JP6598144B2 - 多層印刷回路基板の絶縁組成物 - Google Patents

多層印刷回路基板の絶縁組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6598144B2
JP6598144B2 JP2013078274A JP2013078274A JP6598144B2 JP 6598144 B2 JP6598144 B2 JP 6598144B2 JP 2013078274 A JP2013078274 A JP 2013078274A JP 2013078274 A JP2013078274 A JP 2013078274A JP 6598144 B2 JP6598144 B2 JP 6598144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
multilayer printed
weight
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013078274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051645A (ja
Inventor
チョン・ヒュン・ミ
シム・ジ・ヘ
ジョン・キ・ス
イ・ファ・ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014051645A publication Critical patent/JP2014051645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598144B2 publication Critical patent/JP6598144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/62Insulating-layers or insulating-films on metal bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/446Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylacetals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、低い熱膨張率を有すると共に接着力が向上した多層印刷回路基板の絶縁組成物及びこの絶縁組成物を用いるプリプレグ及び絶縁フィルムを絶縁層として含む多層印刷回路基板に関する。
印刷回路基板(PCB)は、銅(Cu)で形成された内部回路間を高分子複合素材によって絶縁して多層基板を形成することを基本にして作られる。このような多層プリント配線板の絶縁層に主に使う樹脂組成物は、エポキシ樹脂及び硬化剤に対して機械的強度及び熱的特性のために無機充填剤を混合して形成される。
最近、電子機器の小型化及び高性能化に伴って基板材料の熱膨張率の抑止及び機械的強度の増加が求められている実情である。そのため、相対的に物理的強さが強く、耐熱性の高い無機充填剤の含量が増えている。
特開2004−231788号公報
しかし、エポキシ樹脂に比べて無機充填剤の含量が多くなる場合、絶縁層とCu層との接着力が低下するという不都合がある。
また、基板の熱膨張率を抑制するために、無機充填剤(例えば、シリカ)の含量を高める場合、図1に示すように、熱膨張率は減少するが、図2に示すように伸長率(El0ngati0n)の特性が低下し、剥離強度(Peel Strength)が悪くなるという不都合がある。
そのため、フィルムがブリトル(Brittle)し、Cuとの接着力が低下し、信頼性のある層間絶縁層の製作が難しくなるという問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、その目的は、最終基板が正常に作動して信頼性が確保されるため、絶縁層とCu層との接着力が優秀な多層プリント配線板の層間絶縁組成物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、無機充填剤の含量の増加によって絶縁層がブリトルされる問題を解決し、該絶縁層の靭性(toughness)を改善することができる、多層プリント配線板の層間絶縁組成物を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、前記絶縁組成物を用いるプリプレグ及び絶縁フィルムを提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、前記絶縁組成物を用いるプリプレグ及び絶縁フィルムを層間絶縁層として含む多層プリント配線板を提供することにある。
上記目的を解決するために、本発明の一実施形態による多層プリント配線板の層間絶縁組成物は、ナフタレン変形エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂及びゴム変性エポキシ樹脂を含むエポキシ系樹脂と、熱可塑成樹脂と、硬化剤と、硬化促進剤と、無機充填剤とを含む。
望ましくは、前記エポキシ系樹脂は、ナフタレン変形エポキシ樹脂30〜50重量%、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂30〜50重量%で含まれ、前記ゴム変性エポキシ樹脂は10〜30重量%で含まれる。
望ましくは、前記ナフタレン変形エポキシ樹脂は、平均エポキシ当量が100〜500で、前記クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、平均エポキシ当量が200〜600で、前記ゴム変性エポキシ樹脂は、平均エポキシ当量が100〜500である。
前記熱可塑成樹脂の重量平均分子量は、望ましくは、100,000以上である。
前記熱可塑成樹脂は、望ましくは、エポキシ系樹脂と硬化剤樹脂とを合わせた含量に対して1〜20重量部で含まれる。
前記熱可塑成樹脂は、望ましくは、ポリビニルアセタール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂及びポリアセタール樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも一つである。
本発明の一実施形態によれば、前記熱可塑成樹脂は、望ましくは、前記プリント配線板の銅(Cu)とのキレート結合が可能な作用基を有するポリビニルアセタール樹脂である。
前記キレート結合の可能な作用基は、カルボキシル基、カルボニル基及びエーテル基から選ばれる一つである。
一実施形態によれば、前記キレート結合の可能な作用基は、前記ポリビニルアセタール樹脂内に0.1〜2mol%で含まれる。
前記無機充填剤は、望ましくは、エポキシ系樹脂と硬化剤樹脂とを合わせた含量100重量%を基準に30〜80重量%で含まれる。
前記無機充填剤は、望ましくは、直径0.05〜5μmである。
前記無機充填剤は、天然シリカ、溶融シリカ(fused silica)、非晶質シリカ、中空シリカ(hollow silica)、アルミニウムヒドロキシド、ベーマイト(b0ehmite)、マグネシウムヒドロキシド、酸化モリブデン、モリブデン酸亜鉛、ぼう酸亜鉛(zinc borate)、すず酸塩亜鉛(zinc stannate)、ぼう酸アルミニウム、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、炭化けい素、酸化亜鉛、窒化ホウ素(BN)、シリコンナイトライド、シリコンオキシド、チタン酸塩アルミニウム、チタン酸塩バリウム、チタン酸塩バリウムストロンチウム、酸化アルミニウム、アルミナ、粘土、カオリン、タルク、成された(calcined)粘土、成されたカオリン、成されたタルク、マイカ、ガラス単繊維及びこれらの混合物よりなる群から選ばれる少なくとも一つである。
前記硬化剤は、分子内の窒素(N)の含量が6〜20重量%のアミノトリアジンノボラック系化合物が望ましい。
一実施形態によれば、前記組成物は、ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン、ブタジエンーアクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリイソプレン、ブチルゴム、フッ素ゴム及び天然ゴムのような弾性重合体、スチレン−イソプレンゴム、アクリルゴム、エポキシ化されたブタジエン及びマレート化されたブタジエン(maleated butadiene)よりなる群から選ばれる少なくとも一つをさらに含む。
また、本発明の実施形態によれば、前記絶縁組成物を用いるプリプレグまたは絶縁フィルムが提供される。
また、本発明の実施形態によれば、前記絶縁組成物を用いるプリプレグまたは絶縁フィルムを層間絶縁層として含む多層印刷回路基板が提供される。
本発明によれば、最終基板が正常に作動して信頼性が確保されるように、絶縁層とCu層との接着力が優秀な絶縁組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、無機充填剤の含量が多くなっても適切なエポキシ樹脂と熱可塑成樹脂とを含むことによって、低い熱伸縮率を維持すると共に絶縁フィルムがブリトルすることなく、靭性を向上させて基板の信頼性を確保することができる。
無機充填剤(シリカ)含量による熱膨張率(CTE)の変化を示すグラフである。 無機充填剤(シリカ)含量によるヤング率(young's modulus)と伸長率(elongation)の変化を示すグラフである。 熱可塑成樹脂添加の有無(実施例2、比較例2)による引張応力(Tensile stress)−引張歪み(TENSILE strain)を示すグラフである。 熱可塑成樹脂添加の有無(実施例2、比較例2)による剥離強度(Peel Strength)の変化を示すグラフである。 熱可塑成樹脂及びゴムの添加の有無による引張強度と剥離強度との変化を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施の形態は図面を参考にして詳細に説明する。次に示される各実施の形態は当業者にとって本発明の思想が十分に伝達されることができるようにするために例として挙げられるものである。従って、本発明は以下示している各実施の形態に隈定されることなく他の形態で具体化されることができる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることができる。明細書全体に渡って同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
本明細書で使われた用語は、実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は文句で特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で使われる「含む」とは、言及された構成要素、ステップ、動作及び/又は素子は、一つ以上の他の構成要素、ステップ、動作及び/又は素子の存在または追加を排除しないことに理解されたい。
本発明による多層配線板の層間絶縁のための組成物は、ナフタレン変形エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂及びゴム変性エポキシ樹脂を含むエポキシ系樹脂、熱可塑成樹脂、硬化剤及び無機充填剤を含む。
本発明の絶縁組成物に含まれるベース樹脂には、3種のエポキシ樹脂を混合して使用することに特徴がある。具体的には、ナフタレン変形エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂及びゴム変性エポキシ樹脂を含むエポキシ系樹脂を使う。これらの3種のエポキシ樹脂を使うことによって、熱膨張率を低めながらフィルムの機械的物性を満足させることができる効果を有することができ、望ましい。
本発明のエポキシ系樹脂は、ナフタレン変形エポキシ樹脂30〜50重量%、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂30〜50重量%で、ゴム変性エポキシ樹脂は10〜30重量%で含まれるのが望ましい。前記エポキシ系樹脂の含量が該範囲を脱する場合、フィルムの機械的物性が悪くなるか、または熱膨張率が高くなるという問題があって、望ましくない。
前記ナフタレン変形エポキシ樹脂は、平均エポキシ当量が100〜500であるものが、硬化構造上結合距離を短くし、熱膨張率を低くする面で望ましい。
また、前記クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、平均エポキシ当量が200〜600であるものが、硬化後フィルムの機械的強度(toughness)を有する面で望ましい。
前記ゴム変性エポキシ樹脂は、平均エポキシ当量が100〜500であるものが、硬化後フィルムの撓み性を有する面で望ましい。
また、本発明では、絶縁層の靭性強さを上げるために多様な熱可塑成樹脂を含むのが望ましい。前記熱可塑成樹脂の重量平均分子量は、100,000以上、望ましくは、100,000〜500,000であるものが、撓み性の向上及びCuとの接着性の向上の面で望ましい。
本発明の前記熱可塑成樹脂は、エポキシ樹脂と硬化剤樹脂とを合わせた含量に対して1〜20重量部で含まれるのが撓み性の向上及びCuとの接着性の向上の面で望ましい。
前記熱可塑成樹脂の例としては、ポリビニルアセタール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂及びポリアセタール樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも一つが挙げられ、望ましくは、ポリビニルアセタール樹脂が挙げられる。
また、本発明による熱可塑成樹脂としてポリビニルアセタール樹脂を使う場合、銅(Cu)とのキレート結合が可能な作用基を前記ポリヒボニルアセタール樹脂内に一部含むのが望ましい。前記銅(Cu)とのキレート結合が可能な作用基には、カルボキシル基、カルボニル基及びエーテル基などが挙げられ、望ましくは、カルボキシル基が挙げられる。
前記ポリビニルアセタール樹脂内に含まれる前記銅(Cu)とのキレート結合が可能な作用基の含量は、望ましくは、0.1〜2mol%である。
本発明では、熱可塑成樹脂として、銅とのキレート結合が可能な作用基を含むポリビニルアセタール樹脂を使うことによって、銅層との接着性を向上させることができるという効果が奏する。
また、本発明は、絶縁組成物の膨張率を低下させるために無機充填剤を使う。この無機充填剤は、エポキシ樹脂と硬化剤樹脂とを合わせた含量100重量%を基準に30〜80重量%が望ましく、その含量が30重量%未満の場合、熱膨張係数が高くなる問題があり、その含量が80重量%を超過する場合、ブイルムがBrittleな機械的特性を有し、フィルムの流れ性が低下し、ラミーネーション(Lamination)など基板工程に適用するのに難しさがあって望ましくない。
本発明による前記無機充填剤は、直径0.05〜5.0μmであるものが、フィルムの機械的な特性及び基板工程後フィルムの照度及びCuとの接着性の面で望ましい。
前記無機充填剤は、天然シリカ、溶融シリカ、非晶質シリカ、中空シリカ、アルミニウムヒドロキシド、ベーマイト、マグネシウムヒドロキシド、酸化モリブデン、モリブデン酸亜鉛、ぼう酸亜鉛、すず酸塩亜鉛、ぼう酸アルミニウム、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、炭化けい素、酸化亜鉛、窒化ホウ素、シリコンナイトライド、シリコンオキシド、チタン酸塩アルミニウム、チタン酸塩バリウム、チタン酸塩バリウムストロンチウム、酸化アルミニウム、アルミナ、粘土、カオリン、タルク、成された(calcined)粘土、成されたカオリン、成されたタルク、マイカ、ガラス単繊維及びこれらの混合物よりなる群から選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
また、前記エポキシ樹脂の硬化のための硬化剤は、次の化学式1に表示され、分子内窒素(N)の含量が6〜20重量%のアミノトリアジンノボラック系(amin0triazinen0v0lac)化合物が望ましい。
<化学式1>
Figure 0006598144










前記硬化促進剤は、これに限定するものではない。例えば、イミダゾール系化合物が望ましく、さらの望ましくは、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−(2シアノエチル)−2−アルキルイミダゾール、2−フェエルイミダゾール及びこれらの混合物よりなる群から選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
さらに、本発明による絶縁組成物は、工程加工性を高めるために、ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン、ブタジエンーアクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリイソプレン、ブチルゴム、フッ素ゴム及び天然ゴムのような弾性重合体、スチレン−イソプレンゴム、アクリルゴム、エポキシ化されたブタジエン及びマレート化されたブタジエン(maleated butadiene)よりなる群から選ばれる少なくとも一つをさらに含む。
前記ゴム成分は、エポキシ樹脂と硬化剤樹脂とを合わせた含量100重量%を基準に5重量%以上で含まれるのが、フィルムの機械的物性に望ましい。
また、本発明では、前述の組成以外に、本発明で目的とする物性を低下させることなく、必要によってその他硬化剤、硬化促進剤、レーベリング剤、難燃剤などを含んでもよい。また、本発明による絶縁組成物は、充填剤、柔軟剤、可塑剤、酸化防止剤、難燃剤、難燃補助剤、潤滑剤、静電気防止剤、着色剤、熱安定剤、光安定剤、UV吸収剤、カップリング剤または沈降防止剤のような添加剤を一つ以上含んでもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、前記絶縁組成物を用いるプリプレグを提供することができる。
前記プリプレグは、前記絶縁組成物を補強材に塗布または含浸させた後、これを硬化してから、乾燥し、溶媒をとり除くことによって製造することができる。含浸方法の例としては、ディップコーティング法、ロールコーティング法などが挙げられる。
補強材の例としては、織造ガラス繊維(glass cloth)、織造アルミナガラス繊維、ガラス繊維不織布、セルロース不織布、織造炭素繊維、高分子織物などが挙げられる。また、ガラス繊維、シリカガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、シリコンカーバイド繊維、石綿、岩綿、鉱物綿、石膏アイスト、これらの織物ファブリックまたは非職物ファブリック、芳香族ポリアミド繊維、ポリイミド繊維、液体結晶ポリエステル、ポリエステル繊維、弗素繊維、ポリベンズオキサゾール繊維、ポリアミド繊維を有するガラス繊維、炭素繊維を有するガラス繊維、ポリイミド繊維を有するガラス繊維、芳香族ポリエステルを有するガラス繊維、グラスペーパー、マイカペーパー、アルミナペーパー、クラフトペーパー、コットンペーパー、ペーパー・ガラス結合されたペーパーなどが挙げられる。
本発明によるプリプレグは、銅と結合されることができる。すなわち、前記絶縁組成物を前記補強材に含浸させた後、半硬化状態の熱処理工程を行って製造されたプリプレグを銅フォイル上に位した後、熱処理を行う測定方法によって製造されることができる。溶媒をとり除いて熱処理を行う時、銅とプリプレグとが結合された部材が製造される。溶媒を蒸発するために、減圧下で加熱するかまたは換気などの方法を使ってもよい。塗布方法の例としては、ローラーコーティング法、ディップコーテイング法、スプレーコーテイング法、スピンコーティング法、カーテンコーティング法、スリットコーティング法、スクリーンプリンティング法などが挙げられる。
また、本発明の一実施形態によれば、前記絶縁性組成物の溶液自体を利用して絶縁フィルムとして製造することができる。具体的には、溶媒キャスティング(solvent casting)法によって基材の上に絶縁性組成物の溶液層を形成し、該溶液層で溶媒をとり除くことで該基材の上にフィルムを製造することができる。この基材には、銅箔、アルミ箔、金箔、銀箔などの金属箔やガラス基板、PETフィルムなどが挙げられる。
また、本発明によれば、前記絶縁組成物を利用して製造されるプリプレグ及び絶縁フィルムを絶縁層として含む印刷回路基板を提供する。この印刷回路基板は、フィルム、印刷ボード、銅被覆積層物、プリプレグまたはこれらの組合せで構成されることができる。また、前記印刷回路基板は、銅箔積層板(copper clad laminate:CCL)またはフレキシブル(flexible)銅箔積層板であってもよい。
前記印刷回路基板は、多様に変形して使われてもよく、印刷回路基板の片面または両面に導体パターンを形成してもよく、4層、8層などの多層構造の導体パターンを形成してもよい。
以下、本発明の好適な実施形態について詳記する。以下の実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。以下の実施形態では、特定な化合物を用いる例のみを例示したが、これらの均等物を使った場合においても同等または類似の程度の効果を発揮することができることは当業者に自明である。

<比較例1>
ナフタレンエポキシ樹脂(SE−80)500g、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(国道化学、YDCN−500−01p)500g、2−メトキシエタノールを溶媒にして66.7重量%の濃度を有するアミノトリアジン系ノボラック硬化剤(GUN EI CHEMICAL INDUSTRY C0.,LTD、PS−6313)779g、続いて、DMAcを溶媒にして77重量%の濃度を有する0.1〜1.2μmの大きさの分布を有する球形のシリカスラリーを3665.2g添加した後、300rpmで3時間の間撹拌した。この混合物に開始剤2−エチル−4−メチルイミダゾール(2−ethy1-4-methy1 imidazo1)2.5g、表面改善用添加剤BYK−337 81.85g添加して300rpmで1時間追加で混合して絶縁組成物を製造した。

<比較例2>
前記比較例1によって製造された絶縁組成物をPETフィルムにキャスティングしてロール形状の製品として製造した。この製造された製品を405mm×510mmの大きさで約100℃でラミーネーションを行った。ラミーネーション後、約110℃から30分間硬化させた後、ディスミアして照度を形成した後電気めっき工程を通じて約25μm厚さの回路層を形成した。この回路層を190℃から1時間硬化して最終硬化物を完成した。

<実施例1>
ナフタレンエポキシ樹脂(SE−80、エポキシ当量146.6)400g、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(国道化学、YDCN−500−01p、エポキシ当量206)400g、ゴム変性エポキシ樹脂(STRUKT0L、Polydis 3616、エポキシ当量300)を200g、2−メトキシエタノールを溶媒にして66.7重量%の濃度を有するアミノトリアジン系ノボラック硬化剤(GUN EI CHEMICAL INDUSTRY C0.,LTD、PS-6313、分子内の窒素含量が18.9重量%であるもの)710.52g、続いて、DMAcを溶媒にして前記エポキシ系樹脂と硬化剤とを合わせた含量100重量%中77重量%の濃度を有する直径0.05〜5μmの大きさの分布を有する球形のシリカスラリーを3732.65g添加した後、300rpmで3時間の間撹拌した。
前記混合物に熱可塑成樹脂(ポリビニルアセタール樹脂、Sekisui HR5、重量平均分子量100,000、カルボキシルを0.2mol%含み)をエポキシと硬化剤とを合わせた含量対比10重量部(phr)である147.3gを添加し、開始剤2−エチル−4−メチルイミダゾール(2−ethyl−4−methyl imidazol)2.5g、表面改善用添加剤BYK−33792.89g添加して300rpmで1時間追加で混合して絶縁組成物を製造した。

<実施例2>
前記実施形態1で製造された絶縁組成物を利用することを除き、前記比較例2と同じ過程によって最終硬化物を完成した。

<実験例1>:物性測定
前記比較例2と前記実施例2によって製造された硬化物の物性を次のように測定した。その結果を表1に示す。また、その引張強度と剥離強度とを示すグラフは、各々図3及び図4に示す。
Figure 0006598144

上記表1の結果から分かるように、3種のエポキシ樹脂を混合して使って、熱可塑成樹脂を含む本発明の実施例2による硬化物は、伸長率、引張強度、剥離強度などが比較例2に比べて優秀な結果を示すことが認められる。
また、図3及び図4の引張強度及び剥離強度の測定グラフから認められるように、熱可塑成樹脂を含む本発明の実施例2の場合、熱可塑成樹脂を含まない比較例2に比べて、引張強度と剥離強度の特性が優秀であることが認められる。これは、熱可塑成樹脂の含みによって機械的物性が向上することを意味する。

<実施例3>
前記実施例1の絶縁組成物製造の時、熱可塑成樹脂(ポリビニルアセタール)とゴムの含量を表2のように変化させることを除き、前記実施例1、2と同じ過程によって絶縁組成物と硬化物とを製造した。

<実験例2>:物性測定
前記実施形態3で製造された硬化物の引張強度と伸長率とを測定した。その結果を表2及び図5に示す。
Figure 0006598144
*本発明の範囲を脱する場合
上記表2及び図5からわかるように、熱可塑成樹脂及びゴムを含まない試料(5)に比べて、熱可塑成樹脂及びゴムを共に含む試料(1、2)は、引張強度及び伸長率の両方で改善された効果を示すことが挙げられる。
このような結果から、絶縁組成物製造の時、熱可塑成樹脂とゴムとを含む場合、機械的物性の向上にさらに効果的であることが分かる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (8)

  1. 多層プリント配線板の層間絶縁組成物であって、
    ナフタレン変形エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂及びゴム変性エポキシ樹脂を含むエポキシ系樹脂と、
    ポリビニルアセタール樹脂と、
    硬化剤と、
    無機充填剤と
    を含み、
    前記エポキシ系樹脂は、前記エポキシ系樹脂100重量%を基準にして、
    ナフタレン変形エポキシ樹脂30〜50重量%
    クレゾールノボラック型エポキシ樹脂30〜50重量%と、
    ム変性エポキシ樹脂10〜30重量%と
    を含み、
    前記ポリビニルアセタール樹脂は、前記多層プリント配線板の銅(Cu)とのキレート結合が可能な作用基を有し、
    前記キレート結合が可能な作用基は、カルボキシル基、カルボニル基及びエーテル基から選ばれるいずれか一つであり、
    前記ポリビニルアセタール樹脂の重量平均分子量は、100,000以上であり、
    前記キレート結合が可能な作用基は、前記ポリビニルアセタール樹脂内に0.1〜2mol%で含まれ、
    前記無機充填剤は、エポキシ系樹脂と硬化剤樹脂とを合わせた含量100重量%を基準で30〜80重量%で含まれる、
    多層プリント配線板の層間絶縁組成物。
  2. 前記ナフタレン変形エポキシ樹脂は、平均エポキシ当量が100〜500であり
    前記クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、平均エポキシ当量が200〜600であり
    前記ゴム変性エポキシ樹脂は、平均エポキシ当量が100〜500である、
    請求項1に記載の多層プリント配線板の層間絶縁組成物。
  3. 前記ポリビニルアセタール樹脂は、エポキシ系樹脂と硬化剤樹脂とを合わせた含量の100重量部に対して1〜20重量部で含まれる、
    請求項1に記載の多層プリント配線板の層間絶縁組成物。
  4. フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂及びポリアセタール樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも一つをさらに含む、
    請求項1に記載の多層プリント配線板の層間絶縁組成物。
  5. 前記無機充填剤は、直径0.05〜5μmである、
    請求項1に記載の多層プリント配線板の層間絶縁組成物。
  6. 前記無機充填剤は、天然シリカ、溶融シリカ、非晶質シリカ、中空シリカ、アルミニウムヒドロキシド、ベーマイト、マグネシウムヒドロキシド、酸化モリブデン、モリブデン酸亜鉛、ぼう酸亜鉛、すず酸塩亜鉛、ぼう酸アルミニウム、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、炭化けい素、酸化亜鉛、窒化ホウ素、シリコンナイトライド、シリコンオキシド、チタン酸塩アルミニウム、チタン酸塩バリウム、チタン酸塩バリウムストロンチウム、酸化アルミニウム、アルミナ、粘土、カオリン、タルク、焼成された粘土、焼成されたカオリン、焼成されたタルク、マイカ、ガラス単繊維及びこれらの混合物よりなる群から選ばれる少なくとも一つである、
    請求項1に記載の多層プリント配線板の層間絶縁組成物。
  7. 前記多層プリント配線板の層間絶縁組成物は、ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリイソプレン、ブチルゴム、フッ素ゴム天然ゴム、スチレン−イソプレンゴム、アクリルゴム、及びマレート化されたポリブタジエンよりなる群から選ばれる少なくとも一つをさらに含む、
    請求項1に記載の多層プリント配線板の層間絶縁組成物。
  8. 前記硬化剤は、分子内の窒素の含量が6〜20重量%のアミノトリアジンノボラック系化合物である、
    請求項7に記載の多層プリント配線板の層間絶縁組成物。
JP2013078274A 2012-09-04 2013-04-04 多層印刷回路基板の絶縁組成物 Active JP6598144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0097617 2012-09-04
KR1020120097617A KR20140030890A (ko) 2012-09-04 2012-09-04 다층 인쇄회로기판의 절연 조성물, 및 이를 절연층으로 포함하는 다층 인쇄회로기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051645A JP2014051645A (ja) 2014-03-20
JP6598144B2 true JP6598144B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=50188383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078274A Active JP6598144B2 (ja) 2012-09-04 2013-04-04 多層印刷回路基板の絶縁組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140066544A1 (ja)
JP (1) JP6598144B2 (ja)
KR (1) KR20140030890A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103897349A (zh) * 2014-04-21 2014-07-02 江苏恒神纤维材料有限公司 新型的树脂混合工艺
CN104311832B (zh) * 2014-09-11 2017-05-24 北京化工大学 一种聚醚砜型超支化环氧树脂的制备方法及其在增韧线性环氧树脂中的应用
JP6610928B2 (ja) * 2015-08-13 2019-11-27 味の素株式会社 熱硬化性樹脂組成物
WO2019202762A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 Jnc株式会社 プリプレグ、およびそれを用いた繊維強化複合材料
CN109762436B (zh) * 2018-12-12 2021-04-13 苏州太湖电工新材料股份有限公司 一种适用于超导绝缘材料的耐低温导热绝缘树脂漆及其制备方法和应用
CN109517344B (zh) * 2018-12-29 2021-03-16 江苏恒神股份有限公司 一种高模量高韧性环氧树脂

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002728A1 (en) * 1995-07-04 1997-01-23 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Resin-coated copper foil for multilayer printed wiring board and multilayer printed wiring board provided with said copper foil
JP3184485B2 (ja) * 1997-11-06 2001-07-09 三井金属鉱業株式会社 銅張積層板用樹脂組成物、樹脂付き銅箔、多層銅張り積層板および多層プリント配線板
JP2006290997A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物および該組成物を用いた接着シート並びに銅箔つき接着シート
TWI457363B (zh) * 2005-11-29 2014-10-21 Ajinomoto Kk 供多層印刷電路板之層間絕緣層用之樹脂組成物
JP4992396B2 (ja) * 2005-11-29 2012-08-08 味の素株式会社 多層プリント配線板の層間絶縁層用樹脂組成物
JP2009091398A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Showa Highpolymer Co Ltd 樹脂付銅箔
TWI478810B (zh) * 2008-03-25 2015-04-01 Ajinomoto Kk An insulating resin sheet, and a multilayer printed circuit board using the same
JP5195454B2 (ja) * 2009-01-22 2013-05-08 味の素株式会社 樹脂組成物
KR101228734B1 (ko) * 2010-11-05 2013-02-01 삼성전기주식회사 다층배선기판용 난연성 수지 조성물 및 이를 포함하는 다층배선기판
KR101331646B1 (ko) * 2012-06-14 2013-11-20 삼성전기주식회사 절연성 에폭시수지 조성물, 이로부터 제조된 절연필름 및 다층 인쇄회로기판
KR101388750B1 (ko) * 2012-07-31 2014-04-25 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 에폭시 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 다층 인쇄회로기판
KR20140037645A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 에폭시 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 다층 인쇄회로기판
KR20140066514A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
KR101987285B1 (ko) * 2012-11-30 2019-06-10 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140030890A (ko) 2014-03-12
JP2014051645A (ja) 2014-03-20
US20140066544A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598144B2 (ja) 多層印刷回路基板の絶縁組成物
US10544305B2 (en) Thermosetting resin composition, resin film for interlayer insulation, composite film, printed wiring board, and method for producing same
TWI494364B (zh) Resin composition
JP5576930B2 (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び多層プリント配線板
TWI410442B (zh) A resin composition for an insulating layer of a multilayer printed circuit board
KR101319677B1 (ko) 인쇄 회로 기판용 절연성 수지 조성물 및 이를 포함하는 인쇄 회로 기판
TWI432510B (zh) And a resin composition for forming a layer of a multilayer flexible wiring board
JP2013010955A (ja) 難燃性樹脂組成物、並びに該樹脂組成物を用いたフレキシブルプリント配線板用金属張積層板、カバーレイ、フレキシブルプリント配線板用接着シート及びフレキシブルプリント配線板。
KR20080044175A (ko) 접착제 조성물 및 그것을 이용한 접착 시트, 커버레이 필름
JP2007305963A (ja) 応力緩和層付半導体素子搭載用基板並びにその製造方法
JPWO2007097209A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2012241179A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および多層プリント配線板
KR20140086517A (ko) 프리프레그, 이의 제조방법 및 이를 이용한 동박 적층판
TW201533458A (zh) 覆金屬積層板、電路基板及電子裝置
JP2008195846A (ja) プリント回路板用樹脂組成物、支持基材付き絶縁材および金属張積層板
JP2013075440A (ja) 積層体の製造方法及び積層構造体
JP5384233B2 (ja) プリント基板用樹脂組成物及びこれを用いたプリント基板
TW202026355A (zh) 樹脂組合物、預浸料、層壓板、覆金屬箔層壓板和印刷電路板
JP4279161B2 (ja) 極薄フレキシブル配線板
JP2650158B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JP2005225962A (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JPH115826A (ja) ビルドアップ用エポキシ樹脂組成物
WO2020133494A1 (zh) 树脂组合物、预浸料、层压板、覆金属箔层压板和印刷线路板
KR20200059296A (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 적층판 및 금속박적층판
KR101652174B1 (ko) 프리프레그 및 이를 포함하는 금속박 적층판 및 인쇄회로기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250