JP2019102399A - 光透過型電池、その電池を用いたデバイス、及び電池残量の判定方法 - Google Patents

光透過型電池、その電池を用いたデバイス、及び電池残量の判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102399A
JP2019102399A JP2017235733A JP2017235733A JP2019102399A JP 2019102399 A JP2019102399 A JP 2019102399A JP 2017235733 A JP2017235733 A JP 2017235733A JP 2017235733 A JP2017235733 A JP 2017235733A JP 2019102399 A JP2019102399 A JP 2019102399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission type
battery
light
light transmission
type battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017235733A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 大木
Shota Oki
翔太 大木
陽子 小野
Yoko Ono
陽子 小野
岡 宗一
Soichi Oka
宗一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017235733A priority Critical patent/JP2019102399A/ja
Publication of JP2019102399A publication Critical patent/JP2019102399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電圧検出ICを実装した電子基板及びディスプレイ等を備えないデバイスでも電池残容量を判定できる光透過型電池を提供する。【解決手段】第1集電体2の上に成膜された正極3と、第2集電体4の上に成膜された負極5と、第1集電体2と第2集電体4の間に配置され、光を透過する電解質6とを備え、正極3は、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、及びマンガンリチウムの何れかの薄膜であり、第1・第2集電体2,4は、例えばITO膜付きガラス基板、又はFTO膜付き基板である。【選択図】図1

Description

本発明は、光を透過する光透過型電池、その電池を用いたデバイス、及び電池残量の判定方法に関する。
電池は、身の回りにある多くのデバイスに使用されている。そのため、デバイスを作動させる電池の残容量がどれだけ残されているかをリアルタイムに知ることは重要である。
電池の残容量が減少するに従って、電池の端子電圧は低下する。よって、例えば非特許文献1に示すような電圧検出ICを用いて電池残容量を判定している。
[平成29年11月28日検索]、インターネット<URL:http://datasheet.sii-ic.com/jp/voltage_detector/S1000_J.pdf>
しかしながら、従来の方法では、電圧検出ICを実装する電子基板、及び電池残容量を表示するためのディスプレイ等が必要である。電子基板及びディスプレイ等を備えないデバイスでは、電池残容量を判定することができないという課題がある。
本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、電圧検出ICを実装した電子基板及びディスプレイを備えないデバイスでも電池残容量を判定できる光透過型電池、その電池を用いたデバイス、及び電池残量の判定方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光透過型電池は、第1集電体の上に成膜された正極と、第2集電体の上に成膜された負極と、前記第1集電体と前記第2集電体の間に配置され、光を透過する電解質とを備えることを要旨とする。
また、本発明の一態様に係るデバイスは、上記の光透過型電池と、前記光透過型電池の一方の面を保持し、該一方の面の一部又は全部に光を通過させる開口部を有する開口板と、前記光透過型電池の他方の面に接触し、前記開口部を通過した光を反射させる反射板とを備えることを要旨とする。
また、本発明の一態様に係る電池残量の判定方法は、上記の光透過型電池の電池残量の判定方法であって、前記光透過型電池に照射される光の透過光、又は該光が前記光透過型電池の内部で反射される反射光の光の強度で判定することを要旨とする。
本発明によれば、電子基板及びディスプレイを備えないデバイスでも電池残容量を判定することができる。
本発明の実施の形態に係る光透過型電池の構造を模式的に示す構造図である。 図1に示した光透過型電池の透過率の変化を模式的に示す図である。 図1に示した光透過型電池を搭載したデバイスの電池格納部分の簡略的な構造を模式的に示す図である。 デバイスを例えばクオーツ腕時計とした場合の構造を模式的に示す図である。 図4に示すクオーツ腕時計の電池残容量の変化を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態の電池残量の判定方法を実行する様子を模式的示す図である。 図6に示した電池残量の判定方法の処理手順を示す動作フローである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
〔光透過型電池〕
図1は、本発明の実施の形態に係る光透過型電池の構造を模式的に示す構造図である。図1に示す光透過型電池1は、光を電極間で透過する電池である。
光透過型電池1は、第1集電体2、正極3、第2集電体4、負極5、及び電解質6を備える。第1集電体2と第2集電体4は、説明の都合で名称と参照符号を変えているが、材質と形状は同じ物である。第1・第2集電体2,4は、例えばITO膜付きガラス基板、又はFTO膜付き基板である。ITO膜及びFTO膜が電極を形成する。
図1は、第1集電体2と第2集電体4の平面形状を、正極3等の平面形状よりも大きくした例を示す。このような形状にした理由は、第1・第2集電体2,4から電気を取り出し易くするためである。なお、第1集電体2と第2集電体4の平面形状は、正極3等と同形状であってもよい。また、電解質6の形状は、正極3及び負極5よりも大きくしてもよい。電極間のショートを防止でき信頼性を向上させることができる。
正極3は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、及びマンガン酸リチウム(LiMn)の何れかの薄膜である。正極3は、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)をITO膜の上に100nmの厚さ、スパッタ法で成膜して形成される。
負極5は、チタン酸リチウム(LiTi12)、グラファイト、及びLi高含有Li−Si合金等の薄膜である。負極5は、正極3と同様に第2集電体4の上に成膜される。
このように正極にコバルト酸リチウム(LiCoO)を用い、負極5にチタン酸リチウム(LiTi12)を用いることで、リチウムイオン二次電池の動作原理で充放電反応が進行する。
電解質6は、液漏れの回避、及び光透過性を確保するため、薄型の固体電解質材料を用いるのが好ましい。固体電解質材料は、リチウムイオン導電性を示すものであれば特に限定されない。無機固体電解質及び高分子電解質のどちらを用いてもよい。また、擬固体状のゲル高分子電解質を用いてもよい。高分子材料には、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトル、ポリエチレンオキシド、及びポリメタクリル酸メチル樹脂などがあげられる。厚みは、光透過の観点から100μm以下が好ましい。また、導電率は、1mS/cm以下が好ましい。
充電により正極3から放出されたリチウムイオンが電解質6を介して負極5に吸蔵されると共に、正極3から負極5に電子が移動する。その後、正極3と負極5を電気的に接続することで、負極5から放出されたリチウムイオンが電解質6を介して正極3に吸蔵されると共に、負極5から正極3に電子が移動するため、正極3から負極5に電流が流れる。
本実施形態に係る光透過型電池1は、放電に伴い正極3と負極5の間(以降、電極3―5間と称する)の透過率(可視光)が変化する。この例では、満充電状態から放電が進むにしたがって可視光の透過率が高くなる。これは、放電に伴い正極3からリチウムイオンが脱離し、コバルト酸リチウム(LiCoO)の結晶構造が変化することによる。
リチウムイオン脱離過程における菱面体晶相から単斜晶相への相転移や、酸化物イオンの立方細密充填から六方細密充填への変遷に基づく結晶格子の構造とサイズの変化によって、透過率が変化する。
図2に、本実施形態に係る光透過型電池1の透過率の変化を模式的に示す。透過率とは、電極3−5間における可視光の透過率のことである。図2の横方向は電池残量%を示す。
光透過型電池1の電極3−5間の透過率は、満充電で最も小さい。つまり、満充電状態では、電極3−5間に可視光は透過しないので、第1集電体2側から見た光透過型電池1は最も暗くなる。第2集電体4側から見ても同じである。
逆に、電池残量が無い場合は、電極3−5間の透過率が最も大きい。つまり、電池残量が無い状態では、電極3−5間に可視光を最も多く透過するので、光透過型電池1の表面は最も明るく見える。
このように本実施形態に係る光透過型電池1によれば、その表面の明るさで電池残量を表すことができる。なお、図2に例示した明度の変化は、反射光と透過光のどちらに対しても同じである。
例えば、反射光の場合は、光透過型電池1の一方の電極側に白色のパネルを置き、他方の電極側から光を照射すると、満充電では白色を隠すので暗くなり、電池残量が無くなると白色が表れるので明るくなる。
透過光の場合は、光透過型電池1の一方の電極側から光を照射し、他方の電極側でその光を受光する。満充電では、光を透過しないので受光できる光量が少なく暗くなる。電池残量が無い場合は、光を透過するので受光量が増加して明るくなる。
このように光透過型電池1は、その外観で電池残量を表せる。したがって、電子基板及びディスプレイを備えないデバイスでも、その外観によって電池残量を判定させることができる。
(光透過型電池を用いたデバイス)
図3は、上記の光透過型電池1を搭載したデバイスの電池格納部分の簡略構造を模式的に示す図である。図3において、デバイスの電池以外の構造部分についての表記は省略している。
デバイス100は、光透過型電池1、開口板10、及び反射板20を備える。開口板10は、光透過型電池1の一方の面を保持し、該一方の面の一部又は全部に光を透過させる開口部10aを備える。
開口部10aは、この例では光透過型電池1の中央部分に空けられた例えば円である。開口部10aの大きさは、光透過型電池1の大きさに対して小さいが、光透過型電池1の例えば正極の全部を露出させる大きさにしても構わない。
反射板20は、光透過型電池1の他方の面に接触し、開口部10aを通過した光を反射させる。なお、図3では省略しているが、光透過型電池1を保持する凹部を、反射板20の光透過型電池1側の面に設けるようにしてもよい。
デバイス100では、デバイス100に照射した照射光αの開口部10aの反射光βの明るさで電池残量を表す。次に、デバイス100の具体例を示す。
図4は、デバイス100を、例えばクオーツ腕時計とした例を示す。図4は、クオーツ腕時計100の構造を模式的に示す図である。
クオーツ腕時計100は、外装ケース11、ムーブメント12、文字盤13、及び風防ガラス14を備える。ムーブメント12には光透過型電池1が組み込まれている。
図5は、クオーツ腕時計100の電池残量表示を模式的に示す図である。図5は、風防ガラス14越しに文字盤13を見た図である。
光透過型電池1が満充電状態の場合は、開口部10aで見える光透過型電池1の表面は最も暗い。放電が進むにしたがって、開口部10aで見える光透過型電池1の表面は徐々に明るくなる。
このように本実施形態に係る光透過型電池1を搭載したデバイスは、電圧検出ICを用いなくても電池残量を表示できる。また、電池残量を表示するのに特別な表示パネル等を必要としない。
(電池残量の判定方法)
図6は、光透過型電池1を搭載したデバイス100の電池残量を判定する方法を実行する様子を模式的示す図である。図7は、本実施形態に係る電池残量の判定方法の処理手順を示す動作フローである。
本実施形態に係る電池残量の判定方法を実行するには、光源30及びカメラ40が必要である。なお、人が行うに当たっては、光源30及びカメラ40は不要である。光源30は環境光、カメラは目に置き変えることができる。
人が、光透過型電池1の電池残量を判定するには、デバイス100の例えば開口部10aの明るさを、見本と見比べることで行う。見本とは、上記の図2に示した明るさの階調と電池残量を対応付けたものである。
図7に示すように電池残量の判定方法は、先ずデバイス100に光を照射する(ステップS1)。次に、カメラ40でデバイス100の開口部10a部分からの反射光を受光する(ステップS2)。そして、受光した反射光βの明るさで電池残量を判定する(ステップS3)。
電池残量を判定する処理は、プログラミングで容易に実現でき、該プログラムをカメラ40に実装しておけばよい。また、その判定をマイクロコンピュータに行わせるようにしてもよい。
このように本実施形態に係る電池残量の判定方法は、コンピュータソフトウェアで実現することができる。そして、デバイス100に電池残量を表示させる為の電子基板及びディスプレイ等の構成が不要である。もちろん、本実施形態に係る電池残量の判定方法は、人が行えばカメラ40及びプロブラムも不要である。
以上説明したように、本発明によれば電圧検出ICを実装した電子基板及びディスプレイを備えないデバイスでも電池残容量を判定することができる。
なお、上記の実施形態においてデバイス100の具体例としてアナログ表示のクオーツ腕時計を例に説明したが、この例に限定されない。本実施形態に係る光透過型電池1は、電池エネルギーを電源とする全てのデバイスに搭載することが可能である。
本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1:光透過型電池
2:第1集電体
3:正極
4:第2集電体
5:負極
6:電解質
10:開口板
10a:開口部
11:外装ケース
12:ムーブメント
13:文字盤
14:風防ガラス
20:反射板
30:光源
40:カメラ
100:デバイス

Claims (4)

  1. 第1集電体の上に成膜された正極と、
    第2集電体の上に成膜された負極と、
    前記第1集電体と前記第2集電体の間に配置され、光を透過する電解質と
    を備えることを特徴とする光透過型電池。
  2. 請求項1に記載した光透過型電池において、
    前記正極は、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、及びマンガン酸リチウムの何れかの薄膜である
    ことを特徴とする光透過型電池。
  3. 請求項1に記載した光透過型電池と、
    前記光透過型電池の一方の面を保持し、該一方の面の一部又は全部に光を通過させる開口部を有する開口板と、
    前記光透過型電池の他方の面に接触し、前記開口部を通過した光を反射させる反射板と
    を備えることを特徴とするデバイス。
  4. 請求項1又は2に記載した光透過型電池の電池残量の判定方法であって、
    前記光透過型電池に照射される光の透過光、又は該光が前記光透過型電池の内部で反射される反射光の光の強度で判定すること
    を特徴とする電池残量の判定方法。
JP2017235733A 2017-12-08 2017-12-08 光透過型電池、その電池を用いたデバイス、及び電池残量の判定方法 Pending JP2019102399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235733A JP2019102399A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 光透過型電池、その電池を用いたデバイス、及び電池残量の判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235733A JP2019102399A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 光透過型電池、その電池を用いたデバイス、及び電池残量の判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019102399A true JP2019102399A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66974096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235733A Pending JP2019102399A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 光透過型電池、その電池を用いたデバイス、及び電池残量の判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019102399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057317A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 三菱マテリアル株式会社 薄膜リチウム二次電池、およびその製造方法
WO2021245790A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池
WO2023105573A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216336A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Geomatec Co Ltd 薄膜固体二次電池
WO2010133735A2 (es) * 2009-05-22 2010-11-25 Universidad De Malaga Batería transparente secundaria de ion litio
US20130022868A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transparent electrochemical energy storage devices
CN204029923U (zh) * 2014-08-06 2014-12-17 武汉美格科技有限公司 一种透明的锂电池
KR20150005504A (ko) * 2014-12-22 2015-01-14 한국전기연구원 유연성 투명 전지의 제조 방법
JP2016122634A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 住友金属鉱山株式会社 X線回折測定用非水系電解質二次電池及びx線回折測定方法
JP2016162593A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士通株式会社 二次電池及び蓄積電気量表示方法
JP2017510940A (ja) * 2014-02-24 2017-04-13 エルジー・ケム・リミテッド ホールを含んでいる電池セル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216336A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Geomatec Co Ltd 薄膜固体二次電池
WO2010133735A2 (es) * 2009-05-22 2010-11-25 Universidad De Malaga Batería transparente secundaria de ion litio
US20130022868A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transparent electrochemical energy storage devices
JP2017510940A (ja) * 2014-02-24 2017-04-13 エルジー・ケム・リミテッド ホールを含んでいる電池セル
CN204029923U (zh) * 2014-08-06 2014-12-17 武汉美格科技有限公司 一种透明的锂电池
KR20150005504A (ko) * 2014-12-22 2015-01-14 한국전기연구원 유연성 투명 전지의 제조 방법
JP2016122634A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 住友金属鉱山株式会社 X線回折測定用非水系電解質二次電池及びx線回折測定方法
JP2016162593A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士通株式会社 二次電池及び蓄積電気量表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057317A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 三菱マテリアル株式会社 薄膜リチウム二次電池、およびその製造方法
WO2021245790A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池
JP7481648B2 (ja) 2020-06-02 2024-05-13 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池
WO2023105573A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002852B2 (ja) 薄膜固体二次電池
JP2019102399A (ja) 光透過型電池、その電池を用いたデバイス、及び電池残量の判定方法
Myung et al. Role of alumina coating on Li− Ni− Co− Mn− O particles as positive electrode material for lithium-ion batteries
Chen et al. Morphological effect on reaction distribution influenced by binder materials in composite electrodes for sheet-type all-solid-state lithium-ion batteries with the sulfide-based solid electrolyte
EP3079187B1 (en) Battery cell
CN110727155B (zh) 一种电致变色/储能双功能器件及其应用
CN212207929U (zh) 电子设备及其后盖板
JP6687249B2 (ja) リチウムイオン二次電池
Aribia et al. Unlocking Stable Multi‐Electron Cycling in NMC811 Thin‐Films between 1.5–4.7 V
WO2021189241A1 (zh) 电化学装置的充电方法、电子装置以及可读存储介质
Lu et al. Distinguishing the effects of the space-charge layer and interfacial side reactions on Li10GeP2S12-based all-solid-state batteries with stoichiometric-controlled LiCoO2
Kobayashi et al. Protons Inside the LiCoO2 Electrode Largely Increase Electrolyte–Electrode Interface Resistance in All-Solid-State Li Batteries
CN101867036A (zh) 长寿命高功率锂离子电池负极材料及其制备方法
KR20180018139A (ko) 리튬-황 전지용 전극의 건조장치
JPS60211778A (ja) 固体電解質電池
Ha et al. Impact of Electrode Thickness and Temperature on the Rate Capability of Li4Ti5O12/LiMn2O4 Cells
ATE339015T1 (de) Sekundärzelle mit polymerbeschichter anode
US20210384547A1 (en) Light Transmissive Battery and Power Generating Glass
JPS6066170A (ja) 二次電池の残存容量検出装置
TW201517355A (zh) 具有電致變色顯示電量之電池裝置
JP2013080639A (ja) 非水系二次電池
CN214957039U (zh) 一种可监测锂电池鼓包信息的锂电池包
Li et al. ZrO 2 coating of LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 cathode materials for Li-ion batteries
JP6902842B2 (ja) 電子機器
JP6697155B2 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629