JP6616136B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6616136B2
JP6616136B2 JP2015178469A JP2015178469A JP6616136B2 JP 6616136 B2 JP6616136 B2 JP 6616136B2 JP 2015178469 A JP2015178469 A JP 2015178469A JP 2015178469 A JP2015178469 A JP 2015178469A JP 6616136 B2 JP6616136 B2 JP 6616136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
stop operation
control means
lottery
penalty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015178469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017051473A (ja
Inventor
啓司 藤澤
雅之 小坂
Original Assignee
山佐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山佐株式会社 filed Critical 山佐株式会社
Priority to JP2015178469A priority Critical patent/JP6616136B2/ja
Publication of JP2017051473A publication Critical patent/JP2017051473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616136B2 publication Critical patent/JP6616136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

この発明は、例えばスロットマシン等の遊技機に関し、遊技者にとって不利な通常状態で遊技を終了したとしても、次の遊技までペナルティ状態が継続される可能性が無く、通常状態で遊技者が交代したとしても、新しい次の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることを課題とする。
従来、第1回目の通常遊技から特定遊技(AT遊技)に移行し、第2回目の通常遊技に復帰後、50ゲームのゲーム促進期間が付与されるようにしたスロットマシンが知られている(特許文献1の段落番号「0098」及び図12参照)。
また、従来、「RT0」及び「CB」においては、変則押しによってリールが停止されたとしてもペナルティは科されず、「RT1」においては、変則押しによってリールが停止されるとペナルティが科されるようにしたスロットマシンが知られている(特許文献2の段落番号「0217」及び図7参照)。
また、従来、ボーナスに当選していないボーナス非当選のゲームでは、特定操作順序以外の順序によるストップスイッチの操作(すなわち、変則押し)が行われると、遊技者にペナルティが付与され、ボーナスに当選したゲームまたは当選したボーナスが持ち越されているゲームにおいて、特定操作順序でストップスイッチの操作が行われると、遊技者にペナルティが付与されないようにした遊技機が知られている(特許文献3の段落番号「0496」及び「0496」、並びに図31参照)。
また、従来、ペナルティ解除判定処理を備えた遊技機が知られている(特許文献4の段落番号「0135」〜「0139」、並びに図14参照)。
上記「ペナルティ解除判定処理」では、まず、スロットマシン1で遊技するユーザ(遊技者)が別のユーザと交代したか、否かが判断される(ステップS61)。たとえば、演出サブ基板32がスタートレバー信号を先に受信してから次に受信するまでの時間が一定時間(たとえば、5分間)を超えている場合に、スタートレバー18(図1参照)が先に操作されてから次に操作されるまでの間に、ユーザが別のユーザと交代したと判断される。ユーザが交代したと判断された場合(ステップS61のYES)、ペナルティを解除するための左ストップボタン19L、中ストップボタン19C及び右ストップボタン19Rの押し順であるペナルティ解除押し順が液晶表示器22に表示されることによって報知される(ステップS62)。その後、ペナルティ解除操作が行われた(押し順が正解である)と判断される(ステップS63のYES)と、ペナルティ期間の途中であっても、ペナルティの解除が許可されて(ステップS64)、ペナルティ解除判定処理が終了される。
特開2011-177576号公報 特開2015-024095号公報 特開2013-252363号公報 特許第5265038号公報
一般的に通常遊技や非AT状態は、AT状態のように有利遊技状態の場合と比較し、遊技者に不利なため、遊技者が頻繁に交代する可能性が高い。かかる通常遊技において、ペナルティを発生させると、新しい次の遊技者に不利益を与える危険性があった。
これに対し、上記した従来の前者のスロットマシン(特許文献1)では、第1回目の通常遊技や、第2回目の通常遊技においてゲーム促進期間の経過後は、ペナルティが科されてしまうという問題点があった。
また、上記した従来の後者のスロットマシン(特許文献2)の「RT1」には、「AT状態」と「非AT状態」とが存在し、「非AT状態」においてペナルティが科されてしまうという問題点があった。
また、上記した従来の前者の遊技機(特許文献3)においては、ボーナスに当選していないボーナス非当選のゲームにおいてもペナルティが科されてしまうという問題点があった。
また、上記した従来の前者の遊技機(特許文献4)においては、新しい次の遊技者がペナルティを解除可能なものの、面倒なペナルティ解除操作が必要となるほか、遊技機側のプログラムが複雑化するという問題点があった。
本発明に係る遊技機は、遊技者にとって不利な通常状態で遊技を終了したとしても、次の遊技までペナルティ状態が継続される可能性が無く、通常状態で遊技者が交代したとしても、新しい次の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができるようにしたものである。
また、本発明に係る遊技機は、遊技者にとって有利な遊技状態では遊技者が交代する可能性が著しく低いため、たとえペナルティ状態を発生させたとしても、ペナルティ状態を発生させた遊技者以外の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができるようにしたものである。
また、本発明に係る遊技機は、遊技者にとって不利益な状態であるペナルティ状態が不正に付与されることを防止することができるようにしたものである。
すなわち、本発明に係る遊技機は、ペナルティ状態がサブ制御手段による管理であると、不正なペナルティ情報を外部から入力させて、本来であれば、ペナルティを発生させた遊技者に付与されるべきが、次の遊技者に付与されてしまうことを、未然に防止することができるようにしたものである。
また、本発明に係る遊技機は、メイン制御手段側で、押し順情報の決定と、ペナルティ状態の移行制御との両方を実行し、サブ制御手段側ではメイン制御手段からの押し順情報に基づいて押し順ナビ表示を実行してペナルティ状態の移行制御に関与しないため、不正行為に対するセキュリティを向上することができるようにしたものである。
すなわち、本発明に係る遊技機は、ペナルティ状態の移行制御を、RTモードと関連させて実行することができるようにしたものである。
また、本発明に係る遊技機は、押し順とRTモードとを関連付けで、ペナルティ状態の移行制御を実行することができるようにしたものである。
また、本発明に係る遊技機は、特殊遊技状態へ移行するか否かを決定する移行抽選、例えば上乗せ特化ゾーンへの移行抽選を実行させないことで、ペナルティ区間を遊技者によって不利な期間となるようにすることができるようにしたものである。
また、本発明に係る遊技機は、有利遊技状態へ移行するか否かを決定する抽選、例えばAT抽選を実行させないことで、ペナルティ区間を遊技者によって不利な期間となるようにすることができるようにしたものである。
また、本発明に係る遊技機は、第1のRTモードにおいて、有利遊技において参照される抽選情報を備えていないことで、メイン制御手段側のデータ容量の削減を図ることができるようにしたものである。
また、本発明に係る遊技機は、第1のRTモードにおいて、特殊役に当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定されるように役抽選手段を構成することで、所定の特殊役に複数回当選するまで継続する特殊遊技状態、例えば上乗せ特化状態において発生したペナルティ区間を、上乗せ特化状態中に終了させることができるようにしたものである。
また、本発明に係る遊技機は、予め停止操作順序を報知する、いわゆる押し順ナビを2つのタイプに分けておき、通常時は、押し順ナビが設定された抽選結果が得られた場合、そのうちの一つのタイプの押し順ナビとして扱って押し順ナビを制御することができるようにしたものである。
本発明に係る遊技機は、遊技者にとって不利な通常状態で遊技を終了したとしても、次の遊技まで、特殊役の当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定される特殊抽選区間が継続される可能性が無く、通常状態で遊技者が交代したとしても、新しい次の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができるようにしたものである。
また、本発明に係る遊技機は、遊技者にとって有利な遊技状態の一つである特殊遊技状態においては、遊技者が交代する可能性が著しく低いため、例え特殊抽選区間を発生させたとしても、特殊抽選区間を発生させた遊技者以外の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができるようにしたものである。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明に係る遊技機(10)は、通常遊技を実行可能な通常遊技状態と、該通常遊技状態から移行可能であり、前記通常遊技よりも有利な有利遊技を実行可能な有利遊技状態と、を有する遊技機(10)において、遊技者により所定の順序で、回転中のリール(62)を停止操作可能な複数のストップスイッチ(50)と、複数の役のいずれかに当選したか否かを決定する役抽選を実行すると共に、当該役抽選の結果として、前記ストップスイッチ(50)の所定の停止操作情報が設定されている、1つ又は複数の特定役抽選結果の当選を決定可能な役抽選手段(210)と、前記役抽選手段(210)において前記特定役抽選結果に当選という役抽選結果が決定された場合に、前記特定役抽選結果に設定されている停止操作情報に基づいて停止操作順序を報知可能な報知制御手段(330)と、前記報知制御手段(330)により前記停止操作順序が報知された場合に、遊技者が行う停止操作の順序に基づいて、遊技者にとって不利なペナルティ区間を発生させるペナルティ制御手段(430)と、を備え、前記有利遊技状態では、いずれかの特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている前記停止操作順序が前記報知制御手段(330)によって報知された場合、当該報知された前記停止操作情報に一致しない順序で、遊技者による前記停止操作が行われると、次の前記有利遊技から、前記ペナルティ制御手段(430)により前記ペナルティ区間が発生され、前記通常遊技状態では、いずれかの特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている前記停止操作順序が前記報知制御手段(330)によって報知された場合、当該報知された前記停止操作順序に一致しない順序で、遊技者による前記停止操作が行われると、前記有利遊技状態の場合とは異なり、前記ペナルティ制御手段(430)により前記ペナルティ区間を発生させることなく、次の前記通常遊技が開始される、ものである。
かかる構成にあっては、遊技者にとって不利な通常状態で遊技を終了したとしても、次の遊技までペナルティ状態が継続される可能性が無く、通常状態で遊技者が交代したとしても、新しい次の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができる、という効果がある。
また、かかる構成にあっては、遊技者にとって有利な遊技状態では遊技者が交代する可能性が著しく低いため、たとえペナルティ状態を発生させたとしても、ペナルティ状態を発生させた遊技者以外の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができる、という効果がある。
また、本発明に係る遊技機(10)の具体例としては、さらに、前記通常遊技と前記有利遊技とに用いられる前記複数のストップスイッチ(50)が接続されるメイン制御手段(200)と、
当該メイン制御手段(200)から送信される情報を受信のみ可能に設けられるサブ制御手段(300)と、を備え、前記ペナルティ制御手段(430)は、前記メイン制御手段(200)側に設けられ、前記報知制御手段(330)により前記停止操作順序が報知された場合、前記ストップスイッチ(50)に対して行われた停止操作順序に基づいて、前記ペナルティ区間を発生させる制御を実行する、こともできる。
かかる構成にあっては、遊技者にとって不利益な状態であるペナルティ状態が不正に付与されることを防止することができる、という効果がある。
すなわち、かかる構成にあっては、ペナルティ状態がサブ制御手段による管理であると、不正なペナルティ情報を外部から入力させて、本来であれば、ペナルティを発生させた遊技者に付与されるべきが、次の遊技者に付与されてしまうことを、未然に防止することができる、という効果がある。
また、本発明に係る遊技機(10)の具体例としては、さらに、前記通常遊技状態及び前記有利遊技状態と並行して進行する複数のRTモードを制御するRTモード制御手段(400)を備え、前記RTモードには、前記複数の役に含まれる再遊技役が所定の通常確率で当選するよう設定された状態である第1のRTモードと、前記再遊技役が前記通常確率よりも高確率で当選するよう設定された状態である第2のRTモードと、が少なくとも含まれており、前記ペナルティ制御手段(430)は、前記有利遊技において行われた停止操作の順序に基づいて前記第1のRTモードへの移行条件が成立して、かつ次の前記有利遊技から前記第1のRTモードへ移行するときには、前記次の有利遊技から前記ペナルティ区間の開始とし、前記有利遊技において行われた停止操作の順序に基づいて前記第2のRTモードへの移行条件が成立して、かつ次の前記有利遊技から前記第2のRTモードへ移行するときには、当該有利遊技にて前記ペナルティ区間の終了とする、こともできる。
かかる構成にあっては、メイン制御手段側で、押し順情報の決定と、ペナルティ状態の移行制御との両方を実行し、サブ制御手段側ではメイン制御手段からの押し順情報に基づいて押し順ナビ表示を実行してペナルティ状態の移行制御に関与しないため、不正行為に対するセキュリティを向上することができる、という効果がある。
すなわち、かかる構成にあっては、ペナルティ状態の移行制御を、RTモードと関連させて実行することができる、という効果がある。
また、本発明に係る遊技機(10)の具体例としては、さらに、前記特定役抽選結果として、前記第1のRTモードへ移行する第1の停止操作順序を特定する停止操作情報が設定されている第1の特定役抽選結果と、前記第2のRTモードへ移行する第2の停止操作順序を特定する停止操作情報が設定されている第2の特定役抽選結果と、を含み、前記有利遊技状態では、前記第1の特定役抽選結果に当選し、前記報知制御手段(330)により停止操作順序が報知された場合であって、かつ前記第1の停止操作順序で停止操作が行われると、前記第1のRTモードへの移行条件が成立し、次の有利遊技からペナルティ区間が開始され、前記第2の特定役抽選結果に当選し、前記報知制御手段(330)により停止操作順序が報知された場合であって、かつ前記第2の停止操作順序で停止操作が行われると、前記第2のRTモードへの移行条件が成立し、当該有利遊技にて前記ペナルティ区間が終了する、こともできる。
かかる構成にあっては、押し順とRTモードとを関連付けで、ペナルティ状態の移行制御を実行することができる、という効果がある。
また、本発明に係る遊技機(10)の具体例としては、さらに、前記有利遊技状態より移行する前記通常遊技状態よりも有利な特殊遊技状態を有し、前記特殊遊技状態へ移行するか否かを抽選により決定する特殊移行抽選手段(440)を備える場合、前記ペナルティ区間では、前記特殊移行抽選手段(440)による移行抽選が実行されないことにより、当該区間が遊技者によって不利な期間となる、こともできる。
かかる構成にあっては、特殊遊技状態へ移行するか否かを決定する移行抽選、例えば上乗せ特化ゾーンへの移行抽選を実行させないことで、ペナルティ区間を遊技者によって不利な期間となるようにすることができる、という効果がある。
また、本発明に係る遊技機(10)の具体例としては、さらに、前記有利遊技状態へ移行するか否かを抽選により決定する特殊移行抽選手段(440)を備える場合、前記ペナルティ区間では、前記特殊移行抽選手段(440)による抽選が実行されないことにより、当該区間が遊技者によって不利な期間となる、こともできる。
かかる構成にあっては、有利遊技状態へ移行するか否かを決定する抽選、例えばAT抽選を実行させないことで、ペナルティ区間を遊技者によって不利な期間となるようにすることができる、という効果がある。
また、本発明に係る遊技機(10)の具体例としては、さらに、前記特殊移行抽選手段(440)が抽選で使用する抽選情報は、前記第2のRTモードの前記有利遊技において参照される抽選情報を備えるものの、前記第1のRTモードの前記有利遊技において参照される抽選情報を備えていない、こともできる。
かかる構成にあっては、第1のRTモードにおいて、有利遊技において参照される抽選情報を備えていないことで、メイン制御手段側のデータ容量の削減を図ることができる、という効果がある。
また、本発明に係る遊技機(10)の具体例としては、さらに、前記有利遊技状態より所定の特殊移行条件の成立に応じて移行する前記通常遊技状態よりも有利な状態であって、
前記有利遊技における前記役抽選手段(210)により所定の特殊役に複数回当選するまで継続する特殊遊技状態を有し、前記役抽選手段(210)は、前記第1のRTモードにおいて、前記特殊役に当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定されるように設けられている、こともできる。
かかる構成にあっては、第1のRTモードにおいて、特殊役に当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定されるように役抽選手段を構成することで、所定の特殊役に複数回当選するまで継続する特殊遊技状態、例えば上乗せ特化状態において発生したペナルティ区間を、上乗せ特化状態中に終了させることができる、という効果がある。
また、本発明に係る遊技機(10)の具体例としては、さらに、前記報知制御手段(330)は、次の遊技から前記ペナルティ制御手段(430)により前記ペナルティ区間が発生することがある第1の停止操作順序の報知と、次の遊技から前記ペナルティ制御手段(430)により前記ペナルティ区間が発生することのない第2の停止操作順序の報知と、を実行するよう制御可能であり、前記有利遊技状態中である場合には、前記第1の停止操作順序の報知のみ、若しくは前記第1の停止操作順序の報知又は前記第2の停止操作順序の報知、を実行し、前記通常遊技状態中である場合には、前記第2の停止操作順序の報知のみ、を実行するように制御している、こともできる。
かかる構成にあっては、予め停止操作順序を報知する、いわゆる押し順ナビを2つのタイプに分けておき、通常時は、押し順ナビが設定された抽選結果が得られた場合、そのうちの一つのタイプの押し順ナビとして扱って押し順ナビを制御することができる、という効果がある。
本発明に係る遊技機(10)は、通常遊技を実行可能な通常遊技状態と、該通常遊技状態から移行可能であり、前記通常遊技状態よりも有利な有利遊技を実行可能な有利遊技状態と、を有する遊技機(10)において、遊技者により所定の順序で、回転中のリール(62)を停止操作可能な複数のストップスイッチ(50)と、複数の役のいずれかに当選したか否かを決定する役抽選を実行すると共に、当該役抽選の結果として、前記ストップスイッチ(50)の所定の停止操作情報が設定されている、1つ又は複数の特定役抽選結果の当選を決定可能な役抽選手段(210)と、前記役抽選手段(210)において前記特定役抽選結果に当選という役抽選結果が決定された場合に、前記特定役抽選結果に設定されている停止操作情報に基づいて停止操作順序を報知可能な報知制御手段(330)と、前記報知制御手段(330)により前記停止操作順序が報知された場合、遊技者が行う停止操作の順序に基づいて、特殊役の当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定される特殊抽選区間を発生させる特殊抽選区間制御手段(600)と、を備え、所定の特殊移行条件の成立に応じて移行する前記有利遊技状態よりも有利な特殊遊技を実行可能な状態であって、前記特殊役に複数回当選するまで継続する特殊遊技状態を有し、前記特殊遊技状態では、予め設定された特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている前記停止操作順序が前記報知制御手段(330)によって報知された場合、当該報知された前記停止操作情報に一致しない順序で、遊技者による前記停止操作が行われると、次の前記特殊遊技から、前記特殊抽選区間制御手段(600)により前記特殊抽選区間が発生され、前記通常遊技状態では、前記予め設定された特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている前記停止操作順序が前記報知制御手段(330)によって報知された場合、当該報知された前記停止操作順序に一致しない順序で、遊技者による前記停止操作が行われると、前記特殊遊技状態の場合とは異なり、前記特殊抽選区間制御手段(600)により前記特殊抽選区間を発生させることなく、次の前記通常遊技が開始される、ものである。
かかる構成にあっては、遊技者にとって不利な通常状態で遊技を終了したとしても、次の遊技まで、特殊役の当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定される特殊抽選区間が継続される可能性が無く、通常状態で遊技者が交代したとしても、新しい次の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができる、という効果がある。
また、かかる構成にあっては、遊技者にとって有利な遊技状態の一つである特殊遊技状態においては、遊技者が交代する可能性が著しく低いため、たとえ特殊抽選区間を発生させたとしても、特殊抽選区間を発生させた遊技者以外の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができる、という効果がある。
本発明の実施の形態であって、遊技機の概略正面図である。 本発明の実施の形態であって、有効ラインの態様を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態であって、図柄の配列の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態であって、遊技制御手段を説明するための概略ブロック図である。 本発明の実施の形態であって、図4のメイン制御手段側で制御されている遊技状態の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態であって、共通制御状態の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態であって、「役の構成」の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態であって、「役抽選の構成」の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態であって、「ATベル」の停止操作順序と配当との関係の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態であって、RTモード(R0〜R3)における状態の移行と役抽選結果との関係の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態であって、RT状態(RT1〜RT3)とペナルティ状態との関係の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態であって、RTモード(R0〜R3)と各共通制御状態における役抽選結果とその押し順ナビとの関係説明するための説明図である。 本発明の実施の形態であって、図4の遊技状態制御手段の詳細を説明するための概略ブロック図である。 本発明の実施の形態であって、図4のメイン側共通制御手段の詳細を説明するための概略ブロック図である。 本発明の実施の形態であって、図13の特殊移行抽選手段の詳細を説明するための概略ブロック図である。 本発明の実施の形態であって、メイン遊技制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態であって、ペナルティ処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態であって、図17に続くフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態であって、共通制御状態の一例を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施の形態であって、遊技状態制御手段の詳細を説明するための概略ブロック図である。
(遊技機10)
本明細書では、各説明箇所において、方向についての定義等が示されていない場合には、遊技機10の方を向いて位置している遊技者から見て、遊技機10から遊技者の手前側に向かう方向を「前方向」とし、その逆方向を「後方向」とする。また、同様に、「左方向」や「右方向」等の左右方向も、遊技者から見た場合の左方向や、右方向を意味する。同様に、各部材の説明においても、方向についての定義等が示されていない場合には、各部材を、遊技機10の所定位置に固定した状態における遊技者から見た方向を意味する。
本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンを、以下、図1を参照しながら説明する。本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンは、前方向に向かって開口する正面開口を有する四角箱状の筐体12と、この筐体12の正面開口を開閉自在に覆う前扉14とを備えている。
(上パネル20)
前扉14の上部には、薄板樹脂からなる上パネル20を備えている。
(図柄表示窓部16)
この上パネル20の略中央には、3個のリール62(正面から向かって左側の左リール64、中央の中リール66、右側の右リール68)の円周上の図柄61を見ることができる透過可能な図柄表示窓部16が形成されている。この図柄表示窓部16は、3個全てのリール62の回転が停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄61を遊技者に見せるように形成されている。この図柄表示窓部16は、リール62の正面側に設けられて、リール62の回転が停止した際、後述する有効ライン86上に停止している複数の図柄61を視認するためのものである。リール62は、図柄表示窓部16を介して複数の図柄61を変動表示可能なものである。
(リールユニット60)
前記図柄表示窓部16の奥には、3個の駆動モータによってリール62を回転させるためのリールユニット60が配置されている。
(演出装置70)
前記前扉14には、遊技者に役抽選の当選等の種々の情報を音や光や映像で報知させる演出装置70が形成されている。この演出装置70は、前扉14に配置されたスピーカー72と、画像表示部84と、演出用ランプ78とを備えている。
前記スピーカー72は、前扉14の上部左右に配置された上部スピーカー74と、前扉14の下部左右に配置された下部スピーカー76とを備えている。
前記画像表示部84は、その画面に種々の映像を表示するための表示デバイスであり、動画を含んだ映像の表示を行うための液晶表示装置を有する演出ユニットを構成するものである。
前記演出用ランプ78は、前扉14の上部に配置された上部ランプ80と、前扉14の下部に配置された下部ランプ82とを備えている。
(下パネル22)
前記前扉14の下部には下パネル22が設けられている。
(操作部30)
そして、前扉14には下パネル22の上に位置して前扉14の前方向へ向けて突出する操作部30を備えている。
(メダル投入口38)
操作部30の右側には、メダル投入口38が設けられている。メダル投入口38の内部には、図示しないが、メダルセレクタが配置され、投入が受け付けられ、且つ正規なメダルのみを受け入れ、それ以外のメダルは下側のメダル受け皿26から返却している。受け入れたメダルは、図示しないが、メダル投入口38の内部に配置されたセンサにより1枚ずつ検出される。メダル投入口38から予めメダルを投入して、最大50枚までクレジットメダルとして内部に貯留可能なクレジット機能(投入枚数を電子データとして電子的に記憶し管理する機能)を有している。なお、このクレジットメダルとして貯留可能な最大枚数である50枚を最大クレジットメダル数とする。
(精算スイッチ36)
前記メダル投入口38の下には、クレジット機能によりクレジットしたメダルの全てを払い出すための精算スイッチ36が設けられている。
(ストップスイッチ50)
この精算スイッチ36の左側には、複数、例えば3個のストップスイッチ50が設けられている。ストップスイッチ50は、遊技者により所定の順序で、回転中のリール62を停止操作可能なものである。ストップスイッチ50は、左リール64を停止させるための左ストップスイッチLと、中リール66を停止させるための中ストップスイッチCと、右リール68を停止させるための右ストップスイッチRとを有している。
すなわち、これらのストップスイッチ50は、複数のリール62それぞれに対応して設けられ、複数のリール62の図柄61の変動表示の開始後、遊技者の操作によりリール62の図柄61の変動表示を個別に停止させるためのものである。
(スタートスイッチ40)
ストップスイッチ50の左側には、メダルの投入又は後述するマックスベットスイッチ34の操作を条件にリール62の回転を開始させるためのスタートスイッチ40が設けられている。すなわち、このスタートスイッチ40は、遊技者の操作によりリール62の図柄61の変動表示を開始させるためのものである。
(マックスベットスイッチ34)
スタートスイッチ40の上側には、マックスベットスイッチ34が設けられている。マックスベットスイッチ34は、クレジットしたメダル数から最大投入枚数(具体的には3枚)に達するまで投入可能なメダル数を減じて3枚のメダル投入に代えるスイッチである。
なお、マックスベットスイッチ34の他に、クレジットしたメダルを1枚減じて1枚のメダル投入に代えるシングルベットスイッチを設けてもよい。
(ホッパーユニット24)
前記前扉14の下部の奥には、メダルを貯留することができるとともに、メダルを払い出すことができるホッパーユニット24(図4参照)と、電源投入又は電源遮断のための操作が可能な電源スイッチを有すると共に各部品に電力を供給するための電源装置(図示せず)とが配置されている。
(メダル払出口28、メダル受け皿26)
そして、前扉14の下部には、所定の場合にホッパーユニット24からメダルが払い出されるメダル払出口28が形成されている。
このメダル払出口28の下方には、メダル払出口28から払い出されたメダルを貯留するため、上方に向かって開口する皿状のメダル受け皿26が形成されている。なお、クレジットされているメダル数が最大クレジットメダル数である50枚未満の場合は、50枚に到達するまで、獲得したメダルはメダル払出口28から払い出されずにクレジットメダルの枚数に加算される。
(1回の遊技及び有効ライン86)
本実施の形態に係る遊技機10は、マックスベットスイッチ34の操作又はメダル投入により所定枚数のメダルを投入することにより遊技の開始を可能とするものである。
そして、スタートスイッチ40の押下操作により、リール62の回転を開始させて遊技が開始されるとともに、役抽選が行われる。そして、当該遊技機10は、各リール62に対応するストップスイッチ50の操作タイミング及び役抽選の結果に基づいて、リール62の回転を役抽選の結果に適合するように停止させる。当該遊技機10は、停止時の図柄61の組合せによって、当選した役を構成する図柄61の組合せが所定の有効なライン(所定の役の図柄61の組合せが当該ライン上に揃ったときに所定の利益が付与されるラインのことであり、以下、「有効ライン86」という。)上に停止した場合に、入賞等となり、所定枚数のメダルを払い出す等の所定の利益を遊技者に付与する。これにより、1回の遊技が終了するものである。
なお、「有効ライン86」は、後述の遊技結果判定手段230の判定対象となるラインを意味し、後述する小役の「入賞」等は有効ライン86上に役に対応した図柄61の組合せが揃うことを意味する。本実施の形態の有効ライン86は、図2に示すように、メダルを3枚投入した遊技においては計6本設定している。なお、図1は、6本のうちの1本(中央ライン)のみを描いたものである。
すなわち、有効ライン86は、図1及び図2の上段左側のように、左リール64、中リール66及び右リール68の中段を結んだ中央ライン、図2の上段右側のように、左リール64、中リール66及び右リール68の上段を結んだ上段ライン、中段左側の右下がりライン、中段右側の右上がりライン、下段左側の比較的小さな略谷型或いは略V字形のライン、下段右側の比較的小さな山形のラインから構成されている。なお、有効ライン86として、6本を例示したが、これに限定されず、単数、或いは2〜5本、或いは7本以上としてもよい。
(図柄61)
左リール64、中リール66及び右リール68の表面には、図3に示すように、複数の種々の図柄61が形成されている。同図中、「W7」は「白7図柄」、「BR1」は「第1BR図柄」、「BR2」は「第2BR図柄」、「BL1」は「第1ブランク図柄」、「BL2」は「第2ブランク図柄」、「RP」は「リプレイ図柄」、「BE」は「ベル図柄」、「CH1」は「第1チェリー図柄」、「CH2」は「第2チェリー図柄」、「WM」は「スイカ図柄」をそれぞれ示すものである。
なお、図柄61の種類や配列は、図3に例示したものに限定されない。
これら図柄61は、それぞれの絵柄がプリントされたリールテープ63をリール62の外周表面に貼付することで形成されている。なお、図3の図柄番号(コマ番号)は、リール62の外周表面に物理的に付されているものではなく、仮想的な番号であって、各図柄61の停止を制御するためのプログラムで特定の図柄61を指定するためのものである。
(遊技制御手段100)
遊技機10の内部には、図4に示すように、遊技機10の全体の動作を制御するための遊技制御手段100が形成されている。
遊技制御手段100は、大別すると、遊技を進行させて遊技状態を制御するメイン制御手段200と、メイン制御手段200からの情報(コマンド)を受けて、遊技の進行に応じた演出を制御し、主に遊技内容に関する情報を遊技者に報知する演出を行うために演出状態を制御するサブ制御手段300とを備えている。
なお、メイン制御手段200及びサブ制御手段300については後述する。
また、メイン制御手段200とサブ制御手段300との間は、メイン制御手段200への不正操作を防止するために、メイン制御手段200からサブ制御手段300への一方向の通信により行われている。
メイン制御手段200は、マックスベットスイッチ34、精算スイッチ36、スタートスイッチ40、ストップスイッチ50等の入力を受け付け、役抽選を行い、リールユニット60及びホッパーユニット24の作動を制御する。
サブ制御手段300は、メイン制御手段200からコマンドを入力し、画像表示部84等の演出装置70の作動を制御する。
サブ制御手段300の出力側には、演出装置70としてのスピーカー72、画像表示部84、演出用ランプ78の各パーツが接続されている。
なお、特に図示していないが、メイン制御手段200を有するメイン基板と、サブ制御手段300を有するサブ基板とは、それぞれ専用の基板ケースの内部に収納されている。具体的には、メイン制御手段200は、メイン基板ケースの内部に収納され、サブ制御手段300は、サブ基板ケースの内部に収納されている。そして、メイン基板ケースは、筐体12内部の奥側の上部に固定され、サブ基板ケースは、筐体12内部の正面から向かって左側に固定されている。
メイン制御手段200、サブ制御手段300のそれぞれは、CPU、ROM、RAM、I/Oポート(図示せず)を備えたマイクロコンピュータにより構成される。CPUは、タイマ割込などの割込機能を持ち、ROMに記憶されたプログラムを実行して、種々の処理を行う。ROMは、CPUが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶し、RAMは、CPUがプログラムを実行する際の一時的な記憶領域、例えば遊技機10の状態を記憶するための記憶領域や、役抽選の抽選結果を記憶するための記憶領域として使用される。
(図5及び図6に示す共通制御状態)
図5に示すメイン制御手段200が制御するメイン側遊技状態と、図6に示すように、メイン制御手段200とサブ制御手段300とが共通して制御する共通制御状態とは、互いに独立して進行する。
(図5に示すメイン側遊技状態)
「メイン側遊技状態」としては、大別すると、図5に示すように、「RTモード」、「内部中モード」、「ボーナスモード」の3つのモードから構成されている。
ここで、「RT」は、いわゆる「リプレイ・タイム」の略語である。「リプレイ」は、「再遊技」とも呼ばれ、再遊技役(リプレイ役)に当選し、再遊技役(リプレイ役)に対応する図柄の組合せが有効ライン86上に揃うと、メダルの払い出しはないものの、次回の遊技において遊技者所有のメダルを使用することなく賭け数が自動的に設定され、遊技を行うことができる。
(図5に示すRTモード)
前記RTモードは、RT0状態と、RT1状態と、RT2状態と、RT3状態と、の4つのRT状態から構成されている。
「ノーマル状態」(RT0)は、再遊技確率(再遊技役の当選確率)が「通常」(低確率、例えば「1/7.3」)に設定されている。なお、「ノーマル状態」及び「RT0状態」を「RT0」ともいう。
「RT1状態」は、「ノーマル状態」(RT0)と同様に、再遊技確率が「通常」(低確率)に設定されている。「RT2状態」及び「RT3状態」は、再遊技確率が高確率に設定されている。なお、「RT1状態」を「RT1」、「RT2状態」を「RT2」、「RT3状態」を「RT3」ともいう。
(図5に示す内部中モード)
内部中モードは、大別すると、「RBB1内部中状態」(RT4状態)、「RBB2内部中状態」(RT4状態)、「RBB3内部中状態」(RT5状態)、「RBB4内部中状態」(RT5状態)の4つの状態から構成されている。4つの内部中状態は、大別すると、「RT4状態」と、「RT5状態」の2つに分かれ、ともに再遊技確率が高確率に設定されている。
「RTモード」の遊技において役抽選で「RBB1」(BBNS1)に当選すると、これに対応する「RBB1内部中状態」へ移行し、「RTモード」の遊技において役抽選で「RBB2」(BBNS2)に当選すると、これに対応する「RBB2内部中状態」へ移行する。
(図5に示すボーナスモード)
ボーナスモードは、大別すると、「RBB1、RBB2状態」(ビックボーナス)、「RBB3、RBB4状態」(レギュラーボーナス)の2つの状態から構成されている。「RBB1、RBB2状態」は、再遊技確率が低確率に設定され、内部中モードの「RBB1内部中状態」又は「RBB2内部中状態」から移行する。「RBB3、RBB4状態」は、再遊技確率が「0」に設定され、内部中モードの「RBB3内部中状態」又は「RBB4内部中状態」から移行する。
2つのRBB作動中状態において、終了条件が成立すると、「RTモード」に移行する。
終了条件としては、「RBB1、RBB2状態」(ビックボーナス)においては、「280枚」を超える払い出しで終了する(図7参照)。「RBB3、RBB4状態」(レギュラーボーナス)においては、「60枚」を超える払い出しで終了する(図7参照)。
(図6に示す共通制御状態)
「共通制御状態」は、図5に示す「RTモード」と独立して制御並びに進行し、大別すると、「通常遊技」(非AT状態)と、当該通常遊技よりも有利な「有利遊技」(AT状態)の2つの遊技から構成されている。すなわち、いずれの「共通制御状態」においても、「RT1状態」、「RT2状態」、「RT3状態」へ移行、ないしは滞在可能となっている。
(図6に示す通常遊技(非AT状態))
「通常遊技」は、「非AT状態」であり、「通常状態」から構成される。「通常状態」には、「NOM状態」、第1〜第3のチャンスゾーン(CZ1〜CZ3)が設けられている。「NOM状態」は、第1〜第3のチャンスゾーン以外の通常状態であって、遊技者に不利な状態である。第1〜第3のチャンスゾーンは、例えばAT抽選確率が高確率に設定され、又、図12に示すように、押し順ナビの態様、すなわちATベル(AT1〜AT5)の押し順のナビの発生の有無を異ならせている。「NOM状態」を「NOM」、第1のチャンスゾーンを「CZ1」、第2のチャンスゾーンを「CZ2」、第3のチャンスゾーンを「CZ3」ともいう。
「通常状態」中に「AT移行抽選」に当選すると、「有利遊技」に移行する。「AT移行抽選」は、役抽選の結果等に基づいてAT状態へ移行するか否かを決定することである。
また、「非AT状態」は、「押し順ナビ」が出現し得るため、一見するとAT状態と区別が付き難いが、元々が「通常遊技」であるため、出玉は減る傾向、すなわち一時的に増えても基本減る方向・全体的な出玉率が100%未満であり、増える傾向にある「AT状態」とは異なる。
(図6に示す有利遊技(AT状態))
「有利遊技」は、「AT状態」であり、「AT準備状態」、「AT基本状態」の2つの状態から構成されている。
ここで、「AT」は、いわゆる「アシスト・タイム」の略語であり、本実施の形態では、「AT」中の状態を、「AT状態」ともいう。
「AT状態」においては、ストップスイッチ50の押し順が設定された抽選結果(役)に当選した場合に押し順(例えば、遊技者にとって有利な役が成立する特定の押し順)を報知する確率が高く設定されている。
「AT状態」は、開始及び終了がメイン制御手段200により制御され、メイン制御手段200からのコマンドにより、サブ制御手段300により実行される。具体的には、サブ制御手段300に接続された画像表示部84を用いて、ストップスイッチ50の押し順が視覚的に報知される。
なお、「AT状態」の開始及び終了を、メイン制御手段200により制御したが、これに限定されず、サブ制御手段300と共働して制御するようにしてもよい。
「非AT状態」(通常状態)は、「AT状態」と異なり、ストップスイッチ50の押し順の報知が発生しづらい遊技状態である。
(図6に示すAT準備状態)
「AT準備状態」は、「通常状態」(非AT状態・通常の場合には基本的にRT1状態に滞在している。)において所定のAT移行抽選に当選すると移行する状態である。このAT準備状態では、「RT2状態」(RT1状態に滞在しているならばRT2状態へ昇格後)においてRT3昇格リプレイ役(T3RP)が成立すると、次の遊技より「RT3状態」へ移行する。すると、これを契機に、前記次の遊技から「AT基本状態」(いわゆる「ART状態」)へ移行する。AT準備状態では、後のAT基本状態の上乗せ抽選を行っている。
再三するが、「AT準備状態」も「RTモード」と独立して制御並びに進行し、例えば「AT準備状態」中に、図5に示す低確率な「RT1状態」に滞在したり、「RT1状態」から高確率な「RT2状態」へ移行する場合がある。「ART」(ART状態)は、「アシスト・リプレイ・タイム」の略語であり、「共通制御状態」と独立して制御・進行する図5に示す「RT3状態」と、後述する「AT基本状態」とを組み合わせた遊技性をいう。
なお、「通常状態→AT準備状態→AT基本状態」と移行する場合、「AT準備状態+低RT状態(例えばRT1状態)」では「ペナルティ状態」のほか、「非ペナルティ状態」の場合もある。
(図6に示すAT基本状態)
「AT基本状態」は、ストップスイッチ50の押し順が設定された抽選結果(役)に当選した場合に押し順(例えば、遊技者にとって有利な役が成立する特定の押し順)を報知する確率が高く設定されている状態をいう。
なお、「AT基本状態」と「AT準備状態」とを合わせて、「AT状態」という。
なお、「RT1〜RT3状態」において、「非AT状態」(通常状態)と、「AT状態」(AT準備状態、AT基本状態)との二つの場合もある。
「AT状態」は、所定の区間、継続し、例えばゲーム数により管理され、所定のゲーム数を消化することで終了し、「通常状態」に移行する。ゲーム数は、「AT状態」に移行時もしくは移行後に決定される。また、「AT状態」中に、AT基本状態から、所定の特化ゾーン移行抽選の当選により上乗せ特化ゾーン(例えば「特殊な上乗せ特化ゾーン」・図示せず)に移行し、ゲーム数が上乗せされる場合もある。
(図7を用いた「役の構成」の説明)
図7を用いて「役の構成」の一例について説明する。
役には、大別すると、次の種類がある。
次の(1)〜(3)に付いては、後述する。
(1)「ボーナス役」
(2)「リプレイ役」
(3)「一般役(小役)」
(図7に示すボーナス役)
ボーナス役には、図7に示すように、大別すると、次の種類がある。
(1)ビッグボーナス役(RBB1、RBB2)
ビッグボーナス役は、当該当選役の記号「RBB1」、「RBB2」の2種類あり、次回のゲーム以降に持ち越し可能な役であり、例えば「280枚」を超える払い出しで終了する。ボーナス役の当選による配当(当該役に対応する図柄の組み合わせが表示された場合に払い出されるメダルの枚数、以下「配当」という。」)は、「0」枚である。
なお、ビッグボーナス役の種類として、2種類を例示したが、これに限定されず、1種類としたり、或いは3種類以上としてもよい。ビッグボーナス役の終了条件として、「280枚」を超える払い出しを例示したが、これに限定されず、払い出し枚数を「280枚」と異なる枚数としたり、或いはゲーム数やセット数等を条件としてもよい。
(2)レギュラーボーナス役(RBB3、RBB4)
レギュラーボーナス役は、当該当選役の記号「RBB3」、「RBB4」の2種類あり、次回のゲーム以降に持ち越し可能な役であり、例えば「60枚」を超える払い出しで終了する。このときの配当は、「0」枚である。
なお、レギュラーボーナス役の種類として、2種類を例示したが、これに限定されず、1種類としたり、或いは3種類以上としてもよい。レギュラーボーナス役の終了条件として、「60枚」を超える払い出しを例示したが、これに限定されず、払い出し枚数を「60枚」と異なる枚数としたり、或いはゲーム数やセット数等を条件としてもよい。
(3)シングルボーナス役(SB1〜SB5)
シングルボーナス役は、当該当選役の記号「SB1〜SB5」の5種類あり、次回のゲーム以降に持ち越さない1G(ゲーム)限りの役である。このときの配当は、「0」枚である。
(図7に示すリプレイ役)
リプレイ役には、図7に示すように、大別すると、次の種類がある。
(1)7揃いリプレイ役(7RP)
7揃いリプレイ役は、当該当選役の記号「7RP」の1種類である。なお、以下のリプレイ役に当選による配当は、無い。
(2)基本リプレイ役(NRP)
基本リプレイ役は、当該当選役の記号「NRP」の1種類である。
(3)RT2昇格リプレイ役(T2RP1、T2RP2)
RT2昇格リプレイ役は、当該当選役の記号「T2RP1」、「T2RP2」の2種類であり、当該役に対応する図柄の組合せが表示された場合には、例えば、当該役に対応する図柄の組合せが表示された遊技の次の遊技から、図5に示す「RTモード」の「RT2状態」に移行する。
(4)RT3昇格リプレイ役(T3RP)
RT2昇格リプレイ役は、当該当選役の記号「T3RP」の1種類であり、当該役に対応する図柄の組合せが表示された場合には、例えば、当該役に対応する図柄の組合せが表示された遊技の次の遊技から、図5に示す「RTモード」の「RT3状態」に移行する。
(5)転落リプレイ役(T1RP1〜T1RP16)
転落リプレイ役は、当該当選役の記号「T1RP1〜T1RP16」の16種類あり、当該役に対応する図柄の組合せが表示された場合には、例えば、図5に示す「RTモード」の「RT1状態」に移行する。
(6)スイカリプレイ役(WMRP1〜WMRP4)
スイカリプレイ役は、当該当選役の記号「WMRP1〜WMRP4」の4種類ある。
(7)バー揃いリプレイ役(BRRP1〜BRRP20)
バー揃いリプレイ役は、「BRRP1〜BRRP20」の20種類ある。
(図7に示す一般役(小役))
一般役(小役)には、図7に示すように、大別すると、次の種類がある。
(1)ATベル役(PZ1)
ATベル役は、当該当選役の記号「PZ1」の1種類がある。このときの配当は、「2」枚である。
(2)強チェリー役(PZ2〜PZ5)
強チェリー役は、当該当選役の記号「PZ2〜PZ5」の4種類がある。このときの配当は、「2」枚である。
(3)弱チェリー役(PZ6〜PZ9)
弱チェリー役は、当該当選役の記号「PZ6〜PZ9」の4種類がある。このときの配当は、「2」枚である。
(4)第1チャンス役(PZ10〜PZ13)
第1チャンス役は、当該当選役の記号「PZ10〜PZ13」の4種類がある。このときの配当は、「10」枚である。
(5)第2チャンス役(PZ14〜PZ29)
第2チャンス役は、当該当選役の記号「PZ14〜PZ29」の16種類がある。このときの配当は、「10」枚である。
(図8を用いた「役抽選の構成」の説明)
図8を用いて「役抽選の構成」の一例について説明する。
役抽選の構成には、大別すると、次の種類がある。
次の(1)〜(5)については、後述する。
(1)「ボーナス」
(2)「リプレイ」
(3)チャンス
(4)チェリー
(5)ATベル
なお、抽選結果としては、図示しないが、上記した(1)〜(5)と同列に、「ハズレ」がり、記号「HZ」である。「ハズレ」は、上記(1)〜(5)の役抽選結果のいずれも得られなかった場合である。
(図8に示すボーナス)
ボーナスの役抽選結果には、図8に示すように、大別すると、次の種類がある。
(1)ビッグボーナス(BBNS1、BBNS2)
役抽選結果の「ビッグボーナス」は、記号「BBNS1」、「BBNS2」の2種類あり、「BBNS1」のときには「RBB1」が、「BBNS2」のときには「RBB2」が、当該遊技よりそれぞれ成立可能(図柄の組合せが表示可能)である。また、「ビッグボーナス」のときには、図5に示す「RTモード」の全ての状態「RT0〜RT3」において役抽選が実行される。
(2)レギュラーボーナス(RBNS1、RBNS2)
役抽選結果の「レギュラーボーナス」は、記号「RBNS1」、「RBNS2」の2種類あり、「RBNS1」のときには「RBB3」が、「RBNS2」のときには「RBB4」が、当該遊技よりそれぞれ成立可能(図柄の組合せが表示可能)である。また、「レギュラーボーナス」のときには、図5に示す「RTモード」の全ての状態「RT0〜RT3」において役抽選が実行される。
(3)シングルボーナス(SBNS1〜SBNS5)
役抽選結果の「シングルボーナス」は、記号「SBNS1」〜「SBNS5」の5種類あり、「SBNS1」のときは「SB1」が、「SBNS2」のときは「SB2」が、「SBNS3」のときは「SB3」が、「SBNS4」のときは「SB4」が、「SBNS5」のときは「SB5」が、当該遊技にて、それぞれ成立可能(図柄の組合せが表示可能)である。また、「シングルボーナス」のときには、図5に示す「RTモード」の全ての状態「RT0〜RT3」において役抽選が実行される。
(図8に示すリプレイ)
リプレイの役抽選結果には、図8に示すように、大別すると、次の種類がある。
(1)基本リプレイ(NRP)
役抽選結果の「基本リプレイ」は、記号「NRP」の1種類あり、「NRP」のときは「NRP」が、当該遊技にて、それぞれ成立可能(図柄の組合せが表示可能)である。また、「基本リプレイ」のときには、図5に示す「RTモード」(RT0〜RT3)、及び「内部中モード」(RBB1〜4)の全ての状態において役抽選が実行される。
(2)フリーズ用リプレイ(FRP)
役抽選結果の「フリーズ用リプレイ」は、記号「FRP」の1種類あり、図5に示す「RTモード」の「RT1状態」において役抽選が実行される。役抽選結果として「FRP」が得られた場合には、図7に示す記号「7RP」(7揃いリプレイ役)と、「T3RP2」(RT3昇格リプレイ役)とが重複して当選している結果が得られる。
(3)昇格リプレイ1(RT1RP1〜RT1RP5)
役抽選結果の「昇格リプレイ1」は、記号「RT1RP1」〜「RT1RP5」の5種類あり、図5に示す「RTモード」の「RT1状態」において役抽選が実行される。
「昇格リプレイ1」の抽選結果には、複数、例えば左ストップスイッチL、中ストップスイッチC、右ストップスイッチR(図1参照)の計3個のストップスイッチ50の停止操作の順序(以下、「停止操作順序」、「押し順」ともいう。)が予め設定されている。
「昇格リプレイ1」においては、「押し順正解」の場合、「RT2昇格リプレイ役」(T2RP1又はT2RP2)が成立し、「押し順不正解」の場合には「基本リプレイ役」(NRP)が成立する。
ここで、「押し順正解」とは、報知制御手段330により停止操作順序(押し順)が報知された場合に、当該停止操作順序(押し順)と一致する停止操作順序(押し順)が遊技者により実行された場合をいう。「押し順不正解」は、報知された停止操作順序(押し順)と一致しない、すなわち異なる停止操作順序(押し順)が遊技者により実行された場合をいう。
なお、報知制御手段330により停止操作順序が報知されなかった場合であっても、RT2昇格リプレイ役を成立させるための順序で停止操作が行われると、RT2昇格リプレイ役が成立し、前記順序以外の順序で停止操作が行われると、基本リプレイ役が成立する。つまり、前記「押し順正解の場合」および前記「押し順不正解の場合」とは、停止操作順序が報知されたか否かに関わらず、役抽選結果毎に設定された規定の順序で停止操作が行われた場合も含まれ、同様に、前記「押し順不正解の場合」とは、停止操作順序が報知されたか否かに関わらず、前記規定の順序以外の順序で停止操作が行われた場合も含まれる。そして、前記昇格リプレイ1の場合、RT2昇格リプレイ役を成立させるための順序が、前記規定の順序に相当すると共に、押し順正解となる停止操作順序であり、一方、RT2昇格リプレイ役を成立させるための順序以外の順序が、押し順不正解となる停止操作順序である。
役抽選結果として「RT1RP1」が得られた場合には、図7に示す記号「T2RP1」(RT2昇格リプレイ役)と、「T2RP2」(RT2昇格リプレイ役)と、「NRP」(基本リプレイ役)とが重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「RT1RP2」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「T2RP1・T2RP2・NRP・BRRP17」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「RT1RP3」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「T2RP1・T2RP2・NRP・BRRP18」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「RT1RP4」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「T2RP1・T2RP2・NRP・BRRP19」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「RT1RP5」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「T2RP1・T2RP2・NRP・BRRP20」が重複して当選している結果が得られる。
(4)昇格リプレイ2(RT2RP1〜RT2RP5)
役抽選結果の「昇格リプレイ2」は、記号「RT2RP1〜RT2RP5」の5種類あり、図5に示す「RTモード」の「RT2状態」において役抽選が実行される。
「昇格リプレイ2」の抽選結果には、「押し順」が予め設定され、「押し順正解」の場合、「RT3昇格リプレイ役」(T3RP)が成立し、「押し順不正解」の場合には「転落リプレイ役」(T1RP1〜16)が成立する。
なお、昇格リプレイ2の場合、「押し順正解」となる停止操作順序はRT3昇格リプレイ役を成立させるための順序であり、この順序以外の順序が「押し順不正解」となる停止操作順序である。
役抽選結果として「RT2RP1が得られた場合に、図7に示す記号「T3RP・T1RP1〜16」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「RT2RP2」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「T3RP・T1RP1〜16・BRRP17」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「RT2RP3」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「T3RP・T1RP1〜16・BRRP18」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「RT2RP4」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「T3RP・T1RP1〜16・BRRP19」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「RT2RP5」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「T3RP・T1RP1〜16・BRRP20」が重複して当選している結果が得られる。
(5)転落リプレイ(RT23RP1〜RT23RP5)
役抽選結果「転落リプレイ」は、記号「RT23RP1〜RT23RP5」の5種類あり、図5に示す「RTモード」の「RT2状態」及び「RT3状態」において役抽選が実行される。
「転落リプレイ」の抽選結果には、「押し順」が予め設定され、「押し順正解」の場合、「基本リプレイ役」(NRP)が成立し、「押し順不正解」の場合には「転落リプレイ役」(T1RP1〜16)が成立する。
なお、転落リプレイの場合、「押し順正解」となる停止操作順序は基本リプレイ役を成立させるための順序であり、この順序以外の順序が「押し順不正解」となる停止操作順序である。
役抽選結果として「RT23RP1」が得られた場合に、図7に示す記号「NRP・T1RP1〜16」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「RT23RP2」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「NRP・T1RP1〜16・BRRP17」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果「RT23RP3」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「NRP・T1RP1〜16・BRRP18」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「RT23RP4」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「NRP・T1RP1〜16・BRRP19」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「RT23RP5」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「NRP・T1RP1〜16・BRRP20」が重複して当選している結果が得られる。
(6)第1リプレイ(RT3RP1)
役抽選結果の「第1リプレイ」は、記号「RT3RP1」の1種類あり、図5に示す「RTモード」の「RT3状態」において役抽選が実行される。
抽選結果「RT3RP1」には、「押し順」が予め設定され、押し順「LCR・LRC・CLR・CRL」の場合、「基本リプレイ役」(NRP)が成立し、押し順「RLC・RCL」の場合には、「バー揃いリプレイ役」(BRRP1〜20)が成立する。
なお、押し順の「LCR」を例に挙げて説明すると、いわゆる「順押し」とよばれ、先頭の「L」の文字は「左ストップスイッチL」を指し、先頭の位置は操作順序の最初(1番目)であることを意味する。先頭からの2番目の「C」の文字は「中ストップスイッチC」を指し、先頭からの2番目の位置は、操作順序が2番目であることを意味する。最後の「R」の文字は、「右ストップスイッチR」を指し、最後の位置は、操作順序が最後(3番目)であることを意味する。
役抽選結果として「RT3RP1」が得られた場合に、図7に示す記号「NRP・BRRP1〜20」が重複して当選している結果が得られる。
(7)第2リプレイ(RT3RP2)
役抽選結果の「第2リプレイ」は、記号「RT3RP2」の1種類あり、図5に示す「RTモード」の「RT3状態」、及び「ボーナスモード」の「RBB1・2」(ビッグボーナス)において役抽選が実行される。
役抽選結果「RT3RP2」には、抽選結果「RT3RP1」と同様に、「押し順」が予め設定され、押し順「LCR・LRC・CLR・CRL」の場合、「基本リプレイ役」(NRP)が成立し、押し順「RLC・RCL」の場合には、「バー揃いリプレイ役」(BRRP1〜20)のほか、「転落リプレイ役」(T1RP15、T1RP16)が成立する。
役抽選結果として「RT3RP2」が得られた場合に、図7に示す記号「NRP・BRRP1〜20・T1RP15」が重複して当選している結果が得られる。
図12に示すように、「通常状態」の役抽選において「RT3RP1」、「RT3RP2」に当選し、押し順ナビが発生して、基本リプレイ役(NRP)や、バー揃いリプレイ役(BRRP1〜5)が成立する。これらは、「リプレイ役」であっても、「RT1RP1〜5」、「RT2RP1〜5」のように、昇格リプレイ役(T2RP1)や、「転落リプレイ役」(T1RP1〜16)が成立して、「RT状態」が移行することはない。
なお、「RT移行リプレイ」は、「RT状態」が移行し得る「リプレイ」という意味であり、本実施の形態においては、役抽選における「昇格リプレイ1」(RT1RP1〜5)、「昇格リプレイ2」(RT2RP1〜5)、「転落リプレイ」(RT23RP1〜5)が、「RT移行リプレイ」に相当する。
(8)第3リプレイ(BFRP)
役抽選結果の「第3リプレイ」は、記号「BFRP」の1種類あり、図5に示す「RTモード」の「RT3状態」、及び「ボーナスモード」の「RBB1・2」(ビッグボーナス)において役抽選が実行される。
役抽選結果「BFRP」には、抽選結果「RT3RP1」や「RT3RP2」と同様に、「押し順」が予め設定され、押し順「LCR・LRC・CLR・CRL」の場合、「基本リプレイ役」(NRP)が成立し、押し順「RLC・RCL」の場合には、「バー揃いリプレイ役」(BRRP1〜20)のほか、「転落リプレイ役」(T1RP15、T1RP16)が成立する。
役抽選結果として「BFRP」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「NRP・BRRP1〜20・T1RP16」が重複して当選している結果が得られる。
(9)7揃いリプレイ(7FRP1、7FRP2)
役抽選結果の「7揃いリプレイ」は、記号「7FRP1」、「7FRP2」の2種類あり、図5に示す「ボーナスモード」の「RBB1・2」(ビッグボーナス)において役抽選が実行される。
役抽選結果として「7FRP1」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「NRP・T2RP1〜2・7RP・T1RP1」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「7FRP2」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「NRP・T2RP1〜2・T1RP1」が重複して当選している結果が得られる。
(10)スイカリプレイ(WM1、WM2)
役抽選結果の「スイカリプレイ」は、「WM1」、「WM2」の2種類あり、図5に示す「RTモード」の全ての状態「RT0〜RT3」において役抽選が実行される。
役抽選結果として「WM1」が得られた場合に、図7に示す記号「WM1〜4・BRRP19」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「WM2」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「WM1〜4・BRRP20」が重複して当選している結果が得られる。
(図8に示すチャンス)
チャンスの役抽選結果には、図8に示すように、大別すると、次の種類がある。
(1)第1チャンス(SPZA)
役抽選結果の「第1チャンス」は、「SPZA」の1種類であり、図5に示す「RTモード」(RT0〜RT3)、「内部中モード」(RBB1〜4)の全ての状態、及び「ボーナスモード」の「RBB3・4」(レギュラーボーナス)においてのみ役抽選が実行される。
役抽選結果として「SPZA」が得られた場合に、図7に示す記号「PZ1・PZ10〜13」が重複して当選している結果が得られる。
(2)第2チャンス(SPZB)
役抽選結果の「第2チャンス」は、記号「SPZB」の1種類であり、図5に示す「RTモード」(RT0〜RT3)、及び「内部中モード」(RBB1〜4)の全ての状態において役抽選が実行される。
役抽選結果として「SPZB」が得られた場合に、図7に示す記号「PZ1・PZ14〜29」が重複して当選している結果が得られる。
(図8に示すチェリー)
チェリーの役抽選結果には、図8に示すように、大別すると、次の種類がある。
(1)弱チェリー(CH1)
役抽選結果の「弱チェリー」は、記号「CH1」の1種類であり、「第2チャンス」の場合と同様に、図5に示す「RTモード」(RT0〜RT3)、及び「内部中モード」(RBB1〜4)の全ての状態において役抽選が実行される。
役抽選結果として「CH1」が得られた場合に、図7に示す記号「PZ6〜PZ9・PZ1」が重複して当選している結果が得られる。
(2)強チェリー(CH2)
役抽選結果の「強チェリー」は、記号CH2」の1種類であり、「第2チャンス」や「弱チェリー」の場合と同様に、図5に示す「RTモード」(RT0〜RT3)、及び「内部中モード」(RBB1〜4)の全ての状態において役抽選が実行される。 役抽選結果として「CH2」が得られた場合に、図7に示す記号「PZ2〜PZ5・PZ1」が重複して当選している結果が得られる。
(図8に示すATベル)
役抽選結果の「ATベル」には、図8に示すように、記号「AT1〜5」の5種類あり、「第2チャンス」や「弱チェリー」の場合と同様に、図5に示す「RTモード」(RT0〜RT3)、及び「内部中モード」(RBB1〜4)の全ての状態において役抽選が実行される。
役抽選結果の「ATベル」には、「押し順」が予め設定され、「押し順正解」の場合、「ATベル役」(PZ1)が成立し、「押し順不正解」の場合には、強チェリー(PZ5)又は「弱チェリー」(PZ6〜9)が成立する。
なお、ATベルの場合、「押し順正解」となる停止操作順序は、結果的に10枚のメダル払出しを受けることになるATベル役を成立させるための順序であり、この順序以外の順序が「押し順不正解」となる停止操作順序である。
役抽選結果として「AT1」が得られた場合に、図7に示す記号「PZ1・PZ5」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果「AT2」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「PZ1・PZ6」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「AT3」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「PZ1・PZ7」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「AT4」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「PZ1・PZ8」が重複して当選している結果が得られる。
役抽選結果として「AT5」が得られた場合にも同様に、図7に示す記号「PZ1・PZ9」が重複して当選している結果が得られる。
(図9に示す「ATベル」の停止操作順序と配当との関係)
図9を用いて、「ATベル」(AT1〜AT5)の停止操作順序と配当との関係の一例を説明する。
抽選結果がAT1〜AT5の場合に、停止操作順序の違いにより、メダルの払い出し枚数、「10枚」、「2枚」と異なっている。
すなわち、「ATベル役」の図柄組合せは、図7に示すように、「ANY−BE−ANY」であり、ATベル役を成立させる場合、前記図柄組合せのうちの「BE」(ベル図柄)は、中リール66の中段に停止するよう制御されている。なお、前記「ANY」は、いずれの図柄であっても良い、と言う意味である。
本実施の形態では、6ライン中、5ラインが中リール66の中段を通過するように設定されているため、ATベル役が成立した場合には、5ラインで成立することとなる。よって、ATベル役に設定されている配当は、図7に示すように、「2枚」であるが、5ラインで成立しているため、ATベルに当選して「押し順正解」の場合には、図9に示すように、「2×5=10枚」の払出が受けられることとなる。一方、ATベルに当選し「押し順不正解」の場合には、チェリー役が成立し、図7及び図9に示すように、「2枚」の払出しが受けられる。
(図10を用いたRTモードにおける状態の移行と役抽選結果との関係の説明)
図10を用いて、RTモード(R0〜R3)における状態の移行と役抽選結果との関係の一例について説明する。
RTモードにおける現在のRT状態をもとに分類すると、次の4種類がある。
(1)現在のRT状態が「RT0」(ノーマル状態)の場合
現在のRT状態が、「RT0」(ノーマル状態)において、「シングルボーナス」(SBNS1〜SBNS5)に当選し、「押し順正解」の場合には、当選したシングルボーナスが成立するよう制御されて、該シングルボーナスの図柄組合せ(SB図柄)が表示される(以下、「SB」ともいう)。「押し順不正解」の場合には当選したシングルボーナスが成立しないよう制御されて、特定の図柄組合せ(SBコボシ目)が表示される(以下、「こぼし」とも言う)。
「SB」(SB図柄表示)の場合には、RT変動はなく、「RT0」に留まる。
これに対し、「こぼし」(SBこぼし目表示)の場合には、「RT1状態」へ移行する。
(2)現在のRT状態が「RT1」(RT1状態)の場合
現在のRT状態が、「RT1」(RT1状態)において、「シングルボーナス」(SBNS1〜SBNS5)に当選し、「押し順に正解」の場合には、「SB」が実行され、「押し順不正解」の場合には「こぼし」が実行される。
「SB」(SB図柄表示)が実行された場合には、RT変動はなく、「RT1」に留まる。
これに対し、「こぼし」(SBこぼし目表示)の場合には、「RT1状態」へ移行、すなわち「RT1」に留まる。
つまり、「SBこぼし目」や「SB図柄」が表示されると、現在の「RT1状態」が維持される。詳しくは、「SBこぼし目」が表示された場合は「RT1状態」へ移行し、「SB図柄」が表示された場合には現在の「RT状態」(すなわち、「RT1状態」)を維持するため、結果、いずれの場合であっても、現在の「RT1状態」が維持される。
「RT1状態」において、「昇格リプレイ1」(RT1RP1〜RT1RP5)に当選し、「押し順正解」の場合には、「RT2昇格リプレイ役」が成立し(図10では「RT2昇格」と表記)、「押し順不正解」の場合には、「基本リプレイ役」(NRP)が成立する(図10では、「通常」と表記)。
「RT昇格リプレイ役」が成立した場合には、「RT2状態」へ移行する。
これに対し、「基本リプレイ役」が成立した場合には、「RT1」に留まり、RT状態の変動はない
「RT1状態」において、「フリーズ用リプレイ」(FRP)に当選すると、「RT3昇格」(RT3昇格リプレイ)が成立し、「RT3状態」に移行する。
(3)現在のRT状態が「RT2」(RT2状態)の場合
現在のRT状態が「RT2」(RT2状態)において、「シングルボーナス」(SBNS1〜SBNS5)に当選し、「押し順正解」の場合には、「SB」が実行され、「押し順不正解」の場合には「こぼし」が実行される。
「SB」(SB図柄表示)が実行された場合には、RT変動はなく、「RT2」に留まる。
これに対し、「こぼし」(SBこぼし目表示)の場合には、「RT1状態」へ移行する。
「RT2状態」において、昇格リプレイ2(RT2RP1〜RT2RP5)に当選し、「押し順正解」の場合には、「RT3昇格リプレイ役」が成立し(図10では「RT3昇格」と表記)、「押し順不正解」の場合には、「転落リプレイ役」が成立する(図10では「転落」と表記)。
「RT3昇格リプレイ役」が成立した場合には、「RT3状態」へ移行し、「転落リプレイ役」が成立した場合には、「RT1状態」へ移行する。
「RT2状態」において、「転落リプレイ」(RT23RP1〜RT23RP5)に当選し、「押し順正解」の場合には、「基本リプレイ役」が成立し、「押し順不正解」の場合には、「転落リプレイ役」が成立する。
「基本リプレイ役」が成立した場合には、「RT変動なし」で、RT2に留まる。
これに対し、「転落リプレイ役」が成立した場合には、「RT1状態」へ移行する。
(4)現在のRT状態が「RT3」(RT3状態)の場合
現在のRT状態が「RT3」(RT3状態)において、「シングルボーナス」(SBNS1〜SBNS5)に当選し、「押し順正解」の場合には、「SB」が実行され、「押し順不正解」の場合には「こぼし」が実行される。
「SB」(SB図柄表示)が実行された場合には、RT状態の変動はなく、「RT3」に留まる。
これに対し、「こぼし」(SBこぼし目表示)の場合には、「RT1状態」へ移行する。
「RT3状態」において、「転落リプレイ」(RT23RP1〜RT23RP5)に当選し、「押し順正解」の場合には、「基本リプレイ役」が成立し、「押し順不正解」の場合には、「転落リプレイ役」が成立する。
「基本リプレイ役」が成立した場合には、RT状態の変動はなく、RT3状態に留まる(図10では「RT変動なし・RT3」と表記)。
これに対し、「転落リプレイ役」が成立した場合には、「RT1状態」へ移行する。
(図11に示すRT状態とペナルティ状態との関係の説明)
図11を用いて、RT状態(RT1〜RT3)とペナルティ状態との関係の一例を説明する。
RT状態(RT1〜RT3)としては、大別すると、次の状態がある。
(1)RT1及びRT2
RT1及びRT2に滞在しているときのAT状態は、常に「ペナルティ状態」となり、「非ペナルティ状態」にならない。ただし、AT準備状態中にペナルティ状態となった場合は、AT状態へ移行するまでペナルティ状態となる。
(2)RT3
RT3に滞在しているときのAT状態(AT準備状態を含む。)は、常に「非ペナルティ状態」となり、「ペナルティ状態」にならない。
「ペナルティ状態」は、サブ制御手段300の後述する報知制御手段330により停止操作順序(押し順)が報知された場合(押し順ナビ)に、遊技者が行う停止操作の順序に基づいて、遊技者にとって不利なペナルティ区間を発生させ、この状態をいう。
ここで、「遊技者が行う停止操作の順序に基づいて」とは、報知された停止操作順序、すなわち「押し順ナビ」に従わなかった場合、すなわち「押し順不正解」の場合をいう。
ここで、「遊技者にとって不利なペナルティ区間」は、例えば有利な状態への移行抽選の全部又は一部の無効化の「無抽選な状態」である。「無抽選な状態」は、役抽選以外の抽選(例えば上乗せ抽選・ATストック抽選等)の非実行状態にあり、ペナルティ状態用(RT3用)の「抽選テーブル」に切り替えることで実現している。
なお、「無抽選な状態」を例示したが、これに限定されず、「カウンタ停止」のみでもよい。
「無抽選な状態」は、次のように、機種により様々な態様が考え得る。
(例1)例えば、ART中にAT抽選を実行する機種であれば、「ATストック抽選」を実行しないことが可能である。
(例2)例えば、ART中に上乗せ特化ゾーン移行抽選を実行する機種であれば、「特化ゾーン移行抽選」を実行しないことが可能である。
(例3)例えば、ART中に高確状態への移行抽選を実行する機種であれば、「高確移行抽選」を実行しないことが可能である。
「ペナルティ状態」は、図6の通常状態(非AT状態)では発生させず、「AT状態」でのみ発生させている。
すなわち、「通常状態」では、停止操作順序(押し順)の報知、すなわち「押し順ナビ」(以下、「押し順ナビ」ともいう。)が発生した場合、その「押し順ナビ」は、必ず、指示内容に従わなくても「ペナルティ状態」が発生しない「第1の押し順ナビ」が実行される。
一方、AT状態(AT準備状態を含む。)では、「押し順ナビ」が発生した場合、その「押し順ナビ」は、「第1の押し順ナビ」か、又は、指示内容に従わないと次の遊技から「ペナルティ状態」が発生する「第2の押し順ナビ」が実行される。つまり、実行された「押し順ナビ」に従わない場合、「通常状態」では「ペナルティ状態」が発生せず、「AT状態」でのみ「ペナルティ状態」が発生するように構成している。
したがって、本実施の形態では、遊技者にとって不利な「通常状態」で遊技を終了したとしても、次の遊技まで「ペナルティ状態」が継続される可能性が無く、「通常状態」で遊技者が交代したとしても、新しい次の遊技者に不利益を与える危険性がない。なお、遊技者にとって有利な「遊技状態」(有利遊技、AT状態)では遊技者が交代する可能性が著しく低いため、例え「ペナルティ状態」を発生させたとしても、「ペナルティ状態」を発生させた本人である遊技者以外の遊技者に不利益を与える危険性がない。
(ペナルティ状態の開始条件)
図6に示す「AT準備状態」における遊技では、滞在する「RT状態」(図5)に関わらず、
(1)「RT移行リプレイ」に当選し、このときに発生した「押し順ナビ」に従わなかった場合、
(2)「SB」に当選し、このときに発生した「押し順ナビ」に従わず、特定の「RT移行」(ノーマル状態(RT0)からノーマル状態(RT0)、又は、「RT2状態」から「RT1状態」)をした場合、以降の遊技から、「ペナルティ状態」が発生する。
図6に示す「AT状態」における遊技では、「押し順ナビ」された押し順に従わなかった結果、「RT1状態」へ移行する場合、以降の遊技から、「ペナルティ状態」が発生する。
(ペナルティ状態の終了条件)
図6に示す「AT準備状態」及び「AT状態」中の遊技において、図5に示す「RTモード」が「RT3状態」に達すると、以降の遊技から、ペナルティ状態が解除(ペナルティ区間が終了)される。
なお、図5に示す「ボーナスモード」の終了時も、「ペナルティ解除契機」となる。
(図12を用いたRTモードと各共通制御状態における役抽選結果とその押し順ナビとの関係の説明)
図12を用いて、RTモード(RT0〜RT3)と各共通制御状態における役抽選結果とその押し順ナビとの関係の一例について説明する。
RTモードを、次の通り、状態毎に分けて説明する。
(1)RT0(RT0状態)
RT0(RT0状態)において、役抽選結果「FRP」(フリーズ用)の場合には、非AT状態(通常状態(NOM、CZ1〜CZ3))において、「押し順ナビ」(例えば「LCR」)が有り、「AT準備状態」及び「AT基本状態」においては「押し順ナビ」が無く、又、「ペナルティ状態」は発生しない。
役抽選結果「AT1〜AT5」(ATベル)の場合には、通常状態(非AT状態)のうち、「NOM」及び「CZ3」においては、「押し順ナビ」が無い。「CZ1」及び「CZ2」においては「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR」と「L−−」、「LRC」と「L−−」、「CLR」と「C−−」、「RLC」と「R−−」、「RCL」と「R−−」の5種類)が有り、「CZ1」と「CZ2」とは表示態様を異ならせている。「AT準備状態」においては「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR、LRC、CLR、RLC、RCL」の5種類)が有り、「AT基本状態」においては「押し順ナビ」が無く、又、「ペナルティ状態」は発生しない。
図12で記載した、「押し順ナビ」を示す3つの記号(例えば「LCR」・「RCL」)は、「L」が左ストップスイッチLの停止操作を意味し、「C」が中ストップスイッチCの停止操作を意味し、「R」が右ストップスイッチRの停止操作を意味していると共に、3つの記号の記載順序が停止操作順序を意味する。例えば、「CRL」であれば、C・R・Lの順序で記号が並んでいるため、中ストップスイッチCを第1停止操作とし、右ストップスイッチRを第2停止操作とし、左ストップスイッチLを第3停止操作とする旨を報知(押し順をナビ)することを示している。なお、「押し順ナビ」を示す記号のうち「−」は、非表示の意味であって、例えば「L−−」であれば、左ストップスイッチLを第1停止操作とする旨を報知する(言い換えると、第2停止操作及び第3停止操作で操作するストップスイッチは報知しない)ことを示している。
役抽選結果「SBNS1〜SBNS5」(シングルボーナス)の場合には、通常状態(非AT状態、NOM、CZ1〜CZ3)において、「押し順ナビ」が無い。「AT準備状態」においては「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「RCL、RLC、LRC、LCR、CLR」の5種類)が有り、「AT基本状態」においては「押し順ナビ」が無く、又、「ペナルティ状態」においても同一の「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「RCL、RLC、LRC、LCR、CLR」の5種類)が有る。
(2)RT1(RT1状態)
RT1(RT1状態)において、役抽選結果「FRP」(フリーズ用)の場合には、通常状態(非AT状態、NOM、CZ1〜CZ3)において、「押し順ナビ」(例えば「LCR」)が有る。AT状態(AT準備状態、AT基本状態)及び「ペナルティ状態」においては、異なる表示内容の「押し順ナビ」(例えば「RCL」)が有る。
役抽選結果「RT1RP1〜RT1RP5」(昇格リプレイ1)の場合には、通常状態(非AT状態、NOM、CZ1〜CZ3)において、「押し順ナビ」が無い。AT状態(AT準備状態、AT基本状態)及び「ペナルティ状態」において同一の「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR、LRC、CLR、RLC、RCL」の5種類)が有る。
役抽選結果「AT1〜AT5」(ATベル)の場合には、通常状態(非AT状態)のうち、「NOM」及び「CZ3」においては、「押し順ナビ」が無い。「CZ1」及び「CZ2」においては「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR」と「L−−」、「LRC」と「L−−」、「CLR」と「C−−」、「RLC」と「R−−」、「RCL」と「R−−」の5種類)が有り、「CZ1」と「CZ2」とは表示態様を異ならせている。「AT準備状態」及び「AT基本状態」においては「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR、LRC、CLR、RLC、RCL」の5種類)が有る。
なお、本実施の形態では、「RT1状態」において、ペナルティ状態の場合、図12に示すように、「押し順ナビ」が実行されないが、図8に示すように、役抽選においてATベル(AT1〜AT1)は抽選対象となっており、ATベル役(PZ1)に当選することがある。すなわち、図12は、「押し順ナビ」の実行・非実行を示すものであって、非実行を示す「−」と記載されたといても、役抽選の結果として当選する場合もあり、役抽選における抽選対象は、あくまでも、図8に示す通りである。
役抽選結果「SBNS1〜SBNS5」(シングルボーナス)の場合には、「押し順ナビ」が全て無い。
(3)RT2(RT2状態)
RT2(RT2状態)において、役抽選結果「FRP」(フリーズ用)の場合には、通常状態(非AT状態、NOM、CZ1〜CZ3)において、「押し順ナビ」(例えば「LCR」)が有るが、AT状態(AT準備状態、AT基本状態)及び「ペナルティ状態」においては「押し順ナビ」が無い。
役抽選結果「RT2RP1〜RT2RP5」(昇格リプレイ2)の場合には、通常状態(非AT状態、NOM、CZ1〜CZ3)において、「押し順ナビ」が無い。AT状態(AT準備状態、AT基本状態)及び「ペナルティ状態」において同一の「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR、LRC、CLR、RLC、RCL」の5種類)が有る。
役抽選結果「RT23RP1〜RT23RP5」(転落リプレイ)の場合には、通常状態(非AT状態、NOM、CZ1〜CZ3)において、「押し順ナビ」が無い。AT状態(AT準備状態、AT基本状態)及び「ペナルティ状態」において同一の「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR、LRC、CLR、RLC、RCL」の5種類)が有る。
役抽選結果「AT1〜AT5」(ATベル)の場合には、通常状態(非AT状態)のうち、「NOM」及び「CZ3」においては、「押し順ナビ」が無い。「CZ1」及び「CZ2」においては「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR」と「L−−」、「LRC」と「L−−」、「CLR」と「C−−」、「RLC」と「R−−」、「RCL」と「R−−」の5種類)が有り、「CZ1」と「CZ2」とは表示態様を異ならせている。「AT準備状態」及び「AT基本状態」においては「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR、LRC、CLR、RLC、RCL」の5種類)が有る。また、ペナルティ状態においては、押し順ナビが発生しない。
役抽選結果「SBNS1〜SBNS5」(シングルボーナス)の場合には、通常状態(非AT状態、NOM、CZ1〜CZ3)において、「押し順ナビ」が無い。「AT状態」(AT準備状態、AT基本状態)及び「ペナルティ状態」において同一の「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR、LRC、CLR、RLC、RCL」の5種類)が有る。
(4)RT3(RT3状態)
RT3(RT3状態)において、抽選結果「RT23RP1〜RT23RP5」(転落リプレイ)の場合には、通常状態(非AT状態、NOM、CZ1〜CZ3)において、「押し順ナビ」が無い。AT状態(AT準備状態、AT基本状態)及び「ペナルティ状態」において同一の「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR、LRC、CLR、RLC、RCL」の5種類)が有る。
役抽選結果「RT3RP1、RT3RP1」の場合には、通常状態(非AT状態、NOM客、CZ1〜CZ3)において、同一の「押し順ナビ」(例えば「L−−」)が有る。「AT状態」(AT準備状態、AT基本状態)及び「ペナルティ状態」において同一の「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR」、「LRC」の2種類)が有る。
役抽選結果「AT1〜AT5」(ATベル)の場合には、通常状態(非AT状態)のうち、「NOM」及び「CZ3」においては、「押し順ナビ」が無い。「CZ1」及び「CZ2」においては「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR」と「L−−」、「LRC」と「L−−」、「CLR」と「C−−」、「RLC」と「R−−」、「RCL」と「R−−」の5種類)が有り、「CZ1」と「CZ2」とは表示態様を異ならせている。「AT状態」(AT準備状態、AT基本状態)においては「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR、LRC、CLR、RLC、RCL」の5種類)が有るが、「ペナルティ状態」においては「押し順ナビ」が無い。
役抽選結果「SBNS1〜SBNS5」(シングルボーナス)の場合には、通常状態(非AT状態、NOM、CZ1〜CZ3)において、「押し順ナビ」が無い。「AT状態」(AT準備状態、AT基本状態)及び「ペナルティ状態」において同一の「押し順ナビ」(例えば、役抽選結果毎に異なる「LCR、LRC、CLR、RLC、RCL」の5種類)が有る。
なお、図12において、「太字」かつ「斜体」として表記している押し順ナビは、上記「第1の押し順ナビ」に相当し、「太枠」で囲んでいる押し順ナビは、上記「第2の押し順ナビ」に相当する。具体的には、「第1の押し順ナビ」は、「RT0」中の「AT1〜5」の行の「CZ1」及び「CZ2」の列の箇所、「RT2」中の「AT1〜5」の行の「CZ1」、「CZ2」、「AT準備状態」及び「AT基本状態」の列の箇所、「RT2」中の「AT1〜5」の行の「CZ1」、「CZ2」、「AT準備状態」及び「AT基本状態」の列の箇所、及び「RT3」中の「AT1〜5」の行の「CZ1」、「CZ2」、「AT準備状態」及び「AT基本状態」の列の箇所が相当する。「第2の押し順ナビ」は、「RT1」中の「RTRP1〜5」の行の「AT準備状態」及び「AT基本状態」の列の箇所、「RT2」中の「RT23RP1〜5」の行の「AT準備状態」及び「AT基本状態」の列の箇所、「RT2」中の「SBNS1〜5」の行の「AT準備状態」及び「AT基本状態」の列の箇所、及び「RT2」中の「SBNS1〜5」の行の「AT準備状態」及び「AT基本状態」の列の箇所が相当する。
(具体例)
具体例について、以下に説明する。
具体例は、図5に示す遊技状態と、図6に示す共通制御状態と、図7〜図12に示す役との組み合わせの一例を示すものである。
(1)通常状態(NOM)+RT0状態+シングルボーナス
通常状態におけるNOM状態に滞在している場合、例えばSBNS3(シングルボーナス:SB3)に当選した遊技では、現在のRTモードが「RT0状態」であると、図12に示すように、押し順ナビが実行されない。このとき、「CLR」の順序に対応する停止操作が行われると、SB図柄が表示されてRT状態の変動はなく次の遊技もRT0状態が維持される。また、「CLR」以外の順序(例えばLCR)に対応する停止操作が行われると、SBコボシ目が表示され、次の遊技よりRT1状態となる。
(2)通常状態(NOM)+RT1状態+ATベル
通常状態におけるNOM状態に滞在している場合、例えばAT5(ATベル:PZ1・PZ9の重複)に当選した遊技では、現在のRTモードが「RT1状態」であると、図12に示すように、押し順ナビが実行されない。このとき、「RCL」に対応する停止操作が行われると、上述の通りATベル役が成立して10枚の払出が受けられ、当該遊技では多くのメダルを獲得することが可能である。しかし、押し順ナビが実行されないため、このタイミングで前記「RCL」に対応する停止操作を遊技者が行うことは困難であり、多くの場合、「RCL」に対応する停止操作行われず、チェリー役が成立して2枚の払出を受けることとなり、少ない枚数のメダルを獲得することとなる。
(3)通常状態(CZ)+RT1状態+ATベル
通常状態におけるNOM状態から移行して第1チャンスゾーン(CZ1)に滞在している場合、例えばAT5(ATベル:PZ1・PZ9の重複)に当選した遊技では、現在のRTモードが「RT1状態」であると、図12に示すように、「RCL」に対応する押し順ナビが実行される。このとき、押し順ナビに従って停止操作が行われると、上述の通りATベル役が成立して10枚の払出が受けられ、当該遊技では多くのメダルを獲得することができる。
なお、例えば「LCR」「CRL」の様に、押し順ナビとは異なる停止操作が行われると、チェリー役が成立して2枚の払出が受けられ、当該遊技では、押し順ナビに従って停止操作が行われた場合に比べて、少ない枚数のメダルしか獲得することはできない。
(4)AT準備状態+RT1状態+昇格リプレイ
AT移行抽選の当選により通常状態から移行してAT準備状態に滞在している場合、例えばRT1RP3(昇格リプレイ1:T2RP1・T2RP2・NRP・BRRP18の重複)に当選した遊技では、現在のRTモードが「RT1状態」であると、図12に示すように、「CLR」に対応する押し順ナビが実行される。このとき、押し順ナビに従って停止操作が行われると、図10に示すように、RT2昇格リプレイ役(T2RP1又はT2RP1のいずれか)が成立して、次の遊技から、現在のRTモードが「RT2状態」となる。
なお、押し順ナビとは異なる停止操作が行われると、図10に示すように、基本リプレイ役(NRP)が成立して、次の遊技から現在のRTモードが「RT1状態」となる、すなわち、現在のRTモード(RT1状態)を維持する。すると、RT移行リプレイの当選し、押し順ナビに従わなかったことになり、ペナルティ状態の開始条件を満たすため、前記次の遊技からペナルティ区間が開始される。
(5)AT準備状態+RT2状態+昇格リプレイ
AT移行抽選の当選により通常状態から移行してAT準備状態に滞在している場合、例えばRT2RP2(昇格リプレイ2:T3RP・T1RP1〜16・BRRP17の重複)に当選した遊技では、現在のRTモードが「RT2状態」であると、図12に示すように、「LRC」に対応する押し順ナビが実行される。このとき、押し順ナビに従って停止操作が行われると、図10に示すように、RT3昇格リプレイ役(T3RP)が成立して、次の遊技から、現在のRTモードがRT3状態となる。すると、RT3状態への移行に伴い、当該遊技でAT準備状態が終了し、次の遊技からAT基本状態(すなわち、AT基本状態+RT3状態:ART状態)となる。
なお、押し順ナビとは異なる停止操作が行われると、図10に示すように、転落リプレイ役(T1RP1〜16のいずれか)が成立するため、次の遊技よりRT1状態となる。すると、RT移行リプレイに当選し、押し順ナビに従わなかったことになり、ペナルティ状態の開始条件を満たすため、前記次の遊技からペナルティ区間が開始される。
(6)AT基本状態+RT3状態+ATベル
AT準備状態を経てAT基本状態に滞在している場合、例えばATベル(AT1〜AT5:ATベル役とチェリー役との重複)に当選した遊技では、現在のRTモードが「RT3状態」であると、図12に示すように、抽選結果に対応した押し順ナビ(例えば、AT5に当選したならば「RCL」に対応する押し順ナビ)が実行される。このとき、押し順ナビに従って停止操作が行われると、ATベル役が成立して10枚の払出となり、当該遊技では多くのメダルを獲得することができる。よって、AT基本状態かつRT3状態では、メダルが増加する傾向となる。なお、このとき押し順ナビとは異なる停止操作が行われても、ペナルティ状態の開始条件が成立しないため、ペナルティ区間は開始されない。
(7)AT基本状態+RT3+転落リプレイ
AT準備状態を経てAT基本状態に滞在している場合、例えばRT2RP4(転落リプレイ:NRP・T1RP1〜16・BRRP19の重複)に当選した遊技では、現在のRTモードが「RT3状態」であると、図12に示すように、「CRL」に対応する押し順ナビが実行される。このとき、押し順ナビに従って停止操作が行われると、図10に示すように、基本リプレイ役(NRP)が成立して、RT状態の移行はなく、現在のRTモード(RT3状態)を維持する。
しかし、例えば「LCR」「RCL」の様に、押し順ナビとは異なる停止操作が行われると、図10に示すように、転落リプレイ役(T1RP1〜16のいずれか)が成立するため、次の遊技より、現在のRTモードが「RT1状態」となる。すると、AT基本状態においてRT1状態へ移行することになるため、ペナルティ区間の開始条件を満たし、次の遊技よりペナルティ区間が開始される。
(8)ペナルティ区間+RT1状態+ATベル
ペナルティ開始条件を満たしてペナルティ区間に滞在している場合、例えばATベル(AT1〜AT5:ATベル役)に当選したとしても、現在のRTモードが「RT1状態」であるときには、図12に示すように、当選したATベルに対応する押し順ナビが実行されない。よって、10枚の払出を受けるための停止操作が困難となり、多くのメダルを獲得し難くなり、引いては、保有するメダル量が減少することとなって、遊技者にとって不利な状態となる。
(9)ペナルティ区間+RT1状態+昇格リプレイ
ペナルティ開始条件を満たしてペナルティ区間に滞在している場合、例えばRT1RP1(昇格リプレイ1:T2RP1・T2RP2・NRPの重複)に当選した遊技では、現在のRTモードが「RT1状態」であると、図12に示すように、「LCR」に対応する押し順ナビが実行される。このとき、押し順ナビに従って停止操作が行われると、図10に示すように、RT2昇格リプレイ役(T2RP1又はT2RP2のいずれか)が成立して、次の遊技から、現在のRTモードがRT2状態となる。ただし、次の遊技もRT3状態ではないため、ペナルティ区間は終了せずに継続する。
なお、例えば「CLR」「RCL」の様に、押し順ナビとは異なる停止操作が行われると、図10に示すように、基本リプレイ役(NRP)が成立して、RT状態の移行はなく、現在のRTモード(RT1状態)を維持する。すると、同様に、次の遊技もRT3状態ではないため、ペナルティ状態の終了条件を満たさず、ペナルティ区間は終了せずに継続する。
(10)ペナルティ区間+RT2状態+転落リプレイ
ペナルティ開始条件を満たしてペナルティ区間に滞在している場合、例えばRT23RP2(転落リプレイ:NRP・T1RP1〜16・BRRP17の重複)に当選した遊技では、現在のRTモードが「RT2状態」であると、図12に示すように、「LRC」に対応する押し順ナビが実行される。このとき、押し順ナビに従って停止操作が行われると、図10に示すように、基本リプレイ役(NRP)が成立して、RT状態の移行はなく、現在のRTモード(RT2状態)を維持する。
しかし、例えば「CRL」「RCL」の様に、押し順ナビとは異なる停止操作が行われると、図10に示すように、転落リプレイ役(T1RP1〜16のいずれか)が成立するため、次の遊技から、現在のRTモードが「RT1状態」となる。ただし、次の遊技もRT3状態ではないため、ペナルティ区間は終了せずに継続する。
(11)ペナルティ区間+RT2状態+昇格リプレイ
ペナルティ開始条件を満たしてペナルティ区間に滞在している場合、例えばRT2RP3(昇格リプレイ2:T3RP・T1RP1〜16・BRRP18の重複)に当選した遊技では、現在のRTモードが「RT2状態」であると、図12に示すように、「CLR」に対応する押し順ナビが実行される。このとき、押し順ナビに従って「CLR」に対応する停止操作が行われると、図10に示すように、RT3昇格リプレイ役(T3RP)が成立して、次の遊技から、現在のRTモードがRT3状態となる。すると、ペナルティ区間においてRT3状態へ移行するため、当該遊技にてペナルティ区間が終了し、次の遊技からAT基本状態(すなわち、AT基本状態+RT3状態:ART状態)となる。
なお、例えば「LRC」「RLC」の様に、押し順ナビとは異なる停止操作が行われると、図10に示すように、転落リプレイ役(T1RP1〜16のいずれか)が成立して、次の遊技からRT1状態となる。このとき、次の遊技は、RT3状態ではないため、ペナルティ区間は終了しない。
(AT状態のみにペナルティを設定することによる効果)
(1)概要
本実施の形態では、「AT状態」(「AT準備状態」を含む。)においてのみ「ペナルティ状態」が発生する。詳しくは、「AT状態」において、「RT1へ移行する」と、「ペナルティ状態」が開始(設定)され、「RT3へ移行する」とペナルティ状態が終了(解除)される。
ここで、「AT状態」における「ペナルティ状態」の「開始条件」を「RT1の移行」としているため、「AT状態」においてRT状態が「RT1」へ移行することは、同時に、「ペナルティ状態」が発生することでもある。
そして、「AT状態」における「ペナルティ状態」の「終了条件」を「RT3への移行」としているため、「AT状態」においてRT状態が「RT3状態」へ移行することは、同時に、「ペナルティ状態」が解除されることでもある。
また、「RT2」の「AT状態」へ移行するには、「ペナルティ状態」でもある「RT1」の「AT状態」から昇格する必要があり、昇格したとしても「ペナルティ状態」の「終了条件」(「RT3」への移行)は成立しないため、「RT2」へ移行したとしても、「ペナルティ状態」が継続する。
つまり、本実施の形態では、図11に示すように、AT状態におけるRT状態とペナルティ状態(ペナルティ区間)との組合せが6通り考えられるが、ペナルティ状態の開始条件及び終了条件によって、一部の組合せ(RT1状態+非ペナルティ状態、RT2状態+非ペナルティ状態、RT3状態+ペナルティ状態)は、実質、発生しないこととなる。
(2)従来の技術との比較
ここで、図6に示す共通制御状態と、図5に示す「RT状態」とが独立している場合、「AT状態」において、ペナルティ状態をメイン制御基板側で制御する点を考慮せずにペナルティを設定・解除させて、役抽選以外の抽選(例えば上乗せ抽選・ATストック抽選等)(例えば上乗せ抽選)を実行しようとすると、その抽選に用いる「抽選テーブル」(抽選値データ)としては、RT1用・RT2用・RT3用の計3個の「抽選テーブル」が必要となる。なお、「独立している場合」とは、AT状態中に「RT1」、「RT2」、「RT3」に滞在する可能性がある場合を意味する。
例えば、「AT状態」における「ペナルティ状態」の「開始条件」を「押し順ナビに従わなかった」とし、「ペナルティ状態」の「終了条件」を「規定のペナルティG数(10G)の消化」としたと仮定する。このように仮定すると、「ペナルティ状態」が終了したときに、RT1・RT2・RT3のいずれかのRT状態に滞在する可能性があるため、「RT1用」、「RT2用」、「RT3用」の計3個の「抽選テーブル」が必要となる。
すると、「ペナルティ状態」を「メイン基板」(図4に示すメイン制御手段200)側で制御する場合、メイン側ROMに占める3個の「抽選テーブル」(抽選値データ)の量が多くなり、その結果、他のデータ量を圧迫し、「メイン基板」(メイン制御手段200)側で実現する遊技性が制限を受けるおそれがある。
(3)従来の技術との比較効果
これに対し、本実施の形態では、図11に示す様に、「AT状態」において、「RT1」及び「RT2」に滞在しているときには、常に無抽選なペナルティ状態であるため、前記「RT1用」、「RT2」用の計2個の「抽選テーブル」が不要となる。
そして、無抽選なペナルティ状態が解除され、役抽選以外の抽選(例えば上乗せ抽選・ATストック抽選等)を実行するときには、常に、「RT3」(RT3)状態に滞在していることになるため、「RT3用」の1個の「抽選テーブル」だけ設ければ良いことになる。
したがって、本実施の形態では、「AT状態」中に発生する「ペナルティ状態」を「メイン基板」(図4に示すメイン制御手段200)側で制御するにあたって、「ペナルティ状態」の「開始条件」及び「終了条件」を適宜設定(「RT1」で開始し、「RT3」で終了)して、無抽選なペナルティ状態を特定の「RT状態」で発生させることで、メイン側ROMの抽選値データを削減することができる。
(4)補足説明
本実施の形態で例示する遊技機10では、AT状態(詳しくは、AT基本状態)において発生する上乗せ特化ゾーンとして、役抽選において、第1リプレイ(RT3RP1)に複数回(例えば3回)当選するまで、上乗せを獲得し続ける、図19を用いて後述する、「特殊な上乗せ特化ゾーン」が設けられている。
しかし、この第1リプレイは、「RT3」でしか抽選されない(抽選対象となっていない)ため、「特殊な上乗せ特化ゾーン」中に「RT1」へ転落してしまうと、「RT1」→「RT2」→「RT3」に昇格させて、ようやく当該特化ゾーンの終了条件が成立することになる。よって、本実施の形態で例示する遊技機10には、「特殊な上乗せ特化ゾーン」中の遊技を、「RT3」で展開するため、「ペナルティ状態」を設定している。
ここで、前記特殊な上乗せ特化ゾーン以外の「上乗せ特化ゾーン」は、図示しないが、「AT基本状態」中、上乗せ特化ゾーン移行抽選を実行し、当該抽選に当選することで移行し、規定のゲーム数を消化後、「AT基本状態」に復帰する。「上乗せ特化ゾーン」のゲーム中に、「AT基本状態」の上乗せ抽選が実行され、獲得した上乗せゲーム数が、「AT基本状態」中の残存ゲーム数に加算される。
(図4に示すメイン制御手段200)
メイン制御手段200は、役抽選手段210、リール制御手段220、遊技結果判定手段230、遊技状態制御手段240、メイン側共通制御手段250、ホッパー制御手段260及び送信制御手段270の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。
なお、これらの手段の全てをメイン制御手段200が制御することなく、その一部をサブ制御手段300側で制御してもよいし、或いはメイン制御手段200とサブ制御手段300とが協同して制御するようにしてもよい。
(役抽選手段210)
役抽選手段210は、メイン制御手段200が備える手段であり、複数の役のいずれかに当選したか否かを決定する役抽選を実行すると共に、当該役抽選の結果として、ストップスイッチ50の「所定の停止操作情報」が設定されている、1つ又は複数の「特定役抽選結果」の当選を決定可能なものである。
ここで、「所定の停止操作情報」としては、例えば3個のストップスイッチ50の押し順を報知している。
なお、役抽選手段210による処理は、後述するステップS3(図16参照)において行われる。
「特定役抽選結果」としては、次の特定役抽選結果を含む。
(1)第1の特定役抽選結果
第1の特定役抽選結果は、第1のRTモードへ移行する「第1の停止操作順序」(第1の押し順)を特定する停止操作情報が設定されているものである。具体的には、RT1状態へ移行する転落リプレイ役(T1RP1〜T1RP16)を含む転落リプレイ(RT23RP1〜RT23RP5)が相当する。
(2)第2の特定役抽選結果
第2の特定役抽選結果は、第2のRTモードへ移行する「第2の停止操作順序」(第2の押し順)を特定する停止操作情報が設定されているものである。具体的には、RT3状態へ移行するRT3昇格リプレイ役(T3RP1)を含む昇格リプレイ2(RT2RP1〜RT2RP5)が相当する。
(3)第3の特定役抽選結果
第3の特定役抽選結果は、第3のRTモードへ移行する「第3の停止操作順序」(第2の押し順)を特定する停止操作情報が設定されているものである。具体的には、RT2状態へ移行するRT2昇格リプレイ役(T2RP1・T2RP2)を含む昇格リプレイ1(RT1RP1〜RT1RP5)が相当する。
ここで、「第1の停止操作順序」(第1の押し順)としては、「第1の特定役抽選結果に当選し、報知制御手段(330)により停止操作順序が報知された場合」に、当該停止操作順序(押し順)と異なる停止操作順序(押し順)、すなわち「不正解」の場合が相当する。第2のRTモードである、図5に示す「RT3状態」において、停止操作順序(押し順)に「不正解」(押し順不正解)すると、第1のRTモードである「RT1状態」に移行し、ペナルティ区間が開始される。
ここで、「第2の停止操作順序」(第2の押し順)としては、「第2の特定役抽選結果に当選し、報知制御手段(330)により停止操作順序が報知された場合」に、当該停止操作順序(押し順)と一致する停止操作順序(押し順)、すなわち「正解」(押し順正解)の場合が相当する。第3のRTモードである、図5に示す「RT2状態」において、停止操作順序(押し順)に「正解」(押し順正解)すると、第2のRTモードである「RT3状態」に移行し、ペナルティ区間が終了する。
ここで、「第1の停止操作順序」(第1の押し順)としては、「不正解」(押し順不正解)の場合を例示したが、これに限定されず、例えば、逆に「正解」(押し順正解)としてもよい。
ここで、「第2の停止操作順序」(第2の押し順)としては、「正解」(押し順正解)の場合を例示したが、これに限定されず、例えば、逆に「不正解」(押し順不正解)としてもよい。
(リール制御手段220)
リール制御手段220は、メイン制御手段200が備える手段であり、各リール62の回転を停止させるためのものである。リール制御手段220は、役抽選手段210の抽選結果と、各ストップスイッチ50が操作されたときの対応するリール62の回転位置とに基づいて、各リール62の回転を停止させる。
具体的には、各リール62の駆動モータを制御することで、回転方向に予め定められた図柄数分、本実施の形態では4コマ以内の図柄までの範囲に、当選した役に対応する図柄が含まれている場合には、当該図柄が有効ライン86上に揃うように引き込み制御を行い、且つ、当選していない役に対応した図柄が有効ライン86上に揃わないように蹴飛ばし制御を行う。
なお、リール制御手段220による処理は、後述するステップS8(図16参照)において行われる。
(遊技結果判定手段230)
遊技結果判定手段230は、メイン制御手段200が備える手段であり、全てのリール62が停止した際における有効ライン86上の図柄の組合せを記憶するとともに入賞等の判定をするためのものである。
なお、遊技結果判定手段230は、後述するステップS11(図16参照)において行われる。
(遊技状態制御手段240)
遊技状態制御手段240は、図5に示す遊技状態を制御するためのものである。遊技状態制御手段240については、図13を用いて後述する。
(メイン側共通制御手段250)
メイン側共通制御手段250は、図6に示す「共通制御状態」を、メイン制御手段200側で制御するためのものである。メイン側共通制御手段250については、図14を用いて後述する。
(ホッパー制御手段260)
ホッパー制御手段260は、遊技結果判定手段230の判定結果に基づいて、メダル払い出し等の所定の処理を行うためのものである。ホッパー制御手段260は、遊技結果判定手段230の判定の結果、小役が入賞していると判定されるとメダルの払い出しを行う。
なお、ホッパー制御手段260による処理は、後述するステップS12(図16参照)において行われる。
(送信制御手段270)
送信制御手段270は、サブ制御手段300へコマンドを送信するためのものである。
(図4に示すサブ制御手段300)
サブ制御手段300は、受信制御手段310、サブ側共通制御手段320及び報知制御手段330の各手段を有する。手段の詳細については後述する。
なお、これらの手段の全てをサブ制御手段300が制御することなく、その一部をメイン制御手段200側で制御してもよいし、或いはメイン制御手段200とサブ制御手段300とが協同して制御するようにしてもよい。
サブ制御手段300は、演出装置70に接続され、所定の演出を実行する。
例えば、サブ制御手段300は、演出用ランプ78を駆動するためのLED駆動回路(図示せず)に対してLEDの点灯や消灯を規定するデータを出力したり、スピーカー72から音を出力するための音声出力回路(図示せず)に対して出力する音声を規定するデータを出力したり、画像表示部84を駆動するための液晶制御基板(図示せず)に対して出力する映像データを規定するデータを出力したりする。
(受信制御手段310)
受信制御手段310は、送信制御手段270からのコマンドを受信するものである。
(サブ側共通制御手段320)
サブ側共通制御手段320は、メイン側制御手段200に従って(具体的には、送信制御手段270から受信したコマンドに基づいて)、図6に示す「共通制御状態」を、サブ制御手段300側で制御するためのものである。
サブ側共通制御手段320は、図4に示すように、次の手段を備える。
なお、サブ側共通制御手段320の手段は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(1)サブ側通常状態制御手段321
サブ側通常状態制御手段321は、図6に示す「共通制御状態」のうち、「通常遊技」である「通常状態」を、サブ制御手段300側から制御するものである。
(2)サブ側AT準備状態制御手段322
サブ側AT準備状態制御手段322は、図6に示す「共通制御状態」のうち、「遊技」の一つである「AT準備状態」を、サブ制御手段300側から制御するものである。
(3)サブ側AT状態制御手段323
サブ側AT状態制御手段323は、図6に示す「共通制御状態」のうち、「遊技」の一つである「AT状態」を、サブ制御手段300側から制御するものである。
(報知制御手段330)
報知制御手段330は、役抽選手段210において特定役抽選結果に当選という役抽選結果が決定された場合に、特定役抽選結果に設定されている停止操作情報に基づいて停止操作順序(押し順)を報知可能なものである。報知制御手段330は、演出装置70の主として画像表示部84を用いて、3個のストップスイッチ50を押し順を遊技者に視覚的に報知している。
なお、画像表示部84を用いて視覚的に報知したが、これに限定されず、同様に演出用ランプ78を用いて視覚的に報知したり、スピーカー72を用いて聴覚的に報知するようにしてもよく、これを併用してもよい。
つぎに、報知制御手段330は、次の遊技から、図13を用いて後述するペナルティ制御手段430によりペナルティ区間が発生することがある第1の停止操作順序(第1の押し順)の報知と、次の遊技からペナルティ制御手段430により前記ペナルティ区間が発生することのない第2の停止操作順序(第2の押し順)の報知と、を実行するよう制御可能である。
報知制御手段330は、有利遊技状態中である場合には、第1の停止操作順序(第1の押し順)の報知のみ、若しくは前記第1の停止操作順序(第1の押し順)の報知又は第2の停止操作順序(第2の押し順)の報知、を実行し、通常遊技状態中である場合には、第2の停止操作順序の報知のみ、を実行するように制御している。
ここで、「有利遊技状態中である場合には、第1の停止操作順序の報知のみ、若しくは第1の停止操作順序の報知又は第2の停止操作順序の報知、を実行するように制御」とは、有利遊技状態中には「ペナルティ状態」の発生が許容されているので、第1の停止操作順序(第1の押し順)の報知のみ実行してもよいし、或いは第2の停止操作順序(第2の押し順)の報知を実行した場合には、「ペナルティ状態」が発生しないが、その後、第1の停止操作順序(第1の押し順)の報知を実行した場合には、「ペナルティ状態」が発生するようにしてもよい、という意味である。
ここで、「通常遊技状態中である場合には、第2の停止操作順序の報知のみ、を実行するように制御」とは、通常遊技状態中には「ペナルティ状態」の発生が許容されていないで、第2の停止操作順序(第2の押し順)の報知のみ実行し、当該報知に従わなかったとしても、「ペナルティ状態」は発生しない、という意味である。
ここで、「第1の停止操作順序の報知」と、「第2の停止操作順序の報知」とは、必ずしも異なっている必要はなく、例えば、両者の報知を一部共通させておいてもよい。
(図13に示す遊技状態制御手段240)
遊技状態制御手段240は、図13に示すように、大別すると、次の手段を備える。
なお、次の(1)〜(5)については後述する。
(1)RTモード制御手段400
(2)内部中モード制御手段410
(3)ボーナスモード制御手段420
(4)ペナルティ制御手段430
(5)特殊移行抽選手段440
なお、遊技状態制御手段240の手段は、上記した(1)〜(5)に限定されない。例えば、「(4)ペナルティ制御手段430」を、メイン制御手段200の遊技状態制御手段240に設けたが、これに限定されず、図13に示すように、遊技状態制御手段240内に設けるのでなく、図4に示す遊技状態制御手段240と同列に設けてもよい。また、「(4)ペナルティ制御手段430」や「(5)特殊移行抽選手段440」を、メイン制御手段200に設けたが、これに限定されず、サブ制御手段300側に設けてもよい。
(図13に示すRTモード制御手段400)
RTモード制御手段400は、図5に示す「RTモード」の遊技の進行を制御するものである。
すなわち、RTモード制御手段400は、通常遊技状態及び前記有利遊技状態と並行して進行する複数のRTモードを制御するものである。
RTモードには、図5に示すように、次のモードが少なくとも含まれている。
(1)第1のRTモード
第1のRTモードは、複数の役に含まれる再遊技役が所定の通常確率で当選するよう設定された状態である。
(2)第2のRTモード
第2のRTモードは、再遊技役が通常確率よりも高確率で当選するよう設定された状態である。
(3)第3のRTモード
第3のRTモードは、再遊技役が通常確率よりも高確率で当選するよう設定された状態である。但し、後述する様に、第3のRTモードは、特殊移行抽選手段440に係る抽選情報を備えていない点で第2のRTモードと異なる。
ここで、「第3のRTモード」には、図5に示す「RT2状態」が相当する。
ここで、「第3のRTモード」として、「RT2状態」の1つの状態を例示したが、これに限定されず、複数の状態としてもよい。なお、RT1状態からRT3状態へ移行させるなど、第3のRTモードを設けないでRTモードの制御を行うことも可能である。
なお、第1、第2のRTモードと、RT1状態、RT3状態との関係については後述する。
RTモード制御手段400には、図13に示すように、次の手段を備える。
なお、次の(1)〜(4)については後述する。
(1)ノーマル状態制御手段401
(2)RT1状態制御手段402
(3)RT2状態制御手段403
(4)RT3状態制御手段404
なお、RTモード制御手段400の手段は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(図13に示すノーマル状態制御手段401)
ノーマル状態制御手段401は、図5に示す「ノーマル状態」(RT0)の遊技の進行を制御するものである。
ここで、「ノーマル状態」は、「RT1状態」〜「RT3状態」以外の遊技状態であり、「RT0」ともいい、再遊技確率が「通常確率」に設定されている。
(図13に示すRT1状態制御手段402)
RT1状態制御手段402は、図5に示す「RT1状態」の遊技の進行を制御するものである。
ここで、「RT1状態」は、例えば「ノーマル状態」において「SBこぼし」により移行し、再遊技確率が、「ノーマル状態」と同様に、「通常確率」に設定されている。
(図13に示すRT2状態制御手段403)
RT2状態制御手段403は、図5に示す「RT2状態」の遊技の進行を制御するものである。
ここで、「RT2状態」は、例えば「RT1状態」において「再遊技押し順正解」(RT移行リプレイに当選した遊技において、報知された押し順に従って停止操作が行われたこと)により移行し、再遊技確率が「高確率」に設定されている。
(図13に示すRT3状態制御手段404)
RT3状態制御手段404は、図5に示す「RT3状態」の遊技の進行を制御するものである。
ここで、「RT3状態」は、例えば「RT2状態」において「再遊技押し順正解」(RT移行リプレイに当選した遊技において、報知された押し順に従って停止操作が行われたこと)により移行し、再遊技確率が、「RT2状態」と同様に、「高確率」に設定されている。
(図13に示す内部中モード制御手段410)
内部中モード制御手段410は、図5に示す「内部中モード」の遊技の進行を制御するものである。
ここで、「内部中モード」は、「RTモード」において「RBB当選」により移行し、再遊技確率が「高確率」に設定されている。
(図13に示すボーナスモード制御手段420)
ボーナスモード制御手段420は、図5に示す「ボーナスモード」の遊技の進行を制御するものである。
ここで、「内部中モード」は、「内部中モード」において「RBB作動」により移行し、再遊技確率が「低確率」の場合と「0」の場合とがある。
(図13に示すペナルティ制御手段430)
ペナルティ制御手段430は、報知制御手段330により停止操作順序(押し順)が報知された場合に、遊技者が行う停止操作の順序に基づいて、遊技者にとって不利なペナルティ区間を発生させるものである。なお、ペナルティ制御手段430は、後述するステップS10(図16参照)において行われる。
具体的には、有利遊技状態では、いずれかの特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている停止操作順序が報知制御手段330によって報知された場合、当該報知された停止操作情報に一致しない順序で、遊技者による前記停止操作が行われると、次の前記有利遊技から、ペナルティ制御手段430により前記ペナルティ区間が発生されるようにしている。
通常遊技状態では、いずれかの特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている停止操作順序(押し順)が報知制御手段330によって報知された場合、当該報知された停止操作順序(押し順)に一致しない順序で、遊技者による停止操作が行われると、有利遊技状態の場合とは異なり、ペナルティ制御手段430により前記ペナルティ区間を発生させることなく、次の通常遊技が開始されるようにしている。
ここで、「遊技者にとって不利なペナルティ区間」には、有利な状態への移行抽選の全部又は一部の無効化の「無抽選な状態」を例示している。例えば、「特化ゾーン移行抽選」を実行しないことや、「AT抽選」を実行しないことで、「遊技者にとって不利なペナルティ区間」を構成し得る。
ここで、「遊技者にとって不利なペナルティ区間」は、有利な状態への移行抽選の全部又は一部の無効化の「無抽選な状態」を例示したが、これに限定されず、例えば、「カウンタ停止」のみでもよい。
また、「無抽選な状態」は、次のように、機種により様々な態様が考え得る。
(例1)例えば、ART中にAT抽選を実行する機種であれば、「ATストック抽選」を実行しないことが可能である。
(例2)例えば、ART中に上乗せ特化ゾーン移行抽選を実行する機種であれば、「特化ゾーン移行抽選」を実行しないことが可能である。
(例3)例えば、ART中に高確状態への移行抽選を実行する機種であれば、「高確移行抽選」を実行しないことが可能である。
また、ペナルティ制御手段430は、メイン制御手段200側に設けられ、報知制御手段330により前記停止操作順序(押し順)が報知された場合、ストップスイッチ50に対して行われた停止操作順序(押し順)に基づいて、ペナルティ区間を発生させる制御を実行する。
ペナルティ制御手段430は、有利遊技において行われた停止操作の順序に基づいて第1のRTモードへの移行条件が成立して、かつ次の有利遊技から第1のRTモードへ移行するときには、次の有利遊技から前記ペナルティ区間の開始とし、有利遊技において行われた停止操作の順序に基づいて第2のRTモードへの移行条件が成立して、かつ次の有利遊技から第2のRTモードへ移行するときには、当該有利遊技にてペナルティ区間の終了とする。
ここで、「第1のRTモード」には、図5に示す「RT1状態」が相当する。
ここで、「第2のRTモード」には、図5に示す「RT2状態」及び「RT3状態」が相当する。
ここで、「第1のRTモード」として、「RT1状態」の1つの状態を例示したが、これに限定されず、例えば、「通常状態」(RT0)を含め、複数の状態としてもよい。
ここで、「第2のRTモード」として、「RT2状態」及び「RT3状態」の2つの状態を例示したが、これに限定されず、例えば、1つの状態とてもよいし、或いは3つ状の状態としてもよい。
特定役抽選結果との関係では、有利遊技状態では、第1の特定役抽選結果に当選し、報知制御手段330により停止操作順序(押し順)が報知された場合であって、かつ第1の停止操作順序(押し順)で停止操作が行われると、第1のRTモードへの移行条件が成立し、次の有利遊技からペナルティ区間が開始される。
有利遊技状態では、第2の特定役抽選結果に当選し、報知制御手段330により停止操作順序(押し順)が報知された場合であって、かつ第2の停止操作順序(第2の押し順)で停止操作が行われると、第2のRTモードへの移行条件が成立し、当該有利遊技にてペナルティ区間が終了する。
(図13に示すペナルティカウンタ431)
ペナルティ制御手段430には、ペナルティカウンタ431を備える。
ペナルティカウンタ431は、図16〜図18に示すように、ペナルティ状態への移行をカウントするものである。ペナルティカウンタ431のカウンタを判定することで、ペナルティ状態の設定状態を判定可能であり、カウント値が「0」の場合には、「非ペナルティ」と判定でき、カウント値が「1」以上の場合には、ペナルティ状態(ペナルティ区間中)と判定できる。
また、ペナルティ制御手段430は、ペナルティ状態中にも、カウントを継続している。ペナルティ状態中に、押し順ナビの指示を「3回」無視した場合(ペナルティカウンタの値が3の場合)、「再ペナルティ状態」が発動し、3回無視したタイミング(ペナルティカウンタの値が3に達した遊技)で、「AT状態」を終了し、保持しているカウンタ値をクリアし、「通常状態」(NOM)へ移行している(次の遊技から通常状態(NOM)となるよう設定している)。
(図13に示す特殊移行抽選手段440)
特殊移行抽選手段440は、有利遊技状態より移行する前記通常遊技状態よりも有利な特殊遊技状態を有し、特殊遊技状態へ移行するか否かを抽選により決定するものである。
この場合、ペナルティ区間では、特殊移行抽選手段440による移行抽選が実行されないことにより、当該区間が遊技者によって不利な期間となる。
ここで、「特殊移行抽選手段440」は、図4及び図13に示すように、メイン制御手段200の遊技状態制御手段240に設けている。
ここで、「通常遊技状態よりも有利な特殊遊技状態」としては、例えばART中やAT中の「上乗せ特化ゾーン」等がある。
ここで、特殊移行抽選手段440をメイン制御手段200側に設けたが、これに限定されず、例えば、サブ制御手段300側に設けてもよい。
ここで、「通常遊技状態よりも有利な特殊遊技状態」として、例えばART中やAT中の「上乗せ特化ゾーン」を例示したが、これに限定されない。
また、特殊移行抽選手段440は、特殊遊技状態へ移行するか否かを抽選により決定するものである。
この場合、ペナルティ区間では、特殊移行抽選手段440による抽選が実行されないことにより、当該区間が遊技者によって不利な期間となる、
ここで、「有利遊技状態へ移行するか否かを抽選」としては、例えば「AT抽選」等がある。
ここで、「有利遊技状態へ移行するか否かを抽選」としては、「AT抽選」を例示したが、これに限定されない。
特殊移行抽選手段440が抽選で使用する抽選情報は、
第2のRTモードの有利遊技において参照される抽選情報を備えるものの、第1のRTモードの有利遊技において参照される抽選情報を備えていない。
ここで、「抽選情報」は、図示しないが、テーブル形式で、メイン制御手段200側のいわゆる「メインROM」等に「抽選テーブル」として記憶される。
ここで、「抽選情報を備える」とは、第2のRTモードにおいては「抽選テーブル」が「メインROM」が記憶され、すなわち「抽選テーブル」を持っている、或いは「抽選テーブル」が「必要」であるという意味である。
ここで、「抽選情報を備えていない」とは、第1のRTモード(第3のRTモードも含む。)においては「抽選テーブル」が「メインROM」が記憶されていない、すなわち「抽選テーブル」を持っていない、或いは「抽選テーブル」が「不要」であるという意味である。
有利遊技状態より所定の特殊移行条件の成立に応じて移行する通常遊技状態よりも有利な状態であって、有利遊技における役抽選手段210により所定の特殊役に複数回当選するまで継続する特殊遊技状態を有し、役抽選手段210は、第1のRTモードにおいて、特殊役に当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定されるように設けられている。
ここで、「所定の特殊役」としては、例えば「第1リプレイ」(RT3RP1)が相当する。
ここで、「複数回当選」としては、例えば「第1リプレイ」(RT3RP1)に「3回」当選した場合が相当する。
ここで、「特殊遊技状態」としては、例えば「上乗せ特化状態」が相当する。
ここで、「第1のRTモードにおいて、特殊役に当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定されるように設けられている」とは、第1のRTモード(例えば図5に示すRT1状態)において、「上乗せ特化状態」の終了条件に関わる「第1リプレイ」を抽選結果として含まないように構成している、という意味である。「第1リプレイ」が抽選結果として得られるのは、第2のRTモード(RT3状態)においてである。
ここで、「所定の特殊役」として、「第1リプレイ」(RT3RP1)を例示したが、これに限定されない。
ここで、「複数回当選」としては、「3回」当選を例示したが、例えば、2回或いは4回以上でもよい。
ここで、「特殊遊技状態」としては、「上乗せ特化状態」(上乗せ特化ゾーン)を例示したが、これに限定されない。
特殊移行抽選手段440には、図15に示すように、次の手段を備える。
なお、特殊移行抽選手段440の手段は、次の(1)〜(4)に限定されず、(2)〜(4)については省いてもよく、必要に応じて設ければ足りる。また、特殊移行抽選手段の処理は、後述するステップS5(図16参照)において行われる。
(1)AT抽選手段441
AT抽選手段441は、役抽選手段210の役抽選結果にもとづいて、「AT状態」に移行させるかを抽選により決定するものである。
(2)特化ゾーン移行抽選手段442
特化ゾーン移行抽選手段442は、役抽選手段210の役抽選結果にもとづいて、AT基本状態中に「上乗せ特化ゾーン」への移行抽選を実行するためのものである。「ペナルティ状態」としては、「特化ゾーン移行抽選」を実行しないことが可能である。
(3)ATストック抽選手段443
ATストック抽選手段443は、役抽選手段210の役抽選結果にもとづいて、ART中に「ATストック」のストック数の抽選を実行するためのものである。「ペナルティ状態」としては、「ATストック抽選」を実行しないことや、「ATストック抽選」により獲得したストック数をカウントしないことが可能である。
(4)高確移行抽選手段444
高確移行抽選手段444は、役抽選手段210の役抽選結果にもとづいて、AT基本状態中に「高確状態」への移行抽選を実行するためのものである。「ペナルティ状態」としては、「高確移行抽選」を実行しないことが可能である。なお、本実施の形態における高確状態は、例えば特殊遊技状態(上乗せ特化状態)へ移行し易い状態である。
(図14に示すメイン側共通制御手段250)
メイン側共通制御手段250は、図14に示すように、次の手段を備える。
なお、メイン側共通制御手段250の手段は、次の(1)〜(3)に限定されない。
(1)メイン側通常状態制御手段500
メイン側通常状態制御手段500は、図6に示す「共通制御状態」のうち、「通常遊技」である「通常状態」を、メイン制御手段200側から制御するものである。
(2)メイン側AT準備状態制御手段510
メイン側AT準備状態制御手段510は、図6に示す「共通制御状態」のうち、「有利遊技」の一つである「AT準備状態」を、メイン制御手段200側から制御するものである。
(3)メイン側AT状態制御手段520
メイン側AT状態制御手段520は、図6に示す「共通制御状態」のうち、「有利遊技」の一つである「AT状態」を、メイン制御手段200側から制御するものである。
(図16を用いたメイン遊技制御処理の説明)
つぎに、図16を用いて、メイン遊技制御処理の流れの一例について説明する。
まず、ステップS1に進み、メダル投入処理を実行する。メダル投入は、例えば図4のマックスベットスイッチ34の操作により入力され、メイン制御手段200により処理する。
上記処理後、ステップS1から次のステップS2に進み、スタートレバー(スタートスイッチ40)が操作されたか、否かが判定される。当該判定は、メイン制御手段200(図4参照)により実行される。
判定の結果、スタートレバー(スタートスイッチ40)が操作されている場合には、ステップS2からステップS3に進み、役抽選処理が実行される。役抽選処理は、役抽選手段210(図4参照)により実行される。
これに対し、判定の結果、スタートレバー(スタートスイッチ40)の操作が無い場合には、先のステップS1に戻り、当該処理を繰り返すこととなる。
上記役抽選処理後、ステップS3から次のステップS4に進み、図13に示すペナルティカウンタ431のカウンタ値が「0」か、否かが判定される。当該判定は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行している。
上記判定の結果、カウンタ値が「0」の場合、すなわち「非ペナルティ」の場合には、ステップS4から次のステップS5に進み、「共通抽選処理」が実行される。「共通抽選処理」は、特殊移行抽選手段440(図13及び図15参照)により実行される。
上記処理後、ステップS5から次のステップS6に進み、「全回転リール始動」が実行される。具体的には、リールユニット60(図1及び図4参照)の駆動が開始され、3個のリール62の回転が開始される。当該処理は、リール制御手段220により制御される。
一方、ステップS4における判定の結果、カウンタ値が「0」でない場合、すなわち「1」以上の場合には「ペナルティ中」で、先に説明したステップS6に進み、ステップS5の「共通抽選処理」が実行されない。「共通抽選処理」が実行しないことで、「無抽選」のペナルティ状態を実現している。
すなわち、本実施の形態では、「共通抽選処理」において、例えばAT抽選や特化ゾーン移行抽選などを実行しているため、スタートレバー操作時において、共通抽選処理を回避することで、「無抽選」のペナルティ状態を実現している。
上記ステップS6の「全回転リール始動」の実行後、次のステップS7に進み、ストップボタン(3個のストップスイッチ50のうち1個)が操作されたか、否かが判定される。当該判定は、メイン制御手段200(図4参照)により実行される。
上記判定の結果、ストップボタン(3個のストップスイッチ50のうち1個)が操作されたと判定された場合には、ステップS7から次のステップS8に進み、「回転リール停止」が実行される。すなわち、操作されたストップボタン(3個のストップスイッチ50のうち1個)に対応する1個の回転リール(リール62)が停止する。当該処理は、リール制御手段220(図4参照)により制御される。
一方、ステップS7における判定の結果、「ストップボタン操作」が無いと判定された場合には、当該ステップS7を繰り返すこととなる。
上記ステップS8の「回転リール停止」後、次のステップS9に進み、「全回転リール停止」か、否かが判定される。「全回転リール停止」は、3個のストップボタン(ストップスイッチ50)が操作され、3個の回転リール(リール62)が停止した状態をいう。当該判定は、メイン制御手段200(図4参照)により実行される。
上記判定の結果、「全回転リール停止」でない場合、すなわち1個以上の回転リール(リール62)が回転中の場合には、ステップS9から先のステップS7に戻り、「全回転リール停止」の状態が実現されるまで、当該処理を繰り返すこととなる。
これに対し、「全回転リール停止」の場合には、ステップS9から次のステップS10に進み、図17を用いて後述する「ペナルティ処理」が実行される。当該処理は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
「ペナルティ処理」の実行後、ステップS10からステップS11に進み、「入賞判定処理」が実行される。当該処理は、遊技結果判定手段230(図4参照)により実行される。
上記処理後、ステップS11から次のステップS12に進み、「メダル払出処理」が実行される。当該処理は、ホッパー制御手段260(図4参照)により実行される。
上記処理後、図16に示すフローチャートを終了し、これを1ゲームとして遊技が進行する。
(図17及び図18を用いたペナルティ処理の説明)
つぎに、図17及び図18を用いて、図16のステップS10におけるペナルティ処理の流れの一例について説明する。
まず、ステップ20に進み、図13に示すペナルティカウンタ431のカウンタ値が「0」か、否かが判定される。当該判定は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
上記判定の結果、カウンタ値が「0」の場合、すなわち「非ペナルティ」の場合には、ステップS20から次のステップS21に進み、「カウンタ更新処理」が実行される。「カウンタ更新処理」としては、例えば、前兆ゲーム数の更新や、上限回数が設定された上乗せ特化ゾーンのゲーム数更新を実行している。当該処理は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
上記処理後、ステップS21から次のステップS22に進み、「状態移行処理」が実行される。「状態移行処理」は、例えば、AT状態(一般状態)から上乗せ特化ゾーンへ共通制御状態を移行させるための処理である。当該処理は、RTモード制御手段400(図13参照)により実行される。
上記処理後、ステップS22から次のステップS23に進み、「ボーナス内部当選状態」(内部中モード)か、否かが判定される(RBB内部中?)。当該判定は、遊技状態制御手段240(図13参照)により実行される。
一方、ステップS20における判定の結果、カウンタ値が「0」でない場合、すなわち「1」以上の場合には「ペナルティ中」で、先に説明したステップS23に進み、ステップS21の「カウンタ更新処理」及びステップS22の「状態移行処理」が実行されない。
上記ステップS23の「ボーナス内部当選状態」の判定の結果、「ボーナス内部当選状態」でない場合、すなわちRTモード(RT0〜3)の場合には、次のステップS24に進む。当該ステップS24においては、「ペナルティ対象の状態」か、否かが判定される。「ペナルティ対象の状態」の場合には、「AT中」が該当し、「ペナルティ対象の状態」でない場合には「非AT中」が該当する。当該判定は、遊技状態制御手段240(図13参照)により実行される。
これに対し、ステップS23の判定の結果、「ボーナス内部当選状態」の場合、すなわち「内部中モード」中の場合には、ステップS23からステップS29に進み、図13に示すペナルティカウンタ431のカウンタ値が「クリア」(「0」)される。当該処理は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。カウンタ値の「クリア」後、図17においては丸を付けた数字の「2」(以下、「丸2」という。)に進む。「丸2」は、図18に図示され、図17及び図18に示すフローチャートを終了し、図16に示す先に説明したステップS11に進み、「入賞判定処理」が実行される。
上記ステップS24の「ペナルティ対象の状態」の判定の結果、「ペナルティ対象の状態」である場合、すなわち「AT中」の場合には、次のステップS25に進み、「RT3」か、否かが判定される。当該判定はRTモード制御手段400(図13参照)により実行される。
これに対し、上記ステップS24の判定の結果、「ペナルティ対象の状態」でない場合、すなわち「非AT中」の場合には、先に説明したステップS29の処理後、「丸2」に進み、図16に示すフローチャートに戻る。
上記ステップS25の「RT3」の判定の結果、「RT3」でない場合、すなわち「AT中」で「RT0〜RT2」の場合には、次のステップS26に進み、「ART準備状態」か、否かが判定される。当該判定はメイン側共通制御手段250(図14参照)により実行される。
これに対し、上記ステップS25の判定の結果、「RT3」の場合には、先に説明したステップS29の処理後、「丸2」に進み、図16に示すフローチャートに戻る。
上記ステップS26の「ART準備状態」の判定の結果、「ART準備状態」でない場合には、次のステップS27に進み、図13に示すペナルティカウンタ431のカウンタ値が「0」か、否かが判定される。当該判定は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
これに対し、上記ステップS26の判定の結果、「ART準備状態」の場合、すなわち「ART準備」中の場合には、図17においては丸を付けた数字の「1」(以下、「丸1」という。)に進む。「丸1」は、図18に図示され、同図のフローチャートに進む。
上記ステップS27の判定の結果、カウンタ値が「0」の場合、すなわち「ペナルティ開始時」の場合には、ステップS27から次のステップS28に進み、カウンタ値を「1」に設定する。その後、「丸2」に進み、図16に示すフローチャートに戻る。
これに対し、上記ステップS27の判定の結果、カウンタ値が「0」でない場合、すなわち「ペナルティ中」の場合には、「丸1」、すなわち図18に示すフローチャートに進む。
(図17に続く、図18に示すフローチャート)
まず、ステップS30に進み、「RT移行リプレイ当選」か、否かが判定される。当該判定は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
上記判定の結果、「RT移行リプレイ当選」でない場合には、ステップS30からに次のステップS31に進み、「SB役当選」か、否かが判定される。当該判定は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
上記判定の結果、「SB役当選」の場合には、ステップS31から次のステップS32に進み、「RT0」か、否かが判定される。当該判定は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
これに対し、ステップS31の判定の結果、「SB役当選」でない場合には、当該フローチャートを終了し、図16に示すフローチャートに戻る。
上記ステップS32の判定の結果、「RT0」でない場合には、次のステップS33に進み、「RT2」か、否かが判定される。当該判定は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
これに対し、上記ステップS32における判定の結果、「RT0」の場合には、後述するステップS35に進み、図13に示すペナルティカウンタ431のカウンタ値に、「1」が加算される。
また、上記ステップS33における判定の結果、「RT2」でない場合には、ステップS33から次のステップS34に進み、「前回RT2」か、否かが判定される。当該判定は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
これに対し、ステップS33の判定の結果、「RT2」の場合には、当該フローチャートを終了し、図16に示すフローチャートに戻る。なお、この場合には、ペナルティカウンタ431における現在のカウンタ値が維持されることになる。
上記ステップS34の判定の結果、「前回RT2」の場合、すなわち「RT2」から「RT1」に移行し、現在「RT1」の場合(つまり、RT2状態からRT1状態へ転落した場合)には、次のステップS35に進み、図13に示すペナルティカウンタ431のカウンタ値に、「1」を加算する。当該処理は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
これに対し、上記ステップS34の判定の結果、「前回RT2」でない場合、すなわち「RT1」に留まっている場合には、当該フローチャートを終了し、図16に示すフローチャートに戻る。
上記ステップS35において、カウンタ値に「1」を加算後、次のステップS36に進み、図13に示すペナルティカウンタ431のカウンタ値が「3」か、否かが判定される。当該判定は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
上記判定の結果、カウンタ値が「3」の場合には、次のステップS36から次のステップS37に進み、後述する「再ペナルティ処理」が実行され、当該処理の実行後、当該フローチャートを終了し、図16に示すフローチャートに戻る。
これに対し、上記ステップS36における判定の結果、カウンタ値が「3」でない場合には、後述する「再ペナルティ処理」が実行されず、当該フローチャートを終了し、図16に示すフローチャートに戻る。
上記「再ペナルティ処理」は、ペナルティ状態中に、押し順ナビの指示を「3回」無視した場合に発動し、3回無視したタイミングで、AT状態を終了し、保持しているカウンタをクリアし、通常状態(NOM)へ移行させる。
具体的には、ステップS36から次のステップS37に進み、図13に示すペナルティカウンタ431のカウンタ値が「クリア」(「0」)される。当該処理は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
上記処理後、ステップS37から次のステップS38に進み、「カウンタクリア処理」が実行される。「カウンタクリア処理」は、保持しているカウンタをクリアする処理であり、前兆ゲーム数のクリアや、上限回数が設定された上乗せ特化ゾーンのゲーム数のクリアがある。当該処理は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
上記処理後、ステップS38から次のステップS39に進み、「通常状態」(NOM)へ移行させる。当該処理は、「メイン側共通制御手段250」により実行される。
上記ステップS37から次のステップS39迄の処理が「再ペナルティ処理」であり、処理終了後、当該フローチャートを終了し、図16に示すフローチャートに戻る。
一方、先に説明したステップS30の判定の結果、「RT移行リプレイ当選」の場合には、分岐し、ステップS40に進み、「押し順正解」か、否かが判定される。当該判定は、ペナルティ制御手段430(図13参照)により実行される。
上記判定の結果、「押し順正解」でない場合、すなわち「不正解」の場合には、先に説明したステップS35に進み、カウンタ値に「1」が加算される。
これに対し、上記ステップS40の判定の結果、「押し順正解」の場合には、当該フローチャートを終了し、図16に示すフローチャートに戻る。
(図19及び図20を用いた第2の実施の形態の説明)
図19及び図20を用いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態の特徴は、第1に、図19に示すように、AT基本状態に、「特殊遊技状態」、すなわち先に説明した例えば「特殊な上乗せ特化状態」を有する点である。
第2に、本実施の形態の特徴は、図4に示す遊技状態制御手段100に設けられた遊技状態制御手段240に、図20に示す特殊抽選区間制御手段600を有する点である。
(図19に示す特殊遊技状態)
ここで、「特殊遊技状態」は、所定の特殊移行条件の成立に応じて移行する有利遊技状態よりも有利な特殊遊技を実行可能な状態であって、特殊役に複数回当選するまで継続する状態をいう。
ここで、「特殊役」は、例えば「第1リプレイ」(RT3RP1)をいう(図8参照)。
ここで、「特殊遊技」は、例えば「特殊な上乗せ特化状態でのAT遊技」をいう。
ここで、「複数回当選」としては、例えば3回の当選をいうが、これに限定されず、例えば2回或いは4回以上でもよい。
ここで、「特殊抽選区間」は、例えば「第1リプレイ(RT3RP1)が当選しないRT1状態」をいう(図8参照)。
ここで、「特殊遊技状態」は、例えば「特殊な上乗せ特化状態」をいう。
ここで、「予め設定された特定役」は、例えば「転落リプレイ」をいう。
(図20に示す特殊抽選区間制御手段600)
ここで、「特殊抽選区間制御手段600」は、特殊役の当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定される特殊抽選区間を発生させるものである。
「特殊抽選区間制御手段600」は、次の制御を実行している。
第1に、特殊遊技状態では、予め設定された特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている停止操作順序が報知制御手段(330)によって報知された場合、当該報知された停止操作情報に一致しない順序で、遊技者による停止操作が行われると、次の特殊遊技から、特殊抽選区間制御手段(600)により特殊抽選区間が発生される。
第2に、通常遊技状態では、予め設定された特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている停止操作順序が報知制御手段(330)によって報知された場合、当該報知された停止操作順序に一致しない順序で、遊技者による停止操作が行われると、特殊遊技状態の場合とは異なり、特殊抽選区間制御手段(600)により特殊抽選区間を発生させることなく、次の通常遊技が開始される。
なお、遊技状態制御手段240に、特殊抽選区間制御手段600のほか、先に図1〜18を用いて説明したペナルティ制御手段430を設けているが、本第2の実施の形態においては、ペナルティ制御手段430を省いても成立し得る。また、図4に示すように、メイン制御手段200に設けられている遊技状態制御手段240に設けたが、これに限定されず、例えば、サブ制御手段300側に設けてもよい。
(実施の形態の補足的な説明)
上記実施の形態は、以下の技術思想を包含する特徴点を含むものである。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)第1の特徴点
(1−1)第1の特徴点の構成
第1の特徴点は、次の通りである。
第1に、例えば図6に示すように、通常遊技を実行可能な通常遊技状態と、該通常遊技状態から移行可能であり、通常遊技よりも有利な有利遊技を実行可能な有利遊技状態と、を有する遊技機(10)である。
第2に、遊技機(10)は、例えば図4及び図13に示すように、次の構成を備える。
(1)ストップスイッチ(50)
ストップスイッチ(50)は、遊技者により所定の順序で、回転中のリール(62)を停止操作可能な複数のものである。
(2)役抽選手段(210)
役抽選手段(210)は、複数の役のいずれかに当選したか否かを決定する役抽選を実行すると共に、当該役抽選の結果として、ストップスイッチ(50)の所定の停止操作情報が設定されている、1つ又は複数の特定役抽選結果の当選を決定可能なものである。
(3)報知制御手段(330)
報知制御手段(330)は、役抽選手段(210)において特定役抽選結果に当選という役抽選結果が決定された場合に、特定役抽選結果に設定されている停止操作情報に基づいて停止操作順序を報知可能なものである。
(4)ペナルティ制御手段(430)
ペナルティ制御手段(430)は、報知制御手段(330)により停止操作順序が報知された場合に、遊技者が行う停止操作の順序に基づいて、遊技者にとって不利なペナルティ区間を発生させるものである。
第3に、有利遊技状態では、いずれかの特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている停止操作順序が報知制御手段(330)によって報知された場合、当該報知された停止操作情報に一致しない順序で、遊技者による停止操作が行われると、次の有利遊技から、ペナルティ制御手段(430)によりペナルティ区間が発生される。
第4に、通常遊技状態では、いずれかの特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている停止操作順序が報知制御手段(330)によって報知された場合、当該報知された停止操作順序に一致しない順序で、遊技者による停止操作が行われると、有利遊技状態の場合とは異なり、ペナルティ制御手段(430)によりペナルティ区間を発生させることなく、次の通常遊技が開始される。
(1−2)第1の特徴点と実施の形態との対応関係
第1の特徴点と実施の形態との対応関係は、次の通りである。
ここで、「通常遊技」は、例えば図4に示すメイン制御手段(200)と、サブ制御手段(300)とにより制御され、例えば「通常状態」から構成されている。
ここで、「有利遊技」は、「通常遊技状態」と同様に、メイン制御手段(200)と、サブ制御手段(300)とにより共通制御され、例えば「AT準備状態」と「AT基本状態」とから構成されている。
ここで、「役抽選手段(210)」は、例えば図4に示すように、メイン制御手段(200)に設けられている。
ここで、「複数のストップスイッチ(50)」としては、例えば図1に示すように、3個のストップスイッチ(50)を例示する。
ここで、「所定の停止操作情報」としては、例えば3個のストップスイッチ(50)の押し順を報知している。
ここで、「報知制御手段(330)」は、例えば図4に示すように、サブ制御手段(300)に設けられている。
ここで、「ペナルティ制御手段(430)」は、例えば図4に示すように、メイン制御手段(200)に設けられている。
ここで、「遊技者にとって不利なペナルティ区間」には、有利な状態への移行抽選の全部又は一部の無効化の「無抽選な状態」を例示している。例えば、「特化ゾーン移行抽選」を実行しないことや、「AT抽選」を実行しないことで、「遊技者にとって不利なペナルティ区間」を構成し得る。
(1−3)第1の特徴点のバリエーション
第1の特徴点のバリエーションも、次の通りである。
ここで、「有利遊技」として、「AT準備状態」と「AT基本状態」との2つの状態を例示したが、これに限定されず、例えば、「AT準備状態」を省略してもよい。
ここで、「複数のストップスイッチ(50)」として、3個のストップスイッチ(50)を例示したが、これに限定されず、例えば、2個或いは4個以上でもよい。
ここで、「ペナルティ制御手段(430)」を、メイン制御手段(200)に設けたが、これに限定されず、例えば、サブ制御手段(300)側に設けてもよい。
ここで、「遊技者にとって不利なペナルティ区間」は、有利な状態への移行抽選の全部又は一部の無効化の「無抽選な状態」を例示したが、これに限定されず、例えば、「カウンタ停止」のみでもよい。
また、「無抽選な状態」は、次のように、機種により様々な態様が考え得る。
(例1)例えば、ART中にAT抽選を実行する機種であれば、「ATストック抽選」を実行しないことが可能である。
(例2)例えば、ART中に上乗せ特化ゾーン移行抽選を実行する機種であれば、「特化ゾーン移行抽選」を実行しないことが可能である。
(例3)例えば、ART中に高確状態への移行抽選を実行する機種であれば、「高確移行抽選」を実行しないことが可能である。
(1−4)第1の特徴点の作用効果
第1の特徴点の作用効果は、次の通りである。
すなわち、第1の特徴点によれば、遊技者にとって不利な通常状態で遊技を終了したとしても、次の遊技までペナルティ状態が継続される可能性が無く、通常状態で遊技者が交代したとしても、新しい次の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができる。
また、第1の特徴点によれば、遊技者にとって有利な遊技状態では遊技者が交代する可能性が著しく低いため、たとえペナルティ状態を発生させたとしても、ペナルティ状態を発生させた遊技者以外の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができる。
(2)第2の特徴点
(2−1)第2の特徴点の構成
第2の特徴点は、上記した第1の特徴点に加え、次の通りである。
第1に、遊技機(10)は、例えば図4に示すように、次の構成を備える。
(1)メイン制御手段(200)
メイン制御手段(200)は、通常遊技と有利遊技とに用いられる複数のストップスイッチ(50)が接続されるものである。
(2)サブ制御手段(300)
サブ制御手段(300)は、当該メイン制御手段(200)から送信される情報を受信のみ可能に設けられるものである。
第2に、ペナルティ制御手段(430)は、メイン制御手段(200)側に設けられ、報知制御手段(330)により停止操作順序が報知された場合、ストップスイッチ(50)に対して行われた停止操作順序に基づいて、ペナルティ区間を発生させる制御を実行する。
(2−2)第2の特徴点と実施の形態との対応関係
第2の特徴点と実施の形態との対応関係は、次の通りである。
ここで、「ペナルティ制御手段(430)」は、例えば図4及び図13に示すように、メイン制御手段(200)の遊技状態制御手段(240)に設けている。また、前記ペナルティ制御手段(430)は、図16から図18に示しているペナルティ処理(ステップS10)に対応している。
(2−3)第2の特徴点のバリエーション
第2の特徴点のバリエーションは、次の通りである。
ここで、「ペナルティ制御手段(430)」を、メイン制御手段(200)の遊技状態制御手段(240)に設けたが、これに限定されず、例えば図13に示すように、遊技状態制御手段(240)内に設けるのでなく、例えば図4に示す遊技状態制御手段(240)と同列に設けてもよい。
(2−4)第2の特徴点の作用効果
第2の特徴点は、上記した第1の特徴点の作用効果に加え、次のような作用効果を奏する。
すなわち、第2の特徴点によれば、遊技者にとって不利益な状態であるペナルティ状態が不正に付与されることを防止することができる。
すなわち、第2の特徴点によれば、ペナルティ状態がサブ制御手段による管理であると、不正なペナルティ情報を外部から入力させて、本来であれば、ペナルティを発生させた遊技者に付与されるべきが、次の遊技者に付与されてしまうことを、未然に防止することができる。
(3)第3の特徴点
(3−1)第3の特徴点の構成
第3の特徴点は、上記した第2の特徴点に加え、次の通りである。
第1に、遊技機(10)は、例えば図4及び図13に示すように、次の構成を備える。
(1)RTモード制御手段(400)
RTモード制御手段(400)は、通常遊技状態及び有利遊技状態と並行して進行する複数のRTモード(RT状態)を制御するものである。
第2に、RTモードには、例えば図5に示すように、次のモードが少なくとも含まれている。
(1)第1のRTモード
第1のRTモードは、複数の役に含まれる再遊技役が所定の通常確率で当選するよう設定された状態である。
(2)第2のRTモード
第2のRTモードは、再遊技役が通常確率よりも高確率で当選するよう設定された状態である。
第3に、ペナルティ制御手段(430)は、有利遊技において行われた停止操作の順序に基づいて第1のRTモードへの移行条件が成立して、かつ次の有利遊技から第1のRTモードへ移行するときには、次の有利遊技からペナルティ区間の開始とする。
第4に、ペナルティ制御手段(430)は、有利遊技において行われた停止操作の順序に基づいて第2のRTモードへの移行条件が成立して、かつ次の有利遊技から第2のRTモードへ移行するときには、当該有利遊技にてペナルティ区間の終了とする。
(3−2)第3の特徴点と実施の形態との対応関係
第3の特徴点と実施の形態との対応関係は、次の通りである。
ここで、「RTモード制御手段(400)」は、例えば図4及び図13に示すように、メイン制御手段(200)の遊技状態制御手段(240)に設けている。
ここで、「第1のRTモード」には、例えば図5に示す「RT1状態」が相当する。
ここで、「第2のRTモード」には、例えば図5に示す「RT3状態」が相当する。
(3−3)第3の特徴点のバリエーション
第3の特徴点のバリエーションは、次の通りである。
ここで、「第1のRTモード」として、「RT1状態」の1つの状態を例示したが、複数の状態としてもよい。
ここで、「第2のRTモード」として、「RT3状態」の1つの状態を例示したが、複数の状態としてもよい。
(3−4)第3の特徴点の作用効果
第3の特徴点は、上記した第2の特徴点の作用効果に加え、次のような作用効果を奏する。
すなわち、第3の特徴点によれば、メイン制御手段側で、押し順情報の決定と、ペナルティ状態の移行制御との両方を実行し、サブ制御手段側ではメイン制御手段からの押し順情報に基づいて押し順ナビ表示を実行してペナルティ状態の移行制御に関与しないため、不正行為に対するセキュリティを向上することができる。
すなわち、第3の特徴点によれば、ペナルティ状態の移行制御を、RTモードと関連させて実行することができる。
(4)第4の特徴点
(4−1)第4の特徴点の構成
第4の特徴点は、上記した第3の特徴点の特徴点に加え、次の通りである。
第1に、前記特定役抽選結果としては、次の特定役抽選結果を含む。
(1)第1の特定役抽選結果
第1の特定役抽選結果は、第1のRTモードへ移行する第1の停止操作順序を特定する停止操作情報が設定されているものである。
(2)第2の特定役抽選結果
第2の特定役抽選結果は、第2のRTモードへ移行する第2の停止操作順序を特定する停止操作情報が設定されているものである。
第3に、有利遊技状態では、第1の特定役抽選結果に当選し、報知制御手段(330)により停止操作順序が報知された場合であって、かつ第1の停止操作順序で停止操作が行われると、第1のRTモードへの移行条件が成立し、次の有利遊技からペナルティ区間が開始される。
第4に、有利遊技状態では、第2の特定役抽選結果に当選し、報知制御手段(330)により停止操作順序が報知された場合であって、かつ第2の停止操作順序で停止操作が行われると、第2のRTモードへの移行条件が成立し、当該有利遊技にてペナルティ区間が終了する。
(4−2)第4の特徴点と実施の形態との対応関係
第4の特徴点と実施の形態との対応関係は、次の通りである。
ここで、「第1の停止操作順序」としては、「第1の特定役抽選結果に当選し、報知制御手段(330)により停止操作順序が報知された場合」に、当該停止操作順序と異なる停止操作順序、すなわち「不正解」の場合が相当する。第2のRTモードである、例えば図5に示す「RT3状態」において、停止操作順序に「不正解」すると、第1のRTモードである「RT1状態」に移行し、ペナルティ区間が開始される。
ここで、「第2の停止操作順序」としては、「第2の特定役抽選結果に当選し、報知制御手段(330)により停止操作順序が報知された場合」に、当該停止操作順序と一致する停止操作順序、すなわち「正解」の場合が相当する。第1のRTモードである、例えば図5に示す「RT1状態」において、停止操作順序に「正解」すると、RT2状態の遊技において停止操作順序に正解した上で、第2のRTモードである「RT3状態」に移行し、ペナルティ区間が終了する。
(4−3)第4の特徴点のバリエーション
第4の特徴点のバリエーションは、次の通りである。
ここで、「第1の停止操作順序」としては、「不正解」の場合を例示したが、これに限定されず、例えば、逆に「正解」としてもよい。
ここで、「第2の停止操作順序」としては、「正解」の場合を例示したが、これに限定されず、例えば、逆に「不正解」としてもよい。
(4−4)第4の特徴点の作用効果
第4の特徴点は、上記した第3の特徴点の特徴点の作用効果に加え、次のような作用効果を奏する。
すなわち、第4の特徴点によれば、押し順とRTモードとを関連付けで、ペナルティ状態の移行制御を実行することができる。
(5)第5の特徴点
(5−1)第5の特徴点の構成
第5の特徴点は、上記した第2〜第4の特徴点のいずれか一つの特徴点に加え、次の通りである。
第1に、遊技機(10)に、例えば図4及び図13に示すように、次の構成を備える場合を条件とする。
(1)特殊移行抽選手段(440)
特殊移行抽選手段(440)は、有利遊技状態より移行する通常遊技状態よりも有利な特殊遊技状態を有し、特殊遊技状態へ移行するか否かを抽選により決定するものである。
第2に、上記(1)の場合、ペナルティ区間では、特殊移行抽選手段(440)による移行抽選が実行されないことにより、当該区間が遊技者によって不利な期間となる。
(5−2)第5の特徴点と実施の形態との対応関係
第5の特徴点と実施の形態との対応関係は、次の通りである。
ここで、「特殊移行抽選手段(440)」は、例えば図4及び図13に示すように、メイン制御手段(200)の遊技状態制御手段(240)に設けている。
ここで、「通常遊技状態よりも有利な特殊遊技状態」としては、例えばART中やAT中の「上乗せ特化ゾーン」等がある。
(5−3)第5の特徴点のバリエーション
第5の特徴点のバリエーションは、次の通りである。
ここで、「通常遊技状態よりも有利な特殊遊技状態」として、ART中やAT中の「上乗せ特化ゾーン」を例示したが、これに限定されない。
(5−4)第5の特徴点の作用効果
第5の特徴点は、上記した第2〜第4の特徴点のいずれか一つの特徴点に加え、次のような作用効果を奏する。
すなわち、第5の特徴点によれば、特殊遊技状態へ移行するか否かを決定する移行抽選、例えば上乗せ特化ゾーンへの移行抽選を実行させないことで、ペナルティ区間を遊技者によって不利な期間となるようにすることができる。
(6)第6の特徴点
(6−1)第6の特徴点の構成
第6の特徴点は、上記した第2〜第4の特徴点のいずれか一つの特徴点に加え、次の通りである。
第1に、遊技機(10)に、例えば図4及び図13に示すように、次の構成を備える場合を条件とする。
(1)特殊移行抽選手段(440)
特殊移行抽選手段(440)は、有利遊技状態へ移行するか否かを抽選により決定するものである。
第2に、上記(1)の場合、ペナルティ区間では、特殊移行抽選手段(440)による抽選が実行されないことにより、当該区間が遊技者によって不利な期間となる。
(6−2)第6の特徴点と実施の形態との対応関係
第6の特徴点と実施の形態との対応関係は、次の通りである。
ここで、「特殊移行抽選手段(440)」は、例えば図4及び図13に示すように、メイン制御手段(200)の遊技状態制御手段(240)に設けている。
ここで、「有利遊技状態へ移行するか否かを抽選」としては、例えば「AT抽選」や「ATストック抽選」等がある。
(6−3)第6の特徴点のバリエーション
第6の特徴点のバリエーションは、次の通りである。
ここで、「有利遊技状態へ移行するか否かを抽選」としては、「AT抽選」を例示したが、これに限定されない。
(6−4)第6の特徴点の作用効果
第6の特徴点は、上記した第2〜第4の特徴点のいずれか一つの特徴点に加え、次のような作用効果を奏する。
すなわち、第6の特徴点によれば、有利遊技状態へ移行するか否かを決定する抽選、例えばAT抽選を実行させないことで、ペナルティ区間を遊技者によって不利な期間となるようにすることができる。
(7)第7の特徴点
(7−1)第7の特徴点の構成
第7の特徴点は、上記した第5の特徴点又は第6の特徴点に加え、次の通りである。
すなわち、特殊移行抽選手段(440)が抽選で使用する抽選情報は、第2のRTモードの有利遊技において参照される抽選情報を備えるものの、第1のRTモードの有利遊技において参照される抽選情報を備えていない。
(7−2)第7の特徴点と実施の形態との対応関係
第7の特徴点と実施の形態との対応関係は、次の通りである。
ここで、「抽選情報」は、図示しないが、テーブル形式で、メイン制御手段(200)側のいわゆる「メインROM」等に「抽選テーブル」として記憶される。
ここで、「抽選情報を備える」とは、第2のRTモードにおいては「抽選テーブル」が「メインROM」が記憶され、すなわち「抽選テーブル」を持っている、或いは「抽選テーブル」が「必要」であるという意味である。
ここで、「抽選情報を備えていない」とは、第1のRTモードにおいては「抽選テーブル」が「メインROM」が記憶されていない、すなわち「抽選テーブル」を持っていない、或いは「抽選テーブル」が「不要」であるという意味である。
(7−3)第7の特徴点の作用効果
第7の特徴点は、上記した第5の特徴点又は第6の特徴点の作用効果に加え、次のような作用効果を奏する。
すなわち、第7の特徴点によれば、第1のRTモードにおいて、有利遊技において参照される抽選情報を備えていないことで、メイン制御手段側のデータ容量の削減を図ることができる。
(8)第8の特徴点
(8−1)第8の特徴点の構成
第8の特徴点は、上記した第3〜第7の特徴点のいずれか一つの特徴点に加え、次の通りである。
第1に、有利遊技状態より所定の特殊移行条件の成立に応じて移行する通常遊技状態よりも有利な状態であって有利遊技における役抽選手段(210)により所定の特殊役に複数回当選するまで継続する特殊遊技状態を有する。
第2に、役抽選手段(210)は、第1のRTモードにおいて、特殊役に当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定されるように設けられている。
(8−2)第8の特徴点と実施の形態との対応関係
第8の特徴点と実施の形態との対応関係は、次の通りである。
ここで、「所定の特殊役」としては、例えば「第1リプレイ」が相当する。
ここで、「複数回当選」としては、例えば「第1リプレイ」に「3回」当選した場合が相当する。
ここで、「特殊遊技状態」としては、例えば「上乗せ特化状態」が相当する。
ここで、「第1のRTモードにおいて、特殊役に当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定されるように設けられている」とは、第1のRTモード(例えば図5に示すRT1状態)において、「上乗せ特化状態」の終了条件に関わる「第1リプレイ」を抽選結果として含まないように構成している、という意味である。「第1リプレイ」が抽選結果として得られるのは、第1のRTモード(RT3状態)においてである。
(8−3)第8の特徴点のバリエーション
第8の特徴点のバリエーションは、次の通りである。
ここで、「所定の特殊役」として、「第1リプレイ」を例示したが、これに限定されない。
ここで、「複数回当選」としては、「3回」当選を例示したが、これに限定されず、例えば、2回或いは4回以上でもよい。
ここで、「特殊遊技状態」としては、「上乗せ特化状態」を例示したが、これに限定されない。
(8−4)第8の特徴点の作用効果
第8の特徴点は、上記した第3〜第7の特徴点のいずれか一つの特徴点の作用効果に加え、次のような作用効果を奏する。
すなわち、第8の特徴点によれば、第1のRTモードにおいて、特殊役に当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定されるように役抽選手段を構成することで、所定の特殊役に複数回当選するまで継続する特殊遊技状態、例えば上乗せ特化状態において発生したペナルティ区間を、上乗せ特化状態中に終了させることができる。
(9)第9の特徴点
(9−1)第9の特徴点の構成
第9の特徴点は、上記した第1の特徴点に加え、次の通りである。
第1に、報知制御手段(330)は、次の遊技からペナルティ制御手段(430)によりペナルティ区間が発生することがある第1の停止操作順序の報知と、次の遊技からペナルティ制御手段(430)によりペナルティ区間が発生することのない第2の停止操作順序の報知と、を実行するよう制御可能であり、
第2に、有利遊技状態中である場合には、第1の停止操作順序の報知のみ、若しくは第1の停止操作順序の報知又は第2の停止操作順序の報知、を実行するように制御している。
第3に、通常遊技状態中である場合には、第2の停止操作順序の報知のみ、を実行するように制御している。
(9−2)第9の特徴点と実施の形態との対応関係
第9の特徴点と実施の形態との対応関係は、次の通りである。
ここで、「有利遊技状態中である場合には、第1の停止操作順序の報知のみ、若しくは第1の停止操作順序の報知又は第2の停止操作順序の報知、を実行するように制御」とは、有利遊技状態中には「ペナルティ状態」の発生が許容されているので、第1の停止操作順序の報知のみ実行してもよいし、或いは第2の停止操作順序の報知を実行した場合には、「ペナルティ状態」が発生しないが、その後、第1の停止操作順序の報知を実行した場合には、「ペナルティ状態」が発生するようにしてもよい、という意味である。
ここで、「通常遊技状態中である場合には、第2の停止操作順序の報知のみ、を実行するように制御」とは、通常遊技状態中には「ペナルティ状態」の発生が許容されていないで、第2の停止操作順序の報知のみ実行し、当該報知に従わなかったとしても、「ペナルティ状態」は発生しない、という意味である。
(9−3)第9の特徴点のバリエーション
第9の特徴点のバリエーションは、次の通りである。
ここで、「第1の停止操作順序の報知」と、「第2の停止操作順序の報知」とは、必ずしも異なっている必要はなく、例えば、両者の報知を一部共通させておいてもよい。
(9−4)第9の特徴点の作用効果
第9の特徴点は、上記した第1の特徴点の作用効果に加え、次のような作用効果を奏する。
すなわち、第9の特徴点によれば、予め停止操作順序を報知する、いわゆる押し順ナビを2つのタイプに分けておき、通常時は、押し順ナビが設定された抽選結果が得られた場合、そのうちの一つのタイプの押し順ナビとして扱って押し順ナビを制御することができる。
(10)第10の特徴点
(10−1)第10の特徴点の構成
第10の特徴点は、上記した第1〜第5の特徴点のいずれか一つの特徴点に加え、次の通りである。
第10の特徴点は、次の通りである。
第1に、例えば図6に示すように、通常遊技を実行可能な通常遊技状態と、該通常遊技状態から移行可能であり、通常遊技よりも有利な有利遊技を実行可能な有利遊技状態と、を有する遊技機(10)である。
第2に、遊技機(10)は、例えば図4及び図13に示すように、次の構成を備える。
(1)ストップスイッチ(50)
ストップスイッチ(50)は、遊技者により所定の順序で、回転中のリール(62)を停止操作可能な複数のものである。
(2)役抽選手段(210)
役抽選手段(210)は、複数の役のいずれかに当選したか否かを決定する役抽選を実行すると共に、当該役抽選の結果として、ストップスイッチ(50)の所定の停止操作情報が設定されている、1つ又は複数の特定役抽選結果の当選を決定可能なものである。
(3)報知制御手段(330)
報知制御手段(330)は、役抽選手段(210)において特定役抽選結果に当選という役抽選結果が決定された場合に、特定役抽選結果に設定されている停止操作情報に基づいて停止操作順序を報知可能なものである。
(4)特殊抽選区間制御手段(600)
特殊抽選区間制御手段(600)は、特殊役の当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定される特殊抽選区間を発生させるものである。
第2に、所定の特殊移行条件の成立に応じて移行する有利遊技状態よりも有利な特殊遊技を実行可能な状態であって、特殊役に複数回当選するまで継続する特殊遊技状態を有する。
第3に、特殊遊技状態では、予め設定された特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている停止操作順序が報知制御手段(330)によって報知された場合、当該報知された停止操作情報に一致しない順序で、遊技者による停止操作が行われると、次の特殊遊技から、特殊抽選区間制御手段(600)により特殊抽選区間が発生される。
第4に、通常遊技状態では、予め設定された特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている停止操作順序が報知制御手段(330)によって報知された場合、当該報知された停止操作順序に一致しない順序で、遊技者による停止操作が行われると、特殊遊技状態の場合とは異なり、特殊抽選区間制御手段(600)により特殊抽選区間を発生させることなく、次の通常遊技が開始される。
(10−2)第10の特徴点と実施の形態との対応関係
第10の特徴点と実施の形態との対応関係は、次の通りである。
ここで、「通常遊技」は、例えば図4に示すメイン制御手段(200)と、サブ制御手段(300)とにより制御され、例えば「通常状態」から構成されている。
ここで、「有利遊技」は、「通常遊技状態」と同様に、メイン制御手段(200)と、サブ制御手段(300)とにより共通制御され、例えば「AT準備状態」と「AT基本状態」とから構成されている。
ここで、「役抽選手段(210)」は、例えば図4に示すように、メイン制御手段(200)に設けられている。
ここで、「複数のストップスイッチ(50)」としては、例えば図1に示すように、3個のストップスイッチ(50)を例示する。
ここで、「所定の停止操作情報」としては、例えば3個のストップスイッチ(50)の押し順を報知している。
ここで、「報知制御手段(330)」は、例えば図4に示すように、サブ制御手段(300)に設けられている。
ここで、「特殊役」は、例えば「第1リプレイ」(RT3RP1)をいう(例えば図8参照)。
ここで、「特殊遊技」は、例えば「特殊な上乗せ特化状態でのAT遊技」をいう。
ここで、「複数回当選」としては、例えば3回の当選をいう。
ここで、「特殊抽選区間」は、例えば「第1リプレイ(RT3RP1)が当選しないRT1状態」をいう(例えば図8参照)。
ここで、「特殊遊技状態」は、例えば「特殊な上乗せ特化状態」をいう。
ここで、「予め設定された特定役」は、例えば「転落リプレイ」をいう(例えば図8参照)。
ここで、「特殊抽選区間制御手段」については、図示しないが、例えば「遊技状態制御手段240」に含まれ、当該「遊技状態制御手段240」は例えば図4に示すように、メイン制御手段(200)に設けられている。
(10−3)第10の特徴点のバリエーション
第10の特徴点のバリエーションは、次の通りである。
ここで、「有利遊技」として、「AT準備状態」と「AT基本状態」との2つの状態を例示したが、これに限定されず、例えば、「AT準備状態」を省略してもよい。
ここで、「複数のストップスイッチ(50)」として、3個のストップスイッチ(50)を例示したが、これに限定されず、例えば、2個或いは4個以上でもよい。
ここで、「複数回当選」としては、3回の当選を例示したが、これに限定されず、例えば2回或いは4回以上でもよい。
ここで、「特殊抽選区間制御手段」を、「遊技状態制御手段240」に含ませ、メイン制御手段(200)に設けたが、これに限定されず、例えば、サブ制御手段(300)側に設けてもよい。
(10−4)第10の特徴点の作用効果
第10の特徴点は、上記した第1〜第5の特徴点のいずれか一つの特徴点の作用効果に加え、次のような作用効果を奏する。
すなわち、第10の特徴点によれば、遊技者にとって不利な通常状態で遊技を終了したとしても、次の遊技まで、特殊役の当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定される特殊抽選区間が継続される可能性が無く、通常状態で遊技者が交代したとしても、新しい次の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができるようにしたものである。
また、第10の特徴点によれば、遊技者にとって有利な遊技状態の一つである特殊遊技状態においては、遊技者が交代する可能性が著しく低いため、たとえ特殊抽選区間を発生させたとしても、特殊抽選区間を発生させた遊技者以外の遊技者に不利益を与える危険性がないようにすることができるようにしたものである。
(第1の実施の形態)
10 遊技機 12 筐体
14 前扉 16 図柄表示窓部
20 上パネル 22 下パネル
24 ホッパーユニット 26 メダル受け皿
28 メダル払出口 30 操作部
34 マックスベットスイッチ 36 精算スイッチ
38 メダル投入口 40 スタートスイッチ
50 ストップスイッチ L 左ストップスイッチ
C 中ストップスイッチ R 右ストップスイッチ
60 リールユニット
61 図柄 62 リール
63 リールテープ 64 左リール
66 中リール 68 右リール
70 演出装置
72 スピーカー 74 上部スピーカー
76 下部スピーカー 78 演出用ランプ
80 上部ランプ 82 下部ランプ
84 画像表示部 86 有効ライン
100 遊技制御手段
200 メイン制御手段 210 役抽選手段
220 リール制御手段 230 遊技結果判定手段
240 遊技状態制御手段 250 メイン側共通制御手段(ART)
260 ホッパー制御手段 270 送信制御手段
300 サブ制御手段 310 受信制御手段
320 サブ側共通制御手段(ART) 321 サブ側通常状態制御手段
322 サブ側AT準備状態制御手段 323 サブ側AT状態制御手段
330 報知制御手段
400 RTモード制御手段
401 ノーマル状態制御手段 402 RT1状態制御手段
403 RT2状態制御手段 404 RT3状態制御手段
410 内部中モード制御手段 420 ボーナスモード制御手段
430 ペナルティ制御手段 431 ペナルティカウンタ
440 特殊移行抽選手段
441 AT抽選手段 442 特化ゾーン移行抽選手段
443 ATストック抽選手段 444 高確移行抽選手段
500 メイン側通常状態制御手段 510 メイン側AT準備状態制御手段
520 メイン側AT状態制御手段
(第2の実施の形態)
600 特殊抽選区間制御手段

Claims (7)

  1. 通常遊技を実行可能な通常遊技状態と、
    該通常遊技状態から移行可能であり、前記通常遊技よりも有利な有利遊技を実行可能な有利遊技状態と、
    を有する遊技機において、
    遊技者により所定の順序で、回転中のリールを停止操作可能な複数のストップスイッチと、
    複数の役のいずれかに当選したか否かを決定する役抽選を実行すると共に、当該役抽選の結果として、前記ストップスイッチの所定の停止操作情報が設定されている、1つ又は複数の特定役抽選結果の当選を決定可能な役抽選手段と、
    前記役抽選手段において前記特定役抽選結果に当選という役抽選結果が決定された場合に、前記特定役抽選結果に設定されている停止操作情報に基づいて停止操作順序を報知可能な報知制御手段と、
    前記報知制御手段により前記停止操作順序が報知された場合に、遊技者が行う停止操作の順序に基づいて、遊技者にとって不利なペナルティ区間を発生させるペナルティ制御手段と、
    を備え、
    前記有利遊技状態では、
    いずれかの特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている前記停止操作順序が前記報知制御手段によって報知された場合、当該報知された前記停止操作情報に一致しない順序で、遊技者による前記停止操作が行われると、次の前記有利遊技から、前記ペナルティ制御手段により前記ペナルティ区間が発生され、
    前記通常遊技状態では、
    いずれかの特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている前記停止操作順序が前記報知制御手段によって報知された場合、当該報知された前記停止操作順序に一致しない順序で、遊技者による前記停止操作が行われると、前記有利遊技状態の場合とは異なり、前記ペナルティ制御手段により前記ペナルティ区間を発生させることなく、次の前記通常遊技が開始され
    前記通常遊技と前記有利遊技とに用いられる前記複数のストップスイッチが接続されるメイン制御手段と、
    当該メイン制御手段から送信される情報を受信のみ可能に設けられるサブ制御手段と、
    を備え、
    前記ペナルティ制御手段は、
    前記メイン制御手段側に設けられ、前記報知制御手段により前記停止操作順序が報知された場合、前記ストップスイッチに対して行われた停止操作順序に基づいて、前記ペナルティ区間を発生させる制御を実行し、
    前記通常遊技状態及び前記有利遊技状態と並行して進行する複数のRTモードを制御するRTモード制御手段を備え、
    前記RTモードには、
    前記複数の役に含まれる再遊技役が所定の通常確率で当選するよう設定された状態である第1のRTモードと、
    前記再遊技役が前記通常確率よりも高確率で当選するよう設定された状態である第2のRTモードと、
    が少なくとも含まれており、
    前記ペナルティ制御手段は、
    前記有利遊技において行われた停止操作の順序に基づいて前記第1のRTモードへの移行条件が成立して、かつ次の前記有利遊技から前記第1のRTモードへ移行するときには、前記次の有利遊技から前記ペナルティ区間の開始とし、
    前記有利遊技において行われた停止操作の順序に基づいて前記第2のRTモードへの移行条件が成立して、かつ次の前記有利遊技から前記第2のRTモードへ移行するときには、当該有利遊技にて前記ペナルティ区間の終了し、
    前記有利遊技状態より所定の特殊移行条件の成立に応じて移行する前記通常遊技状態よりも有利な状態であって、前記有利遊技における前記役抽選手段により所定の特殊役に複数回当選するまで継続する特殊遊技状態を有し、
    前記役抽選手段は、
    前記第1のRTモードにおいて、前記特殊役に当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定されるように設けられている、
    こと特徴とする遊技機。
  2. 前記特定役抽選結果として、
    前記第1のRTモードへ移行する第1の停止操作順序を特定する停止操作情報が設定されている第1の特定役抽選結果と、
    前記第2のRTモードへ移行する第2の停止操作順序を特定する停止操作情報が設定されている第2の特定役抽選結果と、
    を含み、
    前記有利遊技状態では、
    前記第1の特定役抽選結果に当選し、前記報知制御手段により停止操作順序が報知された場合であって、かつ前記第1の停止操作順序で停止操作が行われると、前記第1のRTモードへの移行条件が成立し、次の有利遊技からペナルティ区間が開始され、
    前記第2の特定役抽選結果に当選し、前記報知制御手段により停止操作順序が報知された場合であって、かつ前記第2の停止操作順序で停止操作が行われると、前記第2のRTモードへの移行条件が成立し、当該有利遊技にて前記ペナルティ区間が終了する、
    ことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  3. 前記有利遊技状態より移行する前記通常遊技状態よりも有利な特殊遊技状態を有し、
    前記特殊遊技状態へ移行するか否かを抽選により決定する特殊移行抽選手段を備える場合、
    前記ペナルティ区間では、
    前記特殊移行抽選手段による移行抽選が実行されないことにより、当該区間が遊技者によって不利な期間となる、
    こと特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記有利遊技状態へ移行するか否かを抽選により決定する特殊移行抽選手段を備える場合、
    前記ペナルティ区間では、
    前記特殊移行抽選手段による抽選が実行されないことにより、当該区間が遊技者によって不利な期間となる、
    こと特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  5. 前記特殊移行抽選手段が抽選で使用する抽選情報は、
    前記第2のRTモードの前記有利遊技において参照される抽選情報を備えるものの、
    前記第1のRTモードの前記有利遊技において参照される抽選情報を備えていない、
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の遊技機。
  6. 通常遊技を実行可能な通常遊技状態と、
    該通常遊技状態から移行可能であり、前記通常遊技よりも有利な有利遊技を実行可能な有利遊技状態と、
    を有する遊技機において、
    遊技者により所定の順序で、回転中のリールを停止操作可能な複数のストップスイッチと、
    複数の役のいずれかに当選したか否かを決定する役抽選を実行すると共に、当該役抽選の結果として、前記ストップスイッチの所定の停止操作情報が設定されている、1つ又は複数の特定役抽選結果の当選を決定可能な役抽選手段と、
    前記役抽選手段において前記特定役抽選結果に当選という役抽選結果が決定された場合に、前記特定役抽選結果に設定されている停止操作情報に基づいて停止操作順序を報知可能な報知制御手段と、
    前記報知制御手段により前記停止操作順序が報知された場合に、遊技者が行う停止操作の順序に基づいて、遊技者にとって不利なペナルティ区間を発生させるペナルティ制御手段と、
    を備え、
    前記有利遊技状態では、
    いずれかの特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている前記停止操作順序が前記報知制御手段によって報知された場合、当該報知された前記停止操作情報に一致しない順序で、遊技者による前記停止操作が行われると、次の前記有利遊技から、前記ペナルティ制御手段により前記ペナルティ区間が発生され、
    前記通常遊技状態では、
    いずれかの特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている前記停止操作順序が前記報知制御手段によって報知された場合、当該報知された前記停止操作順序に一致しない順序で、遊技者による前記停止操作が行われると、前記有利遊技状態の場合とは異なり、前記ペナルティ制御手段により前記ペナルティ区間を発生させることなく、次の前記通常遊技が開始され、
    前記報知制御手段は、
    次の遊技から前記ペナルティ制御手段により前記ペナルティ区間が発生することがある第1の停止操作順序の報知と、
    次の遊技から前記ペナルティ制御手段により前記ペナルティ区間が発生することのない第2の停止操作順序の報知と、
    を実行するよう制御可能であり、
    前記有利遊技状態中である場合には、
    前記第1の停止操作順序の報知のみ、若しくは前記第1の停止操作順序の報知又は前記第2の停止操作順序の報知、を実行し、
    前記通常遊技状態中である場合には、
    前記第2の停止操作順序の報知のみ、を実行するように制御している、
    ことを特徴とする遊技機。
  7. 通常遊技を実行可能な通常遊技状態と、
    該通常遊技状態から移行可能であり、前記通常遊技状態よりも有利な有利遊技を実行可能な有利遊技状態と、
    を有する遊技機において、
    遊技者により所定の順序で、回転中のリールを停止操作可能な複数のストップスイッチと、
    複数の役のいずれかに当選したか否かを決定する役抽選を実行すると共に、当該役抽選の結果として、前記ストップスイッチの所定の停止操作情報が設定されている、1つ又は複数の特定役抽選結果の当選を決定可能な役抽選手段と、
    前記役抽選手段において前記特定役抽選結果に当選という役抽選結果が決定された場合に、前記特定役抽選結果に設定されている停止操作情報に基づいて停止操作順序を報知可能な報知制御手段と、
    前記報知制御手段により前記停止操作順序が報知された場合、遊技者が行う停止操作の順序に基づいて、特殊役の当選となる役抽選結果以外の役抽選結果が決定される特殊抽選区間を発生させる特殊抽選区間制御手段と、
    を備え、
    所定の特殊移行条件の成立に応じて移行する前記有利遊技状態よりも有利な特殊遊技を実行可能な状態であって、前記特殊役に複数回当選するまで継続する特殊遊技状態を有し、
    前記特殊遊技状態では、
    予め設定された特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている前記停止操作順序が前記報知制御手段によって報知された場合、当該報知された前記停止操作情報に一致しない順序で、遊技者による前記停止操作が行われると、次の前記特殊遊技から、前記特殊抽選区間制御手段により前記特殊抽選区間が発生され、
    前記通常遊技状態では、
    前記予め設定された特定役抽選結果に当選し、当該特定役抽選結果に設定されている前記停止操作順序が前記報知制御手段によって報知された場合、当該報知された前記停止操作順序に一致しない順序で、遊技者による前記停止操作が行われると、前記特殊遊技状態の場合とは異なり、前記特殊抽選区間制御手段により前記特殊抽選区間を発生させることなく、次の前記通常遊技が開始される、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015178469A 2015-09-10 2015-09-10 遊技機 Expired - Fee Related JP6616136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178469A JP6616136B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178469A JP6616136B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017051473A JP2017051473A (ja) 2017-03-16
JP6616136B2 true JP6616136B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58316016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178469A Expired - Fee Related JP6616136B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6616136B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295287B2 (ja) * 2016-03-24 2018-03-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6971216B2 (ja) * 2018-11-21 2021-11-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7173562B2 (ja) * 2019-08-30 2022-11-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662282B2 (ja) * 2011-08-22 2015-01-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP5838442B2 (ja) * 2012-05-14 2016-01-06 株式会社オリンピア 遊技機
JP6179108B2 (ja) * 2013-01-23 2017-08-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2014217648A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社三共 スロットマシン
JP6167050B2 (ja) * 2014-02-17 2017-07-19 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015003252A (ja) * 2014-09-25 2015-01-08 サミー株式会社 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017051473A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918414B1 (ja) 遊技機
JP5980277B2 (ja) 遊技機
JP6375028B1 (ja) 遊技機
JP6423915B1 (ja) 遊技機
JP6620949B2 (ja) 遊技機
JP6093806B2 (ja) 遊技機
JP2018110618A (ja) 遊技機
JP2019107328A (ja) 遊技機
JP2015228953A (ja) 遊技機
JP2019110998A (ja) 遊技機
JP6375033B1 (ja) 遊技機
JP6616136B2 (ja) 遊技機
JP6339127B2 (ja) 遊技機
JP5957134B1 (ja) 遊技機
JP2018175578A (ja) 遊技機
JP6043859B1 (ja) 遊技機
JP6806531B2 (ja) スロットマシン
JP6454615B2 (ja) 遊技機及び遊技機用の抽選テーブルの製造方法
JP6190834B2 (ja) 遊技機
JP5840806B1 (ja) 遊技機
JP5957510B2 (ja) 遊技機
JP6498221B2 (ja) 遊技機
JP6034517B1 (ja) 遊技機
JP6282556B2 (ja) 遊技機
JP5649086B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees