JP6612264B2 - 撮像装置および内視鏡 - Google Patents

撮像装置および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6612264B2
JP6612264B2 JP2016570459A JP2016570459A JP6612264B2 JP 6612264 B2 JP6612264 B2 JP 6612264B2 JP 2016570459 A JP2016570459 A JP 2016570459A JP 2016570459 A JP2016570459 A JP 2016570459A JP 6612264 B2 JP6612264 B2 JP 6612264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
imaging device
wiring layer
light receiving
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117124A1 (ja
Inventor
和洋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016117124A1 publication Critical patent/JPWO2016117124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612264B2 publication Critical patent/JP6612264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L27/14636
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • H01L27/14618
    • H01L27/14643

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、受光部が形成されたシリコン層と、前記シリコン層に配設された、複数の導体層および酸化シリコンよりも低誘電率の絶縁材料を含む複数の絶縁層を有する、配線層と、前記配線層を覆うように接着されたカバーガラスと、を具備する撮像装置、および前記撮像装置を具備する内視鏡に関する。
CMOS撮像素子等からなる受光部が主面に形成された裏面照射(BSI:Back Side Illumination)型撮像装置は、小径で高感度であることから内視鏡等に広く用いられている。半導体技術により作製された微細パターンからなる受光部と、信号ケーブル等が接続される大きな接合電極との整合性を取るために、撮像装置には、複数の導体層と複数の絶縁層とが積層された配線層が不可欠である。配線層に貫通孔等を形成すると、貫通孔の底面に絶縁層の絶縁材料が露出する。
近年、撮像装置の高性能化のために、配線層の絶縁層として酸化シリコンよりも比誘電率kが低い材料、いわゆるLow−k材料を用いることが検討されている。
しかし、Low−k材料は、耐湿性/耐水性、すなわち水分(水蒸気等)の浸透に対する耐性において従来の絶縁層材料よりも劣っている。Low−k材料を絶縁層とする撮像装置は、Low−k材料が露出しているため、信頼性が十分ではないおそれがあった。すなわち、Low−k材料からなる絶縁層に水分が浸透すると、比誘電率が上昇して寄生容量が増加し信号遅延が生じることにより動作不良が発生したり、導体層の導体が腐食したりするといった問題が生じかねないおそれがあった。
なお、日本国特開2012−28359号公報には、接着剤を介してガラス基板を接着した半導体基板に、裏面からのエッチングにより貫通孔を形成し、貫通孔に配線を配設する半導体装置が開示されている。
日本国特開2012−28359号公報
本発明の実施形態は、小型で信頼性の高い撮像装置、および小径で信頼性の高い内視鏡を提供することを目的とする。
実施形態の撮像装置は、受光部が受光する光が入射する受光面と対向面とを有するシリコン層と、前記対向面に配設されている、前記受光部と接続された導体を含む複数の導体層と酸化シリコンよりも低誘電率の絶縁体を含む複数の絶縁層とを有している配線層と、前記シリコン層の前記受光面の受光部を覆う透明樹脂と、前記透明樹脂によって前記受光面に接着されている透明部材と、前記配線層の前記シリコン層と反対側の裏面を覆う保護部と、を具備する撮像装置であって、前記配線層に外縁に沿ったガードリングが形成されており、前記シリコン層の前記透明部材で覆われていない領域に、前記導体層の導体からなる電極パッドを底面とする貫通孔があり、前記貫通孔の内面に前記絶縁層の低誘電率の絶縁体が露出していない。
別の実施形態の内視鏡は、受光部が受光する光が入射する受光面と対向面とを有するシリコン層と、前記対向面に配設されている、前記受光部と接続された導体を含む複数の導体層と酸化シリコンよりも低誘電率の絶縁体を含む複数の絶縁層とを有している配線層と、前記シリコン層の前記受光面の受光部を覆う透明樹脂と、前記透明樹脂によって前記受光面に接着されている透明部材と、前記配線層の前記シリコン層と反対側の裏面を覆う保護部と、を具備する撮像装置であって、前記配線層に外縁に沿ったガードリングが形成されており、前記シリコン層の前記透明部材で覆われていない領域に、前記導体層の導体からなる電極パッドを底面とする貫通孔があり、前記貫通孔の内面に前記絶縁層の低誘電率の絶縁体が露出していない撮像装置を、挿入部の先端部に具備する。
本発明によれば、小型で信頼性の高い撮像装置、および小径で信頼性の高い内視鏡を提供できる。
第1実施形態の撮像装置の斜視図である。 第1実施形態の撮像装置の上面図である。 第1実施形態の撮像装置の図2のII−II線に沿った断面図である。 第1実施形態の変形例1の撮像装置の部分断面図である。 第1実施形態の変形例2の撮像装置の断面図である。 第1実施形態の変形例3の撮像装置の断面図である。 第1実施形態の変形例4の撮像装置の部分断面図である。 第1実施形態の変形例4の撮像装置の製造方法を説明するための部分断面図である。 第1実施形態の変形例5の撮像装置の断面図である。 第2実施形態の撮像装置の部分平面図である。 第2実施形態の撮像装置の部分断面図である。 第3実施形態の内視鏡を含む内視鏡システムの斜視図である。
<第1実施形態>
図1〜図3に示すように、第1実施形態の撮像装置1は、シリコン層10と、配線層20と、接着層30と、透明部材であるカバーガラス40と、サポート基板であるシリコン基板50と、接着層60と、を具備する。接着層30は、カバーガラス40をシリコン層10に接着している。接着層60はシリコン基板50を配線層20に接着している。例えば、シリコン層10の厚さ(Z方向)は3μm〜8μmであり、配線層20および接着層30および接着層60の厚さは5μm〜20μm程度であり、カバーガラス40の厚さは150μm〜5mmである。
なお、図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率、積層数等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、図示および説明を省略する構成要素もある。例えば、シリコン層10の酸化処理により表面に形成された酸化シリコン層は図示も説明もしていない。また、多層構造の配線層20は簡略化して図示している。
シリコン層10には、CMOS等からなる受光部11が半導体作製技術により形成されている。シリコン層10の受光部11が受光する光が入射する受光面10SAと対向する対向面10SBには、配線層20が配設されている。カバーガラス40は、シリコン層10の受光面10SAに受光部11を覆うように接着されている。接着層30は、絶縁層21Bの低誘電率材料よりも耐湿性に優れた、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂等の透明樹脂からなる。また、透明部材は、受光部11が受光する光の波長領域において透過率が高い材料であれば、樹脂等から構成されていてもよい。
シリコン基板50は、接着層60を介して配線層20のシリコン層とは反対側の裏面20SBを覆うように接着されている。シリコン基板50は、受光部11が形成された半導体ウエハ(撮像素子ウエハとしてのシリコン基板)を研磨加工し、薄層化してシリコン層10に加工するための、サポートウエハである。接着層60は接着層30と同じ樹脂でもよいが、不透明でもよい。
配線層20は、複数の導体層21Aと複数の絶縁層21Bとが積層された多層配線からなる。配線層20は、受光部11の微細配線と電極パッド29とを接続するための配線回路を構成している。なお、配線層20において、導体層21Aの導体21AAは、絶縁層21Bの貫通孔に充填された導体21AAを介して上下の導体21AAと接続されている。また、導体層21Aの導体21AAの側面には絶縁体21BAが配設されている。すなわち、導体層21Aおよび絶縁層21Bは、ともに導体21AAと絶縁体21BAとを含む。
そして、撮像装置1では、絶縁層21Bは、酸化シリコンよりも低誘電率の材料、いわゆるLow−k材料からなる。
低誘電率材料とは、酸化シリコン(k=4.0)よりも比誘電率kが低い材料であり、好ましくは比誘電率kが3.0以下の材料である。低誘電率材料の比誘電率kの下限値は、技術的限界により、1.5以上、好ましくは2.0以上である。
撮像装置1では、絶縁層21Bの低誘電率材料は、多孔質(ポーラス状)の炭素ドープシリコン酸化膜(SiOC)である。ポーラスSiOCは、空隙を有している構造の多孔質体として形成され、比誘電率kを2.7とすることも可能である。
絶縁層21Bの材料としては、SiOCの他、フッ素ドープシリコン酸化膜(SiOF/FSG)、水素含有ポリシロキサン(HSQ)系材料、メチル含有ポリシロキサン(MSQ)系材料、有機系(ポリイミド系、パリレン系、フッ素系)材料等も使用可能である。
なお、一部の絶縁層、例えば、シリコン層10と近接している絶縁層21Bの絶縁体21BAだけが、Low−k材料であってもよい。
そして、図2等に示すように、配線層20には、外縁に沿った額縁状のガードリング24が形成されている。ガードリング24は、配線層20を配設するときに形成される。ガードリング24は、配線層20を貫通する防湿壁であり、ガードリング24の内側の低誘電率の絶縁体21BAへの水の浸透を遮断している。なお、絶縁体21BAの一部は、ガードリング24の外側にも存在するが、ガードリング24の内部への水の浸透は防止されている。
撮像装置1は、高感度の裏面照射型撮像装置である。撮像装置1は、多数の受光部11および多数の配線層20が配設されている半導体ウエハ(撮像素子ウエハ)をシリコン基板(サポートウエハ)50と接合し、薄膜化加工される工程を経て作製される。
カバーガラス40は、シリコン層10の受光部11を覆っている。厚さが十分に厚いカバーガラス40は受光面側からの水の浸透を遮断している。しかし、受光面10SAには、カバーガラス40で覆われていない領域がある。シリコン層10のカバーガラス40で覆われていない領域には、配線層20の導体21AAと信号ケーブルの導線である外部配線(不図示)とを接続するための電極パッド29を底面とする貫通孔であるパッド開口10Hがある。
パッド開口10Hは、KOHまたはTMAH等のアルカリ溶液を用いたウエットエッチング、またはCF、CHF、またはC等のフッ素系ガスを用いたドライエッチングにより形成される。
そして、電極パッド29は、配線層20の、シリコン層10と接している最上層の導体層21A1の導体21AAにより構成されている。導体21AAは、例えば、銅からなる。電極パッド29はパッド開口10Hを形成するときのエッチングストップ層でもある。
電極パッド29の平面視寸法は、パッド開口10Hの平面視寸法よりも大きく、電極パッド29の外周部は、全周にわたってシリコン層10と接している。
パッド開口10Hは、底面が耐湿性に優れた銅等の金属材料からなる電極パッド29で構成されている。このため、撮像装置1は、パッド開口10Hを介して水が配線層20の絶縁体21BAに浸透するおそれがない。
撮像装置1では配線層20の低誘電率の絶縁体21BAは、側面からの水分の浸入はガードリング24により防止されており、裏面からの水分の浸入は保護部であるシリコン基板50により防止されており、パッド開口10Hからの水分の浸入は電極パッド29により防止されている。
このため、撮像装置1は、低誘電率の絶縁体に水分が浸入することがなく、信頼性が高い。
撮像装置1は、例えば、85℃、湿度85%の高温多湿環境に1000時間放置しても特性が劣化することがなかった。
<第1実施形態の変形例>
次に、第1実施形態の変形例1〜5の撮像装置1A〜1Eについて説明する。撮像装置1A〜1Eは、第1実施形態の撮像装置1と類似し撮像装置1の機能を有するので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
<変形例1>
図4に示すように、変形例1の撮像装置1Aでは、電極パッド29Aが、配線層20の複数の導体層21Aにより構成されている。
配線層20の銅からなる導体層21Aの厚さは、0.1μmから0.8μmと厚くはない。このため、最上層の導体層21A1の導体21AAだけで電極パッド29を構成すると、外部配線の接続が容易ではなかったり、外部配線を接続すると耐湿性が劣化したりするおそれがあった。
これに対して、複数の導体層21A、例えば、3〜10層の導体層21Aにより電極パッド29Aが構成されている撮像装置1Aは、撮像装置1よりも外部配線の接続が容易で耐湿性が優れている。
<変形例2>
図5に示すように、変形例2の撮像装置1Bでは、シリコン基板50が他部材を介さないで配線層20と直接接合されている。
直接接合するために、配線層20の裏面20SBは、シリコン基板50の表面50SAと同じ高い平坦度ttvに加工されている。配線層20の裏面20SBとシリコン基板50の表面50SAとは、ともに、例えば平坦度ttv(total thickness variation)が1μm以下、好ましくは0.5μm以下の高い平坦度を有する。平坦度ttvは、接合面を基準面として厚み方向に測定した高さの全面における最大値と最小値の差である。また、配線層20の裏面20SBは、高い平坦度を得ることが容易なように、図5に示すように、全面が導体で覆われた導体層21A9だけからなることが好ましい。
直接接合法としては、例えば、配線層20の裏面20SBをCMP法により平坦化加工したのちに、両者の接合面に高真空中でイオンビームを照射し表面の酸化膜および吸着物質が除去された状態で、両者を貼り合わす常温接合法を用いる。
なお、直接接合法としては、上述の真空中での常温接合法に限られるものではなく、大気中常温での貼り合わせの後に熱処理を行う拡散接合法等を用いてもよい。
撮像装置1Bは、接着層60を具備しないため、撮像装置1よりも更に信頼性が高い。
<変形例3>
図6に示すように、変形例3の撮像装置1Cでは、接着層60と配線層20の裏面20SBとの間に無機材料からなる保護膜65が配設されている。
保護膜65は、酸化シリコンまたは窒化シリコン等の透湿性の低い材料からなり、膜厚は、0.3μm〜5μmである。
撮像装置1Cは、樹脂からなる接着層60よりも透湿性の低い保護膜65により、配線層20の裏面20SBが覆われているため、撮像装置1よりも更に信頼性が高い。
なお、保護膜65が配設された配線層20を、接着層60を介さないでシリコン基板50と直接接合してもよい。
<変形例4>
図7に示すように、変形例4の撮像装置1Dでは、配線層20のガードリング24Dの表面が、酸化シリコンからなるオーバーコート層25により覆われている。
すでに説明したようにガードリングは、配線層20の作成時に導体層21Aの導体21AAである銅を用いて形成される。銅は透湿性に優れている金属であるが、耐蝕性は高くはないため、水が浸透すると腐食するおそれがある
ガードリング24Dは、表面が、耐蝕性の高い酸化シリコンからなるオーバーコート層25により覆われている。このため、撮像装置1Dは撮像装置1よりも信頼性が高い。オーバーコート層25の材料は、耐蝕性の高い材料、例えば、酸化シリコン等の酸化物または窒化シリコン等の窒化物からなることが好ましい。
図8に示すように、オーバーコート層25は、配線層20Dの作成時に、ガードリング用に形成した孔の内面にスパッタ法またはCVD法を用いて成膜される。そして、公知のダマシン法により孔の内部を銅(21AB)で充填することによりガードリング24Dは作製される。図8ではデュアルダマシン法を例示しているが、シングルダマシン法でもよい。
<変形例5>
図9に示すように、変形例5の撮像装置1Eのガードリング24Eは、配線層20を貫通するトレンチを覆う金属からなる。
すなわち、配線層20にガードリングが形成されていない場合には、シリコンウエハを薄層化する前に、配線層20の裏面20SB側からのエッチングにより額縁状のトレンチが形成される。トレンチは配線層20を貫通しシリコン層10を底面とする。そして、トレンチの内部に金属材料、例えば、銅が充填されることで、ガードリング24Eが作製される。トレンチの内部に充填される材料はLow−k材料よりも耐湿性に優れた材料であれば、酸化シリコン、窒化シリコン等の無機材料でもよい。
撮像装置1Eは、ガードリング24Eを有するため、撮像装置1と同じように信頼性が高い。
なお、トレンチの内壁だけをLow−k材料よりも耐湿性に優れた無機材料で覆ってもよい。さらに、トレンチの内壁をオーバーコート層25と同じ酸化シリコン等の無機材料からなる膜で覆ってから、トレンチの内部に銅等の金属材料を充填してもよいし、逆に内壁を金属材料で覆ってから酸化シリコン等の無機材料で充填してもよい。
なお、側面からの水の浸透を遮断するために、ガードリング24に替えて、撮像装置1の側面を絶縁材料または金属材料の少なくともいずれかからなる保護層で覆ってもよい。また、トレンチにOリングを嵌合してもよい。
<第2実施形態>
次に第2実施形態の撮像装置1Fについて説明する。撮像装置1Fは、第1実施形態の撮像装置1と類似し撮像装置1の機能を有するので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図10および図11に示すように、撮像装置1Fでは、電極パッド29Fを底面とする貫通孔であるパッド開口10HFが、シリコン層10だけでなく、配線層20の一部までを貫通している。このため、パッド開口10HFの下部の壁面に絶縁層21Bが露出している。
しかし、配線層内のパッド開口10HFを取り囲むパッド用ガードリング24Fが配線層20に形成されている。そして、電極パッド29Fの外周部が全周にわたってパッド用ガードリング24Fと接している。
撮像装置1Fは、パッド用ガードリング24Fにより、パッド開口10HFからの水の侵透が防止されている。
なお、撮像装置1Fにおいても、第1実施形態の変形例1〜5の撮像装置1A〜1Eの構成を付加することで、それぞれの変形例の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
次に第3実施形態の内視鏡2を含む内視鏡システム9について説明する。
図12に示すように、内視鏡システム9は、内視鏡2と、プロセッサ5Aと、光源装置5Bと、モニタ5Cと、を具備する。内視鏡2は、挿入部3を被検体の体腔内に挿入することによって、被検体の体内画像を撮像し撮像信号を出力する。すなわち、内視鏡2は挿入部3の先端部に、撮像装置1、1A〜1Fのいずれかを具備する。
内視鏡2の挿入部3の基端側には、内視鏡2を操作する各種ボタン類が設けられた操作部4が配設されている。操作部4には、被検体の体腔内に、生体鉗子、電気メスおよび検査プローブ等の処置具を挿入するチャンネルの処置具挿入口4Aがある。
挿入部3は、撮像装置1が配設されている先端部3Aと、先端部3Aの基端側に連設された湾曲自在な湾曲部3Bと、この湾曲部3Bの基端側に連設された可撓管部3Cとによって構成される。湾曲部3Bは、操作部4の操作によって湾曲する。
操作部4の基端部側に配設されたユニバーサルコード4Bには、先端部3Aの撮像装置1と接続された信号ケーブル75が挿通している。
ユニバーサルコード4Bは、コネクタ4Cを介してプロセッサ5Aおよび光源装置5Bに接続される。プロセッサ5Aは内視鏡システム9の全体を制御するとともに、撮像装置1が出力する撮像信号に信号処理を行い画像信号として出力する。モニタ5Cは、プロセッサ5Aが出力する画像信号を表示する。
光源装置5Bは、例えば、白色LEDを有する。光源装置5Bが出射する白色光は、ユニバーサルコード4Bを挿通するライトガイド(不図示)を介して先端部3Aの照明光学系(不図示)に導光され、被写体を照明する。
内視鏡2は、挿入部の先端部に信頼性の高い撮像装置1、1A〜1Fを具備するため、信頼性が高い。
本発明は上述した実施形態、又は変形例等に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変、組み合わせ等ができる。
1、1A〜1F…撮像装置
2…内視鏡
9…内視鏡システム
10…シリコン層
11…受光部
20…配線層
21A…導体層
21B…絶縁層
24…ガードリング
25…オーバーコート層
29…電極パッド
30…接着層
40…カバーガラス
50…シリコン基板
60…接着層
65…保護膜

Claims (9)

  1. 受光部が受光する光が入射する受光面と対向面とを有するシリコン層と、
    前記対向面に配設されている、前記受光部と接続された導体を含む複数の導体層と酸化シリコンよりも低誘電率の絶縁体を含む複数の絶縁層とを有している配線層と、
    前記シリコン層の前記受光面の受光部を覆う透明樹脂と、
    前記透明樹脂によって前記受光面に接着されている透明部材と、
    前記配線層の前記シリコン層と反対側の裏面を覆う保護部と、を具備する撮像装置であって、
    前記配線層に外縁に沿ったガードリングが形成されており、
    前記シリコン層の前記透明部材で覆われていない領域に、前記導体層の導体からなり、外周部が全周にわたって前記シリコン層と接している電極パッドを底面とする貫通孔があり、
    前記貫通孔の内面に前記絶縁層の低誘電率の絶縁体が露出していないことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記電極パッドが、前記配線層の複数の導体層により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記保護部が、シリコン基板であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記シリコン基板が接着層を介して前記配線層の前記裏面に接着されていることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記接着層と前記配線層の前記裏面との間に無機材料からなる保護膜が配設されていることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 金属からなる前記ガードリングが、酸化物または窒化物により覆われていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記ガードリングが、前記配線層を貫通するトレンチに充填された無機材料からなることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記無機材料が金属であることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置を、挿入部の先端部に具備することを特徴とする内視鏡。
JP2016570459A 2015-01-23 2015-01-23 撮像装置および内視鏡 Active JP6612264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051885 WO2016117124A1 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 撮像装置および内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117124A1 JPWO2016117124A1 (ja) 2017-11-02
JP6612264B2 true JP6612264B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56416689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570459A Active JP6612264B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 撮像装置および内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10622398B2 (ja)
JP (1) JP6612264B2 (ja)
CN (1) CN107210306B (ja)
WO (1) WO2016117124A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12082784B2 (en) 2020-06-24 2024-09-10 Olympus Corporation Electronic module, method of manufacturing electronic module, and endoscope

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020115813A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 オリンパス株式会社 半導体装置、内視鏡、および、半導体装置の製造方法
US20230378223A1 (en) * 2020-10-16 2023-11-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor element

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482779B2 (ja) * 1996-08-20 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2002353307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置
US7180149B2 (en) * 2003-08-28 2007-02-20 Fujikura Ltd. Semiconductor package with through-hole
JP4432502B2 (ja) 2004-01-20 2010-03-17 ソニー株式会社 半導体装置
JP4525129B2 (ja) * 2004-03-26 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
JP2005347707A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006147626A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008258201A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 裏面照射型固体撮像素子
JP2010103300A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4655137B2 (ja) * 2008-10-30 2011-03-23 ソニー株式会社 半導体装置
JP2011054637A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP5843475B2 (ja) 2010-06-30 2016-01-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2012028359A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012099742A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Sharp Corp 半導体装置、及びその製造方法、並びに電子情報機器
JP2012256679A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP6146976B2 (ja) * 2012-09-24 2017-06-14 オリンパス株式会社 撮像装置、該撮像装置を備える内視鏡
JP6270339B2 (ja) 2013-05-22 2018-01-31 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び内視鏡システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12082784B2 (en) 2020-06-24 2024-09-10 Olympus Corporation Electronic module, method of manufacturing electronic module, and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US10622398B2 (en) 2020-04-14
CN107210306B (zh) 2020-07-14
US20170317130A1 (en) 2017-11-02
CN107210306A (zh) 2017-09-26
WO2016117124A1 (ja) 2016-07-28
JPWO2016117124A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11109749B2 (en) Endoscope
US7692710B2 (en) Solid-state imaging device and electronic endoscope using the same
TWI401793B (zh) Semiconductor device
EP2991111A1 (en) Image pickup apparatus
JP5450295B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP6146976B2 (ja) 撮像装置、該撮像装置を備える内視鏡
JP6612264B2 (ja) 撮像装置および内視鏡
US10930696B2 (en) Image pickup unit, endoscope, and method for manufacturing image pickup unit
JP6270335B2 (ja) 撮像装置
JP6412169B2 (ja) 撮像装置および内視鏡
JP2014216930A (ja) 撮像装置
JPWO2016208043A1 (ja) 電子回路基板、積層基板、および電子回路基板の製造方法
CN107205625B (zh) 内窥镜和摄像装置
US20170360284A1 (en) Endoscope device
US20210250473A1 (en) Image pickup apparatus, endoscope and method for manufacturing image pickup apparatus
JP6384879B2 (ja) 撮像装置、および内視鏡
JP2008219262A (ja) 撮像モジュール
WO2017183170A1 (ja) 半導体デバイス、撮像モジュールおよび内視鏡装置
WO2019092938A1 (ja) 半導体基板、半導体基板積層体および内視鏡
JP2016029374A (ja) 分光センサー及び角度制限フィルター
TW200905869A (en) Package structure for optoelectronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6612264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250