JP6607967B2 - 磁性物質を含む二次電池用バインダー - Google Patents

磁性物質を含む二次電池用バインダー Download PDF

Info

Publication number
JP6607967B2
JP6607967B2 JP2017564633A JP2017564633A JP6607967B2 JP 6607967 B2 JP6607967 B2 JP 6607967B2 JP 2017564633 A JP2017564633 A JP 2017564633A JP 2017564633 A JP2017564633 A JP 2017564633A JP 6607967 B2 JP6607967 B2 JP 6607967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode mixture
binder
current collector
magnetic field
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517267A (ja
Inventor
ジュヨン・ソン
ジ・ヒ・アン
ジ・ウン・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018517267A publication Critical patent/JP2018517267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607967B2 publication Critical patent/JP6607967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J101/00Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09J101/08Cellulose derivatives
    • C09J101/26Cellulose ethers
    • C09J101/28Alkyl ethers
    • C09J101/284Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J101/00Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09J101/08Cellulose derivatives
    • C09J101/26Cellulose ethers
    • C09J101/28Alkyl ethers
    • C09J101/286Alkyl ethers substituted with acid radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J103/00Adhesives based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09J103/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J127/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J127/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J127/12Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J127/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J127/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J127/12Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09J127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09J129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J139/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09J139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、磁性物質を含む二次電池用バインダーに関する。
本出願は、2015年8月31日付の韓国特許出願第10−2015−0122799号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
最近、化石燃料の枯渇によるエネルギー源の値上がり、環境汚染の関心が増幅し、環境に優しい代替エネルギー源に対する要求が未来生活のための必須不可欠の要因となっている。そこで、原子力、太陽光、風力、潮力など多様な電力生産技術に対する研究が続いており、このように生産されたエネルギーをより効率的に使用するための電力貯蔵装置も大きな関心が続いている。
特に、モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するに伴ってエネルギー源としての電池の需要が急激に増加しており、それによって多様な要求に応えられる電池に対する多くの研究が行われている。
代表的に、電池の形状の面では、薄い厚さで携帯電話などのような製品に適用可能な角型二次電池とパウチ型二次電池に対する需要が高く、材料の面では、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの利点を有するリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池に対する需要が高い。
また、二次電池は、正極、負極、および正極と負極との間に介在する分離膜が積層された構造の電極アセンブリがどのような構造からなっているかによって分類されたりするが、代表的には、長いシート状の正極と負極を分離膜が介在した状態で巻取った構造のゼリーロール型(巻取型)電極アセンブリ、所定大きさの単位に切り取った多数の正極と負極を分離膜を介在させた状態で順次に積層したスタック型(積層型)電極アセンブリなどが挙げられ、最近は、前記ゼリーロール型電極アセンブリおよびスタック型電極アセンブリの抱える問題点を解決するために、前記ゼリーロール型とスタック型の混合形態である一歩進んだ構造の電極アセンブリであって、所定単位の正極と負極を分離膜を介在させた状態で積層した単位セルを分離フィルム上に位置させた状態で順次に巻取った構造のスタック/フォールディング型電極アセンブリが開発された。
また、二次電池は、電池ケースの形状によって、電極アセンブリが円筒形または角形の金属缶に内装されている円筒型電池および角型電池と、電極アセンブリがアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内装されているパウチ型電池とに分類される。
特に、最近は、スタック型またはスタック/フォールディング型電極アセンブリをアルミニウムラミネートシートのパウチ型電池ケースに内蔵した構造のパウチ型電池が、低い製造費、小さい重量、容易な形態変形などを理由に、多くの関心を集めており、また、その使用量が次第に増加している。
一般に、このような二次電池は、電極集電体上に電極活物質、導電剤、バインダーなどが混合された電極合剤を塗布した後、乾燥して、電極を製造し、前記製造された電極を分離膜と共に積層した後、電解液と共に電池ケースに内装および密封することによって、完成する。
図1には、従来の二次電池用正極の製造過程を概略的に示す模式図が示されている。
図1を参照すれば、正極100は、正極活物質粒子111とバインダー112とを含む正極合剤110が液状の状態で正極集電体120の上面に塗布された後、乾燥(130)する過程を経て製造される。
この時、正極合剤110に対する乾燥(130)過程では、正極合剤110に含まれている溶媒が乾燥(130)するが、バインダー112は、前記溶媒に溶解した状態で正極合剤110に含まれているため、前記溶媒が乾燥する過程で溶媒に溶解しているバインダー112は、正極合剤110の上部に移動する。
したがって、正極合剤110と正極集電体120との間にはバインダー成分が相対的に少なく位置し、これにより、正極合剤110と正極集電体120との間の接着力が低下し、正極100の抵抗も増加するため、前記正極100を含む二次電池の構造的安定性および電気的性能を低下させる問題点がある。
また、このような問題点は、電極製造工程での不良率を増加させて、前記電極製造工程に対する信頼性を低下させ、全体的な工程時間を遅延させて、製造費用を増加させる要因として作用する。
したがって、このような問題点を根本的に解決できる技術に対する必要性が高いのが現状である。
本発明は、上記の従来技術の問題点と過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは、深い研究と多様な実験を繰り返した末に、後で説明するように、二次電池用バインダーがバインダー分子と共に、外部から印加される磁場に対して磁性を呈する磁性物質を含むように構成することによって、集電体の一面に塗布された電極合剤の乾燥過程で、これに対向する集電体の他面に位置した磁場印加部を介して、磁性物質を含むバインダーが溶媒の乾燥によって移動して電極合剤の上部方向に位置する現象を防止することができ、これにより、集電体に対する電極合剤の接着力を向上させて、電極の構造的安定性を向上させることができ、電極の抵抗増加を防止することで、電極の電気的性能の低下を防止可能で、製品の不良率の低下により、工程に対する信頼性を向上させることができることを確認して、本発明を完成するに至った。
このような目的を達成するための、本発明による二次電池用バインダーは、
電極合剤に含まれる二次電池用バインダーであって、
集電体および活物質粒子に対する接着力を発揮するバインダー分子と、
外部から印加される磁場に対して磁性を呈する磁性物質とを含むことができる。
したがって、前記電極集電体の一面に塗布された電極合剤の乾燥過程で、これに対向する集電体の他面に位置した磁場印加部を介して、磁性物質を含むバインダーが溶媒の乾燥によって移動して電極合剤の上部方向に位置する現象を防止することができ、これにより、集電体に対する電極合剤の接着力を向上させて、電極の構造的安定性を向上させることができ、電極の抵抗増加を防止することで、電極の電気的性能の低下を防止可能で、製品の不良率の低下により、工程に対する信頼性を向上させることができる。
一具体例において、前記磁性物質は、金属であってもよいし、詳細には、Al、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、W、およびTiからなる群より選択される1つ以上であってもよい。
しかし、前記磁性物質の種類がこれに限定されるものではなく、前記磁性物質は、外部から印加される磁場に対して磁性を呈すると同時に、電極の性能に影響を及ぼさない物質であれば、その種類が大きく制限されるわけではない。
また、前記磁性物質は、バインダーの全体重量を基準として0.1%〜20%の範囲に含まれていてもよい。
万一、前記磁性物質がバインダーの全体重量を基準として0.1%未満で含まれている場合には、前記磁性物質の含有量が過度に少なくて、所望の効果を発揮できず、これとは逆に、前記磁性物質がバインダーの全体重量を基準として20%を超えて含まれている場合には、同じ重量の電極合剤対比、電極活物質をはじめとするその他構成成分の含有量が過度に少なくなって、電極の電気的性能が低下することがある。
一方、前記磁性物質は、バインダー分子と化学的に結合されている構造であってもよい。
この場合に、前記磁性物質は、イオン形態としてバインダー分子に結合されている構造であってもよい。
また、前記磁性物質は、バインダー分子とイオン結合、共有結合または配位結合によって結合されている構造であってもよい。
したがって、前記磁性物質は、バインダー分子と強い結合力で結合されており、外部から印加される磁場に対して、所定の磁性を有する前記磁性物質に結合されたバインダー分子も、集電体方向に固定されたりまたは移動することによって、電極合剤の接着力の低下を防止することができる。
特に、前記バインダー分子は、1つ以上の陰イオン置換基を含んでおり、前記磁性物質は、陽イオン金属からなっており、バインダー分子と磁性物質は、キレート(chelate)結合をなしている構造であってもよい。
ここで、前記キレート結合とは、1個の分子またはイオンに2個以上の配位原子を有し、それが金属原子またはイオンを取り囲むように配位した環構造がある化合物の結合であって、一般に、前記磁性物質を構成する金属は、イオン形態として存在する場合、陽イオンをなし、これに対応して、前記バインダー分子は、1つ以上の陰イオン置換基を含んでいる。
したがって、前記バインダー分子は、陰イオン置換基を介して、磁性物質をなす金属イオンとキレート結合をなす構造であってもよいし、これにより、前記バインダー分子は、外部から印加される磁場に対して磁性を呈する金属と共に、電極集電体方向に位置することによって、所望の効果を発揮することができる。
一方、前記バインダー分子は、磁性物質と化学的に結合することができ、集電体および活物質粒子に対する接着力を発揮するものであれば、その種類が大きく制限されるわけではなく、詳細には、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、およびフッ素ゴムからなる群より選択されるいずれか1つ以上またはこれらの共重合体の分子であってもよい。
また、本発明は、前記二次電池用バインダーを含む二次電池用電極合剤を提供するが、前記電極合剤は、正極合剤または負極合剤であってもよい。
つまり、本発明による二次電池用バインダーは、電極合剤の極性に関係なく、正極合剤と負極合剤にすべて適用可能である。
本発明はまた、前記電極合剤を電極集電体上にコーティングする電極合剤コーティング装置を提供するが、前記装置は、
集電体を一方向に移送させる移送部と、
前記集電体の一面に電極合剤を塗布する電極合剤塗布部と、
前記集電体上に塗布された電極合剤を乾燥する乾燥部と、
前記集電体の一面に塗布された電極合剤に対して外部磁場を印加する磁場印加部とを含んでいる構造であってもよい。
この時、前記磁場印加部は、集電体の一面に対向する他面部位で乾燥部、または移送部および乾燥部に位置する構造であってもよいし、これにより、前記電極合剤は、集電体の一面でバインダーが磁場印加部に隣接した方向に位置し得る。
先に説明したのと同様に、前記電極合剤は、集電体の一面に塗布される構造であってもよい。
したがって、前記磁場印加部は、前記集電体の一面に対向する他面に位置することによって、電極合剤に外部磁場を印加することができ、これにより、前記電極合剤に含まれているバインダーの磁性物質が前記外部磁場に対して磁性を呈することによって、前記磁性物質を含むバインダーが乾燥する溶媒と共に上面方向に移動する現象を防止することができ、前記バインダーが磁性によって集電体の一面で磁場印加部に隣接した方向に位置することによって、前記電極合剤と集電体との間の接着力を向上させることができる。
また、前記電極合剤は、集電体の一面に塗布される場合、バインダーと活物質が均一に分布しており、これにより、前記磁場印加部は、相対的にバインダーの移動が容易に発生し得る乾燥部に位置したり、前記乾燥部を含む移送部に位置することによって、本発明の効果を極大化させることもできる。
一具体例において、前記磁場印加部によって印加される外部磁場の強さは、0.05T(Tesla)〜100Tであってもよい。
万一、前記磁場印加部によって印加される外部磁場の強さが前記範囲を外れて過度に小さい場合には、所望の接着力向上の効果を発揮できないことがあり、過度に大きい場合には、電極合剤の均一な混合状態を妨げたり、電極合剤に含まれているその他構成成分の電気的性能に影響を及ぼすことがある。
一方、本発明は、前記電極合剤コーティング装置を用いて製造された電池セルを提供するが、前記電池セルは、その種類が特に限定されるものではないが、具体例として、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの利点を有するリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池であってもよい。
一般に、リチウム二次電池は、正極、負極、分離膜、およびリチウム塩含有非水電解液から構成されている。
前記正極は、例えば、正極集電体上に正極活物質、導電剤、およびバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じては、前記混合物に充填剤をさらに添加したりする。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは、0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、またはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、またはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu、またはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記導電剤は、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準として1〜30重量%添加される。このような導電剤は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスキー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用できる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発することなく繊維状材料であれば特に制限されるわけではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
前記負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥して作製され、必要に応じて、先に説明したような成分が選択的にさらに含まれてもよい。
前記負極活物質としては、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、およびBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などを使用することができる。
前記分離膜および分離フィルムは、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。分離膜の気孔径は一般に0.01〜10μmであり、厚さは一般に5〜120μmである。このような分離膜としては、例えば、耐薬品性および疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねてもよい。
また、一具体例において、電池の安全性の向上のために、前記分離膜および/または分離フィルムは、有/無機複合多孔性のSRS(Safety−Reinforcing Separators)分離膜であってもよい。
前記SRS分離膜は、ポリオレフィン系分離膜基材上に無機物粒子とバインダー高分子を活性層成分として用いて製造され、この時、分離膜基材自体に含まれている気孔構造と共に、活性層成分である無機物粒子間の空き空間(interstitial volume)によって形成された均一な気孔構造を有する。
このような有/無機複合多孔性分離膜を使用する場合、通常の分離膜を用いた場合に比べて、化成工程(Formation)時のスウェリング(swelling)による電池の厚さの増加を抑制できるという利点があり、バインダー高分子成分として液体電解液の含浸時にゲル化可能な高分子を使用する場合、電解質としても同時に使用できる。
また、前記有/無機複合多孔性分離膜は、分離膜内の活性層成分である無機物粒子とバインダー高分子の含有量の調節によって優れた接着力特性を示し得るため、電池組立工程が容易に行われるという特徴がある。
前記無機物粒子は、電気化学的に安定さえすれば特に制限されない。つまり、本発明で使用可能な無機物粒子は、適用される電池の作動電圧範囲(例えば、Li/Li+基準で0〜5V)で酸化および/または還元反応が起こらないものであれば特に制限されない。特に、イオン伝達能力がある無機物粒子を使用する場合、電気化学素子内のイオン伝導度を高めて性能向上を図ることができるので、できるだけイオン伝導度が高いことが好ましい。また、前記無機物粒子が高い密度を有する場合、コーティング時に分散させるのに困難があるだけでなく、電池製造時の重量増加の問題点もあるので、できるだけ密度が小さいことが好ましい。さらに、誘電率が高い無機物の場合、液体電解質内の電解質塩、例えば、リチウム塩の解離度の増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
リチウム塩含有非水電解液は、極性有機電解液とリチウム塩とからなる。電解液としては、非水系液状電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記非水系液状電解液としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用できる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用できる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用できる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使用できる。
また、非水系電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませてもよく、高温保存特性を向上させるために、二酸化炭酸ガスをさらに含ませてもよい。
本発明はまた、前記電池セルを1つ以上含むデバイスを提供するが、前記デバイスは、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、パワーツール、ウエアラブル電子機器、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、および電力貯蔵装置からなる群より選択されるいずれか1つであってもよい。
前記デバイスは、当業界で公知であるので、本明細書ではそれに関する具体的な説明を省略する。
従来の二次電池用正極の製造過程を概略的に示す模式図である。 本発明の一実施例による二次電池用バインダーを含む正極合剤の構成を概略的に示す模式図である。 図2の正極合剤を集電体上にコーティングする過程を概略的に示す模式図である。
以下、本発明の実施例による図面を参照して本発明をさらに詳述するが、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図2には、本発明の一実施例による二次電池用バインダーを含む正極合剤の構成を概略的に示す模式図が示されている。
図2を参照すれば、正極合剤210は、正極活物質粒子211とバインダー212とを含んでいる。
バインダー212は、集電体および正極活物質粒子211に対する接着力を発揮するバインダー分子212aと、バインダー分子212aに化学的に結合されている磁性物質212bとを含んでいる。
磁性物質212bは、外部から印加される磁場に対して磁性を呈し、前記外部磁場を印加する磁場印加部は、正極合剤210が塗布された集電体の一面に対向する他面に位置するので、磁性物質212bは、正極合剤210が塗布された集電体の一面で、磁場印加部に隣接した方向に位置し、これにより、化学的に結合されているバインダー分子212aが乾燥過程で溶媒と共に正極合剤210の上部方向に移動する現象を防止することができる。
図3には、図2の正極合剤を集電体上にコーティングする過程を概略的に示す模式図が示されている。
図3を参照すれば、正極200は、正極活物質211とバインダー212とを含んでいる正極合剤210が液状の状態で正極集電体220の上面に塗布された後、乾燥(230)する過程を経て製造される。
この時、前記正極合剤210の乾燥(230)過程で、正極合剤210が塗布された正極集電体220の一面に対向する他面には、外部磁場を印加する磁場印加部240が位置している。
これにより、磁性物質212bは、磁場印加部240から印加される外部磁場に対して磁性を呈し、正極集電体220の一面で、化学的に結合されているバインダー分子212aと共に磁場印加部240に隣接した方向に位置する。
したがって、磁性物質212bに化学的に結合されているバインダー分子212aが溶媒の乾燥によって移動して正極合剤210の上部方向に位置する現象を防止すると同時に、正極集電体220に対する正極合剤210の接着力を向上させることができる。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用および変形を行うことが可能であろう。
以上説明したように、本発明による二次電池用バインダーは、バインダー分子と共に、外部から印加される磁場に対して磁性を呈する磁性物質を含むように構成することによって、集電体の一面に塗布された電極合剤の乾燥過程で、これに対向する集電体の他面に位置した磁場印加部を介して、磁性物質を含むバインダーが溶媒の乾燥によって移動して電極合剤の上部方向に位置する現象を防止することができ、これにより、集電体に対する電極合剤の接着力を向上させて、電極の構造的安定性を向上させることができ、電極の抵抗増加を防止することで、電極の電気的性能の低下を防止可能で、製品の不良率の低下により、工程に対する信頼性を向上させることができる効果がある。
100、200 正極
110、210 正極合剤
111、211 正極活物質粒子
112、212 バインダー
120、220 正極集電体
130、230 乾燥
212a バインダー分子
212b 磁性物質
240 磁場印加部

Claims (12)

  1. 電極合剤に含まれる二次電池用バインダーであって、
    集電体および活物質粒子に対する接着力を発揮するバインダー分子と、
    外部から印加される磁場に対して磁性を呈する磁性物質とを含み、
    前記磁性物質は、Ni、Co、およびFeからなる群より選択される1つ以上であり、
    前記磁性物質は、バインダーの全体重量を基準として0.1%〜20%の範囲に含まれていて、
    前記磁性物質は、バインダー分子とイオン結合、共有結合または配位結合によって結合されていることを特徴とする二次電池用バインダー。
  2. 前記バインダー分子は、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、およびフッ素ゴムからなる群より選択されるいずれか1つ以上またはこれらの共重合体の分子であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用バインダー。
  3. 請求項1に記載の二次電池用バインダーを含むことを特徴とする二次電池用電極合剤。
  4. 前記電極合剤は、正極合剤または負極合剤であることを特徴とする請求項に記載の二次電池用電極合剤。
  5. 請求項に記載の電極合剤を電極集電体上にコーティングする装置であって、
    集電体を一方向に移送させる移送部と、
    前記集電体の一面に電極合剤を塗布する電極合剤塗布部と、
    前記集電体上に塗布された電極合剤を乾燥する乾燥部と、
    前記集電体の一面に塗布された電極合剤に対して外部磁場を印加する磁場印加部とを含んでいることを特徴とする電極合剤コーティング装置。
  6. 前記磁場印加部は、集電体の一面に対向する他面部位で乾燥部、または移送部および乾燥部に位置することを特徴とする請求項に記載の電極合剤コーティング装置。
  7. 前記電極合剤は、集電体の一面でバインダーが磁場印加部に隣接した方向に位置することを特徴とする請求項に記載の電極合剤コーティング装置。
  8. 前記磁場印加部によって印加される外部磁場の強さは、0.05T(Tesla)〜100Tであることを特徴とする請求項に記載の電極合剤コーティング装置。
  9. 請求項に記載の電極合剤コーティング装置を用いて製造されたことを特徴とする電池セル。
  10. 前記電池セルは、リチウム二次電池であることを特徴とする請求項に記載の電池セル。
  11. 請求項10に記載の電池セルを1つ以上含むデバイス。
  12. 前記デバイスは、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、パワーツール、ウエアラブル電子機器、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、および電力貯蔵装置からなる群より選択されるいずれか1つであることを特徴とする請求項11に記載のデバイス。
JP2017564633A 2015-08-31 2016-07-21 磁性物質を含む二次電池用バインダー Active JP6607967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0122799 2015-08-31
KR1020150122799A KR101944320B1 (ko) 2015-08-31 2015-08-31 자성 물질을 포함하는 이차전지용 바인더
PCT/KR2016/007936 WO2017039149A1 (ko) 2015-08-31 2016-07-21 자성 물질을 포함하는 이차전지용 바인더

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517267A JP2018517267A (ja) 2018-06-28
JP6607967B2 true JP6607967B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58188018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564633A Active JP6607967B2 (ja) 2015-08-31 2016-07-21 磁性物質を含む二次電池用バインダー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10763508B2 (ja)
EP (1) EP3285317B1 (ja)
JP (1) JP6607967B2 (ja)
KR (1) KR101944320B1 (ja)
CN (1) CN108064423B (ja)
WO (1) WO2017039149A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110218544A (zh) * 2019-06-13 2019-09-10 慧迈材料科技(广东)有限公司 一种具有磁性的胶黏剂
KR20220048100A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 바인더 들뜸을 억제하는 전극 건조 방법 및 이를 이용한 전극 건조 시스템
CN114203956A (zh) * 2021-12-10 2022-03-18 湖南宸宇富基新能源科技有限公司 一种夹心结构负极片、前驱极片及其制备和应用
CN114335544A (zh) * 2022-01-05 2022-04-12 湖南大晶新材料有限公司 一种水系粘结剂、锂离子电池负极材料及锂离子电池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147761B2 (ja) * 2001-10-15 2008-09-10 住友電気工業株式会社 活物質複合体とそれを用いた電池
AU2003270626A1 (en) * 2002-09-16 2004-04-30 The University Of Iowa Research Foundation Magnetically modified electrodes as well as methods of making and using the same
JP2006252945A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Sony Corp 非水電解質二次電池用の電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR20090126356A (ko) * 2008-06-04 2009-12-09 주식회사 엘지화학 양극집전체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101423779B1 (ko) * 2008-07-08 2014-07-25 주식회사 엘지화학 접착력이 향상된 파우치, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는이차전지
KR101442845B1 (ko) * 2008-12-19 2014-09-23 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조방법
KR20100074945A (ko) 2008-12-24 2010-07-02 제일모직주식회사 자성 흑색안료를 포함하는 전극 형성용 페이스트 조성물, 이를 이용한 전극 형성 방법, 그 방법으로 제조된 플라즈마디스플레이 패널용 전극 및 그 전극을 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
JP5149920B2 (ja) * 2010-02-05 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
CN103119774B (zh) * 2010-09-22 2016-01-20 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
KR20120033135A (ko) * 2010-09-29 2012-04-06 한국전력공사 전기 흡착 탈 이온화용 전극 및 이를 이용한 전기 흡착 탈 이온화 장치.
US20120088148A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 The University Of Iowa Research Foundation Magnetized battery cathodes
JP2012174655A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Toyota Motor Corp 空気電池用空気極及びその製造方法、並びに空気電池
CN102306750B (zh) * 2011-08-19 2015-11-25 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池负极片的制备方法及涂膜干燥装置
JP2014007037A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の製造方法,および,その方法により製造された非水電解質二次電池
EP2793300A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-22 ETH Zurich Method for the production of electrodes and electrodes made using such a method
KR101710225B1 (ko) 2013-08-27 2017-02-24 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170025812A (ko) 2017-03-08
US20180151883A1 (en) 2018-05-31
EP3285317B1 (en) 2020-04-22
EP3285317A1 (en) 2018-02-21
KR101944320B1 (ko) 2019-02-01
CN108064423A (zh) 2018-05-22
JP2018517267A (ja) 2018-06-28
WO2017039149A1 (ko) 2017-03-09
EP3285317A4 (en) 2018-10-17
US10763508B2 (en) 2020-09-01
CN108064423B (zh) 2020-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105556735B (zh) 包括加热部件的电池单体弯曲装置
JP6618121B2 (ja) ホールを含んでいる電池セル
JP2018505507A (ja) Ptc物質を含む二次電池用電極を製造する方法及びそれにより製造される電極
JP6249497B2 (ja) 面積が互いに異なる電極を含んでいる電極積層体及びこれを含む二次電池
KR20180002055A (ko) 도핑 원소를 가진 고전압용 리튬 코발트 산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 제조하는 방법
CN107925137B (zh) 包括含有气体吸附剂的电极引线的电池单元
EP2942329B1 (en) Lithium manganese-based oxide and positive electrode active substance comprising same
EP3016185B1 (en) Lithium cobalt-based complex oxide having good lifespan properties, and secondary battery anode active material including same
KR102088214B1 (ko) 원스톱 절곡 부재를 포함하는 전지셀 제조 장치
JP2018530135A (ja) 突出延長部とタブ連結部とを備えた電極リードを含んでいる電池セル
JP6607967B2 (ja) 磁性物質を含む二次電池用バインダー
EP3196970A1 (en) Method for manufacturing lithium secondary battery and lithium secondary battery manufactured using same
KR20130117711A (ko) 성능이 우수한 리튬 이차전지
CN109565029B (zh) 制造二次电池的长寿命的电极的方法
US11942632B2 (en) Positive electrode active material particle including core containing lithium cobalt oxide and shell containing composite metal oxide and preparation method thereof
KR102170100B1 (ko) 전극조립체를 구성하는 분리막의 기공 내에 겔화 전해액 성분을 포함하고 있는 전지셀
JP6815381B2 (ja) 電極アセンブリを構成する分離膜の気孔内にゲル化電解質成分を含む電池セル
KR20130118268A (ko) 다층 구조 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101725921B1 (ko) 단위셀 적층체들과 중간 적층셀을 포함하고 있는 전지셀
JP2020518100A (ja) 電極組立体およびそれを含むリチウム二次電池
JP2017530516A (ja) 交互に配列された電極合剤部と非可逆部を含んでいる電極及びそれを含む二次電池
KR20130008780A (ko) 이종 전극 활물질층이 코팅된 복합 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9761864B2 (en) Cathode active material for high voltage lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR20130084362A (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20160144703A (ko) 복수의 전극 단위체들 및 하나의 분리막 시트를 포함하는 전극조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250