JP6601120B2 - ポリゴンミラー、画像形成装置およびポリゴンミラーの製造方法 - Google Patents

ポリゴンミラー、画像形成装置およびポリゴンミラーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6601120B2
JP6601120B2 JP2015197959A JP2015197959A JP6601120B2 JP 6601120 B2 JP6601120 B2 JP 6601120B2 JP 2015197959 A JP2015197959 A JP 2015197959A JP 2015197959 A JP2015197959 A JP 2015197959A JP 6601120 B2 JP6601120 B2 JP 6601120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
convex portion
center
gate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015197959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072660A (ja
Inventor
秀隆 星野
豊 服部
和弘 早川
俊夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015197959A priority Critical patent/JP6601120B2/ja
Priority to US15/283,755 priority patent/US9939566B2/en
Publication of JP2017072660A publication Critical patent/JP2017072660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601120B2 publication Critical patent/JP6601120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00596Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0058Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、樹脂成形によって形成されたポリゴンミラー、当該ポリゴンミラーを備えた画像形成装置およびポリゴンミラーの製造方法に関する。
従来、中央が貫通孔により貫通した樹脂製のポリゴンミラーを成形する方法として、金型のキャビティ内に複数のゲートから樹脂を注入して成形する方法が知られている。そして、例えば、特許文献1には、複数のゲート(ゲート跡)が、ポリゴンミラーの回転軸方向から見て、ポリゴンミラーの中心と各反射面の中心とを結ぶ線上に配置されているものが開示されている。
特開2005−215516号公報
ところで、ポリゴンミラーにおいて、反射面は、設計形状にできるだけ近い形状に成形されることが望まれる。しかしながら、従来技術では、ゲートがポリゴンミラーの中心と反射面の中心とを結ぶ線上に配置されている。すなわち、ゲートが貫通孔と反射面の中心との間に配置されているので、ゲートと反射面との距離が近くなる。そうすると、成形の際に金型の貫通孔の形成するコアと反射面を形成する面とで挟まれた狭い場所に樹脂が注入されることになるので、反射面の中央部での樹脂の圧力が高くなり、反射面の面精度が低下しやすいという問題がある。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、反射面の面精度を向上させることができるポリゴンミラー、画像形成装置およびポリゴンミラーの製造方法を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明のポリゴンミラーは、樹脂成形によって形成されたポリゴンミラーであって、複数の反射面と、複数の反射面と交差する一方側の面である第1面と、複数の反射面と交差する他方側の面である第2面と、を有し、第1面と第2面は、貫通孔で貫通されており、樹脂成形の際に樹脂が流れ込んだ跡である複数のゲート跡が、貫通孔の貫通方向から見て、当該ポリゴンミラーの中心と第1面の頂点とを通る直線上で、かつ、ポリゴンミラーの中心に対して回転対称となる位置に配置されている。
また、前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、光ビームを出射する光源と、樹脂成形によって形成されたポリゴンミラーと、ポリゴンミラーを回転させるモータと、ポリゴンミラーで反射された光ビームを像面に結像する走査光学系と、を備える。
ポリゴンミラーは、複数の反射面と、複数の反射面と交差する一方側の面である第1面と、複数の反射面と交差する他方側の面である第2面と、を有し、第1面と第2面は、貫通孔で貫通されており、樹脂成形の際に樹脂が流れ込んだ跡である複数のゲート跡が、貫通孔の貫通方向から見て、当該ポリゴンミラーの中心と第1面の頂点とを通る直線上で、かつ、ポリゴンミラーの中心に対して回転対称となる位置に配置されている。
このような構成によれば、ゲート跡に対応するゲートと反射面との距離を大きくすることができる。これにより、成形時にゲートから樹脂を注入した際に、反射面の中央部での樹脂の圧力を軽減することができるため、反射面の中央部と端部とで成型後の残留応力の差を小さくすることができ、反射面の面精度を向上させることができる。
また、前記した目的を達成するため、本発明のポリゴンミラーの製造方法は、複数の反射面と、複数の反射面と交差する一方側の面である第1面と、複数の反射面と交差する他方側の面である第2面と、を有し、第1面と第2面が、貫通孔で貫通されているポリゴンミラーの製造方法である。
ポリゴンミラーの製造方法は、ポリゴンミラーの形状に対応して形成されたキャビティに、樹脂を注入するための複数のゲートを有する型を準備する工程と、複数のゲートから樹脂を注入して成形する工程と、を含む。
複数のゲートは、ポリゴンミラーを貫通孔の貫通方向から見て、当該ポリゴンミラーの中心と第1面の頂点とを通る直線上で、かつ、ポリゴンミラーの中心に対して回転対称となる位置に対応して設けられている。
このような方法によれば、ゲートと反射面との距離を大きくすることができる。これにより、成形時にゲートから樹脂を注入した際に、反射面の中央部での樹脂の圧力を軽減することができるため、反射面の中央部と端部とで成型後の残留応力の差を小さくすることができ、反射面の面精度を向上させることができる。
本発明によれば、成形の際の反射面の中央部への樹脂の圧力の影響を小さくできるので、反射面の面精度を向上させることができる。
一実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 スキャナの平面図である。 ポリゴンミラーを第1面側から見た斜視図(a)と、第2面側から見た斜視図(b)である。 ポリゴンミラーを第1面側から見た図(a)と、図(a)のB−B断面図(b)と、図(a)のC−C断面図(c)である。 光偏向装置の断面図である。 ポリゴンミラーを成形するための金型の概略構成を示す図である。 ポリゴンミラーを成形する工程を示す図(a)と、ポリゴンミラーを金型から離型する工程を示す図(b)である。 成形の際の樹脂の流れを説明する図である。 第1の変形例に係るポリゴンミラーを第1面側から見た図である。 第2の変形例に係るポリゴンミラーを第1面側から見た図である。 第3の変形例に係るポリゴンミラーを第1面側から見た図である。 第4の変形例に係るポリゴンミラーを第1面側から見た図である。 第5の変形例に係るポリゴンミラーを第1面側から見た図である。 第6の変形例に係るポリゴンミラーを第1面側から見た図(a)と、図(a)のD−D断面図(b)である。 第7の変形例に係るポリゴンミラーを第1面側から見た図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1の全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明する。
以下の説明において、方向は、図1における紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、図1における紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体2と、フィーダ部3と、光走査装置としてのスキャナ4と、プロセスカートリッジ5と、定着装置8とを主に備えている。
装置本体2は、装置本体2に対して回動可能なフロントカバー23を備えている。このフロントカバー23を前側に開いて差込口21Bを開放することで、差込口21Bから装置本体2に用紙33を挿入可能となっている。
フィーダ部3は、装置本体2の下部に位置し、用紙33を載置するための給紙トレイ31と、給紙トレイ31上の用紙33を給紙する給紙機構32とを備えている。
給紙トレイ31は、装置本体2の下部に配置される載置台31Aと、前述したフロントカバー23とによって構成されている。給紙機構32は、給紙ローラ32Aと、分離ローラ32Bと、分離パッド32Cとを主に備えている。
フィーダ部3では、給紙トレイ31上に載置された用紙33は、給紙ローラ32Aにより送り出され、分離ローラ32Bと分離パッド32Cとの間で1枚ずつに分離され、プロセスカートリッジ5に向けて搬送される。
スキャナ4は、装置本体2内の前側に設けられており、光ビームを、後述する感光ドラム61の表面上に走査する。スキャナ4の構成の詳細は後述する。
プロセスカートリッジ5は、装置本体2の後側中央部付近に位置しており、給紙機構32の上方に設けられている。プロセスカートリッジ5は、装置本体2に回動可能に設けられたトップカバー24を開いたときに形成される開口21Aを通して装置本体2に対して上側前方に向かって着脱可能な構成となっており、ドラムユニット6と、現像装置としての現像カートリッジ7とを備えている。
ドラムユニット6は、感光体としての感光ドラム61、帯電器62および転写ローラ63を備えている。現像カートリッジ7は、現像ローラ71および供給ローラ72を備えている。
現像カートリッジ7内では、トナー収容室内に収容されているトナーが、供給ローラ72により現像ローラ71に供給され、正に摩擦帯電されて、現像ローラ71上に担持される。ドラムユニット6内では、回転する感光ドラム61の表面が、帯電器62により一様に帯電された後、スキャナ4からの光ビームの走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がり、感光ドラム61の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、この静電潜像に現像カートリッジ7からのトナーが供給され、感光ドラム61の表面上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム61と転写ローラ63の間で用紙33が搬送されることで、感光ドラム61の表面に担持されているトナー像が用紙33上に転写される。
定着装置8は、装置本体2の上部後方に位置し、プロセスカートリッジ5の上方に配置されている。定着装置8は、主に、加熱ローラ81と、加圧ローラ82とを備えている。
そして、このように構成される定着装置8では、用紙33上に転写されたトナーを、用紙33が加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過する間に熱定着している。なお、定着装置8で熱定着された用紙33は、定着装置8の下流側に配設される排出ローラ9に搬送され、この排出ローラ9からトップカバー24上に排出される。
図1および図2に示すように、スキャナ4は、半導体レーザ41、カップリングレンズ42、開口絞り43、シリンドリカルレンズ44、光偏向装置100、走査光学系の一例としての走査レンズ45などを備えている。なお、半導体レーザ41およびカップリングレンズ42は、光ビームを出射する光源の一例である。これらの各素子は、筐体4Aに支持されている。半導体レーザ41から出射されるレーザ光は、鎖線で示すように、カップリングレンズ42、開口絞り43、シリンドリカルレンズ44を通過し、光偏向装置100で偏向され、さらに走査レンズ45を通過して感光ドラム61の表面に結像される。
図2に示すように、半導体レーザ41は、拡散するレーザ光を発する装置である。半導体レーザ41の発光素子は、図示しない制御装置により、感光ドラム61の表面に露光すべき画像に対応して明滅される。カップリングレンズ42は、半導体レーザ41から出射されたレーザ光を光ビームに変換するレンズである。
開口絞り43は、カップリングレンズ42により光ビームに変換されたレーザ光の径を規定する。シリンドリカルレンズ44は、開口絞り43を通過した光ビームを後述するポリゴンミラー110上において副走査方向(図2の紙面に垂直な方向)に結像させるレンズである。
光偏向装置100は、ポリゴンミラー110と、モータ120と、押圧部材130とを備えている。光偏向装置100の詳細については後述する。
走査レンズ45は、ポリゴンミラー110で反射されることで偏向された光ビームを像面の一例としての感光ドラム61の表面に結像するレンズである。また、走査レンズ45は、ポリゴンミラー110で等角速度で偏向された光ビームを、感光ドラム61の表面上に等速で走査するようなfθ特性を有している。
次に、光偏向装置100の詳細について説明する。
ポリゴンミラー110は、樹脂成形によって形成されており、モータ120の回転軸121を中心に一定速度で回転することで、シリンドリカルレンズ44を通過した光ビームを主走査方向に偏向する部材である。ポリゴンミラー110は、表面にアルミ等の反射膜が蒸着されており、略正方形の底面を有する角柱形状をなしている。
図3(a),(b)に示すように、ポリゴンミラー110は、複数、具体的には4つの反射面111と、4つの反射面111と交差する一方側の面である第1面112Aと、4つの反射面111と交差する他方側の面である第2面112Bとを有している。言い換えると、角柱形状のポリゴンミラー110は、角柱の側面を構成する4つの反射面111と、角柱の底面を構成する第1面112Aおよび第2面112Bとを有している。
4つの反射面111は、長方形の平面として構成されている。なお、ここでいう平面は、完全な平面でなく曲率半径が十分大きい凸面または凹面を含むものとする。4つの反射面111は、反射面111Aと、反射面111Aと隣り合う反射面111Bと、反射面111Bと反対側で反射面111Aと隣り合う反射面111Cと、反射面111Aと反対側で反射面111Bおよび反射面111Cと隣り合う反射面111Dとを有している。すなわち、4つの反射面111は、図3(a)の反時計回りに、反射面111A、反射面111B、反射面111D、反射面111Cの順に隣り合って配置されている。
第1面112Aおよび第2面112Bは、その輪郭が正方形をなす平面として構成されている。第1面112Aおよび第2面112Bの中央部には、第1面112Aおよび第2面112Bに直交する方向に貫通する貫通孔113が設けられている。言い換えると、第1面112Aと第2面112Bは、貫通孔113で貫通されている。図4(a)に示すように、貫通孔113は、その貫通方向から見て、円形に形成されている。
図3(a),(b)に戻って、ポリゴンミラー110は、ゲート跡114と、凸部の一例としての第1凸部115と、凹部116と、第2凸部117とを有している。
ゲート跡114は、ポリゴンミラー110の樹脂成形の際にできる、後述する金型200のゲート224から樹脂が注入された跡であり、第1面112Aから突出していることで第1面112A上に位置している。本実施形態において、ポリゴンミラー110は、ゲート跡114(114A,114B)を2つ有している。
図4(a)に示すように、ゲート跡114A,114Bは、それぞれ、貫通孔113の貫通方向から見て、ポリゴンミラー110の中心110Cと、正方形の第1面112Aの対角線上に位置する2つの頂点119A,119Dとを通る直線L1上に配置されている。これに加え、ゲート跡114A,114Bは、貫通孔113の貫通方向から見て、ポリゴンミラー110の中心110Cに対して互いに回転対称となる位置に配置されている。すなわち、ゲート跡114A,114Bは、一方が他方に対し、ポリゴンミラー110の中心110Cを中心として180°回転させた位置に配置されている。さらに説明すれば、ゲート跡114A,114Bは、中心110Cを通る直線L1上であって、かつ、中心110Cを挟んで互いに反対側で、中心110Cからの距離が等距離となる位置に配置されている。
ゲート跡114Aは、直線L1上であって、ポリゴンミラー110の中心110Cと、隣接する反射面111A,111C同士の接続部に位置する頂点119Aとの間に配置されている。また、ゲート跡114Bは、直線L1上であって、ポリゴンミラー110の中心110Cと、隣接する反射面111B,111D同士の接続部に位置する頂点119Dとの間に配置されている。
また、ゲート跡114A,114Bは、貫通孔113の貫通方向から見て、ゲート跡114A,114B同士を結ぶ線分LSの垂直二等分線PBが、正方形の第1面112Aの対角線上に位置する2つの頂点119B,119Cを通る位置に配置されている。また、ゲート跡114Aは、第1面112Aの頂点119Aよりも貫通孔113の周縁113Aに近い位置に配置されており、ゲート跡114Bは、第1面112Aの頂点119Dよりも貫通孔113の周縁113Aに近い位置に配置されている。
第1凸部115は、ポリゴンミラー110のゲート跡114を有する面、すなわち、第1面112Aに設けられた凸部であり、第1面112Aから突出している(図3(a)参照)。第1凸部115は、貫通孔113の貫通方向から見て、ポリゴンミラー110の中心110Cを中心とする円弧状に形成されている。第1凸部115は、貫通孔113の貫通方向から見て、ゲート跡114とずれた位置、言い換えれば、ゲート跡114と重ならない位置に配置されている。
本実施形態において、第1凸部115は、4つの反射面111と同数、すなわち、4つ設けられている。4つの第1凸部115は、反射面111Aに対応する第1凸部115Aと、反射面111Bに対応する第1凸部115Bと、反射面111Cに対応する第1凸部115Cと、反射面111Dに対応する第1凸部115Dとを有している。各第1凸部115は、貫通孔113の貫通方向から見て、対応する反射面111と貫通孔113の周縁113Aとの間で、対応する反射面111と向かい合うように配置されている。
また、4つの第1凸部115A〜115Dは、貫通孔113の貫通方向から見て、ポリゴンミラー110の中心110Cに対して回転対称に配置されている。言い換えると、4つの第1凸部115A〜115Dは、貫通孔113の周方向に90°ピッチで配置されている。また、4つの第1凸部115A〜115Dとゲート跡114A,114Bとは、中心110Cを中心とする円周方向において重なる位置に配置されている。
また、図4(b),(c)に示すように、4つの第1凸部115A〜115Dは、ゲート跡114A,114Bよりも高くなるように突出している。一例として、第1凸部115A〜115Dは、ゲート跡114A,114Bの最大高さよりも0.5mm程度高くなるように形成することができる。なお、ゲート跡114A,114Bの高さは、ばらつきがあるが、最大高さは一定以下に管理される。
凹部116は、モータ120のロータ部122が嵌入される部分であり、第2面112Bの中央部から第1面112A側に向けて凹むように設けられている。詳しくは、凹部116は、貫通孔113の周縁113Aに沿って貫通孔113の周縁113Aを取り囲むように、第2面112Bから第1面112Aに向けて凹む形状に設けられている。これにより、凹部116は、その底面が、貫通孔113の周縁113Aに沿った円環状をなしている。なお、貫通孔113には、モータ120の回転軸121が通るようになっている。
第2凸部117は、第2面112Bに設けられた凸部であり、第2面112Bから突出している。詳しくは、第2凸部117は、凹部116の外周縁に沿って貫通孔113および凹部116を取り囲むように、第2面112Bから突出する円筒状に形成されている(図3(b)参照)。言い換えると、第2凸部117は、貫通孔113の貫通方向から見て、ポリゴンミラー110の中心110Cを中心とする円状に形成されている。また、第2凸部117は、貫通孔113の貫通方向から見て、第1凸部115A〜115Dと重なる位置に形成されている。
図5に示すように、モータ120は、ポリゴンミラー110を回転させる部材であり、回転軸121と、回転軸121と一体に回転するロータ部122とを有している。
モータ120は、ロータ部122に固定された永久磁石123と、永久磁石123に対面したステータ側のコイル124とを有している。モータ120は、コイル124に通電されることで、永久磁石123が力を受けてロータ部122が回転するように構成されている。
ロータ部122は、ポリゴンミラー110側を向くロータ面122Aから突出し、回転軸121と同軸の外周面を持つロータ凸部122Bを有している。このロータ凸部122Bの外周面がポリゴンミラー110の凹部116に嵌ることで、ポリゴンミラー110がモータ120に心合わせされるようになっている。
ロータ部122は、ロータ凸部122Bが凹部116に嵌め込まれるとロータ面122Aが第2凸部117に接触するようになっている。つまり、ロータ面122Aは、第2凸部117の部分でのみポリゴンミラー110と接触するようになっており、第2凸部117以外の部分では、ポリゴンミラー110とロータ面122Aは間隔を隔てている。
押圧部材130は、バネ性を有する部材であり、ポリゴンミラー110の第1面112Aに被さるように配置されている。押圧部材130は、中央部が図示上側に凸となるように構成されており、図示左右両端において、4つの第1凸部115に接触するようになっている。押圧部材130は、中央部において、ポリゴンミラー110の貫通孔113を通されたモータ120の回転軸121が圧入される程度の大きさに形成された孔131が設けられている。押圧部材130は、この孔131が回転軸121に圧入されることにより、第1凸部115と孔131との間の部分で撓み、図示下方への付勢力を発生するようになっている。そして、押圧部材130は、ポリゴンミラー110を第1凸部115の位置で、モータ120のロータ部122に向けて軸方向に押圧するようになっている。
次に、ポリゴンミラー110の製造方法について説明する。
本実施形態に係るポリゴンミラー110の製造方法では、図6に示すような、型の一例としての金型200が用いられる。金型200は、ポリゴンミラー110の形状に対応したキャビティ201を形成している。
金型200は、一例として、可動側型板210と、固定側型板220と、ストリッパプレート230とを有している。
可動側型板210は、4つの反射面111を成形する反射面成形面211と、第2面112Bや第2凸部117を成形する第2面成形面212と、貫通孔113や凹部116を成形する貫通孔成形面213とを有している。また、可動側型板210には、複数のエジェクタピン240が配置されている。
固定側型板220は、第1面112Aや第1凸部115を成形する第1面成形面221を有している。第1面成形面221は、可動側型板210の反射面成形面211、第2面成形面212および貫通孔成形面213とともに、キャビティ201を形成している。また、固定側型板220は、金型200に注入された樹脂が流れ込むランナー223と、キャビティ201内に樹脂を注入するための複数、具体的には2つのゲート224とを有している。
図8に示すように、2つのゲート224は、ポリゴンミラー110を貫通孔113の貫通方向から見て、ポリゴンミラー110の中心110Cと第1面112Aの頂点119A,119Dとを通る直線L1上で、かつ、中心110Cに対して回転対称となる、前述したゲート跡114A,114Bの位置に対応して設けられている。また、2つのゲート224は、貫通孔113の貫通方向から見て、ゲート224,224同士を結ぶ線分LSの垂直二等分線PBが第1面112Aの頂点119B,119Cを通る位置に対応して設けられている。
図6に戻って、ストリッパプレート230は、成形品であるポリゴンミラー110から、ランナー223に流れ込んだ樹脂を切り離して取り出すための部材である。
ポリゴンミラー110を製造する際には、まず、図6に示したような金型200を準備する工程、具体的には可動側型板210と、固定側型板220とを型締めしてキャビティ201を形成する工程を実行する。
次に、図7(a)に示すように、キャビティ201内に、2つのゲート224から樹脂を注入してポリゴンミラー110を成形する工程を実行する。その後、樹脂が固まったら、図示は省略するが、ストリッパプレート230と、固定側型板220および可動側型板210とを離型してランナー223に流れ込んだ樹脂を成形品から切り離し、さらに、固定側型板220と可動側型板210とを離型する工程を実行する。
そして、図7(b)に示すように、複数のエジェクタピン240で成形品であるポリゴンミラー110の第2面112B(ゲート跡114を有する面とは反対側の面)を押して、ポリゴンミラー110を可動側型板210から離型する工程を実行する。
本実施形態の製造方法では、キャビティ201内に樹脂を注入してポリゴンミラー110を成形する工程で、ポリゴンミラー110に貫通孔113が同時に成形されるので、成形品を可動側型板210から離型した後に穴あけ加工を行う必要はない。
以上説明した本実施形態によれば、樹脂を注入するゲートがポリゴンミラーの中心と反射面の中心とを結ぶ線上に配置されるような構成と比較して、ゲート跡114に対応するゲート224と反射面111との距離を大きくすることができる。これにより、成形時にゲート224から樹脂を注入した際に、反射面111の中央部での樹脂の圧力を軽減することができるため、反射面111の中央部と端部とで成型後の残留応力の差を小さくすることができ、反射面111の面精度を向上させることができる。つまり、本実施形態によれば、成形の際の反射面111の中央部への樹脂の圧力の影響を小さくできるので、反射面111の面精度を向上させることができる。
また、図8に示すように、ゲート跡114A,114Bは、互いを結ぶ線分LSの垂直二等分線PBが第1面112Aの頂点119B,119Cを通る位置に配置されている。これにより、隣接するゲート224から注入された樹脂は、キャビティ201内で、図8の二点鎖線で示すように広がりながらキャビティ201内に充填され、垂直二等分線PB上で合流する。そのため、面精度を低下させる原因となるウェルドラインは、垂直二等分線PB上にできることとなるため、反射面111に影響を及ぼす可能性は小さい。これにより、成形の際の反射面111への樹脂の流れの影響をより小さくできるので、反射面111の面精度をより向上させることができる。
また、貫通孔113が円形であるので、貫通孔が例えば四角形であるような構成と比較して、成形の際の樹脂の流れを均一にすることができる。これよっても、成形の際の反射面111への樹脂の流れの影響をより小さくすることができるので、反射面111の面精度をより向上させることができる。
また、ゲート跡114が第1面112Aの頂点119A,119Dよりも貫通孔113の周縁113Aに近い位置に配置されているので、ゲート跡114に対応するゲート224と反射面111との最短距離をより大きくすることができる。これによっても、成形の際の反射面111への樹脂の流れの影響をより小さくすることができるので、反射面111の面精度をより向上させることができる。
また、ゲート跡114が第1面112A上に位置するので、ゲート224の配置の自由度を高めることができる。これにより、金型200の設計自由度を向上させることができる。
また、ゲート跡114を有する第1面112Aにゲート跡114よりも突出する第1凸部115が設けられているので、成形後に、ポリゴンミラー110を積み重ねて置く際や、ポリゴンミラー110の表面に反射膜を蒸着する際など、ポリゴンミラー110を取り扱う際に、ゲート跡114が邪魔になることを抑制することができる。
また、第1凸部115が反射面111と同数設けられて、ポリゴンミラー110の中心110Cに対して回転対称に配置されているので、第1凸部115を有するポリゴンミラー110を成形する際の樹脂の流れを均一にすることができる。これにより、各反射面111に対する樹脂の流れの影響を全体として小さくすることができる。
また、貫通孔113の周縁113Aに沿って第2面112Bから第1面112Aに向けて凹む凹部116を有するので、この凹部116を、モータ120のロータ部122が嵌合する部分として利用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態において、ゲート跡114A,114Bは、第1面112Aの頂点119A,119Dよりも貫通孔113の周縁113Aに近い位置に配置されていたが、さらに貫通孔113の周縁113Aに近い位置に配置されていてもよい。例えば、図9に示すように、ゲート跡114A,114Bは、貫通孔113の周縁113Aと反射面111との最短距離D1よりも反射面111から離れた位置に配置されていてもよい。言い換えると、ゲート跡114A,114Bは、反射面111からの最短距離D2が、貫通孔113の周縁113Aと反射面111との最短距離D1よりも大きくなる位置に配置されていてもよい。
これによれば、ゲート跡114A,114Bに対応するゲート224と反射面111との最短距離を一層大きくできるので、成形の際の反射面111への樹脂の流れの影響を一層小さくすることができる。これにより、反射面111の面精度を一層向上させることができる。
また、前記実施形態では、4つの反射面111を有するポリゴンミラー110において、ゲート跡114が2つであったが、複数のゲート跡は、これに限定されるものではない。例えば、図10に示すように、4つの反射面111を有するポリゴンミラー110において、ゲート跡114は、4つの反射面111と同数の4つ(114A〜114D)であってもよい。図10に示す形態において、ゲート跡114C,114Dは、ポリゴンミラー110の中心110Cと第1面112Aの頂点119B,119Cとを通る直線L2上で、かつ、中心110Cに対して回転対称となる位置に配置されている。
また、前記実施形態では、第1凸部115A〜115Dが、貫通孔113の貫通方向から見て、ポリゴンミラー110の中心110Cを中心とする円弧状に形成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、図11に示すように、第1凸部215は、円筒状をなすように1つだけ設けられていてもよい。図11に示す形態において、第1凸部215は、貫通孔113の貫通方向から見て、ゲート跡114と貫通孔113の径方向にずれた位置に配置されている。
また、前記実施形態では、ゲート跡114が、第1面112Aから突出していることで第1面112A上に位置していたが、これに限定されるものではない。例えば、図12に示すように、ゲート跡314A,314Bは、貫通孔113の内周面113Bから突出していることで貫通孔113の内周面113B上に位置していてもよい。図12に示す形態において、ゲート跡314A,314Bは、ポリゴンミラー110の中心110Cと第1面112Aの頂点119A,119Dとを通る直線L1上で、かつ、中心110Cに対して回転対称となる位置に配置されている。
これによれば、成形の際にゲートからキャビティ内に樹脂を注入すると、樹脂は、貫通孔113の径方向外側に向けて注入されることになるので、貫通孔113の径方向外側への樹脂の流れを良好にすることができる。
また、図12に示す形態では、ゲート跡314A,314Bを有する面、すなわち、貫通孔113の内周面113Bにゲート跡314A,314Bよりも突出する凸部315A〜315Dが、前記実施形態の第1凸部115の代わりに、設けられている。凸部315A〜315Dは、4つの反射面111A〜111Dと同数の4つ設けられており、ポリゴンミラー110の中心110Cに対して回転対称に配置されている。
このように、凸部315A〜315Dがゲート跡314A,314Bとともに貫通孔113の内周面113Bに位置する場合には、凸部315A〜315Dを、例えば、貫通孔113に嵌合するモータのロータ部や、成形後にポリゴンミラー110を回転させながら反射膜を蒸着する際などに貫通孔113に挿入される軸の位置決めなどとして利用することができる。
また、前記実施形態では、角柱の底面である第1面112Aおよび第2面112Bが正方形のポリゴンミラー110を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、図13に示すように、ポリゴンミラー410は、角柱の底面である第1面412Aおよび図示しない第2面が正六角形をなし、角柱の側面である反射面411を6つ有する構成であってもよい。
図13に示す形態において、ポリゴンミラー410は、3つのゲート跡414を有している。3つのゲート跡414は、ポリゴンミラー410の中心410Cと、第1面412Aの対角線上に位置する2つの頂点419,419とを通る直線L3上で、かつ、中心410Cに対して回転対称となる位置に配置されている。また、3つのゲート跡414は、隣接するゲート跡414,414同士を結ぶ線分LSの垂直二等分線PBが第1面412Aの対角線上に位置する別の2つの頂点419,419を通る位置に配置されている。
ここで、図4(a)および図13を参考にして、別の言い方をすると、直線L1,L3上で、かつ、中心110C,410Cに対して回転対称となる位置にある複数のゲート跡114,414は、反射面111,411の数が偶数であるポリゴンミラー110,410で、隣接するゲート跡114,114または414,414の間に位置する、中心110C,410Cと頂点119,419とを結ぶ線分の数が奇数となるように配置されている。
なお、図13に示す形態において、ゲート跡414は、2つであってもよいし、6つの反射面411と同数の6つであってもよい。
また、図13に示す形態において、ポリゴンミラー410は、ゲート跡414を有する第1面412Aに、ゲート跡414よりも突出する円弧状の第1凸部415を有している。第1凸部415は、6つの反射面411と同数の6つ設けられており、ポリゴンミラー410の中心410Cに対して回転対称に配置されている。
また、例えば、ポリゴンミラーは、角柱の底面である第1面および第2面が正八角形をなし、角柱の側面である反射面を8つ有する構成などであってもよい。
また、前記実施形態では、ポリゴンミラー110は、ゲート跡114を有する第1面112Aに凸部の一例としての第1凸部115を有していたが、これに限定されるものではない。例えば、図14(a),(b)に示すように、ポリゴンミラー510は、第2面112Bに凸部515を有していてもよい。凸部515の突出量P1は、第1面112Aに形成されたゲート跡114の突出量P2よりも大きくなっている。
図14に示す形態において、凸部515は、貫通孔113の貫通方向から見て、ポリゴンミラー510の中心110Cを中心とする円弧状に形成されている。また、凸部515は、4つの反射面111と同数の4つ設けられており、ポリゴンミラー510の中心110Cに対して回転対称に配置されている。また、4つの凸部515は、貫通孔113の貫通方向から見て、ゲート跡114とずれた位置、言い換えれば、ゲート跡114と重ならない位置に配置されている。
これによれば、成形の際にゲートからキャビティ内に樹脂を注入すると、樹脂は、凸部515が設けられた側に向けて注入されることになるので、樹脂が凸部515を成形するキャビティの凹部に良好に流れ込み、凸部515を有するポリゴンミラー510を良好に成形することができる。また、凸部515はゲート跡114よりも突出しているので、例えば、成形後にポリゴンミラー510を積み重ねて置く際に、ゲート跡114が隣接するポリゴンミラー510の第2面112Bに接触することを抑制することができる。
なお、凸部は、ゲート跡114とずれた位置に配置されていれば、複数ではなく、例えば、図15に示すように、凸部615は、円筒状をなすように1つだけ設けられていてもよい。図15に示す形態において、凸部615は、貫通孔113の貫通方向から見て、ゲート跡114と貫通孔113の径方向にずれた位置に配置されている。
ちなみに、図14に示した形態のように、凸部515が、円周方向に連続する円筒状ではなく、円周方向に断続的に設けられていることで、ポリゴンミラー510の凹部116にモータ120のロータ凸部122B(図5参照)を嵌め込んで凸部515とロータ面122Aとを接触させた場合には、凸部515とロータ面122Aとの接触面積を小さくすることができる。これにより、モータ120からポリゴンミラー510への伝熱を抑制する効果を期待することができる。
また、前記実施形態では、貫通孔113が、その貫通方向から見て、円形であったが、これに限定されず、例えば、貫通孔は、多角形状などであってもよい。
また、前記実施形態では、キャビティ201内に樹脂を注入してポリゴンミラー110を成形する工程で、ポリゴンミラー110に貫通孔113が同時に成形されたが、これに限定されるものではない。例えば、中央に貫通しない凹部を有するポリゴンミラーを成形する場合であっても同等の効果を得ることができる。
また、前記実施形態では、ポリゴンミラーで反射された光ビームを像面に結像する走査光学系として、走査レンズ45を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、走査光学系は、複数のレンズやミラーなどから構成されていてもよい。また、像面は、感光ドラム61の表面に限定されず、例えば、ベルト状の感光体の表面などであってもよい。
また、前記実施形態で説明した金型200の構成は一例であり、本発明における型の構成を限定するものではない。例えば、前記実施形態では、可動側型板210と、固定側型板220と、ストリッパプレート230とを有する3プレートの金型200を例示したが、これに限定されず、2プレートの金型であってもよい。
また、前記実施形態では、画像形成装置として、モノクロ画像を形成するレーザプリンタ1を例示したが、これに限定されず、例えば、カラー画像を形成するプリンタであってもよい。また、画像形成装置は、プリンタに限定されず、例えば、フラットベッドスキャナなどの原稿読取装置を備える複写機や複合機などであってもよい。
1 レーザプリンタ
41 半導体レーザ
42 カップリングレンズ
45 走査レンズ
61 感光ドラム
110 ポリゴンミラー
110C 中心
111 反射面
112A 第1面
112B 第2面
113 貫通孔
113A 周縁
114 ゲート跡
115 第1凸部
116 凹部
119A 頂点
119B 頂点
119C 頂点
119D 頂点
120 モータ
200 金型
201 キャビティ
224 ゲート

Claims (12)

  1. 樹脂成形によって形成されたポリゴンミラーであって、
    複数の反射面と、前記複数の反射面と交差する一方側の面である第1面と、前記複数の反射面と交差する他方側の面である第2面と、を有し、
    前記第1面と前記第2面は、貫通孔で貫通されており、
    樹脂成形の際に樹脂が流れ込んだ跡である複数のゲート跡が、前記貫通孔の貫通方向から見て、当該ポリゴンミラーの中心と前記第1面の頂点とを通る直線上で、かつ、前記ポリゴンミラーの中心に対して回転対称となる位置に配置され
    前記ゲート跡は、前記第1面に位置し、
    前記ポリゴンミラーは、前記第1面に前記ゲート跡よりも突出する凸部を有し、
    前記凸部は、前記貫通方向から見て、前記ポリゴンミラーの中心を中心とする円弧状に形成され、
    前記ゲート跡は、前記貫通方向から見て前記凸部とずれた位置であって、かつ、前記ポリゴンミラーの中心を中心とする円の半径方向において前記凸部が設けられた範囲と重なる位置に配置されていることを特徴とするポリゴンミラー。
  2. 前記ゲート跡は、前記貫通方向から見て、隣接する前記ゲート跡同士を結ぶ線分の垂直二等分線が前記第1面の頂点を通る位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のポリゴンミラー。
  3. 前記貫通孔は、前記貫通方向から見て、円形であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポリゴンミラー。
  4. 前記ゲート跡は、前記第1面の頂点よりも前記貫通孔の周縁に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のポリゴンミラー。
  5. 前記ゲート跡は、前記貫通孔の周縁と前記反射面との最短距離よりも当該反射面から離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載のポリゴンミラー。
  6. 前記凸部は、前記複数の反射面と同数設けられており、前記貫通方向から見て、前記ポリゴンミラーの中心に対して回転対称に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のポリゴンミラー。
  7. 前記貫通孔の周縁に沿って前記第2面から前記第1面に向けて凹む凹部を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のポリゴンミラー。
  8. 前記第2面から突出する第2凸部を有し、
    前記第2凸部は、前記貫通方向から見て、前記ポリゴンミラーの中心を中心とする円環状に形成され、
    前記ゲート跡は、前記ポリゴンミラーの中心を中心とする円の半径方向において前記第2凸部が設けられた範囲と重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のポリゴンミラー。
  9. 光ビームを出射する光源と、
    樹脂成形によって形成されたポリゴンミラーと、
    前記ポリゴンミラーを回転させるモータと、
    前記ポリゴンミラーで反射された光ビームを像面に結像する走査光学系と、を備え、
    前記ポリゴンミラーは、複数の反射面と、前記複数の反射面と交差する一方側の面である第1面と、前記複数の反射面と交差する他方側の面である第2面と、を有し、前記第1面と前記第2面は、貫通孔で貫通されており、樹脂成形の際に樹脂が流れ込んだ跡である複数のゲート跡が、前記貫通孔の貫通方向から見て、当該ポリゴンミラーの中心と前記第1面の頂点とを通る直線上で、かつ、前記ポリゴンミラーの中心に対して回転対称となる位置に配置され
    前記ゲート跡は、前記第1面に位置し、
    前記ポリゴンミラーは、前記第1面に前記ゲート跡よりも突出する凸部を有し、
    前記凸部は、前記貫通方向から見て、前記ポリゴンミラーの中心を中心とする円弧状に形成され、
    前記ゲート跡は、前記貫通方向から見て前記凸部とずれた位置であって、かつ、前記ポリゴンミラーの中心を中心とする円の半径方向において前記凸部が設けられた範囲と重なる位置に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記モータは、前記貫通孔に通される回転軸と、前記回転軸と一体に回転するロータ部と、を有し、
    前記画像形成装置は、前記回転軸に取り付けられることで前記ロータ部との間で前記ポリゴンミラーを挟むように配置され、前記凸部を前記ロータ部に向けて押圧する押圧部材を備えることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記ポリゴンミラーは、前記第2面から突出する第2凸部を有し、
    前記第2凸部は、前記貫通方向から見て、前記ポリゴンミラーの中心を中心とする円環状に形成され、
    前記ゲート跡は、前記ポリゴンミラーの中心を中心とする円の半径方向において前記第2凸部が設けられた範囲と重なる位置に配置され、
    前記第2凸部は、前記ロータ部に接触することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 複数の反射面と、前記複数の反射面と交差する一方側の面である第1面と、前記複数の反射面と交差する他方側の面である第2面と、前記第1面に位置する複数のゲート跡と、前記第1面に位置し、前記ゲート跡よりも突出する凸部と、を有し、前記第1面と前記第2面が、貫通孔で貫通されているポリゴンミラーの製造方法であって、
    前記ポリゴンミラーの形状に対応して形成されたキャビティに、樹脂を注入するための複数のゲートを有する型を準備する工程と、
    前記複数のゲートから樹脂を注入して成形する工程と、を含み、
    前記複数のゲートは、前記ポリゴンミラーを前記貫通孔の貫通方向から見て、当該ポリゴンミラーの中心と前記第1面の頂点とを通る直線上で、かつ、前記ポリゴンミラーの中心に対して回転対称となる位置に対応して設けられ
    前記型の前記凸部を形成する部分は、前記凸部を前記貫通方向から見て前記ポリゴンミラーの中心を中心とする円弧状に形成し、
    前記ゲートは、前記貫通方向から見て前記凸部を形成する部分とずれた位置であって、かつ、前記ポリゴンミラーの中心を中心とする円の半径方向において前記凸部を形成する部分と重なる位置に配置されていることを特徴とするポリゴンミラーの製造方法。
JP2015197959A 2015-10-05 2015-10-05 ポリゴンミラー、画像形成装置およびポリゴンミラーの製造方法 Active JP6601120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197959A JP6601120B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 ポリゴンミラー、画像形成装置およびポリゴンミラーの製造方法
US15/283,755 US9939566B2 (en) 2015-10-05 2016-10-03 Polygon mirror, image forming apparatus, and method for manufacturing a polygon mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197959A JP6601120B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 ポリゴンミラー、画像形成装置およびポリゴンミラーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072660A JP2017072660A (ja) 2017-04-13
JP6601120B2 true JP6601120B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58446842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197959A Active JP6601120B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 ポリゴンミラー、画像形成装置およびポリゴンミラーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9939566B2 (ja)
JP (1) JP6601120B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126008A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ブラザー工業株式会社 ポリゴンミラー、ポリゴンミラーの製造方法、画像形成装置および反射ミラー
JP6949665B2 (ja) 2017-10-31 2021-10-13 キヤノン株式会社 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP7034820B2 (ja) * 2018-04-24 2022-03-14 キヤノン株式会社 ポリゴンミラー、偏向器、光走査装置、および画像形成装置
JP7129203B2 (ja) 2018-04-24 2022-09-01 キヤノン株式会社 ポリゴンミラー、偏向器、光走査装置、および画像形成装置
JP2020076818A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 キヤノン株式会社 光走査装置
JP2022180200A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 キヤノン株式会社 回転多面鏡、光偏向装置、走査光学装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203721U (ja) * 1985-06-08 1986-12-22
JP2619244B2 (ja) * 1987-06-04 1997-06-11 コニカ株式会社 回転多面鏡の製造方法
JPS63304225A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Konica Corp 回転多面鏡とその製造方法
JPS6429814A (en) 1987-07-24 1989-01-31 Konishiroku Photo Ind Manufacture of rotary polygon mirror
JP2961550B2 (ja) 1990-01-18 1999-10-12 コニカ株式会社 回転多面鏡
JPH04253021A (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 Minolta Camera Co Ltd 回転多面鏡とその成形用金型
US5296959A (en) * 1991-01-30 1994-03-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Polygonal mirror, and manufacturing process and mold thereof
JP2989400B2 (ja) * 1992-02-18 1999-12-13 シャープ株式会社 ポリゴンミラー
US5359460A (en) * 1992-02-18 1994-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Polygon mirror for a laser scanning optical system
JPH06167665A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 光偏向器およびその製造方法
US5561545A (en) * 1994-06-14 1996-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rotary polygon mirror
JP2005215515A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Olympus Corp ポリゴンミラー及びポリゴンミラー装置
JP4040024B2 (ja) * 2004-01-30 2008-01-30 オリンパス株式会社 ポリゴンミラー及びポリゴンミラー成形用金型
US9778457B2 (en) * 2014-02-12 2017-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Light deflector and polygon mirror
JP6496975B2 (ja) * 2014-02-12 2019-04-10 ブラザー工業株式会社 光偏向装置、ポリゴンミラー、光走査装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017072660A (ja) 2017-04-13
US9939566B2 (en) 2018-04-10
US20170097450A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601120B2 (ja) ポリゴンミラー、画像形成装置およびポリゴンミラーの製造方法
US10451869B2 (en) Light deflector and polygon mirror
US20190322022A1 (en) Polygonal mirror, deflector, optical scanning apparatus, image forming apparatus, and manufacturing method of the polygonal mirror
JP4894851B2 (ja) 光学走査装置及びこれを用いた画像形成装置
US11366310B2 (en) Polygonal mirror, deflector, optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP5182317B2 (ja) レンズ
US20080049286A1 (en) Beam scanning lens, beam scanning apparatus having the same, and image forming apparatus and method thereof
JP6496975B2 (ja) 光偏向装置、ポリゴンミラー、光走査装置および画像形成装置
US8797624B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus
US11383413B2 (en) Manufacturing method of polygonal mirror, polygonal mirror, deflector, optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2015215529A (ja) 光偏向器、光学走査装置及び画像形成装置
US11835714B2 (en) Polygon mirror, optical deflector, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2005099819A (ja) 光走査装置
US20240103265A1 (en) Rotatable polygon mirror, optical deflector, optical scanning device and image forming apparatus
US9372431B2 (en) Scanning optical apparatus, image forming apparatus and method for manufacturing a scanning lens
JP2023128333A (ja) ポリゴンミラー、光偏光器、光走査装置および画像形成装置
JP2008300591A (ja) 光源装置、露光装置および画像形成装置
JP2017159538A (ja) 画像形成装置
JP4400743B2 (ja) 走査レンズ、光走査装置、画像形成装置および走査レンズの製造方法
JP2006139279A (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2017207539A (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2024014181A (ja) ポリゴンミラー、光偏光器、光走査装置および画像形成装置
JP6436657B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2011197616A (ja) 光走査装置
JP2008089767A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150