JP6614551B2 - 電子素子の中間材の製造方法、電子素子の製造方法および電子素子の中間材 - Google Patents

電子素子の中間材の製造方法、電子素子の製造方法および電子素子の中間材 Download PDF

Info

Publication number
JP6614551B2
JP6614551B2 JP2015228193A JP2015228193A JP6614551B2 JP 6614551 B2 JP6614551 B2 JP 6614551B2 JP 2015228193 A JP2015228193 A JP 2015228193A JP 2015228193 A JP2015228193 A JP 2015228193A JP 6614551 B2 JP6614551 B2 JP 6614551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electronic device
silicon
inorganic film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015228193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111010A (ja
Inventor
友香 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016111010A publication Critical patent/JP2016111010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614551B2 publication Critical patent/JP6614551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本開示は、電子素子の中間材の製造方法、電子素子の製造方法、電子素子の中間材および電子素子に関する。
エレクトロニクスの分野では、酸素および水分等により変質しやすい材料を利用することがある。このような材料を用いたデバイス(電子素子)には、例えば、照明あるいは有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等の有機ELデバイス、太陽電池等がある。
例えば、有機ELデバイスは、2つの電極により有機発光層を挟持した有機EL素子を備えている。有機EL素子は水分に弱いため、ガスバリア性を有する保護膜で保護することが求められている。保護膜としては、ガスバリア性の高い無機膜が使用される。
しかし、無機膜を単膜で保護膜として用いると、無機膜には水分を通過させるピンホールがあるため、当該ピンホールから水分が浸入する場合がある。ピンホールから水分が有機EL素子の内部に浸入すると、浸入した水分により有機EL素子を構成する電極が腐食される。電極が腐食した領域は、有機ELが発光しなくなるダークスポットとなる。
これに対し、ガスバリア性を向上させるための構造として、特許文献1に開示されている複数の無機膜を有する積層構造がある。特許文献1では、積層構造とすることで、保護膜の封止性および屈曲耐性を向上させている。しかし、複数の無機膜を有する積層構造の場合、応力制御が必要になるという問題がある。
そこで、応力を緩和させる構造として、特許文献2に開示されている無機膜の間に有機膜を配置した積層構造がある。
特開2007−220646号公報 特許第5362689号公報
しかしながら、特許文献2に記載の積層構造の保護膜を用いた場合、製造工程において、意図しない層間剥離が生じる場合があるという問題がある。
本開示は製造工程中における意図しない層間剥離が発生するのを低減できる電子素子の中間材の製造方法、電子素子の製造方法、電子素子の中間材および電子素子を提供する。
本開示の一態様に係る電子素子の中間材の製造方法は、ガラスから構成された支持基板を準備する工程と、少なくとも一部にシリコンを含む第一無機膜を前記支持基板の少なくとも一面に形成する工程と、少なくとも一部にフッ素を含む第一ポリイミド膜を前記第一無機膜上に形成する工程と、少なくとも一部にシリコンを含む第二無機膜を前記第一ポリイミド膜上に形成する工程とを含む。
上記一態様によると、電子素子の中間材の製造方法、電子素子の製造方法、中間材および電子素子において、意図しない層間剥離が発生するのを低減できる。
比較例における支持基板と積層構造の保護膜とを備える中間材の一例を示す断面図 比較例における層間剥離の状態の一例を示す図 比較例における層間剥離の状態の一例を示す断面図 実施の形態における検証サンプル作製条件を示す表 実施の形態における検証に用いられたガラス基板の組成の一例を示すグラフ ガラス基板を支持基板として用いた場合のガラス基板に対するXPS測定結果を示すグラフ ガラス基板を支持基板として用いた場合の第一PI膜に対するXPS測定結果を示すグラフ シリコン基板を支持基板として用いた場合のシリコン基板に対するXPS測定結果を示すグラフ シリコン基板を支持基板として用いた場合の第一PI膜に対するXPS測定結果を示すグラフ ガラス基板を支持基板として用いた場合のガラス基板表面のSi2pスペクトルを示す図 ガラス基板を支持基板として用いた場合のガラス基板表面のAl2pスペクトルを示す図 本開示における電子素子の製造工程の一例を示すフローチャート 本開示における剥離防止膜を設けた電子素子の中間材の一例を示す断面図 本開示における電子素子の中間材の一例を示す図 本開示における剥離防止膜を設けたガラス支持基板の組成の一例を示すグラフ
<本開示の基礎となった知見>
上述したように、エレクトロニクスの分野では、電子素子の材料として、酸素および水分により変質しやすい材料を利用することがある。このため、当該材料を用いて形成された電子素子を酸素および水から保護するための保護膜には、特に高いガスバリア性が要求される。もちろん食品および医療の分野でも、ガスバリア性は高いほうが望ましい。
有機ELデバイス(電子素子の一例)の場合、有機EL素子への水分到達時間が、有機ELデバイスの保存寿命よりも長くなるようなガスバリア性が必要とされる。有機ELディスプレイの保護膜に求められる封止性は、水蒸気透過率にして1×10−6g/m/day以下と言われている。なお、上下の基板にガラス基板を使用した場合(フレキシブル基板ではない場合)には、ガラス基板は水分の透過率が非常に低いため、水分の浸入は端部のみ考慮すればよかった。しかし、近年注目を集めるフレキシブル有機ELディスプレイは、上下の基板にプラスチックを使用している。プラスチックの水蒸気透過率は1〜100g/m/dayと高いことから、保護膜を設けることが必要とされている。
保護膜としては、封止性に優れた窒化シリコンなどの無機膜が一般的に使用されている。しかし、上述したように、窒化シリコン膜などの無機膜にはピンホールなどの欠陥が存在するため、単膜で水分浸入を防ぎきることは困難である。
(複数の無機膜の積層構造における課題)
そこで窒化シリコン膜を何層も積層させ(複数の無機膜を積層させ)、ピンホールを非連続とすることで水分浸入速度を遅くすることが検討されている。ここで窒化シリコン膜は量産技術として広く利用されている容量結合型プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜される。この成膜手法では、高温では原料ガスが乖離しやすく膜内不純物(原料ガス由来の水素)が少ない緻密で封止性に優れた窒化シリコン膜が成膜可能である。
しかし、窒化シリコン膜の成膜工程において、成膜温度から室温に戻した際の、基板と窒化シリコン膜との熱膨張率の差に由来する熱残留応力が大きくなるため、無機膜を積層させた構造では完成したディスプレイが大きく反ってしまうことが懸念されている。応力σは、以下の式1で表わされる。
式1において、Eは基板上に設ける薄膜(例えば窒化シリコン膜)のヤング率である。Vは薄膜のポアッソン比である。αは薄膜の熱膨張率である。αは基板の熱膨張率である。Tは温度である。式1から分かるように、基板の熱膨張率αと窒化シリコン膜の熱膨張率αとの差に由来して、応力σが大きくなっている。そのため、無機膜の間に有機膜を設けることで、応力緩和させる試みがなされている。
(複数の無機膜の間に有機膜を設けた積層構造における課題)
当該積層構造における有機膜の材料としては、例えば、有機ELディスプレイの場合、TFT(薄膜トランジスタ)の特性の信頼性を高くするため、高温耐性に優れる材料が必要である。なお、高温耐性に優れた有機膜の材料には、例えば、熱安定性の高いポリイミド(PI)がある。PIは優れた熱安定性、電気特性、機械特性を有することから、エレクトロニクスおよび航空宇宙の分野で広く応用がなされている。
しかし、汎用のPIは可視光の吸収端が500nm付近まできており褐色に着色しており、透明性が十分ではないという問題がある。また、汎用のPIは、一般的に、吸水性が高いという問題がある。これに対し、低吸湿率、低誘電率、透過性向上、熱分解温度の向上、高溶解性などの優れた特徴を有する有機膜として、フッ素化PIがある。
しかし、フッ素化PIを用いた場合でも、有機膜および無機膜などの異なる材料を積層させるため、応力、線膨張係数の違いあるいは低密着性によると考えられる層間剥離が起こることが課題となっている。本発明者が実際に、フッ素化PI膜を有する保護膜を作製したところ、実際に有機膜と無機膜とを積層させる工程で層間剥離が起こった。
(層間剥離の要因について)
そこで本開示では層間剥離の原因を解明すべく研究を進めたところ、層間剥離に影響を与える要因に関して以下に示す新たな知見を得ることができた。
上述した課題をふまえ、実際に、無機膜(例えば、窒化シリコン)と有機膜(フッ素化PI)の積層構造を有する保護膜を備えるサンプルの作製を行った。
図1は、実際に作製した比較例に係る支持基板と積層構造の保護膜とを備える中間材(サンプル)の構成を示す断面図である。なお、図1では、TFT等の回路素子を形成する前の段階における中間材の構成を示している。
図1に示すように、中間材100は、支持基板であるガラス基板101と、ガラス基板101上に形成されたフレキシブル基板(第一PI膜102)と、保護膜110とを備えている。
ガラス基板101は、電子素子を作製するときに用いられる支持基板の一例であり、電子素子の作製後に、電子素子から剥離される。電子素子は、ここでは、フレキシブルデバイスである。電子素子には、フレキシブル基板(第一PI膜102)と保護膜110とが含まれる。
第一PI膜102(フレキシブル基板)は、少なくとも一部にフッ素を含む有機材料を用いた有機膜の一例であり、ガラス基板101の表面上の領域内に形成されている。
保護膜110は、第一SiN(窒化珪素、シリコンナイトライド)膜103と、第二PI膜104と、第二SiN膜105とを備えている。
第一SiN膜103は、少なくとも一部にSi(シリコン)を含む無機材料を用いた無機膜の一例であり、ガラス基板101上に形成された第一PI膜102の表面および側面を覆うように形成されている。第二PI膜104は、有機材料を用いた有機膜の一例であり、第一SiN膜103の表面上の領域内に形成されている。第二SiN膜105は、無機材料を用いた無機膜の一例であり、第一SiN膜103上に形成された第二PI膜104の表面および側面を覆うように形成されている。
ガラス基板101上に所定の有機材料を塗布して第一PI膜102を形成し、その上に一層目の無機膜である第一SiN膜103を成膜し、さらにその上に二層目の有機膜である第二PI膜104を成膜して積層構造を作製したところ、二層目の第二PI膜104の焼成時に層間剥離が生じた。
そこで、IR(infrared spectroscopy、赤外分光法)測定により剥離した表面の組成を調べると、ガラス基板101と第一PI膜102との界面、第一PI膜102と第一SiN膜103との界面で層間剥離が生じていることが明らかとなった。
図2は、比較例における層間剥離(膜剥がれ)の状態の一例を示す図である。図3は、比較例における層間剥離(膜剥がれ)の状態の一例を示す断面図である。なお、図2および図3は、有機EL素子等の回路素子を形成する前の段階で生じた、つまり、保護膜の作製段階で生じた層間剥離の状態を示している。
IR測定の結果から、図3に示すように、第一PI膜102とガラス基板101との間、および、第一PI膜102と第一SiN膜103との間に、気泡106が生じていることが分かった。この気泡106により、層間剥離が生じている。つまり、層間剥離は、第一PI膜102とガラス基板101との界面、および、第一PI膜102と第一SiN膜103との界面で生じている。
層間剥離の原因としては、残留応力あるいは層間の密着性が考えられる。そこで、一層目の第一SiN膜103の応力を変更可能な範囲で圧縮、引張、ゼロと変更させたが、層間剥離は改善されなかった。また、ガラス基板101あるいは第一PI膜102の表面に対し、層間密着性を向上させるための表面処理を行ったが、こちらも層間剥離は改善されなかった。ここで、成膜条件だけに囚われず層間剥離に関連する要因を探したところ、ガラス基板101をシリコン基板に変更することで層間剥離がなくなることが明らかとなった。
本開示の一態様に係る電子素子の中間材の製造方法、電子素子の製造方法、電子素子の中間材、電子素子は、このような新たな知見に基づくものである。
本開示の一態様に係る電子素子の製造方法は、ガラスからなる支持基板を準備する工程と、少なくとも一部にシリコンを含む第一無機膜を前記支持基板の少なくとも一面に形成する工程と、少なくとも一部にフッ素を含む第一ポリイミド膜を前記第一無機膜上に形成する工程と、少なくとも一部にシリコンを含む第二無機膜を前記第一ポリイミド膜上に形成する工程とを含む。
上記構成の電子素子の製造方法では、ガラス基板(支持基板)と、少なくとも一部にフッ素を含む第一ポリイミド(PI)膜との間に、少なくとも一部にシリコン(Si)を含む第一無機膜を形成するので、層間剥離を防止することができる。
実施の形態において詳述するが、層間剥離は、第一PI膜に含まれるフッ素が、ガラス基板に含まれる酸化シリコンおよび水酸化アルミニウムと反応することにより、酸素等の気泡が発生することにより生じると考えられる。そこで、ガラス基板と第一PI膜との間に無機膜を形成することで、第一PI膜に含まれるフッ素がガラス基板と反応しないようにしている。したがって、上記構成の電子素子の製造方法では、層間剥離を効果的に防止することができる。
前記方法は、例えば、前記第二無機膜を形成する工程の後に、前記支持基板にレーザ光を照射して前記第一無機膜と前記支持基板とを剥離させる工程を含んでいてもよい。
上記工程を実行することで、フレキシブルデバイスの作製後、フレキシブルデバイスを支持基板から剥離させることができる。
前記方法は、例えば、前記第二無機膜を形成する工程の後に、前記第二無機膜上に第二ポリイミド膜を形成する工程を含んでいてもよい。また、前記第二ポリイミド膜を形成する工程の後に、前記第二ポリイミド膜上に回路素子を形成する工程を含んでいてもよい。また、前記回路素子を形成する工程では、薄膜トランジスタを形成してもよい。
実験により、回路素子、特に、TFTを形成する際の焼成において、層間剥離が生じている。このため、フレキシブルデバイスの作製において焼成が行われる場合に、上記製造方法は有用である。
例えば、前記第一無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコンおよび炭酸化シリコンからなる群から選択される少なくとも一つの材料を含んでいてもよい。
フッ素と反応しない材料、例えば、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコンおよび炭酸化シリコンを用いて第一無機膜を形成することにより、層間剥離を防止することができる。
例えば、前記第二無機膜が酸素を透過させない材料を含んでいてもよい。また、前記第二無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン、炭酸化シリコンおよび金属からなる群から選択される少なくとも一つの材料を含んでいてもよい。
従来の電子素子の製造方法では、第二無機膜が酸素を透過させない材料(酸素バリア性を有する材料)の場合、第一PI膜とガラス基板との界面で発生した気泡(酸素等)が第二無機膜を透過できずに第一PI膜と第二無機膜との間に留まるため、第一PI膜と第二無機膜との間で層間剥離が生じていた。第一無機膜を形成する工程の実行は、このような電子素子の製造において層間剥離を防止するために特に有用である。酸素を透過させない材料としては、例えば、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン、炭酸化シリコン、金属からなる群から選択される少なくとも一つの材料を含む材料が考えられる。
例えば、前記第二ポリイミド膜が吸湿材料を含んでいてもよい。
第二PI膜が吸湿材料を備えることで、電子素子の内部に水分が浸透するのを低減できる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、上記電子素子の製造方法により作製される中間材あるいは電子素子として実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
実施の形態の電子素子の製造方法、中間材および電子素子について、図4〜図13を用いて説明する。
[1.層間剥離の要因の検証]
上述したように、層間剥離の要因としては、残留応力あるいは層間の密着性ではなく、他の要因が考えられる。ここで、上述したように、ガラス基板101をシリコン基板(シリコンウェハ)に変更した場合には、層間剥離は発生しなかった。そこで、ガラス基板101をシリコンウェハに変更したサンプルと変更しないサンプルとを作製した。さらに、上述したように、第二PI膜104を焼成条件での加熱時に層間剥離(膜剥がれ)が発生していたことから、本発明者は加熱の有無により影響が出ると考えた。そこで、ガラス基板101の場合とシリコンウェハの場合のそれぞれについて、焼成条件での加熱ありおよび加熱なしのサンプルを作製した。図4に作製した条件を示す。
本実施の形態のサンプル1〜4では、ガラス基板あるいはシリコンウェハ上のそれぞれに、スピンコーターを用いてフッ素を含むPI材料を塗布し、材料を塗布した後に焼成を行い、容量結合型(Capacitively Coupled Plasma、CCP)プラズマCVD(chemical vapor deposition)を用いて全てのサンプルに第一SiN膜103を作製した。その後サンプル1および3は焼成条件での加熱を行なった。
サンプル(中間材)1〜4の作製後、4つのサンプルともガラス基板101と第一PI膜102とを剥離させた。そして、サンプル1および2については、第一PI膜102と接していたガラス基板101の表面の組成、および、ガラス基板101と接していた第一PI膜102の表面の組成を、X線光電子分光(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)により測定した。さらに、サンプル3および4については、第一PI膜102と接していたシリコンウェハの表面の組成、および、シリコンウェハと接していた第一PI膜102の表面の組成を、XPSにより測定した。
なお、サンプル1〜4は、図1〜3に示す有機EL素子等の回路素子の前に生じた層間剥離を検証するため、保護膜作製後にガラス基板またはシリコンウェハから剥離させており、有機EL素子等の回路素子および有機EL素子の上面を覆う封止膜は形成されていない。
サンプル1〜4に対するXPSでは、C1s(Cの1s軌道のエネルギー)、N1s、O1s、F1s、Mg2p、Al2p、Si2p、Ca2p等の結合エネルギーの情報が得られる。
図5は、XPSの測定結果から得られるサンプル1および2のガラス基板101の表面の組成比を示すグラフである。図6Aは、サンプル1(加熱あり)およびサンプル2(加熱なし)のガラス基板101の表面のFおよびOの組成比を示すグラフである。図6Bは、サンプル1(加熱あり)およびサンプル2(加熱なし)の第一PI膜102の表面のFおよびOの組成比を示すグラフである。図7Aは、サンプル3(シリコンウェハ、加熱あり)およびサンプル4(シリコンウェハ、加熱なし)のシリコンウェハの表面のFおよびOの組成比を示すグラフである。図7Bは、サンプル3(シリコンウェハ、加熱あり)およびサンプル4(シリコンウェハ、加熱なし)の第一PI膜102の表面のFおよびOの組成比を示すグラフである。
図5に示すXPSの測定結果から、サンプル1および2の組成として、C、N、O、F、Mg、Al、SiおよびCaが含まれることが分かる。図5では、これらの8つの元素の組成比の合計を1としている。図5より、FおよびOの組成比が焼成の有無(焼成の前後)で大きく変化していることが分かる。
そこで、図6A〜図7Bでは、サンプル1〜4のそれぞれについて、上述した8つの元素のうち、焼成の有無で組成比が大きく変化したFおよびOの組成比を示した。
図7Aおよび図7Bから分かるように、シリコンウェハを支持基板として用いたサンプル3および4では、加熱の有無により支持基板側、第一PI膜のどちらもFおよびOの組成比に変化は実質的にない。これに対し、図6Aおよび図6Bに示すガラス基板101を用いたサンプル1および2では、加熱後にFおよびOの組成比に大きな変化があった。図6Aおよび図6Bをみると、ガラス基板101の表面および第一PI膜102の表面でFが増加し、Oが減少していた。
この結果より、本発明者は、膜剥がれの主原因はOの脱離によるものであると考えた。さらに加熱工程でどのような反応が起こっているのかを明らかにするため、第一PI膜102と接していたガラス基板101の表面を詳しく分析した。
図8は、Si2pスペクトルを示すグラフである。図9は、Al2pスペクトルを示すグラフである。図8および図9では、加熱がある場合および無い場合のそれぞれについてスペクトルを示している。
図8では、加熱なしの場合と加熱ありの場合とでは、グラフのピークの位置が、Si−Oが存在していることを示すエネルギーの位置から、Si−Fが存在していることを示すエネルギーの位置にシフトしている。これは、Siが電気陰性度の高いFと結合し、Si−OがSi−Fに置換されていることを示唆している。
また、図9では、加熱なしの場合と加熱ありの場合とでは、グラフのピークの位置が、Al−SiおよびAl−Oxが存在していることを示すエネルギーの位置から、Al−Fが存在していることを示すエネルギーの位置にシフトしている。これは、Alが電気陰性度の高いFと結合し、Al−SiおよびAl−OxがSi−Fに置換されていることを示唆している。
以上の検証結果から、ガラス基板101では、ガラス基板101と接している第一PI膜102の界面で、以下の式2および式3のような反応が起こり、脱離したOによって層間剥離が発生したと考えられる。
SiO+4F→SiF+O・・・(式2)
Al(OH)+3F→AlF+HO+O+1/2H・・・(式3)
式2および式3より、ガラス基板101に含まれるSiOおよびAl(OH)と、第一PI膜102に含まれるフッ素とが反応することによりO等の気泡が生成されると考えられる。そして、生成された気泡が、図3に示す気泡106となり、第一PI膜102とガラス基板101との間に留まって、ガラス基板101と第一PI膜102とを剥離させると考えられる。さらに、第一PI膜102は酸素を透過させるため、第一PI膜102と第一SiN膜103との間にも気泡106が生じると考えられる。
[2.電子素子の製造方法]
以上より、本実施の形態の電子素子の製造方法では、層間剥離を抑制するため、ガラス基板と第一PI膜との間に剥離防止膜を形成した。
図10は、本実施の形態における電子素子の製造方法の手順を示すフローチャートである。
図11は、本実施の形態において作製される中間材の構成の一例を示す断面図である。なお、図11では、中間材に含まれる電子素子の構成要素のうち、フレキシブル基板である第一PI膜12と、保護膜2とを例示し、他の電子素子の構成要素については省略している。なお、図11は模式図であり、各層(膜)の厚さ等は、正確な膜厚を反映したものではない。
図10および図11に示すように、先ず、支持基板として、ガラス基板10が準備される(支持基板準備工程、S10)。当該ガラス基板は、上述した式2および式3で示されるように、SiOを主成分とし、Al(OH)等が不純物として混入している。本実施の形態では、ガラス基板の厚さは0.7mmとした。
ガラス基板10の表面の一方に、シリコンを含む剥離防止膜11を成膜する(S11)。剥離防止膜は、第一無機膜の一例である。剥離防止膜を形成するための材料は、後の工程で生成するフッ素化PI膜に含まれているFと反応しない材料である。さらに、剥離防止膜を形成するための材料は、フレキシブル基板をガラス基板から剥離させる工程において照射されるレーザ光の透過を妨げない透明な材料であることが好ましい。このような材料としては、例えば、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコンおよび炭酸化シリコンから選択される少なくとも一つの材料が含まれる。なお、本実施の形態では、剥離防止膜の材料として窒化シリコン(SiN)を用いている。剥離防止膜11は、例えば、プラズマCVDにより成膜される。
剥離防止膜11の膜厚は10nm以上であることが好ましい。また、剥離防止膜11の膜厚の上限は、後工程でガラス基板と剥離する際のレーザ光の強度との兼ね合いで、適切な厚みに決定する。
剥離防止膜11の成膜後、剥離防止膜11の表面の一部に第一PI膜12(フレキシブル基板)を成膜する(S12)。第一PI膜12は、フッ素がPIの分子鎖に組み込まれている膜である。第一PI膜12は、例えば、フッ素を含むPI材料を剥離防止膜11上に塗布し、プリベークおよび硬化等を行うことにより成膜することができる。第一PI膜12は、本実施の形態では、20μmの厚さに成膜される。
第一PI膜12の成膜後、第二無機膜13を成膜する(S13)。第二無機膜13の材料は、酸素を透過させない材料であればよい。このような材料としては、例えば、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン、炭酸化シリコン、金属から選択される少なくとも一つの材料を含む材料がある。第二無機膜13は、例えば、プラズマCVDにより成膜される。第二無機膜13は、第一PI膜12の上面と側面と(つまり、剥離防止膜11に接していない面)を覆うように形成される。第二無機膜13は、200nmの厚さに成膜される。
第二無機膜13の成膜後、第二PI膜14を成膜する(S14)。第二PI膜14の材料および成膜方法は、第一PI膜12と同じ材料および成膜方法を利用してもよい。また、第二PI膜14の材料には、吸湿材料が含まれていてもよい。第二PI膜14は、本実施の形態では、5μmの厚さに成膜される。
第二PI膜14の成膜後、第二PI膜14上を覆うように第三無機膜15を成膜する(S15)。第三無機膜15は、ここではSiN膜であり、200nmの厚さに成膜される。ステップS11〜S15を実行することにより、電子素子の中間材が生成される。本開示における中間材1には、支持基板の一例であるガラス基板10、剥離防止膜11である第一無機膜、第一PI膜12および保護膜2が含まれる。
第三無機膜15の成膜後、回路素子および有機EL素子の少なくとも何れか一方を形成する(S16)。当該回路素子には、TFT(薄膜トランジスタ)が含まれる。また、薄膜トランジスタの製造工程には、焼成が含まれる。
回路素子の形成後、電子素子をガラス基板10から剥離する(S17)。電子素子には、フレキシブル基板である第一PI膜12、保護膜2および回路素子が含まれる。当該剥離工程では、ガラス基板10の裏面側(保護膜2が形成されていない面側)からレーザ光を照射し、剥離防止膜11を溶かすことにより、電子素子をガラス基板10から剥離させる。
[3.効果等]
図12は、上述した電子素子の製造方法を用いて実際に作製した中間材の一例を示す図である。図12に示すように、剥離防止膜11を設けることで、層間剥離が生じるのを防止することができた。本実施の形態の電子素子の製造方法を用いることで、品質の高い電子素子を、高い生産性および歩留まりで安価に製造することが可能となった。
図13は、このようにして作製された中間材1のガラス基板の組成を示すグラフである。図13に示すように、フッ素および酸素の組成比に変化はなく、ガラス基板10を構成する材料と第一PI膜12に含まれるフッ素とが反応するのを良好に防止できていると言える。
本開示の一態様に係る電子素子の製造方法は、(a)ガラスからなる支持基板を準備する工程と、(b)前記支持基板の少なくとも一面に配置され、少なくとも一部にシリコンを含む第一無機膜を形成する工程と、(c)前記第一無機膜上に配置され、少なくとも一部にフッ素を含む第一ポリイミド膜を形成する工程と、(d)前記第一ポリイミド膜上に配置され、少なくとも一部にシリコンを含む第二無機膜を形成する工程とを含むものである。
上記一態様によると、電子素子の製造過程において層間剥離を防止することができ、品質の高い電子素子を安価に得ることができる。
例えば、前記第二無機膜を形成する工程の後に、(f)前記支持基板にレーザ光を照射して前記第一無機膜と前記支持基板とを剥離する工程を含んでもよい。
また、前記第二無機膜を形成する工程の後に、前記第二無機膜上に第二ポリイミド膜を形成する工程を含んでいてもよい。さらに、前記第二ポリイミド膜を形成する工程の後に、前記第二ポリイミド膜上に回路素子を形成する工程を含んでいてもよい。さらに、前記回路素子を形成する工程では、薄膜トランジスタを形成してもよい。
例えば、前記第一無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコンおよび炭酸化シリコンから選択される少なくとも一つの材料を含んでいてもよい。
また、前記第二無機膜が酸素を透過させない材料であってもよい。さらに、前記第二無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコンおよび炭酸化シリコンから選択される少なくとも一つの材料を含んでいてもよい。
例えば、上記一態様の表示素子の製造方法において、前記第二ポリイミド膜が吸湿材料を含んでいてもよい。
また、本開示の一態様における電子素子の中間材は、ガラスからなる支持基板と、前記支持基板の少なくとも一面に配置され、少なくとも一部にシリコンを含む第一無機膜と、前記第一無機膜上に配置され、少なくとも一部にフッ素を含む第一ポリイミド膜と、前記第一ポリイミド膜上に配置され、少なくとも一部にシリコンを含む第二無機膜とを備える。
このように形成された中間材は、フッ素と反応しない材料で構成された第一無機膜を備えるので、支持基板の材料と第一ポリイミド膜に含まれるフッ素とが反応するのを防止することができる。これにより、層間剥離を防止することができる。
例えば、上記一態様の中間材は、さらに、前記第二無機膜上に設けられた第二ポリイミド膜を備えてもよい。
例えば、上記一態様の中間材は、さらに、前記第二ポリイミド膜上に形成された回路素子を備えてもよい。
例えば、上記一態様の中間材において、回路素子は、薄膜トランジスタであってもよい。
また、上記一態様の中間材は、前記第一無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコンおよび炭酸化シリコンからなる群から選択される少なくとも一つの材料を含んでいてもよい。
また、上記一態様の中間材は、前記第二無機膜が酸素を透過させない材料を含んでいてもよい。
さらに、前記第二無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコンおよび炭酸化シリコンからなる群から選択される少なくとも一つの材料を含んでいてもよい。
また、例えば、上記一態様の中間材は、前記第二ポリイミド膜が吸湿材料を含んでいてもよい。
また、本開示の一態様に係る電子素子は、上記一態様における電子素子の製造方法、中間材を用いて作製することが可能である。
以上、一つまたは複数の態様に係る電子素子の製造方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、および異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示の一態様に係る積層保護膜は、食品、医療、エレクトロニクスの分野で利用可能である。
1、100 中間材
2、110 保護膜
10、101 ガラス基板
11 剥離防止膜
12、102 第一PI膜
13 第二無機膜
14、104 第二PI膜
15 第三無機膜
103 第一SiN膜
105 第二SiN膜

Claims (21)

  1. ガラスから構成された支持基板を準備する工程と、
    少なくとも一部にシリコンを含む第一無機膜を前記支持基板の少なくとも一面に形成する工程と、
    少なくとも一部にフッ素を含む第一ポリイミド膜を前記第一無機膜上に形成する工程と、
    少なくとも一部にシリコンを含む第二無機膜を前記第一ポリイミド膜上に形成する工程とを含む、
    電子素子の中間材の製造方法。
  2. 前記第二無機膜上に第二ポリイミド膜を形成する工程をさらに含む、
    請求項1に記載の電子素子の中間材の製造方法。
  3. 前記第一無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコンおよび炭酸化シリコンからなる群から選択される少なくとも一つの材料を含む、
    請求項1または2に記載の電子素子の中間材の製造方法。
  4. 前記第二無機膜が酸素を透過させない材料を含む、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の電子素子の中間材の製造方法。
  5. 前記第二無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン、炭酸化シリコンおよび金属からなる群から選択される少なくとも一つの材料を含む、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の電子素子の中間材の製造方法。
  6. 前記第二ポリイミド膜が吸湿材料を含む、
    請求項2に記載の電子素子の中間材の製造方法。
  7. ガラスから構成された支持基板を準備する工程と、
    少なくとも一部にシリコンを含む第一無機膜を前記支持基板の少なくとも一面に形成する工程と、
    少なくとも一部にフッ素を含む第一ポリイミド膜を前記第一無機膜上に形成する工程と、
    少なくとも一部にシリコンを含む第二無機膜を前記第一ポリイミド膜上に形成する工程と、
    前記第二無機膜上に第二ポリイミド膜を形成する工程と、
    前記第二ポリイミド膜上に回路素子を形成する工程とを含む、
    電子素子の製造方法。
  8. 前記回路素子が薄膜トランジスタである、
    請求項7に記載の電子素子の製造方法。
  9. 前記回路素子を形成する工程の後に、前記支持基板にレーザ光を照射して前記第一無機膜と前記支持基板とを剥離させる工程をさらに含む、
    請求項7または8に記載の電子素子の製造方法。
  10. 前記第一無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコンおよび炭酸化シリコンからなる群から選択される少なくとも一つの材料を含む、
    請求項7〜9の何れか1項に記載の電子素子の製造方法。
  11. 前記第二無機膜が酸素を透過させない材料を含む、
    請求項7〜10の何れか1項に記載の電子素子の製造方法。
  12. 前記第二無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン、炭酸化シリコンおよび金属からなる群から選択される少なくとも一つの材料を含む、
    請求項7〜11の何れか1項に記載の電子素子の製造方法。
  13. 前記第二ポリイミド膜が吸湿材料を含む、
    請求項7〜12の何れか1項に記載の電子素子の製造方法。
  14. ガラスから構成された支持基板と、
    前記支持基板の少なくとも一面に配置され、少なくとも一部にシリコンを含む第一無機膜と、
    前記第一無機膜上に配置され、少なくとも一部にフッ素を含む第一ポリイミド膜と、
    前記第一ポリイミド膜上に配置され、少なくとも一部にシリコンを含む第二無機膜とを備える、
    電子素子の中間材。
  15. さらに、前記第二無機膜上に配置された第二ポリイミド膜を備える、
    請求項14に記載の電子素子の中間材。
  16. さらに、前記第二ポリイミド膜上に配置された回路素子を備える、
    請求項15に記載の電子素子の中間材。
  17. 前記回路素子は、薄膜トランジスタを有する、
    請求項16に記載の電子素子の中間材。
  18. 前記第一無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコンおよび炭酸化シリコンからなる群から選択される少なくとも一つの材料を含む、
    請求項14〜17の何れか1項に記載の電子素子の中間材。
  19. 前記第二無機膜が酸素を透過させない材料を含む、
    請求項14〜18の何れか1項に記載の電子素子の中間材。
  20. 前記第二無機膜が窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコンおよび炭酸化シリコンからなる群から選択される少なくとも一つの材料を含む、
    請求項14〜19の何れか1項に記載の電子素子の中間材。
  21. 前記第二ポリイミド膜が吸湿材料を含む、
    請求項15に記載の電子素子の中間材。
JP2015228193A 2014-12-04 2015-11-20 電子素子の中間材の製造方法、電子素子の製造方法および電子素子の中間材 Active JP6614551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245870 2014-12-04
JP2014245870 2014-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111010A JP2016111010A (ja) 2016-06-20
JP6614551B2 true JP6614551B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56095122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228193A Active JP6614551B2 (ja) 2014-12-04 2015-11-20 電子素子の中間材の製造方法、電子素子の製造方法および電子素子の中間材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9368750B1 (ja)
JP (1) JP6614551B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105552247B (zh) * 2015-12-08 2018-10-26 上海天马微电子有限公司 复合基板、柔性显示装置及其制备方法
KR102510793B1 (ko) * 2020-01-31 2023-03-17 에이지씨 가부시키가이샤 적층 기판, 적층체의 제조 방법, 적층체, 전자 디바이스용 부재 구비 적층체, 전자 디바이스의 제조 방법
JP7140158B2 (ja) * 2020-01-31 2022-09-21 Agc株式会社 積層基板、積層体の製造方法、積層体、電子デバイス用部材付き積層体、電子デバイスの製造方法
WO2023228986A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 積層体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090979B2 (ja) * 1990-09-04 2000-09-25 株式会社リコー 基板付薄膜積層デバイスおよびその製法
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8415208B2 (en) 2001-07-16 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2005075978A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Nippon Shokubai Co Ltd カップリング剤およびその製造方法
JP2005202094A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sony Corp 表示装置の基板、薄膜デバイスの製造方法、薄膜デバイス、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置
JP2007220646A (ja) 2006-01-19 2007-08-30 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008072087A (ja) 2006-08-16 2008-03-27 Kyoto Univ 半導体装置および半導体装置の製造方法、ならびに表示装置
JP5350642B2 (ja) 2008-02-12 2013-11-27 グンゼ株式会社 ガスバリア層付フィルム
JP2011031429A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kaneka Corp 積層フィルム
KR101149433B1 (ko) * 2009-08-28 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2011222779A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜素子用基板の製造方法、薄膜素子の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法
KR101097321B1 (ko) 2009-12-14 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법
JP2011248072A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置の製造方法
CN103081095B (zh) * 2010-10-28 2015-07-15 京瓷株式会社 电子装置
JP5785018B2 (ja) * 2011-07-27 2015-09-24 株式会社カネカ 製膜性が改善されたポリイミド樹脂及び光学フィルム
KR101820966B1 (ko) * 2011-10-20 2018-01-23 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치, 배향막 및 이들을 제조하는 방법들
JP6457168B2 (ja) * 2012-06-19 2019-01-23 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 表示装置支持基材用ポリイミドフィルム、及びその積層体、並びその製造方法
CN104521323B (zh) * 2012-09-04 2016-12-07 夏普株式会社 有机电致发光显示装置及其制造方法
JP6026331B2 (ja) 2013-03-22 2016-11-16 富士フイルム株式会社 有機el積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US9368750B1 (en) 2016-06-14
JP2016111010A (ja) 2016-06-20
US20160164032A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614551B2 (ja) 電子素子の中間材の製造方法、電子素子の製造方法および電子素子の中間材
JP6562260B2 (ja) 電子素子の製造方法、可撓性基板の製造方法、および電子素子
CN104779265B (zh) 发光装置
TWI501441B (zh) 非連續複合阻障層、其形成方法及包含其之封裝結構
Kim et al. Optimization of Al 2 O 3/TiO 2 nanolaminate thin films prepared with different oxide ratios, for use in organic light-emitting diode encapsulation, via plasma-enhanced atomic layer deposition
TWI237514B (en) Method of fabricating organic electroluminescent display
KR20120069608A (ko) 유리 필름의 제조 방법, 유리 필름의 처리 방법 및 유리 필름 적층체
KR101729880B1 (ko) 기능성 필름
TWI663051B (zh) 複合體、積層體及電子裝置、與其等之製造方法
JP6943249B2 (ja) 積層体、電子デバイスの製造方法、積層体の製造方法
TW201008768A (en) Flexible substrate
TWI450650B (zh) 可撓式基材及可撓式電子裝置
JP6287070B2 (ja) ガラスフィルム積層体を製造する方法及び電子・電気デバイスの製造方法
TWI695820B (zh) 載體基板、積層體、電子裝置之製造方法
TW202119376A (zh) 柔性元件陣列基板以及柔性元件陣列基板的製作方法
JP5082652B2 (ja) 透明積層体及びその製造方法、並びに電子デバイス
JP5309638B2 (ja) 電子部品
JP2015082010A (ja) 無機光学素子
JP2009259788A (ja) 表示装置
JP6473931B2 (ja) 支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイス
JP2007123174A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN105789473B (zh) 柔性衬底及其制备方法
JP2007123173A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015146886A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびにこれを用いた電子デバイス
JP2010229412A5 (ja) 接着シートが備える接合膜の製造方法および接着シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250