JP6618121B2 - ホールを含んでいる電池セル - Google Patents

ホールを含んでいる電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP6618121B2
JP6618121B2 JP2016551718A JP2016551718A JP6618121B2 JP 6618121 B2 JP6618121 B2 JP 6618121B2 JP 2016551718 A JP2016551718 A JP 2016551718A JP 2016551718 A JP2016551718 A JP 2016551718A JP 6618121 B2 JP6618121 B2 JP 6618121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
battery cell
battery case
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510940A (ja
Inventor
ジュン・ウー・ユ
ジェ・ヨン・キム
グン・チャン・チュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017510940A publication Critical patent/JP2017510940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618121B2 publication Critical patent/JP6618121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、ホールを含んでいる電池セルに関する。
近年、化石燃料の枯渇によるエネルギー源の価格上昇、環境汚染への関心が急増するにつれ、環境に優しい代替エネルギー源に対する要求が未来生活のための必須不可欠の要因となっている。そこで、原子力、太陽光、風力、潮力などの様々な電力生産技術に関する研究が続けられており、このように生産されたエネルギーをより効率的に使用するための電力貯蔵装置も高い関心を集めている。
特に、モバイル機器に対する技術開発及び需要の増加に伴い、エネルギー源としての電池の需要が急増しており、それによって、様々な要求に応えられる電池に対して多くの研究が行われている。
代表的に、電池の形状面では、薄い厚さで携帯電話などのような製品に適用できる角型二次電池とパウチ型二次電池に対する需要が高く、材料面では、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの利点を有するリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池に対する需要が高い。
また、二次電池は、正極、負極、及び正極と負極との間に介在する分離膜が積層された構造の電極組立体がどのような構造からなっているかによって分類されることもあり、代表的には、長いシート状の正極と負極を分離膜が介在した状態で巻き取る構造のジェリーロール型(巻き取り型)電極組立体、所定の大きさの単位に切り取った多数の正極と負極を分離膜が介在した状態で順次積層したスタック型(積層型)電極組立体などを挙げることができ、最近は、前記ジェリーロール型電極組立体及びスタック型電極組立体が有する問題点を解決するために、前記ジェリーロール型とスタック型の混合形態である進歩した構造の電極組立体として、所定の単位の正極と負極を分離膜が介在した状態で積層した単位セルを分離フィルム上に位置させた状態で順次に巻き取る構造のスタック/フォールディング型電極組立体が開発された。
また、二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が円筒形又は角形の金属缶に内蔵されている円筒型電池及び角型電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型電池とに分類される。
特に、最近は、スタック型又はスタック/フォールディング型電極組立体をアルミニウムラミネートシートのパウチ型電池ケースに内蔵した構造のパウチ型電池が、低い製造コスト、少ない重量、容易な形状変形などを理由で、多くの関心を集めており、また、その使用量が次第に増加している。
しかし、このような二次電池の場合、電極組立体をなすそれぞれの電極は、電池の駆動時に様々な現象及び変化が発生し、前記様々な現象及び変化をリアルタイムで観察することによって、その結果を二次電池に関する基礎研究、性能診断及び改善に活用できるにもかかわらず、前記電極組立体は、不透明な電池ケース内に密封された状態で、電極組立体をなす電極がその他の電極及び分離膜によって積層された構造となっているため、観察が容易でないという問題がある。
また、前記電極組立体をなす電極の観察のための別途の実験用電池が一部開発されているが、内部構造が複雑であるため、従来の二次電池の製作過程を用いて具現しにくく、一部の構成要素が従来の二次電池の構成要素と差があり、コインセルサイズの電極を用いるので、従来の二次電池と同一の性能を具現しにくいため、これによる電極の観察結果を従来の二次電池に適用できる程度に信頼性が高くないという問題がある。
したがって、このような問題点を根本的に解決できる技術に対する必要性が高い実情である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、後述するように、電極組立体に電池ケースから正極又は負極に至るホールを形成し、前記ホールに対応する電池ケースの部位に透明部材のウィンドウが形成されるように構成することによって、前記ホール及びウィンドウを介して、電池の駆動時に電池の内部で発生する様々な現象及び変化に対するリアルタイム観察が可能であるため、前記観察結果を電池に関する基礎研究、性能診断及び改善に活用することができ、従来の電極組立体及び電池ケースにホール及びウィンドウを形成する簡単な構成のみで、電池の駆動時に電池の内部の変化に対して容易に観察できるので、別途の実験用電池セルに対する複雑な設計及び製作が不要であり、従来の電池と同一の性能を具現した状態で発生する電池の内部の様々な現象及び変化を観察できるので、その結果に対する信頼性を高めることができることを確認し、本発明を完成するに至った。
このような目的を達成するための本発明に係る電池セルは、
正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在する分離膜を含む積層構造の電極組立体が電池ケースの収納部に装着されており、
前記電極組立体には、電池ケースから正極又は負極に至る1つ以上のホールが形成されており、
前記ホールに対応する電池ケースの部位には透明部材のウィンドウが形成されている構造で構成されている。
言い換えると、前記電極組立体及び電池ケースには、1つ以上のホール及び前記ホールに対応する透明部材のウィンドウが垂直断面視で互いに連通する構造で形成されているので、前記ホール及びウィンドウを介して、電池の駆動時に電池の内部で発生する様々な現象及び変化をリアルタイムで観察することができ、前記観察結果を電池に関する基礎研究、性能診断及び改善に活用することができる。
また、従来の電極組立体及び電池ケースにホール及びウィンドウを形成する簡単な構成のみでで、電池の駆動時に電池の内部で発生する変化及び現象に対して容易に観察できるので、別途の実験用電池セルに対する複雑な設計及び作製が不要であり、従来の電池と同じ性能を具現した状態で発生する電極の様々な現象及び変化を観察できるので、その結果に対する信頼性を高めることができる。
一具体例において、前記電池ケースは、樹脂層と金属層を含むラミネートシートのパウチ型ケースであってもよいが、これに限定されるものではなく、円筒形又は角形の缶、及び前記缶の開放上端部に搭載されるキャップを含む構造であってもよい。
また、前記電極組立体は、電池セルの性能低下なしに、電池ケースから正極又は負極に至る1つ以上のホールが形成された構造であれば、大きく制限されるものではなく、具体的に、分離膜シートが介在している正極シートと負極シートが巻き取られている構造のジェリーロール型電極組立体、分離膜が介在した状態で1つ以上の正極板と1つ以上の負極板が積層されているスタック型電極組立体、または正極板と負極板を含む積層型ユニットセルが分離膜シートによって巻き取られているスタック及びフォールディング型電極組立体であってもよい。
一方、前記電極組立体は、垂直断面視で、分離膜が介在した状態で、正極又は負極であるA電極、及び前記A電極の対向極であるB電極が交互方式で一対以上積層された構造を含んでおり、積層された構造において最外郭電極がそれぞれA電極とB電極であるか、またはそれぞれA電極である構造であってもよい。
言い換えると、前記電極組立体は、垂直断面視で、分離膜が介在した状態で正極及び負極が交互方式で一対以上積層された構造を含んでおり、前記積層構造において最外郭電極は互いに同一または異なる構造からなることができる。
一具体例において、前記電極組立体は、ウィンドウが位置する電池ケースの一側から、1番目の電極がA電極であり、2番目の電極がB電極であり、k−1番目の電極がA(k−1)電極であり、k番目の電極がB電極である場合(ここで、kは、4以上の自然数である)、前記k番目の電極の観察のために、1番目の電極からk−1番目の電極まで連通するホールが穿孔されている構造であってもよい。
より具体的に、前記多数の電極を含んでいる電極組立体は、ウィンドウが位置する電池ケースの一側から、1番目の電極がA電極であり、これに対向する極性の2番目の電極がB電極である場合、(k−1)番目の電極はA(k−1)電極となり、k番目の電極はB電極となる。
このような場合に、k番目の電極を観察できるように、1番目の電極からk−1番目の電極まで連通するホールが穿孔されている構造であり得、前記ホールに対応する電池ケースの部位にはウィンドウが形成されているので、電池の駆動時、前記ウィンドウを介してk番目の電極で発生する様々な現象及び変化を容易に観察することができる。
他の具体例において、前記電極組立体は、ウィンドウが位置する電池ケースの一側から、1番目の電極がA電極であり、2番目の電極がB電極であり、k−1番目の電極がA(k−1)電極であり、k番目の電極がB電極である場合(ここで、kは、4以上の自然数である)、前記k−1番目の電極の観察のために、1番目の電極からk−2番目の電極まで連通するホールが穿孔されている構造であってもよい。
より具体的に、前記多数の電極を含んでいる電極組立体は、ウィンドウが位置する電池ケースの一側から、1番目の電極がA電極であり、これに対向する極性の2番目の電極がB電極である場合、(k−1)番目の電極はA(k−1)電極となり、k番目の電極はB電極となる。
このような場合に、k−1番目の電極を観察できるように、1番目の電極からk−2番目の電極まで連通するホールが穿孔されている構造であり得、前記ホールに対応する電池ケースの部位にはウィンドウが形成されているので、電池の駆動時、前記ウィンドウを介してk−1番目の電極で発生する様々な現象及び変化を容易に観察することができる。
一方、前記電極組立体及び電池ケースには2つ以上のホール及びウィンドウが形成されている構造であってもよく、具体的に、前記2つ以上のホール及びウィンドウは、それぞれ互いに異なる部位に形成されている構造であって、前記2つ以上のホールは電池ケースの一側、または対向側、または一側及び対向側から観察できるように形成されて、それぞれのホール及びウィンドウを介して、電池の駆動時に互いに異なる電極で発生する様々な現象及び変化を観察することができる。
ただし、前記ホールの面積は、平面視で、電池セルの一面の全面積に対して1〜15%の大きさであってもよく、詳細には、3〜5%の大きさであってもよい。
もし、前記ホールの面積が電池セルの一面の全面積に対して1%未満の場合、電池の駆動時に電池の内部で発生する様々な現象及び変化を観察できる程度の十分な空間を形成することができず、15%を超える場合、従来の電池に比べて電池セルの性能が低下してしまい、観察結果に対する信頼度が低下することがある。
また、前記ホールは、電極組立体の電極及び分離膜に形成することができ、前記分離膜に形成されているホールの面積は、電極に形成されているホールの面積に比べて小さい構造で形成され得る。
このような場合に、前記分離膜に形成されているホールの面積は、電極に形成されているホールの面積に対して60〜90%の大きさであってもよく、詳細には、70〜80%の大きさであってもよい。
もし、前記分離膜に形成されているホールの面積が、電極に形成されているホールの面積に対して60%未満の場合、上述と同様に、電池の駆動時に電池の内部で発生する様々な現象及び変化を観察できる程度の十分な空間を形成することができず、90%を超える場合、分離膜を介在して互いに対面する正極と負極が互いに直接接触することによって、電池セルの内部短絡を誘発することがある。
一方、前記電極組立体のホールに対応する電池ケースの部位には透明部材のウィンドウが形成されており、より具体的に、前記電池ケースには、電極組立体のホールに対応する部位に開口が穿孔されており、前記開口に透明部材が付着されてウィンドウを形成している構造であってもよい。
したがって、前記透明部材が付着されて形成されるウィンドウ及びこれに対応するホールを介して電極の観察が容易になる。
このような場合に、前記透明部材は、電池ケースの開口に対する密封性を確保できるように接着剤又は接着テープによって付着されている構造であってもよいが、これに限定されるものではなく、電池セルの性能の変化を誘発せずに、前記電池ケースの開口に対する密封性を確保できる付着方法であれば、大きく制限されるものではない。
一具体例において、前記接着剤は、エポキシ接着剤、セラミック接着剤、及びアクリル接着剤からなる群から選択されるいずれか1つ以上であってもよく、他の具体例において、前記接着テープは、ポリイミド(polyimide)テープ、ポリエステル(polyester)テープ、及びポリエチレン(polyethylene)テープからなる群から選択されるいずれか1つ以上であってもよい。
前記接着剤及び接着テープの種類は、電池セルの性能の変化を誘発せずに、前記電池ケースの開口に対する透明部材の安定した付着を通じて密封性を確保できるものであれば、大きく制限されるものではない。
また、前記透明部材は、電極の観察が容易な程度の光学的に透明な素材のフィルムであって、高分子フィルムからなることができ、詳細には、ポリプロピレン(polypropylene)フィルム及びシクロオレフィン(cyclo olefin)系フィルムからなる群から選択されるいずれか1つ以上であってもよく、より詳細には、耐化学性及び耐水分性に優れたシクロオレフィン(cyclo olefin)系フィルムからなることができる。
また、前記透明部材の厚さは、電池ケースの厚さに対して20〜150%の大きさであってもよく、詳細には、50〜100%の大きさであってもよく、より具体的に、一般的なパウチ型電池ケースの厚さが100〜150μmであることを考慮する場合、前記透明部材の厚さは20〜100μmであってもよい。
もし、前記透明部材の厚さが電池ケースの厚さに対して50%未満の場合、電池ケースの開口に対するウィンドウの形成時、所望の密封力を発揮することができず、150%を超える場合、電極を確実に観察できる程度の透明性を確保することができないおそれがある。
一方、前記電池ケースのウィンドウには、透明部材の付着と共に、微細な厚さの薄いガラスをさらに付加することによって、水分浸透防止効果を向上させることができる。
一具体例において、本願発明に係る電池セルの電極に対する観察は、ラマン分光法(Raman Spectroscopy)、X線回折分析法(X−Ray Diffraction;XRD)、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope;AFM)、走査トンネル顕微鏡(Scanning Tunneling Microscope;STM)を用いて行うことができ、ラマン分光法により電極を観察する場合、ポリプロピレンフィルムから由来するピーク(peak)と黒鉛のピークが重なることがあるため、より正確な電極の観察のために、電池ケースのウィンドウを形成する透明部材として、シクロオレフィン(cyclo olefin)系フィルムを使用することができる。
また、原子間力顕微鏡又は走査トンネル顕微鏡を用いて電極を観察する場合、電極に対する接触式観測が行われるので、電池ケースの開口にウィンドウを形成する透明部材が付着していない状態で電極の観察が行われ、これによって、外部環境による電極の変化をなくしたり最小化したりすることができるように、グローブボックス(glove box)または乾燥室(dry room)などの水分が制御される環境で電極を観察し得る。
一方、本発明に係る電池セルは、その種類が特に限定されるものではないが、具体例として、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの利点を有するリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池であってもよい。
一般に、リチウム二次電池は、正極、負極、分離膜、及びリチウム塩含有非水電解液で構成されている。
前記正極は、例えば、正極集電体上に正極活物質、導電材及びバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じて、前記混合物に充填剤をさらに添加することもある。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1つまたはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
前記導電材は、通常、正極活物質を含む混合物の全重量を基準として1〜30重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合及び集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全重量を基準として1〜30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、様々な共重合体などを挙げることができる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せずに繊維状材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
前記負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥して製作され、必要に応じて、上述したような成分が選択的にさらに含まれてもよい。
前記負極活物質としては、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1、1≦y≦3、1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;錫系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などを使用することができる。
前記分離膜及び分離フィルムは、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度及び機械的強度を有する、絶縁性の薄い薄膜が使用される。一般に、分離膜の気孔径は0.01〜10μmであり、厚さは5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
また、一具体例において、高エネルギー密度の電池の安全性の向上のために、前記分離膜及び/又は分離フィルムは、有/無機複合多孔性のSRS(Safety−Reinforcing Separators)分離膜であってもよい。
前記SRS分離膜は、ポリオレフィン系列分離膜基材上に無機物粒子及びバインダー高分子を活性層成分として使用して製造され、このとき、分離膜基材自体に含まれた気孔構造と共に、活性層成分である無機物粒子間の空き空間(interstitial volume)によって形成された均一な気孔構造を有する。
このような有/無機複合多孔性分離膜を使用する場合、通常の分離膜を使用した場合に比べて、化成工程(Formation)時のスウェリング(swelling)による電池の厚さの増加を抑制できるという利点があり、バインダー高分子成分として、液体電解液の含浸時にゲル化が可能な高分子を使用する場合、電解質としても同時に使用することができる。
また、前記有/無機複合多孔性分離膜は、分離膜内の活性層成分である無機物粒子とバインダー高分子の含量の調節によって優れた接着力特性を示すことができるので、電池組立工程を容易に行うことができるという特徴がある。
前記無機物粒子は、電気化学的に安定している限り、特に制限されない。すなわち、本発明で使用できる無機物粒子は、適用される電池の作動電圧範囲(例えば、Li/Liを基準として0〜5V)で酸化及び/又は還元反応が起こらないものであれば、特に制限されない。特に、イオン伝達能力を有する無機物粒子を使用する場合、電気化学素子内のイオン伝導度を高め、性能向上を図ることができるので、可能な限りイオン伝導度が高いことが好ましい。また、前記無機物粒子が高い密度を有する場合、コーティング時に分散させることが難しいだけでなく、電池の製造時に重量が増加するという問題もあるため、可能な限り密度が小さいことが好ましい。また、誘電率が高い無機物である場合、液体電解質内の電解質塩、例えば、リチウム塩の解離度増加に寄与し、電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
リチウム塩含有非水電解液は、極性有機電解液とリチウム塩からなっている。電解液としては、非水系液状電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記非水系液状電解液としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を使用することができる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などを使用することができる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などを使用することができる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどを使用することができる。
また、非水系電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもできる。
本発明の一実施例に係る電池セルをなす電極組立体の構成方法を概略的に示した模式図である。 図1の構成方法により製造された電極組立体の構造を概略的に示した平面図である。 本発明の様々な実施例に係る電池セルの積層構造を概略的に示した模式図である。 本発明の様々な実施例に係る電池セルの積層構造を概略的に示した模式図である。 本発明の様々な実施例に係る電池セルの積層構造を概略的に示した模式図である。 本発明の様々な実施例に係る電池セルの積層構造を概略的に示した模式図である。
以下、本発明の実施例に係る図面を参照して本発明をさらに詳述するが、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図1には、本発明の一実施例に係る電池セルをなす電極組立体の構成方法を概略的に示した模式図が示されている。
図1を参照すると、電極組立体100は、正極110、負極130及び前記正極110と負極130との間に介在する分離膜120を含む積層構造で構成される。
正極110及び分離膜120には、それぞれ一つのホール111,121が穿孔されており、前記正極110及び分離膜120に穿孔されているホール111,121は、互いに対応する位置で連通140する構造で構成されている。
したがって、前記正極110及び分離膜120に穿孔されているホール111,121を介して、電池の駆動時に負極130で発生する様々な現象及び変化を観察することができる。
図2には、図1の構成方法により製造された電極組立体の構造を概略的に示した平面図が示されている。
図2を参照すると、電極組立体100は、正極110、負極130及び正極110と負極130との間に介在する分離膜120が互いに積層されている本体部160を含んでおり、本体部160の一側に正極端子151及び負極端子152が突出している。
本体部160には、正極110と分離膜120の互いに対応する部位で連通するホール111,121がそれぞれ形成されているため、ホール111,121を介して電極組立体100の内部の負極130を観察することができる。
分離膜120に形成されているホール121の面積は、正極110に形成されているホール111の面積に比べて小さい大きさで形成されており、詳細には、60%〜90%の大きさで形成されることで、正極110と負極130の直接的な接触を防止し、これによる内部短絡の発生を予防することができる。
図3乃至図6には、本発明の様々な実施例に係る電池セルの積層構造を概略的に示した模式図が示されている。
まず、図3を参照すると、電池セル300の電極組立体340は、2つの正極311,312、2つの負極331,332、及び正極311,312と負極331,332との間に介在している分離膜321,322,323の積層構造となっており、電極組立体340の最外郭電極311,332は、それぞれ互いに異なる極性の正極311及び負極332で構成され、電池ケース351,352にそれぞれ対面している。
電極組立体340には、一側の電池ケース351から4番目の電極である負極332に至る一つのホール370が形成されており、ホール370に対応する電池ケース351の部位には透明部材のウィンドウ360が形成されている。
ホール370は、ウィンドウ360が位置する一側の電池ケース351から3番目の電極である正極312及び分離膜323まで連通380する構造で形成されている。
したがって、透明部材のウィンドウ360を介して、電池セル300の駆動時に電極組立体340の4番目の電極である負極332で発生する様々な現象及び変化を容易に観察することができる。
図4を参照すると、電池セル400の電極組立体440は、図3と同様に、2つの正極411,412、2つの負極431,432、及び正極411,412と負極431,432との間に介在している分離膜421,422,423の積層構造となっており、電極組立体440の最外郭電極411,432は、それぞれ互いに異なる極性の正極411及び負極432で構成され、電池ケース451,452にそれぞれ対面している。
ただし、電極組立体440には、一側の電池ケース451から4番目の電極である負極432に至る一つのホール471以外に、3番目の電極である正極412に至る他のホール472がさらに形成されており、前記ホール471,472に対応する電池ケース451の部位には、透明部材のウィンドウ461,462がそれぞれ形成されている。
一つのホール471は、ウィンドウ461が位置する一側の電池ケース451から3番目の電極である正極412及び分離膜423まで連通する構造で形成されており、他のホール472は、ウィンドウ462が位置する一側の電池ケース451から2番目の電極である負極431及び分離膜422まで連通する構造で形成されている。
すなわち、電池セル400の電極組立体440及び電池ケース451には、2つのホール471,472及びウィンドウ461,462が同一側の電池ケース451にそれぞれ形成されており、ホール471,472に対応する電池ケース451の部位にそれぞれ形成されているウィンドウ461,462を介して、電池セル400の駆動時、電極組立体440の4番目の電極である負極432及び3番目の電極である正極412で発生する様々な現象及び変化を容易に観察することができる。
ウィンドウは、電池ケースの同一側だけでなく、互いに対向する一側及び対向側から観察できるように形成することができ、前記それぞれのウィンドウが電池ケースの互いに対向する一側及び対向側に形成されている構造が図5に示されている。
図5を参照すると、電極組立体540には、一側の電池ケース551から2番目の電極である負極531に至る一つのホール571以外に、対向側の電池ケース552から2番目の電極である正極512に至る他のホール572がさらに形成されており、ホール571,572に対応する電池ケース551,552の部位には、透明部材のウィンドウ561,562がそれぞれ形成されている。
一つのホール571は、ウィンドウ561が位置する一側の電池ケース551から1番目の電極である正極511及び分離膜521まで連通する構造で形成されており、他のホール572は、他のウィンドウ562が位置する対向側の電池ケース552から1番目の電極である負極532及び分離膜523まで連通する構造で形成されている。
すなわち、電池セル500の電極組立体540及び電池ケース551,552には、2つのホール571,572及びウィンドウ561,562がそれぞれ形成されており、詳細には、互いに対向する一側の電池ケース551及び対向側の電池ケース552にそれぞれ形成されている。
したがって、ホール571,572に対応する電池ケース551,552の部位にそれぞれ形成されているウィンドウ561,562を介して、電池セル500の駆動時、電極組立体540の一側から2番目の電極である負極531及び他側から2番目の電極である正極512で発生する様々な現象及び変化を容易に観察することができる。
以下、本発明の実施例を参照して説明するが、下記の実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範疇がこれらのみに限定されるものではない。
<実施例1>
図1の構成のように、正極及び分離膜に互いに連通する一つのホールがそれぞれ形成されている電極組立体を組み立て、これをパウチ型電池ケースに内蔵した後、1M LiPFリチウム塩が含まれたEC/EMC系電解液を注液し、電極に含浸させた後、シールして電池セルを製造した。このとき、電極組立体のホールに対応するパウチ型電池ケースの部位には開口が穿孔されており、前記開口には、シクロオレフィン系フィルムが付着されたウィンドウが形成されている。
<実験例1>
実施例1で製造された電池セルを対象として、4.2V〜2.5Vで充放電を行い、充放電サイクルによる容量維持率を測定し、その結果を図6に示す。
図6を参照すると、電池セルの電極組立体にホールを形成し、これに対応する電極ケースの部位に透明部材のウィンドウを形成したにもかかわらず、容量維持率に変化がないことを確認できる。
すなわち、電池セルの電極組立体にホールを形成し、これに対応する電極ケースの部位に透明部材のウィンドウを形成する場合、電池セルの性能に変化を誘発しないと共に、前記ホール及びウィンドウを介して、電池の駆動時に電池の内部で発生する様々な現象及び変化に対してリアルタイムで観察できるので、その結果に対する信頼性が高いことを確認することができる。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係る電池セルは、電極組立体に電池ケースから正極又は負極に至るホールを形成し、前記ホールに対応する電池ケースの部位に透明部材のウィンドウが形成されるように構成することによって、前記ホール及びウィンドウを介して、電池の駆動時に電池の内部で発生する様々な現象及び変化に対するリアルタイム観察が可能であるので、前記観察結果を電池に関する基礎研究、性能診断及び改善に活用することができ、従来の電極組立体及び電池ケースにホール及びウィンドウを形成する簡単な構成のみで、電池の駆動時に電池の内部で発生する変化及び現象に対して容易に観察できるので、別途の実験用電池セルに対する複雑な設計及び作製が不要であり、従来の電池と同じ性能を具現した状態で発生する電極の様々な現象及び変化を観察できるので、その結果に対する信頼性を高めることができるという効果がある。
100 電極組立体
110 正極
111 ホール
120 分離膜
121 ホール
130 負極
140 連通構造
151 正極端子
152 負極端子
160 本体部
300 電池セル
311 正極
312 正極
321 分離膜
322 分離膜
331 負極
332 負極
340 電極組立体
351 電池ケース
352 電池ケース
360 ウィンドウ
370 ホール
380 連通構造
400 電池セル
411 正極
412 正極
421 分離膜
422 分離膜
431 負極
432 負極
440 電極組立体
451 電池ケース
452 電池ケース
461 ウィンドウ
462 ウィンドウ
471 ホール
472 ホール
500 電池セル
511 正極
512 正極
521 分離膜
531 負極
532 負極
540 電極組立体
551 電池ケース
552 電池ケース
561 ウィンドウ
562 ウィンドウ
571 ホール
572 ホール

Claims (13)

  1. 正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在する分離膜を含む積層構造の電極組立体が電池ケースの収納部に装着されており、
    前記電極組立体には、電池ケースから負極に至る1つ以上のホールが形成されており、
    前記ホールに対応する電池ケースの部位には、ラマン分光法により負極を観察するための透明部材のウィンドウが形成されており、
    前記分離膜に形成されているホールの面積が、電極に形成されているホールの面積に比べて小さく、
    前記負極の活物質が炭素材料であり、
    前記電極組立体は、ウィンドウが位置する電池ケースの一側から、1番目の電極が正極であり、2番目の電極が負極であり、番目の電極が正極であり、番目の電極が負極であ、前記番目の電極の観察のために、1番目の電極から番目の電極まで連通するホールが穿孔されており、
    前記透明部材がシクロオレフィン系フィルムからなることを特徴とする、電池セル。
  2. 前記電池ケースが、樹脂層と金属層を含むラミネートシートのパウチ型ケースであることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
  3. 前記電極組立体が、分離膜シートが介在している正極シートと負極シートが巻き取られている構造のジェリーロール型電極組立体、分離膜が介在した状態で1つ以上の正極板と1つ以上の負極板が積層されているスタック型電極組立体、または正極板と負極板を含む積層型ユニットセルが分離膜シートによって巻き取られているスタック及びフォールディング型電極組立体であることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
  4. 前記電極組立体及び電池ケースには2つ以上のホール及びウィンドウが形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
  5. 前記2つ以上のホール及びウィンドウが、それぞれ互いに異なる部位に形成されていることを特徴とする、請求項4に記載の電池セル。
  6. 前記2つ以上のホールが、電池ケースの一側、または対向側、または一側及び対向側から観察できるように形成されていることを特徴とする、請求項4に記載の電池セル。
  7. 前記ホールの面積が、平面視で電池セルの一面の全面積に対して1〜15%の大きさであることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
  8. 前記分離膜に形成されているホールの面積が、電極に形成されているホールの面積に対して60〜90%の大きさであることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
  9. 前記電池ケースには、電極組立体のホールに対応する部位に開口が穿孔されており、前記開口に透明部材が付着されてウィンドウを形成していることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
  10. 前記透明部材が、接着剤又は接着テープにより付着されていることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
  11. 前記接着剤が、エポキシ接着剤、セラミック接着剤、及びアクリル接着剤からなる群から選択されるいずれか1つ以上であることを特徴とする、請求項10に記載の電池セル。
  12. 前記接着テープが、ポリイミドテープ、ポリエステルテープ、及びポリエチレンテープからなる群から選択されるいずれか1つ以上であることを特徴とする、請求項10に記載の電池セル。
  13. 前記電池セルがリチウム二次電池であることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
JP2016551718A 2014-02-24 2015-01-30 ホールを含んでいる電池セル Active JP6618121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0021024 2014-02-24
KR1020140021024A KR101970813B1 (ko) 2014-02-24 2014-02-24 홀을 포함하고 있는 전지셀
PCT/KR2015/001016 WO2015126074A1 (ko) 2014-02-24 2015-01-30 홀을 포함하고 있는 전지셀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510940A JP2017510940A (ja) 2017-04-13
JP6618121B2 true JP6618121B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=53878529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551718A Active JP6618121B2 (ja) 2014-02-24 2015-01-30 ホールを含んでいる電池セル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10319953B2 (ja)
EP (1) EP3093907B1 (ja)
JP (1) JP6618121B2 (ja)
KR (1) KR101970813B1 (ja)
CN (1) CN106062996B (ja)
PL (1) PL3093907T3 (ja)
WO (1) WO2015126074A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3139434B1 (en) * 2015-09-04 2018-02-28 Renata AG Coin cell and method for producing such coin cell
JP6776530B2 (ja) * 2015-12-14 2020-10-28 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102000632B1 (ko) 2016-06-09 2019-10-01 주식회사 엘지화학 2차 전지 전극의 두께 변화 측정 장치 및 그를 장착한 2차 전지
US10910679B2 (en) 2016-07-19 2021-02-02 Uchicago Argonne, Llc Photo-assisted fast charging of lithium manganese oxide spinel (LiMn2O4) in lithium-ion batteries
US10804571B2 (en) 2016-11-24 2020-10-13 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing battery cell comprising electrode having aperture
JP6890872B2 (ja) 2017-07-10 2021-06-18 エルジー・ケム・リミテッド バッテリモジュールケースおよびこれを含むバッテリモジュール
JP2019102399A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 日本電信電話株式会社 光透過型電池、その電池を用いたデバイス、及び電池残量の判定方法
KR102183680B1 (ko) * 2018-05-03 2020-11-27 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 제조방법
US11050093B2 (en) * 2018-06-25 2021-06-29 Eskra Technical Products, Inc. Bipolar lead acid battery cells with increased energy density
KR102170731B1 (ko) * 2018-12-19 2020-10-27 한국기초과학지원연구원 인시츄 광학 및 전기화학 분석 방법 및 이를 위한 전지 셀 측정 모듈
KR102170732B1 (ko) * 2018-12-19 2020-10-27 한국기초과학지원연구원 인시츄 광학 및 전기화학 분석 방법 및 이를 위한 전지 셀 단면측정 모듈
KR102396438B1 (ko) * 2019-02-21 2022-05-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
WO2021144928A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 川崎重工業株式会社 蓄電素子およびその製造方法
KR20210126216A (ko) * 2020-04-10 2021-10-20 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 석출 거동 평가용 전지셀 및 이의 제조방법
DE102022106343A1 (de) 2022-03-18 2023-09-21 Audi Aktiengesellschaft Energiespeicheranordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer Energiespeicheranordnung
WO2024026848A1 (zh) * 2022-08-05 2024-02-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池单体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146150A (ja) 1983-02-07 1984-08-21 Hitachi Maxell Ltd 密閉形電池の製造法
JP3141484B2 (ja) 1992-02-07 2001-03-05 富士通株式会社 高分子電池及びそのパッケージ構造
JP3549742B2 (ja) * 1998-09-14 2004-08-04 三菱電機株式会社 電池パック
JP4372898B2 (ja) 1999-07-16 2009-11-25 大日本印刷株式会社 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料
US6687698B1 (en) * 1999-10-18 2004-02-03 Fisher Rosemount Systems, Inc. Accessing and updating a configuration database from distributed physical locations within a process control system
KR20010078633A (ko) * 2000-02-09 2001-08-21 김영한 전해액 감지가 가능한 차량용 축전지 전조
KR100329855B1 (ko) * 2000-04-22 2002-03-22 정근창 리튬이온 이차전지 및 그 제조방법
KR100398173B1 (ko) * 2001-02-06 2003-09-19 주식회사 엘지화학 천공된 전극군 및 이를 이용하는 리튬 2차 전지
US20030049522A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Doomernik Marinus A. Battery tester label
US6929935B2 (en) * 2001-12-19 2005-08-16 Bristol-Myers Squibb Company Gluconobacter oxydans 2-ketoreductase enzyme and applications thereof
US7224036B2 (en) * 2002-06-14 2007-05-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Photoelectric transducer and its manufacturing method
JP4527364B2 (ja) 2003-05-08 2010-08-18 富士通株式会社 シート型表示装置
DE102008028649A1 (de) 2008-06-18 2009-12-24 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Integrierter Hydrid-Luft Akkumulator
JP5392809B2 (ja) * 2008-07-18 2014-01-22 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池
JP2010102902A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toshiba Corp 燃料電池
US8863171B2 (en) * 2010-06-14 2014-10-14 Sony Corporation Announcement of program synchronized triggered declarative objects
JP2012109176A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Mazda Motor Corp 電池の劣化分析方法
JP6004540B2 (ja) * 2011-03-18 2016-10-12 国立大学法人 筑波大学 バインダーフリー電池
WO2013042948A2 (ko) 2011-09-20 2013-03-28 주식회사 엘지화학 다공성 구조의 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR101297858B1 (ko) * 2011-09-30 2013-08-19 주식회사 엘지화학 다공성 구조의 이차전지 및 이를 포함하는 전지모듈
KR101383629B1 (ko) * 2012-03-14 2014-04-14 주식회사 엘지화학 관통 구멍이 형성된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR102091431B1 (ko) * 2012-03-30 2020-03-20 에리 파워 가부시키가이샤 시험용 배터리 케이스 및 시험용 배터리
US9012055B2 (en) 2012-06-06 2015-04-21 Apple Inc. Mechanical supports for improving resistance to mechanical stress in battery cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP3093907A4 (en) 2017-06-28
WO2015126074A1 (ko) 2015-08-27
CN106062996A (zh) 2016-10-26
US10319953B2 (en) 2019-06-11
PL3093907T3 (pl) 2020-08-10
CN106062996B (zh) 2019-02-15
US20170047559A1 (en) 2017-02-16
KR20150099896A (ko) 2015-09-02
EP3093907A1 (en) 2016-11-16
JP2017510940A (ja) 2017-04-13
EP3093907B1 (en) 2020-04-01
KR101970813B1 (ko) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618121B2 (ja) ホールを含んでいる電池セル
EP3163647B1 (en) Prismatic battery cell comprising two or more case members
CN108028431B (zh) 电池单元的制造方法、以及由此制造的电池单元
KR101686600B1 (ko) 전해액 함침용 홀을 포함하고 있는 전지셀
US9666869B2 (en) Battery cell of irregular structure
KR102229287B1 (ko) 폴딩 크랙을 방지할 수 있는 파우치형 전지케이스
KR102088214B1 (ko) 원스톱 절곡 부재를 포함하는 전지셀 제조 장치
US9966627B2 (en) Electrode assembly of incline structure and battery cell employed with the same
JP2018530133A (ja) 複数の電極タブが形成されている単位電極を含むパウチ型電池セル
KR20070066401A (ko) 안전성이 향상된 이차전지
KR20170043761A (ko) 상대 전극 전위의 측정을 위한 기준 전극을 포함하고 있는 전지셀
KR101506284B1 (ko) 다층 구조 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6607967B2 (ja) 磁性物質を含む二次電池用バインダー
US20180241015A1 (en) Pouch type battery cell including electrode lead of bending structure
KR101725921B1 (ko) 단위셀 적층체들과 중간 적층셀을 포함하고 있는 전지셀
KR101305240B1 (ko) 우수한 내구성의 전지케이스 및 이를 포함하는 이차전지
KR102420616B1 (ko) 절연 코팅층을 갖는 전극탭 및 이를 포함하는 이차전지
KR20140035605A (ko) 판상형 전지셀
KR101819693B1 (ko) 복수의 전극 단위체들 및 하나의 분리막 시트를 포함하는 전극조립체
KR20200099744A (ko) 전해액 함침 향상을 위한 전지셀 활성화 트레이 및 이를 이용한 전지셀의 제조방법
KR20150012531A (ko) 개폐부를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180704

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250