JP6473931B2 - 支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイス - Google Patents

支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6473931B2
JP6473931B2 JP2015098076A JP2015098076A JP6473931B2 JP 6473931 B2 JP6473931 B2 JP 6473931B2 JP 2015098076 A JP2015098076 A JP 2015098076A JP 2015098076 A JP2015098076 A JP 2015098076A JP 6473931 B2 JP6473931 B2 JP 6473931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bond
ratio
surface region
resin substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016005899A (ja
Inventor
裕司 田中
裕司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015098076A priority Critical patent/JP6473931B2/ja
Publication of JP2016005899A publication Critical patent/JP2016005899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473931B2 publication Critical patent/JP6473931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/355Temporary coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/016Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)

Description

本開示は、支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイスに関する。
近年の携帯型情報端末等の普及に伴い、これらの端末等に搭載されるディスプレイ等の電子デバイスには薄型化および軽量化の要請が強い。また、最近では、これらの要請に加えて、耐衝撃性および柔軟性も求められてきている。そこで、電子デバイスを構成する電子素子を搭載する基板として、従来のガラス基板に替えて、可撓性を有する樹脂基板を用いる研究開発が盛んに行われている。
しかし、樹脂基板上に電子素子を形成する際には、基板である樹脂基板が撓んでしまうため、平坦性を確保することが難しく、従来のガラス基板用の製造プロセスを転用することができなかった。
そこで、従来のガラス基板用の製造プロセスを転用できるように、ガラスのような硬質の支持基板上に樹脂基板を形成し、樹脂基板上に電子素子を形成して、最終段階で支持基板から電子素子が形成された樹脂基板を剥離する方法が検討されている。
特表2007−512568号公報 特開2007−169304号公報
樹脂基板用の樹脂材料としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート等が一般的である。これらの樹脂材料は、C=O結合を共通して有している。支持基板上にこれらの樹脂材料を用いて樹脂基板を形成し、樹脂基板上に電子素子を形成する。その後に、支持基板から電子素子が形成された樹脂基板を分離する際に、支持基板と樹脂基板との接着強度が高いという問題があった。そのため、機械的な方法で無理に剥離しようとすると、樹脂基板が破れたり、電子素子が損傷するといった不具合が生じてしまう。C=O結合は、樹脂を構成するポリマーの主鎖と交差する方向に向いていると考えられる。よって、支持基板と樹脂基板との接着強度に影響するパラメーターの1つであると想定される。
そこで、本開示は、樹脂基板のC=O結合に着目して支持基板と樹脂基板との接着強度を低下させて、機械的な剥離方法を用いても上記の不具合が生じない支持基板付き樹脂基板を提供する。
本開示の一態様に係る支持基板付き樹脂基板は、支持基板と、前記支持基板上に配置された金属酸化物を含む剥離層と、前記剥離層上に配置された樹脂基板と、を備え、前記樹脂基板を構成する樹脂材料は、C=O結合を有し、前記樹脂基板において、前記剥離層と接する側の裏面領域のC=O結合の存在比率が、前記剥離層と反対側の表面領域のC=O結合の存在比率よりも低い。
本開示の一態様に係る支持基板付き樹脂基板では、支持基板と樹脂基板との間に、金属酸化物を含む剥離層が配置されている。そして、ポリイミド等のようなC=O結合を有する樹脂基板において、剥離層と接する側の領域のC=O結合の存在比率を、剥離層と反対側の領域のC=O結合の存在比率よりも低い構成にしている。これにより、剥離層を設けずに支持基板上に樹脂基板を直接、配置した場合における支持基板と樹脂基板との間の接着強度よりも、支持基板上の剥離層と樹脂基板との間の接着強度を低下させることができる。
従って、本開示の一態様に係る支持基板付き樹脂基板によれば、樹脂基板のC=O結合に着目して支持基板と樹脂基板との接着強度を低下させて、上記の不具合が生じない支持基板付き樹脂基板を提供することができる。
実施の形態1に係る支持基板付き樹脂基板1の断面図である。 (a)は、支持基板2を準備した状態を示す断面図である。(b)は、支持基板2上に剥離層3を形成した状態示す断面図である。(c)は、剥離層3上に樹脂基板4を形成した状態示す断面図である。 実施例1と比較例1、2における剥離層の材料、成膜雰囲気と剥離強度を示す図である。 実施例1の樹脂基板4における表面領域と裏面領域のXPSの測定結果(C1sのナローバンドスペクトル)を示すグラフである。 実施例1の樹脂基板4における表面領域と裏面領域のXPSの測定結果(N1sのナローバンドスペクトル)を示すグラフである。 実施例1と比較例1、2における樹脂基板の表面領域におけるC=O結合の存在比率に対する裏面領域おけるC=O結合の存在比率の比を計算した結果である。 (a)は、支持基板付き樹脂基板1の樹脂基板4上にバリア層5を形成した状態を示す断面図である。(b)は、バリア層5上に有機EL素子6を形成した状態を示す断面図である。(c)は、樹脂基板4上であって、バリア層5と有機EL素子6を覆うように封止部材7を形成した状態を示す断面図である。(d)は、剥離層3と樹脂基板4との間で剥離を行っている時の状態を示す断面図である。(e)は、有機ELデバイス101が完成した状態を示す断面図である。
本開示の一態様に係る支持基板付き樹脂基板は、支持基板と、前記支持基板上に配置された金属酸化物を含む剥離層と、前記剥離層上に配置された樹脂基板と、を備え、前記樹脂基板を構成する樹脂材料は、C=O結合を有し、前記樹脂基板において、前記剥離層と接する側の裏面領域のC=O結合の存在比率が、前記剥離層と反対側の表面領域のC=O結合の存在比率よりも低い。
また、本開示の別の態様では、前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.95以下としてもよい。
また、本開示の別の態様では、前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.85以下としてもよい。
また、本開示の別の態様では、前記金属酸化物は、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛、および酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つで構成されていてもよい。
また、本開示の別の態様では、前記金属酸化物を含む剥離層は、酸素欠損状態にあることとしてもよい。
本開示の一態様に係る支持基板付き樹脂基板の製造方法は、支持基板を準備し、前記支持基板上に金属酸化物を含む剥離層を形成し、前記剥離層上に樹脂材料を塗布することにより、樹脂基板を形成する支持基板付き樹脂基板の製造方法であって、前記樹脂材料は、C=O結合を有し、前記樹脂基板において、前記剥離層と接する側の裏面領域のC=O結合の存在比率が、前記剥離層と反対側の表面領域のC=O結合の存在比率よりも低い。
また、本開示の別の態様では、前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.95以下としてもよい。
また、本開示の別の態様では、前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.85以下としてもよい。
また、本開示の別の態様では、前記金属酸化物は、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛、および酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つで構成されていてもよい。
また、本開示の別の態様では、前記金属酸化物を含む剥離層は、不活性気体中、または、還元性気体中で形成されることとしてもよい。
また、本開示の別の態様では、上記のいずれかに記載の製造方法で製造された支持基板付き樹脂基板上に、電子素子を形成し、前記電子素子が形成された支持基板付き樹脂基板から、前記電子素子が形成された前記樹脂基板を機械的に剥離することとしてもよい。
本開示の一態様に係る電子デバイスは、樹脂基板と、前記樹脂基板上に配置された電子素子と、を備え、前記樹脂基板を構成する樹脂材料は、C=O結合を有し、前記樹脂基板において、前記電子素子と反対側の裏面領域のC=O結合の存在比率が、前記電子素子と接する側の表面領域のC=O結合の存在比率よりも低い。
電子デバイス。
また、本開示の別の態様では、前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.95以下としてもよい。
また、本開示の別の態様では、前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.85以下としてもよい。
また、本開示の別の態様では、前記電子素子は、有機EL素子であってもよい。
上記の本開示の態様において、前記表面領域のC=O結合の存在比率は、前記表面領域のX線光電子分光測定により得られた、C1sスペクトルの面積に対する、C=O結合に由来するスペクトルの面積の比率であり、前記裏面領域のC=O結合の存在比率は、前記裏面領域のX線光電子分光測定により得られた、C1sスペクトルの面積に対する、C=O結合に由来するスペクトルの面積の比率であってもよい。 本開示を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態1>
(1)支持基板付き樹脂基板1の構成
図1は、支持基板付き樹脂基板1の構造を示す断面図である。
支持基板付き樹脂基板1は、支持基板2の上に剥離層3が配置され、剥離層3の上に樹脂基板4が配置されて構成される。
支持基板2は、可撓性を有する樹脂基板4を支持基板2の上方に形成するために、平坦性が高く、変形しにくい材料であることが好ましい。支持基板2の材料としては、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英等を用いることができる。その他、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂、アルミナ等の材料も用いることができる。
剥離層3は、支持基板2の上に形成される。剥離層3は、その上に形成される樹脂基板4との接着強度が低下する材料から構成されることが好ましい。このような剥離層3の材料は、金属酸化物を含む材料である。金属酸化物の例としては、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化マグネシウム、酸化銅、酸化リチウム、酸化カリウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム等が挙げられる。
樹脂基板4は、剥離層3の上に形成される。樹脂基板4の材料は、C=O結合(C(炭素)とO(酸素)との二重結合)を有する樹脂であり、例えば、ポリイミドである。樹脂基板4は、剥離層3と接する側の裏面領域Rと、その反対側の表面領域Fとを有する。裏面領域RのC=O結合の存在比率は、表面領域FのC=O結合の存在比率よりも低い。表面領域Fと裏面領域RとでC=O結合の存在比率を異ならせる方法については、後で詳細に説明する。尚、本明細書では、C=O結合の存在比率をX線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy:以下、XPSと略称する)で測定することを前提としている。そのため、表面領域Fと裏面領域Rは、それぞれの最表面から、数nmの深さから10nm程度の深さまでの領域を意味する。樹脂基板4の材料としてはポリイミドの他に、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリウレア、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート等も用いることができる。また、上記の材料のうち、2種以上を組み合わせた多層構造であってもよい。
(2)支持基板付き樹脂基板1の製造方法
図2(a)〜(c)は、支持基板付き樹脂基板1の製造方法を示す図である。
図2(a)に示すように、支持基板2を準備する。次に、図2(b)に示すように、支持基板2上に剥離層3を形成する。この際、例えばスパッタ法により、酸素のフローレートをゼロにして、アルゴンガスをフローさせながら金属酸化物を形成する。これにより、酸素欠損状態にある金属酸化物が得られる。金属酸化物が酸素欠損状態であると、この上に形成される樹脂基板4と剥離層3との間の接着強度が低下する。最後に、図2(c)に示すように、剥離層3上に樹脂基板4を形成する。具体的には、ポリイミドの前駆体となるポリアミド酸溶液を塗布した後、加熱することにより、溶媒を乾燥させる。この際、ポリアミド酸がイミド化することにより、ポリイミドが得られる。
(3)実験結果
以下の各種実験を行うにあたり、次の3つの支持基板付き樹脂基板(実施例1、比較例1、比較例2)を準備した。樹脂基板を構成する樹脂材料は、いずれもポリイミドに統一した。
(実施例1)
支持基板として、無アルカリガラスEagle XG(コーニング社の登録商標)を準備した。そして、支持基板上に剥離層として、酸化インジウム亜鉛(InZnO)をターゲットとして
DCマグネトロンスパッタ法で200nmの厚みになるように成膜した。この際、スパッタの雰囲気は、Ar100%に保った。次に、ポリアミド酸として、U−ワニスA(宇部興産社製)を剥離層上にスピンコートで塗布した。その後、窒素雰囲気下にて400℃で焼成し、イミド化することにより、厚み15μmのポリイミドからなる樹脂基板を形成した。以上の方法によって、実施例1の支持基板付き樹脂基板を得た。
(比較例1)
支持基板として、無アルカリガラスEagle XG(コーニング社の登録商標)を準備した。次に、ポリアミド酸として、U−ワニスA(宇部興産社製)を支持基板(ガラス)上に直接、スピンコートで塗布した。その後、窒素雰囲気下にて400℃で焼成し、イミド化することにより、厚み15μmのポリイミドからなる樹脂基板を形成した。以上の方法によって、比較例1の支持基板付き樹脂基板を得た。
(比較例2)
支持基板として、無アルカリガラスEagle XG(コーニング社の登録商標)を準備した。そして、支持基板上に剥離層として、酸化インジウム亜鉛(InZnO)をターゲットとして
DCマグネトロンスパッタ法で200nmの厚みになるように成膜した。この際、スパッタの雰囲気は、Ar90%/O210%に保った。次に、ポリアミド酸として、U−ワニ
スA(宇部興産社製)を剥離層上にスピンコートで塗布した。その後、窒素雰囲気下にて400℃で焼成し、イミド化することにより、厚み15μmのポリイミドからなる樹脂基板を形成した。以上の方法によって、比較例2の支持基板付き樹脂基板を得た。
(剥離強度の測定)
以上で準備した3つの支持基板付き樹脂基板における樹脂基板の剥離強度試験を行った。剥離強度試験は、JIS K6854に基づいて実施し、90°剥離試験(基板に対して直角方向に剥離する試験)を行った。剥離強度の測定結果を図3に示す。実施例1は、剥離層を設けない比較例1と比べて、剥離強度が30%程低下した。比較例2は、剥離層を設けているにも関わらず、剥離層を設けていない比較例1よりも剥離強度が上昇した。同じ酸化インジウム亜鉛の剥離層を形成しているにも関わらず、実施例1は比較例1よりも剥離強度が低下し、比較例2は比較例1よりも剥離強度が増加した。この結果は、剥離層の成膜条件が関係していると推察される。両者の成膜条件の違いとしては、スパッタ時の雰囲気中におけるO2濃度が挙げられる。実施例1のスパッタ時の雰囲気はAr100
%であり、酸素が含まれていない。比較例2のスパッタ時の雰囲気はAr90%/O21
0%と酸素が10%程、含まれている。つまり、実施例1の剥離層は、酸素欠損状態であり、比較例2の剥離層は、実施例1と比べると酸素リッチな状態にあるのではないかと推察される。
(樹脂基板のXPSの測定)
実施例1の支持基板付き樹脂基板から、樹脂基板を剥離し、剥離した樹脂基板の表面領域と裏面領域の構成元素の結合状態を調べるべく、XPS測定を実施した。XPSでは、一般的に表面から、数nmの深さから10nm程度の深さまでの構成元素の結合状態を知ることができる。樹脂基板の材料はポリイミド(化学式を[化1]に示す)であるので、構成元素としては、C、O、N、Hである。XPSでは、Hは検出されない。
Figure 0006473931
C1s及びN1sのナローバンドスペクトルの測定結果をそれぞれ図4及び図5に示す。C1sのC=O結合由来のスペクトルは、288eV付近に現れる。288eV付近のピークは、ポリイミドのイミド基に含まれるC=O結合に帰属され、285eV付近のピークは主にC−H及びC−C結合に帰属される。図4から明らかなように、裏面領域のC=O結合の存在比率は、表面領域のC=O結合の存在比率より減少していると言える。一方、裏面領域のC−H(C−C)結合の存在比率は表面領域のそれよりも増加している。
図5におけるN1sのピークはポリイミドのイミド環上の窒素原子であり、N−C結合に帰属される。裏面領域及び表面領域のピーク位置、強度ともに同程度であり、C1sで観測されたような差異は見られない。よって、窒素元素は樹脂基板の剥離強度にはあまり寄与していないと考えるのが妥当である。
実施例1の樹脂基板において、剥離層と接する裏面領域では、表面領域と比べて285eV付近のピークの増加度合いよりも、288eV付近のピークの減少度合いの方が大きい(図4参照)。よって、樹脂基板の剥離強度に与える影響が支配的なのは、C=O結合であると考えられる。
次に、実施例1だけでなく、比較例1、比較例2についても剥離した樹脂基板の表面領域と裏面領域のXPS測定を実施した。ここで、288eV付近にピークを持つC=O結合由来のスペクトルバンド(287.2eV〜289.5eV)の面積のC1sスペクトル(282.0eV〜289.5eV)の面積に対する比率を、C=O結合の存在比率と定義する。そして、表面領域におけるC=O結合の存在比率に対する裏面領域におけるC=O結合の存在比率の比を計算した結果を図6に示す。図6から分かるように、比較例1及び2では、上記比の値がほぼ1であり、表面領域と裏面領域とでC=O結合の存在比率の値がほぼ同じである。それに対して、実施例1では、上記比率が0.84であり、表面領域と比べ裏面領域のC=O結合の存在比率の値が減少している。以上から、裏面領域のC=O結合の存在比率の値が減少していることが、樹脂基板の剥離強度の低下に関係していると推察することができる。
(考察)
実施例1と比較例2のスパッタ時のO2雰囲気の違いから、実施例1の剥離層は、酸素
欠損状態にあると推察される。また、XPSの測定結果より、実施例1の樹脂基板における裏面領域(剥離層3と接する側)では、表面領域と比べてC=O結合が減少していることが分かった。この2つの事実を繋ぎ合せると次のようなことが推察される。酸素欠損状態の金属酸化物においては、配位部位の酸素原子が欠損した金属原子が存在する。このような金属原子は還元能力を有するため、剥離層との接着界面近傍のポリイミドを還元することによりイミド基のC=O結合がC−H結合へ還元される。剥離層である金属酸化物と樹脂基板との接着強度の原因は、金属酸化物表面のヒドロキシル基(OH基)と樹脂基板に含まれるカルボニル基(C=O結合)との化学的相互作用であると推察される。一つは、ヒドロキシル基の水素原子とカルボニル基の酸素原子との水素結合であり、もう一つはヒドロキシル基とカルボニル基との反応によるエステル結合の形成である。酸素欠損を有する金属酸化物によって樹脂基板に含まれるC=O結合が還元されC−H結合となると、上述のような化学的相互作用は発生しない。したがって接着強度が低下すると本発明者らは推察している。
では、表面領域のC=O結合の存在比率に対する裏面領域のC=O結合の存在比率の比が、定量的にどの程度であれば剥離強度の低下として十分かについて説明する。ただし、ここでの議論にあたっては、樹脂基板の樹脂材料は、あくまでも従来の樹脂材料と同じ材料(実施の形態1ではポリイミド)を用いることが前提条件であることに留意されたい。まず、実施の形態1における樹脂基板の裏面領域のC=O結合の存在比率は、少なくとも従来のような構成である比較例1の裏面領域のC=O結合の存在比率よりは低いことが必要である。ところで、実施の形態1における樹脂基板の表面領域のC=O結合の存在比率は、比較例1の表面領域のC=O結合の存在比率と同じである。実際、実施例1と比較例1の表面領域のXPS測定を行ったところ、スペクトルの形はほぼ重なった。どちらも表面領域は空気界面であって、表面状態には違いがないからと考えられる。次に、比較例1の表面領域と裏面領域とでC=O結合の存在比率の値がほぼ同じであった(図6参照)。すると、実施例1の表面領域のC=O結合の存在比率と、比較例1の裏面領域のC=O結合の存在比率とは同じはずである。従って、実施の形態1における樹脂基板の裏面領域のC=O結合の存在比率は、少なくとも実施の形態1における同じ樹脂基板の表面領域のC=O結合の存在比率よりも低いことが必要である。XPS測定の測定誤差等を考慮すれば、表面領域のC=O結合の存在比率に対する裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、少なくとも0.95以下であれば剥離強度の低下の有意差があると考えられる。また、図6の実施例1に示したように、実験データからは表面領域のC=O結合の存在比率に対する裏面領域のC=O結合の存在比率の比が0.85以下であれば、剥離強度の低下がより顕著になる。以上の議論をまとめる。樹脂基板の表面領域のC=O結合の存在比率よりも同じ樹脂基板の裏面領域のC=O結合の存在比率が低ければ、支持基板と樹脂基板との剥離強度、換言すると接着強度を低下させることができる。また、接着強度を低下させた結果、支持基板としてガラス材料、樹脂基板としてポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート等の従来の材料を用いることができる。これらの材料を用いた場合であっても、剥離時に樹脂基板が破れたり、電子素子が損傷したりするといった不具合を抑制することができる。好ましくは、樹脂基板の表面領域のC=O結合の存在比率に対する同じ樹脂基板の裏面領域のC=O結合の存在比率の比が0.95以下であれば、上記剥離強度、換言すると接着強度をさらに低下させることができる。より好ましくは、樹脂基板の表面領域のC=O結合の存在比率に対する同じ樹脂基板の裏面領域のC=O結合の存在比率の比が0.85以下であれば、上記剥離強度、換言すると接着強度をさらに一層低下させることができる。
<実施の形態2>
ここでは、実施の形態1で説明した支持基板付き樹脂基板1を用いた電子デバイスの一例として、有機ELデバイスの製造方法、及び、その構成について図7を参照して説明する。

支持基板付き樹脂基板1を製造するまでは、実施の形態1で説明した通りである。
まず、図7(a)に示すように、樹脂基板4上にバリア層5を形成し、適当な大きさにパターニングする。バリア層5は、主に大気中から酸素および水分が樹脂基板4を透過して有機EL素子に達するのを防止するために設けられる。また、バリア層5は、樹脂基板4から発生する水分および不純物の拡散を抑制する役目もある。バリア層5の材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、アルキルシランアルコキシド等を用いることができる。これらの材料から構成される薄膜だけでなく、2種以上を用いた交互積層膜としてもよい。バリア層5の形成方法としては、CVD法、MOCVD法、真空蒸着法、スパッタ法、ALD法、MLD法または、これらの組合せが用いられる。
次に、図7(b)に示すように、バリア層5上に有機EL素子6を形成する。有機EL素子6には、薄膜トランジスタおよび各種電極配線等も含まれる。有機EL素子6の中の有機EL層は、陽極、発光層、陰極からなる構成であるが、必要に応じて、電荷注入層または電荷輸送層等を用いてもよい。
次に、図7(c)に示すように、樹脂基板4上であって、バリア層5と有機EL素子6を覆うように封止部材7を形成する。封止部材7は、有機ELデバイスに強度を持たせたり、大気中から酸素および水分が有機EL素子6に達するのを防止するために設けられる。封止部材7の材料としては、可視光が透過する透光性材料が好ましい。例示すると、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートのようなポリエステル、環状ポリオレフィン、またはポリカーボネート等の透光性プラスチック材料である。封止部材7には、必要に応じて、タッチパネルまたは円偏光板を設けてもよい。また、封止部材7と有機EL素子6との間にさらにバリア層を設けてもよい。実施の形態2では、バリア層5、有機EL素子6、及び、封止部材7で電子素子を構成する。
次に、図7(d)に示すように、剥離層3と樹脂基板4との間で剥離を行う。例えば、手またはロール形状の巻き取り装置等を用いて機械的に剥離を行う。剥離層3と樹脂基板4との接着強度は低下しているので、剥離に必要な荷重によってデバイスが損傷することはない。
その結果、図7(e)に示すように、可撓性を有する有機ELデバイス101が完成する。有機ELデバイス101は、可撓性を有するだけでなく、自発光素子であるため視認性が高い。また、固体素子であるため、耐衝撃性にも優れる。
<その他の事項>
(1)実施の形態では、金属酸化物を含む剥離層をAr100%雰囲気下で支持基板上に形成していたが、Arに限られるものではない。不活性気体中または還元性気体中で形成すればよい。不活性気体の例としては、Arの他に、窒素、ネオン等である。還元性気体の例としては、水素、一酸化炭素、一酸化窒素、二酸化硫黄等である。
(2)実施の形態1では、剥離層として主にポリイミドを用いた。接着強度を低下させるための層としては、シリコーン樹脂およびフッ素樹脂等の離型剤、またはフッ素官能基を有するシランカップリング剤等が知られている。しかしながら、これらの材料を剥離層に用いると、樹脂材料を含む溶液を塗布した時に濡れ性が悪く、樹脂基板の平坦性が得られない。
(3)実施の形態では、電子デバイスの一例として、有機EL素子を有する有機ELデバイスとしたが、これに限られるものではない。電子デバイスを構成する電子素子としては、他にTFT(Thin Film Transistor)、液晶表示素子、LED(Light Emitting Diode)、電子ペーパー、タッチパネル、太陽電池、各種センサー、LSI、IC等であってもよい。
(4)本開示に係る支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイスは、実施の形態の部分的な構成を、適宜組み合わせてなる構成であってもよい。また、実施の形態に記載した材料、数値等は好ましいものを例示しているだけであり、それに限定されることはない。さらに、本開示の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、構成に適宜変更を加えることは可能である。本開示は、支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイス全般に広く利用可能である。
本開示は、可撓性を有する携帯型情報端末等に広く適用することができる。
1 支持基板付き樹脂基板
2 支持基板
3 剥離層
4 樹脂基板
6 有機EL素子
101 電子デバイス(有機ELデバイス)

Claims (15)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に配置された金属酸化物を含む剥離層と、
    前記剥離層上に配置された樹脂基板と、を備え、
    前記樹脂基板を構成する樹脂材料は、C=O結合を有し、
    前記樹脂基板において、前記剥離層と接する側の裏面領域のC=O結合の存在比率が、前記剥離層と反対側の表面領域のC=O結合の存在比率よりも低
    前記表面領域のC=O結合の存在比率は、前記表面領域のX線光電子分光測定により得られた、C1sスペクトルの面積に対する、C=O結合に由来するスペクトルの面積の比率であり、
    前記裏面領域のC=O結合の存在比率は、前記裏面領域のX線光電子分光測定により得られたC1sスペクトルの面積に対する、C=O結合に由来するスペクトルの面積の比率である、
    支持基板付き樹脂基板。
  2. 前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.95以下である請求項1に記載の支持基板付き樹脂基板。
  3. 前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.85以下である請求項2に記載の支持基板付き樹脂基板。
  4. 前記金属酸化物は、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛、および酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つで構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の支持基板付き樹脂基板。
  5. 前記金属酸化物を含む剥離層は、酸素欠損状態にある請求項1から4のいずれかに記載の支持基板付き樹脂基板。
  6. 支持基板を準備し、
    前記支持基板上に金属酸化物を含む剥離層を形成し、
    前記剥離層上に樹脂材料を塗布することにより、樹脂基板を形成する支持基板付き樹脂基板の製造方法であって、
    前記樹脂材料は、C=O結合を有し、
    前記樹脂基板において、前記剥離層と接する側の裏面領域のC=O結合の存在比率が、前記剥離層と反対側の表面領域のC=O結合の存在比率よりも低
    前記表面領域のC=O結合の存在比率は、前記表面領域のX線光電子分光測定により得られた、C1sスペクトルの面積に対する、C=O結合に由来するスペクトルの面積の比率であり、
    前記裏面領域のC=O結合の存在比率は、前記裏面領域のX線光電子分光測定により得られたC1sスペクトルの面積に対する、C=O結合に由来するスペクトルの面積の比率である、
    支持基板付き樹脂基板の製造方法。
  7. 前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.95以下である請求項6に記載の支持基板付き樹脂基板の製造方法。
  8. 前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.85以下である請求項7に記載の支持基板付き樹脂基板の製造方法。
  9. 前記金属酸化物は、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛、および酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つで構成される請求項6から8のいずれかに記載の支持基板付き樹脂基板の製造方法。
  10. 前記金属酸化物を含む剥離層は、不活性気体中、または、還元性気体中で形成される請求項6から9のいずれかに記載の支持基板付き樹脂基板の製造方法。
  11. 請求項6から10のいずれかに記載の製造方法で製造された支持基板付き樹脂基板上に、電子素子を形成し、
    前記電子素子が形成された支持基板付き樹脂基板から、前記電子素子が形成された前記樹脂基板を機械的に剥離する電子デバイスの製造方法。
  12. 樹脂基板と、
    前記樹脂基板上に配置された電子素子と、を備え、
    前記樹脂基板を構成する樹脂材料は、C=O結合を有し、
    前記樹脂基板において、前記電子素子と反対側の裏面領域のC=O結合の存在比率が、前記電子素子と接する側の表面領域のC=O結合の存在比率よりも低
    前記表面領域のC=O結合の存在比率は、前記表面領域のX線光電子分光測定により得られた、C1sスペクトルの面積に対する、C=O結合に由来するスペクトルの面積の比率であり、
    前記裏面領域のC=O結合の存在比率は、前記裏面領域のX線光電子分光測定により得られたC1sスペクトルの面積に対する、C=O結合に由来するスペクトルの面積の比率である、
    電子デバイス。
  13. 前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.95以下である請求項12に記載の電子デバイス。
  14. 前記表面領域のC=O結合の存在比率に対する前記裏面領域のC=O結合の存在比率の比は、0.85以下である請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 前記電子素子は、有機EL素子である請求項12から14のいずれかに記載の電子デバイス。
JP2015098076A 2014-05-29 2015-05-13 支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイス Active JP6473931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098076A JP6473931B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-13 支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111327 2014-05-29
JP2014111327 2014-05-29
JP2015098076A JP6473931B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-13 支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005899A JP2016005899A (ja) 2016-01-14
JP6473931B2 true JP6473931B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=54700969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098076A Active JP6473931B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-13 支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9623637B2 (ja)
JP (1) JP6473931B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI730017B (zh) 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
JP6950713B2 (ja) * 2017-01-25 2021-10-13 東洋紡株式会社 高分子フィルム積層基板およびフレキシブル電子デバイスの製造方法
KR102561983B1 (ko) * 2017-03-16 2023-08-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법 및 반도체 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101660B2 (ja) * 1991-05-21 2000-10-23 藤森工業株式会社 非金属薄膜層を設けた樹脂フィルムの製造法
JP2975766B2 (ja) 1992-05-13 1999-11-10 三洋電機株式会社 可撓性のある薄膜太陽電池の製造方法
JP4373085B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法
JP4368623B2 (ja) * 2003-06-30 2009-11-18 王子タック株式会社 剥離用積層シートの製造方法
GB0327093D0 (en) 2003-11-21 2003-12-24 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix displays and other electronic devices having plastic substrates
JP4961726B2 (ja) 2005-11-24 2012-06-27 新日本理化株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド、並びにポリイミド系プラスチック基板及びその製造方法。
JPWO2009157203A1 (ja) 2008-06-26 2011-12-08 パナソニック株式会社 多層情報記録媒体の製造方法
JP5337572B2 (ja) * 2009-04-30 2013-11-06 日東電工株式会社 積層体およびそれを用いた配線回路基板
CN103201104A (zh) 2010-11-05 2013-07-10 旭硝子株式会社 层叠体、带有支撑板的显示装置用面板、显示装置用面板以及显示装置
JP5659728B2 (ja) * 2010-11-22 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
TWI664087B (zh) 2012-09-27 2019-07-01 日商日鐵化學材料股份有限公司 顯示裝置之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016005899A (ja) 2016-01-14
US20150344360A1 (en) 2015-12-03
US9623637B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203182B2 (ja) 表示装置
JP6562260B2 (ja) 電子素子の製造方法、可撓性基板の製造方法、および電子素子
KR102334815B1 (ko) 발광 장치 및 박리 방법
JP6306790B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP5532557B2 (ja) ガスバリア性シート、ガスバリア性シートの製造方法、封止体、及び有機elディスプレイ
JP6473932B2 (ja) 支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイス
JP6513929B2 (ja) 剥離方法
JP2022079515A (ja) 発光装置
JP6468686B2 (ja) 入出力装置
JP6474648B2 (ja) 検知器および入力装置
JP6473931B2 (ja) 支持基板付き樹脂基板、及び、その製造方法、並びに、その樹脂基板を用いた電子デバイス
TWI610431B (zh) 柔性封裝襯底及其製造方法和使用該襯底的oled封裝方法
TWI765904B (zh) 積層體、電子裝置之製造方法、積層體之製造方法
CN103779379A (zh) 可挠式电子装置及其制造方法
JP5767663B2 (ja) 表示パネルの製造方法及び積層構造体
JP2005319678A (ja) 積層体、発光素子及びその使用
JP2016066607A (ja) 剥離方法、発光装置、モジュール、及び電子機器
US10804342B1 (en) Display panel and preparation method therefor, and display device
JP6614551B2 (ja) 電子素子の中間材の製造方法、電子素子の製造方法および電子素子の中間材
KR20160065266A (ko) 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
CN214457725U (zh) 一种聚酰亚胺薄膜层压体及显示器
JP2017103150A (ja) 封止構造、有機el表示装置、及びセンサ
US20170352833A1 (en) Package structure of flexible oled device and display device
US20170077445A1 (en) Display apparatus
CN108962962B (zh) 一种柔性显示面板、其制作方法及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6473931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250