JPS62259350A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS62259350A
JPS62259350A JP61100855A JP10085586A JPS62259350A JP S62259350 A JPS62259350 A JP S62259350A JP 61100855 A JP61100855 A JP 61100855A JP 10085586 A JP10085586 A JP 10085586A JP S62259350 A JPS62259350 A JP S62259350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyaniline
polyaniline compound
acid
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61100855A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kobayashi
小林 征男
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61100855A priority Critical patent/JPS62259350A/ja
Publication of JPS62259350A publication Critical patent/JPS62259350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L1上五旦ユニ1 本発明は、エネルギー密度が高(、自己放電が小さく、
サイクル寿命が長く、かつ充・放電効率(クーロン効率
)の良好な二次電池に関する。
1に匹及韮 主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物を電極に用い
た、いわゆるポリマー電池は、高エネルギー密度二次電
池として期待、されている。
ポリマー電池に関してはすでに多くの報告がなされてお
り、例えば、ビー・ジエー・ナイグレイ等、ジャーナル
・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアテイ、ケミカル・コミ
ュニケーション、1979年。
第594頁(P、J、Nigrey at al、 J
、C,S、、 Cheap。
Commun、 、ユ’179 594) 、ジャーナ
ル・エレクトロケミカル・ソサイアティ、 1981年
、第1651頁(J、EIcctrochcl、 So
c、、 1981 1651 ) 、特開昭56−13
6469号、同57−121168号、同59−387
0号、同59−3872号、同59−3873号、同5
!] −196!l+66号、同59−196573号
、同59−2033G8号、同59−20336’1号
等をその一部としてあげることができる。
また、共役系高分子の一種であるアニリンを酸化重合し
て得られるポリアニリンを水溶液系°または非水溶媒系
の電池の電極として用いる提案もすでになされている〔
エイ・ジー・マツクダイアーミド等、ポリマー・プレブ
リフッ。第25巻、ナンバー2.第 248頁(i98
4年)  (A、G、HacDiarmid等、Pol
ymer Preprints、25  No、2.2
48(i984)) 、佐々木等、電気化学協会第50
回大会要旨集、123′(i983) 、電気化学協会
第51回大会要旨集、228(i984,) )。
が lしよ とする口 。
しかし、従来公知のポリマーを電極に用いたポリマー電
池では、m高エネルギー密度、(ii)低自己放電、(
iii )高充・放電効率および(iV)艮サイクル寿
命を同時に満足するものは得られていなかった。
11LIFを  するためのニ一 本発明者らは、前記4つの電池性能を同時に満足する電
極材料について種々検討した結果、ポリアニリン系化合
物を酸化し、次いでプロトン酸により錯化してから正極
に用いることにより、上記の4つの性能を同時に満足す
ることのできる二次電池が得られることを見い出し本発
明に到達した。
即ち、本発明は、正極にポリアニリン系化合物、負極に
(i)アルカリ金属、(ii)アルカリ金属合金、(i
ii )電導性高分子、(iV)アルカリ金属もしくは
アルカリ金属合金と電導性高分子との複合体またはm 
11間化合物を用いた二次電池において、前記ポリアニ
リン系化合物が酸化された後、プロトン酸により錯化さ
れていることを特徴とする二次電池に関する。
本発明の二次電池の正極に用いられるポリアニリン系化
合物は、下記の一般式(i)と(2)から選ばれた少な
くとも一種のアニリン系化合物を酸化重合または酸化共
重合することによって得られる。
〔但し、式中、R1,R2は炭素数が5以下のアルキル
基または炭素数が5以下のアルコキシ基、X、Yは0.
1または2である。〕 一般式が0)または(2)で表わされるアニリン系化合
物の具体例としては、アニリン、2−メチル−アニリン
、2,5−ジメチルアニリン、2−メトキシ−アニリン
、2.5−ジメトキシ−アニリン、0−フェニレンジア
ミン、3−メチル−1,2−ジアミノ−ベンゼン等があ
げられる。式(i)および(2)で表わされるアニリン
系化合物のうちでも好ましいものとしては、アニリン、
0−フェニレンジアミンがあげられ、特に好ましいもの
としてはアニリンがあげられる。
本発明に用いられるポリアニリン系化合物は、電気化学
的重合法または化学的重合法のいずれの方法でもIlI
造することができる。
電気化学的重合法を用いる場合、アニリン系化合物の重
合は陽極酸化により行われる。そのためには、例えば0
.1〜20TrLA/cR2の電流密度が用いられる。
多くは1〜300ボルトの電圧が印加される。重合は好
ましくはアニリン系化合物が可溶な補助液体の存在下で
行われる。そのICめには水または極性有機溶剤を使用
できる。水と混合しうる溶剤を使用するときは生母の水
を添加してもよい。優れた有機溶剤は、アルコール、エ
ーテル例えばジオキサンまたはテトラヒドロフラン、ア
セトンまたはアセトニトリル、ベンゾニトリル、ジメチ
ルホルムアミドまたはN−メチルピロリドンである。
重合は支持電解質の存在下で行われる。これは、アニオ
ンとしてBF′4.AS F″4.ASFi。
の基を含有する塩を意味する。
これらの塩は、カチオンとして例えばプロトン(H”)
、4級アンモニウムカチオン、リチウムイオン、ナトリ
ウムイオンまたはカリウムイオンを含有する。この種の
化合物の使用は既知であって、本発明の対象ではない。
これらの化合物は、通常はポリアニリン系化合物がアニ
オンを10〜100モル%含有する避で用いられる。
ポリアニリン系化合物を化学的方法で+!1′Tiする
場合には、例えばアニリン系化合物を水溶液中で強酸例
えば塩酸および無機の過酸化物例えば過硫酸カリウムに
より重合させることができる。この方法によると、ポリ
アニリン系化合物が微粉末状で得られる。これらの方法
においても塩が存在するので、ポリアニリン系化合物は
対応するアニオンにより錯化合物になっている。
かくして得られたポリアニリン系化合物は、アルカリで
脱ドーピングまたは脱プロトン化される。
通常、ポリアニリン系化合物をアルカリで脱ドーピング
または脱プロトン化して得られるポリアニリン系化合物
は、ポリアニリンを例にとれば、下式(I)のエメラル
ディン構造を多く含有する構造を有する。
ポリアニリン系化合物を脱ドーピングまたは脱プロトン
化するために用いられるアルカリとしては、アンモニア
、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の当該業者に公
知のものが用いられるが、特に制限はない。
ポリアニリン系化合物を脱ドーピングまたは脱プロトン
化する他の方法としては、100〜300℃で加熱処理
する方法または電気化学的方法をあげることができる。
これらの方法の場合にもポリアニリン系化合物(ポリア
ニリン)は前記式(I)と同様なエメラルディン構造を
多く含有する構造を有する。
また、アルカリ処理の前または優にポリアニリン系化合
物に含まれる低分子小部分を除去する目的でポリアニリ
ン系化合物を有機溶媒で洗浄または抽出することが好ま
しいが、そのような処理を行なわなくても一向に差し支
えない。
本発明でいう酸化とは、ポリアニリンを例にとって説明
すれば、前記式(I)で表わされるエメラルディン構造
を下式(II) (n) のニグラニリン構造および/または下式(I[[)([
) のパーニグラニン構造のものに変換することを意味する
この酸化反応は、前記式(I)で表わされるエメラルデ
ィン構造を有するポリアニリン系化合物を酸化剤と接触
させることによって行なわれる。
酸化剤としては、通常よく用いられている過酸化水素、
過硫酸アンモニウム、クロム酸、重クロム酸等の過酸化
物、過硫酸塩、クロム酸またはその塩、重クロム酸また
はその塩、過塩素酸またはその塩等の酸化剤が用いられ
るが、特にこれらに制限されるものではない。ポリアニ
リン系化合物を酸化しない場合は、エネルギー密度の充
分高い二次電池を得ることができない。
酸化して得られる式(I)および/または式(I[[)
の構造をより多く含有するポリアニリン系化合物を次い
でプロトン酸により錯化する。錯化する方法には特に制
限はないが、通常は対応するアニオンを含むpHが3以
下の酸性水溶液と接触させる方法が用いられる。
プロトンどしては、HCl、トIF、tlBrの如きハ
ロゲン化水素、HBF4の如き第1[a族元素のハロゲ
ン化物のプロトン酸、HPFaの如き第Va族元素のハ
ロゲン化物のプロトン酸、HCjl 0417)如キ過
塩素酸、およびH2SO4゜HNO3等があげられるが
、プロトン酸でポリアニリン系化合物に錯化するもので
あれば特に制限はない。これらのプロトン酸のうちでも
HBF4゜1−I P F eおよびトICN 04が
好ましく、HBF4およびHPFeが特に好ましい。こ
れらのプロトン酸のアニオンは、本発明の二次電池に用
いられる電解液中のアニオンと異なっていても一向に差
し支えないが、同一である方がより好ましい。ポリアニ
リン系化合物を錯化しない場合は、エネルギー密度の充
分高い二次電池が得られない。
前記のアルカリ処理、有機溶媒洗浄、酸化およびプロト
ン酸での錯化処理は、ポリアニリン系化合物を電極に成
形する前または成形後のいずれであってもよい。
電極として使用しうる成形体は、種々の方法により得ら
れる。例えばアニリン系化合物の陽極酸化の場合は、ア
ニオンにより錯化合物化され、そして使用陽極の形を呈
するポリアニリン系化合物が形成される。陽極が平らな
形状ならば、ポリアニリン系化合物の平らな層が形成さ
れる。ポリアニリン系化合物微粉末の製法を利用すると
きは、この微粉末を既知の方法により加圧および加熱下
に成形体に圧縮成形することができる。多くの場合室温
〜300℃の温度および10〜10.0OON# / 
as 2の圧力が用いられる。アニオン性の錯化合物化
したポリアニリン系化合物を製造するためのこの既知方
法によれば、任意の形の成形体を得ることができる。即
ち、例えば薄膜、板または立体形態の成形物が用いられ
る。
本発明の二次電池に用いられる負極は、(i)アルカリ
金属、(ii)アルカリ金属合金、(iii)電導性高
分子、(iV)アルカリ金属もしぐはアルカリ金属合金
と電導性高分子との複合体またはm !li間化合物で
ある。
(+)アルカリ金属としては、Lt、Na、に等があげ
られ、(ii)アルカリ金属合金としては、Li/八交
へ金、Li/Ha合金、Li/Zn合金、Li/Cd合
金、u /sn合金、Li/Pb合金およびこれら合金
に用いられたアルカリ金属を含む3種以上の金属の合金
、例えばLi/Aj/Ml)、Li /Aj/Sn 、
Li /An /Pb 、Li /An /Zn 、L
i /Ajl /HO等があげられる。これらの合金は
、電気化学的方法および化学的方法のいずれの方法で製
造したものでもよいが、電気化学的に合金化したものの
方がより好ましい。また、(iii)it電導性高分子
しては、ポリピロールおよびポリピロール誘導体、ポリ
チオフェンおよびポリチオフェン誘導体、ポリキノリン
、ポリアセン、ポリパラフェニレンおよびポリバラフェ
ニレン誘導体、ポリアセチレン等があげられる。さらに
、(+V)アルカリ金属もしくはアルカリ金属合金と電
導性高分子との複合体としては、Li/A1合金と上記
各種電導性高分子、例えばポリパラフェニレンまたはポ
リアセチレンとの複合体があげられる。また、(v)の
層間化合物の代表例としては、Fe 203 、黒鉛が
あげられる。これらのうちで好ましいものとしては、ポ
リアセチレン、ポリパラフェニレン、しt/Az合金、
Li /All /M(+合金、Li/A1合金とポリ
アセチレンまたはポリパラフェニレンとの複合体があげ
られる。ここでいう複合体とは、アルカリ金属またはア
ルカリ金属合金と電導性高分子の均一な混合物、積層体
および基体となる成分を他の成分で修飾した修飾体を意
味する。
本発明の二次電池の電極として用いられるポリアニリン
系化合物、電導性高分子および居間化合物には、当該業
者によく知られているように他の適当な導電材料、例え
ばカーボンブラック、アセチレンブラック、金属粉、金
属繊維、炭素ntm等を混合してもよい。
また、ポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ(テトラフロロエチレン)、エチレンープロピ
レンージエンーターボリマ−(EPDM) 、スルホン
化EPDM等の熱可塑性樹脂で補強してもよい。
本発明の二次電池の電解液の支持電解質は、アルカリ金
属塩である。アルカリ金l1lf!のアルカリ金属とし
ては、Li、l’4aおよびKの金属があげられ、好ま
しくはLi金属があげられる。
支持電解質の代表的なアニオン成分としては、例えばC
J O; 、PFi 、As Fi 、As F; 。
803 CJ工、BFイ、および8R; (但し、Rは
炭素数が1〜10のアルキル基またはアリール基)等が
あげられる。
支持電解質としてのアルカリ金属塩の具体例としては、
Li PFe 、Li Sb Fa 。
Li CJ 04 、Li As Fe 、CF380
3 Li 。
Li 8F4 、Li B (Bu)4゜Li B (
Et)2 (Bu)2.Na PFa 。
Na BF4 、Na As Fe 、Na B (B
u)4゜KB (81)4 、KAs Fsなどをあげ
ることができるが、必ずしもこれらに限定されるもので
はない。これらのアルカリ金属塩は一種類または二種類
以上を混合して使用してもよい。
支持電解質としてのアルカリ金属塩の濃度は、正極に用
いるポリアニリン系化合物の種類、陰極の種類、充電条
件、作a温度、支持電解質の種類および有様溶媒の種類
等によって異なるので一概には規定することはできない
が、一般には0.5〜10モル/1の範囲内であること
が好ましい。電解液は均一系でも不均一系でもよい。
本発明の二次電池の電解液の溶媒として単独または混合
して用いられる有癲溶媒としては以下のものがあげられ
る。
アルキレン ニトリル:例、クロトニトリル(液状範囲
、−51,1℃〜120℃)トリアルキル ボレート:
例、ホウ酸トリメチル、(CH30)3 B (液状R
囲、−29,3℃〜67℃)テトラアルキル シリケー
ト二個、ケイ酸テトラメチル、(C1−130>43i
  (沸点、121℃)二トロアルカン二個、ニトロメ
タン、 CH3NO2(液状範囲、−17℃〜In、8℃)アル
キルニトリル:例、アセトニトリル、C)−13CN 
(液状範囲、−45℃〜81.6℃)ジアルキルアミド
二個、ジメチルホルムアミド、HCON   (CH3
)2 (液状範囲、−60,48℃〜149℃)モノカルボン
酸エステル二個、酢酸エチル(液状範囲、−83,6〜
77.06℃)オルトエステル:例、トリメチルオルト
ホルメート、HC(OCI−13)3  (FJe点、
 103℃)(液状範囲、−42〜206℃) ジアルキル カーボネート二個、ジメチルカーボネート
、QC(OCI3 )2  (液状範囲、2〜90℃) アルキレン カーボネート二個、プロピレンカーボネ−
1〜、 モノエーテル二個、ジエチルエーテル (液状範囲、−116〜34.5℃) ポリニーデル:例、1,1−および1,2−ジメトキシ
1タン(液状範囲、それぞれ−113,2〜64.5℃
および一58〜83℃) 環式エーテル:例、テトラヒドロフラン(液状範囲、−
65〜67℃):1.3−ジオキソラン(液状範囲、−
95〜78℃) ニトロ芳香族:例、ニトロベンゼン (液状範囲、5.7〜210.8℃) 芳香族カルボン酸ハロゲン化物二個、塩化ベンゾイル(
液状範囲、0〜197℃)、臭化ベンゾイル(液状範囲
、−24〜218℃) 芳爵族スルホン酸ハロゲン化物二個、ベンゼンスルホニ
ル クロライド(液状範囲、14.5〜251℃) 芳香族ホスホン酸二ハロゲン化物二個、ベンゼンホスホ
ニル ジクロライド(沸点、258℃)芳香族チオホス
ホン酸二ハロゲン化物:例、ベンゼン チオホスホニル
 ジクロライド(沸点、5 mmで124℃) (融点、22℃) 3−メチルスルホラン (融点、−1℃)アルキル ス
ルホン酸ハロゲン化物−例、メタン スルホニル クロ
ライド (沸点、161℃) アルキル カルボン酸ハロゲン化物二個、塩化アセデル
(液状範囲、−112〜50.9℃)、臭化アセチル(
液状範囲、−96〜76℃)、塩化プロピオニル(液状
範囲、−94〜80℃) 飽和複素環式化合物:@、テトラヒドロチオフェン(液
状範囲、−96〜121℃):3−メチル−2−オキサ
ゾリドン(融点、15.9℃)ジアルキル スルファミ
ン酸 ハロゲン化物:例、ジメチル スルフ7ミル り
Oライド (沸点、16鑓で80℃) アルキル ハロスルホネート二個、クロロスルホン酸エ
チル(沸点、151℃) 不飽和複素環カルボン酸ハロゲン化物二側、塩化2−フ
ロイル(液状範囲、−2〜173℃)五員不飽和複素環
式化合物二個、1−メチルビロール(沸点、114℃)
、2.4−ジメチルチアゾール(沸点、144℃)、フ
ラン(液状範囲、−85,65〜31.36℃)、 二塩基カルボン酸のエステルおよび/またはハロゲン化
物二個、エヂル オキサリル クロライド (沸点、135℃) 混合アルキルスルホン酸ハロゲン化物/カルボン酸ハロ
ゲン化物:例、クロロスルホニルアセチル クロライド
(沸点、10履で98℃)ジアルキル スルホキシド二
個、ジメチルスルホキシド (液状範囲、18.4〜1
89℃)ジアルキル号ルフェート二個、ジメチルサルフ
ェート(液状範囲、−31,75〜188.5℃)ジア
ルキル サルファイト二個、ジメチルサルファイド (
沸点、126℃) アルキレン サルファイト二個、エチレングリコール 
サルファイド(液状範囲、−11〜173℃) ハOグン化アルカン二個、塩化メチレン(液状範囲、−
95〜40℃)、1.3−ジクロロプロパン(液状範囲
、−99,5〜120.4℃)前記のうちで好ましい有
機溶媒は、スルホラン、クロトニトリル、ニトロベンゼ
ン、テトラヒト0フラン、メチル置換テトラヒドロフラ
ン、1.3−ジオキソラン、3−メチル−2−オキサゾ
リドン、プロピレンまたはエチレンカーボネート、スル
ホラン、γ−ブヂロラクトン、エチレングリコール サ
ルファイド、ジメチルサルファイド、ジメチルスルホキ
シド、および1,1−ならびに1.2−ジメトキシエタ
ンであり、特に好ましくはプロピレンカーボネートと1
,2−ジメトキシエタン、およびスルホランと1.2−
ジメトキシエタンの混合溶媒をあげることができる。な
ぜならば、これらは電池成分に対して化学的に最も不活
性であると思われ、また広い液状meを有するからであ
り、特にこれらは正極物質を高度に、かつ効率的に利用
可能とするからである。
本発明の二次電池において、ポリアニリン系化合物にド
ープされるドーパントの♀は、ポリアニリン系化合物中
のN原子1原子に対して、01.2〜1.5モルであり
、好ましくは0.2〜1,0モルである。
ドープ聞は、電解の際に流れた電気mを測定することに
よって自由に制御することができる。一定電流下でも一
定電圧下でもまた電流および電圧の変化する条件下のい
ずれの方法でドーピングを行なってもよい。
本発明においては、電池実験は錯化したプロトン酸中の
アニオンを電気化学的に取り除くために、放電から始め
る方が好ましい。
本発明においては、必要ならばポリエチレン、ポリプロ
ピレンのごとき合成樹脂製の多孔質膜や天然!l維紙を
隔膜として用いても一向に差し支えない。
また、本発明の二次電池に用いられる電極のある種のも
のは、酸素または水と反応して電池め性能を低下させる
場合もあるので、電池は密閉式にして実質的に無酸素お
よび無水の状態であることが望ましい。
1且り皇ユ 本発明の二次電池は、高エネルギー密度を有し、充・放
電効率が高く、サイクル寿命が長く、自己放電率が小さ
く、放電時の電圧の平坦性が良好である。また、本発明
の二次電池は、軽量、小型で、かつ高いエネルギー密度
を有するからポータプルIll器、電気自動車、ガソリ
ン自動車および電力貯蔵用バッテリーとして最適である
tJL] 以下、実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳細
に説明する。なお、ポリアニリン系化合物の構造は、原
素分析および赤外吸収スペクトルにより測定した。
実施例 1 〔ポリアニリン電極の作製〕 予め脱酸素した蒸留水400dと42%HBF4水溶液
100dを11の三つロフラスコに入れ、攪拌下約1時
間、窒素をバブリングさせた。その後、系内を窒素ガス
雰囲気下にし、温度計、コンデンサーを取り付け、次い
でフラスコを水と氷で、冷却して溶液温度を15℃にし
た。これに、アニリン20.09を加えた。アニリンが
溶解した後、過硫酸アンモニウム22gを一度に加え、
攪拌下、内温を25℃以下に保ちながら、5時間反応さ
せた。反応終了後、緑褐色の反応液を濾過し、真空乾燥
して濃緑色の生成物15gを得た。
生成物1gに対してアセトン100ad!加え、v温で
3時間攪拌後、スラリー液を濾過し、固型分を回収した
。次いで、新たに100a!のアセトンを加え、上記と
同じ操作を繰り返した。この操作を3回繰り返したとこ
ろ、炉液の着色は殆んどなくなった。
得られたポリアニリンをNH408水溶液に含浸さける
ことにより前記した式(I)のエメラルデイン構造のポ
リアニリンを得た。このポリアニリンを10%の過酸化
水素水に5時間浸漬し、前記した式(n)のニグラニリ
ン構造のもの65%と前記した式([I[)のパーニグ
ラニリン構造のもの35%からなるポリアニリンを得た
次いで、このポリアニリン5gを0.lN−HBF4水
溶液500Ini中に浸漬し、室温で3時間攪拌した。
その後、濾過し、500dの蒸留水で洗浄後、80℃で
15時間真空乾燥し、1回青色粉末を得た。
このポリアニリン粉末に10重量%のテフロンと10重
1i1%のカーボンブラックを添加して、室温で500
 句/ ctx 2の圧力で加圧成形して電極を作製し
た。
〔膜状アセチレン高重合体の製造〕
窒素雰囲気下で内容積500−のガラス製反応容器に1
゜7dのチタニウムテトラブトキ勺イドを加え、30m
のアニソールに溶かし、次いで2.711i!のトリエ
チルアルミニウムを攪拌しながら加えて触媒溶液を調製
した。
この反応容器を液体窒素で冷却して、系中の窒素ガスを
真空ポンプで排気した。次いで、この反応容器を一78
℃に冷却し、触媒溶液を静止したままで、1気圧の圧力
の精製アセチレンガスを吹ぎ込lυだ。
直ちに、触媒溶液表面で重合が起り、膜状のアセチレン
高重合体が生成した。アセチレン導入後、30分で反応
容器系内のアセチレンガスを排気して重合を停止した。
窒素雰囲気下で触媒溶液を注射器で除去した俊、−78
℃に保ったまま精製トルエン100rAiで5回繰り返
し洗浄した。トルエンで膨潤した膜状アセチレン高重合
体は、フィブリルが密に絡み合った均一な膜状膨潤物で
あった。次いで、この膨潤物を真空乾燥して金属光沢を
有する赤紫色の厚さ 180μmで、シス含量98%の
膜状アセチレン高重合体を得た。また、この膜状アセチ
レン高重合体の嵩さ密度は0.30び/CCであり、そ
の電気伝導度(直流四端子法)は20℃で3.2×10
−90−1・α−1であった。
この膜状アセチレン高重合体に電気化学的にBFイをド
ーピングして電気伝導度が2.3Ω−1・CrR−1の
電導性アセチレン高重合体を得た。
(電池実験〕 前記の方法で得られたポリアニリン電極よりのり汰いた
直径2ONRの円板状のもの、および前記膜状雷導性ア
セチレン高重合体から切り抜いた直径20Mの円板状の
ものを、それぞれ正極および負極の活物質として、゛占
地を構成した。
図は、本発明の一員体例である二次電池の特性測定用電
池セルの断面概略図であり、1は負極用白金リード線、
2は直径2om1aoメツシュの負極用白金網集電体、
3は直径20Mの円板状負極、4は直径20mの円形の
多孔性ポリプロピレン製隔膜で、電解液を充分含浸でき
る厚さにしたもの、5は直径20.の円板状正極、6は
直径20aw、 80メツシユの正極用白金網集電体、
7は正極リード線、8はねじ込み式テフロン製容器を示
す。
まず、前記、正極用白金網集電体6をテフロン製容器8
の四部の下部に入れ、さらに正極5を正極用白金網集電
体6の上に重ね、その上に多孔性ボリブOピレン製隔膜
4を重ね、電解液を充分含浸させた後、負極3を重ね、
さらにその上に負極用白金網集電体2を載nし、テフロ
ン製容器8を締めつけて電池を作製した。
電解液としては、常法に従って蒸留脱水したプロピレン
カーボネートと1.2−ジメトキシエタン(体積比が1
:1)の混合溶媒に溶解した1−iPFaの1モル1f
un液を用いた。
このようにして作製した電池を用いて、アルゴン雰囲気
中で1.(imA/cm21’ 0.10 Vまで放電
した後、一定電流下(2,0雇A/cIR2)で正極お
よび負極へのドーピング慢がそれぞれ55モル%および
8モル%に相当する電気量を流して充電した。
充電終了後、直ちに一定電流下(4,0mA/α2)で
、放電を行ない電池電圧がo、iovになったところで
再度前記と同じ条件で充電を行なう充・放電の繰り返し
試験を行なったところ、充・放電効率が50%に低下す
るまでに充・放電の繰り返し回数(+ナイクル寿命)は
、525回を記録した。
また、繰り返し回数5回目のエネルギー密度は、143
 W −hr/Ngであり、最高充・tlil動電は1
00%であった。また、充電したままで75時間放置し
たところ、その自己放電率は2.1%であった。
比  較  例 実施例1で用いた式(II)のニグラニリン構造と式(
II)のパーニグラニリン構造の混合物からなるポリア
ニリンの代りに、実施例1で得られた式(I)のエメラ
ルデイン構造のポリアニリンを用いた以外は実施例1と
全く同様の方法で正極を作製した。次いで、実施例1と
全く同様の方法で〔電池実験〕を行なった。その結果、
サイクル寿命は172回、最高充・放電効率は98.3
%、自己放電率は43.5%であった。
実施例 2 実施例1において、負極に用いたアセチレン高重合体の
代りに、ブリチン・オブ・ケミカル・ソサイアテイ・オ
ブ・ジャパン、第51巻、第2091頁(i978年)
  (Bull、 Chew、  Soc、  Jap
an、、 512091(i978) )に記載されて
いる方法で製造したポリバラフェニレンを1tOn/c
a+2の圧力で20mφの円板状に成形したものを負極
として用いた以外は、実施例1と全く同じ方法で〔電池
実験〕を行なった。その結果、充・放電効率が50%に
低下するまでの繰り返し回数は498回を記録した。こ
の電池のエネルギー密度は159W −hr/Ksであ
り、最高充・放電効率は100%であった。また、充電
したままで75時間放置したところその自己放電率は2
.9%であった。
実施例 3 実施例1において、負極に用いたアセチレン高重合体の
代りにLi/AJI合金(原子比が1=1)を負極に用
いた以外は、実施例1と全く同じ方法で〔電池実験〕を
行なった。その結果、充・放電効率が50%に低下する
までの繰り返し回数は627回を記録した。この電池の
エネルギー密度は215W −hr7に9であり、最高
充・放電効率は100%であった。また、充電したまま
で75時間放置したところその自己放電率は1.5%で
あった。
実施例 4 実施例1において負極に用いたアセチレン高重合体の代
りに、アセチレン高重合体とLi/AJ)合金(原子比
が1:1)の1:1(重石比)の複合体を負極に用いた
以外は、実施例1と全く同じ方法で〔電池実験〕を行な
った。その結果、サイクルスを命は870回、エネルギ
ー密度は155W−hr/Kg、最高充・放電効率は1
00%、自己放電率は11%であった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一興体例である二次電池の特性測定用電池
セルの断面概略図である。 1・・・負極用白金リード線 2・・・負極用白金網集電体 3・・・負 極 4・・・多孔性ポリプロピレン製隔膜 5・・・正 極     6・・・正極用白金網集電体
7・・・正極リード線  8・・・テフロン製容器特許
出願人   昭和電工株式会社 株式会社 日立製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極にポリアニリン系化合物、負極に(i)アルカリ金
    属、(ii)アルカリ金属合金、(iii)電導性高分
    子、(iv)アルカリ金属もしくはアルカリ金属合金と
    電導性高分子との複合体または(v)層間化合物を用い
    た二次電池において、前記ポリアニリン系化合物が酸化
    された後、プロトン酸により錯化されていることを特徴
    とする二次電池。
JP61100855A 1986-05-02 1986-05-02 二次電池 Pending JPS62259350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100855A JPS62259350A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100855A JPS62259350A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62259350A true JPS62259350A (ja) 1987-11-11

Family

ID=14284921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100855A Pending JPS62259350A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62259350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198298A (ja) * 1991-07-29 1993-08-06 Valence Technol Inc 再充電可能なリチウムロッキングチェア電池及びそれに使用する電極
JP2019083207A (ja) * 2011-06-29 2019-05-30 日東電工株式会社 非水電解液二次電池とそのための正極シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198298A (ja) * 1991-07-29 1993-08-06 Valence Technol Inc 再充電可能なリチウムロッキングチェア電池及びそれに使用する電極
JP2019083207A (ja) * 2011-06-29 2019-05-30 日東電工株式会社 非水電解液二次電池とそのための正極シート
JP2021036529A (ja) * 2011-06-29 2021-03-04 日東電工株式会社 非水電解液二次電池とそのための正極シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740436A (en) Secondary battery
US4803138A (en) Nonaqueous secondary battery
JPS62259350A (ja) 二次電池
JPS61279061A (ja) 二次電池
JPS6282648A (ja) 二次電池
JPS6282649A (ja) 二次電池
JPS61279073A (ja) 非水二次電池
JPS63178442A (ja) 二次電池
JPS63250069A (ja) 二次電池
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JPS61284071A (ja) 非水二次電池
JPS61279057A (ja) 二次電池
JPS62264561A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS6398972A (ja) 二次電池
JPS62108459A (ja) 二次電池
JPH01248471A (ja) 二次電池
JPS61279058A (ja) 非水電解液二次電池
JPS62157675A (ja) 二次電池
JPS6243065A (ja) 非水二次電池
JPS61279059A (ja) 非水二次電池
JPS6282670A (ja) 非水二次電池の充電方法
JPS62100941A (ja) 二次電池
JPS6355867A (ja) 二次電池
JPS62139249A (ja) 非水系二次電池
JPS62145654A (ja) 非水二次電池