JP6613142B2 - スイッチ素子および記憶装置 - Google Patents

スイッチ素子および記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6613142B2
JP6613142B2 JP2015557792A JP2015557792A JP6613142B2 JP 6613142 B2 JP6613142 B2 JP 6613142B2 JP 2015557792 A JP2015557792 A JP 2015557792A JP 2015557792 A JP2015557792 A JP 2015557792A JP 6613142 B2 JP6613142 B2 JP 6613142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
switch
electrode
atomic
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015107945A1 (ja
Inventor
和博 大場
宏彰 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2015107945A1 publication Critical patent/JPWO2015107945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613142B2 publication Critical patent/JP6613142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of switching materials after formation, e.g. doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • H10N70/235Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect between different crystalline phases, e.g. cubic and hexagonal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/73Array where access device function, e.g. diode function, being merged with memorizing function of memory element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本開示は、電極間にカルコゲナイド層を有するスイッチ素子および記憶装置に関する。
近年、ReRAM(Resistance Random Access Memory)やPRAM(Phase-Change Random Access Memory)等の抵抗変化型メモリに代表されるデータストレージ用の不揮発性メモリの大容量化が求められている。しかしながら、現行のアクセストランジスタを用いた抵抗変化型メモリでは単位セルあたりのフロア面積が大きくなる。このため、例えば、NAND型等のフラッシュメモリと比較して同じ設計ルールを用いて微細化しても大容量化が困難であった。これに対して、交差する配線間の交点(クロスポイント)にメモリ素子を配置する、所謂クロスポイントアレイ構造を用いた場合には、単位セルあたりのフロア面積が小さくなり、大容量化を実現することが可能となる。
クロスポイント型のメモリセルにはメモリ素子のほかにセル選択用の選択素子(スイッチ素子)が配設されている。スイッチ素子としては、例えば、PNダイオードやアバランシェダイオードあるいは金属酸化物を用いて構成されたスイッチ素子(例えば、非特許文献1,2参照)や、Mott遷移によってある閾値電圧でスイッチして急激に電流が増大するスイッチ素子(例えば、非特許文献3,4参照)が挙げられる。しかしながら、スイッチする閾値電圧が不十分であると共に、非選択時のリーク電流が大きいためクロスポイント型のメモリセルにおいて、メモリ素子(特に、書き込み閾値電圧の大きな抵抗変化型メモリ素子)と組み合わせて用いるスイッチ素子としては十分な特性を有しているとはいえなかった。
上記金属酸化物を用いたスイッチ素子のほかには、例えば、カルコゲナイド材料を用いたスイッチ素子(オボニック閾値スイッチ(OTS;Ovonic Threshold Switch)素子 例えば、特許文献1,2参照)が挙げられる。このOTS素子は、スイッチング閾値電圧以上で急激に電流が増大する特性を有するため、選択(オン)状態で比較的大きな電流密度を得ることができる。また、カルコゲナイド材料によって構成された層(OTS層)は、その微細構造がアモルファスであるため、物理気相成長(PVD;Physical Vapor deposition)法や化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法等の室温条件で形成することができるため、プロセス親和性が高いという長所を有する。
特開2006−86526号公報 特開2010−157316号公報
Jiun−Jia Huang他,2011 IEEE IEDM11-733〜736 Wootae Lee他,2012 IEEE VLSI Technology symposiump.37〜38 Myungwoo Son他,IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS, VOL. 32, NO. 11, NOVEMBER 2011 Seonghyun Kim他、2012 VLSI p.155〜156
しかしながら、OTS素子をクロスポイント型のメモリセルに用いる場合には、半選択(オフ)状態におけるリーク電流を低減し、より大きな抵抗変化比(オン/オフ比)を得る必要がある。また、抵抗変化型のメモリ素子のうちでよりデータ保持特性の良好なものは比較的大きな書き込み電圧を必要とする。このため、大容量メモリを実現するためにこのようなメモリ素子を用いる場合には、上記OTS素子のスイッチング閾値電圧は十分に高いとはいえなかった。但し、上記OTS素子はOTS層の膜厚を大きくすることでスイッチング閾値電圧を大きくすることができるが、その場合には微細化に対して不利になるという問題があった。
従って、大きな抵抗変化比およびスイッチング閾値電圧を有すると共に、非選択時におけるリーク電流が小さなスイッチ素子およびこれを備えた記憶装置を提供することが望ましい。
本技術の一実施形態のスイッチ素子は、第1電極と、第1電極に対向配置された第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられると共に、テルル(Te),セレン(Se)および硫黄(S)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素、ホウ素(B)からなる第1元素、ならびに、酸素(O)および窒素(N)の少なくとも一方からなる第2元素のうち、少なくともカルコゲン元素および第1元素を含むスイッチ層とを備えたものである。
本技術の他の実施形態のスイッチ素子は、第1電極と、第1電極に対向配置された第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられると共に、テルル(Te),セレン(Se)および硫黄(S)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素と、マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca)およびストロンチウム(Sr)から選ばれる少なくとも1種とを含むスイッチ層とを備えたものである。
技術の他の実施形態のスイッチ素子は、第1電極と、第1電極に対向配置された第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられ、CTeN,CTeOおよびCTeONのうちのいずれかの組成を有すると共に、組成比(原子%)が(CvTex)OyNz(30≦v≦60,40≦x≦70,0≦y≦15および0≦z≦20または0≦y+z≦20)を満たしているスイッチ層とを備えたものである。
本技術の一実施形態の記憶装置は、複数の記憶素子および複数の上記一実施形態のスイッチ素子を備えたものである。
本技術の一実施形態のスイッチ素子では、第1電極と第2電極との間にTe,SeおよびSから選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素、Bからなる第1元素、ならびにOおよびTの少なくとも一方からなる第2元素のうち、少なくともカルコゲン元素および第1元素を含むスイッチ層を設けるようにした。本技術の他の実施形態のスイッチ素子では、第1電極と第2電極との間にTe,SeおよびSから選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素と、Mg,CaおよびSrから選ばれる少なくとも1種とを含むスイッチ層を設けるようにした。本技術の他の実施形態のスイッチ素子では、第1電極と第2電極との間にCTeN,CTeOおよびCTeONのうちのいずれかの組成を有すると共に、組成比(原子%)が(CvTex)OyNz(30≦v≦60,40≦x≦70,0≦y≦15および0≦z≦20または0≦y+z≦20)を満たしているスイッチ層を設けるようにした。これにより、上記一実施形態のおよび他の実施形態のスイッチ素子および記憶装置では、非選択時におけるリーク電流が低減される共に、オン状態において流れる電流が大きくなる。
本技術の一実施形態のおよび他の実施形態のスイッチ素子および記憶装置によれば、第1電極と第2電極との間に設けられたスイッチ層がTe,SeおよびSから選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素のほかに、一実施形態のスイッチ素子では、少なくともSi,B,Cから選ばれる少なくとも1種を、他の実施形態のスイッチ素子では、Mg,Ca,Sr,AlおよびGaから選ばれる少なくとも1種をそれぞれ含むようにした。また、他の実施形態のスイッチ素子では、スイッチ層がCTeN,CTeOおよびCTeONのうちのいずれかの組成を有すると共に、組成比(原子%)が(CvTex)OyNz(30≦v≦60,40≦x≦70,0≦y≦15および0≦z≦20または0≦y+z≦20)を満たしているようにした。これにより、非選択時(オフ状態)におけるリーク電流が低減されると共に、オン状態において流れる電流が大きくなる。よって、抵抗変化比(オン/オフ比)が大きく、且つスイッチング閾値電圧の値を大きくすることが可能となる。即ち、微細化された大容量の記憶装置を提供することが可能となる。なお、一実施形態のスイッチ素子では、上記元素のほかにOおよびNの少なくとも一方を含んでいてもよい。また、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の一実施形態に係るスイッチ素子の構成を表す断面図である。 本開示の他の実施形態に係るスイッチ素子の構成を表す断面図である。 本開示の他の実施形態に係るスイッチ素子の構成の一例を表す断面図である。 図3に示したスイッチ素子の構成の他の例を表す断面図である。 図3に示したスイッチ素子の構成の他の例を表す断面図である。 本開示の他の実施形態に係るスイッチ素子の構成を表す断面図である。 図1に示したスイッチ素子を用いたメモリセルアレイの斜視図である。 図7に示したメモリセルの構成の一例を表す断面図である。 図7に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図7に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図7に示したメモリセル(スイッチ素子)におけるIV特性を表す図である。 図7に示したメモリセル(記憶素子)におけるIV特性を表す図である。 図7に示したメモリセルにおけるIV特性を表す図である。 図7に示したメモリセルにおけるIV特性を表す図である。 実験1−1におけるIV特性図である。 実験2−2におけるBの組成比とスイッチング閾値電圧との特性図である。 実験2−2におけるBの組成比とリーク電流との特性図である。 実験2−2における窒素流量比とスイッチング閾値電圧との特性図である。 実験2−2における窒素流量比とリーク電流との特性図である。 実験2−2における酸素の流量比とスイッチング閾値電圧との特性図である。 実験2−3におけるBの組成比とスイッチング閾値電圧とのとの特性図である。 実験2−3におけるCの組成比とスイッチング閾値電圧との特性図である。 実験2−3における各条件のスイッチング閾値電圧の特性図である。 実験2−3におけるOの添加、未添加におけるスイッチング閾値電圧の特性図である。 実験2−4におけるSiの組成比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。 実験2−4における窒素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。 実験2−4における酸素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。 実験2−5におけるCの組成比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。 実験2−5における窒素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。 実験2−5におけるTeの組成比とリーク電流との関係を表す特性図である。 実験2−5における酸素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。 実験2−6におけるCの組成比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。 実験2−6における窒素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。 実験2−6における酸素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。 実験2−7におけるSiの組成比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。 実験2−7における窒素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。 実験2−7における酸素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。
以下、本開示の実施の形態について、以下の順に図面を参照しつつ説明する。
1.第1の実施の形態(スイッチ層に半金属の軽元素を添加した例)
2.第2の実施の形態(スイッチ層にアルカリ土類金属等を添加した例)
3.第3の実施の形態(高抵抗層を追加した例)
4.変形例(スイッチ層にアルカリ土類金属元素およびB(またはC)を添加し、さらに高抵抗層を追加した例)
5.記憶装置
6.実施例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係るスイッチ素子1の断面構成を表したものである、スイッチ素子1は、例えば、図7に示した、所謂クロスポイントアレイ構造を有するメモリセルアレイにおいて複数配設されたうちの任意の記憶素子(記憶素子6Y;図7)を選択的に動作させるためのものである。スイッチ素子1(スイッチ素子6X;図7)は、記憶素子6Y(具体的には記憶層70)に直列に接続されており、下部電極10(第1電極),スイッチ層30および上部電極20(第2電極)をこの順に有するものである。なお、このスイッチ素子1は、所定の電圧印加時に相変化(非晶質相(アモルファス相)−結相)を伴うことなく抵抗状態が変化するものである。
下部電極10は、半導体プロセスに用いられる配線材料、例えば、タングステン(W),窒化タングステン(WN),窒化チタン(TiN),炭素(C),銅(Cu),アルミニウム(Al),モリブデン(Mo),タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)およびシリサイド等により構成されている。下部電極10がCu等の電界でイオン伝導が生じる可能性のある材料により構成されている場合にはCu等よりなる下部電極10の表面を、W,WN,TiN,TaN等のイオン伝導や熱拡散しにくいバリア性の材料で被覆するようにしてもよい。
スイッチ層30は、周期律表第16族の元素、具体的には、硫黄(S),セレン(Se)およびテルル(Te)等のカルコゲン元素を少なくとも1種以上含んで構成されたものである。OTS現象を有するスイッチ素子では、スイッチングのための電圧バイアスを印加してもスイッチ層はアモルファス構造を維持して相変化しないことが必要であり、アモルファス構造が安定であるほど、安定してOTS現象を生じさせることができる。本実施の形態では、スイッチ層30は、上記カルコゲン元素のほかに、半金属の軽元素(第1元素)、具体的には、ホウ素(B),炭素(C)およびケイ素(Si)のうちの少なくとも1種を含むカルコゲナイドによって構成されている。表1は、各元素の原子半径の一覧である。比較的原子半径の大きな元素に比較的原子半径の小さな元素を添加すると、構成元素の原子半径の差が大きくなるため結晶構造をとりにくくなり、アモルファス構造が安定化しやすくなる。よって、本実施の形態におけるスイッチ層30のように、原子半径の比較的大きなTe等のカルコゲン元素を含むカルコゲナイド中に比較的原子半径の小さなB等の半金属の軽元素を添加すると、カルコゲナイド中には原子半径の異なる複数の元素が存在することとなり、アモルファス構造が安定化する。
Figure 0006613142
Bは、半金属のなかでも特に単体でも導電性が低く、カルコゲナイド中に添加することによりスイッチ層30の抵抗値を上昇させることができる。また、Bはカルコゲン元素と比較して原子半径が小さいため、スイッチ層30のアモルファス構造を安定化することができ、オボニック閾値スイッチ(OTS)現象を安定して発現させることが可能となる。
Cは、グラファイト等で見られるsp2軌道をとる構造以外では、Bと同様にカルコゲナイドを高抵抗化することができる。また、Cはカルコゲン元素と比較してイオン半径が小さいため、Bと同様に、アモルファス構造を安定化することができる。
また、上記軽元素を複数種類組み合わせて用いることによって、スイッチ層30の高抵抗化によるリーク電流の低減およびアモルファス構造の安定化によるOTS現象の安定化に加えて、絶縁耐圧を増加させることができる。これにより、スイッチング閾値電圧が増大する。
更に、スイッチ層30は、窒素(N)および酸素(O)のどちらか一方あるいは両方を含んでいてもよい。NおよびOは、B,CあるいはSiと結合してスイッチ層を高抵抗化することができる。例えば、表2に示したように、BとNとが結合したa-BNのバンドギャップはアモルファス状態でも5.05eVであり、Oと結合した場合のB23では8.45eVである。このように、NやOを含有することによってスイッチ層30の抵抗値をさらに上昇させ、リーク電流を低減することが可能となる。また、軽元素とNあるいはOとの結合(例えば、Si−N,Si−O,B−N,B−O)はカルコゲナイド中に分散することによってアモルファス構造の安定化に寄与する。
Figure 0006613142
なお、スイッチ層30は、上記カルコゲン元素、Si,B,Cの軽元素およびNやOのほかに、カルコゲナイドの抵抗値や絶縁性を高くするために、上記以外のバンドギャップの高い化合物を形成する元素を含んでいてもよい。このような元素としては、カルコゲン元素との組み合わせでII−VI族化合物半導体で知られる、マグネシウム(Mg),亜鉛(Zn),カルシウム(Ca)およびストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属元素、あるいは、アルミニウム(Al),ガリウム(Ga)等の周期律表第13族元素およびイットリウム(Y)およびランタノイド等の希土類元素が挙げられる。これらは、表2に示したように、窒素や酸素を含有するカルコゲナイド中でバンドギャップが比較的大きい化合物を形成することが推定され、カルコゲナイドスイッチ層の電圧を印加していないオフ状態での絶縁性を向上させることができる。特に、公知のGe,Sb,As等を含んだカルコゲナイドのバンドギャップは2eVよりも低いことが多く、表2や下記表3に示したように、好ましくは2.2eV以上のバンドギャップを有する化合物をスイッチ層に分散させることで、リーク電流を低減することができる。
Figure 0006613142
これにより、微視的構造において、スイッチ層30内にカルコゲン元素とこれら元素とが結合した高抵抗な化合物が形成され、リーク電流をさらに低減させることができる。また、これら元素は、NやOと結合して窒化物あるいは酸化物を形成する。これら元素の窒化物および酸化物はバンドギャップが比較的大きく、カルコゲナイドよりも高い抵抗を示す。このため、スイッチ層30内にこれら窒化物および酸化物が微視的に分散することにより、スイッチ層30はさらに高抵抗化され、OTS現象を維持したままリーク電流が低減される。即ち、本実施の形態のスイッチ層30は、電圧印加時のオン状態におけるカルコゲン元素に起因するOTS現象を維持しつつ、高いオン電流を維持したままオフ電流を下げることが可能となる。よって、オン/オフ比(抵抗比)を大きくすることができる。
更にスイッチ層30は、上記元素のほかに添加元素を含んでいてもよく、例えば、クロム(Cr),バナジウム(V)およびニオブ(Nb)が挙げられる。これにより、スイッチ素子1のオボニック閾値スイッチ(OTS)動作のばらつきや繰り返し耐久特性が向上する。更にまた、アモルファス構造の安定化等のために、本発明の効果を損なわない範囲でこれら以外の元素(例えば、ゲルマニウム(Ge),ヒ素(As)およびアンチモン(Sb)等)を含んでいてもかまわない。
なお、スイッチ層30は、その構成材料の非選択時におけるリーク特性にもよるが、薄すぎるとリーク電流を低減することが難しく、さらにはOTS現象を生じにくくなる。また、厚すぎると微細化プロセスにおいて問題が生じる。素子サイズを微細化することでスイッチング閾値電圧を上昇させることができ、リーク電流を低減することが可能となるが、微細化されたスイッチ素子(微細素子)では、膜厚を大きくしすぎると、アスペクト比(平面方向の大きさ:縦方向(積層方向)の大きさ)が大きくなり、微細加工が困難になる傾向がある。以上のことから、スイッチ層30の膜厚は、例えば、5nm以上100nm以下であることが好ましい。
上部電極20は、下部電極10と同様に公知の半導体配線材料を用いることができるが、ポストアニールを経てもスイッチ層30と反応しない安定な材料が好ましい。
本実施の形態のスイッチ素子1は、上記のように、アモルファス相と結晶相との相変化を伴うことなく、ある電圧以上の電圧を印加することによって低抵抗化するが、印加電圧をある電圧より下げると高抵抗状態に戻るものである。このある電圧をスイッチング閾値電圧という。即ち、スイッチ素子1は、図示しない電源回路(パルス印加手段)から下部電極10および上部電極20を介した電圧パルスあるいは電流パルスの印加によって、スイッチ層30の相変化を生じないものである。また、スイッチ素子1は電圧印加によるイオンの移動によって形成される伝導パスが印加電圧消去後にも維持される等のメモリ動作をしないものである。更に、本実施の形態のスイッチ素子1は、上記のように複数のメモリ素子が配設されたメモリセルアレイにおいて任意のメモリ素子を選択的に動作させる選択素子として用いられるものである。
前述したように、データストレージ用の不揮発性メモリ(記憶装置)は大容量化が求められており、これはクロスポイントアレイ構造をとることによって実現することができる。クロスポイントアレイ型の記憶装置(メモリセルアレイ)は交差する配線間の各クロスポイントにメモリ素子とスイッチ素子とからなるメモリセルが配設されている。このメモリ素子には、例えば、後述する記憶素子5のような抵抗変化型のメモリ素子を用いることによって更なる大容量化と信頼性の向上を図ることができる。但し、抵抗変化型のメモリ素子のうち、例えば、データ保持特性等の信頼性に優れる抵抗変化型メモリ素子は、一般的に書き込み閾値電圧が高く(例えば、1V以上)、あるいは微細化が進むことによって書き込み閾値電圧がより大きくなる場合がある。このため、上記のような信頼性に優れるメモリ素子と組み合わせて用いるスイッチ素子には大きなスイッチング閾値電圧を有することが求められていた。
また、例えば、数kBit以上のメモリセルアレイを動作させるには、前述したようにスイッチ素子の非選択時(オフ)時のリーク電流を低減する必要がある。リーク電流が大きい場合には、誤書き込み等の不具合が生じるためである。更に、微細化された記憶装置では、メモリ素子を動作させるために必要な電流を得るために、オン状態での高い電流密度が必要である。以上のことから、スイッチ素子には大きな選択比(高いオン電流と低いリーク電流)が必要であった。
一般的なスイッチ素子としては、前述したPNダイオードやアバランシェダイオードあるいは金属酸化物を用いて構成されたスイッチ素子が挙げられる。
PNダイオードは、シリコン基板からシリコンをエピタキシャル成長させたり、ポリシリコンでPNジャンクションを形成し、あるいはこれを再結晶化することによって作製される。このPNダイオードは比較的大きなオン/オフ比を有する。但し、エピタキシャル成長によって形成する場合には、シリコン基板上から成長させるため多層化できなかった。また、ポリシリコンのレーザアニール等による再結晶化によってPNジャンクションを形成する場合には、意図しない層への不要な熱ダメージ等の問題により多層化が難しいという問題があった。更に、PNダイオードは基本的には単方向ダイオードであるため、ReRAM,MRAMおよびSTTRAM(Spin Transfer Torque RAM)等の双方向電圧で駆動するメモリ素子を動作させることができなかった。アバランシェダイオードは、双方向動作が可能なものがあるものの、オフ状態におけるリーク電流とオン/オフ比との兼ね合いから、抵抗変化型メモリ素子等と組み合わせて用いるスイッチ素子としては十分な特性を有しているとはいえなかった。
金属酸化物を用いて構成されたスイッチ素子は、スイッチング閾値電圧の大きさが十分ではなかった。また、金属酸化物によるスイッチ素子は高電圧を印加した場合に絶縁破壊を起こしやすく、書き込み閾値電圧の大きな抵抗変化型のメモリ素子を動作させることは困難であった。更に、一般的に高電圧での動作が可能なスイッチ素子は選択(オン)状態および半選択(オフ)状態のオン/オフ比を十分に確保することができなかった。このため、メモリ素子を動作させることができたとしても書き込み/読み出しマージンが小さいため、微細化によって多くのメモリセルが配設されたメモリセルアレイを正常に動作させることが困難であった。
オン/オフ比を有するスイッチ素子としては、カルコゲナイド材料を用いたOTS素子が挙げられる。このOTS素子は、一般的に対向配置された電極間に設けられたOTS層が、例えば、GeTe,GeSbTe,GeSiAsTe,GeSe,GeSbSe,GeSiAsSe,GeS,GeSbSまたはGeSiAsS等のカルコゲナイドによって構成されている。これらカルコゲナイドによって構成されているスイッチ素子は、ある閾値電圧以上で急激に電流が増大する特性(オボニック閾値スイッチ)を有するため、PNダイオード等の他のスイッチ素子と比較してもオン状態で比較的大きな電流密度が得られる。しかしながら、スイッチング閾値電圧は十分に高いとはいえず、書き込み閾値電圧の大きな抵抗変化型のメモリ素子とOTS素子とを組み合わせた場合には、OTS素子がメモリ素子よりも先にスイッチしてしまう。このため、読み出しや書き込みの電圧マージンが狭くなるという問題があった。また、非選択時(オフ)状態におけるリーク電流が大きく、誤作動(誤書き込みや誤消去)を起こしやすいという問題があった。特に、大型のメモリセルアレイでは、その大きさに比例してリーク電流の問題は深刻となるため、書き込み/読み出しマージンを大きくするためにも、より大きなオン/オフ比が求められていた。
また、一般的なスイッチ素子を構成するカルコゲナイドのバンドギャップは大きくても2.2eV程度(表2参照)である。このため、微細化が可能な膜厚(例えば、100nm以下)ではリーク電流を十分に低減することはできなかった。
これに対して、本実施の形態のスイッチ素子1では、スイッチ層30をTe,SeおよびS等のカルコゲン元素と共に、Si,B,Cから選ばれる少なくとも1種およびOまたはNの少なくとも一方を用いて形成するようにした。スイッチ層30は高抵抗な元素(例えば、B,Si)あるいは化合物(例えば、BN,B、SiN,SiC,SiO等)が分散することにより抵抗値が増大し、オフ状態におけるリーク電流が低減される。
更に、本実施の形態では、カルコゲナイドにB,C,Si,N,O等の元素を添加することによりアモルファス構造が安定化され、安定なOTS現象が得られると共に、オン状態における抵抗値が著しく小さくなる。更に、半金属の軽元素は、カルコゲン元素との結合エネルギーが比較的大きいため、ブレークダウン電圧を大きくすることができ、オボニック閾値電圧が増大する。よって、選択状態と非選択状態との電流のオン/オフ比およびスイッチング閾値電圧の値を大きくすることが可能となる。また、スイッチ層30にBN,SiN,SiCN等のバンドギャップが大きい化合物が分散することにより、リーク電流を減少させることができる。
以下、第2,第3の実施の形態および変形例について説明する。上記第1の実施の形態と同一の構成成分については同一符号を付してその説明を省略する。
<2.第2の実施の形態>
図2は、本開示の第2の実施の形態に係るスイッチ素子2の断面構成を表したものである。このスイッチ素子2は、上記スイッチ素子1と同様に、所謂クロスポイントアレイ構造を有するメモリセルアレイにおいて複数配設されたうちの任意の記憶素子を選択的に動作させるためのものである。スイッチ素子2は、上記第1の実施の形態と同様に、下部電極10,スイッチ層40および上部電極20をこの順に有するものである。
本実施の形態におけるスイッチ層40は、周期律表第16族の元素、具体的には、S,SeおよびTe等のカルコゲン元素を含み、この他に、Mg,CaおよびSr等のアルカリ土類金属、Al,Ga等の周期律表第13族の元素、あるいはYおよびランタノイド等の希土類元素を含んで構成されている。これら元素を含むことにより、カルコゲン元素と 結合し、MgTe,CaTe,SrTe,Al2Te3,Ga2Te3およびY2Te3等のカルコゲナイドを形成する。これらカルコゲナイドはスイッチ層40内で微視的に分散することにより、スイッチ層40の抵抗値を上昇させる。これにより、非選択状態におけるリーク電流が低減される。
また、スイッチ層40は上記元素以外にOやNを含んでいてもよい。OやNはスイッチ層40内でMgO,Al,GaN、AlN等のバンドギャップが比較的大きい高抵抗な化合物を形成する。これら化合物は、上記アルカリ土類金属等のカルコゲナイドと同様に、スイッチ層40内で微視的に分散することにより、スイッチ層40の抵抗値を上昇させる。
更に、スイッチ層40はB,CおよびSi等の半金属の軽元素を含んでいてもよい。上述したように、半金属の中でもより軽元素は結合エネルギーが大きく、OTS素子(例えば、スイッチ素子2)のスイッチング閾値電圧を大きくする効果がある。更に、これら元素は、スイッチ層40を構成するカルコゲナイドに添加することにより、スイッチ層40の抵抗を上昇させる効果を有する。このため、上記半金属の軽元素を含むことによってスイッチ層40のスイッチング閾値電圧が上昇すると共に、高抵抗化され、オフ状態におけるリーク電流が低減される。特に、Bは単体でも導電性が低く、スイッチ層40の抵抗値をより上昇させることができる。また、B,CおよびSiはカルコゲン元素と比較してイオン半径が小さいためアモルファス構造を安定化することができる。これにより、スイッチ素子2のOTS現象が安定する。なお、スイッチ層40にOやNが含まれている場合には、これら軽元素は、例えば、B−OあるいはB−Nの結合を形成し、スイッチ層40の抵抗値を更に上昇させることができる。
なお、スイッチ層40は上記以外の添加元素としてZn,Cr,VおよびNbを含んでいてもよい。これにより、スイッチ素子2のOTS動作のばらつきや繰り返し耐久特性が向上する。また、本開示の効果を損なわない範囲でアモルファス構造の安定化のためにこれら以外の元素(例えば、Ge,AsおよびSb等)を含んでいてもかまわない。なお、スイッチ層40は、アモルファス構造を保っているため、OTS現象(スイッチ現象)は維持されている。
前述したように、一般的なOTS素子のOTS層は、主にカルコゲン元素と、As,SbあるいはGeとによって構成されている。このようなOTS層は、アモルファス構造が安定化されるが、非選択時のリーク電流が大きいという問題があった。
これに対して、本実施の形態では、スイッチ層40をカルコゲン元素と共に、Mg,CaおよびSr等のアルカリ土類金属、Al,Ga等の周期律表第13族の元素、あるいはYおよびランタノイド等の希土類元素を用いて構成するようにした。これにより、上記第1の実施の形態と同様に、スイッチ層40の抵抗値が上昇してリーク電流が低下し、オン/オフ時の選択比を向上させることが可能となる。
<3.第3の実施の形態>
図3は、本開示の第3の実施の形態に係るスイッチ素子3Aの断面構成を表したものである。このスイッチ素子3Aは、上記スイッチ素子1と同様に、所謂クロスポイントアレイ構造を有するメモリセルアレイにおいて複数配設されたうちの任意の記憶素子を選択的に動作させるためのものである。スイッチ素子3Aは、下部電極10,高抵抗層50,スイッチ層30および上部電極20をこの順に有するものであり、下部電極10とスイッチ層30との間に高抵抗層50が形成されている点が上記第1の実施の形態とは異なる。
スイッチ層30は、上記第1の実施の形態と同様に、周期律表第16族の元素、具体的には、S,SeおよびTe等のカルコゲン元素を含み、これに少なくとも半金属の軽元素であるSi,BおよびCのうちの少なくとも1種と、OおよびNの少なくとも一方とを含んでいる。スイッチ層30をカルコゲン元素と上記軽元素とのカルコゲナイドによって構成することにより、スイッチ層30の抵抗値が上昇し、オン/オフ時の選択比が大きくなると共に、スイッチング閾値電圧が上昇する。
高抵抗層50は、スイッチ層30に接して設けられており、ここでは下部電極10側に設けられている。高抵抗層50を構成する材料は、数nm程度の膜厚で十分な抵抗値(スイッチ層30よりも絶縁性が高い)となりうる金属元素や半金属元素の酸化物、窒化物あるいは酸窒化物を用いることが好ましい。このような金属元素や半金属元素としては、例えば、Al,ガリウム(Ga),Mg,Si,B,Ca,Sr,Cr,ハフニウム(Hf)および希土類元素等が挙げられる。また、SiC等の高抵抗化合物を用いてもよい。
本実施の形態における高抵抗層50は、層内に数nm程度の大きさの伝導パスを有している。この伝導パスは、初回の書き込み動作(フォーミング)時に形成される欠陥であり、スイッチ素子3Aの実際の動作領域を制御するものである。具体的には、スイッチ素子3Aに印加される電圧の多くが高抵抗層50に形成された伝導パスによってスイッチ層30に印加されるようになり、スイッチ層30に電界が印加される。スイッチ層30は、電界の強さが一定値以上になるとカルコゲン元素の電子状態に起因した電離衝突による電荷担体(キャリア)が増大して急激に電流が増大(OTS動作)し、低抵抗化する。即ち、スイッチ素子3Aはオン状態となる。なお、スイッチ素子3Aへの印加電圧が閾値電圧より減少すると、スイッチ層30は、電離衝突によって生じたキャリアが再結合して消滅し再び高抵抗状態に戻る。これにより、スイッチ素子3Aは大きなオン/オフ比が得られる。
なお、高抵抗層50中の元素は必ずしも全てが酸化物(あるいは窒化物,酸窒化物)の状態でなくてもよく、一部が酸化(あるいは窒化)されている状態であってもよい。高抵抗層50は、スイッチ層30よりも絶縁性が高いことが望ましい。膜厚は特に限定されないが、スイッチ層30の厚みを小さくし、且つ、非選択時のリーク電流をできるだけ小さく抑えるために、例えば、2nm以上30nm以下であることが好ましい。
また、高抵抗層50はスイッチ層30に接して設けられていればよく、例えば、図4に示したようにスイッチ層30と上部電極20との間に設けてもよい(スイッチ素子3B)。あるいは、図5に示したようにスイッチ層30の下部電極10側および上部電極20の両側に高抵抗層50A,50Bをそれぞれ設けてもよい(スイッチ素子3C)。
以上のように本実施の形態のスイッチ素子3(3A,3B,3C)では、スイッチ層30に接するように高抵抗層50を設けることにより、上記第1の実施の形態の効果に加えて以下の効果を奏する。即ち、スイッチ層30の膜厚が小さくても、オン状態における十分な電流密度を確保することができ、且つオフ状態における非選択素子および半選択素子へのリーク電流を抑えることが可能となる。よって、より微細化された大容量メモリセルアレイを実現することが可能となるという効果を奏する。
また、スイッチ素子3のスイッチング閾値電圧は、高抵抗層50の膜厚や材料を選択することによって調整することが可能であるため、記憶素子6Yのようにより高い印加電圧が必要な記憶素子を備えた記憶装置での動作が可能となる。
<4.変形例>
図6は、本開示の変形例に係るスイッチ素子4の断面構成を表したものである。このスイッチ素子4は、スイッチ素子1と同様に、所謂クロスポイントアレイ構造を有するメモリセルアレイにおいて複数配設されたうちの任意の記憶素子を選択的に動作させるためのものである。スイッチ素子4は、上記第3の実施の形態と同様に、下部電極10,高抵抗層50,スイッチ層60および上部電極20をこの順に有するものである。
本変形例におけるスイッチ層60は、上記第1(または第3)の実施の形態におけるスイッチ層30と、第2の実施の形態におけるスイッチ層40とを組み合わせた構成を有する。即ち、スイッチ層60は、周期律表第16族の元素、具体的には、S,SeおよびTe等のカルコゲン元素を含み、これに少なくとも半金属の軽元素であるSi,BおよびCのうちの少なくとも1種と、OおよびNの少なくとも一方と、Mg,CaおよびSr等のアルカリ土類金属、Al,Ga等の周期律表第13族の元素、あるいはYおよびランタノイド等の希土類元素とを含んだ構成を有する。このような構成することにより、スイッチ層60の抵抗値が上昇し、オン/オフ時の選択比が大きくなると共に、スイッチング閾値電圧が上昇する。
なお、カルコゲン元素としてはTeを、アルカリ土類金属元素としてはMgを用いることが好ましい。スイッチ層60にバンドギャップが大きなMgTeが分散することにより、スイッチ層60の抵抗値が大きくなり、オフ状態でのリーク電流が低減される。このほか、ZnおよびCr等の添加元素を含んでいてもよい。これにより、スイッチ素子4のOTS動作のばらつきが低減されると共に、繰り返し耐久特性が向上する。更に、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、GeやAsおよびSb等を含んでいてもかまわない。これらを加えることにより、スイッチ層60のアモルファス構造が安定化される。
以上のように本変形例のスイッチ素子4では、第1〜第3の実施の形態における効果が得られる。即ち、スイッチ層60をカルコゲン元素およびSi,BおよびC等の軽元素と、OおよびNの少なくとも一方と、Mg,CaおよびSr等のアルカリ土類金属、Al,Ga等の周期律表第13族の元素、あるいはYおよびランタノイド等の希土類元素を用いて形成することにより、オフ状態におけるリーク電流が低減されると共に、オン状態において流れる電流が大きくなる。
なお、本変形例における高抵抗層50は、上記第3の実施の形態と同様にスイッチ層60に接して設けられていればよく、図4や図5に示したように、高抵抗層50をスイッチ層60の上部電極側に、あるいは下部電極側および上部電極側の両方に設けてもよい。
<5.記憶装置>
記憶装置は、スイッチ素子とメモリ素子とからなるメモリセルを多数、例えば、列状やマトリクス状に配列することにより構成されたものである。上記第1〜第3の実施の形態および変形例におけるスイッチ素子1〜4は、スイッチ素子(スイッチ素子6X,図7参照)として用いることができ、メモリ素子(記憶素子6Y,図7参照)と直列に接続されている。メモリセル6は、配線を介してセンスアンプ,アドレスデコーダおよび書き込み・消去・読み出し回路等に接続される。
図7は、交差する配線間の交点(クロスポイント)にメモリセル6を配置した、所謂クロスポイントアレイ型の記憶装置(メモリセルアレイ5)の一例を表したものである。このメモリセルアレイ5では、各メモリセル6に対して、その下部電極10側に接続される配線(例えば、ビット線;BL(行ライン))と、その上部電極20側に接続される配線(例えば、ワード線;WL(縦ライン))とを交差するよう設け、例えば、これら配線の交差点付近に各メモリセル6が配置されている。このようなクロスポイントアレイ構造を用いることにより、単位セルあたりのフロア面積を小さくすることが可能であり、大容量化を実現することが可能となる。
メモリセル6を構成する記憶素子6Yは、例えば、下部電極、記憶層70および上部電極をこの順に有するものである。記憶層70は、例えば、下部電極側から抵抗変化層72およびイオン源層71が積層された積層構造あるいは抵抗変化層72の単層構造によって構成されている。なお、ここではスイッチ層30と記憶層70との間には中間電極80が設けられており、この中間電極80がスイッチ素子6Xの上部電極と、記憶素子6Yの下部電極とを兼ねている。具体的には、メモリセル6は、例えば、図8に示したように、下部電極10と上部電極20との間に、スイッチ層30,中間電極80,抵抗変化層72およびイオン源層71がこの順に積層された構成を有する。
イオン源層71は、電界の印加によって抵抗変化層72内に伝導パスを形成する可動元素を含んでいる。この可動元素は、例えば、遷移金属元素(周期律表第4族〜第6族の元素(例えば、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W))および、Al,銅(Cu)とカルコゲン元素であり、イオン源層71はこれらをそれぞれ1種あるいは2種以上含んで構成されている。また、イオン源層71は、OおよびNや、上記元素以外の元素、例えば、マンガン(Mn),コバルト(Co),鉄(Fe),ニッケル(Ni)および白金(Pt),ケイ素(Si)等を含んでいてもかまわない。
抵抗変化層72は、例えば、金属元素または非金属元素の酸化物あるいは窒化物によって構成され、一対の電極間(ここでは、中間電極80と上部電極20との間)に所定の電圧を印加した場合にその抵抗値が変化するものである。具体的には、中間電極80と上部電極20との間に電圧が印加されると、イオン源層71に含まれる遷移金属元素が抵抗変化層72内に移動して伝導パスを形成し、これにより抵抗変化層72は低抵抗化する。あるいは、抵抗変化層72内で酸素欠陥や窒素欠陥等の構造欠陥が生じて伝導パスが形成され、抵抗変化層72は低抵抗化する。また、逆方向の電圧を印加することによって伝導パスは切断、または導電性が変化し、抵抗変化層72は高抵抗化する。
なお、抵抗変化層72に含まれる金属元素および非金属元素は必ずしも全てが酸化物の状態でなくてもよく、一部が酸化されている状態であってもよい。また、抵抗変化層72の初期抵抗値は、例えば、数MΩから数百GΩ程度の素子抵抗が実現されればよく、素子の大きさやイオン源層71の抵抗値によってもその最適値が変化するが、その膜厚は、例えば、0.5nm〜10nm程度が好ましい。
中間電極80は、例えば、電界の印加によってスイッチ層30およびイオン源層71を構成するカルコゲナイドの構成元素が拡散することを防ぐ材料によって構成されることが好ましい。これは、例えば、イオン源層71にはメモリ動作し書き込み状態を保持させる元素として遷移金属元素(例えば、Cu等)が含まれているが、これら遷移金属元素が電界の印加によってスイッチ層30に拡散するとスイッチ特性が劣化する虞があるためである。従って、中間電極80の材料としては、遷移金属元素の拡散およびイオン伝導を防止するバリア性を有する、例えば、W,窒化タングステン(WN),窒化チタン(TiN),C,タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、TiW(チタンタングステン)等の公知のバリア材料が挙げられる。
記憶素子6Yは、図示しない電源回路(パルス印加手段)から下部電極10および上部電極20を介して電圧パルスあるいは電流パルスを印加すると、記憶層70の電気的特性(抵抗値)が変化する抵抗変化型の記憶素子であり、これにより情報の書き込み,消去,更に読み出しが行われる。なお、記憶素子6Yでは、電圧印加によって形成された伝導パスは印加電圧を消去した後も維持され、この抵抗値は保持される。
具体的には、記憶素子6Yでは、初期状態(高抵抗状態)の素子に対して「正方向」(例えば、中間電極80側を負電位、上部電極20側を正電位)の電圧または電流パルスが印加されると、イオン源層71に含まれる金属元素(例えば、遷移金属元素)がイオン化して記憶層70中(例えば、抵抗変化層72中)に拡散することによって、あるいは酸素イオンが移動することによって抵抗変化層72中に酸素欠陥が生成する。これにより記憶層70内に酸化状態の低い低抵抗部(伝導パス)が形成され、抵抗変化層72の抵抗が低くなる(記録状態)。この低抵抗な状態の素子に対して「負方向」(例えば、中間電極80側を正電位、上部電極20側を負電位)へ電圧パルスが印加されると、抵抗変化層72中の金属イオンがイオン源層71中へ移動、あるいはイオン源層71から酸素イオンが移動して伝導パス部分の酸素欠陥が減少する。これにより金属元素を含む伝導パスが消滅し、抵抗変化層72の抵抗が高い状態となる(初期状態または消去状態)。なお、記憶層70を抵抗変化層72の単層構造とする場合には、正方向の電圧(または電流パルス)が印加されると、抵抗変化層72に印加される電界によって欠陥が生成され、これが伝導パスとなって抵抗変化層72が低抵抗化される。この状態から負方向の電圧パルスが印加されると、抵抗変化層72内の酸素イオンや窒素イオンの移動によって欠陥が減少、即ち伝導パスが切断され高抵抗化する。
なお、メモリセル6のスイッチ素子6Xおよび記憶素子6Yの積層構造は、図8に示したメモリセル6Aの積層順に限定されるものではない。例えば、図9に示したメモリセル6Bのように、例えば、スイッチ素子4を用い、下部電極10側から高抵抗層50,スイッチ層60を積層し、さらに中間電極80を介してイオン源層71および抵抗変化層72をこの順に積層した構成としてもよい。あるいは、中間電極80を省略した構成としてもよい。この場合には、例えば、図10に示したメモリセル6Cのように、下部電極10側からスイッチ層30,抵抗変化層72,イオン源層71の順に積層させた構成となる。
更に、スイッチ層30と記憶層70との積層順序は入れ替えて形成してもかまわない。また、上述した高抵抗層50における伝導パスの生成および消滅は、記憶素子6Yにおける抵抗変化層72と同様の動作であるため、高抵抗層50および抵抗変化層72を互いに共有することができる。このため、スイッチ層30の高抵抗層50が記憶層70の抵抗変化層72を兼ねるように、高抵抗層50を間にスイッチ層30およびイオン源層71が配置される構成としてもよい。更に、抵抗変化層72を2層設け、イオン源層71の下部電極10側および上部電極20側の両方に設け、スイッチ層30と積層した構成としてもよい。
なお、本開示のメモリセルアレイでは、記憶素子6Yとして、例えば、イオン源層71と抵抗変化層72とが積層された記憶層70を有する、所謂抵抗変化型記憶素子(メモリ素子)を用いたがこれに限らない。記憶素子6Yには、例えば、遷移金属酸化物からなる抵抗変化メモリ,PCM(相変化型メモリ)あるいはMRAM(磁気抵抗変化型メモリ)を用いることができる。
図11A〜図11Dは、本実施の形態のスイッチ素子6X(スイッチ素子1〜4のいずれか),記憶素子6Yおよびこれらを組み合わせたメモリセル6の書き込み時(例えば、順バイアス)および消去時(例えば、逆バイアス)における印加電圧と電極に流れる電流値との関係を表したものである。実線は電圧印加時におけるIV特性を、点線は印加電圧を減少方向に掃引した際のIV特性を表している。
図11Aは、スイッチ素子6XのIV特性を表したものである。順バイアス(ここでは、書き込み電圧)を印加すると、スイッチ素子6Xは上述したように印加電圧の増加に伴って電流が上昇するが、ある閾値電圧(スイッチング閾値電圧)を超えるとOTS動作により急激に電流が増大、あるいは抵抗が低くなりオン状態となる(A1)。この後、印加電圧を減少させていくと、スイッチ素子6Xの電極に流れる電流値は徐々に減少する。例えば、スイッチ素子6Xを構成する材料および形成条件にもよるが、増加時とほぼ同等の閾値電圧で急激に抵抗が上昇してオフ状態となる(A2)。なお、図11A中のH1がスイッチ素子6Xの選択比である。
図11Bは、記憶素子6YのIV特性を表したものである。図11Bからわかるように、記憶素子6Yでは、印加電圧の増加に伴って電流値が上昇するが、ある閾値電圧において記憶層70の抵抗変化層72における伝導パスの形成による書き込み動作が行われ、低抵抗状態へと変化して電流が増大する。即ち、記憶素子6Yの抵抗値は書き込み電圧の印加によって低抵抗状態となり、この低抵抗状態は印加電圧停止後も維持される。
図11Cは、メモリセル6のIV特性を表したものである。上記記憶素子6Yとスイッチ素子6Xとを組み合わせたメモリセル6の書き込み電圧の印加開始および停止における電流値のスイッチング挙動は、スイッチ素子6Xおよび記憶素子6YのIV曲線A1,B1を合わせた図11CのIV曲線C1となる。このようなメモリセル6では、例えば、V/2バイアス方式のクロスポイントアレイにおいて、メモリセル6の読み出し電圧(Vread)をIV曲線C1上の急激に抵抗変化する閾値よりも大きな電圧に設定し、Vread/2を抵抗変化の閾値よりも小さい電圧に設定する。これにより、VreadバイアスとVread/2バイアスとの電流比で定義される選択比(オン/オフ比)を大きくとることが可能となる。また、上記のように、メモリセル6のIV曲線C1はスイッチ素子6XのIV曲線A1と記憶素子6YのIV曲線B1とを合わせたものであるので、スイッチ素子6Xのオボニック閾値スイッチの閾値前後の抵抗変化(あるいは電流変化)が大きいほど選択比(オン/オフ比)を大きくとることができる。また、選択比が大きければ大きいほど読み出しマージンが大きくなるため、誤読み出しすることなくクロスポイントアレイサイズを大きくすることが可能となり、メモリセルアレイの更なる大容量化が可能となる。
これは、読み出し動作だけでなく、書き込み動作についても同様である。図11Dは、図11Cと同様にメモリセル6のIV特性を表したものである。上述したように、クロスポイントアレイでは、対象のメモリセルに接続されているビット線BLあるいはワード線WLに多数のビットが接続されている。このため、図11Dに示したように、Vwrite/2とIV曲線C1の点線のSet状態のIVループとの交点で示される、Vwrite/2にバイアスされた非選択時のリーク電流が大きいと非選択のメモリセルで誤書き込みを生じる虞がある。よって、書き込み動作では、記憶素子6Yを書き込む際に必要な電流が得られる電圧に書き込み電圧Vwriteを設定したうえで、Vwrite/2にバイアスされた非選択のメモリセルが誤書き込みを生じない程度のリーク電流に抑える必要がある。即ち、Vwrite/2にバイアスされた非選択時のリーク電流が小さければ小さいほど大規模なクロスポイントアレイを誤書き込みなく動作させることができる。従って、書き込み動作時もスイッチ素子6Xのオン/オフ比を大きくすることが、メモリセルアレイの大容量化につながる。
一方、逆バイアス(ここでは消去電圧)を印加すると、スイッチ素子6Xの消去電圧印加時における電流値の変化は、書き込み電圧を印加した際と同様の挙動を示す(図11AのIV曲線A2)。これに対して、記憶素子6Yの消去電圧印加時における電流値の変化は、消去閾値電圧以上の電圧印加によって、低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する(図11BのIV曲線B2)。更に、記憶素子6Yとスイッチ素子6Xとを組み合わせたメモリセル6の消去電圧印加時における電流値の変化は、書き込み電圧印加時と同様にスイッチ素子6XのIV曲線A2と記憶素子6YのIV曲線B2とを合わせたものとなる(図11Cまたは図11DのIV曲線C2)。
なお、V/2バイアス方式のクロスポイントアレイでは、例えば、読み出しバイアスを書き込み側に設定した場合でも、Vreset/2バイアスでの消去時のリーク電流が問題となる。即ち、リーク電流が大きい場合は意図しない誤消去が生じる恐れがある。従って、正バイアスを印加する場合と同様に、スイッチ素子6Xのオン/オフ比を大きく、オフ時のリーク電流を小さくするほどクロスポイントアレイの大規模化に有利となる。即ち、メモリセルアレイの大容量化につながる。
また、本実施の形態の記憶装置では、双極性の抵抗変化型の記憶素子6Yを用いたメモリセルアレイを例に説明したがこれに限らない。本開示のスイッチ素子6Xは、例えば、ヒューズやアンチヒューズーズを用いた一度だけ書き込みが可能なOTP(One Time Programable)メモリ,単極性の相変化メモリPCRAMあるいは磁気抵抗変化素子を用いた磁気メモリ等、いずれのメモリ形態にも適用することが可能である。
また、本実施の形態の記憶装置では、メモリセル6を平面(2次元,XY平面方向)に複数配置して構成としたが、Z軸方向に積層させた3次元構造としてもよい。本技術のスイッチ素子6Xは、低温(例えば、室温〜100℃程度)で形成することが可能であるため、メモリセルを多層化しても他の層に意図しない熱ダメージを与えることなく形成することができる。これにより、より高密度且つ大容量な記憶装置を提供することができる。
<6.実施例>
以下、本開示の具体的な実施例について説明する。
(実験1−1)
まず、下部電極10と上部電極20との間にスイッチ層60および高抵抗層50を備えたサンプル(スイッチ素子4;実験例1−1)を作製し、そのオン/オフ比およびリーク電流を算出した。また、スイッチ層60の密着性を調べた。サンプルは以下のように作製した。
MOSトランジスタ回路が形成されている基板にTiNよりなる下部電極10を逆スパッタによってクリーニングしたのち、TiN上にスイッチ層60(TeBCN膜)を作製した。TeBCN膜は、気体である窒素を除いたTe,BおよびCの組成比がTe40B48C12(原子%)となるように成膜条件を調整し、スパッタによって厚み20nmで形成した。窒素(N)の添加は、N2(5sccm)/Ar(45sccm)(窒素流量比10%)のリアクティブスパッタによって行った。このTeBCN膜に対して、XPS分析を行ったところ、組成比は、約Te28B33.6C8.4N30(原子%)であり、実際のTeBCN膜に含まれるNの組成比は約30原子%であった。続いて、Wを厚み30nmで成膜して上部電極20とした。次に、フォトリソグラフィやドライエッチング等を用いて素子サイズが120nmφとなるように微細加工を行い、サンプル(実験例1−1)を作製した。図12は、実験例1−1のIV特性を表したものであり、37kΩの直列抵抗を接続して測定したDCループの典型例を表したものである。
図12からわかるように、実験例1−1は正負バイアス共に、2V以上でOTS動作が見られ、正バイアス方向におけるスイッチング閾値電圧は行きと帰りとがそれぞれ約2.6Vであった。実験例1−1のオン/オフ比およびリーク電流は以下のように求めた。スイッチング閾値電圧よりも0.1Vだけ高い電圧がメモリ素子(記憶素子6Y)への書き込み時にスイッチ素子(スイッチ素子6X)に印加されるとし、電圧Vは正バイアスで2.7V、半選択(V/2)時で1.35Vとした。この条件でそれぞれの印加電圧での電流値からオン/オフ比を求めると、その値は4.3×103であった。また、リーク電流は、便宜的に正バイアス0.5V印加した際の電流をリーク電流とすると、その値は2.5×10-10A(0.25nA)であった。
(実験1−2)
次に、実験例1−1のスイッチ層60と同じ材料組成で、スイッチ層60の厚みを20nm(実験例1−1)よりも小さいサンプル(実験例1−2〜1−4)を作製した。各サンプルは、120nmφの素子サイズおよび20nmφの素子サイズで実験例1−1と同様にスイッチング閾値電圧を測定した。表4は、実験例1−1と共に、本実験のサンプル(実験例1−2〜1−4)のスイッチ層の厚みおよび各素子サイズにおけるスイッチング閾値電圧をまとめたものである。
Figure 0006613142
表4にまとめた結果から、実験例1−1のスイッチ素子材料では、素子サイズを小さくすることでスイッチング閾値電圧が大きくなった。また、スイッチ層60の厚み5nmまで動作すると共に、素子サイズ20nmφの微細素子では、スイッチング閾値電圧は、2.2Vであった。このことから、本発明のスイッチ素子材料では、少なくともスイッチ層60の厚みが5nmあればよいことがわかった。なお、スイッチ層60の厚みの上限は、微細加工プロセス上で困難が生じない観点から、100nm以下であることが好ましい。
(実験2:電気特性)
次に、サンプルを作製し、本開示のスイッチ素子の電気特性の組成依存性を評価した。各サンプルは、それぞれ下部電極と上部電極との間に、厚み20nmのスイッチ層を形成すると共に、素子サイズが120nmφとなるように微細加工した。下記に、各サンプルの組成比をまとめた表を記載するが、NやO等のガス以外の構成元素の組成比の値はNあるいはOを添加していない状態での組成比(原子%)である。NおよびOの値はリアクティブスパッタ時のN/(Ar+N)あるいはO/(Ar+O)の流量比で示したものである。
(実験2−1)
まず、比較例となるスイッチ素子(スイッチ層)としてGeおよびTe(あるいはSb,N)からなるサンプル(実験例2−1〜2−7)を作製し、そのリーク電流およびスイッチング閾値電圧を測定した。なお、スイッチング閾値電圧は、37kΩの直列抵抗を付加して測定した。表5は、各サンプル(実験例2−1〜2−7)の組成比,リーク電流およびスイッチング閾値電圧をまとめたものである。
Figure 0006613142
表5に示したように、スイッチ層をGeTe,GeTeSbあるいはGeTeN等で構成した場合には、スイッチング閾値電圧は1.1〜1.7Vと小さかった。Geの組成比が30原子%,40原子%の実験例2−3,2−4ではOTS現象自体が確認できなかった。これは、絶縁破壊が生じてリーク電流が著しく増大したものと考えられる。また、GeTeSbを含有する実験例2−6,2−7でもOTS現象が見られず、リーク電流も大きかった。
前述したように、メモリ素子の書き込み閾値電圧よりもスイッチ素子のスイッチング閾値電圧が小さい場合には、誤書き込み等の異常が起こりやすい。即ち、スイッチング閾値電圧が小さい場合には、大きな書き込み閾値電圧を有する抵抗変化型のメモリ素子を動作させることは困難となる。特に、上記実験例2−1〜2−7はリーク電流も5nA以上と大きく、V/2バイアス方式のアレイで、誤書き込み発生の閾値電流が1μAとすると、数kbit以下のアレイしか動作させられない。また、上記材料構成を有するスイッチ素子では、微細化効果が加味されたとしても、十分に低いOFFリーク電流とはいえず、十分なスイッチング閾値電圧が得られない。
(実験2−2)
次に、本技術の実施例としてスイッチ層がTeおよびB(さらにNまたはO)からなるサンプル(実験例3−1〜3−28)を作製し、そのリーク電流およびスイッチング閾値電圧を測定した。表6は、各サンプル(実験例3−1〜3−28)の組成比をまとめたものである。これらサンプルを用いて、スイッチ層の組成と、スイッチング閾値電圧あるいはリーク電流との関係を検証し、図13〜図18に示した。
Figure 0006613142
図13は、実験例3−1〜3−8におけるBの組成比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。図13からスイッチ層はBの組成比が増えるにつれてスイッチング閾値電圧が増大していく傾向にあり、Bの組成比を60原子%以上90原子%以下とすることで2V以上のスイッチング閾値電圧が得られることがわかった。
図14は、Bの組成比とリーク電流との関係を表したものである。リーク電流はBの組成比に依存して変化し、80原子%〜90原子%の範囲で極小値をとる。但し、90原子%を超えるとスイッチ現象が見られなくなった。GeTe系のカルコゲナイドからなるスイッチ層を備えたスイッチ素子(実験例2−1〜2−4)と比較すると、GeTe系ではGe組成比30原子%を超えると絶縁破壊等によってスイッチ現象が生じにくくなったのに対し、実施例であるBTe系カルコゲナイドを用いたスイッチ素子ではBの組成比が80原子%以上でもOTS現象が保持されると共に、スイッチング閾値電圧は向上し、リーク電流が低下した。即ち、BTe系で構成されるスイッチ層を備えたスイッチ素子(実験例3−2〜3−5)は、比較的大きな書き込み閾値電圧を有する抵抗変化メモリ素子を動作させるスイッチ素子として好適であるといえる。なお、スイッチ層をBTe系のカルコゲナイドで構成する場合には、素子サイズやスイッチ素子の構造にもよるため必ずしも限定されないが、Bの組成比は60原子%以上90原子%以下であることが好ましいことがわかった。
図15は、スイッチ層を構成するBTe系のカルコゲナイドにNを添加した場合(実験例3−8〜3−16)の窒素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。図15からわかるように、スイッチング閾値電圧は窒素流量比25%まで高く維持でき、良好な動作特性を示した。
図16は、実験例3−9〜3−16の窒素流量比とリーク電流との関係を表したものである。また、実験例3−9〜3−16とはBの組成比が異なる実験例3−17〜3−21についても記した。図16からスイッチ層にNを添加することでリーク電流を著しく低減できることがわかった。但し、成膜時の窒素流量比が30%を超えるとスイッチ層の膜剥れが生じた。なお、実験例3−15(窒素流量比25%)で、Nの組成分析を行ったところ窒素量は40原子%であった。スイッチ層中のNの組成比は同じ窒素流量比でもBとTeの組成比や、成膜条件等によっても変化するが、膜中の窒素量としては40%まで、好適なスイッチ層を得られると考えられる。従って、スイッチ層をBTeN系カルコゲナイドで形成する場合には、Nの添加量は40原子%以下とすることが好ましいといえる。また、Nを添加する場合には、Bの組成比は必ずしも60原子%以上90原子%以下である必要はなく、Bの組成比を下げても十分にリーク電流を低減できることがわかった。
また、実験例3−22はB組成比を30%とした例であるが、オフリーク電流は1nAであった。このように、Nを添加する場合には、B組成比は30原子%以上90原子%以下でも良好なリーク電流およびスイッチング閾値が得られた。従って、(BuTex)Nz系カルコゲナイドを用いたスイッチ素子における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Bは30≦u≦90、Teは10≦x≦70、Nの添加量は0≦z≦40となる。ここで、BuTexNzでなく(BuTex)NzとしているのはBTeに対してNを添加したためである。例えば、B70Te30(原子%)に対して、窒素流量比20%の場合、XPSの測定から窒素量が約33%であったため、B46.9Te20.1N33(原子%)となる。
次に、スイッチ層にNの代わりにOを添加した場合の結果を示す。図17は、実験例3−23〜3−28における酸素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。図17から酸素流量比10%まで高いスイッチング閾値電圧を示し、良好な特性を示した。なお、酸素流量比10%における、スイッチ層中の酸素量は40原子%であった。スイッチ層中のOの組成比は同じ酸素流量比でもBとTeの組成比や、成膜条件等によっても変化するが、膜中の酸素量としては40原子%まで、好適なスイッチ層を得られると考えられる。このことから、スイッチ層をBTe系カルコゲナイドで構成する場合には、Oの添加量は40原子%以下であることが好ましいといえる。
図18は、実験例3−23〜3−28における酸素流量比とリーク電流との関係を表したものである。図18から、リーク電流についても、BTeO系カルコゲナイドに添加する酸素量は40原子%以下が好ましいことがわかった。なお、Oを40原子%以上添加した実験例3−28ではスイッチ層の膜剥れが生じた。
また、O添加によるリーク電流の改善は、N添加の場合と同様に、カルコゲナイドの組成がB70Te30(原子%)の場合に限定されるものではない。従って(BuTex)Oy系カルコゲナイドによって構成されたスイッチ層の好適な原子%で示す組成範囲は、Bは30≦u≦90、Teは10≦x≦70、Oは0≦y≦40となる。ここで、BuTexOyでなく(BuTex)Oyとしているのは、上記窒素添加の場合と同様に、BTeに対してOを添加したためである。以下、同様の表記の際には、同じ条件であるものとする。なお、B70Te30に対して、酸素流量比10%における酸素量は40原子%であったことから、スイッチ層の組成比はB42Te18O40(原子%)となる。
また、NおよびOは同時に添加してもよい。その場合のスイッチ層((BuTex)OyNz)における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Bは30≦u≦90、Teは10≦x≦70、Oは0≦y≦40およびNは0≦z≦40である。但し、後述のようにO,Nのガス元素を同時に添加する場合は、酸素とNの組成比の合計が40%以下となることが望ましく、0≦y+z≦40であることが好ましい。
(実験2−3)
次に、スイッチ層がTeおよびC(あるいはNまたはO)からなるサンプル(実験例4−1〜4−12)を作製し、そのリーク電流およびスイッチング閾値電圧を測定した。表7は、各サンプル(実験例4−1〜4−12)の組成比,NおよびOの組成比をまとめたものである。これらサンプルを用いて、スイッチ層の組成と、スイッチング閾値電圧あるいはリーク電流との関係を検証し、図19〜図21に示した。
Figure 0006613142
図19は、実験例4−1〜4−5におけるCの組成比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。実験2−1におけるGeTe系と比較して、CTe系のスイッチ層において同等以上のスイッチング閾値電圧が得られたCの組成比は、Cの組成比が30原子%以上50原子%以下であった。この範囲以外では、スイッチ現象が見られなかった。従って、スイッチ層をCTe系のカルコゲナイドで構成する場合には、素子サイズやスイッチ素子の構造にもよるため必ずしも限定されないが、Cの組成比は30原子%以上50原子%以下であることが好ましいことがわかった。
図20は、CTe系における窒素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。組成比C50Te50、C40Te60、C30Te70のカルコゲナイド層にNを添加する(実験例4−6〜4−11)と、CTeの組成比によるが、閾値電圧はNの添加によって上昇し、窒素流量比10%まではスイッチング閾値電圧を高く維持できた。実験例3−10のBTeN系カルコゲナイドを用いたスイッチ層の窒素量分析から推定すると、窒素流量比10%の場合のN組成比は多くても20原子%であると推定できる。N添加する場合のC組成比としては30原子%〜60原子%で良好なスイッチング閾値電圧が得られる。従って(CvTex)Nz系カルコゲナイドの組成比として最適な範囲(原子%)を示すと、Cは30≦v≦60,Teは40≦x≦70,Nの添加量は0≦z≦20となる。ここで、CvTexNzでなく(CvTex)NzとしているのはCTeに対してNを添加するためであり、例えば、C50Te50に対して、Nの流量比が10%の場合には、XPSの測定から窒素量が約20%であったため、C40Te40N20となる。
図21は、組成比C50Te50のカルコゲナイド層に酸素を混合してCTeにOを添加した場合と、添加しなかった場合とを比較したものである。具体的には、実験例4−2と実験例4−12とのスイッチング閾値電圧を比較したものである。図21からOを添加することによってスイッチング閾値電圧が向上することがわかった、また、酸素流量比4%より多くOを添加すると膜剥がれが生じた。酸素流量比4%(実験例4−12)におけるOの組成比はおよそ15原子%であった。従って(CvTex)Oy系カルコゲナイドの組成比として好適な範囲(原子%)は、Cは30≦v≦60、Teは40≦x≦70、Oは0≦y≦15となる。なお、NとOを同時に添加しても同様の効果が得られることが推察される。その場合のスイッチ層((CvTex)OyNz)の各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Cは30≦v≦60,Teは40≦x≦70,Oは0≦y≦15,Nは0≦z≦20である。但し、OおよびNの両方を添加する場合には、0≦y+z≦20である。
(実験2−4)
次に、スイッチ層がTeおよびSi(さらにNまたはO)からなるサンプル(実験例5−1〜5−30)を作製し、そのリーク電流およびスイッチング閾値電圧を測定した。表8は、各サンプル(実験例5−1〜5−30)の組成比をまとめたものである。これらサンプルを用いて、スイッチ層の組成と、スイッチング閾値電圧あるいはリーク電流との関係を検証し、図22〜図24に示した。
Figure 0006613142
図22は、実験例5−1〜5−8におけるSiの組成比とスイッチング閾値電圧との関係と、窒素流量比2%および10%におけるSi組成比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。Nを添加していないSiTe系カルコゲナイドをスイッチ素子に用いた場合には、スイッチング閾値電圧は1.4〜1.6Vであり、実験例2−1および2−2で示したGeTe系カルコゲナイドをスイッチ層に用いたスイッチ素子と同程度のスイッチング閾値電圧であった。即ち、1.6Vより大きな書き込み閾値を持つメモリ素子を動作させ、クロスポイントアレイにおいて十分な書き込みおよび読み出しマージンを得ることは困難であった。一方で、スイッチ層を形成する際に、リアクティブスパッタで窒素を流量比で2%以上添加するとスイッチング閾値電圧が増大することがわかった。
図23は、実験例5−4,5−10,5−17および5−23〜5−27においてSiとTeとの比率をSi50Te50とした場合の窒素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。スイッチング閾値電圧は窒素流量比が2%〜20%まで良好な値を示したが、20%を超える場合(例えば、実験例5−27)では、膜剥れが生じて正常な測定ができなかった。なお、XPSにより各窒素流量比に対する窒素量を測定したところ、実験例5−13(窒素流量比2%)では5%,実験例5−36(窒素流量比20%)では40%であった。以上のことから、カルコゲン元素,SiおよびNからなるスイッチ層((SiwTex)Nz)における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Siは30≦w≦80,Teは20≦x≦70,Nは5≦z≦40である。なお、Si50Te50のSiTe膜を窒素流量比20%で処理した場合には、SiTe膜中に含まれる窒素量は約40%であったため、最終的なスイッチ層の組成はSi30Te30N40となる。
図24は、実験例5−4,5−28〜5−30における酸素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。カルコゲナイド層へOを添加した場合も、Nを添加のした場合と同様に、スイッチング閾値電圧の上昇が見られた。具体的には、酸素流量比を1%以上7%以下とすることでスイッチング閾値電圧は上昇した。但し、酸素流量比が7%を超えると膜剥れが生じた。なお、XPSにより各酸素流量比に対する酸素量を測定したところ、実験例5−28(酸素流量比1%)では3%,実験例5−30(酸素流量比7%)では20%であった。以上のことから、カルコゲン元素,SiおよびOからなるスイッチ層((SiwTex)Oy)における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Siは30≦w≦80,Teは20≦x≦70,Oは3≦z≦20である。なお、Si50Te50のSiTe膜を酸素流量比7%で処理した場合には、SiTe膜中に含まれる酸素量は約20%であったため、最終的なスイッチ層の組成はSi40Te40O20となる。
また、Siおよびカルコゲン元素からなるスイッチ層にはNおよびOの両方を添加してもよい。(SiwTex)OyNzとした場合、それぞれの好適な組成範囲(原子%)は、Siは30≦w≦80,Teは20≦x≦70,Oは3≦y≦20およびNは5≦z≦40である。但し、酸素(O)および窒素(N)の両方を添加する場合は、3≦y+z≦40である。
(実験2−5)
次に、スイッチ層がTe,BおよびC(さらに、NあるいはO)からなるサンプル(実験例6−1〜6−24)を作製し、そのスイッチング閾値電圧を測定した。表9は、各サンプル(実験例6−1〜6−24)の組成比をまとめたものである。これらサンプルを用いて、スイッチ層の組成と、スイッチング閾値電圧との関係を検証し、図25〜図28に示した。なお、実験例6−1〜6−18は、実験例3−4におけるBの一部をCに置き換えたもの(BuCvTex(U+V=60))である。
Figure 0006613142
図25は、実験例6−1〜6−6におけるCの組成比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。図25から、スイッチ層はBおよびCの両方を含有することでスイッチング閾値電圧がさらに上昇することがわかった。また、Cの組成比が50原子%(Bの約83%をCに置換)まで良好なスイッチング閾値電圧を示した。但し、Cの組成比が50原子%を超えるとスイッチング閾値電圧は低下した。なお、BとCは任意の組成比にすることができるが、Cの組成比は12原子%以上40原子%以下であることが好ましく、即ち、BとCとの比率は10:0〜3:2程度であることが好ましいといえる。これは、Cの添加によりスイッチ層を構成するカルコゲナイドのアモルファス構造が安定化したことによると考えられる。なお、ここではBおよびCの合計組成比を60原子%としたが、この値に限定されるものではない。BおよびCの最適な合計組成比は50原子%以上90原子%であると推察される。以上のことから、BおよびCの両方を含有するスイッチ層(BuCvTex)における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Bは10≦u≦90,Cは0≦v≦65およびTeは10≦x≦70(但し、50≦u+v≦90)であると推定できる。なお、上記組成範囲はスイッチ素子のサイズや素子構造にもよるため必ずしも限定されない。
図26は、実験例6−3,6−7〜6−14における窒素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。実験例6−7〜6−14は、実験例6−3のスイッチ層(B35C25Te40)に流量比を変えてNを添加したものである。実験2−2と同様に、Nを添加し、その添加量(流量比)を増やすことによってスイッチング閾値電圧が徐々に増大することがわかった。この高いスイッチング閾値電圧は、窒素流量比25%程度まで維持することができた。この条件のスイッチ層の組成比をXPSで分析した結果、窒素流量比25%におけるスイッチ層内におけるNの組成比は40原子%であった。
図27は、実験例6−15〜6−19におけるBとCとの組成比を4:1とし、Nを考慮せずにTeの組成比を40原子%から10原子%に変化させた場合のTeの組成比と、リーク電流との関係を表したものである。ここで、窒素流量比は10%としており、XPSの組成分析の結果、スイッチ層に含まれるNの組成比は35原子%であった。Te組成比は10原子%で最も良好な低いリーク電流値を示し、図示していないがスイッチング閾値電圧も3.5Vで良好であった。従って、Nを添加している場合には、BとCの合計の組成比はNの組成比を考慮しない組成比で、少なくとも90原子%まで良好な特性が得られ、実験2−2のBTeNの結果から、Bの組成比が30原子%〜90原子%まで良好な動作特性が得られたことから、(BuCvTex)NzにおいてはBとCのNを除いた合計組成比の最適範囲は30≦u+v≦90であると推定できる。
図28は、実験例6−3,6−19〜6−24における酸素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。実験例6−19〜6−24は、実験例6−3のスイッチ層(B35C25Te40)に流量比を変えてOを添加したものである。実験2−2と同様に、Oを添加し、その添加量(流量比)を増やすことによってスイッチング閾値電圧が徐々に増大することがわかった。この高いスイッチング閾値電圧は、酸素流量比が10%程度まで維持することができた。酸素流量比10%におけるスイッチ層内におけるOの組成比は約35原子%であった。但し、酸素流量比12%の実験例6−18では膜剥がれが生じた。
上記NまたはOを添加したことによるスイッチング閾値電圧の増大は、スイッチ層にCを添加した実験2−5と同様に、スイッチ層を構成するカルコゲナイドのアモルファス構造が安定化したためと考えられる。また、これに加えて、スイッチ層に含有されているBがNやOと結合して分散したことによってスイッチ層の絶縁性が向上したためと考えられる。
なお、ここには示していないが、スイッチ層へはNおよびOの両方を添加しても同様の効果が得られる。また、実験2−2では、NあるいはOを添加した場合には、これら元素を加えなかった場合よりもBおよびTeの好適な組成範囲が広がったことから、BおよびCの両方を含有したスイッチ層((BuCvTex)OyNz)においてもNあるいはOを添加することでその好適な組成範囲は広がると推測される。以上のことから、(BuCvTex)OyNzによって構成されるスイッチ層における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Bは10≦u≦90,Cは0≦v≦65,Teは10≦x≦70,Oは0≦y≦35およびNは0≦z≦40(但し、30≦u+v≦90、0≦y+z≦40)である。なお、上記組成範囲はスイッチ素子のサイズや素子構造にもよるため必ずしも限定されない。
(実験2−6)
次に、スイッチ層がTe,SiおよびC(さらに、NあるいはO)からなるサンプル(実験例7−1〜7−18)を作製し、そのスイッチング閾値電圧を測定した。表10は、各サンプル(実験例7−1〜7−18)の組成比をまとめたものである。これらサンプルを用いて、スイッチ層の組成と、スイッチング閾値電圧との関係を検証し、図29〜図31に示した。なお、実験例7−1〜7−18は、実験例5−5におけるSiの一部をCに置き換えたもの(SiwCvTex(W+V=60))である。
Figure 0006613142
図29は、実験例5−5,7−1〜7−5におけるCの組成比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。図29から、TeSiからなるスイッチ層を備えたスイッチ素子は、Cを加えることによってスイッチング閾値電圧が上昇することがわかった。Cの組成比が50原子%(Siの約83%をCに置換)までスイッチング閾値電圧を向上させることができた。これは、Cの添加によりスイッチ層を構成するカルコゲナイドのアモルファス構造が安定化したことによると考えられる。なお、ここではSiおよびCの合計組成比を60原子%としたが、この値に限定されるものではない。SiおよびCの最適な合計組成比は50原子%以上80原子%以下であると推察される。以上のことから、SiおよびCの両方を含有するスイッチ層(SiwCvTex)における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Siは10≦w≦80,Cは10≦v≦65およびTeは20≦x≦50(但し、50≦w+v≦80)である。なお、上記組成範囲はスイッチ素子のサイズや素子構造にもよるため必ずしも限定されない。
図30は、実験例7−2,7−6〜7−13における窒素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。実験例7−6〜7−13は、実験例7−2(Te40Si30C30)に流量比を変えてNを添加したものである。実験2−4におけるSiTeカルコゲナイド層へのNの添加と同様に、TeSiCカルコゲナイド層へNを添加し、その添加量(流量比)を増やすことによってスイッチング閾値電圧が徐々に増大することがわかった。この高いスイッチング閾値電圧は、窒素流量比が25%程度まで維持することができた。窒素流量比が25%におけるスイッチ層内におけるNの組成比は約40原子%であった。なお、25%を超える窒素流量比では膜剥がれが生じた。
図31は、実験例7−2,7−14〜7−18における酸素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。実験例7−14〜7−18は、実験例7−2(Te40Si30C30)に流量比を変えてOを添加したものである。実験2−4におけるSiTeカルコゲナイド層へのOの添加と同様に、TeSiCカルコゲナイド層へOを添加し、その添加量(流量比)を増やすことによってスイッチング閾値電圧が徐々に増大することがわかった。この高いスイッチング閾値電圧は、酸素流量比が10%程度まで維持することができた。酸素流量比が10%におけるスイッチ層内におけるOの組成比は35原子%であった。なお、10%を超える酸素流量比では膜剥がれが生じた。
上記のようにNまたはOを添加したことによるスイッチング閾値電圧の増大は、スイッチ層を構成するカルコゲナイドのアモルファス構造が安定化したためと考えられる。また、これに加えて、スイッチ層に含有されているSiがNやOと結合して分散したことによってスイッチ層の絶縁性が向上したためと考えられる。
なお、ここには示していないが、スイッチ層へは窒素および酸素の両方を添加しても同様の効果が得られる。また、実験2−4では、窒素あるいはOを添加した場合には、これら元素を加えなかった場合よりもSiおよびTeの好適な組成範囲が広がったことから、BおよびCの両方を含有したスイッチ層((SiwCvTex)OyNz)においてもNあるいはOを添加することでその好適な組成範囲は広がると推察される。以上のことから、(SiwCvTex)OyNzによって構成されるスイッチ層における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Siは10≦w≦80,Cは0≦v≦65,Teは20≦x≦70,Oは0≦y≦35およびNは0≦z≦40(但し、30≦w+v≦80、および0≦y+z≦40)である。なお、上記組成範囲はスイッチ素子のサイズや素子構造にもよるため必ずしも限定されない。
(実験2−7)
次に、スイッチ層がTe,BおよびSi(さらに、NあるいはO)からなるサンプル(実験例8−1〜8−19)を作製し、そのスイッチング閾値電圧を測定した。表11は、各サンプル(実験例8−1〜8−19)の組成比をまとめたものである。これらサンプルを用いて、スイッチ層の組成と、スイッチング閾値電圧との関係を検証し、図32〜図34に示した。なお、実験例8−1〜8−19は、実験例3−5におけるBの一部をSiに置き換えたもの(BuSiwTex(U+W=60))である。
Figure 0006613142
図32は、実験例3−4,8−1〜8−5におけるSiの組成比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。図32から、TeBからなるスイッチ層を備えたスイッチ素子は、Siを加えることによってスイッチング閾値電圧が上昇することがわかった。特に、Siの組成比が50原子%(Bの約83%をSiに置換)までスイッチング閾値電圧を向上させることができた。これは、Siの添加によりスイッチ層を構成するカルコゲナイドのアモルファス構造が安定化したことによると考えられる。なお、ここではBおよびSiの合計組成比を60原子%としたが、この値に限定されるものではない。(実験2−2)のBTe系の結果から、BおよびSiの最適な合計組成比は50原子%以上90原子%以下であると推察される。以上のことから、BおよびSiの両方を含有するスイッチ層(BuSiwTex)における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Bは10≦u≦80,Siは10≦w≦65およびTeは10≦x≦50(但し、50≦u+w≦90)である。なお、上記組成範囲はスイッチ素子のサイズや素子構造にもよるため必ずしも限定されない。
図33は、実験例8−3,8−7〜8−14における窒素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。実験例8−7〜8−14は、実験例8−3(Te40B30Si30)に流量比を変えてNを添加したものである。実験2−2,2−4におけるBTeカルコゲナイド層およびSiTeカルコゲナイド層へのNの添加と同様に、TeBSiカルコゲナイド層へNを添加し、その添加量(流量比)を増やすことによってスイッチング閾値電圧が徐々に増大することがわかった。この高いスイッチング閾値電圧は、窒素流量比が20%程度まで維持することができた。窒素流量比が20%におけるスイッチ層内におけるNの組成比は40原子%であった。
図34は、実験例8−3,8−15〜8−18における酸素流量比とスイッチング閾値電圧との関係を表したものである。実験例8−15〜8−18は、実験例8−3(Te40B30Si30)に流量比を変えてNを添加したものである。実験2−2におけるBTeカルコゲナイド層へのOの添加と同様に、TeBSiカルコゲナイド層へOを添加し、その添加量(流量比)を増やすことによってスイッチング閾値電圧が徐々に増大することがわかった。この高いスイッチング閾値電圧は、酸素流量比が10%程度まで維持することができた。酸素流量比が10%におけるスイッチ層内における酸素(O)の組成比は35原子%であった。
上記NまたはOを添加したことによるスイッチング閾値電圧の増大は、スイッチ層を構成するカルコゲナイドのアモルファス構造が安定化したためと考えられる。また、これに加えて、スイッチ層に含有されているBやSiがNやOと結合して分散したことによってスイッチ層の絶縁性が向上したためと考えられる。
なお、ここには示していないが、スイッチ層へはNおよびOの両方を添加しても同様の効果が得られた。また、実験2−2および実験2−4では、NあるいはOを添加した場合には、これら元素を加えなかった場合よりもB,SiおよびTeの好適な組成範囲が広がったことから、BおよびSiの両方を含有したスイッチ層((BuSiwTex)OyNz)においてもNあるいはOを添加することでその好適な組成範囲は広がると推察される。以上のことから、(BuSiwTex)OyNzによって構成されるスイッチ層における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Bは10≦u≦90,Siは0≦w≦65,Teは10≦v≦70,Oは0≦y≦35およびNは0≦z≦40(但し、30≦u+w≦90、0≦y+z≦40)である。なお、上記組成範囲はスイッチ素子のサイズや素子構造にもよるため必ずしも限定されない。
(実験2−8)
次に、スイッチ層がTe,B,CおよびSi(さらに、NあるいはO)からなるサンプル(実験例9−1〜9−14)を作製し、そのリーク電流およびスイッチング閾値電圧を測定した。表12は、各サンプル(実験例9−1〜9−14)の組成比,各サンプルのリーク電流およびスイッチング閾値電圧をまとめたものである。表12から、各サンプル全てにおいて良好なリーク電流およびスイッチング閾値電圧が得られた。特に、TeBCSiからなるカルコゲナイド層にNあるいはOを添加することによってリーク電流を大きく低減することができ、スイッチング閾値電圧を向上させることができた。また、実験例9−14からわかるようにNおよびOは共存していてもかまわない。
Figure 0006613142
上記実験2−2〜2−7および本実験結果をまとめると、Te,B,CおよびSi(さらに、Nあるいは/およびO)を含むスイッチ層((BuCvSiwTex)OyNz)における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Bは0≦u≦90,Cは0≦v≦65,Siは0≦w≦65,Teは10≦x≦70,Oは0≦y≦35およびNは0≦z≦40(但し、30≦u+v+w≦90、0≦y+z≦40)である。なお、上記組成範囲はスイッチ素子のサイズや素子構造にもよるため必ずしも限定されない。
また、カルコゲン元素はTeのみでなく、Te,Se,Sのいずれかとしても、同様な効果が発現することが推定できることから、Z=Te,Se,Sとした場合でも、((BuCvSiwZx)OyNz)における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Bは0≦u≦90,Cは0≦v≦65,Siは0≦w≦65,Teは10≦x≦70,Oは0≦y≦35およびNは0≦z≦40(但し、30≦u+v+w≦90)である。なお、上記組成範囲はスイッチ素子のサイズや素子構造にもよるため必ずしも限定されない。
(実験3:密着性)
次に、サンプルを作製し、そのリーク電流,スイッチング閾値電圧およびスイッチ層の密着性の評価を行った。スイッチ層の密着性はテープ試験により判定した。具体的には、下部電極,スイッチ層および上部電極を、例えば、TiN/MgTe/Wとしてベタ膜で形成し、各線の長さが約10mmになるように格子状に傷を付けて傷上にテープを貼り、このテープを剥がした際の膜剥れの有無を観察した。
(実験3−1)
まず、スイッチ層がTeおよびMgからなるサンプル(実験例10−1〜10−5)を作製し、そのリーク電流およびスイッチング閾値電圧を測定すると共に、上記方法を用いて密着性を評価した。表13は、各サンプル(実験例10−1〜10−5)の組成比,リーク電流,スイッチング閾値電圧および膜剥れに対する評価をまとめたものである。なお、膜剥れが見られなかった場合をA、一部(テープ貼り付け面積の10%以下)に膜剥れが見られた場合をB、テープ貼り付け面積の10%以上が剥れた場合をCとした。表13から、実験例10−1,10−2では全面での膜剥れは見られなかったものの、一部に膜剥れが観察された。
Figure 0006613142
なお、スイッチ層がMgTeからなるスイッチ素子でも良好なスイッチ特性を示した。但し、表13からわかるように、スイッチ層中のMgの組成比が少なすぎる(例えば、20原子%以下)場合には、リーク電流が大きくなると共に、スイッチング閾値電圧も小さい。一方で、Mgの組成比が50原子%を超えると膜剥れが顕著になり、正常な測定ができなかった。よって、スイッチ層をMgTe系カルコゲナイド材料によって形成する際のMgの好適な組成範囲は、30原子%以上40原子%以下であることいえる。
(実験3−2)
次に、MgTeからなるスイッチ層にB,CあるいはSiを添加したサンプル(実験例11−1〜11−17)を作製し、そのスイッチング閾値電圧および密着性を評価した。表14は、各サンプル(実験例11−1〜11−17)の組成比,スイッチング閾値電圧および膜剥れに対する評価をまとめたものである。
Figure 0006613142
実験3−1におけるMgTeからなるサンプルでは、2V以上のスイッチング閾値電圧が得られる組成(実験例10−2,10−3)では膜剥れが生じていたが、本実験では膜剥れの発生を低減できた。即ち、B,C,Siを添加することでスイッチ層の密着性を改善させつつ、スイッチング閾値電圧を向上させることができることがわかった。以上の結果から、Mg,Te,Bを含むスイッチ層(MgtBuTex)における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、少なくともBが40原子%以上含まれていることが望ましいことから、Bは40≦u≦90となる。Mgの組成比が大きい場合にはスイッチング閾値電圧を大きくすることが可能であるが、大きくなりすぎると膜剥がれが見られたことから、Mgは0≦t≦30となる。また、Teの組成比が小さくなりすぎるとOTS現象が見られなくなるため、10%以上であることが好ましい。よって、Teは10≦x≦50である。
(実験3−3)
次に、MgTeBからなるスイッチ層にNあるいはOを添加したサンプル(実験例12−1〜12−11)を作製し、そのスイッチング閾値電圧および密着性を評価した。表15は、各サンプル(実験例12−1〜12−11)の組成比,リーク電流,スイッチング閾値電圧および膜剥れに対する評価をまとめたものである。
Figure 0006613142
実験例12−1〜12−11は、実験例11−6(Te40Mg20B40)にNあるいはOを流量比を変えて添加したものである。表15からわかるように、TeMgBカルコゲナイド層にNを添加した場合には、窒素流量比が2%以上10%以下まで膜剥れは生じなかった。即ち、密着性の改善が見られた。また、リーク電流の改善もみられた。よって、TeMgBカルコゲナイド層にNを添加する際の好適な窒素流量比は2%以上10%以下であることがわかった。なお、上記窒素流量比によってリアクティブスパッタを行った際のスイッチ層中のNの組成比は5原子%以上25原子%以下となる。また、TeMgBカルコゲナイド層にOを添加した場合には、酸素流量比が1%以上5%以下まで膜剥れおよびリーク電流の改善がみられた。よって、TeMgBカルコゲナイド層にOを添加する際の好適な酸素流量比は1%以上5%以下であることがわかった。なお、上記酸素流量比によってリアクティブスパッタを行った際のスイッチ層中のOの組成比は5原子%以上25原子%以下と推定できる。以上のことから、Mg,Te,BおよびN(あるいはO)を含むスイッチ層((MgtBuTex)OyNz)における各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Mgは0≦t≦30,Bは40≦u≦60,Teは10≦x≦50,Oは5≦y≦25およびNは5≦z≦25であり、5≦y+z≦25である。
更に、上記実験2−2〜2−7,3−1で示したように、BはCやSiに置き換えることが可能である。よって、スイッチ層を(MgtBuCvSiwTex)OyNzとした場合における各元素の好適な組成比(原子%)は、Mgは0≦t≦30,BuCvSiwは40≦u+v+w≦90,Teは10≦x≦50,Oは5≦y≦25およびNは5≦z≦25であり、窒素および酸素の両方を添加する場合には5≦y+z≦25である。
(実験3−4)
次に、TeBN(あるいはTeBO)からなるスイッチ層にMg以外の金属元素(M)を添加したサンプル(実験例13−1〜13−8)を作製し、そのスイッチング閾値電圧および密着性を評価した。表16は、各サンプル(実験例13−1〜13−8)の組成比,リーク電流,スイッチング閾値電圧および膜剥れに対する評価をまとめたものである。
Figure 0006613142
表16からわかるように、スイッチ層に添加する金属元素(M)は、Mg以外にAl,Ga,Yを用いてもよいことがわかった。上記金属元素以外としては、Yが希土類元素であることから、ランタノイド希土類元素も同様が動作をすると考えられる。また。Mgと同様な特性を有するCa,Sr等のアルカリ土類金属元素でも同様な動作が得られると推察される。
更に、上記実験2−2〜2−7,3−1で示したように、BはCやSiに置き換えることが可能である。よって、金属元素(M)をMg,Al,Ga,Yとし、スイッチ層を(MtBuCvSiwTex)OyNzとした場合の各元素の好適な組成範囲(原子%)は、Mは0≦t≦30,BuCvSiwは40≦u+v+w≦90,Teは10≦x≦50,OおよびNは5≦y+z≦25といえる。
なお、本実験では、スイッチ層を半金属の軽元素(B,CあるいはSi)および金属元素(M;Mg,Al,Ga,Y等)を含むカルコゲナイドを用いたが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、これら元素のほかに公知のOTS材料で用いられるGe,As,Sn等を添加してもよい。その際の公知の材料(K)を含むスイッチ層(KsMtBuCvSiwTex)OyNzにおける、Kの組成範囲(原子%)は0≦s≦10とすることが好ましい。
また、本実験では、カルコゲン元素としてTeを用いたがこれに限らず、SeやSと置換してもよい。例えば、実験3において、ZをTe,Se,Sとし、スイッチ層((MtBuCvSiwZx)OyNz)とした場合の各元素の好適な組成範囲(原子%)、Mは0≦t≦30,BuCvSiwは40≦u+v+w≦90,Zは10≦x≦50,OおよびNは5≦y+z≦25となる。
(実験4:酸化膜の追加)
上記実験1〜3で述べたスイッチ素子は、スイッチ層と電極(下部電極あるいは上部電極)との間に高抵抗層(高抵抗層50)を組み合わせて用いてもよい。サンプル(実験例14−1〜14−6)は下部電極とスイッチ層との間に、高抵抗層として、例えば、SiOx等の酸化膜(あるいは窒化膜)を形成したものである。表17は、各サンプル(実験例14−1〜14−6)の高抵抗層およびスイッチ層の組成比,スイッチング閾値電圧およびリーク電流をまとめたものである。
Figure 0006613142
表17からわかるように、下部電極とスイッチ層との間に高抵抗層を形成することによってスイッチング閾値電圧を増大させつつ、リーク電流を低減することができた。また、実験例14−4のように、一般的な酸化物よりも絶縁性の劣る窒化物を用いても膜厚を調整することでより良好な効果が得られることがわかった。なお、高抵抗層の材料は、絶縁性の高い膜を形成することができれば上記以外に材料を用いて形成しても同様の効果が得られることは容易に推察される。
なお、上記第1〜第3の実施の形態,変形例および実施例において記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)第1電極と、前記第1電極に対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、テルル(Te),セレン(Se)および硫黄(S)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素、ホウ素(B)からなる第1元素、ならびに、酸素(O)および窒素(N)の少なくとも一方からなる第2元素のうち、少なくとも前記カルコゲン元素および前記第1元素を含むスイッチ層とを備えたスイッチ素子。
(2)前記スイッチ層は、非晶質相と結晶相との相変化を伴うことなく、印加電圧を所定の閾値電圧以上とすることにより低抵抗状態に、前記閾値電圧未満に減少させることにより高抵抗状態に変化する、前記(1)乃至()のいずれか1つ1に記載のスイッチ素子。
(3)前記スイッチ層は、炭素(C)およびケイ素(Si)のうちの少なくとも1種をさらに含む、前記(1)または(2)に記載のスイッチ素子。
(4)前記スイッチ層は、BTe,BCTe,BSiTe,BCSiTe,BTeN,BCTeN,BSiTeN,BCSiTeN,BTeO,BCTeO,BSiTeO,BCSiTeO,BTeON,BCTeON,BSiTeONおよびBCSiTeONのうちのいずれかの組成を含む、前記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(5)前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(BuTex)OyNz(30≦u≦90,10≦x≦70,0≦y≦35および0≦z≦40または0≦y+z≦40)である、前記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(6)前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(BuCvTex)OyNz(10≦u≦90,0≦v≦65,0≦x≦70,0≦y≦35,0≦z≦40(但し、30≦u+v≦90、0≦y+z≦40))である、前記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(7)前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(BuSiwTex)OyNz(10≦u≦90,0≦w≦65,10≦x≦70,0≦y≦35および0≦z≦40(但し、30≦u+w≦90、0≦y+z≦40))である、前記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(8)前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(BuCvSiwTex)OyNz(0≦u≦90,0≦v≦65,0≦w≦65,10≦x≦70,0≦y≦35および0≦z≦40(但し、30≦u+v+w≦90、0≦y+z≦40))である、前記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(9)前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(BuCvSiwZx)OyNz(20≦x≦50,40≦u+v+w≦60,5≦y≦25および5≦z≦25、5≦y+z≦25(但し、Z=(Te,Se,S)))である、前記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(10)前記スイッチ層は、マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),アルミニウム(Al)およびガリウム(Ga)から選ばれる少なくとも1種を含む、前記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(11)前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(MtBuCvSiwTex)OyNz(0≦t≦30,40≦u+v+w≦90,10≦x≦50,5≦y≦25および5≦z≦25但しOおよびNは5≦y+z≦25(但し、M=Mg,Zn,Ca,Sr,Al,Ga))である、前記(10)に記載のスイッチ素子。
(12)前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(MtBuCvSiwZx)OyNz(0≦t≦30,10≦x≦50,40≦u+v+w≦90,5≦y≦25および5≦z≦25但し、OおよびNは5≦y+z≦25、また、(M=(Mg,Zn,Ca,Sr,Al,Ga),Z=(Te,Se,S)))である、前記(10)に記載のスイッチ素子。
(13)前記スイッチ層は、前記第1電極側および前記第2電極側うちの少なくとも一方の面に高抵抗層を有する、前記(1)乃至(12)のいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(14)前記高抵抗層は、アルミニウム(Al),ケイ素(Si),マグネシウム(Mg),ハフニウム(Hf)および希土類金属元素の酸化物,窒化物あるいは酸窒化物を少なくとも1種含む、前記(13)に記載のスイッチ素子。
(15)前記スイッチ層の膜厚は、5nm以上100nm以下である、前記(1)乃至(14)のいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(16)記憶素子および該記憶素子に直接接続されたスイッチ素子を含むメモリセルを複数備え、前記スイッチ素子は、第1電極と、前記第1電極に対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、テルル(Te),セレン(Se)および硫黄(S)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素、ホウ素(B)からなる第1元素、ならびに、酸素(O)および窒素(N)の少なくとも一方からなる第2元素のうち、少なくとも前記カルコゲン元素および前記第1元素を含むスイッチ層とを有する記憶装置。
(17)前記記憶素子は前記スイッチ素子の前記第1電極と前記第2電極との間に記憶層を有する、前記(16)に記載の記憶装置。
(18)前記記憶層はテルル(Te),硫黄(S)およびセレン(Se)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素を含むイオン源層と、抵抗変化層とを含む、前記(17)に記載の記憶装置。
(19)前記記憶層および前記スイッチ層は前記第1電極と前記第2電極との間に第3電極を介して積層されている、前記(17)または(18)に記載の記憶装置。
(20)前記記憶層および前記スイッチ層は前記抵抗変化層を介して積層されている、前記(18)に記載の記憶装置。
(21)前記スイッチ素子は、前記第1電極側および前記第2電極側うちの少なくとも一方の面に高抵抗層を有し、前記記憶層および前記スイッチ層は前記高抵抗層を介して積層されている、前記(17)乃至(20)のいずれか1つに記載の記憶装置。
(22)前記記憶層はテルル(Te),硫黄(S)およびセレン(Se)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素を含むイオン源層と、抵抗変化層とを含み、
前記スイッチ層の前記高抵抗層は、前記抵抗変化層を兼ねている、前記(21)に記載の記憶装置。
(23)複数の行ラインおよび複数の列ラインを有し、前記複数の行ラインと複数の列ラインとの各交差領域付近に前記メモリセルが配置されている、前記(16)乃至(22)のいずれか1つに記載の記憶装置。
(24)前記記憶層は、遷移金属酸化物からなる抵抗変化層、相変化型メモリ層、磁気抵抗変化型メモリ層のいずれかである、前記(17)乃至(23)のいずれか1つに記載の記憶装置。
(25)第1電極と、前記第1電極に対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、テルル(Te),セレン(Se)および硫黄(S)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素と、マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca)およびストロンチウム(Sr)から選ばれる少なくとも1種とを含むスイッチ層とを備えたスイッチ素子。
(26)前記スイッチ層は、窒素(N)および酸素(O)のうちの少なくとも一方を含む、前記(25)に記載のスイッチ素子。
(27)前記スイッチ層に含まれる窒素(N)および酸素(O)はいずれも5原子%以上25原子%以下である、前記(26)に記載のスイッチ素子。
(28)第1電極と、前記第1電極に対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、CTeN,CTeOおよびCTeONのうちのいずれかの組成を有すると共に、組成比(原子%)が(CvTex)OyNz(30≦v≦60,40≦x≦70,0≦y≦15および0≦z≦20または0≦y+z≦20)を満たしているスイッチ層とを備えたスイッチ素子。
本出願は、日本国特許庁において2014年1月17日に出願された日本特許出願番号2014−7264号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (28)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極に対向配置された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、テルル(Te),セレン(Se)および硫黄(S)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素、ホウ素(B)からなる第1元素、ならびに、酸素(O)および窒素(N)の少なくとも一方からなる第2元素のうち、少なくとも前記カルコゲン元素および前記第1元素を含むスイッチ層と
    を備えたスイッチ素子。
  2. 前記スイッチ層は、非晶質相と結晶相との相変化を伴うことなく、印加電圧を所定の閾値電圧以上とすることにより低抵抗状態に、前記閾値電圧未満に減少させることにより高抵抗状態に変化する、請求項1に記載のスイッチ素子。
  3. 前記スイッチ層は、炭素(C)およびケイ素(Si)のうちの少なくとも1種をさらに含む、請求項1に記載のスイッチ素子。
  4. 前記スイッチ層は、BTe,BCTe,BSiTe,BCSiTe,BTeN,BCTeN,BSiTeN,BCSiTeN,BTeO,BCTeO,BSiTeO,BCSiTeO,BTeON,BCTeON,BSiTeONおよびBCSiTeONのうちのいずれかの組成を含む、請求項1に記載のスイッチ素子。
  5. 前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(BuTex)OyNz(30≦u≦90,10≦x≦70,0≦y≦35および0≦z≦40または0≦y+z≦40)である、請求項1に記載のスイッチ素子。
  6. 前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(BuCvTex)OyNz(10≦u≦90,0≦v≦65,0≦x≦70,0≦y≦35,0≦z≦40(但し、30≦u+v≦90、0≦y+z≦40))である、請求項1に記載のスイッチ素子。
  7. 前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(BuSiwTex)OyNz(10≦u≦90,0≦w≦65,10≦x≦70,0≦y≦35および0≦z≦40(但し、30≦u+w≦90、0≦y+z≦40))である、請求項1に記載のスイッチ素子。
  8. 前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(BuCvSiwTex)OyNz(0≦u≦90,0≦v≦65,0≦w≦65,10≦x≦70,0≦y≦35および0≦z≦40(但し、30≦u+v+w≦90、0≦y+z≦40))である、請求項1に記載のスイッチ素子。
  9. 前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(BuCvSiwZx)OyNz(20≦x≦50,40≦u+v+w≦60,5≦y≦25および5≦z≦25、5≦y+z≦25(但し、Z=(Te,Se,S)))である、請求項1に記載のスイッチ素子。
  10. 前記スイッチ層は、マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),アルミニウム(Al)およびガリウム(Ga)から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1に記載のスイッチ素子。
  11. 前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(MtBuCvSiwTex)OyNz(0≦t≦30,40≦u+v+w≦90,10≦x≦50,5≦y≦25および5≦z≦25但しOおよびNは5≦y+z≦25(但し、M=Mg,Zn,Ca,Sr,Al,Ga))である、請求項10に記載のスイッチ素子。
  12. 前記スイッチ層の組成比(原子%)は、(MtBuCvSiwZx)OyNz(0≦t≦30,10≦x≦50,40≦u+v+w≦90,5≦y≦25および5≦z≦25但し、OおよびNは5≦y+z≦25、また、(M=(Mg,Zn,Ca,Sr,Al,Ga),Z=(Te,Se,S)))である、請求項10に記載のスイッチ素子。
  13. 前記スイッチ層は、前記第1電極側および前記第2電極側うちの少なくとも一方の面に高抵抗層を有する、請求項1に記載のスイッチ素子。
  14. 前記高抵抗層は、アルミニウム(Al),ケイ素(Si),マグネシウム(Mg),ハフニウム(Hf)および希土類金属元素の酸化物,窒化物あるいは酸窒化物を少なくとも1種含む、請求項13に記載のスイッチ素子。
  15. 前記スイッチ層の膜厚は、5nm以上100nm以下である、請求項1に記載のスイッチ素子。
  16. 記憶素子および該記憶素子に直接接続されたスイッチ素子を含むメモリセルを複数備え、
    前記スイッチ素子は、
    第1電極と、
    前記第1電極に対向配置された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、テルル(Te),セレン(Se)および硫黄(S)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素、ホウ素(B)からなる第1元素、ならびに、酸素(O)および窒素(N)の少なくとも一方からなる第2元素のうち、少なくとも前記カルコゲン元素および前記第1元素を含むスイッチ層と
    を有する記憶装置。
  17. 前記記憶素子は前記スイッチ素子の前記第1電極と前記第2電極との間に記憶層を有する、請求項16に記載の記憶装置。
  18. 前記記憶層はテルル(Te),硫黄(S)およびセレン(Se)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素を含むイオン源層と、抵抗変化層とを含む、請求項17に記載の記憶装置。
  19. 前記記憶層および前記スイッチ層は前記第1電極と前記第2電極との間に第3電極を介して積層されている、請求項17に記載の記憶装置。
  20. 前記記憶層および前記スイッチ層は前記抵抗変化層を介して積層されている、請求項18に記載の記憶装置。
  21. 前記スイッチ素子は、前記第1電極側および前記第2電極側うちの少なくとも一方の面に高抵抗層を有し、前記記憶層および前記スイッチ層は前記高抵抗層を介して積層されている、請求項17に記載の記憶装置。
  22. 前記記憶層はテルル(Te),硫黄(S)およびセレン(Se)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素を含むイオン源層と、抵抗変化層とを含み、
    前記スイッチ層の前記高抵抗層は、前記抵抗変化層を兼ねている、請求項21に記載の記憶装置。
  23. 複数の行ラインおよび複数の列ラインを有し、前記複数の行ラインと複数の列ラインとの各交差領域付近に前記メモリセルが配置されている、請求項16に記載の記憶装置。
  24. 前記記憶層は、遷移金属酸化物からなる抵抗変化層、相変化型メモリ層、磁気抵抗変化型メモリ層のいずれかである、請求項17に記載の記憶装置。
  25. 第1電極と、
    前記第1電極に対向配置された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、テルル(Te),セレン(Se)および硫黄(S)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素と、マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca)およびストロンチウム(Sr)から選ばれる少なくとも1種とを含むスイッチ層と
    を備えたスイッチ素子。
  26. 前記スイッチ層は、窒素(N)および酸素(O)のうちの少なくとも一方を含む、請求項25に記載のスイッチ素子。
  27. 前記スイッチ層に含まれる窒素(N)および酸素(O)はいずれも5原子%以上25原子%以下である、請求項26に記載のスイッチ素子。
  28. 第1電極と、
    前記第1電極に対向配置された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、CTeN,CTeOおよびCTeONのうちのいずれかの組成を有すると共に、組成比(原子%)が(CvTex)OyNz(30≦v≦60,40≦x≦70,0≦y≦15および0≦z≦20または0≦y+z≦20)を満たしているスイッチ層と
    を備えたスイッチ素子。
JP2015557792A 2014-01-17 2015-01-07 スイッチ素子および記憶装置 Active JP6613142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007264 2014-01-17
JP2014007264 2014-01-17
PCT/JP2015/050209 WO2015107945A1 (ja) 2014-01-17 2015-01-07 スイッチ素子および記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015107945A1 JPWO2015107945A1 (ja) 2017-03-23
JP6613142B2 true JP6613142B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=53542835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557792A Active JP6613142B2 (ja) 2014-01-17 2015-01-07 スイッチ素子および記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10084017B2 (ja)
JP (1) JP6613142B2 (ja)
KR (1) KR102297252B1 (ja)
TW (1) TWI653628B (ja)
WO (1) WO2015107945A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074609A1 (ja) 2021-10-27 2023-05-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アモルファス材料及びクロスポイント型メモリ

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102488896B1 (ko) * 2015-03-31 2023-01-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 스위치 소자 및 기억 장치
US10134470B2 (en) * 2015-11-04 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory and operation of same
US10693062B2 (en) 2015-12-08 2020-06-23 Crossbar, Inc. Regulating interface layer formation for two-terminal memory
JP6505619B2 (ja) * 2016-02-09 2019-04-24 株式会社東芝 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
JP2017224688A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ソニー株式会社 回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法
KR102532201B1 (ko) * 2016-07-22 2023-05-12 삼성전자 주식회사 메모리 소자
US10446226B2 (en) 2016-08-08 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses including multi-level memory cells and methods of operation of same
US9786345B1 (en) * 2016-09-16 2017-10-10 Micron Technology, Inc. Compensation for threshold voltage variation of memory cell components
CN109716507A (zh) * 2016-10-04 2019-05-03 索尼半导体解决方案公司 开关装置、存储设备和存储器系统
TWI622159B (zh) * 2017-01-26 2018-04-21 財團法人工業技術研究院 隨機存取記憶體結構
KR102295524B1 (ko) * 2017-03-27 2021-08-30 삼성전자 주식회사 메모리 소자
JP2019054171A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 記憶装置
KR102465179B1 (ko) 2018-01-18 2022-11-08 에스케이하이닉스 주식회사 선택 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
CN111771274A (zh) * 2018-03-02 2020-10-13 索尼半导体解决方案公司 开关元件、存储装置和存储器系统
JP7416382B2 (ja) * 2018-07-10 2024-01-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層構造体及びその製造方法並びに半導体デバイス
EP3621122B1 (en) * 2018-09-04 2021-11-17 IMEC vzw Memory selector, memory cell and random access memory
KR102618880B1 (ko) * 2018-09-13 2023-12-29 삼성전자주식회사 스위칭 소자, 가변 저항 메모리 장치 및 그의 제조방법
KR20200041031A (ko) 2018-10-11 2020-04-21 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
JP2020145364A (ja) 2019-03-08 2020-09-10 キオクシア株式会社 記憶装置
JP2020150082A (ja) 2019-03-12 2020-09-17 キオクシア株式会社 記憶装置
US20200295083A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-17 Macronix International Co., Ltd. Barrier layer for selector devices and memory devices using same
JP7426119B2 (ja) * 2019-03-26 2024-02-01 ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 非線形抵抗素子、スイッチング素子、非線形抵抗素子の製造方法
JP7255853B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-11 ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 非線形抵抗素子、スイッチング素子、および非線形抵抗素子の製造方法
CN112018232A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种选通管材料及包含选通管材料的选通管单元
JP2021048258A (ja) 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 抵抗変化素子
US11289540B2 (en) 2019-10-15 2022-03-29 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory cell
US11158787B2 (en) 2019-12-17 2021-10-26 Macronix International Co., Ltd. C—As—Se—Ge ovonic materials for selector devices and memory devices using same
JP2021103749A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 キオクシア株式会社 抵抗変化素子
JP2021150316A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 キオクシア株式会社 セレクタ及び不揮発性記憶装置
US11362276B2 (en) 2020-03-27 2022-06-14 Macronix International Co., Ltd. High thermal stability SiOx doped GeSbTe materials suitable for embedded PCM application
JPWO2021201171A1 (ja) 2020-04-01 2021-10-07
CN111584710B (zh) * 2020-04-10 2023-09-26 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种ots材料、选通器单元及其制备方法
CN113571635A (zh) * 2020-09-16 2021-10-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 选通管材料、选通管单元及制备方法、存储器结构
JP2022051104A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 キオクシア株式会社 スイッチング素子
US11818899B2 (en) * 2020-11-03 2023-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including layers with different chalcogen compounds and semiconductor apparatus including the same
KR20230020815A (ko) * 2021-08-04 2023-02-13 삼성전자주식회사 스위칭 소자 및 이를 포함하는 메모리 소자
KR102519204B1 (ko) * 2021-09-17 2023-04-05 연세대학교 산학협력단 칼코겐화물의 양이온 치환을 통한 임계 전압의 조절 방법
CN113945232B (zh) * 2021-10-15 2022-04-22 广东绿展科技有限公司 电阻式传感器及其制备方法
KR20230077877A (ko) * 2021-11-26 2023-06-02 연세대학교 산학협력단 저항층을 포함하는 다중 레벨의 선택 소자
US20240015987A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Macronix International Co., Ltd. Multi-layer ovonic threshold switch (ots) for switching devices and memory devices using the same
CN115867122A (zh) * 2022-11-28 2023-03-28 深圳大学 一种阈值开关材料、阈值开关器件及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687830B2 (en) * 2004-09-17 2010-03-30 Ovonyx, Inc. Phase change memory with ovonic threshold switch
US20080042119A1 (en) * 2005-08-09 2008-02-21 Ovonyx, Inc. Multi-layered chalcogenide and related devices having enhanced operational characteristics
US7414883B2 (en) * 2006-04-20 2008-08-19 Intel Corporation Programming a normally single phase chalcogenide material for use as a memory or FPLA
US20100165716A1 (en) 2008-12-30 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Nonvolatile memory with ovonic threshold switches
JP5420436B2 (ja) * 2010-01-15 2014-02-19 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5728919B2 (ja) 2010-12-09 2015-06-03 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
US8642985B2 (en) * 2011-06-30 2014-02-04 Industrial Technology Research Institute Memory Cell
US8921821B2 (en) * 2013-01-10 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Memory cells
US9312005B2 (en) * 2013-09-10 2016-04-12 Micron Technology, Inc. Accessing memory cells in parallel in a cross-point array

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074609A1 (ja) 2021-10-27 2023-05-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アモルファス材料及びクロスポイント型メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160110375A (ko) 2016-09-21
TW201535373A (zh) 2015-09-16
JPWO2015107945A1 (ja) 2017-03-23
WO2015107945A1 (ja) 2015-07-23
TWI653628B (zh) 2019-03-11
US20160336378A1 (en) 2016-11-17
KR102297252B1 (ko) 2021-09-03
US10084017B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613142B2 (ja) スイッチ素子および記憶装置
JP6791845B2 (ja) スイッチ素子および記憶装置
US10804321B2 (en) Switch device and storage unit
TWI661535B (zh) 切換裝置及儲存單元
US11462685B2 (en) Switch device, storage apparatus, and memory system incorporating boron and carbon
US10658588B2 (en) Memory cell switch device
JP6787785B2 (ja) スイッチ素子および記憶装置
JPWO2016129306A1 (ja) 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置
US11004902B2 (en) Circuit element, storage device, electronic equipment, method of writing information into circuit element, and method of reading information from circuit element
CN111788673A (zh) 开关元件和存储装置以及存储器系统
US11522132B2 (en) Storage device and storage unit with a chalcogen element
US20200066794A1 (en) Memory cell switch device
US20210202838A1 (en) Resistance variable device
US20220093851A1 (en) Switching device and resistance variable device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150