JP6606816B2 - タイヤのシミュレーション方法 - Google Patents

タイヤのシミュレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6606816B2
JP6606816B2 JP2014170830A JP2014170830A JP6606816B2 JP 6606816 B2 JP6606816 B2 JP 6606816B2 JP 2014170830 A JP2014170830 A JP 2014170830A JP 2014170830 A JP2014170830 A JP 2014170830A JP 6606816 B2 JP6606816 B2 JP 6606816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
computer
lateral force
simulation method
tire model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014170830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045798A (ja
Inventor
直明 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014170830A priority Critical patent/JP6606816B2/ja
Publication of JP2016045798A publication Critical patent/JP2016045798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606816B2 publication Critical patent/JP6606816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤの過渡特性をコンピュータを用いて評価するためのタイヤのシミュレーション方法に関する。
従来から、コンピュータを用いたシミュレーションによってタイヤ特性を評価する技術が、種々提案されている。
例えば、下記特許文献1では、数値解析が可能な有限個の要素でタイヤをモデル化したタイヤモデルを設定し、このタイヤモデルを予め定められた境界条件に基づいて仮想路面上で転動させて、タイヤモデルの物理量を計算する技術が開示されている。
特開2013−216167号公報
ところで、タイヤの定常的なコーナリング特性を示す指標として、単位スリップ角あたりで発生する横力がある。一方、タイヤの過渡的なコーナリング特性を評価するために、タイヤにスリップ角が付与されてから横力が発生するまでの遅れである時定数を指標とすることが提案されている。
しかしながら、シミュレーションによって時定数を計算する技術は、現在のところ十分に開拓されておらず、新たなシミュレーション方法の確立が求められている。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、タイヤの過渡的なコーナリング特性を短時間で正確に評価することができるタイヤのシミュレーション方法を提供することを主たる目的としている。
本発明の第1発明は、タイヤの過渡特性をコンピュータを用いて評価するためのタイヤのシミュレーション方法であって、数値解析が可能な有限個の要素でタイヤをモデル化したタイヤモデルを設定するステップと、予め定められた境界条件に基づいて、前記タイヤモデルを仮想路面上で転動させるステップと、前記タイヤモデルの姿勢角を、漸増又は漸減させながら、それぞれの姿勢角で前記タイヤモデルが発生する横力を計算するステップと、前記横力に基づいて、遅れの伝達関数の時定数を計算するステップとを含むことを特徴とする。
第1発明に係る前記シミュレーション方法において、前記姿勢角を、予め定められた一定値で、漸減又は漸増させることが望ましい。
第1発明に係る前記シミュレーション方法において、前記姿勢角は、スリップ角を含むことが望ましい。
第1発明に係る前記シミュレーション方法において、前記姿勢角は、キャンバー角を含むことが望ましい。
本発明の第2発明は、タイヤの過渡特性をコンピュータを用いて評価するためのタイヤのシミュレーション方法であって、数値解析が可能な有限個の要素でタイヤをモデル化したタイヤモデルを設定するステップと、予め定められた境界条件に基づいて、前記タイヤモデルを、予め定められたスリップ角及びキャンバー角で固定しながら、仮想路面上で転動させるステップと、前記タイヤモデルの軸荷重を、漸増又は漸減させながら、それぞれの軸荷重で前記タイヤモデルが発生する横力を計算するステップと、前記横力に基づいて、遅れの時定数を計算するステップとを含むことを特徴とする。
第1発明に係る前記シミュレーション方法において、前記軸荷重を、予め定められた一定値で、漸減又は漸増させることが望ましい。
第1発明及び第2発明に係る前記シミュレーション方法において、前記伝達関数は、1次遅れの伝達関数の時定数を含むことが望ましい。
第1発明及び第2発明に係る前記シミュレーション方法において、前記伝達関数は、2次遅れの伝達関数を含むことが望ましい。
本発明の第1発明のシミュレーション方法は、数値解析が可能な有限個の要素でタイヤをモデル化したタイヤモデルを設定するステップと、予め定められた境界条件に基づいて、タイヤモデルを仮想路面上で転動させるステップとを含む。これにより、タイヤモデルの定常的な転動状態が得られる。
さらに、第1発明のシミュレーション方法では、タイヤモデルの姿勢角を、漸増又は漸減させながら、それぞれの姿勢角でタイヤモデルが発生する横力を計算するステップを含む。これにより、タイヤモデルに入力される姿勢角の変化は、準静的なものとなり、タイヤモデルのトレッド部からビード部の間で、計算に影響を及ぼすような捻り振動は発生しない。従って、算出される横力に含まれるノイズ成分は小さくなり、時定数を正確かつ一義的に求めることが可能となる。
さらに、第1発明のシミュレーション方法では、それぞれの姿勢角ごとに算出された横力に基づいて、遅れの伝達関数の時定数を計算するステップとを含む。これにより、姿勢角の変化率と横力の変化率とが同等とみなされた時点で、時定数を計算することが可能となり、容易かつ短時間で時定数を求めることが可能となる。
本発明の第2発明のシミュレーション方法は、数値解析が可能な有限個の要素でタイヤをモデル化したタイヤモデルを設定するステップと、予め定められた境界条件に基づいて、タイヤモデルを、予め定められたスリップ角及びキャンバー角で固定しながら、仮想路面上で転動させるステップとを含む。これにより、タイヤモデルの定常的な転動状態が得られる。
さらに、第2発明のシミュレーション方法では、タイヤモデルの軸荷重を、漸増又は漸減させながら、それぞれの軸荷重でタイヤモデルが発生する横力を計算するステップを含む。これにより、タイヤモデルに入力される軸荷重の変化は、準静的なものとなり、タイヤモデルのトレッド部からビード部の間で、計算に影響を及ぼすような捻り振動は発生しない。従って、算出される横力に含まれるノイズ成分は小さくなり、時定数を正確かつ一義的に求めることが可能となる。
さらに、第2発明のシミュレーション方法では、それぞれの軸荷重ごとに算出された横力に基づいて、遅れの伝達関数の時定数を計算するステップとを含む。これにより、軸荷重の変化率と横力の変化率とが同等とみなされた時点で、時定数を計算することが可能となり、容易かつ短時間で時定数を求めることが可能となる。
本実施形態で用いたコンピュータの一例を示す斜視図である。 本発明の第1発明の実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 タイヤモデルを視覚化して示す斜視図である。 タイヤモデルに入力されるスリップ角と、タイヤモデルで算出される横力との推移を示すグラフである。 本発明の第1発明の別の実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2発明の実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1発明のシミュレーション方法を経て算出されたタイヤモデルの緩和長と、実測から得られたタイヤの緩和長との相関を示すグラフである。
図1には、本発明のシミュレーション方法を実施するためのコンピュータ1が示されている。コンピュータ1は、本体1a、キーボード1b、マウス1c及びディスプレイ装置1dを含んで構成される。本体1aには、演算処理装置(CPU)、ROM、作業用メモリー、磁気ディスクのような大容量記憶装置(いずれも図示せず。)、CD−ROMなどのドライブ装置1a1、1a2が設けられる。そして、大容量記憶装置には後述するシミュレーション方法を実行するために必要な処理手順(プログラム)が記憶される。
図2には、コンピュータ1を用いて行われる本発明の第1発明のシミュレーション方法の処理手順の一実施形態が示される。先ず、本実施形態では、数値解析が可能な有限個の要素でタイヤをモデル化したタイヤモデルを設定するタイヤモデル設定ステップ(#1)が行われる。ここで、数値解析が可能とは、例えば有限要素法、有限体積法、差分法又は境界要素法といった数値解析法にて取り扱い可能なことを意味し、本例では有限要素法及び有限体積法が採用される。
図3には、コンピュータ1を用いて作成されるタイヤモデル2の一例が3次元上に視覚化して表されている。タイヤモデル2は、解析しようとするタイヤを有限個の小さな要素2a、2b、2c…を用いて表すことによりモデル化される。このようなタイヤモデル2の実体は、コンピュータ1で取り扱いが可能な数値データである。具体的には、各要素2a、2b、2c…の節点座標値、要素番号及び節点番号等が定義される。本実施形態のタイヤモデル2には、タイヤを構成するトレッドゴム、サイドウォールゴム、ビードエイペックスゴム等の各種ゴムの他、カーカス、ベルト層及びビードコア等がモデリングされている。
各要素2a、2b、2c…としては、例えば、複雑な形状を表現するのに適した4面体ソリッド要素が好ましいが、これ以外にも5面体又は6面体ソリッド要素などが用いられてもよい。
各要素2a、2b、2c…には、要素番号、節点番号、節点座標値、及び材料特性(例えば密度、ヤング率及び/又は減衰係数等)などの数値データが定義され、コンピュータ1に記憶される。
図2に示されるように、境界条件設定ステップ(#2)では、後述のステップを行うに際して必要な条件が定義される。設定される条件としては、例えばタイヤモデル2が装着されるリム、内圧、仮想路面とタイヤモデル2との間の摩擦係数、タイヤモデル2の初期スリップ角、初期キャンバー角、転動速度、タイヤモデル2の変形計算時の初期の時間増分及びタイヤモデル2の初期位置などの条件が含まれる。本実施形態では、タイヤモデル2の初期スリップ角及び初期キャンバー角は、ともに零であるが、予め定められた角度に設定されていてもよい。
仮想路面とは、タイヤが走行する路面がモデル化されたもので、本実施形態では水平に配置された平面の剛要素でモデル化されている。
次に、上記境界条件に基づいて、タイヤモデル2を仮想路面上で転動させる転動ステップ(#3)が実行される。この転動ステップ(#3)では、コンピュータ1が、予め定めた走行速度、内圧及び荷重の条件に基づいて、タイヤモデル2が仮想路面上を転動する状態を計算(以下、「転動計算」という)する。
転動計算では、主に、タイヤモデル2の変形計算が行われる。この変形計算は、各要素の形状及び材料特性などをもとに、各要素の質量マトリックス、剛性マトリックス及び減衰マトリックスがそれぞれ作成され、これらの各マトリックスを組み合わせて全体の系のマトリックスが作成される。
そして、上記各種の条件を当てはめて運動方程式が作成され、これらを微小な時間増分Δt(例えば、1μ秒)きざみでコンピュータ1にて逐次計算・記憶される。これにより、転動するタイヤモデル2の各要素の座標値や応力、歪といった物理量を時系列的に計算することができる。
上述の転動計算は、例えば有限要素法を用いたエンジニアリング系の解析アプリケーションソフトウエア(例えば米国リバモア・ソフトウェア・テクノロジー社で開発・改良されたLS−DYNA等)を用いて行うことができる。
上記転動ステップ(#3)で実行される転動計算によって、コンピュータ1上でタイヤモデル2の定常的な転動状態が得られる。この後、転動中のタイヤモデル2のスリップ角が入力され、遅れの時定数が計算される。
スリップ角の入力例として、例えば、sin波で表される関数を用いる手法や、スリップ角の増加勾配を無限大として、スリップ角の目標値まで1ステップで離散的に変動させるステップ入力を用いる手法が考えられる。しかしながら、sin波で表される関数を用いる手法では、時定数を算出するまでの計算時間が非常に長くなり、多数のタイヤモデルについて、シミュレーションを実行するのが困難となる。一方、ステップ入力を用いる手法では、タイヤモデルのトレッド部からビード部の間で捻り振動が発生し、算出された横力には、大きなノイズ成分が含まれることとなるため、上記時定数を一義的かつ正確に求めるのが困難となる。
そこで、本実施形態では、タイヤモデル2のスリップ角を目標値まで所定の時間で達するように、複数ステップに分けて漸増又は漸減させるスリップ角ランプ入力ステップ(#4)が実行され、さらには、それぞれのスリップ角でタイヤモデル2が発生する横力を計算する横力計算ステップ(#5)が実行される。
タイヤモデル2のスリップ角が漸増される場合、スリップ角ランプ入力ステップ(#4)で入力されるスリップ角の増分値ΔSAは、小さい方が望ましいが、コンピュータ1の計算能力及び記憶容量等を考慮して設定される。上記スリップ角の増分値ΔSAが十分に小さく設定されることにより、タイヤモデル2に入力されるスリップ角の変化は、準静的なものとなり、タイヤモデル2のトレッド部からビード部の間で、計算に影響を及ぼすような捻り振動は発生しない。従って、横力計算ステップ(#5)で算出される横力に含まれるノイズ成分は小さくなり、後述する時定数計算ステップ(#7)で、時定数を正確かつ一義的に求めることが可能となる。タイヤモデル2のスリップ角が漸減される場合も、上記と同様である。
スリップ角ランプ入力ステップ(#4)及び横力計算ステップ(#5)は、後述する時刻判定ステップ(#6)で、予め設定された時刻が到来したと判定されるまで、繰り返し実行される(#6においてNO)。
図4には、スリップ角ランプ入力ステップ(#4)で入力されるスリップ角SAと、横力計算ステップ(#5)で算出される横力Fyとの推移が示されている。図4で、横軸には、スリップ角が零である時刻を初期時刻T0とする転動計算上の時間(現実の時間とは異なる)が、縦軸には、タイヤモデル2のスリップ角SA及び横力Fyが表されている。タイヤモデル2のスリップ角SAは破線で示され、横力Fyは実線で示されている。
本実施形態では、スリップ角SAは、予め定められた一定値で漸増して入力され、線形に増加する。すなわち、スリップ角SAの傾きdSA/dtは一定であり、図4では、直線で表される。スリップ角SAの傾きdSA/dtは、例えば、6゜/秒以下が望ましい。
これに対して、タイヤの過渡特性によって、横力Fyは、遅延しながら立上がり、その傾きdFy/dtは、徐々に増加する。やがて、横力Fyの傾きdFy/dtは、時刻T1以降で、スリップ角SAの傾きdSA/dtと同等となる。この後、傾きdFy/dtは、計算誤差の範囲内で一定を維持し、横力Fyは、スリップ角SAから時定数Tだけ遅れて増加する。
図4では、スリップ角SAが予め定められた一定値で漸増して入力される場合が示されたが、スリップ角SAが予め定められた一定値で漸減して入力される場合も同様である。
図2に示されるように、時刻判定ステップ(#6)では、予め設定された時刻T2が到来したか否かが判定される。この時刻T2は、上記時刻T1よりも十分に後の時刻であり、スリップ角ランプ入力ステップ(#4)及び横力計算ステップ(#5)が繰り返し実行された結果、スリップ角SAの傾きdSA/dtと、横力Fyの傾きdFy/dtとが同等とみなされるのに十分な時刻である。時刻T2は、種々のタイヤモデル2にてスリップ角SAをランプ入力して横力Fyを計算することにより、経験的に定めることができる。
時刻判定ステップ(#6)で、時刻T2が到来していないと判定された場合(#6においてNO)、スリップ角ランプ入力ステップ(#4)に戻って、スリップ角SAのランプ入力が継続される。一方、時刻T2が到来したと判定された場合(#6においてYES)、時定数計算ステップ(#7)に移行する。
時定数計算ステップ(#7)では、横力Fyに基づいて遅れの伝達関数の時定数Tが計算される。
図4において、スリップ角SAが微小な領域では、横力Fyは、タイヤモデル2が発生するコーナリングフォースと近似できる。この場合、コーナリングパワーCPは、スリップ角SAの傾きdSA/dtに対する横力Fyの傾きdFy/dtの比dFy/dSAで近似できる。
図2に示される時定数計算ステップ(#7)で計算される遅れの伝達関数の時定数Tには、例えば、1次遅れの伝達関数G(s)の時定数τが含まれる。1次遅れの伝達関数G(s)の時定数τは、下記の式(1)乃至(3)によって示される。
Figure 0006606816
1次遅れの伝達関数G(s)の時定数τは、フィッティングにより求めることができる。フィッティングでは、例えば、最小二乗法等の手法を適用できる。
遅れの伝達関数の時定数Tとして、さらに、2次遅れの伝達関数G(s)の時定数ωnが含まれていてもよい。2次遅れの伝達関数G(s)の時定数ωnは、下記の式(4)乃至(8)によって示される。
Figure 0006606816
1次遅れの伝達関数G(s)の時定数τと同様に、2次遅れの伝達関数G(s)の時定数ωnは、フィッティングにより求めることができる。フィッティングでは、例えば、最小二乗法等の手法を適用できる。
第1発明では、直進又はコーナリング中に、タイヤのスリップ角SAが変化した場合の過渡特性が評価されうる。
既に述べたように、本実施形態では、タイヤモデル2のトレッド部からビード部の間で、計算に影響を及ぼすような捻り振動は発生しないので、時定数τ及びωn等の計算に用いられる横力Fyに含まれるノイズ成分は小さい。従って、時定数τ及びωn等を正確かつ一義的に求めることが可能となる。
さらに、時刻T2が到来したと判定された場合(#6においてYES)、時定数計算ステップ(#7)に移行して、横力Fyに基づいて遅れの伝達関数の時定数τ及びωn等が計算される。従って、容易かつ短時間で時定数τ及びωn等を求めることが可能となる。
時刻判定ステップ(#6)に替えて、スリップ角SAの傾きdSA/dtと横力Fyの傾きdFy/dtとを比較するステップが実行されてもよい。この場合、スリップ角SAの傾きdSA/dtと横力Fyの傾きdFy/dtとが同等とみなされた時点、すなわち、スリップ角SAの変化率と横力Fyの変化率とが同等とみなされた時点で、時定数計算ステップ(#7)に移行して、時定数τ及びωn等を計算することが可能となり、より一層容易かつ短時間で時定数τ及びωn等を求めることが可能となる。
本実施形態では、スリップ角ランプ入力ステップ(#4)でスリップ角SAを線形で漸増又は漸減させながら、横力計算ステップ(#5)で横力Fyの計算を実行しているが、スリップ角ランプ入力ステップ(#4)で、タイヤモデル2に入力されるスリップ角SAは、非線形で漸増又は漸減されていてもよい。
また、スリップ角ランプ入力ステップ(#4)で入力されるスリップ角SAの増分値又は減分値は、一定値に限られず、タイヤモデル2のトレッド部からビード部の間で、計算に影響を及ぼすような捻り振動は発生しない範囲で、可変値であってもよい。
図5には、本発明の第1発明のシミュレーション方法の処理手順の別の実施形態が示される。この実施形態は、図2に示されるスリップ角ランプ入力ステップ(#4)に替えて、キャンバー角をランプ入力するキャンバー角ランプ入力ステップ(#14)が実行される点で、図2に示される実施形態とは異なる。キャンバー角ランプ入力ステップ(#14)では、タイヤモデル2のキャンバー角が、漸増又は漸減され、さらには、それぞれのキャンバー角でタイヤモデル2が発生する横力を計算する横力計算ステップ(#15)が実行される。
上記変更に伴い、境界条件設定ステップ(#12)で設定されるタイヤモデル2のスリップ角が零である場合、横力計算ステップ(#15)では、キャンバースラストによる横力が計算される。タイヤモデル2にスリップ角が付与されている場合は、コーナリングフォースとキャンバースラストの合力が計算される。その他の説明は、図2に示される実施形態を準用できる。
本実施形態では、直進又はコーナリング中に、タイヤのキャンバー角が変化した場合の過渡特性が評価されうる。
図6には、本発明の第2発明のシミュレーション方法の処理手順の一実施形態が示される。第2発明は、図2のスリップ角ランプ入力ステップ(#4)に替えて、軸荷重をランプ入力する軸荷重ランプ入力ステップ(#24)が実行される点で、第1発明とは異なる。第2発明では、転動ステップ(#23)から時定数計算ステップ(#27)に至るまで、タイヤモデル2に設定されるスリップ角及びキャンバー角は、予め定められた角度で固定される。
軸荷重ランプ入力ステップ(#24)では、タイヤモデル2の軸荷重が、漸増又は漸減され、さらには、それぞれの軸荷重でタイヤモデル2が発生する横力を計算する横力計算ステップ(#25)が実行される。その他の説明は、第1発明を準用できる。
第2発明では、直進又はコーナリング中に、タイヤの軸荷重が変化した場合の過渡特性が評価されうる。
以上、本発明のタイヤのシミュレーション方法が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
例えば、ランプ入力されるパラメーターは、スリップ角、キャンバー角又は軸荷重のうち、いずれか2種か、又はスリップ角、キャンバー角及び軸荷重の全てであってもよい。この場合、各パラメーターを関連させながら漸増又は漸減させることができ、より実走行に近い条件で、タイヤの過渡特性を評価できるようになる。
図3に示されるサイズ195/65R15で、構造が相違する4種のタイヤモデルが作成された。各タイヤモデルには、内圧230kpPa、軸荷重4.1kN及び速度50km/hの境界条件が設定され、実施例として、図2に示される第1発明のシミュレーション方法によりタイヤモデルごとに時定数が計算され、緩和長σcが算出された。緩和長σcは、時定数と速度との積によって算出される。スリップ角SAの傾きdSA/dtは、1.5゜/秒である。また、比較例として、各タイヤモデルにスリップ角がステップ入力され、横力が定常時の飽和値の63.2%に達するのに要した時間から、緩和長σcが算出された。
一方、各構造のタイヤが試作され、フラットベルト式試験機によって上記内圧、軸荷重及び速度で、コーナリングパワーが測定され、緩和長σmが算出された。緩和長σmは、コーナリングパワーを横ばね定数で除することにより算出される。
実施例及び比較例のシミュレーション方法を経て算出されたタイヤモデルの緩和長σcは、タイヤの実測から得られた緩和長σmと比較され、それらの相関が検証された。
図7では、シミュレーション方法を経て算出されたタイヤモデルの緩和長σcと、実測から得られたタイヤの緩和長σmとの関係が示されている。実施例は、黒丸のプロット及び実線で表され、比較例は、四角のプロット及び破線で表されている。
図7から明らかなように、第1発明のシミュレーション方法を経て算出されたタイヤモデルの緩和長σcと、実測から得られたタイヤの緩和長σmとの間では、決定係数Rが0.98の極めて強い相関が得られることが確認できた。一方、比較例の方法から算出された緩和長σcと実測から得られたタイヤの緩和長σmとの間では、決定係数Rが0.54の弱い相関に留まった。
1 コンピュータ
2 タイヤモデル
SA スリップ角
Fy 横力
τ 時定数
ωn 時定数

Claims (8)

  1. タイヤの過渡特性をコンピュータを用いて評価するためのタイヤのシミュレーション方法であって、
    数値解析が可能な有限個の要素でタイヤをモデル化したタイヤモデルを、前記コンピュータに設定するステップと、
    前記コンピュータが予め定められた境界条件に基づいて、前記タイヤモデルを仮想路面上で転動させるステップと、
    前記コンピュータが、前記タイヤモデルの姿勢角を、漸増又は漸減させながら、それぞれの姿勢角で前記タイヤモデルが発生する横力を計算する横力計算ステップと、
    前記コンピュータが、前記横力に基づいて、前記姿勢角が漸増又は漸減されてから前記横力が発生するまでの遅れの伝達関数の時定数を計算する時定数計算ステップとを含み、
    前記コンピュータは、前記横力計算ステップで、予め設定された転動計算上の時刻が到来すると、前記時定数計算ステップに移行することを特徴とするタイヤのシミュレーション方法。
  2. 前記コンピュータは、前記姿勢角を、予め定められた一定値で、漸減又は漸増させる請求項1記載のタイヤのシミュレーション方法。
  3. 前記姿勢角は、スリップ角を含む請求項1又は2に記載のタイヤのシミュレーション方法。
  4. 前記姿勢角は、キャンバー角を含む請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤのシミュレーション方法。
  5. タイヤの過渡特性をコンピュータを用いて評価するためのタイヤのシミュレーション方法であって、
    数値解析が可能な有限個の要素でタイヤをモデル化したタイヤモデルを前記コンピュータに設定するステップと、
    前記コンピュータが、予め定められた境界条件に基づいて、前記タイヤモデルを、予め定められたスリップ角及びキャンバー角で固定しながら、仮想路面上で転動させるステップと、
    前記コンピュータが、前記タイヤモデルの軸荷重を、漸増又は漸減させながら、それぞれの軸荷重で前記タイヤモデルが発生する横力を計算する横力計算ステップと、
    前記コンピュータが、前記横力に基づいて、前記軸荷重が漸増又は漸減されてから前記横力が発生するまでの遅れの伝達関数の時定数を計算する時定数計算ステップとを含み、
    前記コンピュータは、前記横力計算ステップで、予め設定された転動計算上の時刻が到来すると、前記時定数計算ステップに移行することを特徴とするタイヤのシミュレーション方法。
  6. 前記コンピュータは、前記軸荷重を、予め定められた一定値で、漸減又は漸増させる請求項5記載のタイヤのシミュレーション方法。
  7. 前記伝達関数は、1次遅れの伝達関数の時定数を含む請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤのシミュレーション方法。
  8. 前記伝達関数は、2次遅れの伝達関数を含む請求項7記載のタイヤのシミュレーション方法。
JP2014170830A 2014-08-25 2014-08-25 タイヤのシミュレーション方法 Active JP6606816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170830A JP6606816B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 タイヤのシミュレーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170830A JP6606816B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 タイヤのシミュレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045798A JP2016045798A (ja) 2016-04-04
JP6606816B2 true JP6606816B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=55636283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170830A Active JP6606816B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 タイヤのシミュレーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6606816B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050133B2 (ja) * 2002-11-15 2008-02-20 横浜ゴム株式会社 構造体モデルの作成方法、タイヤ性能予測方法、タイヤ製造方法、タイヤおよびプログラム
JP4191516B2 (ja) * 2003-03-12 2008-12-03 横浜ゴム株式会社 コーナリングパワーの算出方法
JP4710261B2 (ja) * 2004-06-30 2011-06-29 横浜ゴム株式会社 タイヤ挙動シミュレーション用処理装置の動作方法
JP4163236B2 (ja) * 2006-06-01 2008-10-08 横浜ゴム株式会社 タイヤのコーナリング特性の評価方法および装置
JP4160100B2 (ja) * 2006-03-31 2008-10-01 横浜ゴム株式会社 タイヤの過渡応答データの算出方法、データ処理方法、タイヤの設計方法及び車両運動予測方法
JP5018116B2 (ja) * 2007-02-15 2012-09-05 横浜ゴム株式会社 タイヤの設計方法およびタイヤの設計装置
JP4201821B2 (ja) * 2007-03-28 2008-12-24 横浜ゴム株式会社 タイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法及びタイヤの設計方法
JP5790018B2 (ja) * 2011-02-21 2015-10-07 横浜ゴム株式会社 タイヤの過渡応答データの算出方法および算出装置、データ処理方法およびデータ処理装置、及びプログラム
JP2013156087A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Bridgestone Corp タイヤ試験装置
JP5993185B2 (ja) * 2012-04-05 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤの転動シミュレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016045798A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469172B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
EP1798648B1 (en) Method for pneumatic tire simulation
JP4528293B2 (ja) 空気入りタイヤのシミュレーション方法
JP6349723B2 (ja) シミュレーション方法、その装置およびプログラム
JP2021002342A (ja) コンピュータベースのシミュレーションのための高速方法
JP6606816B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP4961955B2 (ja) 構造体のシミュレーション方法
Callejo et al. Vehicle suspension identification via algorithmic computation of state and design sensitivities
JP5320806B2 (ja) 回転体のシミュレーション方法
JP2015028721A (ja) タイヤモデルの作成方法
JP6006576B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP5304093B2 (ja) タイヤの転がり抵抗のシミュレーション方法および装置
JP5790018B2 (ja) タイヤの過渡応答データの算出方法および算出装置、データ処理方法およびデータ処理装置、及びプログラム
JP6578973B2 (ja) タイヤの振動性能評価方法及びタイヤのシミュレーション装置
JP6699396B2 (ja) タイヤ温度のシミュレーション方法
JP3305705B1 (ja) タイヤの走行シミュレーション方法
JP6988453B2 (ja) シミュレーション方法
JP6106034B2 (ja) タイヤの摩耗性能評価方法及びシミュレーション装置
JP2016537247A (ja) 既定速度での走行条件におけるタイヤのモデル化方法
JP7290077B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP7451965B2 (ja) タイヤの転がり抵抗の計算方法、コンピュータプログラム及び計算装置
JP5993185B2 (ja) タイヤの転動シミュレーション方法
JP3332370B1 (ja) タイヤの走行シミュレーション方法
JP2004042832A (ja) タイヤの雪上シミュレーション方法
JP6805533B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250