンを電解酸化重合して得られるポリアニリ
ンを水溶液系または非水溶媒系の電池の電極として用い
る提案もすでになされている〔エイ・ジー・マツクダイ
アーミド等、ポリマー・プレプリンツ、第25巻、ナン
バー2.第248頁(1984年) (A、G、 Ma
cDiarmid et al+ PolymerPr
eprints、 25 、&2 、248 (198
4) >、佐々木等、電気化学協会第50回大会要旨集
、123(1983)、電気化学協会第51回大会要旨
集。
228(1984))。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来公知のポリマーを電極に用いたポリマルミ
池では、(1)高エネルギー密度、(11)低自己放電
、(由)高光・放電効率および(iv)長サイクル寿命
を同時に満足するものは得られていなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上記の4つの電池性能を同時に満足する
電極材料について種々検討した結果、ポリアニリン系化
合物を正極に用い、負極にリチウムまたはリチウム合金
またはリチウムイオンが充放電によシミ気化学的に吸収
・放出されうる物質を用い、電解液がLiAsF6およ
びプロピレンカーゲネイト(pc)とエチレンカー?ネ
イト(F:、C)ト1,2−ジメトキシエタン(DMI
i: )の混合溶媒からなる二次電池1(おいて、電池
性能が改善されることを見い出した。
すなわち、この電解液は、電気化学的安定範囲が広く、
かつ電気伝導度が高く、溶解度が高いことによると考え
られる。
本発明の二次電池の正極に用いられるポリアニリン系化
合物は、下記の一般式(1)と(2)から選ばれた少な
くとも一種のアニリン系化合物を酸化重合または酸化共
重合することによって得られる。
〔但し、式中、R,、R2は炭素数が5以下のアルキル
基または炭素数が5以下のアルコキシ基、X、Yは0,
1または2である。〕 一般式が(1)または(2)で表わされるアニリン化合
物としては、例えばアニリン、2−メチル−アニリン、
2.5−ジメチルアニリン、2−メトキシ−アニリン、
2,5−ジメトキシ−アニリン、0−フェニレンジアミ
ン、3−メチル−1,2−ジアミノ−ベンゼン等があげ
られる。これらのうちで好ましいものとしては、アニリ
ン、0−7エニレンジアミンがあげられ、特に好ましい
ものとしてはアニリンがあげられる。
上記ポリアニリン系化合物は、電気化学的重合または化
学的重合のいずれの方法でも製造することができる。
電気化学的重合法を用いる場合、アニIJン系化合物の
重合は陽極酸化により行われるが、そのためには例えば
0.1〜20mA/cm2の電流密度が用いられ、多く
は1〜300ボルトの電圧が印加される。重合は好まし
くはアニリン系化合物が可溶な補助液体の存在下で行わ
れ、そのためには水または極性有機溶剤が使用できる。
水と混合しうる溶剤を使用するときは少量の水を添加し
てもよい。
優れた有機溶剤は、アルコール、エーテル例えばノオキ
サンまたはテトラヒドロフラン、アセトンまたはアセト
ニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルホルムアミドまた
はN−メチルピロリドンである。
重合は支持電解質の存在下で行われる。これは、アニオ
ンとしてBF4− 、 AgF2− r AaF6″″
、 5bF6−。
5bCz−、PF−、CtO−、H3O−、5o2−、
オJ:ヒこれらの化合物は、カチオンとして例えばプロ
トン(H+)、4級アンモニウムイオン、リチウムイオ
ン、ナトリウムイオンまたはカリウムイオンを含有する
。この種の化合物の使用は既知であって、本発明の対象
ではない。これらの化合物は、通常はポリアニリン系化
合物がアニオンを10〜100モル%含有する量で用い
られる。
ポリアニリン系化合物を化学的方法で製造するには、例
えば、アニIJン系化合物を水溶液中で強酸、例えば塩
酸および無機の過酸化物、例えば過硫酸カリウムにより
重合させることができる。この方法によると、ポリアニ
リン系化合物が微粉末状で得られる。これらの方法にお
いても塩が存在するので、ポリアニリン系化合物は対応
するアニオンによシ錯化合物になっている。重合して得
られた錯化したポリアニリン系化合物は予めアンモニア
、KOH,NaOH等のアルカリで処理してアンドープ
しておくことが好ましい。
また、脱ドーピングまたは脱プロトン化する他の方法と
しては100〜300℃で加熱処理する方法、または電
気化学的方法をあげることが出来る。また、アルカリ処
理の前、または後に低分子量部分を除去するため、有機
溶媒で洗浄または抽出することが好ましいが、この処理
を行なわなくとも差し支えない。脱ドーピングまたは脱
プロトン化されたポリアニリン系化合物は、ポリアニリ
ンを例にとれば下式(3)のエメラルディン構造を多く
含有する。
脱ドープまたは脱プロトン化されたポリアニリン系化合
物はさらにヒドラゾン、フェニルヒドラジン、三塩化チ
タン等の還元剤で還元したものを用いた方がより好まし
い。還元されたポリアニリン系化合物は、ポリアニリン
を例にとれば下式(4)のルイコエメラルディン溝造を
多く含有する。
脱ドープまたは脱プロトン化したポリアニリン系化合物
は再度プロトン酸で錯化したものを用いた方がより好ま
しい。
(3)式のエメラルディン構造のものを酸化剤により酸
化して、ニグラニリン構造(5)または・ぞ−ニグラニ
リン構造(6)のものに変換し、次いでプロトン酸で錯
化したものを用いても良い。
茸 錯化する方法は特に制限は無いが、通常はアニオンを含
む−が3以下の酸性水溶液を接触させる方法が用いられ
る。
錯化剤としてHCt%HF、HBrの如きハロゲン化水
素、HBF4の如き第111a族元素のハロダン化物の
プロトン酸、HPF6. HAsF6の如き第Va族元
素のハロダン化物のプロトン酸、HClO4の如き過塩
素酸、及びH2SO4,HNO3等があげられるが、プ
ロトン酸でポリアニリン系化合物に錯化するものであれ
ば特に制限は無い。これ等のプロトン酸のうちでもHB
F4 、 HAsF6. HPF6 、 HClO4が
好ましく、HBF4及びHPF6が特に好ましい。これ
らのプロトン酸のアニオンは、本発明の二次電池の電解
液中のアニオン即ちAs F6−と異なっていても一向
に差し支えないが、同一である方がよシ好ましい。
前記のアルカリ処理、有機溶媒洗浄、還元処理。
酸化及びプロトン酸での錯化処理のいずれも、ポリアニ
リン系化合物を電極に成形する前、または成形後のいず
れでもよい。
電極として使用しうる成形体は、種々の方法により得ら
れる。例えばアニIJン系化合物の陽極酸化の場合は、
アニオンによシ錯化合物化され、そして使用陽極の形を
呈するポリアニリン系化合物が形成される。陽極が平ら
な形状ならば、ポリアニリン系化合物の平らな層が形成
される。ポリアニリン系化合物微粉末の製法を利用する
とき+4 。
この微粉末を既知方法により加圧および加熱下に成形体
に圧縮成形することができる。多くの場合室温〜300
℃の温度および10〜1o、o o o kg/crn
2の圧力が用いられる。アニオン性の錯化合物化したポ
リアニリン系化合物を製造するためのこの既知方法によ
れば、任意の形の成形体を得ることができる。即ち、例
えば薄膜、板または立体形態の成形物が用いられる。
本発明の二次電池に用いられるリチウムイオンが充放電
によシミ気化学的に吸収・放出されうる負極としては(
1)リチウム、(11)リチウム合金、(irr )電
導性高分子または(iv) リチウムもしくはリチウム
合金と電導性高分子との複合体、(い層間化合物などが
あげられる。(11)のリチウム合金としては、Li/
Az合金、L i7’Hg合金、 Li/Zn合金、L
i/Cd合金、 Lt、/Sn合金、L i/′Pb合
金およびこれら合金に用いられたリチウムを含む3種以
上の金属の合金、例えばLi/At/Mg 、 Li/
A4/Sn 、 Li/At/Pb 、 Li/A4/
Sn 、 LiAsF6(g等があげられる。
これらの合金は電気化学的方法および化学的方法のいず
れの方法で製造したものでもよい。
また(川)の電導性高分子としては、ポリピロール、ポ
リピロール誘導体、ポリチオフェン、ポリチオフェン誘
導体、ポリキノリン、ポリアセン、ポリパラフェニレン
、ポリパラフェニレン誘導体、ポリアセチレン等があげ
られる。さらに、(1v)のリチウムもしくはリチウム
合金と電導性高分子との重合体としては、 Li/A7
合金やLi/Pb合金と上記各イ1電導性高分子、例え
ばポリ・ぐラフェニレン渣之はポリアセチレンとの複合
体があげられる。
さらに(V)の層間化合物としてはα−Fe203、M
002W02などがあげられる。これら負極材料のうち
で好ましいものとしては、L+金金属はLi合金である
本発明の二次電池の電極に用いられるポリアニリン系化
合物、電導性高分子および層間化合物には、当該業者に
よく知られているように他の適当な導電材料、例えばカ
ーボンブラック、アセチレンブラック、金属粉、金属繊
維、炭素繊維等を混合してもよい。
また、ポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリテトラフロロエチレン、エチレンープロピレン
ージエンーターホリマ−(EPDM )、スルホン化E
PDM等の熱可塑性樹脂で補強してもよい。
本発明の二次電池に用いられる電解液は支持電解質とし
てL iA s F6を、溶媒としてPC,EC。
DMEの混合溶媒を用いたものであり、 LiAsF6
の濃度は、放電終了時ではl、 5 mol / 1以
上、好ましくは2.5 mol / 1以上で、充電終
了時では1.0mc>1./l以下、好ましくは0.8
moL/l以下になるように制御されたものが好ましい
。PC,EC,DMEの混合割合は特に制限はないが、
通常PCの容積を1とするとECが0.5〜2.O,D
匹が0.5〜5.0さらに好ましくはPCの容積を1と
すると、 ECが0.5〜1.、5 、DMEが1.0
〜3.0である。
本発明の二次電池において、ポリアニリン系化合物にド
−プされるドー・セントの債は、酸化重合体中のN原子
1原子に対して0.2〜1.0モルであり、好ましくは
0.3〜0.8モルである。
ドープ量は、電解の際に流れた電気量を測定することに
よって自由に7!IJ(2)することができる。−定電
流下でも一定電圧下でもまた電流および電圧の変化する
条件下のいずれの方法でドーピングを行なってもよい。
本発明においては、必要ならばポリエチレン、ポリプロ
ピレンのごとき合成用脂製の多孔質膜や天然遣惟紙を隔
膜として用いても差し支えない。
また、本発明の二次電池に用いられる電極のある種のも
のは、酸素または水と反応して電池の性能を低下させる
場合もあるので、電池は密閉式にして実質的に無酸素お
よび無水の状態であることが望ましい。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例を示して本発明をさらに詳細
に説明する。
実施例1 くポリアニリン電極の製造〉 予め脱酸素した蒸留水400 mlと42重量%のHB
F4水溶K 100 mlを11の三つロフラスコに入
れ、攪拌下約1時間、窒素ガスをバブリングさせた。そ
の後、系内を窒素ガス雰囲気にし、温度計、コンデンサ
ーを増り付け、次いでフラスコヲ水ト氷で、冷却して溶
液温度を15℃にした。これに、アニソ/20Iを加え
た。モノマーが溶解した後。
過硫酸アンモニウム22I!を一度に加え、攪拌下、内
温を25℃以下に保ちながら、5時間反応させた。反応
終了後、緑褐色の反応液を濾過し、真空乾燥して濃緑色
の生成物15gを得た。
この生成物1gに対してアセトン100 ccを加え、
室温で3時間攪拌後、スラリー液を濾過し、固形分を回
収した。次いで、新たにt o o ccのアセトンを
加え上記と同じ操作を繰シ返した。この操作を3回縁シ
返したところ、戸液の着色は殆んどなくなった。得られ
たポリアニリンをアンモニア水溶液で処理して前記した
式(3)のエメラルディン溝造のポリアニリン粉末を得
た。このポリアニリン粉末に10重量%のポリテトラフ
ロロエチレンと10重量%のカーボン・プラックを添加
し、室温で500kg/crn2の圧力で加圧成形して
電極を作製した。
く電池実験〉 前記の方法で得られたポリアニリン電極(直径20+l
l1lの円板状物)およびLi箔から直径20rmに打
ち抜いたものを、それぞれ正極及び負極の活物質として
電池を構成した。
第1図は、本発明の一具体例である二次電池の特性測定
用電池セルの断面概略図で、図中1は負極用白金リード
線、2は直径20訂m、80メソシュの負極用白金網集
電体、3は直径20m+の円板状負極、4は直径20思
の円形の多孔性ポリプロピレン製隔膜で、電解液を充分
含浸できる厚さにしたもの、5は直径20+mの円板状
正極、6は直径20問、80メツシユの正極用白金網集
電体、7は正極リード線、8はねじ込み式ポリテトラフ
ロロエチレン製容器を示す。
まず、前記、正極用白金網集電体6を容器8の凹部の下
部に入れ、さらに正極5を、正極用白金網集電体6の上
に重ね、その上に多孔性ポリプロピレン製隔膜4を重ね
、電解液を充分含浸させt後、負極3を重ね、さらにそ
の上に負極用白金網集電体2を載置し、容器8を締めつ
けて電池を1乍製した。
電解液としては、常法に従って蒸留脱水したPC,EC
とDME (体積比1:1:2)の混合溶媒に溶等した
L i As F6の3.5rnol/l溶i 0.6
 CCを用いた。
このようにして作製した電池を用いて、アルゴン雰囲気
中で、一定電流下(0,5mA/cm2)で正極へのド
ーピング量が45 mot%に相当するに気量を流して
充電した。充電終了時の電解液中のL r A s F
、sの濃度は0.8mot/lであった。充電終了後、
一定電流下(0,5mA/cm2)で放電を行ない電池
電圧が2.Ovになったところで再度前記と同じ条件で
充電を行なう充・放電の繰シ返し試験を行なっ念ところ
、放電容量かに大容量の50%に低下するまでの充・放
電の繰シ返し回数(サイクル寿命)は670回であった
また、繰り返し回数5回目のエネルギー密度は電極活物
質及び電解液の重量当たり、135W・h r 7kg
、最高光・放電効率は100%であった。
また、充電したままで室温で1ケ月放置したときの自己
放電率は6.1%であった。
比較例1 実施例1の電池実験において用いた3、5mot/1の
LI AI]F6/ pc + EC+ DME(1:
 1 : 2 )の1代わりに、3.5 mat/ l
 LiAaF6/PC+DME (1: I )を用い
た他は実施例1と同じ条件で電池実験を行なった。その
結果サイクル寿命は340回、エネルギー密度は130
 Vl/’hr 7kg、最高光・放電効率は100%
、室温で1ケ月放置したときの自己放電率は10.3%
であった。
実施例2 実施例1でLiの代わシにLi−At(重l比94:6
)の合金を用い、3 mat / l LiAsF6.
/ PC+ EC+DME: (1二l : 1 )を
用いた他は同じ条件で電池実験を行なった。その結果サ
イクル寿命は690回、エネルギー密度はl 35 W
hr /k17、最高光・放電効率は100%、40℃
でIO日間放置したときの自己放電率は7.7%であっ
た。
比較例2 実施例2で3 mol/ 1LiAsF6/PC+EC
+DME (1:1:2)の代わシに3 mot/ l
 LiBF4/ PC+ EC+ DME(1:1:2
)を用いた池は同じ条件で電池実験を行なった。その結
果サイクル寿命は490回、エネルギー密度は135 
Whr 7kg、最高光・放電効率はio、o%、室温
で1ケ月枚置したときの自己放電率は16.8%であっ
た。
〔発明の効果〕
本発明の二次電池は、高エネルギー密度を有し。
充・放電効率が高く、サイクル寿命が長く、自己放電率
が小さく、放電時の電圧の平坦性が良好である。また、
本発明の二次電池は、軽量、小型で、かつ高いエネルギ
ー密度を有するからポータプル機器、電気自動車、ガソ
リン自動車および電力貯蔵用バッテリーとして@適であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一具体例である二次電池の特性測定用
電池セルの断面概略図である。 1・・・負極用白金リード線、2・・・負極用白金網集
電体、3・・・負極、4・・・多孔性ポリプロピレン製
隔膜、5・・・正画、6・・・正極用白金網集電体、7
・・・正極用白金リード線、8・・・ポリテトラフロロ
エチレン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  正極にポリアニリン系化合物を用い、負極にリチウム
    又はリチウム合金、またはリチウムイオンが充放電によ
    り電気化学的に吸収、放出されうる物質を用い、かつ電
    解液にLiAsF_6をプロピレンカーボネイトとエチ
    レンカーボネイトと1、2−ジメトキシエタンの混合溶
    媒に溶解したものを用いることを特徴とする非水二次電
    池。
JP63074767A 1988-03-30 1988-03-30 二次電池 Pending JPH01248471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074767A JPH01248471A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074767A JPH01248471A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248471A true JPH01248471A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13556762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074767A Pending JPH01248471A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192668A (ja) * 1988-10-03 1990-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
EP0456981A2 (de) * 1990-05-12 1991-11-21 VARTA Batterie Aktiengesellschaft Galvanisches Sekundärelement mit einer Lithium intercalierenden negativen Kohlenstoffelektrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192668A (ja) * 1988-10-03 1990-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
EP0456981A2 (de) * 1990-05-12 1991-11-21 VARTA Batterie Aktiengesellschaft Galvanisches Sekundärelement mit einer Lithium intercalierenden negativen Kohlenstoffelektrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348405B2 (ja) インドール系高分子を用いた二次電池及びキャパシタ
US4740436A (en) Secondary battery
EP0282068B1 (en) Nonaqueous secondary battery
JPH11144732A (ja) 電池用複合電極とその製造方法
JP2004259618A (ja) 蓄電デバイス
EP0971426B1 (en) Polymer secondary battery and method of making same
JP5818689B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017199639A (ja) 蓄電デバイス用電極構造体、蓄電デバイス、及び電極構造体の製造方法
JP3144410B2 (ja) キノキサリン樹脂を用いた電池及びキャパシタ
WO2014104005A1 (ja) 非水電解液二次電池
JPH01248471A (ja) 二次電池
JP2562601B2 (ja) 活性炭−アニリン複合物を正極とする有機電解質電池
JPH1197026A (ja) Li電池用電極
JPH01230216A (ja) 非水電解液エネルギー貯蔵装置
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JPH043066B2 (ja)
JPS63250069A (ja) 二次電池
JP2542221B2 (ja) ポリアニリン複合電極を用いた電池
JPH0821430B2 (ja) 二次電池
JP2588405B2 (ja) 高濃度混合溶質を用いた有機電解質電池
JP2515547B2 (ja) アニリン複合物を正極とする有機電解質電池
JPS60127663A (ja) 蓄電池及びその正極体用重合体の製造方法
JPS63224160A (ja) 二次電池
JPS63248078A (ja) 二次電池
JPH0668866A (ja) リチウム電池