JPS6398972A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS6398972A
JPS6398972A JP61244379A JP24437986A JPS6398972A JP S6398972 A JPS6398972 A JP S6398972A JP 61244379 A JP61244379 A JP 61244379A JP 24437986 A JP24437986 A JP 24437986A JP S6398972 A JPS6398972 A JP S6398972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
alloy
conductive polymer
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61244379A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kobayashi
小林 征男
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Mutsumi Kameyama
亀山 むつみ
Manabu Ohira
学 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61244379A priority Critical patent/JPS6398972A/ja
Publication of JPS6398972A publication Critical patent/JPS6398972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • H01M4/0461Electrochemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0492Chemical attack of the support material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0495Chemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エネルギー密度が高(、自己放電率が小さく
、サイクル寿命が長く、かつ充・放電効率(クーロン効
率)の良好な二次電池に関する。
〔従来の技術〕
主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物(共役高分子
)を電極に用いた、いわゆるポリマー市池は、高エネル
ギー密面二次電池として期待されている。ポリマー電池
に関してはすでに多くの報告がなされており、例えば、
ビー・ジエー・ナイグレイ等、ジャーナル・オブ・1F
・ケミカル・ソリイアティ、ケミカル・コミュニケーシ
ョン、1979年、第 594頁(P、J、Nigre
y等、J、 C,S、 、 chtv。
Commun、 、ユ979  594)、ジャーナル
−ルクトロケミカル中ソサイアティ、 1981年、第
1651頁(J、Electrochem、  Soc
、、 19811651)、(エイ・ジー・マツクダイ
アーミド等、ポリマー・プレブリンツ、第25巻、ナン
バー2.第248頁(1984年)(^、G、HacD
iarmid at al、PolymerPrepr
ints、 25 N13.248 (1984) )
 、佐々木等、電気化学協会筒50回大会要旨集、12
3 (1983)、電気化学協会第51大会要旨集、2
28 (1984) ) 、特開昭56−136469
号、同 57−121168号、同59−3810号、
同 59−3872号、回 59−3873号、同59
−196566号、同59−196573号、同59−
203368号、同59−203369号等をその一部
としてあげることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記共役高分子ををTi極に用いたポリマー電
池では、(1)高エネル1゛−茫度、(J)低自己放電
、(ロ)高充・放電効率、および(iv)長サイクル寿
命を同時に満足するものは得られていなかった。
本発明者等は、上記4つの電池性能を同時に満足する二
次゛電池を得るべく、その電極材料について種々検討し
た結果、例えば、〔兵頭等、高分子学会予稿集35順3
 、 612 (1986) )、(彌田等、第53回
電気化学協会大会要旨集、D 121 (1986))
等によって公知の高分子電解質と、主鎖に共役二重結合
を有する兵役高分子との複合体が極めて有効であること
を発見した。
本発明は上記の発見に基づいて開発されたもので、上記
4つの電池特性の共に優れた二次電池を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成すべくなされたもので、その
要旨は、正極、負極及び非水電解液からなる二次電池に
おいて負極が(1)アルカリ金属、(i)アルカリ金属
合金、(イ)電導性高分子及び(iv)電導性高分子と
アルカリ金属またはアルカリ金属合金との複合体とから
選ばれた物質、正極が電導性高分子とフッ素化高分子電
解質の複合体からなる二次電池にある。
〔発明の具体的構成および作用〕
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の二次電池に用いられる負極は(+)アルカリ金
属、(i)アルカリ金属合金、(至)電導性高分子また
は(iv)アルカリ金属もしくはアルカリ金属合金と電
導性高分子との複合体である。
(1)アルカリ金属としては、Li、 Na、 K等が
あげられ、α)アルカリ金属合金としては、Li/4合
金、Li/H(J合金、Li/7n合金、Li/Cd合
金、Li/Sr1合金、Li/Pb合金およびこれら合
金に用いられたアルカリ金属を含む3種以上の金属の合
金、例えばLl/A#/MGI、 Ll/A7/Sn、
 L+/#/Pb、 L+/A#/Zn、 Ll/#/
H(J等カアケラレル。
これらの合金は電気化学的方法および化学的方法のいず
れの方法で製造したものでもよいが、゛4気化学的に合
金化したものがより好ましい。
また、(ト)電導性高分子としては、ポリピロール、ポ
リピロール誘導体、ポリチオフェン、ポリチオフェン誘
導体、ポリキノリン、ボリアセン、ポリバラフェニレン
、ポリバラフェニレン誘導体、ポリアセチレン等があげ
られる。さらに、(iv)アルカリ金属もしくはアルカ
リ金属合金と電導性高分子との複合体としては、Li 
/ /J金合金上記各種N導性高分子、例えばポリバラ
フェニレンまたはポリアセチレンとの複合体があげられ
る。これらのうらで好ましいものとしては、例えばポリ
アセチレン、ポリバラフェニレン、Li/N合金、L/
Al/1合金、Li / fiJ合金とボリアセンまた
はポリバラフェニレンとの複合体があげられる。ここで
いう複合体とは、アルカリ金属またはアルカリ金属合金
と電導性高分子の均一な混合物、積層体および基体とな
る成分を他の成分で修飾した修飾体を意味する。
本発明の二次電池の正極に用いられる主導性高分子とし
ては主鎖に共役二重結合を有するものであれば特に制限
はないが、その具体例としては、ボリアセン。ポリアセ
ノアセン、ポリアセチレン。
ポリアニリン、ポリカルバゾール、ポリジアセチレン、
ポリフラン、ポリ−(1,6−へブタジェン)、ポリイ
ソチアナフテン、ポリバラフェニレン、ポリパラフェニ
レンtナルファイド、ポリ−ベリーナフタレン、ポリピ
リダジン、ポリピロール。
ポリキノリン、ポリセレノフェン、ポリチオフェン、ポ
リ−(トリフェニルメタン)及びこれ等の誘導体をあげ
ることができる。
本発明の二次電池の正極に用いられるフッ素化高分子電
解質の代表例としては、米国デュポン社のナフィオンで
テトラフルオロエチレンとパーフルオロ−3,6−シオ
キtナーチーメチルー7−オクテンスルフアミン酸等と
の共重合体であり、その一般式としては下式の構造が示
されている。
CF2 F2 ? 03H (但し、ここでmは5〜13.5、nは約1000、Z
=1.2.3・・・・・・)しかし、本発明で用いられ
るフッ素化高分子電解質は分子内にスルホン酸基および
/またはカルボン酸基を有する、数平均分子団が100
0以上のフッ素化高分子ひあれば特に制限はない。
電導性高分子と複合化するフッ素化高分子電解質のはは
特に制限は無いが、通常、電導性高分子100重吊部に
対してフッ素化高分子電解質1〜500重間部、好まし
くは2〜200重吊部、特に好ましくは4〜100重間
部である。
本発明の二次電池の正極に用いられる複合体の製造法に
ついては特に制限は無いが、通常、フッ素化高分子電解
質の存在下に電導性高分子を公知の方法で化学的または
゛電気化学的に合成することによって得られる。この際
、フッ素化高分子電解質は重合溶液に溶解していること
が望ましいが、溶解しない粒状、膜状、スラリー状であ
っても差し支えない。
上記本発明の二次電池の電極には、当該業者に良く知ら
れているように他の適当な導電材料、例えばカーボンブ
ラック、アセチレンブラック、金属粉、金属繊維、炭素
m帷を混合してもよい。また、ポリエチレン、変性ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、エチレンーブロビレンージエンーターボリマー(E
PDM)、スルホン化EPDM等の熱可塑性樹脂で補強
してもよい。
本発明の二次電池の電解液の支持電解質は、アルカリ金
属塩である。アルカリ金属塩のアルカリ金属としては、
Ll、NaおよびKの金属があげられ、特にL1金属が
好ましい。
支持′電解質の代表的なアニオン成分としCは、例えば
CIO<−、PF5−、△5F6−。
ASF4−、SO3CF3−、BF4−1およびBR4
−(但し、Rは炭素数が1〜10のアルキル基またはア
リール基)等があげられる。
支持電解質としてのアルカリ金属塩としては、例えばL
IPFs 、Li5bFs 、Ll(JOi 。
LiASFs 、CF3803 Li、LiBF4゜L
iB (BLJ)4 、 Li13 (Ei)2(8L
J)2 。
NaPF5 、NaBF4.NaASFs 。
NaB (BU)4.KB (BtJ)t 、KASF
6などをあげることができるが、必ずしもこれらに限定
されるものではない。これらのアルカリ金属塩は一種類
または二種類以上を混合して使用してもよい。
アルカリ金属塩の濃度は、正極及び負極に用いる化合物
の種類、陰極の種類、充電条件、作動温度、支持電解質
の種類および有機溶媒の種類等によって異イ【るので−
概に(よ規定づることはできないが、一般には0.5〜
10モル/Jの範囲内であることが好ましい。電解液は
均−系でも不均一系でもよい。
本発明の二次電池の電解液の溶媒として単独または混合
して用いられるイ■橢溶媒としては次のものがあげられ
る。
アルキレン ニトリル:例、クロトニトリル(液状範囲
、−51,1℃〜120℃)]−リアルキル ボレート
:例、ホウ酸トリメデル、(CH30) 3 B (液
状範囲、−29,3℃〜67℃)テトラアルキル シリ
ケート二個、ケイ酸デトラメチル、(CH30)4 S
 i (沸点、121℃)ニトロアルカン:例、ニトロ
メタン、 CH3NO2(l状範囲、−17℃〜100.8℃)ア
ルキルニトリル:例、アセトニトリル、CH3CN (
液状範囲、−45℃〜81.6℃)ジアルキルアミド:
例、ジメチルホルムアミド、IC0N   (CH3)
  2 (液状範囲、−60,48℃〜149℃)ラクタム:例
、N−メチルピロリドン CH20H2−Cト1 2     G  O−N−C
H3(液状範囲、−16℃〜202℃) モノカルボン酸エステル二個、酢酸エチル(液状範囲、
−83,6℃へ−77,06℃)オルトエステル:例、
トリメチルオルトホルメート、 HC(OChh )3  (沸点、103℃)ラクトン
:例、γ−ブチロラクトン (液状範囲、−42℃〜206℃) ジアルキル カーボネート二個、ジメチルカーボネート
、QC(OCH3)2 (液状範囲、2℃〜90℃) 7ルキレン カーボネーt−:PA、プロピレンカーボ
ネート、 (液状範囲、−48℃〜242℃) 七ノ[−チル:例、ジ1プル]−チル (液状範囲、−116℃〜・34.5℃)ポリT、 −
フル:PA、1.1−おJ、び1.2−ジメトキシエタ
ン(液状範囲、それぞれ−113,2℃〜64.5℃お
よび一58〜83℃) 環式エーテル二個、テトラヒドロフラン(液状範囲、−
65℃〜67℃):1.3−ジオキソラン(液状範囲、
−95℃〜18℃)ニトロ芳香族二個、ニトロベンゼン (液状範囲、5.7℃〜210.8℃)芳香族カルボン
酸ハロゲン化物:例、塩化ベンゾイル(液状範囲、0℃
〜197℃)、臭化ベンゾイル(液状範囲、−24℃〜
218℃)芳香族スルホン酸ハロゲン化物:例、ベンゼ
ンスルホニル クロライド(液状範囲、14,5℃〜2
51℃) 芳香族ホスホン酸二ハロゲン化物二個、ベンゼンホスボ
ニル ジクロライド(沸点、258℃)芳香族チオホス
ホン酸二ハロゲン化物:例、ベンゼン ヂAホスホニル
 ジクロライド(沸点、圧力5m1b+で124℃) 環式スルホン二個、スルボラン、 CH2−CH7−CH7−CN2−8oy(1’a点、
22℃) 3−メチルスルホラン (融点、−1℃)アルキル ス
ルホン酸ハロゲン化合物例、メタン スルホニル クロ
ライド (沸点、 161℃〉 アルキル カルボン酸ハロゲン化物:例、塩化アセデル
(液状範囲、−112℃〜50.9℃)、臭化アセチル
(液状範囲、−96℃〜76℃)、塩化プロピオニル(
液状範囲、−94℃〜80℃)飽和複素環式化合物二側
、テトラヒドロフランェン(液状範囲、−96℃〜12
1℃):3−メチル−2−′Aキサゾリドン(融点、1
59℃)ジアルキル スルフアミン酸 ハロゲン化物二
個、ジメチル スルファミル り【コライド(沸点、圧
力16履11(Jで80℃)アルキル ハロスルホネー
ト:例、クロロスルホン酸エチル(沸点、151℃) 不飽和複素環カルボン酸ハロゲン化物二例、塩化2−7
0イル(液状範囲、−2℃〜173℃)五員不飽和複素
環式化合物二個、1−メヂルビロール(沸点、114℃
)、2.4−ジメチルチアゾール(沸点、144℃)、
フラン(液状範囲、−85,65℃〜31.36℃)、 二mWカルボン酸のエステルおよび/またはハロゲン化
物二個、エチル オキサリル クロライド (沸点、135℃) 混合アルキルスルホン酸ハロゲン化物/カルボン酸ハロ
ゲン化物:例、クロロスルホニルアセチル クロライド (沸点、圧力10m11gで98℃) ジアルキル スルホキシド二側、ジメチルスルホキシド
 (液状範囲、18.4℃〜189℃)ジアルキルサル
フェート二個、ジメチルサルフェート(液状範囲、−3
1,75℃〜188.5℃)ジアルキル サルファイド
:例、ジメチルサルファイド (沸点、126℃) アルキレン サルファイト二個、エチレングリコール 
サルファイド(液状範囲、−11°C〜173℃) ハロゲン化アルカン:例、塩化メチレン(液状範囲、−
95℃〜40℃)1.3−ジクロロプロパン(液状範囲
、−99,5℃〜120.4℃)前記のうちで好ましい
有i溶媒はスルホラン、クロトニトリル、ニトロベンゼ
ン、テトラヒドロフラン、メチル置換テトラヒドロフラ
ン、1,3−ジ第4−ソラン、3−メチル−2−オキサ
ゾリドン、プロピレンまたはエチレンカーボネート、ス
ルホラン、γ−ブチロラクトン、エチレングリコール 
サルファイド、ジメチルサルファイド、ジメチル スル
ホキシド、および1.1−ならびに1.2−ジメトキシ
エタンであり、特に好ましくはプロピレンカーボネート
と1,2−ジメトキシエタン、およびスルホランと1,
2−ジメトキシエタンの混合溶媒をあげることができる
。なぜならば、これらは電池成分に対して化学的に最も
不活性であると思われ、また広い液状範囲を有するから
であり、特にこれらは正極活物質を高度に、しかも効率
的に利用可能とするからである。
本発明の二次電池の充電方法は特に制限は無いが、通常
(1)定電流法(B)定電圧法(至)パルス電流法及・
び(iv)パルス電圧法等の方法及びこれ等の方法を組
み合せた方法が用いられる。
本発明においては、必要ならばポリエチレン、ポリプロ
ピレンのごとき合成樹脂製の多孔質膜や天然111紙を
隔膜として用いても差し支えtlい。
また、本発明の二次電池に用いられる電極のある秤のも
のは、酸素または水と反応して電池の性能を低下させる
場合もあるので、電池は密閉式にして実質的に無酸素お
よび無水の状態であることが望ましい。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳細
に説明する。
実施例1 く複合体の製造〉 予め脱酸素した蒸留水400dを1.1の三つロフラス
コに入れ、撹拌下約1時間、窒素ガスをバブリングさせ
た。その後、系内を窒素ガス雰囲気下にし、温度計、コ
ンデンサーを取り付け、次いでフラスコを水と氷で冷却
して溶液温度を15℃にした。これに、アニリン20g
、  “ナフィオン−117”10oを加えた。次いで
、過硫酸アンモニウム22Qを徐々に加え、撹拌下、内
温を25℃以下に保らながう、5時間反応させた。反応
終了侵、緑褐色の反応液を)濾過し、真空乾燥して濃緑
色の1成物159を得た。得られた濃緑色の生成物を1
0%アンモニア水300−中に浸し、−夜室温で撹拌後
i濾過した。次いで1000−の蒸留水で洗浄した後、
80℃で15時間真空乾燥した。
その侵、さらに1,2−ジメトキシエタン1000mの
中に浸漬して5時間室温で撹拌i濾過し、さらに500
dの1,2−ジメトキシエタンで洗浄し、80℃で15
時間真空乾燥後、さらに220℃で5時間乾燥した。1
qられた黄色粉末の硫黄原子の分析より、このポリアニ
リン中には25重量%の“ナフィオン−177”が含ま
れていることが分った。
〈電池実験〉 前記の方法で得られたポリアニリンと“ナフィオン−1
77”の複合体の粉末を既知の方法により、直径20m
の円板状に加圧成形したもの、リチウム箔(厚さ200
μm)から切り扱いた直径20HRの円板状のものを、
それぞれ正極および負極の活物質として電池を構成した
第1図は、本発明の一具体例である二次電池の特性測定
用電池セルの断面概略図であり、1は負極用白金リード
線、2は直径20#、80メツシユの負極白金網集電体
、3は直径2C)sの負極、4は直径20℃屑の円形の
多孔性ポリプロピレン製隔膜で、電解液を充分含浸でき
る厚さにしたもの、5は直径20mmの円板状正極、6
は直径20履、80メツシユの正極白金網集電体、7は
正極リード線、8はねじ込み式ポリテトラフルオロエチ
レン製容器を示す。
まず、前記、正極白金網集電体6を容器8の凹部の下部
に入れ、さらにtlE+45を正極白金網集電体6の上
に重ね、その上に多孔性ポリプロピレン製隔膜を重ね、
電解液を充分含浸させた後、負極3を重ね、さらにその
上に負極白金網集電体2を載置し、容器8を締めつけて
電池を作製した。
電解液としては、常法に従って蒸留脱水したプロピレン
カーボネートと1,2〜ジメトキシエタン(体積比が1
:1)の混合溶媒に溶解したLi B F aの2モル
/J溶液を用いた。
このようにして作製した電池を用いて、一定電流下(1
,0mA/ci)、電池WuL(1,5V〜4、Ovの
範囲で充・放電を繰り返した。
最大放電容量は活物質単位重量当り197W−hr/k
aであり、また、放電容b1が最大放電容量の50%に
低下するまでのサイクル数(以下゛サイクル寿命”とい
う)は619回であった。
さらに、充電したままで1週間放置したところ、その自
己放電率は5.1%であった。
比較例1 ナフィオン10gの代わりに、42wt%のトI B 
F s水溶液100威を加えた以外は、実施例1と全く
同じにして、ポリアニリンを合成し、このポリアニリン
を後処理し、電極成型して°電池実験を行なった。その
結果、電池の最大放電容ωは153W−hr/ka、サ
イクル寿命は407回で、さらに、1週間後の自己数゛
氾率は18.5%であった。
実施例2 〈複合体の製造〉で、アニリンの代りに、ピロールを用
いた以外は実施例1と全く同じにして複合体を製造し電
極に成型した後、電池実験を行なった。その結果、この
電池の最大放電容量は190Vlhr/kLサイクル寿
命582回、1週間後の自己放電率は6.5%であった
比較例2 く複合体の製造〉で、゛ナフィオンー117”を用いな
かった以外は、実施例1と全く同じにして複合体を製造
し、電極に成型した後、電池実験を行なった。その結果
、この電池の最大放電容htは148W−h r/kg
、サイクル寿命315回。
1週間後の自己放電率は22.5%であった。
実施例3〜5 く電池実験〉で負極物質としてリチウムの代わりに各種
物質を用いた以外は実施例1と全く同じにして電池実験
を行なった。結果を第1表に示す。
第  1  表 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明の二次電池は、高エネルギー密
度を右し、自己放電率が小さく、放電時の電圧の平坦性
が良好である。また、本発明の二次電池は、軽(1、小
型で、かつ高いエネルギー密度を有するからポータプル
機器、電気臼e車、ガソリン自動車および電力貯蔵用バ
ラブリーとして最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一員体例である二次電池の特性測定用
電池の断面概略図である。 1・・・負極用白金リード線 2・・・負極用白金網集電体 3・・・負極 4・・・多孔性ポリプロピレン製隔膜 5・・・正極 6・・・正極用白金網集電体 7・・・正極リード線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極、負極及び非水電解液からなる二次電池において負
    極が(i)アルカリ金属、(ii)アルカリ金属合金、
    (iii)電導性高分子及び(iv)電導性高分子とア
    ルカリ金属またはアルカリ金属合金との複合体とから選
    ばれた物質、正極が電導性高分子とフッ素化高分子電解
    質の複合体からなることを特徴とする二次電池。
JP61244379A 1986-10-15 1986-10-15 二次電池 Pending JPS6398972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244379A JPS6398972A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244379A JPS6398972A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398972A true JPS6398972A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17117807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244379A Pending JPS6398972A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218416A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Tosoh Corp 導電性高分子複合体の製造方法
US4898921A (en) * 1987-06-03 1990-02-06 Montclair State College Conducting polymer films, method of manufacture and applications therefor
JP2009533530A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性ポリマー組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898921A (en) * 1987-06-03 1990-02-06 Montclair State College Conducting polymer films, method of manufacture and applications therefor
JPH0218416A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Tosoh Corp 導電性高分子複合体の製造方法
JP2009533530A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性ポリマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740436A (en) Secondary battery
JPS6398972A (ja) 二次電池
JPS6355861A (ja) 二次電池
JPS61279061A (ja) 二次電池
JPS63178442A (ja) 二次電池
JPS6282648A (ja) 二次電池
JPS6398973A (ja) 二次電池
JPS61279073A (ja) 非水二次電池
JPS6282649A (ja) 二次電池
JPS61284071A (ja) 非水二次電池
JPS6282670A (ja) 非水二次電池の充電方法
JPS61198557A (ja) 二次電池
JPS62259350A (ja) 二次電池
JPS62264561A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS61279057A (ja) 二次電池
JPS62100941A (ja) 二次電池
JPS61279059A (ja) 非水二次電池
JPS63133451A (ja) 二次電池
JPS62180957A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS62108459A (ja) 二次電池
JPS6290878A (ja) 二次電池
JPS61279060A (ja) 非水二次電池
JPS61279058A (ja) 非水電解液二次電池
JPS63250069A (ja) 二次電池
JPS62180956A (ja) 二次電池